はてなキーワード: 平仮名とは
文章を読んでいると、本筋ではないところで読む気が削がれてしまうことがある。
例えば、句読点の打ち方。句読点が、大量に、存在すると、読む気が、削がれる。こんな、過度では、ないにしても、なんか、多すぎると、感じると、そこばかり、注意が、向いてしまい、内容が、頭に、入ってこない。
私は気にしたことがなかったが、最近、漢字が続くと読みにくいとということも聞いた。変換出来る限り漢字が平仮名に変換された文章は読み難い。ということらしい。句読点の打ち方や助詞の不使用、文章が下手という問題もあると思うが、言われてみれば読み難い気もする。
言葉の間違いも読む気を失させる。うる覚えで正しくない言葉を使われると、その言葉を目にしたときに、脳内で勝手に「間違ってる」というツッコミが働いて、注意が削がれる。よく分からない言葉は、使う前に調べるか、代替の表現を採用していただきたい。
論理的に意味不明な文章もあるので、それについても書く。さらに、そんなに真剣に読む価値のある文章なんて少ないから、注意をしながら読もうと思う。
ユーザビリティの分野で「結果の一意性」(「結果の予測しやすさ」と言い換えてもいい)を考えれていない人が意外と多いようだ。
一例として、「メニューボタンを押してメニューを開く」「下キーでメニューの2番目の項目に移動」「決定キー」という一連の操作を考えてみよう。ツールの使用に慣れたユーザはメニューボタンを押した後に、選びたい項目が2番目にあることをいちいち視認したりはしない。画面が切り替わるより早く下キーと決定キーを押す。画面のレスポンス待ち時間と視覚から情報を取り出す処理時間がロスとなるからだ。さて、ここでツールに「前回メニューを開いた時のカーソル位置を記憶する」という一見して便利そうな機能を加えるとどうなるか。そう、前回のカーソル位置をユーザが記憶していない場合、前述の時間ロスが発生するのである。これが「結果の一意性」が損なわれる例だ。注目すべきは、このカーソル位置記憶機能が高い確率で操作回数を減らしてくれているにも関わらずユーザは使いにくく感じる、という点である。おそらくだが、UI作りに携わる人間の多くが、UIの品質を操作回数だけで評価しており、操作を伴わない処理がユーザの脳内で行われていることを考慮していないのだろう。
某ライブ変換機能を邪魔に感じる人が多いことは「結果の一意性」に関して別の見地を与えてくれる。従来の変換形式の場合、ユーザは平仮名を打つ場合には結果の一意性が保障され、文字変換が必要な時にだけレスポンスを処理していた。つまり、「変換キーを押さずにEnter」or「変換キーを押して変換結果を選択」で一意な結果か否かを分離できていたのである。これに対してライブ変換機能は常に変換候補を提示しており、レスポンスの正誤判断を要するタイミングが分離できていない状態になった。ユーザとしては、操作は減ってもレスポンスを判断する機会が増えているため、使いにくいと評されるに至ったのである。すなわち、「結果の一意性」を保障できないならできないで、そのタイミングを明確にすることでUIは使いやすくなる、というわけだ。
環境に恵まれて、いじめられたりつらい思いをしたことがないから、私は自分の名前が結構すきでいられたし、今も好き。
あと別の問題として名前が難しいから(たぶん当て字だから)いつも読み方を間違えられるか読めない
⬛間違えられた軌跡
・一回目の出欠確認は必ず『○○くん』と呼ばれて、返事をしても先生は男の子の方を目で追ってる
(その他)
他にも細かいのいろいろあったけど細かすぎてあんまり気にならなかった。
機嫌悪いときなんかは、『は?』と思うこともあったけど、だいたいみんな間違えたら謝ってくれるし。
『いいなあ、かっこいい名前で』なんて言ってくれる人もいたから、やっぱり環境に救われたのかな。
私の名前は男っぽい上にそのままでは読めない(変換できない)名前だったから、例えば面接とか初対面の人の場合は『なんて読むんですか?』てな感じでだいたい話のネタになってた。
私と同じ漢字かつ読み方である名前の人に出会ったこともないし、ネットでも出てこない。
そう考えると、確かに山田太郎的なありきたりな名前の人からしたら羨ましくもなるのかもしれない。
そんな自分でも、子供の頃に『改名したい』と思ったことが一度だけあった。
小学校のテストは、テスト開始後に名前を書き始めるものだったんだけど、私の名前は漢字の総画数が40画くらいあるので腹が立った。みんなが羨ましかった。
それで下の名前をひらがなに改名してやろうと思ったが、平仮名で書けば済む話じゃん、と思った時にはもう中学生だった(あと小学校って変に名前を漢字で書かせるこだわりあった気がする)。
そういう意味だと、
『ありきたり』かつ『反対の性に受け取れる名前』はつらいのかもしれない。
私のように、反対の性に受け取れる名前でかつ珍しい名前だと、結構人生おもしろい。
多くの方々に見ていただきありがとうございます!
友人の医師の働き方が異常で見ていてつらい。
もちろん教員やSEや一部の公務員などほかにもひどい業界もあるけれど、特に、人の命を預かる仕事で、これほどひどい状態なのは、将来患者になりうる自分やほかの人々のためにも看過できない)。
※ 本文は2017年の、西日本地方都市のそれぞれ異なる自治体で働く3人のアラサー医師の聞き書きです。
自分が聞いた時点である程度脚色されているだろうし、きわめて一部のものでしかないことはご留意ください。
まず、病院によって大きく違うだろうけれど、待機や当直について。
自分の友人は月に3-4回、当直がある。
これは、最初は夜出勤して翌朝帰るシフトのことかなあ、生活リズム狂ってたいへんだなあ、と思っていたけれど、聞いてみると、1日8時半から働いて、そのまま当直で病院に残り、なにもなければ宿直室で眠れるけれどそんなことはなくて何度もたたき起こされて診察・処置する。
そのまま朝を迎えて、ふつうにカンファレンス(ほかの業界で朝会・朝礼に該当するものらしい)があって、そのまま日中勤務して、夜帰る。もちろんトラブルと遅くなる。
ただ、別の大学病院に勤めている友人のところでは、当直翌日は、半休とりやすい(もちろん有給)とかもあるけれど、それは恵まれている、という口ぶりであった。
待機というものもある。これは月に5-6回ほど、夜間や土日のオンコール体制のこと。
土日のオンコール体制は24時間。土曜の朝から日曜の朝までとか。お酒も飲めないしすぐ出勤できる場所にいないといけない。
そして、呼ばれなければ、勤務時間とはみなされないので給料は出ない。
これの呼ばれる頻度は5回に2回ほど?
日直は、土日にふつうに働きに出ること。これは月2回ほど。代休はない。
一週間にどれくらい働いているんだろう・・・。
そして、普段の勤務は、平和であれば早く帰れる日もあるけれど、患者さんの数や救急車や急患の状況によってはかんたんに22時を超えるし、時間だけでなく自分で計画をたてにくい。
ちなみに、看護師さんもまたたいへんで尊敬する仕事ではあるけれど、かれら(注:某文化により、平仮名のかれらは男女を含む)はシフトが組まれているので超過勤務が続くことは医師ほどではないと思う。
勤務時間が長く、かつ裁量の少ない仕事は高いストレスがあるとは聞く。
こういう過労・睡眠不足になりやすい状態で適切な判断ができるだろうか。
ぼくら一般市民の患者のためにも、医師の労働環境改善は必要だと思う。
時間だけではない。
人の命を救う聖職者とみなされており、暗黙の裡に自己犠牲が求められ、また称賛される。そこでは医師の健康や生活を守るという当たり前のことも自分勝手、ととられやすい。
有給はとりにくく、退職時にまとめてとると、ずっと陰口を言われる。
医局人事での転勤も多い。医局から抜けると、この地域で働けると思うなよ、と言われる(とはいえ、こう言われたけれど実際には働き口を見つけた友人はいるとのこと。日陰になるけれど)。
また、上司が資格取得のプロセスに関わっているため、明示的にも暗黙的にも要求を断りにくくパワハラがおきやすい(これは大学などのアカハラと似ている部分はある?)。
患者さんも、命がかかっていることもあり感情的だったり、反発的なひとも珍しくはなく、コミュニケーションコストが大きい。
年齢を重ねての多浪や再受験が多いほどに憧れの職業であり、また、患者さんからも先生はたくさんもらっているんでしょ、と思われるというのもある。
これはなにが原因でどう解決されるべきだろう?
これは、転勤の多さや、労働者と経営者のあいだの連続性があり対立しにくいというのはあるかもしれない。
(機会があれば応援したいし手伝いたい)
きつい状況にある医師のみなさまはうまく使ってほしい、と外野ながら思う。
ほか、職種別にタテワリな組織、IT投資への無理解やITリテラシーの低さからなる非効率さはありそう。こういうところに入るコンサルティングやシステムベンダー、たいへんそうだけれど期待。。プラクティスとか知見、知りたい。
こういう状況をみていると、医療崩壊もそら起こるし、夜間に救急車も受け入れられないのもわかる。
お金がなくて増員が見込めない現在、どうやったらいいんだろ。夜間は診療報酬めっちゃあげるとか?
東大卒の女医さんが自殺でもしないと変わらないのかもしれないけれど(現代社会への皮肉)、そうなるまえになんとかしたい。ひとまず、こういう現状を知ってほしく書いてみた次第です。
もちろん冒頭に書いたように、ほかの業界、ほかの職種にはもっともっと低い報酬、社会的地位で劣悪な労働環境のもとにいる日とも多くいるとは思うし、それらも併せて改善されてほしいし、応援しています。
( 勝手に尊敬しているmedtoolz先生がご見解を書いていただけないかな・・・)
主語が大きくて、「医師」ではなく「勤務医」についてでは、とのことでほんとそのとおりだと思う。ただ、指摘があったことを残すためタイトルは訂正しません。
辞めればいいじゃん、というコメントは、ミクロで見れば正しいのですが、医師個人の問題だけではなく、ぼくら一般市民が受けることができる医療にも影響があるので本質的な解決にはつながっていません。
また、するどい指摘としては、これを医療政策学者の津川友介氏など制度設計で解決を試みる案もあるとのこと。
少子高齢化が進み経済的にもうまくいっていない現代日本では、医療費増加で医師を増やして解決することは難しいと思う。
保守的な業界団体などからは反対されるかもしれないけれど、医療費を抑制するためにもすすめてほしい・・・。一般市民はなにができるだろうか?
ポジティブに医療費抑制を狙う政治家を応援したい(誰かいたら教えてほしい)
https://anond.hatelabo.jp/20170822181512
https://anond.hatelabo.jp/20180630150652
読みました。真剣に自分の人生と職業倫理を考えていることをすごいと思います。
自分が増田を書いて1年ほど経ちましたが、まわりで一番疲弊していた医師の友人はメンタルを病みかけて現場をはなれています。国がお金をかけて教育してきたのにこれはもったいない。
ブコメでは医者を増やせばいい、という意見もあるけれど、ますます増える社会保障費の負担を増やすわけにもいかないと思います。80歳の高齢者の寿命を1年延ばすのに若者の給与から天引きされる社会保険料はいくらなら妥当なのでしょうか。
これからは、主治医の廃止や医師以外の看護師や在宅医療の家族にもできることを増やしていく規制緩和などはありつつも、戦線を計画的に縮小していく必要があると思います。
救急は集約してお金をとる・診療の予約数を制限する・処置は通常の勤務時間内にスケジュールする・ベッドを減らす・医者が体調不良なら休んで当日は受診休むなどなど(もっとよいアイデアはありそうでしょうか?開業医と勤務医の差問題はよくわからない)。
目の前の患者の命よりも労働者の健全な労働環境を優先するといってもよいです。そしてこれによって長期的には健全に働ける人が増えることで救われる患者は増えるのではないか、とも(これは建前かもしれません)。
具体的な医療者の行動としては、消極的なサボタージュ。使命感よりも自分の体調を重視して管理職をつかったり、休んだり勤務状況を変えていく、上記労組に相談するなどよいのでは、と思います。
単純な話、日本の研究の質が落ちるのは、結局そのベースとなる家庭に問題を求めるべきなんじゃないのかって思う。
家庭に於ける可処分所得が増えれば大学院に行く人も増えると思う。
こう言えば必ず「どうでもいい程度の非難」があるけど、そこからキラリと光る批判を拾いたい。
物事は複雑だからこそ、まずは単純化して考えるのがベストだと思う。
人間なんて複雑な問題を複雑なままに問題を解けるほど賢い奴らばかりじゃない。
だから単純化して、そこからifを考えて肉付けを行っていけばいいと思ってる。
まず教育を十分に得るためには親ないし自身における十分な収入が必要で、例えばそれは仮想通貨のマイニングをするコンピューターの質と同等な気がする。
単純に考えて、性能の高いコンピューターに投資できる資本があれば、仮想通貨をマイニングできる量も増える。
塾や予備校、あるいは有名私学に入れる資本があれば、高度な教育を受ける機会が増える。
有名私立に入るのは学力が必要だって言われるけど、その学力を得るのは独学的な個人の力だけじゃ叶わない。
個人の考え方なんていうのは、その人を取り巻く人たちの束のようなものなんだから、その束が貧相であっては学力なんて望めない。
これを読んでいる人の中で、自分だけの本当のオリジナルの考えを持っている人なんて0.1%もいたら驚きの数字だと思う。
ほとんどが誰かの影響を受けていたり、誰かの公式を使ったり、誰かの理論で武装したりしているはずだ。
その束を肥やさんがためには、結局のところ金を払って優秀な束となり得る人材を集めなきゃならない。
たとえば、超が5つ付きそうな程の敏腕プログラマーが慈善事業のような最低賃金でマンツーマンで教える?ないない。
教育にしても、マイニングにしても、どちらも少ない資本でチマチマやっても無駄なことに間違いはないと思う。
世の中は「金」だ。
日本の論文数の低下云々は経済的な問題を是正すれば改善が見込めると思う。
大学事務局員から言わせてもらえば、大学だってコネだけの教員も雇ってやらないと面倒なことになる。
金で避けられる不幸があるんだったら、それはしかるべきだろう。
クソコネ教授なんて首を刎ねて若手を雇えっていうのは筋違いで、クソコネ教授も使いようではいい出汁は取れる。
存在しているだけで、会話するだけで人を苛立たせる才能があるクソコネ教授は正直消えて欲しいとは思うけど人脈は財産だ。
私の知り合いで、訪日した途端に旧帝大大学院の博士に行って、今や地方の大学で教授になっている。
博士論文の流暢な日本語、難易度の高い漢字の羅列があるのに、メールなんてカタカナと平仮名しか入力できない。
ましてや未だに日常会話に於いてすら「それなんて意味ですか?」といった次第だ。
英語ができる?アブストには流暢な英語が書かれているけど片言英語のアジア人だよ。
こんな状況は全く不思議な現象なんだけど、結局はそこの国とのコネが必要だから仕方ないね。めちゃくちゃ腹立たしいけど。
財産には負債も含まれるわけで、必ずしも良いことばかりじゃないのは推して知るべし。
そうそう、若手の研究者の不遇が話題になってるけど、結局そこに至れる人ってのは既に結構恵まれた人な気がする。
少なくとも漠然とした考えで、独自の問題意識を持たなくてもなんとなく院に行く人なんて特に。
博士課程まで行くのに一体どれだけの金が必要なのか分かってるとは思うけど、それを回収できるかできないかは別の問題だと思う。
今や通信教育でも博士号を取得できる時代、量産される博士の全てが優秀なわけでもなく玉石混交だ。
「通信教育 博士号」でググったら、それなりのサイトは出てくる。
それらの博士たちにも回収できるメリットを必ず与えよというのであれば、結局は生まれた時から恵まれた人の大勝利に終始する。
結局は通信制の大学院であっても結構な学費は要するし、地方ともなればスクーリングだけでも結構な出費となる。
バイトとか奨学金とか、大学院に行くための学費をどうするのかってことに対して色々なことを言う人はいるだろう。
だけどバイトをして学業に投資できる環境があるというだけで十分な勝ち組だ。
バイト代が親の介護に消えざるを得ない人たちの多いこと多いこと。
親のために働いて昼は大学生なんていうのも。
そういう学生は経験則で言えば得てして成績は悪いし、仮に頑張って院まで行ったにしても有象無象の類で終わる。
そういう有象無象の類も「若手」なんだけど、それを教授職に据えるのがお望みなのかしら。
奨学金を得られるほど努力しろと言う人は、奨学金を得る努力をしなくても院に行ける人たちとの資本の差は問題にしない。
資本が豊かである人は、奨学金の奪い合いという不毛な戦いをしなくてもいい、すでにシード権を得た特別な存在だ。
借金して学費を捻出できるのだって信用力が必要だし、その信用は結局は「金」だ。