「Iso」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Isoとは

2018-04-17

中古パソコン裏のシールプロダクトコードが使えない

中古パソコン裏のシールプロダクトコードが使えない

中古パソコン初期化したらOS(windows7)まで消えてしまったのか、起動時に黒い画面で止まるようになってしまった。

マイクロソフトサイトの「Windows 7ディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード」というページを使おうとしたのだがプロダクトコード

入力するよう求められた。

パソコンの裏に書いてあったプロダクトコード入力するとエラー指定されたプロダクトキーは、デバイス製造元によってプリインストールされた

ソフトウェアキーであると思われますデバイス製造元に、ソフトウェア回復オプションをお問い合わせ下さい」と表示された。

よくわからなかったので、とりあえず中古パソコンの購入元に事情説明した。

リカバリーディスク作りました?と聞かれ作っていないと回答した。

保障間内であれば直すが、保証期間後は有料で対応との事だった。

中古パソコン裏のシールプロダクトコードマイクロソフトサイトの「Windows 7ディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード」というページで

使えない問題は結局謎のまま終わった。

2018-04-02

そろそろ漫画村を認めないといけない

からホテルまでどうやって行けばいいかな、とGoogle Mapを開いてみたらメニュー画面にウォーリーがいた

なんだろうと思ってタッチしたら普通にウォーリーを探せが始まったぐらいで気が付いた。そうか、今日エイプリルフールの日だ。

ホテルについてベッドに寝転がり、幼少期の記憶を辿りながらウォーリーを探す。

うそう、最初荷物をたくさん持っているのに最後には何も持っていないんだよな。

そして最初のページから今度は荷物を探すという遊びを始める。懐かしい。



2chまとめサイトをみているとアフィリエイトに「ふたりエッチ全巻無料」の文字が見えた。

これもまた懐かしい。高校生ときに友人と隠れて読んで頭でっかちむっつりスケベを量産した罪深きエロ本だ。

途中から読まなくなったが、まこととゆらさんの間に子供はできたのだろうか。

読んでみたい気もしたが、明日の朝は早いのでやめておこう。



そういえばこの前、Google Home miniが新しい家族に加わったのだが

うちの3歳の息子が「ねぇGoogle、お豆の歌をかけて」と言ったらSpotifyで「豆」ミックスリストを流し始めた。

何がどういう風に豆なのかよくわからなかったが、なぜか息子は納得できたらしく喜んでいた。

Spotify無料アカウントしか持っていないが、それでも十分に聞ける。昔なら考えられない。



Amazon Prime Videoではタダ同然の価格比較的新しい映画が見れるし、

iPadジャンプアプリJUMP BOOKでも無料漫画が読める。

boleteのサービス進撃の巨人公式ネタにされている。

10年前の人が今の時代に来てこれらのサービスを受けたら

「これ、著作権的に大丈夫なの?」

と言うに違いない。

ウォーリー許可は取ったの?

克・亜樹許可は?SpotifyってP2Pなの?TSUTAYAに怒られない?

かつてWinny金子氏が指摘したように、著作権というシステムはもうとっくに限界に来ている。

我々は今後ウォーリーを探せ書籍を購入するだろうか。

ふたりエッチを全巻買うだろうか。

暇つぶし音楽映画を、わざわざTSUTAYAに行って借りてくるだろうか。



流行ったP2Pだとか、それこそ海外サーバーに置いてあるアプロダ経由の違法ダウンロードはなぜ廃れたのか。

ダウンロード違法になったからか?

違う。恐らく、ただ使いにくかったから、使いにくいものに成り下がってしまたからだと思う。

それこそ昔の違法ダウンロードなんてJPEGに埋め込まれた断片ファイルを結合して出来上がったパス付きZIP解凍してようやくmp3が1つ出来上がってたわけだ。

Winny映画を見ようにもisoダウンロードしてWindowsDaemon Toolsとかを入れてマウントして、プレイヤー起動して見てたわけだ。

そしてPlayStationの裏蓋を開けてチップ半田付けしてゲームしてたわけだ。

今、タダだからといってそんなことをする人がいるだろうか。

HDMIに刺さったAmazon Stickリモコンで起動して、セール中の映画クリックすれば100円とかそこらで、それもポイントで購入してすぐに大画面のテレビ映画が観れる。

サービス形態ユーザインタフェース、購入までの動線誘導デザインし、ユーザエクスペリエンスを高めながらもマネタイズできるようなビジネスモデル

まぁ要するに「使いやすさ」が「無料」を凌駕した。

同じようなシステムを本当に無料でできるならやればいい。コンプライアンス違反というリスクを犯してでもマネタイズできるならやればいい。



まぁとはいえ、現状の出版業界がそんな劇的に変われるわけもなく

我々はまた例によってGoogleAmazonに踏み潰されていくのを指をくわえて見るしかないだろう。

漫画村はその余命を短くしているに過ぎない。

急激な死か、緩やかな死か。選ぶのは出版社にあると思う。

2018-01-30

規格化して統一してほしいも

ゲームデイリーボーナスリセットタイム

最近スマホゲーだけじゃなくコンシューマでも増えてきている上に

タイミングがてんでバラバラで混乱が酷い

どこに頼めばやってくれんの?ISO部会とかないの?

2018-01-02

愚痴]メモリ増設トラブル[年末年始

 McAfee ……。お前……。……。

 

 

あ。明けまして御目出度う御座います

新年早々、申し訳ないんですが。宜しかったら、愚痴聞いて頂けませんか?……

 

 

メモリ増設したんですよ。ええ。自作PCに。挿したのはクリスマス前だったんですけど。

 

 

 賢明なる はてなー 諸氏には説明なんて不要でしょうけど、

PCメモリ増設 なんてモンは。 PC改造の初歩も初歩。逆に失敗する方が難しいぐらいだけど、

そうは言っても失敗した時の被害も大きいので、若干慎重に丁寧に作業すれば、まぁ大丈夫な改造ですよ。

 

 

 えぇ……。トラブリましてね……。

ウッキウキ増設して、メモリが増えてるの確認して、何時も通り楽しく使ってると、

 突然のブラックアウト。そして再起動。頭の方は真っ白。

幸い、原因の方は分かっているので、この時点では面倒臭いが深刻な問題では無いと考えてました。

 まぁ、メモリ初期不良か相性問題でしょうと……。

 

 

 一応、私の自作PC環境をザックリ書いときますか。

作ったのは4年前。OSは[Windows 8.1 Update] マザーボードは[H87-PRO] CPUは[Core i5-4570] システムドライブSSD

 メモリは[DDR3-1600 4G]×2の合計8G ←これに、今回 DDR3-1600 4Gを1枚足して、計12Gに なるはずだが……。

 

 

増設して問題が起きたんだから、当然、一旦 外しますわね。

 

 

 → 症状変わらず……。何で?…… 起動はでき、一見普通に使える。が、短時間で突然のシャットダウン再起動を繰り返す……。……。

ハード的には増設前の状況と同じにした筈なのに……。

 しかも、強制再起動時にUEFIを呼び出そうとすると、UEFIさえ固まる。……。えぇ……。

確認の為、新たに購入したメモリの方をWindows付属メモリ診断でチェック。メモリエラーは無し。……。……。

 控えめに言っても、比較的新しく、そして安定している環境の筈。

ブルースクリーンと言う単語さえ聞かなくなって久しい。筈……。

 どう考えても、メモリ増設程度でブルースクリーンさえ表示されずに強制停止するような環境では無い。しかUEFIが固まるって……。

頭を抱える。……。

 

 

 ◇念のため、試用として別HDDドライブに入れていたWindows 10も試す。

 

 

普通に起動するやん!!! 何でやねん!!! 

 ……。しかも12G キッチリ認識してるし……。

 この時点で、自分では対処出来ないレベルだと認識。メイン環境不具合の出なかったWindows 10での再インストール決断

しかし、データサルベージ環境の再構築の為にも、ある程度は復旧させたい。

 

 

→ 徐々にメインのWindows8.1の環境を初期設定に近づける事を画策。

☆[ページファイル無効]になっているのに気付き!、デフォルトに再設定。ページファイル無効にした記憶はない筈だが……。

→ 何とかエラーと『ブルースクリーンが見れる』状況になる。が、起動後おおよそ10分強でブルースクリーンと共に強制再起動は変わらず……。

 10分か……。無いよりはマシだけど、特殊能力かよ……。

 

 

 年末は試用Windows 10環境でメインの再インストールの下準備を進める。

復旧の為のチェックリストを作りつつ。ISOイメージ、各種最新ドライバを揃える。

 

 

 →▽強制再起動時に一瞬しか表示されないエラー表示画面をケータイで撮れば良い事に気付く! ……。

写真を見ながらエラーググるが、日本語では分かり易い情報は無い。

 しかし、セキュリティソフトが関連してるっぽい情報が目立つ。

 

 

まさかw 最近セキュリティソフトがそこまでシステム干渉する訳が無い。第一、原因はメモリ増設だ。

 そもそもセキュリティデフォルトWindows Defenderしか使ってねぇ。

……。……。……。

 Flash最新にした時、McAfee憑いてきてたっけか?…… どうせ再インストするし、試しに削除しとくか。

……。……。……。

 

 

McAfee ……。お前だったのか。……。……。

 おめぇがマルウェアじゃねぇか……。

えっ?! 俺の今までの手間暇、ストレス不安、恐怖は?!?!?

 

 

どうやら、Windows 8.1環境Flashに憑いてくるMcAfeeを入れたままにして、メモリ増設すると。システムが壊れるっぽい。

再現性とか再検証とかは知らん。二度とやりたくない。

 

 

ここまで、愚痴を読んでくれた人、ありがとな。

俺が遭遇したトラブルログとして増田に残す。異常。

2017-11-23

anond:20171123135229

これじゃISOじゃなくてUSOじゃねーかwww

ISOって何を保証してるんだよ

大手自動車会社

数十年前から

会社ぐるみでやってた

検査不正

これに騒ぎが大きくなるまで気が付かなかったんだぜ

何か意味あるのか

2017-10-21

そもそも労働基準法すらまともに守れない企業JISISOなんか守れるわけがない

2017-07-16

大企業から中小転職したときカルチャーショック

その1、休暇

中小有給休暇10しか支給されない。

大企業って普通最初から16-20もらえんのに。

しかもその10から夏冬の大型休暇の歯抜けを捻出しないといけないとかあり得んでしょ。

大企業だとちゃんと9連休有給の外で設定されてんのにだよ。何じゃそりゃ。

その2、ツール

設計ソフトバージョンがみんなバラバラ

誰かはLTだったり、課長2009使ってたり、共通PC2007のmechanical入ってたり、

新人は最新版使ってたり。そんで新人が最新機能を使いこなして作業短縮すると

上長が「他の人に使えない機能を使うな」と。

一番古いのに合わせるわけだからモジュール化が一切進んでない。1図面に何でも収めちゃう馬鹿か。

LT以前の知識しかいかマクロLISP。それLTじゃ動かねえんだけど。一体何を考えているのか。

効率化と職人の育成を錯誤してるっておそろしいね


その3、ISO不正取得

まぁよくありそうな話なので割愛

そんでまた大企業に戻りました。中小企業ってほんとクソだったわ。

貧すれば鈍する、って言葉意味お金の大切さを知りました。

2017-02-19

危険物の貯蔵

乙四の試験今日受けてくるよ

それはともかく、会社の少量危険物庫にアルコール類や第一、第四石油類(危険物第4類)を保管してるんだけど、

硝酸の入った洗剤(第6類)も同じ部屋に保管してるよね

第4類と第6類って同じ部屋に保管しちゃいけないんじゃないの??

乙四保有者は会社にもいっぱいいるのに何で誰も指摘しないの??

100人以上いる事業所なんだから誰か気づけよ

なんのためのISO委員会だよ。安全衛生委員会だよ。

俺はただ前任者から引き継いだだけの洗剤の発注担当だぞ

ただでさえ消防に届け出てる貯蔵量を大幅に越えて保管してたから俺が騒いで今消防に届け出しなおしてるじゃないか

上司にまた直訴するの嫌だなぁ

でも消防法違反行政命令くらうわけにもいかないしなぁ

2017-01-23

Googleに引っかからない=存在しない

久々にDVDを取り込む必要があったので昔使っていたISOツールDLしようとGoogle検索してみた

そもそも名前を忘れていたので関連ワード検索してみる

Win DVD ISO」見つからない

DVD ISO化」見つからない

DVD ISO 作成」見つからない

何故だ…なぜあのツールが見つからないんだ…

DVD リッピング」うーん見つからない

ISO 作成」うーん…

DVD コピー」あっ!

 

というわけでようやく「DVD Decrypter」を発見したわけだが…

このソフトってこんなにマイナーだっけ?

周りの人結構使ってた気がするけど…観測問題か?

大学で頻繁にLinuxDVDに焼いていた時期にそこらじゅうであの完了音が鳴ってた記憶がある

 

紹介ページによるとこのソフトDVDリッピング違法化にあたり2005年に開発が停止しているらしい

確かに…ソフトからして「Decrypter(解読器)」だし

けど違法になったのってBDの話でDVDはセーフだったのでは?(曖昧

 

ともあれGoogle違法ソフト意図的に除外したのか、名前を出してはいけないあのソフトと化してネットの海に飲まれたのか

検索に引っかからないというのは存在しないに等しいんだと実感した

2016-12-04

正しさってやっぱ不思議だな

工業製品は規格があって、それに従うのが正しいって言われるけど。

その規格もかなり怪しい。規格のたぐいはたいてい汎用的に作られているんで

なんのテーラリングもしないでそのまま適用すると、デメリットでる。

大きなところはコンプライアンスの兼ね合いもあり、まずは規格を遵守しますってところ多いけど

日本一休日が多いホワイト企業話題になった未来工業

ISOとか無駄が発生するから取得しないと名物社長は語っていたな。

まぁ法令ぐらいは守らないと、もの販売できないので

法令は守ってるんだろうけど。

法令結構怪しいよね。エコカーって本当にエコなんだろうか?

運用中はCO2出さんかもしれんけど、作っているとき含めたときはどうなんだろう??

2016-10-24

[] PPAP

PPAP(ピーパップ、英:Production Part Approval Process)とは、日本語では生産部品承認プロセスと呼ばれ、自動車業界で外部の

サプライヤーから購入する部品材料承認する手続きのことである

  

アメリカ自動車工業会(AIAG)が、Production Part Approval Process(PPAP)というマニュアルを発行しており、このマニュアル

そった手続きPPAPである。このマニュアル1993年初版が発行され、2013年現在の最新版2006年に発行された第四版である

部品それ自体要求仕様合致していることはもちろんであるが、この部品製造する製造工程承認対象になっている。

部品承認手続き特にAIAGのマニュアルによらない場合は、この部品承認手続きをISIR(Initial Sample Inspection Report)と

呼ぶことが多い。

  

PPAP目的は、対象製品(部品材料)に対する設計仕様要求事項をサプライヤー理解していることが確認できる書類

残すことにあり、また量産開始後に要求事項を満たす製品を所定のスピード製造できるかどうかも確認し記録を残すことにある。

AIAGのマニュアルでは、部品とその製造工程承認する際に確認する具体的な項目とその項目に対応する書類を定めている。

主にアメリカ系の完成車メーカー(OEM)やアメリカ系のOEM製品を納めるサプライヤー(ティア1サプライヤー)、

その下位サプライヤー(ティア2、3、…)がAIAGのPPAPにそった手続き書類の提出をサプライヤーに求めている。

  

自動車製造業界では、ISO/TS 16949の規定するところにより、購入部品承認手続きOEMティア1サプライヤーに求めるだけで

なく、ティア1はティア2に、 ティア2はティア3というように、自身サプライヤーにそれぞれ求めるべきものとされている。

広く使用されている生産部品承認手続きマニュアルには、PPAPのほかにドイツ自動車工業会(VDA)の発行するVDA 2 - Sicherung

der Qualität von Lieferungen Produktionsprozess- und Produktfreigabe (PPF) があり、ドイツ系OEMを中心にこのVDA 2の

適用サプライヤーに求めている。

  

PPAPはもともと、ゼネラルモータース、フォードクライスラー自身サプライヤーに対する手引書としてまとめたものであり、

自動車業界部品承認手続きであるしかし、自動車産業における製品の驚異的な品質向上の歴史を鑑みて、他の産業でもPPAP

導入する例がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ppap

2016-07-06

システム開発には、

やっぱり免許必要だよ。一級建築士のような。

それで炎上案件ゼロになるかっていうとそうではないかもしれないけど、減るとは思う。

現場ISOなにそれおいしいのだよ。(何でもいいけど)

仕組みで何とかできていない現状なんだから、せめて上流工程の質を上げないと。

2016-06-01

ISO認証取得」って表示してる企業あるけど、あれってそんなにいいもんじゃないぞ。

実際そういう会社に勤めると分かる。

2016-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20160501111442

ISOとかFとかなんぞという状態なら、20万出して写真しか取れない重い機械買うよりスマホでいい写真とることを考えたほうがいいような

もしくはAPS-Cの一眼。パパママカメラなんて揶揄されるようなエントリモデルでも相当遊べる

高級コンデジ買おうと思った

値段とスペックに頭がぐるぐるして結局買えなかった

高けりゃそれだけいいことはわかるが20万とかポンとは出せない

ISOとかFとかなんぞと思いながら帰ってきた

追記 5/3

ブクマトラバアドバイスありがとうございます

まるで知識のない状況だったので、いろんなコメントアドバイスすごく助かりました。

2016-04-12

間違った事は正さないといけないです。

 警備業法に記帳されている教育(新任30時間・現任教育上期8時間・下期8時間)は義務付けられています。1級の検定保持者や警備員指導教育責任者の有資格者じゃなく普通の隊員がこの新任教育や現任教育を受けないとその後の半年の警備の仕事には就けないです。受けないと業務に就けなくなり経済的死活問題になる教育です。

そこで教育する会社の選任警備員指導教育責任者が嘘を云ってはいけないですよね。その中で「現場で警備業務以外にタッチするな!」選任警備員指導教育責任者が云っていました。この事はこの会社の建前だったのでしょか?

昨年の11月に建設現場でそこの職員の指示で保安要員で行っている警備員看板雪下ろしさせたり路上を竹箒で掃かせたりといった事をさせていました。その時問題あるからその事を現場警備員責任者に云ったのですが、一向に改善せず、この事を某所にメール送信したら警察が動いたことでユーザーお客様)の建設迷惑をかけた事で2月25日に警備会社に呼ばれに解雇予告通知書を部長から出されました。ただ地方公務員問題があったから動いたのでしょう。私は最終的に職を失いました。

この件を匿名労働基準監督署に問い合わせしたら公益通報者保護法に該当すると云っていました。

同じ内容を役所送信たらこういった解答が来ました。

役所の推進につきましては、日頃から特段のご配慮を賜り厚くお礼申し上げます役所の窓口です

意見いただきました、交通誘導員についてお答えいたします。

 本件につきましては、交通誘導に支障とならない範囲で警備会社の指示、交通誘導員判断により看板雪下ろし等を行っていたことを確認いたしました。この行為につきましては、警備会社の指示であるため「労働派遣法」に違反しておらず、かつ行為自体も「警備業法」に違反していないことから問題はありません。

また、某所による指導についてですが、某所へ確認をいたしましたがそのような事実はありませんでした。

引き続き、適切な道路管理に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

ただ警備会社がこういった事を指示したら不味いですよ。

 以前、役所安全大会で警備業協会部長が「警備業務以外でケガした場合労働災害保険適用されない」と云っていました。

この件は YAHOO知恵袋質問しました。

 YAHOOへの質問・警備会社現場に行く警備員業務以外の看板の雪降ろしや竹箒で路上を掃かせたりする指示を出したら問題無いでしょうか?

YAHOOの答・警備業務中はさせたらダメです。現場交通状況によっては受傷事故の原因にもなりかねないですから。ただ作業開始前や終了後に自主的に行うような指導を行うと取引から会社や、その本人の評価に繋がってくると思います

 こういった解答が来ました。

企業の社会的責任

企業の社会的責任(きぎょうのしかいてきせきにん、英語:corporate social responsibility、略称CSR)とは、企業利益を追求するだけでなく、組織活動社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダー利害関係者:消費者投資家等、及び社会全体)から要求に対して適切な意思決定をすることを指す。CSR企業経営の根幹において企業自発的活動として、企業自らの永続性を実現し、また、持続可能な未来社会とともに築いていく活動である[1][2]。企業の行動は利益追求だけでなく多岐にわたるため、企業市民という考え方もCSRの一環として主張されている[3]。貢献度の指標としては功利主義的なSROI(社会的投資利益率)を挙げることができる。数値指標ピグー税議論されるような検証不可能性という問題が残る。

そこで、無責任企業発見し淘汰する消費者世論社会的責任(consumer social responsibility) 、あるいは市民社会的責任(citizen social responsibility)が必要不可欠と考えられている。社会的責任投資(SRI)はより直接的に評価する。国際標準化機構ISO)では、対象企業(corporate)に限らないという見地から社会的責任(social responsibility、略称SR)の呼称国際規格 ISO 26000 を2010年11月策定した。日本語にも翻訳され、JIS Z 26000 「社会的責任に関する手引」として2012年3月に制定された[4]。

企業コンプライアンス

企業コンプライアンス(きぎょうコンプライアンス、regulatory compliance)とは、コーポレートガバナンスの基本原理の一つで、企業法律や内規などのごく基本的ルールに従って活動する事、またはそうした概念を指す。ビジネスコンプライアンスという場合もある。「コンプライアンス」は「企業法律に従うこと」に限られない「遵守」「応諾」「従順」などを意味する語だが、以下では主にこの語を使う。なおRegulatory complianceは直訳すると「規制追従」という意味になる。

今日ではCSR(corporate social responsibility の略。企業の社会的責任履行)と共に非常に重視されている概念、仕組みである

2000年代から法令違反による信頼の失墜や、それを原因として法律厳罰化規制の強化が事業の存続に大きな影響を与えた事例が繰り返されているため、特に企業活動における法令違反を防ぐという観点からよく使われるようになった。こういった経緯から日本語ではしばしば法令遵守と訳されるが、法律規則といった法令を守ることだけを指すという論もあれば、法令とは別に社会的規範企業倫理モラル)を守ることも「コンプライアンス」に含まれるとする論もある(後述の「コンプライアンスモラル」参照)。また、本来、「法的検査をする」といった強い実行性をもっている。

 本州の方の警備会社はこういた事確率してきているようです。先月末までの会社のこういった事はいい加減なようです。

2016-04-06

品質保証(笑)

ISOのためだけに誰も見ない紙ペラを作り続けるカス部署

現場でやってることは昔から何も変わらないので不具合はそのまま

おい品質保証されてねーぞ

2016-03-24

サーバスペックが低くても負荷の高いサイト運用したい

何を作りたいかというとマルチプレイヤーブラウザゲームが作りたいんだよね。

phpsymfonyを使ってみたけど重い。

俺の開発用のceleron 1コアのメモリ1GB環境では重すぎる。

isoファイルを10000個同時にダウンロードしてるぐらい重すぎる。

ページの読込みがなかなか完了しない。

こんなクソ重いフレームワークはそれなりのサーバスペックがないとパフォーマンスに影響が出すぎるので除外したい。

phpフレームワーク一般に言えるんだけどプロジェクト毎にプロジェクトルートなかにフレームワークのコアファイルを置くのがなんか嫌だ。

railsdjangoのように分離させてほしい。

nodejsシングルスレッドなので負荷の高いサイトで使うのは厳しそう。

pythonでもgolangでもwebsocketは使えるのでnodejsにこだわる必要もないしvert.xを使う選択肢もある。

日本ではvert.xの話題あんまり盛り上がってないよね。どこかの企業さんが実践で使いましたって記事を書いたら会社の知名度が上がると思う。

scala,golang,elixirこの3つの選択肢でいいのかな。

でも負荷の高いブラウザゲームやってる会社ってrailsとかphpだよね。

railsphpでも問題ないのかな。

redisをうまく活用しとけばあんまりそれ以外でボトルネックとなるようなことって無いのかな。

艦これやってるdmmとかは何使ってるんだろうね。

スクエニさんのオンラインドラクエもどうやってるんだろうね。

あと海外ブラウザゲームってほとんどがaws使ってるのでaws使えばいいのかな。

でも怖いよね高額料金を請求されたらさ。

金儲けの為にサイトを作らないとawsは使ってられない気がする。

初めのスタートダッシュは定額制のレンタルサーバクラウドでいいか。

2016-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20160126113646

効率を尊ぶ社員が多いのはなんで?しか大手で。

これは、社会科学の基本に則って、一見効率に見えることも実は合理的な行動の結果なのだ、と、解釈するのが妥当じゃないかな。エンジニア的に「効率的」で幸せにする方法Googleその他の先行事例でよく知られており、日本でもウェブ系ではそのノウハウを取り入れている。渋谷テクベンチャーで繰り広げられているおしゃれオフィス競争とか、Slack活用してDevOpeだーとか、社内食競争とかね。彼らのビジネスにとっては優秀なエンジニアをつなぎとめることが利益に直結するからだろう。大手SIでそれが取り入れられてないとすれば、それにはその理由があるからだ、と考えるのが妥当

一番最初元増田の指摘は技術に偏っており、会社バランスシート株価までみているような感じはしない。前の増田も、「売上が上がる」としか言っていないからROIとかTCOとか考えて妥当提案かどうかは微妙だと思う。

Excel仕様書業界では、エンジニアを「効率的仕事」で幸せにするよりも、ISOなんたら規定に従って書類を整えることの方が利益につながるんだろう。あとは規模の違いかな。何千人もエンジニアがいたらもう官僚的になるしかないよね。だから、「非効率」をあげつらう「エンジニア」は、会社社会における立ち位置収益構造がよく見えてないだけだと思う。もちろん、Excel仕様書その他に慣れているからという理由だけで不適切なところまで援用して、ミクロレベルで非効率性が出ることはあると思う。ただ、「大手SIには非効率を尊ぶ社員が多い」というのはおそらく言い過ぎだろう。

さっさと転職しろ、というのは技術力に自信があり、エンジニア大事にしてくれる環境にいたいのなら妥当アドバイスではあると思う。ISOとか歴史とかでかさ上げされていた会社の力がなくなる分、会社社会での立ち位置は下がるけどね。

2015-10-27

Wikipediaの「週末」には、

週末 - Wikipedia

週末(しゅうまつ)とは、週の終わりを示す言葉であり、一般的には土曜日を指す。

とあるんだけど、

日本語辞書を見ても英語辞書を見ても、

「週末/weekend」は「金曜日の夜から月曜日の朝まで」あるいは「土曜日日曜日」と書いてある。

そもそも、

現在は、ヨーロッパ社会ISO 8601の規格において、週の最初の日は月曜日最後の日は日曜日となっている。

という時点で「一般的には土曜と日曜を指す」でいいのではないか。

2015-09-15

SNMPオブジェクトID (oid)

辞書

ここで情報を引ける

http://www.oid-info.com/get/1.3.6.1.2.1.43 <- child OIDs のドロップダウンリストが重宝する

http://tools.cisco.com/Support/SNMP/do/BrowseOID.do?local=ja

http://www.alvestrand.no/objectid/1.3.6.1.2.1.43.html

完全網羅はされていない。しょうがない。

システム共通

先頭の 1. は iso. と表現されることもある。

1.3.6.1.2.1.1.1 : モデル名? (sysDescr)

1.3.6.1.2.1.1.2 : ベンダー固有の情報があるオブジェクトID? (sysObjectID)

1.3.6.1.2.1.1.3 : 起動時間 (sysUpTime)

1.3.6.1.2.1.1.4 : 連絡先 (sysContact)

1.3.6.1.2.1.1.5 : デバイス名? (sysName)

1.3.6.1.2.1.1.6 : 設置場所 (sysLocation)

1.3.6.1.2.1.1.7 : 設置場所 (sysLocation)

プリンタ関係

基本的に 1.3.6.1.2.1.43 以下である。RFC1759, 3805 を参照。

1.3.6.1.2.1.25.3.5.1.1 : プリンタステータス(hrPrinterStatus)

1.3.6.1.2.1.25.3.5.1.2 : プリンタエラーステータス(hrPrinterDetectedErrorState) ビット定義

1.3.6.1.2.1.43.5.1.1.16 : プリンタモデル名?

1.3.6.1.2.1.43.5.1.1.17 : シリアル番号

1.3.6.1.2.1.43.6.1.1.3 : カバーの状態

1.3.6.1.2.1.43.8.2.1 : 給紙関係

1.3.6.1.2.1.43.8.2.9 : 給紙容量

1.3.6.1.2.1.43.8.2.10 : 給紙量

1.3.6.1.2.1.43.9.2.1 : 排紙関係

1.3.6.1.2.1.43.10.2.1 : 印字関係

1.3.6.1.2.1.43.10.2.1.4 : トータル?印刷枚数

1.3.6.1.2.1.43.10.2.1.5 : 白黒?印刷枚数

1.3.6.1.2.1.43.11.1.1 : トナー/インク関係

1.3.6.1.2.1.43.11.1.1.8 : トナー/インク最大レベル

1.3.6.1.2.1.43.11.1.1.9 : トナー/インク現在レベル

1.3.6.1.2.1.43.16.5.1.2 : パネル表示内容

こちらにも情報がありました

http://35huyu.seesaa.net/article/382506436.html

http://www.scienceq.com/2014/07/

http://blog.nts-ltd.co.jp/archives/124

http://srgia.com/docs/rfc3805j.html

さいごに

php の smnprealwalk 関数で丸ごといただいてくるのが、理解の助けになります。あとは wireshark かな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん