「インメモリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インメモリとは

2020-09-15

エクサDBビッグデータ=100万件のレコード おもしろおかしビッグデータにふれてもらう

まぁ、絵解きなんとか とかは必要なわけで

興味を持ってもらうというのは大変なわけです。

いまはやりのビッグデータですが、

エクサDB とかかけば ビッグデータと思ってもらえますが、読者が激減 読んでもらえない上に・・・

 

そうすると、100

万個のレコードが!

かい

AKBの売上はミリオンですね。100万って多いですよね

DB件数が増えて、全国展開ともなると、小さなDBでは起きなかった様々な事が起きるんです。

という感じで、難しくないようにいうんだけど

 

お前が本当に言いたいのはスワップエクサ!なんだろ?ってしつこく言われて疲れた

 

ものすごい苦労しているけど、実際話をしたいのはデータが1000ギガ=1テラを超えるようなDBの話をっ前提

なにか?

インメモリからスワップアウトすることが必須スワップ!? あーん。

というやつです。

 

そうすると 縮小して わざとメモリリミットを書けて500Mぐらいにしておいて、

わざと、スワップアウトさせて、このときアルゴリズム議論して、将来1エクサときにという話をしていくのですが

そんなもん、メモリ積めばいいじゃんといわれると

そうですね。

しか答えられない

 

こんな事が山ほどあるのがWeb業界で 100万件こういうクレームがあると本当に1件困っている人がいるから大変です。

2020-09-02

anond:20200902110856

CPU利用率をなるべく100%にちかずけてメモリアセスもなるべく、メインメモリから読み取るようにして

フィボナッチ数列スタートの1をコア識別番号のようにユニークにするとして、

普通ハイエンドPCを1とするとFUGAKUてフィボナッチ数列メモリアセス性能って、どのぐらいの数字

2020-07-01

グラボ映像の処理をしてくれるパーツ。

PCゲームなどをする時に、グラボの中にあるGPUチップ)が頑張って処理してくれるおかげで、綺麗な映像が画面に映る。

CPUには内蔵のGPUがあるからグラボはなくても大丈夫

は?Ryzenオンボードグラフィックがない場合がある?

外付けのグラボ買わないといけませんやん。

GPUの流れメモ>どっかからコピペ

GPU映像データを処理する

どんどんデータが流れてくる

処理しきれないデータ一時的メモリに保持させる

ビデオメモリもいっぱいになったため、動作の遅いメインメモリーにデータ流れる

結果、重くなる(カクつく)

2020-06-12

anond:20200612133301

そういうこと クイックソート系のアルゴリズムは ざっくり最悪値は N^3に近づく場合がある(重複の計算時にもう1回ループをしなければいけない場合があるので3重目のループ=重複計算)がある場合がある それをおしなべると初期は重複木が1でしかいから N^2

いわゆるバブルソート場合何があっても順列のN*N-1になるけど クイックソート場合 著しく偏ったソート場合 偏った木を延々と処理しなければならずメモリ空間ランダムアクセスになっていわゆるIntel系の1次2次キャッシュ破壊してメインメモリから読み出さなきゃいけないからすさまじいスピンアントを引き起こす

2020-05-23

anond:20200521175300

どもども。

「なにか作ってみろ」は有効アドバイス

わたし意見と経歴

わたしは「なにか作ってみろ」系の言説にはまったく同意しません。

わたし自身会社に3ヶ月間みっちり導入教育をしてもらい(COBOL85とPL/I時代がわかる……)、基本的アルゴリズムコントロールブレークマッチング、マスタ-トランザクションソートマージetc.いよいよ時代がわかる……)の演習を(給料をもらいながら)やって、その後もプログラムとつかず離れずでフラフラと生きてきました。

こういう経験新卒カードがあるから有効もので、では1から始めるとしたら……、というときに、プログラミングスクール専門学校)というのは悪くない選択肢ではないかと思います。が、行ったことないので正直わかりません。

実際自分が1から始めるという立場になったら、まったくオロオロして元増田さんのように世のなか(の気にいらないヤツら)に呪詛を吐いて満足するだけだったと思います(当然ながらそれをいくらやってもプログラミングは上達しません)。

「なにか作ってみる」前に動機をはっきりさせる

話をプログラミングだけに限っていえば、一番大事なのはやりかたじゃなくて動機だろうと思います

「なにか作ってみよう」というのは、なにか作ってみようと思ってない人にはまったく心に響かないでしょう。

動機リブンで「なにか作ってみた」人といえば思いだすのは、MikuMikuDance樋口優さん(ミクを簡単に踊らせたい!)とhinadanの若宮正子さん(高齢者にも遊べるゲームが欲しい!)でしょうか。

ただかれらはわたしから見れば(モチベーションを維持しそれを行動に移す)天才で、あんまり参考にならないのも確かです。

作ってみた」は就職に使える経験

あと、元増田さんの動機は「プログラミング生業にしたい」ということなので、野良プログラマでは履歴書上でのアピール力が弱いかも、と思います

ビジネスで使われるアルゴリズムにはそれなりのルールがあります安全な(バグの出にくい)コードの書きかた、「車輪の再発明」はぜず、枯れた(将棋で言えば定跡のような)アルゴリズムを使う、ほかの人に使ってもらえるための工夫(可読性の向上など)、etc.です。

「なにか作ってみよう」を繰りかえしても、そういった作法的なものが身につくかどうか、それは才能に関わってくる問題だと思います。才能だのみの手法を推奨するのは無責任だと思いますね。

また、たとえば「例をコピーして解析する」というのもある意味有効プログラミング学習法ですが、「下手に習うと下手が伝染る」ともいいます。どれがお手本として優れているか、それを見る目はある程度ビジネス用途プログラムに関わっていないと持てないというジレンマがあります

野生のプログラマ就職有効なくらいの力を見せるとしたら、なにかのコミッター(なにする人かよく知りませんが)とかになって「××ならこの人」となったり、プログラミングコンテストで上位の成績を残したりしなければいけないのかもしれません。

どうしたものでしょうね。ブクマカのみなさんの反応を見ると、専門学校でもあまり就職に有利にならない(ホントか?専門学校意味あるのか?)という話ですが、目的就職ならば、一番の近道のような気がします。

じゃあどうすべきか?は他人にはわからない

そこらへんからは、元増田さんがなにをしたいか、あるいは聞いてみたいだけだったのかによります仕事には適性とやる気が大事です。あとは年齢と必要性かな。進路はオーダーメイド以外にはありえないので、提示された案を自分で選んでそれに賭けるしかないのかな、と思います

「なにか作ってみました」の記録

自分がまず作ったもの晒してみろよ

さて、この文章は実はこの一文に反応してのものです。(↑のは前書き)

GWあたりからトシも考えずにRubyの再入門をしていまして、手始めに「首相動静」の整形ツールを作ってみました。

初心者で(Rubyに関しては仕事で使ったことないので)なにか作ってみよう、というとこの程度ですね。

これで就職に有利になるかというと、あんまりそうは思えないなあ。Excelマクロが組めるとかのほうがどこかの事務所に潜りこめそうですよ(でもそれも最近インフレ気味かもしれませんね)。

なにをするツール

朝日新聞首相動静は詳細ですが、改行が入っておらず、大変読みにくいものです。こんな感じです。

首相動静の例(2018年12月11日……話題になったものです)

 【午前】9時31分、自民党本部。33分、同党役員会。10時2分、官邸。5分、閣議。21分、宇宙開発戦略本部。34分、柴山昌彦文部科学相。38分、岩屋毅防衛相。41分、山下貴司法相。11時3分安全保障と防衛力に関する懇談会

 【午後】0時11分、政府与党連絡会議。44分、山口那津男公明党代表。1時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長。2時20分、行政改革推進会議。52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官。3時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。4時7分、太田氏出る。可部生理局長加わる。15分、全員出る。25分、黒川弘務法務事務次官。34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。41分、谷内、宮川両氏出る。5時3分北村氏出る。10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。20分、官邸。6時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影。19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。27分、アクフォアド大統領会談。7時12分、署名式、共同記者発表。32分、公邸首相主催の夕食会。8時43分、アクフォアド大統領見送り。9時、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

首相動静フォーマット

ただ、これはフォーマットがはっきりしており、

  • 午前と午後はそれぞれ1行になっていて、行頭には【午前】/【午後】という文字列が付いている。
  • 午前と午後の間には空行がある。
  • ひとつひとつイベント時刻表示で始まり句点「。」で終わっている。
  • 時刻は「h時m分」型で、前ゼロはつかない。後にかならず読点「、」が付く。「h時」の部分が前の項目と同じ場合には省略する。
  • 午前いっぱい、午後いっぱいの予定の場合には時刻をつけない(他の首相動静から)。

と、例を見るかぎりキッチリとしたルールに則っているようです。

動機

なので、「これだったら整形できるかも」と思い、再び学びはじめたRubyで整形ツールを作ってみることにしました。

整形ツール
ツール仕様
整形後の例(上記動静を整形)

【午前】

09時31分、自民党本部

09時33分、同党役員会。

10時02分、官邸

10時05分、閣議

10時21分、宇宙開発戦略本部

10時34分、柴山昌彦文部科学相

10時38分、岩屋毅防衛相

10時41分、山下貴司法相

11時03分安全保障と防衛力に関する懇談会

【午後】

00時11分、政府与党連絡会議

00時44分、山口那津男公明党代表

01時27分、日韓議員連盟額賀福志郎会長河村建夫幹事長

02時20分、行政改革推進会議

02時52分、兼原信官房副長官補、秋葉剛男外務事務次官

03時36分、麻生太郎財務相財務省岡本薫明事務次官太田主計局長。

04時07分、太田氏出る。可部生理局長加わる。

04時15分、全員出る。

04時25分、黒川弘務法務事務次官

04時34分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村内閣情報官宮川内閣衛星情報センター所長。

04時41分、谷内、宮川両氏出る。

05時03分北村氏出る。

05時10分、東京永田町ザ・キャピトルホテル東急宴会場「鳳凰」で中曽根康弘世界平和研究所設立30周年記念式典に出席し、あいさつ。

05時20分、官邸

06時18分、ガーナのアクフォアド大統領を出迎え。記念撮影

06時19分、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。

06時27分、アクフォアド大統領会談

07時12分、署名式、共同記者発表。

07時32分、公邸首相主催の夕食会。

08時43分、アクフォアド大統領見送り

09時00分、ヨルダンのアブドラ国王電話協議

う~ん、見やすい!ことないですか?

あと、午後の時刻を24時間制にしたいな、とも思いますが、それは今後の課題(つぎに首相動静話題になったとき)とします。全角数字計算ってどうやるんだろう?

ソース

たぶんRubyistにいろいろ突っこまれると思うけど、こんな感じです。

プログラマ玉石混淆ですが、これは石のほうの例だと思っていただければさいわいです。

はてな記法にはシンタックスハイライトあるけど、増田だとInternal Server Errorになるのではずしました。見にくくてスマソ。

# encoding: utf-8
# 漢字コンバータライブラリを取りこむ(String漢字変換メソッドを付けてくれる。神)
require 'kconv'

# 正規表現パターン
# 時刻をh時m分形式からhh時mm分形式にする
# 否定後読みを使用する
# 時は行頭にある
OneDigitHour = /^((?<![0-1])[0-9]時)/
# 分は時のあとにある。このパターンマッチすると、\1が時、\2が分になる。
OneDigitMinute = /^([0-9]{1,2}時)(?<![1-5])([0-9]分)/
# 分のない、時だけの行のパターン否定先読み使用
HourWithoutMinute = /^([0-9]{1,2}時)(?![0-5]?[0-9]分)/

# 行頭のh時m分をhh時mm分にするサブ処理(これは関数といっていいの?)
def convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine)
    # 時を変換
    oneLine.sub!(OneDigitHour, "0\\1")
    # 分を変換
    oneLine.sub!(OneDigitMinute, "\\10\\2")
    # 分がない場合"00分"を追加
    oneLine.sub!(HourWithoutMinute, "\\100分")
    # 戻り値
    oneLine
end

# 入力ファイル名前
InputFilename = "首相動静2018年12月11日.txt"
# 出力ファイル名前
OutputFilename = "首相動静2018年12月11日_編集済.txt"

# 入力ファイルオープン
inFile = File.open(InputFilename, "r")
# 出力ファイルオープン
outFile = File.open(OutputFilename, "w")

# 時刻パターンシンプルに、h時、m分、h時m分、という3パターンを結合する
# 1つのパターンで全部カバーするよりこちらのほうが見やすい。というか、脳の容量の問題で1文に書ききれなかった
jikokuPattern = /[0-9]{1,2}時[0-9]{1,2}分、|[0-9]{1,2}時、|[0-9]{1,2}分、/
# 午前/午後
ampm = /(【午前】|【午後】)/

# 午前/午後、あるいは時刻の前で改行するためのパターン
kaigyouSign = Regexp.union(ampm, jikokuPattern)

# ファイル一括読み込み
# 昔は1行ずつ読みこんでました。メインメモリが3MByteとかだったので
contents = inFile.read.toutf8

# 入力終了。閉じておきます
inFile.close

# スコープ関係から、ここでローカル変数に代入
# ※ Rubyスコープと暗黙の型には泣かされました。これに慣れるのがRubyのコツかしら
#  明示的な型宣言はあったほうがいいと思うなあ。エラー出力の理由がわからなかったりするので。
hour = ""

# デバッグ行はコメント化しています
# 時刻パターンチェックのため、コンテンツを出力してみる
# p jikokuPattern.match(contents)

# エントリを改行サインで行に分ける
contents.gsub!(kaigyouSign, "\n\\&") # "\\&"はマッチした文字列のもの。2重のエスケープ"\\"が必要

# 改行チェックのため出力
# p contents

# 入力を行で分割して各行ごとに処理
contents.split("\n") do |oneLine|
    # 午前/午後を示す開きカッコ"【"があるか
    if (oneLine =~ /^【/) then
        # そのまま出力
        outFile.write(oneLine + "\n")
        # p "午前午後:" + oneLine
        next
    # 空白行は無視スキップする)
    elsif (oneLine =~ /^[\s ]*$/) then
        # 出力しない
        # p " 空白行:<skip>"
        next
    # 行頭に「時」があるか
    elsif (oneLine =~ /^[0-9]{1,2}時/) then
        # あったら時間表示を抜きだしておく
        hour = oneLine.match(/^([0-9]{1,2}時)/)[0]
        # p "   時:" + oneLine
        outFile.write(convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine) + "\n")
        next
    else
        # 「時」がなければつけて出力
        oneLine = hour + oneLine
        # p "普通の行:" + oneLine
        outFile.write(convTopHourMinute2TwoDigits(oneLine) + "\n")
    end
end
感想

手でやったほうが早いね

以上

2020-03-25

anond:20200323195642

これは単にMacbookというかApple製品バッテリー残量表示がいい加減だというだけだな。iPhoneなんかでもバッテリーがヘタってくるとだいぶ嘘っぱちの怪しい挙動をする。半分近くあったものが急に1%や0%を指してみたり。正直に表示することより、限界より早めに「ヤバいよ」と訴えることでバッテリートラブルによるユーザー体験悪化を避けようという魂胆なんだろう。Apple製品の残量表示やバッテリー管理の不誠実さについてはネットでも定期的に槍玉にあげられる話題でもある。しかAppleユーザーには目に入らないだろうし、増田のようにむしろ好印象に捉えたりすることもあるんだろう。

インメモリの内容をそのままディスクへ保存して終了・再開するのはハイバネーション機能と言うが、それ自体Windowsでも2000の頃から休止状態という名前OSレベル実装されている。98や95の頃ですらハード/ソフトの条件次第では可能だった。

から0%ではないが5%くらい(設定で変えられる)になると休止状態に入るという挙動20年近く前のWindowsノートPCでも普通に達成されていた。

「電源を切らなくてもちゃんスリープできる」に関しては何を言っているのか分からない。メインメモリだけ通電して保持したまま他の電源供給を落とすスリープ機能ハイバネーションよりはるか以前から大抵のコンピュータ普通に運用されている。「ちゃんスリープ」できない印象がWindowsにあったのだとしたら、それは自分の設定が間違っていたか何かだろう。あるいはスリープ復帰時の安定性の話などだとしても、どれだけ昔の感覚だろうと首をかしげる。

2020-03-06

キャッシュがある

それもCPUの内部キャッシュとメインメモリというキャッシュがある

インメモリからCPUが読み出すだけでおmけっこうおそいやで

バスを消費するから

メモリの読み込みスピードCPUの速度どんだけちがうか手計算してみ

2020-02-27

メモリーカードという名前が紛らわしい

コンピュータ記憶装置主記憶装置(メインメモリ)と補助記憶装置ストレージ)に分類できる。メモリーカード補助記憶装置に含まれるがなぜか「メモリ」という名前が付けられている。これがとても紛らわしい。

取り外しが可能な外部記憶媒体のことをリムーバブルメディアというそうだが、これもよくわからない。メインメモリストレージもその気になれば取り外しができるだろ。

補助記憶装置は全て「ストレージ」で統一した方が良いと思う。

2020-01-11

anond:20200111001422

さて、たくさんのものを書き留めておくのは、正直、人間いつ死ぬかもしれないから死んだ跡のことを考えてというのが半分

事情つーかひまつぶしつーかが

 

バブルソートがN=1のとき特殊解となるというのは説明したが、ほかに典型的なのは今度は逆に100万件=メガオーダをこえて

数百億件を越えてテラオーダーを越え始めると、メインメモリからデータが落ちて、SSDへのアクセスバーストする。

こうなると、すべてのデータをメインメモリキャッシュできるもしくはシーケンシャルにキャッシュで切るケースと比べてSSDからの読み込みまち

有意義に増加するためNが最適な大きさであるときと比べて、速度劣化が顕著になる。これにより情報数学におけるオーダ関数が使えなくなる。

オーダ関数あくま件数によらず検索速度一定であるという前提であるため、件数が増加するとそもそも1件あたりの検索速度が大幅に変更されることは想定外からである

2020-01-09

anond:20200109064404

何でこんな事を書くか?というと半導体を使った主記憶装置というだけだとSSDがあるし

高速と言う言葉だけだとCPU内部のキャッシュメモリーのほうが高速なのでそれを使うと言うことになるので

案外メインメモリーの説明って面倒っていう。ただ、プロだとこうなるけど

一般の人だとメモリーでとおるだろうなーというところが、言葉を複雑にする。

2019-12-25

[]5Gで通信レイテンシが1msec未満になってもアプリレスポンスがそれ未満だから大体意味ないってマ?

大凡webアプリリクエスト->レスポンスを1msec未満に出来るようなアーキテクチャ採用してる用なのって無くね?

インメモリキャッシュで静的コンテンツそのまま返せるようなのし存在しないと思うんだが。

2019-12-10

脳みそを買い換えたい

このバグった脳みそでこれかも生きていかなきゃいけないのかと思うと悲しくなる

インメモリほとんどが不良で、 人と話している間に何を話してるかわからなくなる

クロック数も低くて人の話についていけない

ストレージは低速だし、不良セクタばかり

OS論理的思考や、文章の生成機能を持ってない

マシンは買い換えられるのに、脳みそは交換できない

自分だけ壊れた脳みその中に生きている感じが怖い

俺の周りには優秀な人間がたくさんいて

みんないい脳みそを積んでるみたいだ

優秀な大学をでてたり、有名企業出身で、自分の頭で考えて判断できて行動できる

俺はやれと命令されたらやるけど

自分でなにをしたらいいかからないし、自分がなにがしたいかもわからない

ただなんとなく生きていて、締め切りや期待に突き動かされながら、その場しのぎで生きている

作業者思考

まれ持った脳みその性能もあるだろうが、正直微々たるもんだろうと持ってる

優秀な人はちゃん脳みそメンテしてきたからこそ、良い性能がでているのだと思う

脳みそメンテを怠った俺が悪いのかもしれない

まれ持った性能差が少ないか努力したら近づけるんじゃないか、と思いたいだけなのかもしれないけど

まあ、この壊れた脳みそは捨てることはできないわけだから

俺は俺なりに、俺だけの脳みそメンテしていかなきゃいけないんだ

他人比較してる時点で幸せになれないのは良くないのはわかってるんだけど

わかってないんだあ この壊れた脳みそ

2019-04-13

anond:20190413225904

また増田過去の名作からピンポイントで展開データ重いゲームを選ぶ

遊べるゲームは他にもあるだろうに

しろノートだとメインメモリ足りんのじゃないか

2019-01-21

anond:20190121231953

Android全般というか、スマホ全般というか、PCも含めて、そういうもんだよ。

タッチパネルが異常をきたしてる、というよりか、処理が重くなってるだけ。重いせいで、タッチパネル入力が途切れ途切れにOSに渡されてるのだろう)

HDDの一部をメインメモリの代わりに使っているから、容量に余裕がないと、その分使えるメモリ容量が小さくなるイメージ

Googleドライブとか、Dropboxとか、外部のオンラインストレージデータ移した方がいいんじゃねーかな。

2018-12-27

愚痴

テックウィンドのキーボードPC初代を持っているんだけど、これがとんでもない迷作機で、2年の間に2回だめ食らった。保証外だったし2回とも交換で1万6千円支払った。リカバリはなぜか修理センタでは出来たとのことなのだが、信用できないから新品交換を頼んだ。それが先月の話。

で、本題。また壊れやがった。windowsUpdateで止まりやがって、この野郎馬鹿野郎

HDMIでは表示できるということなんだが、うちのHDMI端子のあるモニタでは起動画面とかBIOSが表示されない。

解像度関係らしいがHDMI使わないのでよくわからない。

VGAは推奨しませんとかアホなことを言われたが新しくモニタを買えということか?と問うたら、ごにょごにょ。そりゃ言えないよな。

現に中古富士通Esprimo(パーツは取り替えたりしてる)では、VGAでもBIOSから見えるのだから問題モニタPCのどちらかに起因するのだが…正直PCが悪いのではないかと思う。

クイックスタートガイドかいう紙っペラ一枚入っているだけで、windows10ディスクも入っていない。光学機器いからだろうけど。

その説明書には、推奨解像度もあるけど…それ以上の解像度モニタ追従できないって事は、何かがおかしいとしか思えない。

ほんとにこんちくしょういくらかけてると思ってんだ発売時から考えたらそれなりのノート買えちゃうんだぞてめえ、という気分なのだ

ノートにしなかったのは、ノートより手が掛かるが、持ち運べて店を開いて、なんやかんや出来るというその一点なのだ。中身ショボいというか、まあゴミですね。

ストレージ32GB/メインメモリGBしか無いしAtomだし。やる事はネットブラウズ文章書きと編集作業なので、全然いいんだけど。

気に入ってるんだけど、なんというか、馬鹿な子ほど可愛い、というやつなのか…。

そんなわけで、エイヤッと力技で起動させたら、今度はBluetoothマウス認識しなくなりやがった。他の機械では認識するので…もうやだこのPC

2018-12-20

anond:20181218152747

単純なベンチマークならG4900は10年前のQ9550と同程度のパワーがあるから、あとはそのPC用途とメインメモリストレージ次第かな

2018-08-04

新しい安いノートパソコンを注文した

見て見てメインメモリが8GBもあるのこれまでの倍

それでいてグラボが別途4GBメモリでついてるの

これって実質メインメモリ12GBだよね??いやわかんないけど

最新じゃないけど256GBのSSDもついてるからきっといまよりずっと速いのよ

増田なんて2秒で返信しちゃうんだから

2018-06-01

インメモリが不揮発性に

https://www.publickey1.jp/blog/18/dramddr4intel_optane_dc_persistent_memory2019.html

90年代のはじめごろ、パソコン雑誌ライターがHHDメーカーの偉い人に「このままメモリ低価格が進んだら、ビット当たりの価格メモリのほうが安くなる」と言ったら「その時はHDD価格ももっと安くなる」と言われて「危機感がなさすぎる」と書いていた。

SSDストレージシリコン化して、メインメモリも不揮発性になりそうな勢いだけど、2018年現在、メインメモリはまだそこまで安くはなってないな。

2018-01-15

MeltdownとSpectreの原理についてメモ

最近大騒ぎになっているIntelなどのCPUレベル脆弱性、MeltdownとSpectreについてメモ最初キャッシュ内のデータを読み取るのかと勘違いしていたのでその点を中心に。

CPUによってアクセス制限されているはずのカーネル領域データへのアクセスがアウト・オブ・オーダー実行(OoO)で動作してしまうことがある(Meltdown)
OSによってアクセス制限されているはずの別プロセスユーザー領域データへのアクセス投機的実行で動作してしまうことがある(Spectre)

ただし
OoO投機的実行でアクセス制限されている領域へのアクセスが行われても、ソフトウェアアクセス可能レジスタやメインメモリ上の値は、OoO投機的実行もないCPUと変わらない。MeltdownとSpectreでこの原理が破れたわけではない。
キャッシュにはアクセスできない領域データが入っているかもしれないが、ソフトウェアから「L1キャッシュのn番目のデータを読む」といった操作はできないし、実のところMeltdownとSpectreではキャッシュにどんな値が入っているか関係ない。

そこで、OoO投機的実行でアクセス制限されている領域へのアクセスが行われている間に、次のような処理が走るようにする。

a = *kptr; /* kptrはアクセス制限されている領域へのポインタ */
b = array[a<<12]; /* 配列arrayは自プロセス領域12ビットシフトハードウェアプリフェッチャによる先読みの影響を防ぐため。 */

参考:
hiuchidaさん 「MeltdownとSpectreの違いについて分かったこと」
https://qiita.com/hiuchida/items/2248b379197a5052029e
品川高廣さんのツイート
https://twitter.com/utshina2/status/948809945327157253

配列arrayは自プロセス領域内なので後から問題なくアクセス可能変数nをカウントアップしながらarray[n<<12]のアクセス時間順次計測すると、array[(*kptr)<<12]はキャッシュに残っているのでアクセス時間が早い。これによって*kptrの値が推定できる。

まりキャッシュに入っている値そのものではなく、あるアドレスキャッシュされているか否かという形でOoO投機的実行中の一時的な値を記憶させてしまう。

2017-08-01

自作PCの敷居…じゃなくてハードルが高い

パソコンってきっと今後も自分にとってはかかせないものだよなって思って、自作PCに興味持ち始めて数年。未だに作るに至ってない。

どうせならハイエンドが欲しくて(3Dモデルを触りたいから)色々見たりするけど、中々重い腰を上げられない。

ハイエンドPC組んでるお金が無い、っていうのももちろん理由の一つだけど、周りに組んでる人間がいなくて困ったとき相談できないんだなっていうのが一番自分の中でネックなんだと思う。

あとPCショップ店員さん、どこに行っても私と目を合わせて喋ってくれないのなんでだ?

PC詳しい人に色々対面で教えてもらいながら自作PC作ってみたい。

自作PC詳しい人間とどうやって知り合えばいいんだろう…


■追記


枝は絶対言われると思ったww

これは個人的に感じてるだけで実際は自作したことが無い素人意見なんだけど、ハイエンドならBTOのほうがいい気がするけど(後々カスタムしていくのに幅が広めに作られてる気がするから)ローエンドでBTOってコスパ悪すぎない?気のせい?

ハイエンドBTO自作できる人にも向けて組まれいるから後々の拡張性が高い

ローエンドBTO安かろう悪かろう代表

っていう印象だけどどうなんだろう?

本当に本当にワープ貧乏人なのでCeleronの一番新しいやつ買ってマザボお金かけてSSDつんでおいてi7もうちょい価格落ちたあたりでかえるとかどうなのかなーと思いつつ。

こういうことを!!!リアルタイム!!!相談したいんだよ!!私は!!

でもブコメ読んで孤独に戦っている人いてなんか…仲間意識を感じた……

いや仲間意識感じちゃダメだ。何もしてない私とは違うな。

■追記(8月2日/12:30)

こんな組んだこと無い度素人にみんな各々反応ありがとう

枝やブコメ読んだけど、ケース拘れ!今後のことを考えるならマザボだ!いやいやCPUだろ!!!SSDHDDだ!!グラボ!!!自作してる人たちでもどこにお金かけるかぜんぜん違うの面白いなーと思いながら読んだよ。

自作メリットあんまりないよってコメントなんだけど、価格的にはBTOのほうがいいのはわかってるんだけど、ブコメにあったとおり「壊れた箇所だけ治せる」とか「ちまちまパーツ変えていけば長く使える」とか目的はそっちなんだ。

ちなみに大阪在住だけど、東京で言う秋葉みたいな電気街電車で15分もかからいか土地的なデメリットとか特にいかな?めちゃめちゃ急ぎじゃなければ通販もできるしね。

自作PCを考えてるのはローエンドBTOカスタム性が悪くないか?って思ってるからなんだけど、パソコン作って中身理解しておきたい、は本音だよ。中身知っておくとか知識経験対応できることもあるんじゃないかなって思ってる。まぁ実際に問題がおこったら「キィーー!!」ってなるんだろうけどwww

 

今あるものカスタムしてみなよってコメだけど、今使ってるのがノートPCなので……素人ノートから勇気がでないです…

あとはちょっと今は詳細わからないけど、十年ぐらい前に買った当事カックカクした動きでほとんど使わなかったデスクトップPCがあるぐらいかな……情弱だったので電気屋でソーテックのセット買ったけど色々アレすぎて後悔したトラウマがあるww

ハイエンドが欲しい!→お金がない!ショッピングローン組みたくねぇな!→作るか!中古も含めてパーツごとにわけて買えばローン組まなくてもそのうちパーツ揃うだろ!→調べる→やべぇソケットが同じじゃないとダメぐらいしかわかんねぇ→自作動画を見る→まてまてまてはやいはやいまてまてまて、ゆっくりゆっくりってば!!

っていうのがここ一年ぐらいの流れかなww

使ってるノートPCが異音を立て始めたのでお釈迦になるまえに新しいマシンが欲しいんだけど、ハイエンドには手が届かないっていうのはずっと悩んでる感じ。

MMD触りたい、動画編集したいっていうとグラボ必須だしでもグラボ積むと電源もお金かけなきゃいけないってなるからとりあえずMMD初心者だしここはパスして、もしガチでやりたくなったらお金かけて後からつめばいいかなって思ってる。

なので今後そこを拡張やすいパーツでとりあえずネット閲覧とオフィス触るのにストレスのないローエンド組むべきなんだろうけど、ケースの拡張性に気をつけてマザボお金かけておけばあとはなんとかなる感じかな??

SSD恩恵あんまり受けられないタイプの使い方だからSSDCPUけちった場合の補助かなぁという感じ…

こういうの考えるのすごくわくわくするんだけどパーツ選びの正解がわかんないんだよなぁ!!!!!だから!!ちょっと相談したりできる人が欲しかったんだけど!!!増田みんなコメントくれて感動した。

■追記(8/2 22:30)

 

「参考にパーツあげてみたら?」というお言葉に甘えてパターンピックアップしてみた。

面の皮が厚いと言われようとも相談できる人が今までまったくいなかったのでお暇な方よければ相手をして頂けると大変助かります

あと「敷居の低さが相談できる男の数なの?」ってコメントめちゃめちゃ笑った。私は相談できる友人が欲しい、とは言ったけど性別限定はしてないよwww男でも女でも実際ここだと性別もわかんないけど、ここはどうとか、今後の話とかできれば性差関係ないです。

ブコメMMD失敗については今のノートでカックカクだけど動かしてみてるんだ。で、実際になんとか動かしてもっと滑らかに遊んでみたいな、と思ったので現在悩んでるところ。心配してくれてありがとう

 

◇前提希望

デスクトップのように失敗したくない。(とにかく動きが遅くてタイピング文字表示が追いつかない/ファン動画視聴の邪魔するぐらい煩い

今のノートPCよりはさくさく動いて欲しい。たぶん今が酷いからさくさく動くと思う。

とにかく現状が貧乏なので最終的に金が掛かろうとも今のスタート予算を押さえたい。

後々のちょこちょこパーツを追加していきたいので今後のことを考えて組みたい。

CPUインテルで。

&lt;h3&gt;o- **&lt;/h3&gt;

現状ノートうんこスペック

celeron R 550

メモリ1.00GB

NECリサイクルパソコン?なんか家にネット回線営業来てしつこくて断りきれなくて契約したときに貰った。

フロッピーディスクいれるところがある。

 

昔のデスクトップスペック

celeron D 336

インメモリ552GB

HDD250GB

多分これかな…?

http://kakaku.com/item/00103019236/spec/

現段階の価格重視で考えたスペック

CPUCeleron Dual-Core G3900

マザボASUS PRIME H270-PRO

メモリ:8G(4×2)

HDD:DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]

電源:TR2 500W V2 -Bronze- PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2

ケース:SST-PS11B-Q

ドライブASUS DRW-24D5MT

全部価格コムで見たけどこれでOS買い足しても5万ぐらいかな?

それぞれのパーツが問題ないのか?というのと、一番の心配は「このスペック文字を打つことに不自由はしないのか?」ということです。

普段使用用途ワード画像ちょっとした処理です。(フォトショとか開いてガチガチな感じじゃないよ!)

ただ上記に関しては今のノートでなんとかまったり出来ているので……このスペックなら少なくとも今と同じぐらいは確実に…動くよね…?

まってなんか足りてないパーツあったりする?やばい不安になってきた

今後のしていきたいカスタムについて

celeroncorei5かi7に

ノート死ぬ前に新しいマシンが欲しいのでceleronあくま繋ぎのつもり。Pentiumceleronなのは知ってるけど、どうせ落ち着くまでだしそれなら安いほうでいいかな、という考えで選びました。

ゲームをしないのでMMDを触らなければi7とかGTXとかは基本オーバースペックなんだ。

これだと多分触ってるうちに不満がでてくるからCPUグラボ増設はするかなぁと。

SSDをつむか迷ったけど今も無いしとりあえずまだいいかな?と思って削りました。今が本当に酷いスペックなんだけど、それでもイライラするのはスパイダーソリティアがかくついた時ぐらいなので。

これぐらいのスペックBTOで買うとスリムタワーが多いんだよね。それでスリムから電源が弱いこと多いなっていう印象。

からローエンドでも自作した方がいいかなーと思った。

あといくら足してこれ買え!とか、後々足していくならここもう少し拘ったほうがいいよ、とか各パーツでオススメとかあったら教えて頂けると助かります。いやほんと付け焼刃知識なのでものすごく頓珍漢なことしてたらすみません

あと海外サイトつかってパーツ組んでくれた人ありがとう他人が考えてくれるなんてなかったからびっくりした。魅力的だなぁ思った。すごく嬉しかったです。

2017-06-29

やすいからってぱそこんかうひとへ

インメモリ4GBだとあからさまに足りないぞ

悪いこと言わないか最初から最低でも8GBにしておけ

2017-05-19

頭がよくて金持ちだったら歴史に名を残してたな

WindowsとかMacオーバーラップウインドウUIとして間違ってるって前々から言ってたけど、賛同されたことがなかった。

アプリは基本全画面表示で、複数アプリを見たいときには、画面分割でタイリング表示が正解だって

でも、最近スマホタブレットの普及で、俺の言ったとおりの方向に向かってる。

(WindowsWin8からWin10で後退したが)

 

あと、一時記憶二次記憶区別しないOSアイデアも、ネットで言ってみてもまったく賛同されない。

でもインテルが、不揮発性のメインメモリを発表したから、これが普及したら俺の思ってるようなOSがそのうちでてくると思う。

(おれが想定したのは、物理的には二次記憶存在していて、仮想的にそれを無くすというものだったけど)

 

いろいろアイデアあるのに、頭がよくないし金もいから形にできないわ。

2016-09-30

kindle unlimited及びamazon audible試用期間終了

kindle unlimitedはたぶん今後も使わん

品揃え・10冊の利用制限の不便さ

自身の端末状況(androidではメインメモリしか保存できない・メインに余剰メモリなどない)

自身ネット接続環境(キャリアスマホで7G、自宅WiFiなし)

自身スマホ利用状況(通勤時利用、ゲーム利用がメイン)

自身の消費動向と生活環境(コミック利用メインだが、ネットカフェが利用しやす場所にある)

amazon audible面白いとは思った

が、現時点で継続はしない(他のストリーミング放題サービスの試用のため)

音声データ購入自体には肯定感、ただし内容を理解しているものに限る(=紙・文書での利用前提)

他のサービスの試用が終わったら1000円ちょいの維持費を払わないでもない、くらいの感じ

けどaudible買う前にGoogle Play Musicのが使うか

そういやこっちもandroidSD移動できないという難があったことを思えば

SD保存可能音楽サービス優先か

2016-09-25

利用し放題サービス感想

Google Play Music

特定ジャンルを知る目的で聞き流すには良い。

ラジオ機能で似たような曲を勝手選曲も割と良かった。

ただしズバリこの曲が聞きたい!という大ヒットスタンダードはけっこう入ってなかったりする。

BGMでいろんな曲を聞き流したい人にはけっこう良いと思う。

データAndroidSD移動が可能契約切れると利用できなくなるけど、再契約でそのまま利用可能らしい。

無料利用もその後の継続利用もやりやすい。

Amazon kindle unlimited

unlimitedの本ばかり集めたページが見つからない。

無料ということであれこれ試し読みする、という使い方ができない。

しかも1度に利用できる書籍は10冊まで。

・・放題サービスとしては不自由な印象。

ストレージもメインメモリ限定Android端末利用者・自宅WiFi環境非保持者には優しくない。

使いやすい割に、微妙な不便さが残る。結果、非利用、様子見。

Amazon Audible

活字データを音声データにしたもの

けど1冊を聞き終えるにはすごく時間がかかる。

本屋10分で流し読みするような本を聞くのに6時間データ

紙の書籍なら流し読みしつつ前後に戻って内容確認もできるけど、音声データだと一度聞き外すと戻るのが億劫意識が外れる一方になる。

書籍の実物を持ちつつ聞くならいいのかも。

聞き放題で聞いて元を取れるほどではない気がした。

Audible自体、大好きな書籍を繰り返しリピートで聞く以外には自分にはめぼしい利用方法が思いつかなかった。

聞く、というコンテンツ自体は期待をしているジャンルなので、今後に期待。

来月はApple Music?を試す予定。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん