「徴収」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 徴収とは

2023-12-16

下々の者からはクソみたいな事務作業押し付けてはした金までせせこましく徴収しようとしてやがるのに、政治家はザル経理キックバックを受け取り、大企業には減税のための手練手管がてんこ盛りって、この国は狂ってんだろ。

2023-12-11

相続税徴収を逃れる方法3選

「毎年110万未満の生前贈与を繰り返す」

政治家となり、資金管理団体を立ち上げ、資金管理団体財産寄付する(その後、代表者を贈与させたい人物に変更する)」

あと1つは?

anond:20231211170014

そう言って能力低いヤツを安月給で働かせてその月給のほとんどを地主徴収していくんですね

2023-12-10

anond:20231207232232

これ、実務やったことある人はわかると思うけどウソだよね…

クソみたいな企業だったとしても、役所側の確認がこんなに早いわけない。役所税務署確認して督促、回答してるからな。(役所も本人に"特別徴収してるんですけど"とか言われたら企業への確認徴収スケジュールを立てる。)

普通に普通徴収で払ってなかったから通知が来た→会社のせいってことにして注目されたろ!って感じじゃない?

2023-12-08

大学無償化少子化対策にならない理由 少子化対策は別枠でやれ

多産の家庭は大学無償化、と言うアイデアが「少子化対策」として出てきたが、

https://digital.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html

これは

といえるので、最低でももう少し工夫をしてくれという話をする。

既婚世帯・既に子がいる世帯への支援少子化対策として有効ではない

簡単に言えば、少子化の主因を捉えていないから、少子化対策にならない。

これは繰り返し言われてきたが、少子化の主要因は、非婚化と言われている(注1)

詳しくは注記に文献を上げておくので見てほしいが、簡単に言うと

と言う状況があるためだ。

結婚した夫婦がもうける子どもの数は微減状態にはあるが、そこに合計特殊出生率の変化のグラフと、婚姻率のグラフを重ねてみてほしい。そうすれば一目瞭然で「結婚した夫婦も減ってるじゃ無いか」という抗弁は枝葉であり、全くマトを得てない事が分かると思う。

結婚しない人を結婚させるより、3人目を諦める人を支援した方が良いと言う事実はない事も既に研究で明らかになっている。確かに理想の人数の子の数を諦めた理由という調査では、その理由経済を上げる人が多いが、統計分析すると

要するにまともに取り組むなら晩婚化の対策必要だと言うことになるが、政治的タブーでありこの路線はほぼ無理だと思われる。

もちろん、ミクロ金銭理由子どもをもうけない理由に挙げている人がいるかぎり、それをフォローする事は重要ではある。また経済対策として子育て支援効率が良い施策なのでやるべきではあるのだが、これを有効少子化対策として捉えられてしまっても困る。

子育て支援少子化対策としては有効ではないと言うことをとにかく認識してほしい。

よく「子育て支援少子化対策」と並べる人がいるが、この二つは似て非なるものである少子化対策とは別に考えるべきだ。

格差を広げる対策であるため、このままでは非婚化を推進し逆効果になる

まず、前提の事実を並べる

最新の統計コロナ禍の影響があるとは言え、再配分が間に合っていない状況である

その中で、最近所得制限なしに給付を行うのがはやり始めている。高所得者層にはそれほど大きな金額はいのかもしれないが、負担率という形でみると低所得者層ほどインパクトが大きいので、所得制限無しの上に、低所得者層給付対象者が少ない助成金などをやったりすると、一気に格差が広がる。

まり、言い方はあるにせよ

と言う事で、現在の状況をより補強し、子育て支援本質的少子化対策としては問題が多い。

特定行為に対する個人への補助は、実質的大学への補助金として作用し、経済対策としても筋が悪い

特定の部分をターゲットにして単純に補助金を作ると、産業補助金に対して最適化するので、全体として金額が上がって非効率になる。例えば、ネットで買うと5000円、地元で買うと8000円だが、1/2補助の地域振興券がつくので地元で買う、と言うような現象だ。この構造から一見すると消費者に対する補助の様に見えるが、実際には店側の方への補助金としての性質が強い。

また、最近問題になっているのが、出産一時金である出産一時金をはじめとして、出産に関する各種の補助は強化されて金額が増えているが、結果どうなったかと言うと、病院がそれに合わせて、出産費用を値上げをした。出産に関わる費用が上昇しているのである

妊娠出産自由診療であり、病院自由価格設定ができるためだ。結局、出産する人たちへの負担軽減には効果限定的であるというばかりか、効果の怪しい代替治療のような者まで出ている。これを受けて政府は、出産保険診療のように、標準報酬のようなものを定めようとしている。

これらから、何も考えずに補助を作ると、大学にも同じ現象が発生する。授業料分は補助が出るだろうが、全体としては助成金を充てにして値上げが行われるだろう。結果、補助の大部分は大学への補助として作用し、実際に支援したい子育て世帯への恩恵わずかになる。

ではどうするかというと、補助をする対象個人では無く、大学に支払うようにするべきだということだ。何故かと言うと、個人給付するとき個人に条件を付けるのは難しいが、大学に条件を付けることは容易だからである

例えば、便乗値上げをしない事、上限金額を決めた上で「追加で対象学生から授業料徴収しないこと」といったはどめをかけて、条件に合致する大学にだけ対応させるといった処置である

まとめ

再掲するが、せめて

必要だ。

ばらまきはある程度民主主義コストであるので、人気取りで分かりやす施策をやろうとするのは、まぁ仕方が無いと思う。

ただ、それで「やった感」だけを醸し出して、あるいは、有限の予算の中で優先度を間違えて支出された予算になってしまって、本質的対策が行われないがまずい。

政治的

みたいなことを堂々といったら炎上するだけで難しいのはわかる。例えば、子育て支援所得制限無し無制限が支持される一方で、自治体が頑張って結婚相談所を作っても参加補助どころか無料も無理で、実費請求されるところがほとんどだ。これは有権者の支持が得られないというところであろう。

が、もうこれを上手くオブラートに包んで実行していくほかにないのでは無いと思われる。

子育て支援をするなと行っているのでは無い。子育て支援はやるべきだしかし、子育て支援少子化対策にならないのを直視して、少子化対策は別枠でちゃんとやってくれと言う事である

注記

アドレス載せすぎてスパム判定されたので、h抜きにしてあります

2023-12-07

よんてんごPが住民税未納になっていた件のまとめ

普通徴収の通知が来たと投稿給料から住民税引かれてるんだがという内容。

会社(上司?)とのやり取りではシラバックレたないようであることをスクショ投稿

ケリをつけるため役所に行くため永田町に来た報告。税務課とか収納課とか税調課とかを回るが窓口の人に驚かれる。

事実関係確認云々のため Togetter まとめ禁止宣言

普通徴収の通知の投稿を削除。

アカウントに鍵をかけて現在に至る。

参考

------

永田町のどこの役所に行ったのかだけは気になる。

住民税の処理について

住民税給与天引されてるのに肝心の市区町村に入金されてなかった、って話がXで出てるけど、そこの会社は手作業でやってるの?明らかにおかしい。

弊社はほぼ電子化されてるから、そこまで派手な間違いは起こり得ない。

まず、4~5月頃に1年分(住民税の1年は6月~翌年5月)の住民税データが各市区町村から来るから給与ソフトに投入。

月々の給与にも自動的にセットされて天引される。

そして、天引した金額を毎月メインバンクファームバンキング送信する。(要はネット振込)

市区町村にはメインバンクが代わりに送金してくれる。

この時に、「天引金額合計=ファームバンキングへの送信金額」にならないとおかしいので必ずチェックするし、給与ソフト市区町村&人別の金額リストを作ってくれるので印刷して保管してある。

退職したときも、「この人の住民税徴収額はあと○円」というデータ会社市区町村に送り、市区町村側は振込用紙を作ってその人の自宅に送ってくれる。

なので、まるっきり未入金が長期間続くってことは絶対ないはずなんだよね…。

めんどくさい徒然

  • 気分的には「もう終わった話でしょお爺ちゃんなのだがまだまだ続く、続くのだ
  • だいたいそれで何も言ってこなかったが、なかには「うちは国税庁のページに書いてあるような経理処理はしないのでインボイスに基づく処理をしてください」と言ってくるとこもあった
  • あっそう、ということでインボイス立て替え処理の書類作成してFAXで送ることにした。立て替え処理の連絡するだけだしFAXでいいよね。1件だし付き合うよ
  • けど適当に受け入れたり無視したりしつつやり過ごしているものの、購入側が振込手数料負担する流れは変えられないだろう

2023-12-05

老人のブツブツひとり言に俺の生活汚染されていく

高齢者って人のやる気を奪うよなぁ

俺の給料の2割ぐらいはこいつらの生活支えるために徴収されてるんだなぁ…とかも思っちゃう

2023-12-02

anond:20231202205434

NHK NEWS WEB廃止というのは、NHKインターネット業務のあり方を検討する総務省有識者会議報告書案の一部です。

この報告書案では、現在の「NHK NEWS WEB」「NHK政治マガジン」といった文字ニュースなどの理解増進情報を一度廃止し、

災害などの緊急度の高い重要情報

放送番組に密接に関連する情報又は放送番組を補完する情報

などに限定して再整理すべきだとしています¹。

しかし、この報告書案はまだ正式な決定ではありません。総務省28日まで意見公募しており、新聞協会自民党などから反対の声が上がっています¹²³。

NHK NEWS WEBが本当に廃止されるかどうかは、今後の議論政府判断によって決まります

 

ソース: Bing との会話 2023/12/2

(1) 新聞協会NHKネット必須化に「反対」 検討課題が「山積み .... https://www.asahi.com/articles/ASR9X5JXDR9XUCVL00Y.html

(2) NHK無料ニュース記事は「いったん廃止を」…自民調査会が .... https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20230824-OYT1T50160/

(3) 「NHKネットテキスト業務撤退を」 新聞協会自民会合で .... https://www.asahi.com/articles/ASR826FH8R82UCVL01F.html

 

Bingに追加で質問(2023/12/3 18:10 追記

NHK NEWS WEB民業圧迫理由廃止されるなら、そもそもNHK放送自体民業圧迫ということにならないのですか?

 

NHK放送自体民業圧迫ということになるかどうかは、様々な見方があります

一方で、NHK放送公共性公益性の高い番組提供し、放送法で定められた公共放送の使命を果たしているという主張があります

例えば、災害緊急事態の際には、迅速かつ正確な情報を伝えることや、教育文化の向上に寄与することなどです¹。

また、NHK受信料制度によって、政治経済圧力に屈しない独立性や中立性を保っているとも言えます²。

 

他方で、NHK放送民間メディア市場に影響を与えており、民業圧迫問題がないとは言えないという批判があります

NHK受信料という安定した財源を持っており、法人税の支払いも免除されています

そのような優遇された立場で、民間メディアと公平に競えないというのが、この見方根拠です³⁴。

さらに、NHK放送は、番組の質や視聴率関係なく受信料徴収できるため、効率性や透明性に欠けるのではないかという懸念もあります⁴。

 

NHK放送民業圧迫については、これまでも様々な議論がなされてきましたが、まだ決着はついていません。

NHK放送のあり方とは何か、という根本的な問いにも答える必要があります私たち国民も、この問題に関心を持ち、意見を述べるべきだと思います

 

ソース: Bing との会話 2023/12/3

(1) 民業圧迫以上の「本当の危機」とは 民放連幹部NHKに望む .... https://www.asahi.com/articles/ASR225V2LR1RUCVL05R.html

(2) NHKネット進出民業を圧迫? 総務省から「耳にタコ」の改革 .... https://media.finasee.jp/articles/-/12193

(3) NHK 受信料 NHK ネット同時配信民業圧迫 民放指摘. https://abhp.net/alacarte/Alacarte_NHK_202000.html

(4) NHKテレビネット「常時同時配信」は民業圧迫? - NewsPicks. https://newspicks.com/news/3595401/

2023-12-01

ふるさと納税はいろいろなサイトが乱立しすぎ

ふるさと納税政府主導制度であるのに、直営または直接契約などにより一本化を選んでいないのがおかし

一本化せずに複数サイトの乱立を許しているのは自由競争の導入による正常な価格競争などを促しているのだろうが、

寄付金額に対して返礼品の上限額が決まっているんだから、落とせる分は経費(システム登録料、利用料、事務手続き料などでしかない)

サイト乱立すればシステム登録料、利用料が減る(かもしれない)のは確かにメリットではあるが、自治体複数サイト登録余儀なくされ登録料が

結果的に高くなる(かもしれない)デメリットについては何ら検討していない。

複数登録サイトがあることで、登録サイトを選ぶという地方自治体職員利用者負担を増やしているというのもシステムとしては欠陥でしかない。

推進したいなら、まずは現場(=地方自治体事務職員)と利用者増田達たち)の利便性向上を主眼に置くべきだろう。


一方でシステムを一体化した場合はどうなるか。たしか自由競争は失われるので、システム登録料や利用料は高くなるかもしれない。

しかし、上記に書いたように選択するという手間が減少する。個人的にはこの手間減少だけでも高くなる経費を十分ペイできると考えるが、

金額しか見られない人もいると思う。

そこで、1本化した場合システム利用料をどうすればいいか具体的に考えてみる。


ふるさと納税件数は5000万件を超えている。すごく単純なシステムとして、1件の納税成立に対して100円に利用料をとることとすると、

50億円という金額になる。増田別に経営コンサルでも専門家でもないが、年間50億円でサイト運営できないとは到底思えない。

50億円で足りないのであれば1件200円にすればどうか。100億円になる。


ふるさと納税の主流を占めるのは1件5000円~2万円程度であり、平均1万円とすると100円は1%徴収になるわけだ。経費含めた返礼品が

50%までなので1万円の半分である5000円を基準としても2%となる。経費率は高くないと思うがどうか。


ほかの方法として、ぶっちゃけ所得税からサイト作成費、運営費をすべて出してもいいのではないかと思う。

天下り団体ができるんだろうが、ふるさと納税という大多数の人間に利があるので、増田としてはwin-winでいいと思う。



ワンストップ特例のオンライン申請サイト増田が知っているだけで2つある。(ふるまど、自治体マイページ

オンライン申請はすごく便利なシステムなのに、利用者に選ぶ手間を増やさせる制度はほんとうにやめてほしい



そういえば、楽天やヤフショでふるさと納税をすると、ポイントバックがあるが、あのポイントって誰がどう負担していることになっているかがよく

からない。

最終的には寄付する増田負担しているのはわかるんだが、寄付額は地方自治体に行くわけだ。返礼品の仕入れ額でペイしているのか、

システム登録料を高くしているのか謎だ。

2023-11-27

anond:20231127192553

わかる

しろ結婚した側が独身側を切る印象ある

結婚式でご祝儀徴収した後

anond:20231127180646

払わないのは自由だよ

まあ義務から差し押さえ危険性は常に付きまとう

本来は、自分の将来のための積み立てから開始してるんだけど、現在労働世代が老後の世代を支えるための制度

置き換わっているので、将来貰えないから払わないって理屈は残念ながら通じないんだね

リスクを踏まえたうえで自分にとって正しい判断をしよう


年金の本当の始まり戦時金の徴収や遺族年金ねん出のためともいわれているか個人積み立てが開始ってのも方便なんだけどね

2023-11-26

anond:20231126035230

シンママ(特に障害児が生まれて夫が逃げたような家庭、障害児家庭のシンママ率は8割超え)支援がまじで薄いよな

養育費徴収を国がやらないし、金銭的援助も障害支援制度ベビーシッター家事代行も何もかも足りてない

障害児はただでさえ育児負担が大きくてまともに働くことも困難なのに

障害児が生まれた時のリスクを考えたら女は迂闊に子作りなんかできないだろう

少子化も当然

2023-11-21

二言目には国がー政府がーってこの手の人達思考硬直って本当に酷いな

こういう人がホスト借金女に公的救済とか言ってそう

anond:20231119104650

日本国憲法第20条第1項の後段「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上権力行使してはならない」を引き合いに、宗教団体政治活動をしたら政教分離にならないのではないかという議論があるようですが、大変な誤解です。

この規定は、国から特権を受ける宗教禁止し、国家宗教中立性を明示したものです。

憲法学立場では「政治上権力」とは「統治権力」を意味します。

政治活動のものではなく、法律を作ったり、人を裁いたり、税金徴収したり、公務員を任免する「公権力」を意味しているのです。

現代我が国においては「統治権力」はすべて国や公共団体に独占されています。よってこの議論最初から成り立たないのです。

https://www.d3b.jp/religion/413

2023-11-20

anond:20231120130405

そこじゃなくて、

支払い箱に500円入れて、運ちゃんに止められ、運ちゃんが500円処理して金額徴収したけど、それをちゃんと伝えてないか青年はわからずに困ってた。

ってのを無茶苦茶判断して増田にあげちゃう脳みそが一番無茶苦茶だってことだぞ

anond:20231120123058

それ

利用者に最低限以上の理解を求める仕組みがそもそも問題


乗る場合は金払わないといけない → 最低限

距離によってお金が変わるかもしれない(定額かもしれない) → 最低限

支払いは現金(小銭)に限る → 知らねえよ。釣り出る仕組みにしろ

支払いは電子決済に限る → 知らねえよ。それなら定額制で乗るとき徴収するようにしろ

こんな感じ

anond:20231120014853

「なんで欲しくないの?」という増田の疑問に対し

「額が小さくとも無くても困らないものにカネを吸われ続けることを快く思わないから」テレビを買わないという話なんだけど

君は一体何を知りたいわけ?

テレビを買わない理由なんてさ、

・見たい番組がない

・見たい番組はあるがTV必要ない(民法TVerで見れる)

NHK受信料徴収され続けるのが嫌

このぐらいしかないでしょ

2023-11-19

anond:20231119142205

うちの田舎だともう家族葬一般的だよ

村の組合費でお金徴収はするけどそれ渡して付き合いはおしまい

10年くらい前は村の誰かが葬式になったら総出で受付とか炊き出しとかやってたけどもうホントにそういうのなくなった

2023-11-16

天下り銭ゲバ団体医学生から金を巻き上げている件

全国の医学科生が4年生ないし5年生から病棟での臨床実習を行うには、その前に行われるCBT・OSCEという試験合格する必要があります

薬学部獣医学部などでも行われますし、その他でもご存知の方もおられるでしょうか。歯学部に関しては、医学部と同じ機構医療大学間共用試験実施評価機構 ・CATOとも)が運営して、医学部と同様に行われますね。

この医学部のCBT・OSCEにおいて、受験料の扱いが根拠希薄かつ不当なのです。CBT・OSCEと言うと長いので、以下共用試験と略します。

まず、受験料について説明すると、2023年から医学科の共用試験公的化されたことにともない、従来の¥25000から¥33000へと値上げされました。内容は不透明ですが、厳正な実施のためには必要な値上げだと思われます。CBTとOSCEで合わせて¥33000です。

そして1度目の試験で残念ながら不合格だった学生には再試験の機会が与えられます。CBTとOSCEは異なる能力を測る試験ですから、別々に合否が出ます。遅れながらここで説明すると、CBTでは「知識」が、OSCEでは「態度」「技能」が問われます。前者は筆記試験後者実技試験と捉えてもらって問題ありません。

ここで、CBTのみ再試験を受ける場合OSCEのみ再試験を受ける場合にも、両者は合わせて一つの試験ですから という、漠然とした根拠によって¥33000全てが徴収されます。(https://www.cato.or.jp/cms/file.php?kubun=notice&id=3

薬学部の共用試験受験料は以下のとおりです。

試験:¥24000

試験:CBT、OSCEそれぞれにつき¥12000

https://www.phcat.or.jp/exam/faq/

「合わせて一つの試験」だから、という理由で、全ての試験料を徴収することに合理性がないのは明らかです。

たった数万で?と思うかもしれません。しかし、厚生労働省資料の通り、医学生は「学外での貴重な自学・自習時間が、アルバイ トなどに浪費され」ないように勉学に励む必要があり、普段から非常に苦しい思いをしています

https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000932162.pdf

10枚目のスライド参照)

薬学部の共用試験と同様な柔軟な対応を、医学系・歯学系共用試験にも強く望みます

合わせて一つの試験から、というのは理由になっていません。

学生から「CBTが好成績ならOSCEが僅かに基準点に達しない程度の成績でも、合わせて一つの試験なのだから合格にしてくだざい」と言われて、否定できるのでしょうか?

これは私の考えですが、そもそもCBTとOSCEは完全に別々の試験で、2つとも合格しないと臨床実習生資格が得られない、という基準のみが一つの試験ではないでしょうか?合わせて一つの試験、という主張自体に些か無理があるように思われます

岸田首相国民のために定額減税を辞めて給付金にしてくれないか

自分とある自治体の税システムSEをやっているが、今現在まさに過渡期でSE役所の税務係もキャパオーバーである

現在の税システムで導入のために動いているものざっとこれだけある。

共通納税2024年度)

自治体から市民に送る納税通知書をバーコード決済ができるようにするもの来年から個人住民税対象になる。

特別徴収税額通知書電子化2024年度)

特別徴収会社からいくら給料を払ったか自治体に通知し、自治体住民税額を決定して会社に通知するもの。これが紙か電子か選べるようになる。

森林環境税2024年度)

使い道知らんけど国から新しく徴収される税。一人あたり毎年1000円払う。それだけなのに様々な機能の改修が発生していてつらい。


定額減税は現在の内容で言うと、住民税所得税から差し引くという内容になっている。

住民税所得税も関連しない機能などないというほど、ほとんど全ての機能に影響がある。

上記のすでに製造テストもほぼ終わってお国から仕様変更がないことを祈っている段階で、それらをすべてやり直せ、と言っているのだ。

ただの、国民に良い顔をしたい、国民トップの、思いつきの、一言で。

おまけにたった1年しか動かないとなれば、また来年には定額減税がないバージョンシステムに戻す、などという作業が発生する。SEも、自治体職員も、みんなが「なんでこんなことを」と思いながら、ただでさえいっぱいいっぱいの作業を圧迫して対応しなければならない。

給付金であれば、コロナ禍に入ったばっかりの頃の一律10万円給付や非課税世帯の定額給付もやっているし、実績のある処理を単発で動かすだけで既存機能には影響しない。(それでも手間はかかるが)


ぜひ、国民であるはずの我々の声が届くと願いたい。

2023-11-12

anond:20231112145956

この言い方ではあまりついてこないとおもうなぁ。

田舎ランクわけて書こうね。

  

1.県庁所在地

この程度の「田舎」でもみつけやす幸せは、

治安

「混まない道路

「わりあいに安くてまともな教育」。

道路重要施設周辺以外は混まないので、バスで300円も払ったのに時間通りにつかないということがない。雨風もうざくない。

できればハイブリッドカーにのれば150円くらいで買い物程度なら適当イオンに行って帰ってこれる。荷物も車だから重くない。

まだ東京疲弊してんの感。

酒は近所の店でええやろ。スナックでもどこでも酒くらい売ってるし。

治安についてはぼったくりとか痴漢とか口コミでヤバっていわれるとこだけ避ければ一生合わない。

しろ東京でまだ肩ぶつけとか下方婚しないとかやってる馬鹿マジであたまおかしいとおもう

 

2.市

この程度の田舎で見つけやす幸せは上に加えて

「静けさ」

ゴルフ場ハンググライダー鷹狩りなど土地を要する施設

農園所有」

「だだっ広い家」

「クソ安くて馬鹿うまい野菜果物

空気がおいしい」

コロナインフルがこない」。

トマトがおいしい高知引っ越した人なんかもいるね。

ただしすぐ伸びる雑草スズメバチ田舎にもくる鉄泥棒には注意だ。

場所によっては鹿やモグラ被害も。あと場所によってdocomo以外の電波が入らない。ネットサービスは悪い。

ユーチューバーなんかはこのへんが静かだなーって移住してたりする。

病院老人介護施設などの福祉施設は事前に調べて移住しよう。

市役所にも当たり外れがある。

まだ県庁所在地疲弊してるのって人に。

 

 

3.山村

この田舎で見つけやす幸せは上に加えて

「ほんもの歴史の息づかい(わりと軽視されてるけど)」と

お小遣いで買える廃屋田畑」と

自然の恵み(タラの芽とかワラビとか筍とか鮎とか)」と

「なんでも自分一人でやっていい自由」。

そうだなあ、wifi電磁波で体を壊す人やクララ的な人も山は健康にいい。

少子高齢化なので「絶対結婚したくないし子どもも産みたくない」人にもお勧め

村で一番若い独身40代とかあるある

子どもなんてできるわけがないっての。傷をなめ合えるぞ。

とにかく人に会いたくない人向けだね。

娯楽がないので性教育は早めにしておこう。セーフセックス大事

熊が出るから猟銃(わな猟)の免許もとっとこう。

というか自衛隊駐屯地近くだと戦車運転まで全部こみこみで教えてくれるから体力に自信があれば入隊してもいいとおもうぞ。

猪は雌がおいしいぞ。

鶏がよくイタチに食われる。

光ファイバー引き込み線をスズメバチにきられる。

というわけでホームセンターにすぐに走って行けるよう注意。

たまに庭先で馬鹿がカーセッはじめたら猟銃もってってノックしてやるという遊びもできるね。

  

文化なんてインターネットでええ。LGBTもガザインターネット見なきゃ山村まではおいかけてこないぞ。

NHK徴収員の派遣やめたらしいしいい生活だな。

2023-11-09

[B! 性犯罪] 女子高生わいせつ懲戒免職退職金1914万円がゼロおかしいと提訴の元教諭が敗訴

https://l.pg1x.com/4yMft7Bz7fyJ9Xd59


退職金給料の一部だ、とか抜かしてるはてなーが何名がいるけど、例え退職金給料の一部で人質だったとしても「絶対的自発的犯罪である性犯罪者」が「就労契約違反教師場合就労というか知らんけど)」を犯しているから、退職金ボッシュートなのは何の問題もないんじゃないの?

そもそも性犯罪を犯さなきゃいい」んだからさ。

なんで性犯罪者のやったことをベースに、労働者保護に持っていこうとするの?

まだ「買い物依存症から貧困徴収給食費を使い込んだ」の方が「病気」だし「生存を侵されている」状況なんだから「許してやれよ」の文意文脈が成立するけど?

なんでよりによって性犯罪者のやったことで、労働者保護を求めていくの、はてなー共?

IDコールした方がいいの? マジで理解が出来ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん