「ブロイラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブロイラーとは

2018-11-27

anond:20181127093105

菓子パンおむすびブロイラーの関連がわからん

お前はカチカチのアイスでも食ってればいいんじゃね?

コンビニ菓子パンおむすび買うやつ

一体どういう食生活なの?今も新幹線の隣で50歳くらいの白髪オヤジが、菓子パン食べてからおむすびを食べていた。ブロイラーチキンじゃないんだからさ。

2018-10-22

その思想人類には早すぎる

たとえばヴィーガン。今の時点で今すぐにすべての人類にその思想を浸透させると単純に大量の人が飢えて死ぬ植物の完全自動化工場生産が現状の農地の数倍から十倍コストダウンをし、培養肉の生産コスト改良が現状のブロイラー鶏肉を上回ったとすれば、ご説ごもっともな普通思想に化ける。

たとえばラディカル・フェミニズム。単純に少子化を超加速して人類が滅亡する。人工子宮による出産が天然自然の子宮による有形無形の出産コストを下回って普通運用されるようになってからなら、女性だけの国を作って運用するなども現実的なので普通思想に化ける。

たとえば共産主義。まあ失敗したよね。共産主義といえば経済計画してるくせに常に貧困にあえぐかなぜか単なる独裁になってしまうか。経済学の理論が十分に発達していなかったし、数日数か月数年先のことが十分に見通せていなかったし、物もエネルギーもなぜか足りなくなってしまっていた。あの思想で国を充分にやっていくには、アホみたいに大量のエネルギーと大量の衣食住その他の物資の余裕が必要だ。というわけで原子力というか核融合が十分なコストダウンを果たし搾取し放題で搾取されても人権問題にならない奴隷階級としての知能化された機械が低コスト運用できるようになればたぶんまた挑戦できる。

彼らがやるべきなのは思想啓蒙運動ではなくて科学技術の発展だ。今の時点での運動はただの駄々っ子に過ぎない。思想未来のために人類科学技術を発展させろ。そうでなければ笑われて消えて行け。

2018-08-23

おいらはブロイラー

密閉されたオフィスの中で

から晩まで同じデスクに向かって

仕事したり飯食ったり

放し飼いのほうがいい仕事できそうな気がするんだけどね

2018-07-19

anond:20180719090207

牛に「感情」や「ライフルを使う知性」があったらそういうことになる。

今のところ牛にも豚にもブロイラーにもそういうものは見当たらないが。

しかインセルには感情ライフルを使う知性もある。

そういう存在無自覚にでも踏んづけて、なぜなんのリスクもないと思うのか

2018-06-30

誇りや尊厳が欲しいならそれこそテロリストでもやってろよ

そんなフワッフワした抽象的なものまで人から与えられないとどうしていいかからないなんて奴が

上から目線奴隷だなんだというなんて滑稽と思わんのかね

養豚場の豚が養鶏場ブロイラー見下したってどんぐりの背比べなんだよ

2018-06-28

食べログのおかげで集客できてるのに不都合が一つあったら食べログ

パッと見てぱっと入る全国チェーン店は確かに関係ないと思うけど

個人経営地方グループは安い店でも高い店でも営業時間平均価格雰囲気を見るのに重宝する

金払ったら平均価格メニューは店が任意の内容をかけるんだろうが個別商品価格と店の主張する予算金額を見比べてその店の人の質を判断するからすごく役立つ

からしたらただ時間つぶし手休憩のためにコーヒーブロイラー食事感覚で何でもいいやの時以外ではもう食べログは手放せない

2018-05-14

anond:20180513205405

正直都内通勤ってだけで電車だろうが車だろうが環境的には完全負け組

ブロイラーの鶏みたいに常にギュウギュウに詰められて生活してんの本当大変そう

2018-03-17

anond:20180317232103

完璧に見える、海外の子供さんの天使の扮装も。

良くみるとわっかは金紙だし、羽根ブロイラー(白色レグホンかな)をちぎって貼り付けたもの

ただただひたすら可愛らしく無垢なだけ。


心の中に住む天使ならいるけれど、あなたには見えないだろう。

2018-03-02

痴漢撲滅に対して女性専用車両って逆効果なんじゃないかと思う

例えば自由に席に座れるくらい空いている電車で誰かの目があれば痴漢は発生しないよね

それはお互いが一個人としての役割を全うしてるからなんだと思う

ブロイラー養鶏場みたいにぎゅうぎゅう詰めにされると普段自分=周囲に監視されている自分ではなくなって、別の自分なっちゃうんだろうな

周りは知らない人ばかりだし、その人達と後で顔を合わせることもなければ、仕事相手として営業することもない

そういう環境痴漢にはしる人もいるし、そうでなくとも攻撃性が上がる人は多いと思う

痴漢満員電車イライラマン攻撃性の発露の方向が違うだけで根は同じだ

まり人口過密状態はよくない

過密状態を避けるには車両を増やすのがいいと思う

でも、駅の長さの事もあるし、車両をどこかの駅で連結して増やすならどこでやるのかとか色んな問題があって現実的じゃない

でも既にあるものを使うなら楽だ 女性専用車両 として使われる車両をいつでも誰でも使えるようにすれば 疑似的に解決策に近い状態にもっていける

すなわち女性専用車両リソースを割く方法として悪手なんだよね

たとえば15両の電車の中で、もしその中の2両を女性専用車両にしたら 女性専用時間帯で自由に使える車両は13両になる

じゃあ13両にいっぱいの人が乗れば、15両に乗るよりもさらに過密状態が増すことは誰でも分かる

から女性専用車両に乗らない女の人が痴漢対象になる あるいは意味のない喧嘩が起る

あとは男女比かな

痴漢痴漢をするのは恐らく女性の方が少ないからなんじゃないか

攻撃対象として選びやすいんだと思う

満員電車に乗った事ある人なら分かると思うけど、男女比って絶対1:1じゃないんだよね 絶対男の方が多い 7:3とか8:2まである

それも一つの原因じゃないか

女の人がもっと働きにでて男女比を女性の方が多いくらいにすれば、クソザコ痴漢痴漢する勇気をなくすと思う

強い女性が増えろ

2017-12-05

今年の増田一皿里飛騨酢魔のしとこ(回文

今年の干支は?なんて振り返りもしない12月

干支のことを思っているのは、

女子十二楽坊エドはるみかお正月7日までよ。

みんな干支の事なんて忘れちゃってるわ。

12月には鶏ちゃんのことも思い出してあげてね。

でね、

そんな今年の干支委員会よろしく、

さらには今年の漢字委員会もよろしく、

つの間にか私は知らなかったんだけど、

今年の一皿委員会ってのがあって、

なんかニュースでやってるの見たわ。

なんでも鶏ムネ肉が今年の一皿で優勝したみたいよ!

デトックス部門では

ってかそんな部門ねーよって言わないでね。

炭酸水がいいところいってたみたいよ。

仮に強炭酸が1位になったら、

それ料理じゃねーよって

ハリセンボン近藤春菜ちゃんが角野卓造じゃねーよばりに言いそうな感じ。

でもやったわね!

結果はバッチリよ!

でさ、

鶏ムネ肉が一位になったもんだから

いつぞやの軍事評論家が出て解説していたように、

日本食協会ブロイラー評論家

ワイドなショーでコメンテーターに出てくるはずで

これからの季節、

クリスマスまでのファミリーバーレルが引っ張りだこだわ!

予約はちゃんとしてね!

って竹内まりあさんが言ってました!

話変わるんだけど、

最近人気のから揚げのお店!

街の至る所によくあるじゃない。

あれってどこも金賞受賞してない?

ほぼ全部のお店がことごとく、

何かしらの金賞を受賞しているの!

金賞受賞!ってのぼりが立ってるから

ぜひ見付けて見て欲しいわ!

そのカラクリを知りたいところね。

わ!もしかして金賞って参加賞なのかも!!!

すごい発見!!!

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりよ、珍しくおにぎり

博多スパイシーキャビアがふんだんに搭載された明太子おにぎり

これも私が大好きなでお馴染みの

赤飯おにぎり

テンションあがるわ。

デトックスウォーター

実家コタツみかんを早々に消化すべく、

コタツみかん炭酸ウォーラーしました。

寒いけど頑張って飲むわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2017-07-25

スコ猫はかわいそう。ならブロイラーは?

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170724-00010000-sippo-life

こちらのはてブを読んだ。

なるほどスコ猫は優性遺伝形質を持つので,繁殖には注意を要するだろう。イギリスでは実際に繁殖禁止されている。ひろく動物愛護観点から見れば,惨いと思うのは当然の感情だ。だが「かわいそう"だから"やめろ」と批判する論調には,若干の疑問を覚える。感情に訴えた煽情的言い回しについては,詭弁ではないかとも感じる。

スコティッシュフォールド自然発生した突然変異の猫を,1960年代に発展・固定した品種である。耳を折れ曲がる遺伝子変異ホモで持つ猫は耳折れ(いわゆるスコ猫)となり,ヘテロでは立ち耳となる。ホモヘテロいずれにおいても(時期の差はあれ)宿命的関節炎を呈する。この変異遺伝子特定されており,人間において関節炎を呈するものと同じと見なせるのだという。病気個体をかわいがっているのである。猫当人(当猫?)にとってはたまったものではなかろう。ダックスフンドパグなどもそうだ。悪趣味である。本当に,人間は,業が深い。

ところでブロイラーという鶏がいる。代表的な肉鶏で,日本では毎年数億羽が出荷されている。

>> ブロイラーは徹底した育種改良の研究により、過去50年間で、成長率が1日25gから100gへとあがっている。自然界の鶏は成鶏に達するのに4〜5か月かかるところをブロイラーは40〜50日で成鶏に達する。その急激な成長によりブロイラーの30%近くは体を支えることが難しく歩行困難となり、3%はほとんど歩行不能となっている。心臓にも負担がかかり、100羽に1羽は心臓疾患で死亡する。(Wikibedeiaより) <<

あるいはピンポンパールと呼ばれる金魚がいる。丸々と太った短い尾の金魚で,泳ぐのが極めてへたくそである(そこがかわいいので人気だ)。チンシュリンという品種金魚から,より短尾で丸手な個体を選別交配して生まれた。これに限らず,金魚は異形のオンパレードだ。

猫の先天性奇形動物実験などに比べて,これらがネットで話題になることは少ない。家猫や犬は大事にされているほうだと思われる。それは彼らが人間私生活と深くかかわりあってきたかである繁殖に幾度も手を加えられ,人間にとって「かわいい」「便利」と認識されるような形質が固定化された。

結局のところ全ては人間エゴなのである。この手の話題になると必ず,猫を飼いたいならペットショップではなく保護猫を,という意見が登場するが,わたしはこの意見が好きではない。違和感を感じる。その辺を突き詰め始めたら,そもそも愛玩目的動物など飼育するべきではない(愛玩ではなく家族,などという考え方は個人的には想像の埒外なので納得できない)。愛玩動物産業動物も,人間人間のために動物を利用しているのである

もちろん,薄利多売を目的とした無責任繁殖業者擁護したいわけではない。それらは当然批判されるべきで,専門性の高いブリーダー繁殖を行うべきだ。そして供給というのは需要のあるところに生まれるので,飼育者側の倫理感も重要である。そしてイオンで鰻丼を買って食べなければ鰻の絶滅が遠のくわけじゃない(水産庁による介入が必須)ように,本件についても結局のところ行政による介入が必要であろう。思うに犬猫はもはや市場が大きすぎる。そのためには地道なロビー活動必要だ。それはわかる。

でも,人間人間のために生き物を飼育しているという大前提から目をそらし,「猫がかわいそう」などというきれいな言葉大衆扇動する。そういうやり方に関しては,詭弁を感じるので,わたし不快感を覚える。

病気の猫をかわいがってもそれが人間の業だと思う。我々がすべきことは,その種が他種と不用意に交雑せぬよう適切な管理下飼育していくことではないだろうか。持続可能ペット社会。それがひいては人間のためである。決して猫のためではない。

2017-07-24

https://anond.hatelabo.jp/20170724163746

ブロイラースコティッシュフォールド人間エゴ遺伝子操作をし、残虐な生き方を強いられているという点では同じ。

しかブロイラー人間食糧として既に定着しており、ただちにやめるということは難しい。

スコティッシュフォールドは”生産方法としては定着しつつあるが、愛玩動物ということでただちにやめることによる社会的損失はブロイラーよりも低い。

スコティッシュフォールドのような愛玩動物遺伝子操作の残虐性が世間的に認められることにより、将来的にブロイラーが残虐的だとしてやめることになる可能性が高い。

故に現時点ではブロイラーではなくスコティッシュフォールド禁止することを主張するのは間違いではない。

わかったか

https://anond.hatelabo.jp/20170724163746

ブロイラー愛玩動物じゃなくて家畜なのでどんな残酷な目に合わせても良い

猫は愛玩動物なのでいたずらに生命をもてあそんではいけない(ただし表向きには)

お前の大好きな01思考愛玩動物じゃないなら許される、愛玩動物なら許されない、分かりやすくしてやったぞ

2017-05-25

獣医師だけど加計学園問題に関して思うこと

小動物臨床獣医師

加計学園のことは獣医師会の会報を読んで知ってはいたが、こんなに大きく取り上げられて驚いている。

総理が絡んでいなければ、殆どの人は興味が無かった事のように思う。

実際、加計学園に決まった時騒いでいたのは獣医師だけだった。

加計問題について、個人的感想を書いてみようと思う。

1獣医学部を新設するお金があるなら、既存国立獣医学科の充実に使って欲しい

現状、国立の1つ1つの獣医学科は小規模で、単独では最低限必要な講座がない所が多い。例えば私の出身大学では寄生虫学講座が無かった。医学部では考えられないと思う。統合案が出た事もあったが地域の反対等もあり実現しなかった。現在では不足する教官を補うため、共同学科を設置している。単純に考えればそれぞれの大学教官を増やせば良いだけのように思うが、要するに予算がないためこんな事になっている。そんな中で、新設がトントン拍子に認められるのはおかしい。今回の件は予算云々ではなく許認可の問題だという人があるが、大学ができれば毎年補助金が流れることになる。

2そんなに獣医師増やしてどうするの

加計学園獣医学部の定員は160人とのことだが、これはかなりの数である現在獣医師国家試験合格者数は概ね1000人であるから、かなりのボリュームである。さて、この160人はどんな仕事に就く事になるか?既存獣医学科の卒業生のうち、約半数が小動物、2割が官公庁、1割が製薬、1割が大動物、その他1割という内訳である現在の状況のままだと、充足していると言われる小動物獣医師がどんどん増えることになる。不足しているとされる大動物官公庁は充足されるのかもしれないが、そのために全体の分母を増やすのはおかしい。そもそも、毎年160人(全員合格するわけではないのでもう少し少ないと思うが)ずつ増える獣医師仕事が本当にあるのだろうか。

それと、全体の数については農水が予測を出しているが、獣医師の需給はほぼ均衡するとの結果だったはずで、これを踏まえれば獣医学部を設置すべき!との判断おかしい。四国では足りないとのデータがこの文書に出てくるが、それをもって新規設立すべし!というのは短絡的にすぎると思う。偏在が問題であって総数が問題なのではないのだから

http://www.maff.go.jp/j/study/other/jui_jukyu/pdf/report.pdf

3獣医師待遇改善が先では

市や県に勤める獣医師は不足している。これは、全体の数が足りないからというより、待遇問題が大きいと思う。例えば俸給表を見ればわかるが、獣医師給料医師歯科医師よりだいぶ安い(半分いかない)。同じ水準にするべきとは思わないが、もう少し上がってもいいのではとも思う。

https://seo.lin.gr.jp/nichiju/suf/topics/2010/20100830_02.pdf

4今治必然性がない

そもそも今治市土地って、住宅用に造成したけど使えなくて、大学誘致しようとして色々断られて、加計学園獣医学部だったらいいよって言ったのが始まり土地活用地域おこし獣医利用するのやめて欲しい。

(四国はそれほど〜は削除しました。ただ、乳牛、肉牛、養豚鶏卵ブロイラー生産、どれをみても極めて盛んとは思えられず、飼育頭数は減っている。。)

5動物の数は減っている

少し調べればわかるが、畜産で大きなボリュームを占める乳牛、肉牛の数は減っている。豚や鳥は横ばいのようである。犬は何年か前に減少に転じた。猫は横ばい。

動物が減ってるのに獣医師を増やしてどうするのか、賛成派の人に教えて欲しい。新しいライフサイエンス需要とは何か、どこが年間何人雇用を増やすのか。

色々書いたが、もし新しい獣医学部が出来ても獣医師数の供給過多にならない可能性もある。獣医師国家試験合格者を農水が絞るかもしれないかである

頂いたコメントの中に、四国の肉牛生産が全国平均を大幅に上回るとの内容があったが、どこの調査を見ているのかわからない。、

2016-12-12

[]横たわるのは鶏と豚

anigoka

「ふざけるなッ!俺たちが来たのは

 そんな台詞を聞くためじゃない。

 おまえたちは、このままハラガスタンク

 奴隷でいいって言うんだなッ!

 括約筋解放軍はじゃまだって言うんだなッ!!」

nekora

「そんなに激しく振らならないで、anigoka。

 これじゃ排泄したくてもできなくなるわ。」

浪人

「いきんで何になるというんじゃ。

 緊張は痛みしか生み出さん…。

 わしらは今のままでいいんじゃ。

 これなら惨禍に巻き込まれることも

 ないし、食うにはこまらん。」

anigoka

家畜(無肛門ブロイラー)と変わらない生活なんだぞッ。

 そこにあるかぎりそれは変わらない。

 自由が欲しくないのかッ。

 清々しい生活をしたくはないのかッ。

 ヴォルスタの誇りはどこへいったんだ!」

老婆心

あんたたちが何もしなければ、

 平和生活が続いたんだよ。

 括約筋解放軍だかなんだか知らないが、

 ただ、水回りのトラブルがかわるだけじゃないか

 あたしたちには関わりないことだ。

 あんたたちと同じことを言ってた括約筋は

 半年前の排便で切れたよ…。

 あたしのいぼ痔を治しとくれッ。」

2016-12-11

冗談では済まない語彙をコピペ脊髄反射的に言う日本人

最近どころかかなり以前から、〇〇テロかいスラング流行っています流行りというよりももはや、定着してしまっているみたいですね。例えば「飯テロ」とか「バイトテロ」とかです。TwitterとかSNSとかでスラングとして広まりしましたが、マスメディア広告代理店流行らせたのとどちらが先か、私にはよく判りません。

テロ」という語彙は冗談では済みません

そもそもテロリズムというのは、テラー・イズムだからテロリズムなのですから、つまり目的のために恐怖を与える手法のことをテロリズム、略して「テロ」といいます。こうした語彙の意味もおそらく解っていない人が、〇〇テロかい造語安易に用いているのでしょうね。

ゲリラ的」と言っていた場面でさえも「テロ的」とか言う人が出てくるようになって、意味が全く判りません。そのうち、「緊急企画」などという大げさな表現がありますが、それも「テロ企画」って言うようになるかもしれませんね。

世界的に見てもおそらく通じない、恥ずかしいことだと思います冗談では済まないんです。テロというのは、大量殺戮と恐怖なんですから

からそうなのでしょうけれど、今の日本人さらに、言語の扱い方を解っていないと思います。昔から、字はせっせと教えられ、習字、言い換えれば「かきかた」は執拗にやりますよね。

けれど、修辞をやらないんですよね。

国語教育」とか「日本語」とかいう語彙が明治期以降なのでしょうが、広められ定着させられました。けれど、古来の言語は「やまとことば」(和語)で、中国から漢語を書きことばとして受容し、やまとことばを書くためにも漢字をあてるようになったものです。だから、「古文」(「古語」)と「漢文」という各教科が、意識的に設定されていました。しかし今って、ほとんどの人は、「日本語」と称するものがいったい何なのかを解るのではなくて、むしろ単に「コピペ」で話したり書いたりしています

ゆとり」とかいう以前から、丸暗記、思考停止コピペ教育なんですよ日本って。

何が変わったかというと、戦後から今にかけてずっと、都会へ引っ越してきた世帯が増え、いわゆる核家族化もし、同時に会社人間化(社畜化)、学歴という階級差別で親が教育をやらなくなり、さらに(貧困への退行による)共働きが増えたわけですね。だから、親や祖父母が教えなくなった、そもそもの教える能力もなくなった。本に書いてあること、新聞テレビにあること、学校や塾や予備校でやることばかりが、皆に刷り込まれるようになりました。

我々は戦後から今に至るまで、食べ物にしても人為的大量生産されたものを食べることが多くなり、生きたもの調達して最初から調理することは減りましたし、「外食」のように他人が作るもの、それもチェーンやフランチャイズの均一規格品を食べることが多くなりましたよね。

実は、野菜ですら、人為的に交配・生殖されて共通遺伝形質をもつ第1世代交配雑種F1種)が多くなっていて、遺伝子組み換えでなくたってもう、均一規格品化が進んでしまっています。ましてや、霜降り牛肉とかブロイラーとか、言わずもがなです。そして我々の肉体は、そうしたものを食べたり(飲料を)飲んだり(気体を)吸ったりしたものから形作られています。ですからもう、肉体の共通規格化や、生物としての異変が、そのことに気がつくか否かを問わず進んでいます

同じように、精神人格も、共通規格化が進んでしまったわけです。教わることも、人生経験も、ワンパターンになっていきました。そうして我々は、大量生産共通規格品になっていったわけです。

それが生物として、人として異常だから本能的あるいは意識的に、抗おう、闘おうとする情動が沸いてくることもありはしますが……。おそらくたぶん、その多くは本能的なものにすぎないのではないかと思います

ともかく、考えずにコピペで言うようになりましたから、その社会通念がたとえ間違いであったとしても、差別ヘイトであったとしても、自覚なく平然と言う社会になります。間違っているという自覚が起こらないんですよね。固定観念なんだ、偏見なんだという自覚がないままに、皆が平然と酷いことを言うんです。

実際には、人それぞれ異なるわけですから、どうやっても完全には共通規格化しません。もしもかりに皆完璧に同じになったとしたらパンデミックで滅ぶんでしょうけれどね。完璧に同じではなくとも、皆同じことしか考えられない世の中は創造性がなく、トラブル解決能力もなくなります、既にそうなっています

完璧には同じになりえないのに、社会全体に広まっている偏見を我々全員に適用しようとするから、うまくいくわけがありませんし、間違っていますし、軋轢も起こります。その軋轢に耐えることを事実上強制されるのは大概、権力や数の圧力をもたない方。

それで事件が起こることもありますし、人が死ぬこともあります。かりにそこまでいかなかったとしても、人というものは、大半を言語思考する生物ですから言語が荒廃していると精神人格も荒廃します。そして社会とは人々で構成されていますから、荒廃した人々で構成されている社会は荒廃しています

そしてそれで、そんな日本人世界通用すると思っているとしたらおかしいでしょう。己の母語もまともに扱えない者が、他人とどうやって対話するのでしょうか。それどころか、欧米論理ですらも全人類には通用しません。人類自己中心的論理地球宇宙には通用しません。だから日本人と称するものは救いようのない低レベルだと思うんですよ。

2016-08-13

言葉定義をやたらと狭めたがる人は一種言語新作を起こしてる説

世界大百科事典 第2版の解説

げんごしんさく【言語新作 Wortneubildung[ドイツ]】

造語症neologism〉ともいわれ,語あるいは語の一部を合成して新しい語をつくること。これは個人的につくられた,すなわち私的意味または音声をもった言葉であり,日常的な言語使用規範からはずれている。臨床的には精神分裂病者にしばしばみられ,あるもの無意味であるが,あるものはわれわれの言語では適さない,病的な新しい体験表現するためにつくられたものとして理解することができる。たとえばブロイラーによって報告された妄想患者は,幻覚によって影響される仕方を〈関係書類一式の道〉とよぶ。

2015-12-15

ブロイラーって何も味しないよな

水っぽいと言うか、

煮ても焼いても何しても味がしない肉。

なんかしっかりした鶏肉食べたいな。

そもそもそんなのあるかな

と思いながら、今日鶏肉大好きなんで

鶏もも肉のパックを買うのでした。

豆腐と鶏ももとで水炊きしよう。

温まるんだな。

2015-07-01

この街にはもうんざり

駅の周りは道が狭く、雑居ビルがところ狭しと並んでいる

そんな狭いところに駅直通のデッキを作ってしまって、デッキ上では周りの小汚いビルが目に入ってしま

デッキ下は陰鬱バスターミナル

景観無視した最悪の箱庭だ

飲食店は軒並みラーメン居酒屋カフェバーとか言うただ高いだけのランチボックスに淘汰された

どうあがいてもつめ込まれブロイラーのくせに、イメージだけは立派なところも気にいらない

それらの穴は現れては消え、現れては消え、その度に街にポッカリと穴を開けていく

まるで俺が記憶障害を起こしているかのように、あった店が消え、穴だったところに詰め込まれていく

CUBEという映画を思い出すのだ

夜になれば裏通りから風俗の呼び込みが現れ、天下の往来で立ち止まり品定めをする

駅から5分も歩けば、死んだような個人経営の店と、人が住んでいるのかどうかも定かではないような生気のない家が立ち並ぶ

典型的な旧道だ

人の姿のない細い道を車が列をなして進んでいくのは、ディストピアベルトコンベアのようだ

薄暗く、埃っぽく、生気がない

古いだけの旧家が多いせいで区画整備も出来ず、人が十分に生活できるスペースを作れないために生活環境と線路が密接してしまっている

騒音死角治安悪化をまねく

この陰鬱映画から抜け出すには、目の前の事を少しずつ片付けるしか無い

部屋の引き払いまであと3週間

俺は素数を数えながらゴミを纏めていた

2015-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20150414204615

エージェントにとっての客は求人を出してる企業であって求職者のお前は客じゃねーからブロイラーみたいなもん。

2014-10-09

牛肉消費の伸び悩みは、「贅沢アイコン」としての消費がなくなったか

農水省の友人が語るところでは、国内の肉類消費量は、「鶏肉」や「豚肉」は比較的安定してるのに対し、

 「牛肉」は狂牛病後遺症から回復できずに低迷してるらしい.

★私見だが、20年程前は、「贅沢飲食のアイコン」としての牛肉消費があったと思う。

 「今日は俺が牛肉おごってやる」と言えば尊敬されてた時代

 逆に言えば、「あいつに何かおごってやらなきゃ」と言うシーンにおいて、「7割の確率で喜んでもらえそう」だから

 人々は「儀礼意味合い」も込めて、鶏肉でも豚肉でも魚でもなく、牛肉を消費してたんだと思う。

 首都圏で贈答品に三越が、大阪阪急百が選ばれるのと同じ理屈で、牛肉がご馳走飲食に選ばれた

★その牛肉の消費が低迷したのは、直接的には狂牛病だが、

 その結果として「ご馳走飲食プレミアム」のかさ上げ部分が剥げ落ちたのが真因じゃないか?

 「冷静に考えたら、おごってやるのに、牛肉じゃなくても、いいよね。魚でも豚肉でもいいよね」

 と人々が「目を覚ました」?

★あと、変な話だが、「牛丼デフレ競争」と「100円マック」が「牛肉」の「贅沢アイコン」を徹底的に毀損した影響も大きいと思う。

 今の若い人(20代)だと、既に中学生の頃から牛肉は「安物」だった訳だ。

★そういえば、20年前は焼き肉チェーンとかステーキチェーンが人気だったが、

 今は「世界の山ちゃん」とか「鳥貴族」のような焼き鳥チェーンの方が、元気がいいなあ

戦前と今で、食品価格序列を比べたら面白いかも。

 ブロイラーという「鶏肉の準工場生産化」に成功した鶏肉は、食品内で相対的に安くなっている筈。

 何だかんだで畜産技術進化しているから、牛肉戦前比較では安くなっていると思う。

 技術進化しにくい魚類が、恐らく食品内で相対的に高くなってる

日本には、まだまだ戦前感覚が残っていて、「魚は安い、肉は高い」というイメージが残存してる。牛肉のご馳走消費はその名残。

 アメリカでは、肉は庶民が食べるもので、魚は健康志向が食べる高級品扱いされてるらしい

牛肉価格が下がったのは、戦前は「農耕牛に最適化」されてたのが、戦後は「食肉牛に最適化」されたからだろう。

 というか、戦前は「まんべんなく農家に一頭」だったのが、今は「特定畜産専業農家けが百頭」となったから、生産効率がいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん