「ソースコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソースコードとは

2015-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20150702144912

上流はだって俺困らないし、下流はだって言われてないし、

ってことなんだろうか。

変換のソースコードますとそれだけバグの出る可能性は上がるわけで、

だったらユーザー側に手間を書けさせたほうがいいやって話?

と言っても[0-9]と半角ハイフンぐらい許可しろよこのボケがと常々思っている。

自分が作る側になるとあの辺マジで要求仕様最低限満たしたので

それ以外のユーザビリティ向上はしませんってのがありありと見えて

日本情報技術腐ってるなと思う。

2015-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20150704210723

ためらわずに指摘するけど、

指摘した人が部長(偉い人)で、それ間違いって言えずに

プロジェクト迷走ってのがあってな(w

 

真面目な話ソースコードレビューなんて10年以上のキャリアがないと

むつかしいよ。

 

まとめりゃいいかというと、何でもかんでも1つにまとめたがゆえに、小さな修正で何十箇所にも影響が出て被害甚大って事もあるし

何でもかんでも個別に書いたがゆえに、修正甚大ってのもあるし

塩梅がむずかしい。

http://anond.hatelabo.jp/20150704203456

指摘があったら必ず修正するのがソースコードレビューではないと思うし、

自分修正案が通らなかったからと変に萎縮する必要はないのでは

はいえ、うるさがられてるかも?とは若干感じるかな・・・

周囲の人の大半がこれで良いと思ってるレベルと、増田の美意識に沿うコードレベルが違うというか

自分の言い分が通らないことを、なめられてる!みたいに感じているようだけど、そうじゃないと思うな

もう少し仕事を進めて経験が増えたら、また違ったように感じると思うよ

がんばってね

http://anond.hatelabo.jp/20150704203456

基本的に、日本ソースコード業界場合

 

1)品質を求められることは少ない(多様な意味で)

2)バグがなく動いていればよろしい

3)宗教論争はうんざり

 

というあたりから、明らかなバグじゃない限り、他人コードに指摘したりしない

 

あと、自分が信じる正しいコードというのはいっぱいあるんだけど

僕の場合登録する奴は5-20種類ぐらい書いて、一番良かったやつを登録している。

説明・・・などうしたらいいんだろうな。

むずかしいな。

教えて当たり前、教えてもらって当たり前じゃないし そうはいってもいろいろあるし。

むつかしい。

2015-06-28

マネージャーって

技術者を抱える組織マネージャーって、専門知識についても理解があって(もちろんほんとのエキスパートには敵わないけど)、

部下のそれぞれの担当領域の報告について、今後どう進めるかの決定権とその責任を持つ、という認識でいいのだろうか。

その決定によって、今後の方向性とそれに伴う予算リソースが決まるわけだし。

部下の報告の方法は、ソフトウェアであれば、上司ソースコード要求書読ませるのは職務放棄とは思うが、

取りうるいくつかの選択肢と、それぞれの長所短所とかかるコスト等の分析までしていれば最低限はOKだろう。

マネージャーは「定量的に示せ」と言う。

全部を定量的可視化できれば理想だが、定量的表現するのが簡単じゃない(時間や手間がすごくかかる)場合や、

そもそも方法確立されていないような場合可視化しきれなかった部分は仕事としてみなされない。

決定する対象にもよるが、自分管理しているチームの定量化できない部分の事情にも理解を持ち、

ある程度アナログな決定ができるのがマネージャーとしての能力ではないかと自分は思っている。

全部定量的に示せたら、それ既にマネージャー判断要らなくないですか。

専門知識とか、年々変化している技術動向や開発環境について、新たに勉強しようとしない人が出世して、

「俺がわかるように説明しろ」て言ってるのはなんでだろう。

ブログ記事コピー右クリック禁止パクリ転載防止する方法

015-06-27ブログ記事コピー右クリック禁止パクリ転載防止する方法トップ >ブログ運営ブログ記事コピー右クリック禁止パクリ転載防止する方法右クリック禁止コピー禁止のCSSを紹介します。これでブログ記事をパクられた。画像勝手に利用された、というのが多少防げる。まあ著作権法違反親告罪なので探して、訴えないといけないけど、その手間は多少減るでしょ。ビックするほど情報リテラシーが低いのでこの程度でめんどくせってなりますCSSテキストマウスドラッグでの選択とコピー禁止CSSエリアに以下内容を記述することで、テキスト選択とマウスドラッグを禁止してコピーを防止することが出来ますbody{user-select:none;-moz-user-select:none;-webkit-user-select:none;-webkit-user-drag:none;-khtml-user-select:none;-khtml-user-drag:none;}下書いたのに実際にやってないwwあれ?いれた?まぁ、あとで削除しとこまあちなみにこのブログ採用しているかコピー出来ないから簡単にできないよ!!って人いると思いますCSS解除して出来るようにするのが優しさだと思いましたが、めんどくささを体験してもらうためにそのままにします。そのうちもとに戻してるかもね!コピペさせてよ!という人向けにはてなブックマークに書いといたのでそこからコピーすればいいよ。ちなみにこれはFirefoxsafariGoogleChrome有効で、あの憎きIEには通用しないので別の対処方法を入れます。あと右クリック禁止はこれだけだと出来ないのでそれもあわせて対策ちなみにはてなブログスマホPCデザインをわけていると、PCデザインCSSに入れてもきかないっぽいので、細かいこと角のめんどくさいので適当スマホ用のデザインページで<style></style>でくくってフッターにでも突っ込んでおくといいよ。それでとりあえず使えるからJavaScript右クリック禁止コピーを禁止する右クリック画像保存などができるので、画像保存禁止対策インターネットエクスプローラー通称インターネットをみるやつの対策ジャバスクリプトテキストコピー禁止対策します。<body></body>の間に以下のジャバスクリプトを記入<body oncontextmenu='return false' onselectstart="return false">はてなブックマークコメントで書いといたのでそこからコピーすればいいじゃない!これで右クリックの禁止とIEテキスト選択とコピーができなくなりますはてなブログならフッターエリアにでも突っ込んでおけばいいと思います記事引用コピペしたい場合IEジャバスクリプトオフにするまあジャバスクリプトオフにすれば回避されますが、どうせコピペしてパクるような人は、その程度の情報リテラシーなのでほかのサイトに行ってコピペすると思います。世の中の記事はだいたい誰かが同じようなことを書いているものです。調べればなんでも分かるのはそのおかげですし。普通に引用したい人はIEジャバスクリプトオフにするか、ソースコードからコピペすればOKです。はてなブログRSS全文配信なんでRSSからコピペできるはてなブログ場合は、パクりたいブログ記事RSS登録すれば、RSS経由で記事を全部一気にコピペしてパクって転載することが出来ます。何でそんなの紹介するの?と言われそうですが、どうやってぱくった!!アップした瞬間にどうやってと思う人が出てくるからです。RSSからパクられないようにするには全文配信のはてなブログをやめればいいんですよね。ある程度ユーザー確保したら、WordPressあたりに引っ越せばいいんじゃないですかね。これで対策はできます。そもそもやだ!ぱくられたくない!と最初から思う人ははてなブログ以外を利用するという選択も必要ですね。パクるのをめんどくさくさせて他でパクってもらう対策ですね結局はパクられる対策としては、めんどくさい、なんかちょっとやばいかもと思わせて自分ブログでパクられる確率を減らしておけばいいんです。コピペ出来る方がそのサイトでわからないことがあったらすぐに検索できるからやらない方が便利よ。これやると、引用して言及してくれる人とはいなくなりますので、まぁ、いちいちやらないくてもいいとおもいます。今回は試しにこんな方法もそういえばあるよって感じで紹介。記事がパクられたら楽しんで記事ネタにしてストレス発散キュレーションメディアバイラルメディアでパクられるのは、まあよく言われる有名税的な感じで仕方ないわ的な感じです。親告罪だしみつけだすのめんどくさいし。もし見つけたらそこで怒るよりも、パクられた時に楽しんで、このサイトにパクられた~!記事ネタ増えた~!やったね、試しに少額訴訟でも起こしてみようとか、プロバイダやキュレーションメディアなどに情報開示請求してみた。とかそういう遊びをして見るといいと思います。パクった人じゃなくて、ブログサービスなどを提供している会社パクリメディア本体集団訴訟してみた。とか遊べばいいんじゃないんですかね。テキストなんて海外英語翻訳されたらもう調査するのも大変だし。100%防ぐのは無理ですからね。死んでから国ごとによって違います著作権なんて切れたら無料で使えるようになるし。あまりイライラしてもしょうがないです。まあ著作権権利者の保護文化の発展の両方の意味合いがあるので、文化に貢献した!とか思っておけばいいんじゃないんですか。

2015-06-27

はてなユーザ技術系に強いからSubversionのことを聞く

受託開発してると、ソースコードが社内リポジトリと社外リポジトリに分かれるじゃないですか?普通は。

で、社内リポジトリへ格納しているコードリリースタイミングに、社外リポジトリコミットしますよね?

その時、社内リポジトリをExportして社外作業コピー側へ手動でマージするじゃないですか。

手動なので非常に面倒くさい。ミスも多いし時間も取られる。

みんなどうやってんの?

2015-06-26

メモリ不足

から、同時に視界に入らない情報を引き継いで処理するのが苦手だ。

教科書の前のページに書いてある表と、次のページの記述を行ったり来たりしながら見比べる、みたいな作業をイメージしてもらえれば近いと思う。

何回行ったり来たりしても、ページをめくると何がなんだったのかきれいさっぱり忘れていてまったく思い出せない。

そのうち自分が何を調べようとしていたのかすら分からなくなったり、無理やり思い出してもねつ造された記憶だったりする。

結局、どちらか一方をノートや付箋に書き写して、二つの情報を並べてようやく確認ができる有様。

並べて見比べながら進める作業も苦手ではあるけど、ページめくりとかで一旦視界から消える場合よりはまだマシになる。

どーも気合いや根性ではどうにもならないし、かといって、いちいち丸暗記するレベルで覚え込んでから進んでいては時間がかかって仕方ない。

仕事をし始めてもマニュアルを読むとか資料を読むような時にものすごく苦労しているし、

プログラムソースコードを眺めていても、昔誰かが書いた画面分割しても1画面に収まらないような長い処理とかが出てくると、

途端にその部分を読んで理解するだけで一日が潰れてしまったり、一日がかりでも通して読み切れなかったりする。

根本的に「さっき見たものちょっとの間正確に覚えておく」みたいな能力が欠如してるレベルで足りないのだと思うのだけど、なんというか、昔思っていた以上に生き辛い。

2015-06-25

ジワジワと暑くなってきてるよな。日記見てるぜ。

から言おうと思ってたんだけど、朝飯ちゃんと食べたほうがいいぞ。俺もうつの気がある方だが、朝飯抜いて働くと午後ヘロヘロになるわ。ソリティアでやり過ごす日はいいんだけど、ガチで熱中した日はヤバイ帰宅時に電車の窓に映った顔見ると、まるでゾンビミイラみたいになってる。つってもまあ、こういうのは個人差があるから、一概には言えないねはてブには”朝飯はむしろ食べないほうがいいんだよ、胃に負担をかけるから。朝はうんこタイム”派もいるみたい。

それに慣れるまでは、面倒くさいしな。でもまあ、夏は体力使うからな。暑い日にクーラーキンキンに効いた部屋と蒸し風呂みたいな満員電車を行ったり来たりすると、相当消耗するからビタミンCはとったほうがいいぞ。100%ジュースカロリーメイトフルーツ味)が俺のお気に入りだった(チョコレート味はやめておけ。チョコレートには石炭が入ってるんだ。黒は石炭の黒だ。他に黒い食いもんがあるか? って高校の時の山岳部の先輩が真顔で言ってたので、当時から俺はフルーツ味ばかり食べてた。よく考えるとバカだ)。

夏バテとか甘く見ないほうがいいぜ。ビタミンCと、あと、ビタミンB1とアリシンだ。これが効く。つまり豚肉と玉ねぎ大事なことだから太字で言ったぜ。これも人によると思うけど、俺なんかは夏バテヤバイ時はマジで眼の焦点が合わない。ボーっとして、7の素因数分解さえできなくなる(えーっと2と3?)。ところが昼飯に豚丼食べるとあら不思議。瞬く間にカタタタタカタタタ ターン! に早変わり(うるさい)。豚のビタミンB1効果を玉ねぎのアリシンが超加速するらしい。近くにないからはいけないけど、松屋はさぞ繁盛していくことだろう。

ところで、医者相談して薬変えてもらう、ってのはどうだ。医療費が高い、っていうなら、低額で診察してくるとこがあるんだぜ。

http://www.min-iren.gr.jp/?p=20120 解説記事へのはてプ:http://b.hatena.ne.jp/entry/bylines.news.yahoo.co.jp/fujitatakanori/20140221-00032867/

あと、ジェネリック医薬品って知っているか? まず診察受けるじゃん? 処方箋もらうじゃん? それもって薬局いくじゃん? そしたらそこでナース服のおばちゃんにこういうんだ。「あ、『ジェネリック』の方をください」

ニヤリと笑うおばちゃん。ちょっと待ってな、と呟いて店の奥へと消えた。しばらくして帰ってきて、無造作レジ台に放る。それは、いつものと同じ薬に見えた。だが、

――ほれ。XXX円だよ。

驚いた。それは従来の薬の1/3程度だったのだ。そうか、これがウワサに聞く、『ジェネリック医薬品』の力か。俺は密かに微笑んだ。


ところで興が乗ったので調べてみた。国民の三大義務ひとつ勤労の義務、のはなし。いや初めて知ったんだけどこれが結構マヌケな話でさ、憲法 27条には、

27条

1.すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。

って書いてあんのに、99条

99条 

天皇又は摂政及び国務大臣国会議員裁判官その他の公務員は、この憲法尊重擁護する義務を負う。

まり憲法国家が守るべきルールであって、国民ルールじゃない。おいおい、それなら27条は何なんだ? お前は俺をバカにしてんのか、それともお前がバカなの? ってなるんだけど、どうも、専門家の間では「これは”プログラム規定なのだ」って解釈が主流らしい。要はスローガンのようなものなんだって。この例では、”働ける人は働こうね”的な意味合いらしい。

…よくわかんないよね。最近9条に関する話がホットだけど、俺はそっちには、「ソースコードはいじれないので、代わりにコンパイラを変更してしのぎましょう」的なノリを感じるのだが、27条は明確にバグだね。

2015-06-06

技術負債ジレンマ

技術負債!」と声を荒らげる”意識の高い”ひとほど技術負債を残してしまう、というジレンマがあるように思う。

他人コード共感できるか

Twitter でよく見る「クソコードメンテつらい。技術負債だ」という類の投稿

本当にそのコードがよく書かれていなかったのかもしれない。

だけれども、その投稿をしたひとが「他人ソースコード理解しようとすることに慣れていなかった」のだとしたら。

こんなに不幸なことはないと思う。

そのひとは自分最適化されたコードを書き続け、そこから外れたコード自分理解の及ばないコードを「クソコード」と形容し、生きてゆくのだろう。

そのひとのコード会社で「技術負債」と呼ばれているかもしれない。

技術必要性を説明できるか

Twitterはてブや Rebuild.fm から最先端技術やコンセプトの知識を仕入れてきて、会社プロジェクトで試すひと。

会社技術が悪で、ウェブこそが正義だと思っているひと。

そういうひとには、次のような基本的質問をするようにしている。

こういう質問に対して、ウェブ上で誰かの言っている一般的な利点をただ述べたり、うまく答えられずに不機嫌になったりするひとは危険だ。

自分の頭で考えることができていない。

Twitter でみながその技術の話をしていて、ただ楽しそうに見えたから」、というところなのだと思う。

技術やコンセプトが生まれた背景には「必要性」みたいなものがあるはずで、それを理解し、説明できるようにした上で、自分の今いる状況に照らしあわせ、判断しなくちゃいけない。

もしもその技術やコンセプトとプロジェクト齟齬があったのなら。近い未来に、それは「技術負債」と呼ばれることになるだろう。

自分の頭で考える

技術負債!」と声を荒らげる”意識の高い”ひと。若くて、ピュアなひと。

そういうひとには、ウェブにあんまり踊らされず。自分の頭で考える癖を持ってほしいと思う。

ウェブ正義でもなんでもない。あなたバカにする会社の同僚だってウェブの一員なのだから

2015-06-01

調整と言う名の詐欺が嫌すぎる。

詫び石を含むガチャでは特定アイテムを出さない。

・めんどくさい問い合わせしてきたユーザに対する懲罰的ガチャ絞り。

・重課金者に対して、○○万円課金しないと特定アイテムを出さない。

他にも調整用フィルタと言う名の詐欺ライブラリにはえげつない処理が盛りだくさん。

あーソースコード流出しねーかなー。

2015-05-31

毛の壁が懲りもせずまた自演レビューを上げているのだが

spinozaの本もお願いします!, 2015/5/28

大御所関数プログラミング言語であるlisp修正をほどこし、自らの純粋関数型言語spinozaをつくりあげているようです。

って自分で言っちゃってるけど、コード見れば一目瞭然

https://github.com/kenokabe/spinoza

この自称プログラミング言語は自前で関数どころか変数さえ定義することもできない。

ソースコードパースすることもしない。JS定義された只の関数だ。

2015-05-18

循環的複雑度ってさ

サイクロマチック複雑度とかいうやつ。

ソースコードの複雑さを表す指数で、これが高いソースコードバグが多いって言われてるの。

なにげにネットを見てたら、批判的な文章をみたわ。

サイクロマチックの発案者に直接、科学的根拠あるのかって聞いたら「実際に役にたってるから(根拠は)いいだろ」みたいな返事らしいのな。

しかソースが複雑だったらバグは増えるだろうけど、それならツールを使わないと算出できないような複雑な指数をつかわなくても「ネストは○段まで」「サブルーチンは短く」「サブルーチンローカル変数は○個まで」みたいな単純なやり方でもいいよな。

サイクロマチックでなくても、見た目が複雑なソースなら大きくなる指数適当でっち上げても「この指数バグの発生件数は相関関係がある」って言えそうだよな。

サイクロマチックを目にするとき普通に役に立つ指数だって紹介されてるから、ただのオカルトだって知ってショックだわ。

2015-05-12

Web業界に行く16卒が就活で後悔した3つのこと

速い段階からクソコードでもいいから何か作ってどんどん公開すればよかった

途中でこのことに気づいて秋からどんどん公開していった

クソだと思っていたが意外に評価されたりする

夏のインターンもっと参加すればよかった

一社しか受けずにちょっと後悔した

人事にはダメ元含めて話しておけばよかった

  • 面接で他に受けてるとことか聞かれるけど、ダメ元で受けてるとことかもちゃんと含めて言った方がいい

A社で内定出てからダメ元で受けてたB社のESが通ってて、B社から内定が出て、A社の人事を裏切ってしまった

狭い業界なので筋が通らないことはしないこと、将来干される気がしてて怖い

2015-05-08

もう一度(自称)純国産ブラウザKinzaこき下ろす

どうやらもうすぐ1年たつらしい。

が、宣伝活動が目に余るのでhttp://anond.hatelabo.jp/20141204085433に引き続き、こき下ろす

誤認させる広告

まあ私企業なので利潤追求のために宣伝するのは仕方ない。

ブラウザ」を検索しただけで広告が出るありさまだが、何よりも問題なのは広告が嘘を言っていることである

「速い・軽い・便利・安全国産ウェブブラウザ」だと?

まず、「軽い」とは言えない。他のブラウザと比べて特別軽くはない。Chromium派生ブラウザメモリが十分にある環境においては速いが、メモリ消費量が非常に多いので軽いとは限らない。

「純国産」は間違いなく嘘。ソースコードの大半はChromium(by Google)だというのに、純国産だと名乗っているのはChromium冒涜する行為である。もしGoogle本社日本なら間違っていないんだけど。国産と"純"国産では意味全然違うので。

速いのも安全なのも大半はChromiumのおかげなことを忘れているのではないか。

というか、Chromium勝手に改変しているだけなのに、何を根拠に「安全」と言っているのだろうか。Chromeセキュリティ修正目的としたバージョンアップが何度かあるのだが、それについていくとは限らないというのに。

マルウェア広告ほどではないが、嘘広告でうざい。一応マルウェアじゃないのが不幸中の幸いみたいなものだ。

大手出版社にべったり

まあこれも私企業なので利潤追求のために宣伝(ry

ソフトウェアを紹介しているとあるニュースサイトに何度か掲載してもらってるようだ。

多額な広告料を出しているせいかは知らないが、2014年のM大賞にて銅賞を受賞。(これなら、似たようなスタンス+αのVivaldiも銅賞以上はもらえそうだな)

ときおりMトークという記事を独占してもらったりするのだが、これも多額の広告料を出しているのだろうか。

他のソフトと一緒にバンドル

私企業なので(ry

とうとう、他のソフトと一緒にバンドルされるようになったみたい。

インストール任意になっているようなので、別に問題ではない。これも宣伝活動の一環だろう。

修正しようとしないうたい文句

以前、「Google Chrome と同等の機能を実現」とか謳ってることをこき下ろしたが、まだこの文言修正されていない。

H.264MP3AACコーデックDRM機能(Widevine)などが入って初めてGoogle Chrome と同等と言えるのに、できていない。嘘をずっとつき続けている。


以上を要約すると、「ただのChromium派生ブラウザのくせにでしゃばりやがって」かな。

一応名誉のために言っておくが、(ユーザーによる提案によって)他のChromium派生機能にはない独自機能を標準搭載していることは評価する。

だが、その宣伝手法自発的でない開発態度がまったく気に食わない。

ネタできたらまたこき下ろしてやる。

2015-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20150503191838

元増田の分野は、国内が強いとかメーカーアカデミアの距離が遠いとかあるの? もしくは最終的にアカポスに就きたいとか。

単に今の環境に手応えを感じてないだけなら、国内でD進はリスク高すぎるんじゃないかなあ。分野にもよるだろうし、もう行きたい研究室決まってるなら別だろうけど。

ソースコードって言ってるからCS系だとすると、USの院に行くとか、国内国外に限らず小さくてもコード書きつつ論文も出してるような尖った企業を当たってみる、とかどうだろう。

入社して1年経ったが、そろそろ辞めようか迷っている

院卒2年目大手メーカー設計

仕事楽しいし、給料もいいから辞めるのは勿体無いんだけど、どーしても博士課程への進学が諦めきれない。

Dr.取っても生涯年収上がるわけじゃないし、教授になれるわけでもないから意味があまりない。

ただ、論文書く過程で、自分で新しい価値を考え出したり、それを自力で実現したりする過程を体験したい。

それで、結果としてちゃんとした論文誌にファースト論文載せたい。

そうしたら今より数倍自分能力上がる気がするし、人生楽しめそうな気がしてる。

設計仕事仕様決めて、工程引いて、下請け使って、金の管理するだけで、技術的に勉強にならない。

ソースコードも書かない。ただ給料は良いし、1年目で2ヶ月も海外出張行かせてもらったりで、ありがたい環境でもある。

どう生きるべきか…

2015-05-02

著作権表示をどこに書くか

いくつかMITライセンスライブラリを使っているのだが、

著作権表示をどこに書けばいいのか分からなくてもやもやしてる。

どこかの記事ではAUTHORS.txtに書いてねと書かれてあった気がするが、

他人ソースコードgrepしてみてもそんなファイルは見当たらないし、

依存しているライブラリの作者に関する記述は見つからない。

…実は書かなくても良かったりするんだろうか?

2015-04-15

ソフトウェア開発は全部設計だろうが。

モジュール分割も抽象レイヤ作成関数切り出しも変数名付けるのももループ回すのも分岐させるのも全部設計だろうが。

お前んとこの会社Excelで作るのが設計ソースコードは製造って呼んでるかもしれんが、押し付けるなよ。

2015-04-13

女の子になってちやほやされて最強になりたい

日頃から思うのだけど、女の子ってずるいと思う

僕は情報系の世界にいるのだけれども、女の子女の子であるだけでちやほやされるし、ずるい

もちろん色んな苦労もあるんだろうけれども、ずるい

あんなんやる気も出るし、能力が伸びるに決まっている

僕は競技プログラミングをやってるのだけど、僕も、ちょっと練習したり、成果を書くくらいでちやほやされたい

ってことで、女の子になってみた。女の子だと偽るのはずるいので、女の子として振る舞うことを表明しつつ、女の子でないのが解るようにしてみた

具体的には、Twitterで@meguru_compってアカウントを作った

女の子エロゲーキャラ)になりきって、ひたすら競技プログラミング問題を解き、思ったことや解き方、ソースコードをひたすらに書いていくアカウント

これで僕もちやほやされるに違いない。ちやほやされたら僕もやる気が出て、最強になれるに違いない

・・・20日くらいやってるんだけど、全然ちやほやされない

なんでだろ。何が悪いんだろ。誰かおしえてください

でもなんか、女の子になっているという異常な精神状態のおかげで、いつもの3倍くらい練習捗ってる

ちやほやされなくても、女の子になるだけで最強になれるのかもしれない。女の子ってずるい

2015-04-04

「週刊 プログラミングアプリを作る」みたいな学習サイトが欲しい

この記事見て思ったんだけど、

はてなブックマーク - 週刊「しょうもないWebアプリをつくる」創刊号アクセスカウンター | CreativeStyle

http://b.hatena.ne.jp/entry/kadoppe.com/archives/2015/04/syomonai-1st-access-counter.html


タイトルキャッチーだよね。ディアゴスティーニとかあの辺の雑誌を思い起こさせる。でも記事の中身はどうも全然違ってるみたいなんだ。

ディアゴスティーニは、毎週1つ部品付録についてきて、それを全部組み合わせると一個の製品が出来上がるってものだけど、このブログはそんなのではなく、毎週1つアプリリリースするんだって

ここでちょっと話を置いといて、今プログラミング教育だなんだとネットアピールされていて、無料で学べるサイトまとめや有料レクチャー宣伝記事なんかが人気エントリになったりしてるよな。無料で学べるサイトなんかはいくつか覗いてみたりしたけど、ずぶの素人としては最初のページで挫折ちゃうわけだよ。「こうすれば"Hello World"と表示できます」ってその通りやってみても何の達成感も得られないんだよな。だから何なんだって。こういう基礎部分が重要だってことは分かるんだけど、意味が分からずこんなことやってもつまんないよな。結局Hello World表示させるだけでいつも飽きちゃうの。

で、最初の話に戻るんだけど、ディアゴスティーニみたいに「週刊 プログラミングWebアプリを作る」なんてレクチャーサイトがあったらいいのになぁって思うんだよ。「週刊 スマホパズルゲームを作る」でも「週刊 ブラウザゲームを作る」でもいいけど。

毎週ソースコード?が数行アップされて、それを全部コピペしていくだけで、1つのアプリが完成するの。記事ではコードの他に、使われている構文の基礎的な解説や、何のためにその構文が書かれているのかとか解説されるの。

最終的にできるアプリ実用的に遊べたり使えたりするもの。そうでないと単にコピペ作業するだけだとしても、モチベーションが上がらないからね。

コピペしただけで何も身につかないとか言う人もいるだろうけど、「プログラミングアプリを完成させた」という流れを全て体験することが重要だと思うんだ。最初にそういう流れを体験しとけば、その後のHello Worldみたいな基礎的な勉強への苦手意識がずいぶん減るのではないかと。少なくとも俺は減る。

そんなわけでプログラミング学習したいから本当に「週刊 スマホアプリを作る」みたいなの出ないかなぁ~。そういう無料サイトが出る前に、ディアゴスティーニ電子書籍で発売しそうだ。それでもいいけど。

2015-04-02

リセールエンジニアというお仕事 (2)

anond:20150327184724のつづき。

ポストセールスとプリセール

JD(Job Description)に書いていない限りは、プリセールエンジニアとして採用された人間は営業組織に属し、プリセール活動を行う。通常小さな会社(グローバルで数百人、日本10人等)であってもカスタマーサポート組織と営業の組織トップレベルから分かれており、プリセールスのエンジニアが購入後の顧客(やパートナー)の代わりになって自ら社内でトラブルエスカレーションをすることは無いし、そのような権限も無い(日本代理店ビジネス場合は、解析や切り分けはたいていサポート提供しているパートナー仕事だ)。購入後の顧客で発生したトラブルに関してプリセールエンジニアができることといえば、進捗が遅い時に催促したり、状況をかいつまんで顧客に知らせることくらいだと思うが、これとて営業でも実施可能なことである

次項の内容とも関連するが、火事場に駆り出されて業務範囲外な支援コミットをさせられるかどうかは営業の力量や考え方次第でもある。

担当営業との関係

営業によってスタイルは様々。御用聞きに徹して顧客の言うことはなんでも受け入れ、その結果社内の色々な組織に無理を通して煙たがらる人もいるし、できること・できないことの見極めと顧客に対するお断りの仕方等のバランス感覚が大変優れている人もいる。前者と組むことになったプリセールエンジニアは、(会社ではなく)その営業個人の顧客から評価を高めるために使われることを強いられるため要注意。

組む営業が変わった時には、まずその人がどんな考えを持っているのか、自分との間の力関係はどうなのか、組織の中でどういうポジションなのか等を見極めてどう振る舞うかを考えよう。

例えば上記の前者のような人であっても、社内での影響力が大きく売り上げへの寄与がそれなりにあればそれに従わざるを得ない。従わずダメ出しされてしまった場合には自分雇用が怪しくなる(”刺される”と言う)。逆に社内での影響力が小さければ自分上司を使って刺してやればいい。

必要とされる技術レベル

前述のとおり、「エンジニア」という名前がつきはするものの、結局のところ同じ組織他人が作ったブラックボックスを販売するための技術サポートをする仕事にすぎないので、ガチエンジニアである設計・開発に比べると必要とされる技術レベルはそんなに高くない。強いて言えば、わからないことがあったときに調べて付け焼き刃の知識を得る力があれば良いと思う。また、簡単なツール等が作れると便利なこともあるので、言語は問わないものプログラム経験または知識はあったほうが良い。

必要とされる英語レベル

日本日本顧客を相手にした販売のサポートを行う仕事なため、ネイティブ並のレベル必須ではない。文書の読み書きと口頭でのコミュニケーションができ、自分の思っていることや疑問点が英語話者に伝えられればとりあえずはOKだと思うが、他の国の人(特にHQ)との個人的な繋がりがあった方が有利な場面もあるため、英語コミュニケーションはできるに越したことはない。

英語技術レベルについては、面接で30分程度も話せば把握可能なので、特に資格を持っている必要はない。

この仕事に向いている人と向いていない人

向いている人
向いていない人

出口戦略

今まで見てきた中での最年長は40代前半なので、だいたい定年はそのくらいの年齢だと思う。一般的には大きな会社の方が「この人何の仕事だろう」というポジションが多い業務が細分化されているので、ジョブチェンジを考えている人は30台半ばくらいまでには大きな会社に入ったほうがいいと思う。社内の方がジョブチェンジはやりやすからだ。

今まで見てきた中では、以下のような出口を見た。

  1. プロダクトマーケティング
  2. エバンジェリスト
  3. マネジャー
  4. ミリタイヤ(個人投資家)
  5. エンドユーザー企業技術者

1と2は、技術的な知識を活かして少し別の仕事をというケース。3は同じ組織での昇進なので、厳密に言えば出口ではないが、新しいキャリアなので挙げた。5はほとんどいないが、「メーカー=製造元=技術情報の海」みたいな幻想を抱いて入って来たものの、単なる海外営業所の一つという現実失望してすぐに辞めてしまパターン英語ネイティブ並みだとHQへの転勤や、日本ビジネスを開始したばかりのスタートアップ(従業員1-2名)の同じようなポジション(+α)への転職も可能になり「スタートアップ渡り歩き人材」への道も開け、その場合50歳くらいまでは粘れるが、スタートアップは長期雇用になりづらく、ジョブホッパーになってスタートアップ以外からは歓迎されない立場になってしまリスクもある。

最後

外資メーカーで働く」と言うと聞こえが良いが、社内では単に極東の一拠点の売り子である。どの職種、どのような会社から転職を考えているかにもよるが、万人に勧められる仕事ではないのは間違いない。また、会社によって待遇やワーク・ライフバランスは異なるため、人材紹介会社面接担当者の言うことを鵜呑みにせず、前回のエントリーにも書いた通り本音情報を得ることをお勧めする。

2015-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20150331193713

1KB=8192ビットぐらい意識しなくても読み換えできるだろう。

そんなとこに難癖つけるってことはビットバイトイメージできてないのはお前じゃないか。

オウム返しするtwitter botソースコードサイズなんて1KBぐらいだろ。

せいぜい数十行のプログラムってことだ。

わかったか

JVN#81094176 の裏側

http://jvn.jp/jp/JVN81094176/index.html Android OSオープンリゾルバとして機能してしま問題

ってやつね。

報告者の森下さんが「とあるから私個人宛で報告をいただき」と言っているので、その「とある」人として少し背景を書いてみようと思う。

https://twitter.com/OrangeMorishita/status/581314325853306882

どのタイミング発見したのか?

発見タイミングは、Android 4.2 のソースコードが出て少しして、ぐらい。この時点では、Android全てが修正されていなかった。当時、 CVE-2012-3411 (dnsmasq が libvirt特定config で使うときにオープリゾルバとなる) が発表されていて、これと同じ問題があるのでは、と調べた結果だった。Androidテザリングは、framework の指示を netd という daemon が受け取りネットワークの設定を変更して実現されている。で、テザリングクライアントDHCPプライベートアドレスを配りDNSのリゾルバを提供するために、必要に応じて netd から dnsmasq が起動される。

そのころ、Android端末の製品開発で、スケジュールに珍しく余裕があり、わりと好き勝手できる状況だったので、AOSPのソースコードを精査していた。

いくつか、セキュリティ問題をみつけて、ものによって単に修正修正と並行して Google会社から報告、あるいは単に Google会社から報告、ぐらいの対応をした。

この問題は、Google に報告だけ、の対応をとった。なぜかといえば、 次のような事情があった。

で、この報告の結果なのか、他の報告もあったのか分からないが、Android 4.3 のリリース修正が含まれていた。もっとも、国内ほとんどのスマートフォン端末は Android 4.3 はスキップした。森下さんへの個人的な連絡の最初は、Android 4.3 発表より前。

どうして森下さんに?

正直、この問題リスクは、端末ベンダ、および端末ユーザにとっては相当に低いものに見えた。3GLTE国内キャリアで、外から端末へ DNS query を許すところはほとんどないだろう、というのは直感的には思っていた(これが間違っている場合は、影響がケタ違いに大きくなるところだった。上流も下流も Wifi という構成テザリングAndroidは持っていないので、上流を Wifi と仮定すると、残るのは USBBluetooth だけになる) 。NAT される場合ならなおさら

ただ、ネットワークインフラにとってのDDoSというのは、個々にとってはリスクが低くても、それが何百万台、何千万台とあれば影響が出てくるんじゃないか、という気もした。ちょうどそのころ、森下さんが DNS リフレクション攻撃に関してベンダ等への啓発を始めていたのが目に留まったので、森下さんに連絡してみた。脆弱性対応としてハンドリングするのがIPAJPCERT/CC になるとしても、ネットワークインフラへの影響ということであれば、表に出ない話も扱える方が報告したほうが適切だと思った。私は原理的には分かってもネットワーク運用に関しては業界の外にいるからね。

なぜいま発表?

事情は知らないけど。

ひとつの可能性としては、「対応未定」の端末、おそらくは対応しないことになるのだろうけど、それらの現役感がなくなってきたからじゃないかな。Android 4.2系が端末のラインナップとして長生きしすぎたせいで、けっこうOSバージョンアップではなくセキュリティ修正としての対応をする製品が多くなったのかなぁ、という気もするけど。

もうひとつの可能性としては、当初よりもインフラへのリスクが上がっているのかもしれない。Android 4.2系の端末で修正リリースが去年の秋とか、これから近未来とかのが多い、という状況からするとね…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん