「中間層」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中間層とは

2018-10-10

底辺怒りの追記トップブコメに対して~

世界的に再分配と格差縮小がうまくいっているなら、先進国途上国格差が縮小するのは勿論のこと。

それに加えて先進国内での富裕層底辺層格差も縮小してるはずじゃないの?

先進国中間層の没落と途上国の発展は別個に起きている現象で、とても再分配の成功とは言えないと思うんですけど。

なんで先進国底辺途上国格差がなくなってめでたしめでたしみたいな話になってんの?馬鹿にしてんの?

暴力的革命戦争も嫌だよ。格差がなくなりゃ何でも良いわけじゃない。

革命戦争が起きりゃ死ぬのは基本底辺だしな。

富裕層に怨みがあるわけでなし、俺らみたいに貧乏になってほしいわけでもない。

金持ちだって損はしたくないのは当然で、金払わなくて良いならそうするでしょうよ。

からこそ政治的システム的になんとかしたほうが良いわけで。

でもどんなに制度を整備しても世界は流動的だから穴のあるところに移動するだけなので。

あれ、これ無理ゲーだな、と思っての増田でした。

優秀なはてなー達なら解決の糸口を見せてくれるかとおもったら、

メタとってマウントするだけのブコメトップなんておれあがっかりだよ

anond:20181009174050

anond:20181009174050

これに「先進国中間層が没落しても世界格差縮小に向かっているのだ」言うてるブコメスターつけてる人たちにとっての先進国中間層とやらは、給食費が払えない家庭の子どもや、そもそも子どもを作ることもできない人間性をかなぐり捨てるしかない人も含まれているのだろうか。

2018-09-24

iPhoneの割賦審査は、自分中間層であるという認識から来るのか

iPhone審査で落ちるのが今年も話題になった。

CICの信用情報確認しておくよう予約時に案内を出せばいいのではないかと思うのだが。

信用が低いから高額な金利となるか、高額な金利を下げる代わりに借金の総額を増やすか、高額な解約料金とするか、頭金といいつつ元の金額から引かないか

パッと見ひどく見えないが、1,2年後に泣きを見るが企業収益を上げるようなプランが出てくるかと思っている。

なぜこのような状況になっているのかというところに自分の興味関心がある。

もうマイホームと車を持って生活するというのが標準的というのは厳しくなっているとチラホラ出ているのと、

推しのために数万のコンサートチケットを買うというのと、スマフォが買えないというのが並んでいる。

パソコンPS4ニンテンドースイッチは持たずにスマフォ我慢するがガチャにハマる。

自分がそんなの起こるわけがないと対岸の火事のように思っていたら、

つの間にか自分が下に見ていた階層に入ってしまっていた驚きということなのか。

2018-09-22

親安倍・反安倍理由

自分安倍政権についてはなんとなく支持となんとなく不支持を繰り返すような緩い中間層なんだけど、ネット上だと安倍政権の極端な信者とかアンチとかをよく見かけるので、彼らがどんな理由親安倍・反安倍になってるかをちょっと考察してみた。
当事者じゃないから粗がある分析かもしれないけど、この理由は違うというのがあれば教えてください。

親安倍理由

これは紋切り型理解だけど比較想像やすかった。

  1. 国粋主義者ネトウヨ
    美しい国」とか「自主憲法」とかのキーワード愛国心を刺激される層
  2. 金持ちネオリベ
    株価が上がって嬉しい資本家経営者・株取引やってる富裕層
  3. 土建とかの特定産業
    政権方針と直接利害関係がある

安倍理由

こっちは一応考えてみたけどよく分からん。とりあえず現時点での考察
結局は全部安倍政権改憲に熱心なことに帰結して、他は「坊主憎けりゃ袈裟まで」なのかなと。

  1. 安保改憲反対のパシフィスト
    冷戦時代に反権力・親東側だったイデオロギー系譜
  2. 反独裁政治却下
    与党が反対を押し切って強行採決した具体例が集団的自衛権から、結局はパシフィストからという理由帰結しそう
  3. 腐敗政治反対(却下
    モリカケで騒いでるけど、その割には籠池や前川菅野完みたいなのを持ち上げてるので矛盾するし、単なる党派性のような気がする

2018-09-14

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASL9F5FZWL9FUEHF006.html

 アベノミクスが始まったころ盛んに聞かれた言葉トリクルダウン」。景気拡大効果大企業富裕層から中間層低所得層にも広がるとされたが、安倍氏と石破氏はそろって懐疑的見解を示した。

 口火を切ったのは石破氏だ。「東京大企業の成長の果実が、やがて地方中小企業に波及するという考え方を私はとっていない。経済メカニズムが違う。そういうトリクルダウンみたいな話が(政府の)『骨太の方針』に記述があるのでやや違和感を感じる」

 安倍氏は「石破議員から安倍政権がとっているのはトリクルダウン政策だ』という趣旨の話があったが、私はそんなこと一度も言ったことはない」と反論。「地方東京対立構図ではなく、東京経済が良くなれば地方でつくる農産物価格も上がる。そういう相関関係もある。ただ『したたり落ちる』という考えをとったことはない」と強調した。


うーん???

2018-08-25

anond:20180825120357

哺乳類としてはオットセイだかセイウチだかの完全上方婚一夫多妻制を合法化・追認するのが、一番合理的ではないだろうか。

追認というのは、ニンゲンでも既に事実婚として実施している場合があるらしいので、それに対応した表現である

上方の中でも圧倒的な上方である高収入超実力者の夫が、元増田のように比較上方だがトップではない層~中間層の妻を複数金銭的にフォローする。

フォロー対象複数名いても何ら支障をきたさなレベル上方男性にの家裁許可を出す形式をとる。

別に中間層より下の妻もいてもいいが、ここでは「下方婚しろ」とプレッシャーを掛けられることの多い中間層以上の女性の救済方法を考えているので、あえて例に挙げた。

この制度上方婚をしたい女性ニーズを満たすだけでなく、社会にとっても非常にメリットが大きく、完全なwin-win関係を実現できる。

一夫一妻婚しか認められていない社会では、地位の高い女性が増えるほど上昇婚を満たせる男性の数が少なくなり、カップル数の低下、ひいては少子化帰結するという悩みの種があった。

しかし完全上方婚一夫多妻制を合法化・追認すると、社会の中に存在するカップルの数が純増し、一定出生率改善が見込まれる。

重要な点は、カップル数の純増である

下方に位置する男性そもそも一夫一妻婚でも一夫多妻婚でも関係なくカップルの成員となる資格がないので、今回の議論では無視してよく、トレードオフ問題は生じない。

多妻婚の要素が女性側のニーズにはまり込む分のカップル数が純増するのだ。

2018-08-03

アファーマティブアクションとして機能する都立高男女別入試

都立高校入試で男女別定員になっている問題、一部の高校ではアファーマティブアクションとして機能している実態があります

http://www.ko-jukennavi.net/nyushi/hensachi/tokyo/

都立トップ高の日比谷高校を見てみましょう。

男子偏差値は72,女子偏差値は71です。

多摩地区トップ国立高校男子70,女子69。

男子の方が偏差値が高いです。

これらの高校では、女子の方が入学やすく、男女別定員がアファーマティブアクションとして機能しています

一方、中堅高では、女子の方が偏差値が高い場合も多く、女子入学男子よりも難しくなっています

男女別定員の是非は別として、都立入試の男女別定員は一概には女性差別とは言い切れません。

学力トップレベルには女子に有利で、中間層には男子に有利です。

日比谷高校入試の詳細はこち

http://mommapapa.hatenablog.com/entry/180407_2018review

男子受験者平均点359.4

女子受験者平均点353.7

2018-07-09

中級者が上級者になるための情報が少ない

現代二極化時代と言われている。5%の富裕層と95%の貧困層のどちらかに分かれ中間層はいない。情報世界も同じだ。一部の人しか理解できない難解な専門書か初心者相手にした内容の薄い情報しか存在しない。そのような状況下で中級者から上級者へとステップアップするにはどうすれば良いか宇宙語で書かれた難解な専門書を時間をかけて読み解くしかないのか。中級者の壁を越えるのは思っていた以上に難しい。

おおロスジェネよ、心療内科にお世話になってしまうとはなにごとだ

http://delete-all.hatenablog.com/entry/2018/07/09/073000

某所でもさんざん言われているけれど、

就職先なんて選んでる余裕はなかった。

とにかく決まればいい、と受けまくった。

最近では珍しくないのかもしれないけど50社くらい面接にいった。

2次、3次とあるから実際の面接数はもっといっぱいかもしれない。

友達大学研究とは全然関係ない飲食・小売なんかに決まったのは運がいい方で、

だいたいは非正規だった。

そんな中で自分はそれなりに大手内定をもらいそこに務めることになった。

大手にもかかわらず同期入社は40人もいなかった。

三流私大自分帰国子女に囲まれているというとんでもない環境に、

驚くとともに舞い上がっていた。自分って実は優秀なんじゃないかと。

やっぱり現実は厳しく、OJTとは名ばかりで研修も無く大雑把な説明もなく仕事を投げられ、

できないと無能レッテルを貼られる。

他の優秀な連中はそんな中でもうまくやっていて、活躍しているという話をよく聞いた。

しかし優秀なやつにはそんな会社イマイチだったようで、

3年もたたずにMBAを取るとか転職先が見つかったとかでどんどんやめていった。

自分はというと、転職する勇気もなくとにかく椅子にしがみつき

自分がやられたひどい扱いだけは、後輩や取引先にすまいと心に決め、

とにかくなんとかこなしていた。

そうこうしているうちに会社の景気は(リーマンショックも乗り越えられる程度に)上向き、

人も増えて組織も大きくなった。

そうすると今度は、中間層まり自分らの世代が社内に少なく、

自然管理職の席が早めのタイミングで回ってきた。

リスクも考えたが例え短い期間でも給与があがるならばと手をあげた。

意外と管理職は向いていた。

人を使って大きな成果を出すというのが楽しいとは思いもしなかった。

いわゆる360度評価でも、人事考課でもそれなりにいい評価をもらい、

自分って実は優秀なんじゃないかと、やっぱり思った。

残業をしていると時々動悸がすることがあったが、やすめば何とも無いので気にしなかった。

それなりにいい感じだったが、

会社高齢化人件費の高騰が課題になってきて、

会社自身が人を遠回しにやめさせる施策をいくつか始めた。

上の方のひとたちは本気で最高の施策と信じていたようだけど、

現場モチベーションを地の底に穴を掘って埋める程度に落とすことに成功した。

さすがに会社の態度にうんざりしたし、残業時間短いはずなのに動悸もするし、

転職活動をやってみた。

そうすると世の中は意外にも好景気

我々の世代がちょうど薄くなっており、おまけに自分がやってきた業務経験を求めるような求人がたくさんあった。

給与水準もどこへ行ってもあがりそうだった。

メガバンクには、年次昇給という何も成果を出さなくても給与が毎年あがる素晴らしい仕組みがあるということも知った)

そんなこんなで複数から内定をもらい転職成功した。

給与もあがり謎な施策からも開放され、ストレスも軽減されたはずだった。

しかし、動悸は収まらず時々吐き気もしていた。

さすがにこれはおかしいと思い、

診療内科のドアを叩いた。(比喩です、今どき本当に叩くやつがいるのか)

医者はいろいろ話を聞いてくれた。

「ここに来るのも、だいぶ勇気必要だったでしょう。」

そう、そうなんだ。

自分リアル心療内科に行くと決めた時、最初心配したのは周りの目だった。

おかしくなったと思われないか仕事から外されるんじゃないか

からドアを叩くのにも数週間悩んだし意味なくググったりした。(本当に意味がなかった)

幸いにして、ちょっとだけ自律神経のバランスがくずれているだけだったので、

ちょっと薬飲んで、生活リズムを整えるくらいで何とかなりそうということになった。

(この薬が超効果てきめんで依存症になるんじゃないか心配になったので医者の言うことをきっちり聞こうと思った)

思い返してみると、自分なりにだいぶ勇気がいる行動を続けてきた気がする。

手当たり次第に面接をうけるとか、帰国子女だらけの職場で働くとか、

管理職になるとか、いい年して初めて転職するとか、心療内科にいくとか。

そんなの大したことないって言える人もいるかもしれないけど、自分ではとっても勇気を出していた。

本当は勇気なんて出さずにそれなりに楽しく過ごせるのが一番。

だけど、ロスジェネ氷河期ちょっとだけ自分限界拡張して勇者にならないと生きていけない。

20万の月給を嘆くかもしれないけど、それはその人が勇気を出した結果。

勇気を出したんだから愚痴を言って自分を甘やかしてもいいじゃない

ロスジェネ氷河期もの

2018-07-06

女性結婚したいなら厳格な宗教の人を選ぼう

なぜなら、多くの女性は下方婚をしないから。

出産するから下方婚を選ぶことができない』という嘘は、中間層以上が下方婚しない事実からも明らか。

リベラルをはじめとした無宗教女性は、金銭的に、明らかに、”豊か”になれるメリットがなければ結婚出産をしない、ということ。

その点、信仰心の厚い人は、金銭的なものさしではなく、信仰心という人生の指針があるので安心だ。

文明崩壊レベル少子化の前に、手の平を返す時期が来るだろうが、どうしても今、結婚したいという人は厳格な宗教の人を選ぼう。

信仰のない典型的な男の下方婚・女の上方婚で結婚した人よりうまくいく確率は高いはずだ。

2018-07-03

中間層が弱くなると買い手が激減するから結局経済回らんくなるのよ

BIも購買者の方を増やすという発想で自由経済ブーストかけて回そうって魂胆なんだけど

実行する前に日本終わりそうだな

2018-06-21

anond:20180621165545

なぜかクソウヨとクソサヨは互いに無視し合ってて、中間層が両側から殴られてる感じある

2018-05-31

竹中平蔵を叩く人が多いけど、

小泉政権ときに、終わらない不良債権処理をガッツリ終わらせたのは彼の業績だよね。

グローバル化に伴うネガティブな部分(中国工場が行っちゃって、中間層没落など)を

全部彼のせいにするのはおかしいと思う。

叩きたい対象を叩いてるだけで。

例えば、小泉純一郎小泉進次郎は叩かれないよね。

勢い良かった頃のみんなの党渡辺喜美大人気だったよね。

だいたい、本当に竹中路線を辞めたいならば、選挙野党投票すればいいんだよね。

投票したいヤツがいないなら、自分立候補する。それが民主主義だよね。

民主主義あくまでも戦争代替。甘くないよ。

何も実行できずに「竹中国賊」とか、グダグダ言ってるやつは無視されるだけだよ。

2018-05-30

朝日新聞真人 経済成長永遠なのか 「この200年、むしろ例外

2017年1月4日 [脱成長論][成熟社会][定常社会]

 いつしか経済成長」は私たちにとって当たり前のものになっていた。だが、それは永遠のものなのだろうか。

 アベノミクス大黒柱である日本銀行異次元緩和はお札をどんどん刷って国債買い支えるという、かなり危うい政策である。にもかかわらず世論の支持が高いことが不思議だった。

 思えば「成長よ再び」という威勢のいい掛け声と、「必ず物価は上がって経済は好循環になる」と自信満々の公約に、人々は希望を託したのかもしれない。

 希望をくじいたのはくしくも日銀が放った新たな切り札マイナス金利政策」だった。昨年1月に日銀が打ち出すや世論調査で6割超の人が「評価できない」と答えた。いわばお金を預けたら利息をとられる異常な政策によって、人々がお金を使うようせかす狙いだった。これには、そこまでする必要があるのか、と疑問を抱いた人が多かったのだろう。

 政府国民も高度成長やバブル経済を経て税収や給料が増えることに慣れ、それを前提に制度人生設計してきた。

 だがこの25年間の名目成長率はほぼゼロ。ならばもう一度右肩上がり経済を取り戻そう、と政府財政出動を繰り返してきた結果が世界一借金大国である

 そこで疑問が浮かぶゼロ成長はそれほど「悪」なのか。失われた20年と言われたその間も、私たちの豊かさへの歩みが止まっていたわけではない。

 その間、日本ミシュラン三つ星店は世界最多になったし、宅配便のおかげで遠方の特産生鮮品が手軽に手に入るようになった。温水洗浄便座の急普及でトイレは格段に快適になった。

 若者たちが当たり前に使う1台8万円の最新スマホが、25年前ならいくらの価値があったか想像してほしい。ずっと性能が劣るパソコンは30万円、テレビ20万円、固定電話7万円、カメラ3万円、世界大百科事典は全35巻で20万円超……。控えめに見積もったとしても、軽く80万円を超える。

 スマホに備わるテレビ電話や会話する人工知能機能となると、25年前ならSF映画世界の話だった。

 ただ、この便益の飛躍的な向上は国内総生産GDP)というモノサシで測ったとたんに見えなくなる。80万円超の大型消費が、統計上はスマホの8万円だけに減ることさえあるのだ。

 そこで見えなくなってしまう豊かさの向上を考慮せず、「どんな政策手段を使ってでもとにかくGDPを膨らませよ」というのがアベノミクス思想である

 人間はそうまでして成長を追い求めるべきなのか。

 実は、いまのような経済成長歴史が始まったのは200年前にすぎない。長い人類史のなかでは、ほんの最近だ。GDP統計が初めて作られたのは、さらにずっとあとのこと。1930年代大恐慌、第2次世界大戦がきっかけだった。

GDP、語られぬ限界

 昨年夏、GDP統計をめぐるちょっとした論争があった。所管官庁内閣府日本銀行が「実態より過小評価されているのではないか」と問題提起したのだ。

 きっかけは日銀の若手職員が発表した個人論文。ただ論争には日銀上層部意向も働いていた。アベノミクスの主軸として史上空前の超金融緩和をしながらインフレ目標を実現できず、成長にも結びつかない。現実へのいらだちがあった。

 数字ひとつ財政金融政策を動かし、人々の景況感にも影響するGDP。その歴史は、長い人類史のなかでは意外と短い。

 世界で初めて国の経済全体の大きさを測ろうとしたのは英国。17世紀の英蘭戦争のためにどれくらい戦費が調達できるか知ろうとしたのだ。そこから現在のようなGDPになったのは、さらにあと。1930年代英国米国大恐慌対策を探り、第2次世界大戦に向けた生産力の分析を進めるためだった。(『GDPダイアン・コイル

 一般的には1760年代英国産業革命が成長の起点とされる。だが西暦1年~2000年代世界の成長を人口歴史資料から推定した経済学者アンガス・マディソンによると、1人当たりGDPがはっきり伸び始めた起点は60年ほど後の1820年ごろだった。

 その理由投資理論家で歴史研究家のウィリアムバーンスタインが『「豊かさ」の誕生』で分析している。1820年ごろになると、ようやく私有財産制度資本市場が整い、迅速で効率的通信輸送手段が発達。技術進歩や新しいアイデア評価する文化制度ができて、成長を後押しする基盤が整ったという。

■もとは冷戦期の産物

 社会思想家の佐伯啓思京都大名教授によると、国家が成長を必要としたのはもともと冷戦期に資本主義陣営が社会主義陣営に勝つためだった。「それだけのことにすぎない。なぜ成長が必要なのかという根源的な問いに、経済理論には実は答えがないのです」

 冷戦が終わったあとも成長への渇望だけが残った。むしろ成長の限界弊害について、以前より語られなくなったのかもしれない。

 1970年代初頭、世界科学者経済学者たちが集まる民間組織ローマクラブがまとめた報告書成長の限界』は、経済成長謳歌(おうか)する人類への警告だった。人口が増え、先進国経済が膨張しすぎると、資源の使いすぎや環境悪化などからいずれ限界が生じる、という問題提起だった。

 いつしかその問題意識は薄れ、成長信仰だけがひとり歩きしはじめた。

 佐伯氏は「ローマクラブが指摘した問題重要性は今も変わらない。これから無理やり市場を膨張させ、成長させようとする試みは競争格差を激しくして、人間にとってますます生きにくい社会にしてしまうのではないか」と話す。

■低成長容認社会に変化の兆し

 紙幣を発行し、金融政策をつかさどる中央銀行。その「元祖」は英国イングランド銀行とされる。もともと民間銀行の一つだったが1844年の制度改正中央銀行進化した。

 つまり1820年ごろに始まる「成長」とともに誕生した機能だった。

 いま世界経済の成長スピードが落ちている。2008年のリーマン・ショックマイナス成長に陥った先進諸国は、危機から回復した後も以前のような成長軌道に戻れていない。

 サマーズ元米財務長官は3年前、物質的に満たされた先進国簡単に低成長から脱せないという「長期停滞論」を唱えた。

 日米欧の中央銀行はまるで自分存在意義を確かめるように、ゼロ金利政策、量的金融緩和マイナス金利政策……と成長を取り戻すための異例の緩和策を次々と繰り出した。

 「これは長い目でみれば中央銀行の終わりの始まりだ」と言うのは日銀出身金融史にも詳しい岩村充・早稲田大大学院教授だ。

 中央銀行政府から独立する必要があるのは、たとえ政権が代わっても、お金価値が変わらない金融政策を続けることが経済の安定には大事からだ。岩村氏は「政府といっしょになって成長のために異常な金融緩和を進める。そんな今の中央銀行独立性はない。存在意義がなくなってしまった」と指摘する。

 経済史の泰斗である猪木武徳大阪大名教授は、成長を謳歌たこの200年間を「経済史のなかではむしろ例外的な時期」と言う。そのうえで無理やり成長率を引き上げようとする最近政策に異を唱える。

 「低成長を受け入れる成熟こそ、いまの私たちに求められているのではないでしょうか」

 成長の意義も認めてきた猪木氏が最近そう考えるのは、成長そのもの役割が変質してきたからだ。

 「かつて経済成長には個人を豊かにし、格差を縮める大きなパワーがあった。最近国家間の経済格差は縮まったものの、上っ面の成長ばかり追い求める風潮が広がり、各国の国内格差が広がってしまった」

 主要国の成長戦略金融政策は往々にして強く富めるものを、さらに強くさらに富ませる傾向がある。それがトリクルダウン(滴がしたたり落ちること)で中間層低所得層に広がるという想定だ。現実にはそうなっていない。

 19世紀の経済思想ジョン・スチュアート・ミルゼロ成長の「定常社会」を構想した。だが近代経済学事実上、成長ぬきには語られなくなった。いつしかあらゆる経済理論が成長の持続を前提に組み立てられるようになったからだ。

 むしろ現実社会に変化の兆しが出てきた。たとえば最近広がりつつある、買わずにモノを共有するシェアリングエコノミー。大量消費と一線を画す動きだ。

 四半世紀にわたるゼロ成長期を過ごした日本人の意識に変化もうかがえる。

 博報堂生活総合研究所定点観測調査によると、「日本の現状はこの先も、とくに変化はない」と見る人は昨年54%で、9年前より22ポイントも増えた。さら身の回りで「楽しいことが多い」人が増え、「いやなことが多い」人は減った。

 同総研の石寺修三所長は「人々の意識が定常社会を前向きに受け止めつつある変化がはっきり示されている。いわば『常温』を楽しむ社会です」と話す。

 いま世界が直面する低成長が「成長の限界」を示すものかどうかは、はっきりしない。ただマディソンの2千年の成長率推計を見れば、この200年の2~3%成長が、まるでバブルを示す急騰曲線のようだとわかる。

 成長の鈍化はむしろ経済活動の「正常化」を意味しているのかもしれない。少なくとも成長は「永遠」だと思わないほうがいい。(編集委員・原真人

元ページ(リンク切れ): http://www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

ブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

2018-05-22

anond:20180522183914

末端が虐待されるだけで数多くいる中間層は下も守られてる

上だけが得をしているなんてことはなくて奴隷以外は全員が搾取する側 

2018-05-20

ネトウヨ中間層中年だったと結論づけるには違和感がある

懲戒請求したのはそうかもしれんが、ナチュラルネトウヨ活動しているのは就職後数年働いてる20代30代だろう。

2018-05-18

anond:20180517162500

農民兵を大量に集めても近衛兵団に勝てないからこそキングとして君臨できる

近代以降の戦士平民とで比較平等社会だったら強固に防護された体制を叩くより

公務員中間層みたいなソフトターゲットテロやるイスラム国・ロンリーウルフ方式のが正しい

まったく無警戒で非武装相手を叩くなら兵隊の数や特別武器はいらずむしろ結束しないほうが当局に捕捉されない

ただ単独交通機関で可燃性液体をまくだけでいいね

2018-05-06

anond:20180506224642

保険料負担バブル期よりも多いけど

元のままだったら贅沢できるとでも?

車買ったり海外旅行が余裕でできるの?

当時はブランド品や旅行費も今よりずっと高値だったよ

若者収入目減りしたよりも親や祖父からの援助が減ったのが大きい

要するに中間層の上の方が減ったってことだな

いい加減パヨクネトウヨも腹を割って話しませんか

パヨク「アベやめろアベやめろ」

ネトウヨパヨクマスコミ安倍政権潰すことしか考えてないバカwww

こういう何の生産性もないの飽きた。

こいつらはお互い強硬な態度を取れば取るほど反動としてお互いが過激化するんだから世話がない。

パヨクネトウヨは目立つけど実際には中間層としての、

ヨク「安倍政権ガバナンスにはちょっと我慢できない。長期政権弊害が出てきている」

ウヨ問題はあるけど政権変えた後の経済政策とかどうすんの? 今の野党とか論外でしょ」

というくらいの考えのマジョリティ殆どっぽい。

ここらへんが話し合って

ヨ「とりあえず自民党政権でいいかトップはたまに変えないと弊害が出るんじゃない。経済政策継続しろ

くらいでまとまらないものか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん