「低価格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 低価格とは

2023-08-23

転売ヤーと「安いことが正義」という価値観名誉価格

日本社会には「良いものを安く売ることが良いことだ」ということを美徳だと感じている人たちが多いと思う。

しかし良いものを安く売ることは、その良さを減じている。良いものとは高いのである。良質なものは珍しいことが多く、手に入らないから高いのだ。

良いものを作り安く売ることで、作り手には何が入るのか。名誉である

良いものを安く売ることで「あの人はいい人だ」「できた人だ」「立派な人だ」という称賛を浴びることができる。

逆に、買い手はその安さのかわりに称賛を売っているのだ。

もし良いもの価格に十分見合ったものだったらどうだろう。買い手は「こんなものか」「そういうものだろう」「なぜ感謝しなければならない」「正当な対価である」と感じるのだ。称賛などしない。

「良いものなのに安くする」というのは、自信の無さの裏返しである。高い値をつけたとき罵倒に耐えきれないから、その自信の無さが値段に出るのだ。

「でもみんなに提供するためにこんな低価格でやっているんです」と言えばみな納得する。「そんなに安いならしょうがない」「こんなに安いのにうまい」「こんなに安いのに高品質だ」という評価になる。

その頑張り、その苦心がいっとう評価される。買い手は安くものが手に入って満足する。素晴らしく理想的物語である

しかし良いものとは高くなるべきなのである本来もっと価値があってしかるべきである。そういう売り手と買い手だけが存在する一商品クローズド市場ではなく、世の中には別の市場もある。世界とは魑魅魍魎跋扈する極めて不安定世界であり、小さなクローズド世界とは性質が完全に異なる。その別の市場での価値からだいたいいくらぐらいになるのかを知っているのが転売ヤーである

転売ヤー基本的に悪である。買い手からすれば、「手に入るハズだったものが、欲しくもないヤツに目の前でとりあげられて、ニヤニヤされるムカつき」を味あわされる。

そうして「どうせ手に入らないなら手にした者が破滅すればよい」というルサンチマン・すっぱい葡萄合理化から転売ヤーが敵視される。

これは自然感情であるので、転売ヤー擁護することはしない。転売ヤー大人しく罵倒を受けていればよい。

売り手からしても、転売ヤー名誉をかっさらモンスターである自分には人徳があり、美徳を重んじたために、その対価として名誉を得られるはずだったのに、転売ヤーは購入しても売り手に称賛など送らない。したがって売り手も転売ヤーを敵視する。顧客が高い金を払って転売ヤーから買った場合顧客は称賛など一切しないからだ。

これも自然感情であるので、転売ヤー擁護することはしない。転売ヤー大人しく罵倒を受けていればよい。

そう。悪いのはすべて転売ヤーである転売ヤーは徹底的に悪である

しかしその罵倒メカニズムもまた、市場経済に組み込まれている。転売ヤーは、罵倒されることで、金銭的な利益を得ている。

一方で売り手も買い手も、適正な価格というもの理解していない。売れるならば、それで手に入るユーザーが少なくなっても高くしなければならない。それが適正価格からだ。

この適正価格では、名誉の売買などされず、感謝はない。単なる正当で公平な取引である。もちろん「価格以上のものを売る」というピュア精神自体は素晴らしいものであり、経済を推進させるために重要ものだ。

買い手の「高くて買えない」「高いなら買わない」という思想は、資本主義を悪とみなし、みんなが平等に貧しくなろうとする清貧思想につながる。

結局のところ「そこまでして欲しくはない」のだ。「そんなに高いのならいらない」のだ。適正価格よりも安くすることで、本来手にとれないはずだったユーザーにまで裾野を広げ、そして人気と称賛を得る。

安いのだから責任は負いたくない。どこまでいっても、最後最後で「だって、こんなに安いのだからしょうがないじゃないか」という言い訳を作ることができる。

から成長しない。

適正価格よりも安くすることで、従業員給料なども安くなる。取引先にも「安さ」の圧力をかけ、よりものを安く安くと要求する。「いいものを安く」とは聞こえがいいが、「安くなければまともに買ってもらえない」「安くなければ称賛などされず対等だと思われてしまう」ことを知っている。

「高いけど買う」「買うために稼ぐ」「ほしいものを手に入れるために戦う」という思考にならなければならぬのだ。

日本はこの「名誉」とその逆である「恥」を子ども時代から徹底的に教育されている。「嫌われること」「排除されること」「村八分にされること」を必死で恐れている。

自尊心が低く、自己肯定感が低く、他者に対する期待が高い。

現代日本で起こっていることは、名誉価格が下落しているということだ。名など腹の足しにならず、名を取っていると死ぬときが来たのだ。しかも、名のため他人のためにどれだけ自己犠牲を払っても、他人はそれに見合った称賛をくれはしない。名を贈る余裕がなくなった。いよいよそれが耐えきれなくなったとき日本人の感情は爆発する。「実ばかりだけでなく、名も無いぞ」と。

誉や称賛を重視して、良い人であろうと、純粋であろうと、潔癖であろうと、善良であろうとするから転売ヤーを敵視するのだ。実際には血塗れで強欲で禍々しいはずなのに。

実際には、転売ヤーけが悪なのではない。売り手も買い手も悪なのだ。その悪を直視せず、小さな世界だけで完結しようとして、己と異質の黒船民族排除しようとするのは、尊王攘夷と何が違うのか。江戸はもう終わったぞ。

いい加減「いいものを安く」はやめろ。良いものは高いのだ。高くしろプロであるならば。感謝や称賛など求めるな。

ダンピングしてお手軽に名誉を獲得しようとする輩は、徹底的に糾弾し、より合理的・徹底的に搾取しなければならない。それが全体のためにふさわしい。

安くするから、そのツケがきているのだ。これがFalse Economyである

2023-08-15

anond:20230814201113

薄かったら煮詰めの時間を長くしたり、仕上げの塩気や香草で補完すればよい。

安い素材が水っぽいことは良くある。

価格を安く見せるために、製品重量当たり素材使用量をケチってるとも言う。

差は含有する水分量なので、加熱用トマトなら調理カバーできる。

生に近い使い方をする素材の場合は、水分量は重要だけど、

パスタトマトソースみたいな用途では重要じゃない。

おそらく、今の増田調理時間が、その製品の水分量に適してるのだと思うけど、

適した調理時間は、使う素材が変わる度に変わるし、

画面の向こうの増田達とも共有していない。


でも増田の書きぶりを見ると、濃い製品の方が、

調理慣れしていない人にとって、楽に美味いもの作れた感につながるんだろうな。

加熱用トマトは、価格による差は殆ど無い製品だよ。

素材使用量で考えると、低価格品は見た目ほどお得じゃないってだけ。

(水分量の差を差し引いたNETで考えても、低価格品の方がまだまだ安いけど)

サンマルツァーノ栽培してる増田より。

anond:20230814201113

薄かったら煮詰めの時間を長くしたり、仕上げの塩気や香草で補完すればよい。

安い素材が水っぽいことは良くある。

価格を安く見せるために、製品重量当たり素材使用量をケチってるとも言う。

差は含有する水分量なので、加熱用トマトなら調理カバーできる。

生に近い使い方をする素材の場合は、水分量は重要だけど、

パスタトマトソースみたいな用途では重要じゃない。

おそらく、今の増田調理時間が、その製品の水分量に適してるのだと思うけど、

適した調理時間は、使う素材が変わる度に変わるし、

画面の向こうの増田達とも共有していない。


でも増田の書きぶりを見ると、濃い製品の方が、

調理慣れしていない人にとって、楽に美味いもの作れた感につながるんだろうな。

加熱用トマトは、価格による差は殆ど無い製品だよ。

素材使用量で考えると、低価格品は見た目ほどお得じゃないってだけ。

(水分量の差を差し引いたNETで考えても、低価格品の方がまだまだ安いけど)

サンマルツァーノ栽培してる増田より。

2023-08-14

anond:20230814090141

店員が客をクレーマー扱いするようになってから無駄に金かかるようになったな

昔のように低価格で高品質サービスを目指せば良いのに

金かけるしか能ないなら馬鹿でもできる

2023-08-03

サイゼリヤ「うちは安さだけが売りの店や…何が何でも低価格だけは維持せな…」

これじゃ美味い美味いって言ってたブクマカバカみたいじゃん😭

2023-08-01

togetterの「洗濯板でゴシゴシするのは間違い」というのは勘違いではないのか?

少し前に話題になっていたこれだが。

洗濯機調子が悪くなり始めたので、試しに洗濯板を使ってみた→イメージしてた使い方と全然違って驚いた」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2188096

 

要するに洗濯板に擦り付けるのではなくて、波板の上で布同士を擦り合わせ揉み洗いするのが正しいという主張だ。

それに対して「ゴシゴシするものだと勘違いしてました」とのコメントが並ぶ。

いやいや、擦り付けで正しいのではないか

 

洗濯機にも洗濯板が付いていた

というのも、昭和の2槽式洗濯機には小さい洗濯板が付いていたものがあったからだ。

水槽の蓋が閉まっててチラとしか見えないのが残念だが、これを見て欲しい。

https://www.kajitaku.com/column/dry-cleaning/3331

洗濯槽と脱水槽の間にギザギザが見えるだろう。これは洗濯板で、がんこ汚れをここでゴシゴシするためのものだ。ここで揉み洗いというのはナンセンスという事が判るかと思う。

これは上から下まで全面に凹凸が入っているが、もっと多かったのは洗濯槽右下の隅切り部分に斜めにチョットだけ凸凹が入っている形式だ。靴下とか襟とかを擦り洗いするのに適していた。

 

厨房などでは未だに2槽式洗濯機の方が人気がある。どのみちそばにずっと人がいるから移し替えも気にならないし洗濯水を使いまわせて融通も利く。更に水場においても壊れにくい。

更に昭和の日本製家電というのは耐久性が今から見ると異常でオーバークオリティなほどで、水場に置いて家庭の使用頻度の10倍くらい酷使してるのに30年以上持つというタフさである

折れたダイヤル平成デザインのものに交換されていたりする。これは平成洗濯機が先に壊れて昭和機の部品取りにされたという事を意味する。

から厨房事業所などでは洗濯板が付いた洗濯機平成中期でも残っていた。そしてそれらの洗濯板部分は摩耗して穴も開いていた。これはこすり洗いされまくったという事だ。

 

因みに昭和40年代までの洗濯機は1槽式+ローラー付きだが、これにも洗濯板が付いているものがあった。

https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61877998

これも、この上で揉み洗いするという動機はなくて、ここでゴシゴシとこすり洗いする為のものというのが判るかと思う。

 

こういう補助的洗濯板が消えたのは洗剤の進化による。固形石鹸から合成石鹸へ、そして洗濯機メインストリームが2槽式→縦型全自動ドラム式と進化してそれに合わせた洗剤が開発されて「いちいち部分的に手洗いする」という必要がなくなったのだ。

 

実例youtubeに沢山ある

今の時代にこういう事をわざわざやるのが金になるのがYoutubeDIY界隈で、DIY裾野が広大なのが英語圏なので、こういう時は英語検索するのがいい。

https://www.youtube.com/shorts/W1KKCwEUVJc

これなども擦り付け洗いしているだろう。ほかにも沢山動画があるので「how to use washboard」で検索してみるといいと思う。だれも揉み洗いとかはしていない。

ただ、後述するが一枚づつこすり洗いしてるのは下手だと思う。

 

洗濯板の使い方は米のとぎ方に似ている

米をとぐときに水はどれぐらい入れるだろうか?米が浸るヒタヒタぐらいでといで、すすぎの時は水を沢山使うだろう?

これはヒタヒタぐらいでとぐのが一番効率がいいからだ。水が多いと米が動いてしまってとぎにくい。水が少ないと米表面がこすり合って良くとげるのである

容器の中を洗浄するのに小石などを使う場合も然りで水は少ない方が洗浄力が上がる。

 

洗濯板の上で揉むというのも同じで、水の中で動くよりも布同士がこすり合い、同時に潤滑材として機能して滑りやすい、水ヒタヒタの状態が一番洗浄力が強い。このヒタヒタを維持しやすいように凹凸はカーブしている。真ん中に水が集まりいからだ。

この状態で一番下に布の一部を敷き、その上を滑らせる形で他の部分を動かすとこすり合わせれて汚れが落ちる。これが一般的な使い方と思われる。

 

なお、洗濯板を使う場合最近主流の液体洗剤は適さないと思われる。というのも最近の洗剤はドラム式に最適化されていて泡を殆どさない。

だが洗濯板では泡が潤沢に出ないと滑りが悪くなってダメなのだ。下に敷いた布がめくれてしまう。布も痛みやすい。

 

マンガ描写が精密になったのは劇画流行を経てから

もとスレtogetterではマンガ描写からこすり洗いでなく両手で揉み洗いが正解と導き出されているが、マンガ描写が正確、精密になったのは劇画流行を経てその手法が吸収された1970年代以降なのだ

劇画嚆矢昭和30年らしいが、これが一般化したのは団塊世代青年であった昭和40年代/1965年70年代である

団塊は「大人になってもマンガを読んでる世代」の走りだったが、それは「大人の鑑賞にも耐える」を志向するマンガ流行したためでもあった。

初期の劇画は『カムイ伝』のようにコマ割や表現映画的/ハードボイルド人物画は「劇画チック」というだけだったが、やがて描写が緻密になっていく。例えば最初期のゴルゴ13は背も低くマンガテイストが残っていて今見ると滑稽だ。だが巻を下るとその描写は緻密で正確になっていく。

70年代末には劇画はやがて下火になっていくが、今度は青年漫画などに劇画手法が輸入されるようになっていった。

有名なのは手塚治虫の『ブラック・ジャック』で、「マンガ神様手塚は、しか昭和40年頃になると丸っこい子供向けマンガしか描けない前世代の遺物のような扱いになっていった。

そこで手塚医学書や解剖図を読み漁って人物は丸っこい細部が緻密な描写フィクションを作り上げ、復活を果たした。これはさいとうたかおが後に極めることになった劇画手法である

 

三種の神器と呼ばれた洗濯機低価格化して多くの家庭に導入されたのは昭和40年前後である

まりマンガで緻密に作画がなされるようになった頃には洗濯板が一掃されていたのだ。

作画崩壊」は昔は無かった。劇画手法が輸入される1970年代末まで人物が走る時は弓線と足二本で表現された。

洗濯板も然りで板と石鹸と手と泡描いたら洗濯表現された。劇画ではこれの表現NGだ。そして現在マンガ劇画ルールが導入されているのである

 

やったらいけないこと

こういう訳で「洗濯板の上でゴシゴシ」が正解と思われる。但し、一枚だけを凹凸に擦り付けるのではなく十分に泡立てて凹凸の上の布の上で布を滑らせて布同士を擦り合わせる。

一番まずいのは、ノンフィクションマンガなどの描写に難癖をつけて「擦り洗いはしない、揉み洗いが正解」とネットで聞いた事との相違のクレームを入れてしまう事だ。

ノンフィクションでは資料を揃えて居る事が多い。その執筆態度は劇画に始まるものであり、洗濯板が現役だった頃にはその影響がまだなかったというのが今回の誤解の原因である

2023-07-26

コンサル主導の成果主義の罪

年功序列ではなく成果で人事評価しようって流れがあり

結局は人件費を下げる・抑えるためのいあたわけでしかないんだけど

不景気高齢化が深刻で昇給なんてムリ、って中小零細では導入が進んでんだよね

そのシステムを売り付けたり、社員説明したりするのがコンサル会社

まれ役としての面もあり、会社から金貰って会社のために社員を懐柔するわけね

したら、成果出し続けて、会社服従しないとまともに賃金貰えないってなるの

利益出ないか給与額維持できないって本来経営陣の責任なんだけど、逆に会社がお前ら社員生産性が低いからだー!って詰めながら賃金カットできんだよね

使えない社員低賃金で働くならヨシ、自発的に辞めるならそれでヨシ、って感じ

穴埋めはパートとかやとったりすんだけど、優秀な社員自発的サビ残とかしてくれるから結構なんとかなったりする

でもさ、利益のため、会社のため、自分のため、って不正もやっちゃうんだよね。大義名分もあるし、ノルマ評価のためならやらざるを得ない。で、嵐の中出港したり、車にワザと傷付けたりして、バレて大事故になるワケ。

最高益っても、ズルしてるんだから当たり前田クラッカー

コスト故の低価格同業他社駆逐したりするけど、客の安全社員健康保護コスト違法に抜いてる訳で、そんで事故病気が発生したら社会全体のリスクになんのな。

でもコンサルはそーゆーとこ無視して、滅私奉公会社のために働くのが社会のためになるっつーのよ。で、大真面目にそれを実行する社員のおかげで会社コンサルは儲かる。そんなん続けてたら社会は悪くなってくよねぇ

女性社会進出がないと経済が回らなくなって久しいが

子が減って寧ろ更に経済が回らなくなってしまうという合成の誤謬解決するには低賃金移民を前提にした格差社会によって子育てアウトソーシング低価格でできるようにするしかない。

2023-07-08

anond:20230708103100

安くても仕事受け続ける中小が淘汰されたら、残った運送会社が値段交渉やすくなるぞ

このまま客のいいなりのまま低価格仕事やり続けたら、誰も幸せにならない

2023-07-05

毎年100万円を投資できる資金作り

副業で調べて好きなのやればいいんだけどな。

自分は本を出した。

ネット

文字書くだけで稼げるから簡単でしょ。

1自分で本を書く

2ライターに依頼して本を書く

これだけっすね。

割合は人に依頼した本のほうが多い。

時間低価格で買って高く売る感じ。

粗悪品を大量に生産販売してお金稼ぎをしてたわけです。

だいたい月20万円ほど稼いでお金投資につっこんでた。

2023-07-02

anond:20230702145403

そして寿司なんかは特別な時に食べるものなので割高でも良い物を食いたい

ならスーパーで買うなよ😲

と言いたいところだが低価格チェーン店寿司クオリティスーパー寿司とさほど変わらない(スーパーより低い事すらある)から・・・

2023-06-26

anond:20230626120857

低価格帯を除いて、大抵の歯磨き粉には殺菌成分(CPC、IPMPなど)が入ってるよ

洗口液のほうが隅々に届きそうだけど、歯磨き粉には入ってるフッ素が洗口液には入ってないから、フッ素が流されそうで使うべきか迷うところ

2023-06-22

anond:20230622225520

カタログに載ってたのはオプション付きで

標準装備のみだとないんですよね

あとお客様は基本プラン低価格帯のこちらをお選びでしたので、付けられないオプションもございまして

現在プランの変更はお受けできないのですかが、こちらの高価格帯基本プランオプションをつけることによって、カタログとほぼ同様の人生にすることが可能でしたかと……申し訳ございません

2023-06-20

Appleにストア開放を強要しても多分無駄

公式ストア以外を積極的に利用する人は増えないことはAndroid実証済みなので

同じ状況になるだけだろうが文句言ってた人達は気が済むのだろうか?

手数料については、Appleに散々文句言ってたMetaがメタバースでは5割近い手数料取ろうとしたようにより高い手数料取るか、

手数料低い代わりに個人情報をかき集めて広告で稼ぐか、運用コストを削ってゴミアプリが溢れかえったり弱小アプリの切り捨てが進むか、そういう感じかなと思う。

個人的にはより高い手数料を取る方が真面目にストア運用する気概が見えるが、ユーザーは増えないよな。

個人情報抜きまくりの代わりに低価格なストアっていう方向性なら公式アプリストアを打倒しうるのかな?

OSの寡占を解決できない状況での健全スマホアプリ市場のあり方ってどんなものなんだろう?

2023-06-19

駅前店舗家賃おかしいだろ

パチ屋銀行携帯キャリアショップ全国的に閉店していってるのに家賃変わらないのはおかし

銀行パチ屋より家賃払える会社なんてユニクロ無印ニトリ家電量販店くらいだけど既に多すぎるし

ジム低価格24時間系の方が流行ってるし

テナント募集貼り紙ばっかでスカスカなのにいまだに家賃強気なのわけわからん

2023-06-18

日曜討論(2023/06/18)

ダメだこれ

人手不足

そもそも事務職は人手余りの実情で、何が人手不足だと言う骨太の話は誰もしない

嫌われてる仕事は、賃金上げるしかないんだよ

それで、サービス料を上げるしかない

その話を「政府規制緩和が」とかすり替えちゃう

ちげぇよ

低価格で使える、ダンピングしてる企業が有る限りは賃金は上がらんし、人手は戻らんよ

バブルの時、なんで運ちゃん増えたかと言えば、労働者が儲かるから

なんか、全部が全部ずれてるよ

女性労働

そもそも女性自身が経営者になって起業したがらないのに

どれだけ責任リスク取る労働者いるかって話なんだよ

日本ダメだ、男が変われ、みたいな議論は論外だわ

インフレ志向無しで賃金の話するなよ、空々しいわ

NHKベクトル政府批判に傾きすぎ

2023-06-16

アイスクリームが食べたいとして

アイスクリームが食べたい」と思ったとする。

そうして近所のスーパーに買いに行く。

アイス冷凍庫を覗き込むと、端っこにハーゲンダッツが置いてあるだろう。なんて豊富な種類!絶対に美味しい!ただ、275円……。高い。突発的にアイスクリームを買うのにこの価格は手が出ない。

またいつか、何かを成し遂げた時に会おうとその場を立ち去る。

やはりスーパーといえば、90円そこらで売っている雑多なバラ売りコーナーだ。

まずは、パピコ!良い。間違いがない。2本入りなのもお得だ。ただ、今の気分は“アイスクリーム”。

ちょっと違う気がして目線を横に流す。

アイスの実、ガリガリ君アイスボックス……すまないが今は“アイスクリーム”を食べたいわけで、これらは無視していこう。

爽も良いバニラだ。ただ、爽の美味しさはあのシャリシャリ感で、何と言うか別枠だと思う。「爽」でないと納得できない日もある。そういう枠である

スーパーカップMOW、この辺りは紛うことなき“アイスクリーム”!そう思い手を取る時、仕切りの隣に何かが見える。

バニラモナカジャンボ……。

そう、モナカ……、アイスクリームに適度な変化を加えてくれる、モナカ……近年特にパリパリサクサク感が増して本当に美味しいのだ。

ただ、モナカとなるのやはりもう一味、チョコいただきたくなる。たまにはとバニラモナカジャンボを食べると、美味しかった!ごちそうさま!…次はチョコモナカジャンボ買お!となるのが常なのだ

そうか、チョコ……そこに気付くと、やけに目が付くのが板チョコアイスパルム

これがあったか〜〜と思う。そうだ、チョコだやっぱり……!結局バニラアイスチョコを求めているんだ!

あ、これ…サンデーカップ……!

サンデーとは?というのは置いといてカップに詰め込まれパリパリチョコレートとホロッとしたバニラアイスチョコホイップアイスを若干溶かして混ぜて食べる……あれがやりたい…!!

良い!これにしよう……これに……。

ただ……。

少し高いコーナーにある、パリッテ。

あいつがずっとこちらを見ている。なんなら知らん牧場特別な感じのするワッフルコーンソフトクリームもある。

美味しいんだよなあ……絶対に美味しいんだよ、正直食べたことないけど絶対に……。

チョコモナカジャンボがふいに過ぎる。さらに、ザ・クレープがそこにあることに気付く。低価格バニラアイスチョコレート、+αで美味しさが増えているコイツらを見逃すというのか……?

答えは…

答えは……

ジ ャ イ ア ン ト コ ー ン である!!!!!!

最終的に、

ジャイアントコーンなのである!!!!!!

あの赤の、1番基本的な、ジャイアントコーン!!!!!!

バニラアイスの上に分厚くかけられたチョコレート、サクサクコーンの中にもコーティングされている抜かりなさ。散らされたナッツも“ならでは”だ。

サクサクの、と簡単一言で済ませたがこのコーンサクサク感はレベルが違う。気をつけないと粉になる。適当に袋に詰めて雑に持って帰ると表面がボロボロになるので注意。

コーン破壊せず上手に食べ終わる時、最後最後たっぷり溜まったチョコまりフィニッシュ

アイスクリームを求め出すと最終的にジャイアントコーンを選ぶ。

人間はそうなる。

そうなってしまうのだ。

2023-06-07

価格路線のおかげでAppleの衰退は緩やかになるだろう

ホッテントリで見かけた下記の件について適当に書く。

anond:20230606211403

Apple製品に何らかの形で関わっているのならAppleの動向が気になるのは当然だと思うし、日本にいて見える景色元増田に書かれたように考えるのも無理ないよなと思う。

しかし、既に沢山ブコメなどで指摘があるように、日本での単価が上がってるのは主に国策円安の影響であり、Apple自体が同じ商品価格を劇的に上げている、というわけではない。

もちろん元増田懸念通り、ラインナップとしてProやPro Maxといったより高単価の商品は出しているが、そっちが主力になりつつあるのは「より多くの客がそっちを望むから」であり、その需要Appleが答えているだけだ。いくらAppleリリースしても需要のない商品miniのように消えるのだから。悲しいことに。

客が高単価を望み、それにAppleが答えている限り

は今のような状況は続くだろうし、客単価を上げないことが正解とも限らない。

確保できるとき利益を確保して不測の事態に備えることが重要だ。

HTCやLGは幅広いラインナップで顧客に訴えたにもかかわらず、それが出来ずに撤退の道を選択したのだから

Appleがずっと成長し続けるなんて盲信するのはバカのやることだが、Vision Proを見る限りは当面は大丈夫そうと感じた。

一向にXR市場うだつが上がらない状況で無理にXR全振りの低価格デバイスなんかを出してきていたら自滅の始まりだった可能性は非常に高いが、

XR対応あくまでおまけで、軽いワークロード処理や既存Mac拡張ディスプレイ路線を明確にした物好き向けの高価格デバイスだったのは

まだAppleという企業の鼻が鈍っていないことの証左だと思う。

Appleは儲けている。

いろんな方面からやっかまれて国から商売の具体策に文句付けられるレベルで儲けている。

からの余計な横やりで商売が瓦解するリスクはまだ健在だが、Apple自身のヘマで商売が傾くときゆっくり傾く可能性が高いとみている。

しかしながら、そうであるからといってApple依存していればいいというモノでもないので、リスクは適切に考慮して対策しておく必要がある。

まぁ、Appleに限らずどんな商売でも当たり前の話だな。

2023-06-01

卵の値段高騰って大騒ぎし過ぎじゃない?

今1個30円〜40円くらいでしょ?

昭和時代もそのくらいだったらしいよ

それが何か知らんが生産効率が上がったのか平成デフレ期にどんどん値下げされた

もやしと同じ境遇だと思う

知らんけど

 

だってたまご1日何個食べるよ

1日平均1個だとしたら30日で600円くらいの値上げ?しょうもない

まだまだ素晴らしい低価格食べ物だよ

これ以上上がるならちょっとアレだけどね

2023-05-29

カロリータンパク質低価格食べ物調理が面倒でないもの鶏肉が限りなく正解に近いが茹でるのさえ最近しんどい

本当に買ったほうが早インパラインパラ

2023-05-23

スマホ写真動画テレビで見れない問題

タイトルまんま。

これだけスマホ写真動画が高画質化して誰でも素晴らしい記録を残せるようになって,なおかつテレビの大型低価格化も著しいのに,両者を連携させるハードルが高い。

簡単に共有してデカテレビで見る方法もっと普及してほしい。

2023-05-17

anond:20230517155314

おもちゃ屋で売ってるようなアンパンマントイは全部よく出来てるよ。

https://www.toysrus.co.jp/c001010085/

元増田世界解像度が低すぎるボンクラ低価格しか買えない貧乏人だし、こんなのに育てられる子供がかわいそう。

2023-05-10

にがりを使った豆腐 vs 凝固剤を使った豆腐

以前どこかの記事か人か忘れたけど

最近豆腐低価格にするために凝固剤を使ってる。もう終わりだよこの国」

みたいな意見があったの思い出して

にがりを使った製法の高い豆腐買ってきたけど

味的には冷奴用と言う感じで、鍋や味噌汁に入れると崩れやすいので微妙だった

向き不向きがあるだけかーってなった

やっぱ意識高い危険厨意見はあてにならない

 

最近たまごも値上がりしてるから豆腐ってきちょたんなんだよね

2023-05-04

新自由主義と、産業育成ケインズ主義と、弱者救済ケインズ主義と。

本来右翼左翼というのは、フランス議会右翼王権保守左翼革新が陣取ったことが始まる。右翼強者より、左翼弱者よりでもある。

と同時に、政府の関与を減らすことが望ましいという自由主義へと移っていった。

しか1930年世界恐慌自由主義否定された。金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるのだ。

世界中諸国政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて調整するマルクス主義に移った。

ここで、ケインズ主義右翼保守マルクス主義左翼革新となった。冷戦体制ともなった。

マルクス主義国はうまくいかなかったけども、ケインズ主義1970年代オイルショックベトナム戦争戦費によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗によるスタグフレーションケチがついている。

そこで、自由主義金利政策だけを加えて新自由主義として復活した。特に途上国の腐敗や、戦争戦費による、政府肥大化無駄支出が多かったこともスタグフレーションの原因で、ある程度費用対効果に戻ることも必要からだ。

途上国の腐敗も、産業育成より前に弱者救済をしてしまうと、経常赤字となり外貨借金が増え、外貨借金から財政破綻するという側面もあっただろう。

しかし、新自由主義立ち位置ケインズ主義よりも強者寄りで右翼なのだ

ケインズ主義右翼保守だったのを新自由主義がのっとって、左翼が寄るべき理論が無くなり、ケインズ主義を持つ党派もなくなり、惰性で経済理論から離れて右翼左翼だといっており、経済理論は実は右翼左翼とも新自由主義となってしまっていた。

しかし、1990年バブル崩壊という金融危機が起きた。新自由主義に移っていた日本金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続ける問題解決できずにいた。

さらに、基礎研究・応用研究教育は一部大きな産業に繋がり、長期的な費用対効果はある。しかし、近視眼的な費用対効果はない。困窮者救済も近視眼的な費用対効果はない。新自由主義は基礎研究・応用研究教育・困窮者救済を破壊し、産業劣化も招いた。

どこかに新しい産業の種を起こす人形がいるはずだ!探せ!探して引っ掻き回せ!と、イノベーションベンチャー育成という名の悪趣味人形遊びに使える人形を探してつぶすだけ。

2008年リーマンショックでも金融危機が起き、金融緩和という新しい手法が生まれた。MMT自国通貨建て国債外貨借金峻別がついた。

さらに、コロナショックが起きたけども、財政出動と金融緩和で早期の回復を見せている。ウクライナ戦争でもオイルショックとなりかねなかったけども、太陽光発電風力発電低価格化もあり、1年程度でインフレも落ち着くようになってきている。

新自由主義も放逐されつつあり、ケインズ主義が復活しつつある。しかし、ケインズ主義大きな政府にするのだが、何に使うのか?はまだ課題が残っている。産業育成が中心ではあろうとも、弱者救済も政府しか担える主体はいない。

しかし、「あいつらが悪いから叩けばうまくいく」と無駄を叩こうとする新自由主義は残っている。その無駄たたきで基礎研究・応用研究教育破壊してきたというのに。

無駄を叩こうという党派維新立憲民主党維新新自由主義はもちろんだけど、立憲民主党もよるべき理論がないまま維新に流されて、無知故の新自由主義となっている。

さらに、金持ちにとってはフラット税制志向新自由主義が望ましい。おそらく金持ちが金を出して新自由主義を叫ばせてるのもあるんじゃないかと思う。

強者より、弱者よりの右翼左翼の分類でいえば、維新立憲民主党右翼で、自民党はむしろ左翼となる。

裏の理論がしっかりしてない立憲民主党は放逐されて、新自由主義維新VS産業育成ケインズ主義自民対立になりそうな気がする。

しかし、自民党意識して産業育成ケインズ主義になったわけではない。自民党内でも新自由主義無駄たたきの緊縮派はいる。

すると、また新自由主義に流される懸念はある。さらに、2大政党制だと弱者救済のスタンスを取る勢力がいなくなる。弱者救済ケインズ主義れいわが可能性があるけど。

やはり2大政党制狙いの小選挙区制をやめて中選挙区制に戻すべきじゃないかと。産業育成ケインズ主義政党が中心となり、強者寄りの新自由主義政党と、弱者寄りの弱者救済ケインズ主義政党が両側から引っ張る構造の方が良いのではないかと思う。

2023-05-03

ネタバレ避ける人間うさぎドロップを読んだ。

近所のBOOKOFFに初めて行った。

で、中古本を全巻まとめている大人買いパックなるものがあると知り、いろいろ見たのだが、うさぎドロップ発見した。

それも全巻で900円という低価格うはww俺買い物上手ww

俺は昔話題になっていた頃(まだりんが子供時代のみの頃)に気になっていて、だが結局読まずにスルーしていたので、ウッキウキで即購入。

話題になった当時は、うさぎドロップ=「突然独り身の男が幼女の叔母を養女として引き取り、小さい子供の子育てに奮闘する漫画」だった。

だが、それからだいぶ経って、成長した姿も描いてるらしいと聞いていた。

なので俺は、「幼女から順を追ってに成長していき、徐々にお年頃になる女の子を育てる様子が描かれていく」という漫画だと思っていた。

けども実際は、順を追って成長したのは本当に最序盤だけで、あとはダイジェストかよ!ってくらいの感じだった。中学時代に関しては全はしょり。

で、いつのまにか女子高生同棲するおっさん漫画になっていた。この時点でだいぶ求めてたものと違う……って感じがした。

なんというか初めの頃に見られた二人で協力して擬似家族構成していくって感じじゃなくなった。

ただまぁ、求めていたものとは違うとは思いつつも、そこそこ楽しんで読めていた。

全体的に画力低いなって目が覚め始めたのもこの頃だが、まあ楽しめていた。

しかし、既に読んだ人はわかるであろう最終パート差し掛かった。

ネタバレだけど、主人公ダイキチはりんとは血縁がなくて、だから結婚しまーす^ ^v という展開だった。

キモすぎだろ、意味わからんわ!

 

そもそも別に光源氏すること自体抵抗はないんよ。けど、うさぎドロップ最初期の、賢く、けどだからこそ可哀想女の子を、独り身の男が自分人生台無しにしてでも守ろうと決意するってのが最高だったわけよ。それが光源氏になった途端キモさ爆発したわ。

もう、これからは買う前にネタバレ読んでからにしようかなと、マジで改宗検討している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん