「応札」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 応札とは

2024-03-12

anond:20240311002825

自分では申告したことがない、自分ごとでない役人適当仕様を決めて、応札落札した側もただ最低限、仕様どおりに作ればいいんだろ的な感じで作るからこうなるんよな。クソが頼み、クソが応じて、クソみたいなものを作ってる。

2023-09-08

anond:20230908064706

予算が低すぎて応札する業者がいない。

自社で応札し続ける限り同額でセット。

から給食業者夜逃げしたんでしょ。

本質を見ような。

2023-09-07

役所系入札案件

https://delete-all.hatenablog.com/entry/2023/09/07/000000

言っている事は分かる

ブコメでも勇ましい声が上がっている

業務システム化

文書電子化

道路工事

給食請負

介護施設管理

道の駅管理

結構いろんなものが「入札」という形で外部委託される

金額面だけじゃなく、管理業者が変わる事でのトラブルもある

サーモンパーク千歳記憶に新しいだろう

入札案件は大抵、すでに受けている業者が有利だ

どういう項目が必要で、何にお金がかかり、どこで調整すればいいか知っているか

ちなみに、エントリ文書電子化案件でも、金額を調べてみると、上と下で字義通りの「桁違い」で応札されている

それなりの企業が1千万応札しているのに、200万とかで応札したところは、さてどうやって帳尻合わせをするのか

まだ円が強く、日本経済大国だった頃なら、中国委託するなどが普通に行われていた

うん、なんか思い出すものがあるね

システム案件の「1円入札」事件では公取委が警告してる


今回「ホーユー」の破綻劇の結果、【子供給食を食べられない】という悲劇が公開されたことで、役所突き上げる御仁が多いが

相見積もりと違って、入札は法によって結構厳しく制限されている

考えてみて欲しい

ABC三社が金額提示、C社が安いが、B社がそこそこの値段の時

C社が不安からB社にしようというのを「役所に許した場合」の弊害

安く応札した企業を弾くのは、それなりの根拠が居る

独禁法の考え方

最低入札価格等を決定することが違反とされるのは、その行為が行われた理由いかんを問わないのであって、妥当価格水準にするためとか、対象となる商品又は役務の質を確保するためとか、不当な低価格受注を防止するためといった理由によって正当化されるものではない

排除方向性としては不当廉売ダンピング)での違法性を問う方向になるだろう

ガイドラインでもそれが示されているが…

ソレ(応札会社ダンピング違法性の追求)は果たして、ただ携わる事になっただけの1役人が、事業開始前の「事前に」行うべき事なのだろうか……



https://anond.hatelabo.jp/20230908193107

アホじゃないかと思う

2023-01-30

anond:20230130191420

委託事業は儲けても全然かまわない(というか採算性はきっと大事

1.委託事業経理処理の基本的な考え方

委託費の定義

委託費とは、本来、国が自ら行うべき事務事業等をその執行の適宜性・効率性等に鑑みて、他の機関地方公共団体公益法人民間団体等)又は特定の者に委託して行わせる場合に、その反対給付として支出する経費をいいます

委託費は調査又は研究開発等の委託契約に基づく対価的性格を有する経費であって、補助金のような助成性格のものとは異なります

補助金とは違うと明記されてるんだよね

対価的性格を有する経費だから、掛かる経費は利益を含めたもので良い筈で

利益が無いなら、委託事業の入札なんて誰も応札しない

けれど、このケースでは、モデル事業として特殊に扱ったみたいね監査でも触れてる

委託経費

委託料は、本事業実施必要報酬給料職員手当等、賃金報償費、謝金、旅費、需用費(消耗品費、印刷製本費、会議費、光熱水費、食糧費)、役務費(通信運搬費等)、委託料、使用料賃借料備品購入費、共済費、扶助費、その他緊急に必要となる経費について、令和3年度は26,000千円を上限に、事業実績に応じて支出し、上限額を超えた経費については団体負担することとしている

から、増えてる

(なお、令和4年度は年額45,634,000円を基準額としている。)。

取り立てて騒ぐこともないようには思うし、多分お咎めなしだと思うよ

2023-01-05

10年債の落札利回り0.5%に 日銀の上限に到達

財務省が5日実施した10年物国債入札で、最高落札利回りが0.5%と日銀2022年12月に変動幅の上限とした水準に達した。15年7月以来7年半ぶりの高水準。日銀が昨年末に予想外のタイミング金融政策修正に動いたことで、市場参加者の間でさらなる金利上昇圧力への警戒感が強まっている。国債利回りの上昇(価格の下落)観測が強まる中、高値応札する動きが限られた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB045RC0U3A100C2000000/

2022-04-03

anond:20220403130719

どんどん入れたらいいと思うよ。日本でも買取価格11円/kwhで応札があるぐらいにまで落ちている。

加えて、太陽光日中変動があるため、蓄電池必要。また、砂漠地帯では今3-4円/kwhで発電できる。しかし発電したエネルギー日本に持ってくるのが必要

インドなどの砂漠地帯で発電して、アンモニアなどのエネルギーキャリアにして、日本で変動したらアンモニアを燃やして使うようにする技術開発や設備投資支援必要だな。

蓄電池はだいぶ負けかけだけどまだ日本に強みはあるし、エネルギーキャリア実用化近い上で日本が持ってる技術

2021-11-01

イベントやるからメディア企業は一枚噛めるけどそれ以外のまともな企業大阪から出ていくという流れだった。開発計画も無茶すぎて応札する企業もないし。

これが全国に拡大するけど日本から出ていく体力のある企業なんかないよな。どうするつもりなんだろう。

2021-03-05

自分が蹴落とした2位以下の入札相手

たすけてくれーっていっても

それは入札降りろよ 一旦金の話はおいておいて 落札後納品不能と言うしか無い フリーランスは難しいが 厳しいよね2位以下との取引がないわけじゃないだろうし

自分がたすけなければ2位のお世話になっている人が再度落札のチャンス

となると

板挟みになって人が死んでしまう 加湿致傷で害意がある 考えないとわからないやつが入札資格があるわけない

なぜ応札したときに内諾をとっていない人に

たすけてくれ

といったのかがわからない

私には私を殺しに来た殺人犯に見えた

内諾をとっていると今度は2以下をことわってたり、通知したりしてるだろうから

その通知があると2位が金額をさげていたかもしれないし

ブロックしているからこの金額というときに、何故できるんだろう?まぁできるならしょうがない

ということはあるからな。

2020-12-26

anond:20201226095252

応札するかどうかの 質問は まぁしょうがない

だけど 応札して 値段を書いた後に なんで 質問があるんだ?

なにかがあったら そりゃ発注者が悪いから 入札からやり直し 仕様書かえるなら 他の業者も 金額が変わるかもしれない そうすると 落札業者が代わる

anond:20201226094738

逆に 1回で質問もなく 仕様書どおりに 検査を通過できないなら 応札してはいけないから それであってる。

入札の場合は この規格を満たせ というふうに 明確に書かれる そこに会話は要らない 書いてあるものを 書いてあるとおりに 納める で それができる 一番安い業者 それだけ

2020-12-10

anond:20201209233256

前置きしておくけど、その人を馬鹿にするような意図は一切ない。そのうえで、その人は、何となく知能指数が低そうな人のパターンな気がする。ケーキが切れない非行少年とかのタイプ

仕事が出来ないっていってもミスが少なくできる作業はどこかにあるだろうから、それを中心に任せてみるってのは? 数年勤めているのなら、本人は多分やる気がないわけではないだろうし。

専門外+仕事の詳細が分からない状態で、口出しして良いもんかってのもあるので、この内容は飽くまで1つの意見程度で。

あと、発達障害系っぽい感じの可能性もあるので、一応札幌が出してる発達障害虎の巻のtogetterも一応。

https://togetter.com/li/1097061

2020-08-21

anond:20200821181359

テスト時間が足りなかったって、だったら入札に応札するな。応札自粛したメーカーがいるだろうが、テスト期間が不十分だから入札条件期間内では納品できないと入札した業者を押しのけて応札して、

国側が入札資格十分と入札を通した上で、納品基準に達しないって、

どういうことだ?

こんなもん業者が若かったら、入札しちゃうことはある。かこ金額が安すぎたら資格ありかどうか確認して、業者書類読み違えてないか確認しとるやろ

2020-08-05

anond:20200805121244

でも、仕事がなくて困っているのは本当だから

みんな生きるために必死生産性をあげるとおもうよ。たぶん希望月収も10%20%と下がっていくだろう。年収220万もあればいい。ここでその仕事を220万円で受ける1年ならという意見が本当にあり、本当にできる実績があり、過去本当に納品しているという事実評価してほしい。

公平な入札で、個人であるから、実際にできる。この値段での応札拒否する理由があるなら逆に述べてほしい。あるのならば。

2020-07-28

からずや!っておこられたんだけど

猛2年も前から でてけ はなしかけんな(そのけんでは)

入札応札禁止だといいつづけている あるいみソニーさんよりひどいじょうたい

まぁ喧嘩したら殺される 殺される いのちをおびやかされる やくざあいないてではあるが

取引したくないっていっているのはおなじ ふつう やくざとは だめなときはだめ 

とりひきしたくない

からずやもくそもない

おんなだからって あまえんな

 

こっちがあるいみ命がけでしんどいようなものまで 金で買える みたいな そういうのはひどい

から ころすきでおどさないと つくってもらえない って そりゃそうだ ころすきで脅さないとやらない

あたりまえだろ しんぞうよとまれ ほうちょうでさすぞ っていわないかぎり やってもらえるわけがない

 

こういうけんあくなとき

ころすきでやれ というひとが ことばをつかっているというのがしんじられない

いままで だから ひとをころすっていわれているのに みせいねんをめんどうみているのがしんじられない

ししょうだれ?はこっちのせりふ

 

おんながつっこんできて またおんなでななんとかしようとして

たこじらす

だめだこいつら

 

おまえ おれを クビにしただろ クビってわかってない意味

うちにこないなら しゅうしょくさきはない

からいつでも首にできるそうですね

くびにするのも

よみがえらせるのも

ひとこと

げーむのうのうひとと そのおんな ことばでなんとかなるとおもってるひと

あるいみ よみがえれーでひとがよみがえるとおもっているひと

そのひとがころなはただのかぜっていったか

ただのかぜになりました

緊急事態宣言なんてありえない ただのかぜでやらないで

ただのかぜで ひともしなない

しぬとしたらインフルエンザでしょう

2020-06-15

IT業界死亡事故が多いのは、DOS時代からWindows時代になった20年ぐらいの間は少なくとも常識だった。

死亡原因もそれなりにある。

ただ、いわゆる土建業よりへたすると 死亡率が高くなってしまう。率だけでいえば、土建のほうが実際は高いが

従事している人数がIT業は比較的多く、そのわりにこの死亡件数となると

土建ITどちらが安全か?というのは一概には言いにくい。

また、生半可な知識がひろがるのは避けたいが

様々な問題があり、回避できない発注元となるべく企業が増えてしまうことは事実

その中でも、なんとかしようとしている若手リーダは大変だなとは思うが、できることには限りがあるし

ヘタに手を出すと逆に危険というものもある。

納品だけを見れば元請けメーカが金をわれわれに払えば納品そのものはできる。ノウハウがあるから

だが、じゃぁと気軽に応札されても困る。できもしないのに入札するという事故はごくまれにおきる。

2020-05-21

できるわけないだろ!これを受注した業者がどんだけ苦労してやったとおもってんだ!!

気軽に落札するな!、格というものを考えて入札の自粛ということを覚えろ!なんでも応札すればいいと言うもんじゃねーんだ下請け! 

 ↓

から過去御社に入札実績があるかずく少ない数社のうちの1社がうちです。ちょうど御社に入札したやつです。会社名かわってまして。

条件を詰めに来ました。

みつもり、結構時間かけて、精査してたんだけど

うちでは、ちょっと経験の項目が含まれていることが、精査してヒアリングしてわかって

いま、この状況下なので、くやしいけど保証がつけられないから、応札回避の方向

人生初の、入札しない案件になるかも・・・これはくやしい

でもまぁ、入札前にわかってよかった。

経験さえあれば、そんなに難しくはないだろうから、これは、順次再開中だけどくやしい。さすがに、今のこの状況だと、金額が出せない。

 

うんがない。

2020-01-24

anond:20200124134827

なぜ、ほかの業者が入札に応札しないのか?

anond:20200124110449

この場合Bがそれなら正規価格で買って赤字にすればいいとなるが、

そもそも赤字での入札はできない場合があるから入札した金額不正となってしまう。

そうすると、見積もり根拠不正となり、入札取り消しになる可能性がある。

その場合Aが落札となる。

これが着工後にわかったばあい、どのようにお金で片をつけるか?

 

かりに、Aにお金を渡した場合、こんどは不当な入金となり、AB以外のライバル企業に対して

不当に有利になってしまう。業界全体を巻き込むトラブルとなる。

このときに、関連している企業が、そのほかの業態の入札に応札していた場合

利益率や経費の問題があるから日本を巻き込んでの清算必要になる。

 

そのさい、生産企業が1社でも海外の入札をしていた場合、そこの経費不正がもちあがる。

結果、世界中決算見直しになる可能性を否定できないため、

着工前にシステムで検出する必要がある。

 

ではここで、一人の女性求婚していた二人の男性が、この事故に巻き込まれ

1組はボーナスが多くなり、1組はボーナスが少なく

どちらも純愛でしんけんだった場合

など、世界を巻き込んで清算場合、これらの事故が大小 かなりの数おきるとおもう

 

もともと金額のトラブルなので

1件1件はお金で片がつくと思うが、どうやってお金で片をつけるか?お金で片をつけられる問題なので

どうやってお金で片をつけるか?

また、賠償金を受け取ったがゆえに、宝くじのように更なる事故に巻き込まれ可能性があるが

その連鎖事故に本当に責任を負わなくても良いか

ITで防がなければいけない応札不正に近い問題:実際はフィルタリングトラブル

いつもA社が入札に成功しなかった場合

抱えている在庫を半額で引き取っているB社がいました。

 

これがうっかり、その在庫を買えると思って金額をはじいて

入札をした結果

B社が蹴落としたライバルがA社でした。

この場合

B社はいものように在庫を半額で買えるでしょうか?

 

だれがわるい。これは入札を取り仕切っている業者が競合を匿名で行うと起きる事故とする。

2019-12-30

anond:20191230165727

どこの業者応札しないだけ

それこそ自由市場なんだから、儲から仕事はやんねーよ

2019-08-28

中小企業向け「軽減税率対応の周知・普及」費用は46億3620万円

管轄中小企業庁

中小企業や小規模事業者の皆様は、消費税軽減税率制度に関するパンフレット講習会などの案内を受け取られたことでしょう。同周知案件担当は、経済産業省中小企業庁ですが、それらのコストに関するExcel資料Web上で公開されています(以下ご参照)。

■0140 消費税軽減税率対応委託費・補助金) - 経済産業省

https://www.meti.go.jp:443/information_2/publicoffer/review2017/saishu/28014000METI.xlsx

消費税軽減税率対応の周知・普及」に関するコストは大きく分けて2種類。「パンフレット制作」と「講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣」です。

まずは、パンフレット制作印刷・発送などを含む支出が1億5920万円で、これは凸版印刷しか入札者がない「一者応札」です。

また、講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣は、全国商工会連合会などの中小企業団体等に委託されており、こちらの支出は41億7700万円です。

軽減税率制度がなければ必要なかった支出

合計すると、46億3620万円。いずれも「軽減税率」という国民を混乱させるような分かりづらい制度がなければ必要のなかった支出です。

穿った見方かもしれませんが、わざと分かりにくい制度設計して、説明広報のための案件を(官邸のお友達企業に)発注しているのではないか疑念を持つ人もいることでしょう。そこで思い浮かぶのは、あの企業です。

(次回、「軽減税率対応の周知・普及」案件パソナ随意契約 https://anond.hatelabo.jp/20190828032359 に続きます

2019-08-27

軽減税率対応の周知・普及」パンフ制作凸版印刷による一者応札

中小企業庁案件で受注総額は1億5920万円

詳しくは以下リンク先の経産省EXCELをご覧いただきたいのですが、「軽減税率対応の周知・普及」に伴うパンフレット制作の入札が経済産業省外局である中小企業庁担当実施されていました。

■0140 消費税軽減税率対応委託費・補助金) - 経済産業省

https://www.meti.go.jp:443/information_2/publicoffer/review2017/saishu/28014000METI.xlsx

パンフレット制作に関する受注総額は1億5920万円。

入札者は、凸版印刷株式会社1社のみ。

ちなみに費目は

事業費 パンフレット加工編集印刷、発送等 1億3390万円

人件費 一般管理費 1470万円

その他 人件費 1060万円

とあります

制作されたパンフレット類は以下だと思われます

中小企業庁:「消費税軽減税率対策に関するパンフレット」を公表しま

https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2017/170307zeiseikaisei.htm

1億3390万円という数字の多くは印刷費が占めるのでしょうがとはいえ企画デザイン編集を含め、この金額に見合うものとは思えません。

なぜここまでややこしい制度を導入したのか

そもそも、なぜ冒頭のEXCEL資料を見つけたのか。それは、なぜここまでややこしい「軽減税率制度を導入したのか、と疑問を感じたことが出発点でした。

しかしたら、わざと分かりにくい制度設計して、パンフレットなどの広報資料を(官邸のお友達企業に)発注しているのではないか。そんな仮説を立てて、いくつかのキーワード検索したところ冒頭のEXCELを見つけました。

国民の関心事である消費税増税、そして軽減税率に紐づく本来必要のなかったはずの広報案件コストになぜ関心を持たないのか。これは自戒を込めて言えば、マスコミ報道されない情報は大した情報ではない、という刷り込みがされているからだと思います

疑問を感じたら、自分で調べて、一次情報にたどり着く。その大切さを今回改めて思い知りました。

本稿では多くを指摘しませんが、全国商工会連合会などの中小企業団体等に委託した、講習会フォーラムの開催、相談窓口の設置、専門家派遣費用、41億7700万円も本来軽減税率という国民を混乱させる制度がなければ必要のなかった支出です。そのことについても批判があってしかるべきであり、多くの方々の関心事となることを期待しています

長文お読みいただき誠にありがとうございました。

修正前の投稿では「随意契約の疑いあり」などと無知なことを書きました。競争性が十分に確保されているかどうかは疑問ですが、「競争入札」は「競争入札」ですので、訂正いたします。

2016-09-08

PEFボトルの件

はじめに

http://www.asahi.com/articles/ASJ9645CSJ96PLFA00C.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJ9645CSJ96PLFA00C.html

もう業界関係者じゃないので時効だと思っていろいろ書いておこう。

PEFが商業ベースに乗るのは初めてかもしれない。

物質自体は公知(だと思う、調べてない)で、ずいぶん前からCoca-colaがいろいろやろうとしていた。

原理

フランジカルボン酸というものテレフタル酸の代わりに用いることで、ガスバリア性が向上するという謳い文句

詳しい機構不明だが、イソフタル酸を共重合するとガスバリア性が上がったりするらしいので、直線構造を取らないほうが酸素などを通しにくくなるのかもしれない。

フランジカルボン酸の極性の効果の方が大きいはずだが。

PETのガスバリア性について

b:id:hmmm 実際には、他の材料比較しても、ガスバリア性はそんなに悪くない。

ただやはり長期保管すると、どうしても酸素を通しがちなので酸化を嫌う製品PETボトルにガスバリア層を挟んで成形する。

スバリア材としては、MXD6と呼ばれるナイロンやEVOHを挟むことが多い。

バリア材としてのEVOHは神のレベルで、汎用性の高い成形しやす材料としては、他に代替材はないといって過言ではない。

他の手法として、PETボトル内面炭素を蒸着するという手法もあり、これも市場流通している。

最近はやりのワインPETボトルなどはこれを採用しているものがあったと記憶している。

多層のPETボトルで有名なのはHOTのお茶で、ペコペコ押し続けると剥がれてくる。いちどお試しあれ。

うまく成形してあると剥がれないが、顕微鏡でみればすぐわかる。

PETボトルリサイクルについて

b:id:naga_sawa PETボトルリサイクルというのは、ボトルボトルになるだけではない。物性が求められにくい繊維へのリサイクルもある。

ボトルボトルキリンサントリーが一時期熱心に行っていたが、そんなに儲かるものではない。

今のPETリサイクルは圧倒的にメカニカルリサイクルが多い。

メカニカルリサイクルというのは、ボトルを洗浄したあと、フレークにして再度高温・高真空状態にし、その後再溶融してリサイクルするもの

対義語ケミカルリサイクル。低分子まで分解したあと、再度重合してリサイクルするものコスト高なのであまりこれは用いられない。

さっきからちょろちょろ出てきているように、PETはいものの、市中で回収するとEVOHやナイロン、あるいはシリカ炭素など、いろんなものが混ざっている。

なので、基本的には現行と変わらないリサイクルスキームになるのではないか

いろいろ

余談だが、Coca-colaはいろはすでペコペコの容器を作ったのは画期的だったと思う。

もちろん、途上国ではもっと薄いPETボトル散見されるが、日本というマーケットであの容器が当たったのはさすがという感じ。

大本目的は、使用する樹脂を減らせることによるコストダウンだと思うが…。

更に薄くなることによる剛性を懸念する声があるようだが、そこはしっかりやるだろう。あの界隈の品保をナメてはいけない。

彼らは性能を満たす一番安いPET(基本的に、純粋PETが使われることは少ない。ごく微量のイソフタル酸が共重合されている)を世界中から買い付けて回り、自分たちボトルを打って充填している。

日本企業応札できるような値段ではなかったはず。

今後の展開

ぶっちゃけた話、この業界はサチっているので、市販ボトルに使われることはよっぽど特殊用途でもない限りないのではないか

おそらくバッチプラントで作るため、価格も相当高くならざるを得ない。

今市場に流通しているボトル用のPET基本的連続重合プラントで合成されており、中国産品がかなりのシェアを占めている。

まーしかし、よくFDAとか食品衛生的な監督官庁の認可をとるまで東洋紡は頑張ったなという印象の方が強い。

化審法とかメじゃないくらいの費用時間がかかるため、なかなか突っ込めないのが現状ではないか

炭酸が抜けるのはフタからなので、諦めましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん