「経済発展」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済発展とは

2022-02-25

少なくとも憲法9条は、自国から戦争を仕掛ける可能性を潰し、集団安全保障に巻き込まれ海外派兵する可能性も潰している。

今回のロシアウクライナ戦争の発端が集団安全保障への加入だったように、軍事力存在のもの戦争を引き起こすことは多いが、憲法9条はその可能性も潰している。

ついでに、日米安保存在もあったとはいえ日本軍隊放棄することで経済発展に注力することができ、その経済力日本へ攻め込むリスクを高めている。

憲法9条がこれだけ機能しているのは事実なんだから右翼がこれに反対するなら「9条にはまったく意味がない」と冷笑するだけでは何の説得力もないよ。

憲法9条よりも集団安全保障のほうがより効果である事実」を示さねばならないし、「軍隊を保持し、集団安全保障に加入すれば、小さな戦争には巻き込まれるが、大きな戦争は防げる」ということを根拠をもって説明せねばならない。

anond:20220225123909

事実じゃん。

ウクライナ戦争放棄してりゃNATO加入もないしロシア人の「虐殺」とやらも起こしようがない。ロシアが攻め込む理由が本当に欠片もなくなる。

ましてやロシアのほうも戦争放棄するなら侵攻なんか起きえないし、変にソ連時代を夢見ることもなく今頃はちゃん経済発展してたよね。

2022-02-21

anond:20220220210639

日本ドイツとは状況が全然違ったからねえ。日本戦前から工業化も進めていて経済発展していたし、国会政党選挙も既に経験していたし。

anond:20220220115610

当時の日本軍事大国だったし、満洲中国から分離した別国家事実上日本支配下植民地)だったし、朝鮮半島台湾大日本帝国の一部になっていたし、中国は今みたいな経済発展はしていなかったし、なんと言っても中国共産党の支配下ではなかったし、、

2022-01-30

anond:20220130121549

トップが有能なら独裁のほうがうまく。

開発独裁という言葉もあるわけだし。

いちいち話し合って決める必要もなく、ワンマン社長みたいに独断で即決できるし、

気に入らないやつを追放することも簡単だしね。

ただ歴史上ずっと有能だった人は稀だ。

そして、トップ政策に失敗して、それでも権力の座に居座ったとき問題が起きる。

そのとき解散総選挙ができる民主政の利点が出てくる。

独裁が終身制なら、革命暗殺するぐらいしか退陣させる方法がなくなるわけで。

革命で追い出せればよいがそれも失敗して内戦突入なんてしたら、見るも無残な結果になる。

人が人を統治するのはとても難しいし、経済発展させるのも難しい。

それに失敗することが前提で、失敗した時のダメージを少なくする民主政と、

成功することが前提で失敗することをあまり想定していない独裁制みたいなものかな。

ギャンブルで一攫千金を目指すか、定期購入してコツコツ積立するかの違いのようなものだと思うよ。

2022-01-25

anond:20220125163649

地方でも、親子代々高卒でも、住むところさえあればそこそこ食べていけるくらいには経済発展したはずなんだがなあ

から離れて首都圏に家を買いたいとか、子供私立大学にやりたいとか、高望みをすると金はいくらあっても足りない

2022-01-23

anond:20220123000933

さすがに貴族蹴鞠遊びは持たなくなってきてる感じはする。経済発展してないし。

2022-01-16

anond:20220116162620

分配は行政仕事生活保護などの行政が実現している制度が既にある。不満があるならそちらに言え

しか強者女性は既に税金を払ってるからお前の言ってることは意味不明、既に実現済み

なんでずるいとかい理由人権侵害肯定されなきゃいけないんだ

強者女性なら既にお前の何倍も社会に貢献している

幸福他人を蹴落とすことしか考えてない嫉妬深くて意地汚い人間経済発展組織の敵、お前が滅べ

お前が腐った蜜柑なんだ

お前こそ社会悪なんだからいい加減社会に貢献しろ

他人人権を軽視し、身勝手理由で蹴落とそうとするお前以上のクズはいない

anond:20220116161902

なんでずるいとかい理由人権侵害肯定されなきゃいけないんだ

強者女性なら既にお前の何倍も社会に貢献している

幸福他人を蹴落とすことしか考えてない嫉妬深くて意地汚い人間経済発展組織の敵、お前が滅べ

お前が腐った蜜柑なんだ

お前こそ社会悪なんだからいい加減社会に貢献しろ

2022-01-15

現代ビジネス記事は「オタク経済を回している」論に言及している

anond:20220106222511

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90942?page=3

1990年代後半以降、日本経済デフレに沈んでいくなかでも、秋葉原流行商品を次々と、また安価に送りだすことに成功した。テレビクールや週刊マンガ誌のペースに合わせ、あらた商品が目まぐるしく消費される。限定品のDVDゲームなどたしかに高価な商品もあったが、他の街で売られるファッショングルメ自動車などと較べれば、それらの価格は高が知れていた。

ここで普通に秋葉原商品(=オタクグッズ)が他の街の価格より安いって書いてるよね。

からこそ秋葉原は、デフレのなかで力を弱めた「消費社会」の希望の星になった。サブカルチャー商品は、年少者向けという起源を持つために安価にとどまり、だからこそデフレのなかでも「大人買い」的に買われていく。他の街ではむずかしくなった、流行商品を好みにまかせ次々と買う楽しみを安価経験させることで、秋葉原は「消費社会」を延命させる役割をはたしたのである

秋葉原商品が他の街の商品価格より安いからこそ、全体の消費が弱くなっても秋葉原では弱くならなかった、だから経済発展の象徴になったとしていて、この記事の核心の部分になっている。これを「秋葉原商品は安いので経済全体への影響は小さい」と読まないのは無理でしょ。

オタクグッズの価格比較的安い」とか、「経済的影響も小さい」ということに対するエビデンスが示されていないので、そこはこの記事問題として指摘できるだろう(だから印象論扱いされてる)けど、オタク経済を回している論に言及してないわけじゃない。

オタク経済を回」で全文検索してる場合じゃないぞ。

2022-01-08

持続可能にするメリットが老人側にない以上SDGsはお遊びになる

SDGsを発展させたいならまずは人間寿命を「金さえあれば限りなく無限」まで伸ばす必要がある。

そうすることで金のある奴らに持続可能経済発展を目指すメリットが産まれる。

ただし、その場合は「持続可能であることは人権よりも重い」となり、下級市民人生の持続可能性が犠牲に捧げられるだろう。

そこまで理解している人は今日本に何割いるのだろうか。

バイアスを取り除いて冷静に考えればそこまで理解できている人は3割ぐらいはいるだろうが、バイアス支配されて目をそらしているのがその過半数なのだろうな

2022-01-05

中国ゲーム規制私塾規制バカにできるのか

中国ゲーム承認されないとか、私塾禁止といった、日本から考えるとバカだと多くコメントが付く政策が行われている。

数年後、やっぱり中国政策は正しかったとならないため、あえてメリットを考えてみることにする。


科学力と軍事力アメリカキャッチアップすること

中国少子化

という点に最終的に行き着くので、その点を頭の片隅に置きつつ読んで欲しい。


少子化なのにゲームに人が集まるのが、どこが問題か。

  1. 社会維持ができないほどの人口減状況では、労働力が余っている前提のゲームを維持出来ず、それ以外に人口リソースを割り振りたい
  2. 今のネット前提のゲームでは、一部の都市部企業お金が集まり格差が広がる。
  3. 地方から東京米国へ人も金も吸い上げられるのと同じ構造になり、どれだけ地方少子化対策をしようとも、その投資効果を得るのが都市部になり格差が広がる
  4. 軍事技術につながらないもの不要


日本だと軍事産業がまるっとないため、別の産業リソースが割り当てられるが、中国からすると優秀な人は軍事産業、もしくは近い業界に居て欲しい。

ゲームはすでにアメリカによって振り回される状況だ。

ゲームエンジンだったり、アプリストアだったり、米国ならびに米国企業ルールで変わるし、利益米国に行く。

無料ゲームエンジンを使えるといったことに飛びつきがちだが、長期的に見ると使う側の人間しかいなくなり、振り回されることになる。

またゲームサービス終了したら後に残らないという状況になっており、長期的に投資が残るゲームエンジン以外、経済予測性も低くなる。

米国ゲーム市場規模から日本では忘れがちだが、米国でもゲームナードがするものといった、二級品扱いだったり、他に投資先がないからするものだ。

米国場合FPSだったり、シミュレーション技術など、ゲーム軍事に利用できるので表立って批判されないのを忘れているとミスリードするのではないだろうか。


日本のように優秀な人が集まったものの、ガチャ実装だったり、萌だったりと、軍事からかけ離れたものになっている状況への対応と、

中国国内ではそういったもの親和性が高すぎたのだろう。

軍事関係する物が生まれるかと放っておいたら一向に生まれることはなかったので、そろそろ締めるか、といった具合だ。



私塾規制についても少子化対策で、『民間にまかせておくと教育コストが高くなりすぎ少子化につながる』というところからくる。

歴史思想洗脳だとかは、手段であって目的ではない。


どこの先進国もそうだが、

  1. 長男農村を引き継げるが次男以降は跡継ぎ問題を避けるため都市部に行かざるを得ない
  2. 都市部農村との格差拡大、都市部で家を持つがコスト高で少子化
  3. 長男農村引き継がず都市部へ移動
  4. 交通の発展で加速、ネットで散らばるかと思ったら更に加速
  5. イノベーション都市部前提。格差拡大

と、少子化に対して解決策がない。

子育てお金を配って解決するのも、緩やかな経済発展よりも、子育てにかかるコスト増が早い



色々中国政策が出てきて、日本から見ると(人権などの観点から)変なように見えるが、基本統治簡単にしようとしているように見える。

2021-12-12

本当に経済発展の持続を目指すならリサイクルなんてやめたら?

子供だって知っているでしょ

リサイクルなんて本当はエコじゃないただのエゴ

1L分の石油リサイクルで5Lの石油が使われる

塗り固められた嘘の山

作り出されるゴミの山

特をするのは公共事業

政治家たちのポケットマネー

無駄税金吸われ続ける

石油もどんどん吸われてく

今が楽しければそれでいいそんな政治家達のため

キャバクラ豪遊マンション購入ハーレム願望叶えるために

地球石油ごみになる

今日明日も向上回して毎日無数にゴミになる

持続可能な発展目指すと大嘘ついて

中抜するためゴミ作り

死ねよ殺すぞぶっ殺せ

こういう嘘つきが一番許せねえよな?

から俺はSDGsなんて信じない

まずはこういう嘘つきを晒し上げ叩きのめしから言ってみろ

どうせお前らも目指す未来税金中抜きキャバクラ豪遊

違うというならやってみろ

リサイクルの嘘を暴いてそれから叫べよ

SDG

2021-12-02

再配分って意味不明過ぎだろ

貧乏人に一時金のようなものを渡したとこで

経済発展のなんの役にも立たない

食費に消えるだけだろ

anond:20211202163732

それはな、経済発展した社会に住んでいる貧乏人も、多産じゃなくなるやつなのよ。

 

多産じゃなくなるのは、金が多いからじゃなくて、環境都市的になるからから

anond:20211202113300

ファクトフルネスで読んだよ。経済発展とともに多産じゃなくなるって

2021-11-27

anond:20211127132141

中国の在り方はおもしろい。(見習いたいわけじゃないけど。)

今の所の経済発展は、人口ボーナスによるところが大きかったはずだし、その大きい人口が、鎖国価値観利益を生み出し続けるのか、どこかで限界をむかえて方針転換をするのか、めちゃくちゃ楽しみにしている。

こんな歴史的実験を生きているうちに見られるのはラッキーだと思う。

2021-11-09

給付金経済

全員に給付金を配り、貯金をするから問題なのですよね?

ではなぜ「貯金をするな」と、メディアもっと言わないのでしょうか?貯金大好き日本人に、「貯金は悪」アピール祭りでもやればいいのでは。

期限付きマイナポイント、良いと思います貯金いかいから。

私は全員に10万マイナポイント、嫌な人は9万円現金配るでいいんじゃないと思う。

政府に金配れ金配れ言うが、金を使って物サービスの循環をさせるのが経済発展手段でしょ?

経済発展の基本は人、物、金の循環ですよ。基本です。

しかし金なんてただの手段、物サービスいかに消費させるかです。

みんなの意見から日本人は金は使えば消えてなくなるとでも思ってる馬鹿ばかりに私は思える。金は無くならない、誰かから誰かへひたすら循環してるだけ。

から政府が金配るもいいけど、貯金せずに使えよ!

金持ちに配って文句言うんじゃなくて、貯金して溜め込む金持ち文句言え!(あと企業も)

金持ちブランド物に金使って消費して誰かへ金を回せばそれでいいじゃん。

”金は天下の回り物”

2021-10-29

SDGsは達成不可能理想なんかではない

少し開発にかかわったことがあるものとして、SDGsに関して思うところを述べます

まずはSDGsが制定されるまでの歴史から

アジア金融危機LTCM破綻ロシア金融危機などいわゆる国際金融資本による危機が続発していた1990年代後半のことです。IMF世界銀行は苦境に陥った国と人々を支援しようとしたのですが、型にはまったアドバイスは役に立たないどころか状況を悪化させてしまうこともありました。NPO世界銀行を取り囲んでデモをするなど、世界中で、先進国中心の開発援助と国際金融機関に対する疑いが強まってきた時代です。

そういう時代背景を踏まえて、世界銀行IMFが上から開発援助の方向を決めるのではなく、NPO途上国の声をもっと取り入れ、共に追求できる目標を設定しようという考えからまれたのが、2000年に国連総会で制定されたMDG(ミレニアム開発目標)です。いくつかのテーマがあるのですが、一番重視されていたのは、「20年で世界絶対的貧困に生きる人の数を半減させる」というものです。当時は、「ご立派な目標だこと。まあ貧困削減は大事だよねー」くらいのリアクションだったと記憶しています

ですが、人類は、たったの15年で世界貧困を半減させることに成功してしまいました。農耕とともに貧困という概念が生まれた一万年前の新石器時代から今まで、一度も達成したことがない奇跡です。その期間に中国インドが目覚ましい経済発展を遂げたことは重要な要因ではあるのですが、東南アジア中南米東ヨーロッパなど、世界中貧困削減に成功したのも事実です。

MDGsの成功の要因としては、参加国が計画を立てたり政策を決める際の指針になることができた、というものが挙げられますMDGsを政策目標にしておけば、自分の国はよくなるし、世界から評価を得られます。「政敵のかかげた目標から否定する」みたいなのがなくなって、国内政治的合意が得られやすくなりました。その結果、多くの国が同じ方向を向いて政策を作るようになりました。多くの国が同じ方向を向いているので、支援制度作りもやりやすくなったし、ノウハウもたまりました。隣国MDGsの達成状況を比べられるようになって、隣の国に負けたくない世論の後押しも得られるようになりました。

MDGsの驚くべき成功を受け、2015年に後継となるSDGsが制定されました。MDGsは確かに貧困を削減したのですが、すべての数値目標と同じで、欠点がありました。貧困削減の数値目標を追求するあまり、少数派の人権が十分に考慮されていなかったのです。それに、絶対的貧困を抜け出しても、人間らしい生活を送るためにはもっと幅広い課題クリアしないといけなそうなこともわかってきました。また、気候変動がより現実的な脅威となっており、地球の持続可能性についてもより真剣検討されるようになりました。

幅広いテーマ考慮されるようになったSDGsは、比較途上国のもの先進国は援助するだけという印象が強かったMDGsと比べて、先進国を含めた世界で追求すべき目標となりました。特に大きいのは世界金融センターの動きです。シリコンバレーを擁するリベラルカリフォルニア資金に、EU成立によって自国の枠を超えた思考がより自然ものとなったヨーロッパ資金が加わり、国際的金融機関の多くがSDGsを重視するようになりました。金融に引きずられる形で、政府目標だけではなく民間も巻き込んだ目標位置づけられるようになりました。MDGsという奇跡を成し遂げた実績をふまえて、SDGsは、達成のために中期計画を立てて着実に目指していくべき目標とみなされています。いつか達成できたらいいなっていうふわっとした目標や、ましてや実現不可能理想ではありません。

残念ながらいくつかの目標2030年のゴールに間に合わないといわれていますが、何年か遅れても達成すべき目標であり、冷笑したり現実と切り離して考えたりするべきものではありません。MDGsの成功要因を見ればわかるように、人々の考えを変えることで、アクションに結び付けて実現を促す現実的目標です。この文章をここまで読んでくれたあなたも、SDGsリアル目標としてとらえてくれることを願っています


最後個人的な話を。

人類は今まで達成したことのない高い目標に向けて少しずつ進んでおり、私はその一部の役割果たしている、と考えるのは、とてもわくわくして、生きているのが少し楽になります。そりゃ自分一人ができることはちっぽけでまったく目に見えないことですが、それはべつにいいです。私はSDGsのうち全体の七十億分の一を担当するから、残りはほかの人類よろしくやってくれ、って思っていますそもそもSDGsの17個のうち数個しか覚えてないし・・・


追記

SDGsは達成のために中期計画を立てて着実に目指していけば実現可能だと。なるほど。では17世界目標はいつ実現できるのか、その根拠を示してほしい。/肝心なところをボカすなよ

目標までの距離を測って、計画を調整しつつ、2030年までに、できるだけ多くの目標を達成するよう努力します、っていうのが一番誠実な答えになるかな。SDG数値目標があって、定期的に各国が2030年までにどの程度達成できるのかの進捗を確認していますパンデミックで進捗はだいぶ下振れしてしまったみたいだけど。すくなくとも日本政府SDGの進捗状況に応じて中期計画などを調整したり、PDCAを回すと公式文書宣言しています

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/vnr2021_07_section.pdf

具体的に目標それぞれの進捗状況は以下のリンクを参照のこと:

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/vnr2021_06_section.pdf

そうじゃなくて、XX年にこの数値が確実に達成されると言う根拠を示せ、と言うなら、そんなものはないと答えるしかない。190カ国、70億人がかかわる計画で、10年後の確実な予想図なんてできるはずがない。だからこそ、各国の向いている方向を揃えるために、SDGs重要になると私は思うけど、そこは人によって考え方が違うかもね。


全く意味分からん貧困の撲滅とか平和とかジェンダー平等のような高邁な精神存在するなら、なぜ米軍NATO軍アフガニスタン人を見捨ててタリバン支配下に放り出したんだ?完全に矛盾してるじゃないか

高邁な精神と、愚かな失敗と、エゴの塊は、矛盾なく一人の人間存在しているものだと思う。でも、できるだけエゴに引っ張られず、愚かな失敗を避けて、高邁な精神とその実現に寄せられるよう、私は日々生きている。まったくうまくいかないけど、諦めてしまうよりは日々努力した方が寝覚が悪くない気がする。

2021-10-26

日経サイン2021年 12月号』の表紙と目次

ノーベル賞決定 真鍋淑朗氏ら 気候モデル温暖化予測

物理学賞 乱雑さに潜む法則を解明
生理学医学温度受容体と触覚受容体発見
化学金属を使わずに不斉合成

特集 新型コロナ 次の良薬は

パンデミックを見越した2000年代から研究が、新型コロナ中和抗体薬実現に繋がった。

将来の変異ウイルスにも効果
強力な抗体デザインする

藤田自己組織化で作るナノ空間

創刊50周年企画 進化を続ける分子の精密合成

目的の形が最も安定になるようなパーツを設計すれば、分子は自ら汲み上がる。

ネットワーク相転移の数理

理科学 大規模なつながりは突然に ネットワーク相転移を語る数理

様々なネットワークの振る舞いを明らかにする「パーコレーション理論」を解説

神経科学 感覚警官は脳のどこでうまれるのか 電気刺激で意識を探る

意識的な感覚警官は皮質よりも深い脳領域からまれてくるようだ。

宇宙物理学 宇宙膨張の歴史を明かす銀河地図

宇宙史の110億年をカバーする数約万個の銀河地図が公開された。

気候変動 熱くなる極北のるつぼ スヴァールバル諸島からの報告

永久凍土がゆるんで建物道路崩壊、一歩では新たな経済発展可能性も。

持続可能性 賢い農法で地球を救う

温暖化食料問題解決につながる新しい農業手法提案されている。

BOOK REVIEW 特集

自然史の楽しみ

地球進化46億年の物語』『人類進化 大図鑑』『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』『ピーグル世界周航記』『バッタを倒しにアフリカへ』

エビデンスをめぐって

健康医療情報の見極め方・向き合い方』『RCT大全』『マンガエビデンスでわかるプラセボ効果』『新医療経済学』『「健康から生活まもる

人と社会自然をつなぐ化学

『脳はこうして学ぶ——学習神経科学教育未来』『リスク心理学——危機対応から心の本質理解する』『NEO HUMAN ネオヒューマン究極の自由を得る未来』『つながり過ぎた世界の先に』

連載 森山一道の読書日記

沈没船博士海の底歴史の謎を追う』『「木」から辿る人類史』『発明は改造する、人類を。』『極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか』

2021-10-24

人口変換チキンレース

結局のところ経済発展ってのは、出生率を生贄に捧げてGDP召喚高齢化がのっぴきならなくなるまで、GDPを増やし続けることができるぜ!と言うだけで、どこの国も変わらない気がする。

政策がまずいってのは変換の効率が悪いまま出生率がクソってしまブラジルみたいな国とかのことで、どんなに素晴らしい政治をやっても経済発展出生率を変換する(=田舎平和暮らしていた人々を物欲漬けにして、子供産めなくなるまで会社でこき使う)という行為からは逃れられないのでは…?

韓国とか台湾とかシンガポールは変換チキンレースに失敗して、変換率を高めすぎてしまった結果、三星とかTSMC誕生と引き換えに出生率がもはや完全に手遅れになってしまった。

日本先行者利益だけど意外と変換率としていい線いってる気がする。多分世の中を完全実力主義にすると一般人精神仕事破壊されてヤバい少子化になってしまう。日本はまだ定年まで保護的にやってるから出生率がマシなんだと思う。その代償として日本企業は国際戦でキツいわけだけど。

中国はまだ変換できる田舎の人が何億人もいるので強い。インドポテンシャルは高いけど変換効率がどうなるか分からない。そしてアメリカ少子化しても無限移民を吸収して人口回復できるので反則級に強い。

そう考えると結局最終的にはアメリカ最強か。アメリカ帰化する中国はいっぱいいるけど、その逆はほとんどいないだろうし。日本出生率が今の値をキープできれば案外アメリカ以外はチキンレースしくじって自滅するかもよ。

2021-10-17

近平に期待すること

・このまま文革2.0継続してほしい

汚職やワイロをなくして貧困層をなくしてほしい

芸能ゲームといったものをなくし健全中国人を作ってほしい

中国では資本主義利己主義となるのが分かったので新社会主義を再構築してほしい

・臓器摘出や民族浄化といった非人行為をやめてほしい

といったところだろうか。

大躍進や文革1.0では死者が多数出たが、それを目の前で見てきた近平が同じ轍を踏むとは思えない。

まり近平は「過去の失敗をわかっていて」あえて文革2.0を進めているのだろう。

かに20年間で内部循環にじゅうぶんな経済発展はしたので、もはや1.0の時のような餓死者が出ることはありえない。

本来社会主義共産主義に戻して問題ないフェーズなのだろう。

近平は毛沢東ほど主義思想は強烈ではないだろうが、「歴史に名を残す」という野望は同等にみえる。

貧困を達成し、環境配慮した穏健な社会主義国家として、

人権自然環境を保つ国を構築できたら、それは本当に歴史に名を残すだろう。

近平個人に「骨の髄まで民主という文字がなかった」としても、必ずしも中国民主主義になる必要はない。

文革2.0の達成の結果として、長期的に貧困者や死者がなくなり、人権人道主義担保されれば同じことである

それを習近平に期待したい。

2021-10-07

anond:20211006211009

共産主義がうまくいかないのは、人間の欲を制御できないからだよ。

人間は隣の人より少しだけ良いものを食べたいし、少しだけ良い暮らしをしたいと思っているものだ。

資本主義はその欲を原動力にして前に進むシステムだ。

資本主義で隣の人より良い暮らしをしたければ、良いものを作って販売して儲ければ良い。

ビジネス成功したら大金が手に入り、隣の人より良い暮らしができるだろう。

一方で共産主義で、隣の人より良い暮らししたければ、どうすればいよいか

それは官僚になることだ。

なぜなら人は食べ物を始め、いろいろなもの毎日消費しないといけないので、共産主義であっても、食料や物資生産する必要がある。

ただ、資本否定しているので、物資生産は国が計画を立てて、それを作ることになる。

となれば、その生産計画を立てて管理する官僚が必ず必要になる。

その官僚になって役所要職につけばつくほど、より利益を得ることができる。

実際に物を生産するよりね。

そうなったときに、上の階級上り詰めるために壮大な出世レースが発生することは想像に難くないだろう。

いわゆる大企業病が国の官僚機構で発生することになる。

資本主義だと、大企業病が発生して、本業より出世レースが大切になった会社は、当然業績が落ちて、競合との競争に敗れて消えていくことになる。

でも、国の官僚機構は一つしかいからそうはならん。

官僚機構倒産するときは国と一緒に死ぬことになる。

いつまでたっても社内で出世レースを続ける大企業病を起こして、機能不全に陥った官僚機構が国が潰れるまで居座ることになる。

よって、共産主義はうまく機能しない。

資本主義下であっても官僚機構肥大化していくものなのに、共産主義だとそれにより拍車がかかる。

からこの一見すると理想的制度は、うまく機能しない。

もし、ワークするとしたら、奇跡が起きて人間に欲がなくなったり、食料とかの生活必需品公園無料の水ぐらいの価格提供できるようになって、生産のための巨大な官僚機構そもそも不要になったときだろう。

民間資本主義競争を続けて経済発展技術開発をしてもろたほうがいい。

人の欲は止められないので、それを原動力社会を動かしたほうがいい。

一方で国は、競争の結果、一部に偏りすぎた富の再分配に務めて、競争に破れた人を助けて、できれば再度競争リングに上ってくれるように手助けして、教育を推進して、より競争が発生する状態にしたほうが良い。

これが現時点においての最適解だと思う。

//

// 国のこのようなレフリーとか審判とかのような姿を社会主義という人もいるかもしれないが、

// ルール無用なんでもありな自由競争は、児童労働ブラック企業を生み出してしまうので、ルール必要だ。

// そして競争からあぶれた人がホームレスになるようでも行けないし、

// 逆に一部に偏りすぎた富が事実上貴族階級みたいなものを作って、階層固定化して停滞してしまうのもよくない。

// だから民間資本主義、一方で国は再配分に務めるみたいな形式が最良になるんだと思う。

2021-09-18

経済発展すると少子化に向かう傾向にあるのはアフリカでも同じ。多産多死は言い過ぎたかもしれんが、それはこちらの主張の枝葉でしかない。増田の案では仮に子供が増えても社会貧困化するので少子化対策としては本末転倒だというこちらの主旨は変わらん。もっとまともな反論があると期待したが…

 1950年以降の合計特殊出生率の推移を見ると、ほとんどのエリアで著しく下落している。「2015~2020年」では4.72と最も合計特殊出生率高水準にある「サハラ砂漠以南のアフリカ」は、「1950~1955年」には6.51であった。「北アフリカ西アジア」は現状2.93だが、「1950~1955年」には6.57であった。

■「最後の人口爆発の地」アフリカですら少子化が急速に進む

 世界合計特殊出生率が今後どうなっていくかと言えば、国連の中位推計では「2045~2050年」は2.21と置換水準を上回るものの、「2070~2075年」になると2.05となり、「2085~2090年」には1.98と「2」台を割り込む。その後も下げ止まらず、「2095~2100年」には1.94となる。多くの国・地域社会が豊かになっていくことの裏返しであるが、世界人口の減少は止まらなくなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e60ea8299080cb41652da01e9f5d536e6d2dc72


アフリカでも子供死ななくなって人口大爆発なのになに言ってんや

そんな時代には戻りません

もっと勉強しましょう

anond:20210918193715

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん