「景気対策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 景気対策とは

2014-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20140916030024

元増田です。

ブコメなんかを見ると、隠された定義として消費税増税に反対しないとリフレ政策支持とは認められない、ってな雰囲気が漂っているようにしか見えないのですけれども。最初トラバだと、消費税増税賛成だってリフレ政策支持ならリフレ派なのに、消費税増税反対じゃなきゃリフレ派じゃないという一部の意見をもってリフレ派全体とみなすのおかしいなんて意見も出てますが、どう見てもその「一部」が「全体」であるようなエビデンスしかないじゃないですか

消費税増税デフレ脱却に悪影響をもたらすとの指摘が多くなされていますが、別にそれを否定しているわけではないので、そんなことをおっしゃられても。GDP恒等式でいえば、

Y≡C+I+G-T+(EXIM

のTが増えた分だけGが増えればYは変わらないし、それ以上にGを増やせばYは増えます。にもかかわらず、Tを増やすならGを(同等かそれ以上に)増やせという意見が皆無で、リフレ政策支持である以上はTを増やすなというのが当然の帰結だと言わんばかりの空気がなぜなのかわからないのです。

以下、個別のお尋ねにつきまして。

id:netcraftさん

消費税増税による景気悪化相殺するだけの金融緩和財政政策って可能なのかな。

不可能なんですか? 不可能というならば、僕の疑念は解消できるんですが。

id:hobblingさん

デフレ時代消費税増税リフレをぶっ壊すんだからリフレ問題無いだろう。インフレになったら消費税もいいけど。

消費税増税しかしないならぶっ壊れるのでしょうけれど、G増で壊れないようにすべし、という主張への反論にはならないと思います。そもそも、消費税増税インフレ対策として行われるものでもないですし。

id:Yagokoroさん

金融緩和財政政策に対して消費税増税とかブレーキアクセル同時に踏む愚策なのが分からんのか。

景気に水をかけることを目的として消費税増税を行うならご説のとおりかと存じますが、消費税増税資源配分適正化目的なわけで、その副作用たる景気悪化には景気対策に向いた施策を割り当てるのは、ティンバーゲン的にも望ましいんじゃないですか? 景気対策ならざる消費税景気対策として増税延期or停止を割り当てるのは、ティンバーゲン的におかしくないですか?

id:torabaさん

ブレーキ消費税増税)以上にアクセル財政金融緩和)を踏むのは理論上可能だが、そもそもブレーキ踏みたがる人がそれ以上にアクセルを踏むとは思えない・・・

ブレーキを踏みたがる人に対案を出すなら、ブレーキを踏むなというより、ブレーキを踏んでもいいけどそれ以上にアクセルを踏めという方が、実現可能性が高いように思われるのですけれども。少なくともブレーキを踏むという部分は認容するわけですから

id:m-matsuokaさん

リフレ政策が何をもたらし増税が何をもたらすか理解できていない増田必死派閥区別しようと必死になっているの巻。

上述の通り、リフレ政策景気対策で、増税資源配分是正だと認識しておりますが、誤解であるというのでしたらご説をご開陳いただければありがたいです。

id:jaguarsanさん

本当に消費税の悪影響を相殺できるんなら、なぜ増税後の景気が停滞してるんだ?

追加的金融緩和and/or財政出動ケチたからではないでしょうか。

id:rnaさん

基本に戻って考えましょう。リフレ目的ってデフレ解消だよね。消費税賛成の人をリフレ派って言うのは構わないけどさ、、、続きはこっち

続きも拝見いたしましたが、デフレ脱却は遠い将来でも構わないなどとは申し上げていないのに、藁人形を仕立てて頂いても困惑するばかりです。消費税増税するなら、それでもデフレ脱却が腰折れしないような対策を併せ講じるべき、という主張はリフレ政策支持と両立すると思うのですが、いかがでしょうか、というのがお尋ねの趣旨です。

id:Baatarismさん

そもそも消費税増税デフレ脱却マイナスの影響を及ぼしているから、リフレ派の多くは更なる増税に反対してるだけなんだけどね。

マイナスの影響を吹き飛ばすだけの追加施策実施せよ、とどう違うのでしょうか?

id:kxkx5150さん

賃金上昇が伴っているのなら増税はしてもいい。金融緩和効果物価が上がり、賃金の上昇を伴う前に増税すれば酷い結果になるのは当たり前。賃金の上昇、今の状況が改善されていく事を実感させなければ衰退しかない

増税のみで景気対策は行うべきでない、という主張への反論でしたらご説の通りかと存じますが。。。

2014-03-28

建設業供給制約問題で元々公共事業を増やしてたら、って言ってる奴

それ勘違いからな。

技術を身につけるのに時間が掛かる問題は、元々技術のある人が多くても解決しない。

公共事業景気対策として効果があるように見せかけるため、そういった技術のある人には

普段は失業しておいてもらうというのならともかく。

しかも、今の供給制約は安倍公共事業での景気対策とか不必要なことをやったか

問題化しただけで、復興に全力を傾けていたらそもそも問題でさえなかったからな。

インフラ整備+α(復興オリンピックなどの単品)をするだけの労働供給は元々ある。

2014-03-27

次の選挙に向けて

ちょっと次の選挙に向けて頭を整理したい。

とりあえず、3軸で分けてみた

中央集権(大きな政府)⇔地方自治(小さな政府)

社会保障(社会保険格差問題とか)⇔経済重視(景気対策)

親米親中

たぶんいろいろ間違ってると思うので、間違いの指摘と、追加をしてください。

中央集権 経済重視 親米

政権主流派。上げ潮でタカ派

自民(町村派麻生派石原派)、維新(旧太陽)

中央集権 経済重視 親中

政権の中でハト派

自民(岸田派)

 

中央集権 社会保障 親米

公明

中央集権 社会保障 親中

いわゆるサヨクな人々。

民主(海江田)、社民

地方自治 経済重視 親米

財政再建クラスタ

民主(野田)、維新(旧大阪維新)、自民(進次郎)

地方自治 経済重視 親中

民主(前原) かつての小沢

地方自治 社会保障 親米

国政では該当なし?地方まで含めると減税日本とかこないだの細川護煕とか?

 

地方自治 社会保障 親中

民主(菅)、生活(今の小沢)、民主(細野)もこのへんか?

2013-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20131211141715

国内需要人口減やら制度崩壊によって絞られると見込んだ場合プロダクト(モノに限らん)の販売先を海外に向けようと動くと思い、「海外での売り上げを最大限にするために設備投資を行う」ってつまり資本流出ではないかとも思うわけだ。

その通りだわ。

直接原因ではないけれど、

終身雇用制の崩壊不景気を招いている可能性は高い。

終身雇用制の崩壊企業内部留保拡大→海外投資の拡大→国内への価値再分配不全

だな。

景気対策へは、

国内価値の再分配が行われるようにすること、

これに限る。

不毛だけど、

生活保護とか、ニート対策、ベーシックインカム等々って、

極論でもなんでもなく、不景気対策の一環なんだよね、要は。

2013-12-08

公共事業での景気対策が厳しい理由

http://anond.hatelabo.jp/20131201195501

長い。もっと簡潔に。

経験者が就ける仕事がないので人手が集まらない、

増えない人数に多くの金が注がれるので彼らだけ給料が増えるが波及効果がない、

限られた人手が公共事業にまわって民間設備投資抑制されるが、公共事業民間投資よりも価値が高いことの保証がない、

土建以外の公共投資先として有望なもの必要だがそれを見つけ出す能力は誰にも、つまり当然政府にもない、

2013-12-01

公共事業での景気対策が厳しい理由

まとめ



これまで経済政策論争として多くを占めたリフレ・反リフレの間の論争が結論が出る前に現実の方がリフレで固まり少なくとも数年は続けられそうになってしまったため下火になり論争の中心が財政政策公共事業の方へと移ってくるようになった。そこでポイントとなる点を備忘のためにまとめる。

景気対策としての公共事業を否定しても全ての公共事業を否定することにはならない。また公共事業価値を認めたからといって景気対策としても有効であると認めることにはならないし矛盾しているわけでもない。

公共事業に限らず金融政策しろ何にしろコストがかかる。ここでいう公共事業コストとは公共事業によって引き起こされるマイナスの出来事に公共事業をやったために出来なくなってしまった機会損失を加えたもの。国の債務を家庭の債務と同様に考えるのは永続性を無視した誤解であるが、かといって国の債務国民資産であるので拡大しても何ら問題ないというのもまた国民の異質性・多様性世代など)を無視した誤解である過去に積み上げた債務高齢者に逃げ切られないうちに一部返してもらおうというのが原因となって消費税増税ゼロ金利が続くなか急いで決められたといった財政自由度の低下も異質性があるがゆえの公共事業コストの一つである

どのような社会的効用関数を想定するかは人それぞれで当然だが最終的には効用に結び付けて考える必要がある。いいかえればGDPではなく消費こそが重要であり失業の削減なども消費が増えるからこそ大切。また、今期の消費だけでなく将来の消費も重要になってくる。

以上の3点が考えるための大前提

この3つめの考え方にたった上で公共事業を考えるときに外せないのが小野善康先生論文(Yoshiyasu Ono, Fallacy of the Multiplier Effect: Correcting the Income Analysis, ISER Disscussion Paper, 2006. リンク

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2006/DP0673.pdf)となる。(これはいわゆる小野理論として有名な貨幣限界効用に正の下限があるというものとは別。)その中身は論文小島寛之先生の解説(http://archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html)などによるとして、簡潔に言葉を借りると

乗数効果は、国民所得を増やすという意味での景気対策には全く効果を持たず、また、その実質的効果政府が投じた金額ではなく、作られた公共物の価値依存する」

ということになる。つまりよく言われる穴を掘って埋めるようなもの場合GDPは増えるが所得や消費を直接には増やさない。GDPが増えるのは政府支出はその支出分と同じだけの付加価値を生んでいると仮定する以外に付加価値の算出が困難というGDPという統計作成上の制約による仮定の産物に過ぎない。無駄が増えるのも経済にとって有用というのは誤りである

このことが示すのはGDPが増えているからというだけでは公共事業には効果があったとは言えないということである公共事業効果があったというには、直接的に価値のあるもの生産が増えたか所得効果が働き消費を増やしていた必要があり、さらにそれらが公共事業コストを上回っていないと望ましいとは言えない。

ここまでを踏まえた上で公共事業効果がないという考え方、あるいは効果があるとしても小さくコストを上回れないという考え方について見る。財政政策効果がないとする理由としてよく挙げられるのは



の3点である。各々には次の留意点がある。

公共事業規模以外の影響を制御して考える必要がある。ただし公共事業の減少幅からすれば公共事業雇用に主導的な影響を与えていたというのは難しい。

これは産業政策が平均的にはうまくいっていないのと同じ問題である。とりわけ景気対策として公共事業の総額が先に決まり事業の精査の時間が限られる場合にはより一層困難が高まる

現在の状況においてマンデル・フレミング効果公共事業の拡大に効果あるかないかの点であまり関係がない。

マンデル・フレミングモデルに基いても日本海外の双方でゼロ金利が見られる状況では公共事業金利を変化させ得ないので為替や純輸出は変化しない。ただ、これはいつまでも関係がないわけではなくさらゼロ金利の壁があるために公共事業拡張と緊縮ではマンデル・フレミング効果の発動は変わってくる。どこまでいっても金利が下がり得ないので緊縮をしても外需増加によるキャンセルアウトが得られない一方で拡張はある程度を越えると金利上昇予想にともなう円高で外需減少を招く。ただこの場合もマンデル・フレミングモデルを一部変更し公共事業の拡大・緊縮にかかわらず中央銀行政策金利一定にたもつというようにより現代的な仮定を導入するとゼロ金利を抜けてもいわゆるマンデル・フレミング効果は働かない。

土木建設業での人手不足や着工の先延ばし及び未消化工事残高の増加や公共事業入札の不調、あるいはその結果としての人件費や入札予定価格の引き上げの報道が相次いていることからすれば公共事業親和性の高い業種で現実供給制約が起きていると言える。

公共事業の規模や事業数が変わらなくても入札価格が上がっていけば上述のようにGDPは上昇するが雇用社会厚生は直接には高まらない。マクロ経済への効果は単価の上昇にともない所得効果が働くことに依存する。しか過去給付金政策や租税変化の結果からすると所得効果はかなり小さい。(たとえば堀雅博, シェー=チャンタイ, 村田啓子, 清水谷諭, 90年代経済政策と消費行動の研究1-地域振興券の消費刺激効果, ESRI Discussion Paper Series No.12. http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis012/e_dis012.html、あるいは渡辺努, 藪友良, 伊藤新, 制度情報を用いた財政乗数の計測, Working Paper Series No.28, Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2008. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16306。)株価地価の大幅上昇といった大規模なものでないと所得効果意味のある効果量となりにくい。

供給制約に面している時には公共事業コストが上がる。それによって民間の他の事業が行えなくというコストが大きくなるため。

供給制約に面していない業種に対する公共事業を増やせば供給制約問題はなくなるが産業政策と同種の困難さが高まる

財政拡張機能しない理由が供給制約によるものとき消費税引き上げのような財政緊縮は機能してしまう可能性がある。

供給制約は長期的には解消され得る。専門化・技能化している土木建設に即座に従事するのは難しくても時間があれば技能を習得してから就業することも可能となる。問題は技能習得に掛かる時間景気循環時間の大小および技能習得が無駄にならず将来性があることの保証をどのように行うか。

最近建設業従業者数は興味深い。GDPの上では公共投資が大きな寄与を続ける一方で建設業従業者数は前年比マイナスが続いてきた。しか最近はそのマイナスがかなり縮小してきており技能習得などが進んでいるのかも知れない。

2013-11-30

マスゴミデモを報じない」じゃ何も変わらない

この文書は何?

東日本大震災以降、国会前等でのデモが定常的に行われる様になったみたいだが、実際には社会に対して何の変化も及ぼせていない。なので、そういう人達が主張を実現する為の行動で足りない点を指摘する。

現状の問題点

施策

  • 主張を簡潔にまとめたwebサイトブログ動画、等を作る。
    • 下記の様な情報を発信した際に、詳しい情報を見る事ができるし、何度も説明する手間が省ける。「ここ見てね」で足りる。
  • まとめはたぶん3段階くらいにまとめた方が良いと思う。
    • スローガン的なものと3行くらいまでの簡単な説明。「あいつら何やってんの?」程度に興味を持った人向け。
    • もうちょっと詳しく A4 0.5〜1枚くらいの分量。「デモに行こうか」、「何か出来る事ある?」、「誰に投票すれば良いの?」みたいな強い興味を持った人向け。
    • 本当に詳細な色々な資料。もっと積極的な人向け。
  • マスコミデモを報じない」と書いてもマスコミが報じる様には変わらない。なので、そんな暇があるならむしろ主張の骨子と「詳しくはここ見てね」とまとめへのリンクを書いて情報発信する。
  • 広報的な人の人選をきちんとする。決して「こいつと関わると面倒な事になりそうだ」とか「日常ではお近づきになりたくない」と思われる様な人じゃダメだ。
  • 相手の人格攻撃出自による攻撃をしない。批判をする場合はあくまでも言動に対して行う。

蛇足的な施策

2013-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20131012184450

横だが対案は国債出すなり所得税にするなりでいいだろと思う

そもそも社会保障名目だったのにいつの間にか法人税減税もセットで増税分の半分以上景気対策に費やしちゃうんだから現状維持で十分対案じゃなかろうか

消費税推進派は98年からの減収は消費税増税のせいじゃなくて所得税法人税の減税のせいっていう人多いけどなぜか所得税法人税を97年以前の状態に戻そうとは言わないんだよな

ひどいのになると減収を減税のせいにしておきながら消費税以外の税率増やしても増収にならないとか言い出すし

消費税増税という結論ありきで騙そうとしてんなーってのが見え見えでウンザリ

2013-10-01

消費税って

消費税って、行政が課す無慈悲タイプの寺銭だよね。いわゆる外形課税。

ちょっとそれにまつわる話をとりとめなく書き綴ってみる。ほんとにテキトー

外形課税に比べると儲かっているところからだけ取る法人税なんかは大幅に温情がある(庶民視点から見て)と言えるのだけど、いいことばっかりじゃない。

(「節税コスト税務署とのバトル・ロビー活動による引き下げ圧力など)

その法人税の引き下げ前倒しと消費税増税を同時にやるってあからますぎるので、挑発行為勝利宣言的な何かだと思うのだけど、まぁそれはさておき。

仮に単純に消費税増税公共事業増発をするとしてそれが何を意味するかを考えてみた。

まず、消費者向け商品がメインの企業の、(消費税借受金を除いた)売上高は減少傾向になる。

一方で、増えた分の公共事業を受注する企業の売上と利益普通に増加する筈だ。同時に、役所の事務コストも増加するのは確実。システム投資なんかも増えるだろう。

ちなみに、個人的に鳥来るタウン伝説は信用していない。

お金の流れを水に例えるなら、本当に重要なのは物を押し流す水圧(お金はモノを動かす媒介なのだから)の筈なのに、そこを(おそらく意図的に)無視しているからだ。水圧=可処分所得ぐらいのキャスティングだとみると、滴ってくる水滴には悲しいほど価値がないことが分かると思う。

すなわち、一部業界優遇した効果のうち本当に重要な部分=(利益可処分所得)というのは他の業界労働者には誤差レベルしか反映されないと予想できる。

それで消費税増税公共事業増発をペアでやったとしてそれが何を意味するかという話に戻るけれども、以下の3点に収束すると思う。

  • 公共セクションとかかわりの薄い界隈は税率分モロに減速する。
  • 公共セクションとかかわりの多い界隈はそれが狭い範囲であればあるほどバブリーな状態になる。
  • 公共セクションは最終的に実現する成果の割に発生する仕事が多い(不毛な作業や誰得な仕組み構築が多い)。水の流れの例えで言うと圧力損失がひどい。

まぁハッキリ言って増税景気対策します!とかいうのは誰に対して言い訳してるのか皆目ナゾ

次に、なんで消費税なんだろう(他の税金ではなぜいけないのか)という事について考えてみると、これは推測が入るけど多分数字のトリックを狙ってるからだと思われる。

まず消費税3%増税という名称の響きから所得が3%削られるのと同等というようなイメージがあるかもしれないけど、所得税を3%上げて消費税と同等の増収になるかというと明らかに無理。所得税には各種控除があるし、何より個人の所得になった分にしか掛けられない。

一方で、消費税であれば、個人所得にはつながらない企業支出(=燃料とかの消費分や、設備投資なんかに化けた分の内部留保、廃棄した材料など)の分にも掛けることができる。そしてその分売上(税込)が伸びる企業ばかりならいいが、消費者向け商売をしているところの売上(税込)は、国内累計では確実に増加が望めない。

こんな状況で所得に跳ね返るパーセンテージが0%で済むはずがない。支出実効額の減少分1.05/1.08-1=2.778%と所得減少分n%の合計まで感情(計算は難しいと思うので勘定とは言うまい)に入れて、初めてどの程度の影響があるのかを喧々諤々するべきだろう。

2013-09-10

それを言っちゃあお仕舞いよ。その1

オリンピックで景気が良くなるか。

イベントは開催前から終了までの盛り上がる。それまでのこと。

前の東京オリンピック外国からなめられていたのを挽回した。汚くて不便だったのがきれいでよい場所になったから景気が良くなった。

2020年イベント前後で変化するものがない。終わり。

オリンピック頼みが災いし、本来の永続的な景気対策が置いてきぼり。祭りが終わると何も残らず、次のネタ探し

2022年には大量失業倒産大企業共倒れ

出世して勝ち組と思っていた大企業役職者は大量解雇。気づけば何の実力もない。路頭に迷う。早く起業してピンで実力で独立しろ

招致が決まっても、金や権利の話ばかりで、本来のスポーツの話はおまけ程度。

ただのスポーツ大会だと見ておけ。

あと7年、お祭りお祭り好きにまかせて、自分サバイバルしろ。とんでもないことになるぞ。

2013-09-03

アベノミクス借金だけ増えただろ?




878 :ソーゾー君:2013/08/21(水) 15:09:45 ID:fhmzigsk

人間が発案して仕組みを作り、人間管理して運用しているから人工的なんだよアホ。

自然発生的に人間以外の何が作った仕組みなのか?お前アホだろ?

前を歩く人が右に曲がるか左な曲がるかを予測できるのか?

「右に曲がると奈落なのは解るぜ?

「何故、奈落の底に突き進むんだ?」

↑俺は何度も予測してるぜ?


金融経済一円も流すな」と何度も警告してるだろ?

ギャンブルやって成り立つわけねーだろ?

ギャンブルやって財政健全化?

財政再建の為にギャンブルやります

お前等アホだろ?

財政赤字から借金して競馬行って一発当ててくるわw」

アベノミクスだぜ?言った通りになんの意味もなく借金だけ増えだろ?



デフレ意味わかってんの?インフレになればデフレ解消?お前等アホだろ?

デフレ対策=景気対策のためにアベノミクス

なにか意味あった?借金だけ増えだぜ?

誰が返すんだ?だから増税なのか?お前等アホだろ?

政策での悲劇を人工的ではない。と言うアホ




中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

2013-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20130831033724

http://anond.hatelabo.jp/20130831033724

単純すぎるよ!

①「効果がないわけじゃないが、かつてほどない」

②「効果が今も下がり続けてるし、今後も下がる」

③「特に大規模工事は投入した金額ほど効果がない」

が正しい。すなわち、

①人の手が必要だった時代は遠くに過ぎ去り、今や工事はどんどん合理化が進んでいる。例えば10億のトンネル掘るのにかかる経費の多くはシールド機と言われる機械コンクリートなどの資材の値段。機械があれば人はあんまり要らない。機械操作する人、モニターする人、監督者、現場入り口警備員、出てきた土を運ぶダンプ運転手。工事内容にもよるが20人/日は要らないと思う。10億ぐらいのトンネルだったらまー1年もあれば完成する。国が10からの金出して地方トンネル整備するのに、ほとんどは東京が持って行って地方雇用10数人/日程度という残念な事態に。

②これまで公共工事がどんどん減ってきたため、建設会社ギリギリまで効率化を図ってきた。しか談合を防止するための一般競争が広がり、低価格競争が激化していることから、各社は今後もさらに合理化を進めるだろう。特に業界では「今後もこの工事量が確保されるとは限らない」という認識が強いため、正社員は可能な限り絞り、社員独立と称して1人親方(工事必要ときだけ来てもらえる労働者)にして雇用をできるだけ流動化させておこうとする意識やすやすとぬぐえない。労働者の側も日雇い不安定な労働をしたくないという意識があるのか、工事量がジャブジャブ増えても人が集まらないという現象が広く起きている

③いま全国の国交省の出先でガンガン発注されてる道路補修や耐震化などは、笹子トンネル事故を振り返ればわかるように喫緊課題だし、しか地元業者が受注できる。人手も比較的沢山必要から雇用も増え、景気対策としてはまあまだまし。ところがダム高速道路新幹線、超長大橋などは正直言って投入した金額に見合う経済効果はない。社会資本整備交付金事業で国から工事費の6割(地元4割)投入されたとして、東京ゼネコンが7―8割持っていくのが相場。八ッ場・サンルダム東京外郭環状道路北海道新幹線、第二関門橋とか正気の沙汰なのかと思う。


まーともかくだ。ボジショントークしまくってる藤井聡とかが国土強靭化がどうとか抜かしてるけど。まー実態は「お前それ一体どこが強靭化に関係あるの」と言いたくなるような事業が目白押しですよ。肝心なのは中身なんだよ。中身を決めるやり方が決まんないまま民主党が退場したから、またこれまでのように族議員がよくわかんないとこに「道路作れ~作れ~」つってむやみに道路作らせるカタチに戻っちゃったじゃないか。全くこれ以上誰も通らない高速道路増やしてどうする。それやったら何で全国の市町村でやれるリフォーム助成制度とか耐震助成制度とかに大金投入してやらねーの。クソ土田舎の倒れそうな役場を全部国で持って建て替えさせてやりゃーいいじゃない。その方がよっぽど効果あるよ。

っちゅうかね、そりゃー同じ1兆円使うなら、いまどき新幹線なんか作るより、生活保護とか貧乏人向けの福祉に使う方がはるか効果高いよ。なにせ貧乏から全部使っちゃうし。

2013-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20130722213212

民主党の失敗はそういうことじゃなくて、

しろ当時の執行部が妥協せずに政策を実行しようとして議論が硬直化し、

結局何もできなかったってことじゃあないの。

あと景気対策より理念の問題を優先した点。

政権妥協によって支持を失ったのではなく、政権が硬直化して支持を失った。

2013-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20130716001505

景気対策以外なら、なおさら自民党以外にまともな政策掲げてる政党存在しないだろ

http://anond.hatelabo.jp/20130715235918

しかし現状自民党以外に政権を運営できそうな政党って無いも同然だし、野党が足を引っ張って景気対策その他諸々が進まないという状態だけは避けないと

2013-07-14

考えが一致する政党がない。

そのようにお考えの方、多いのではないかと思っておりますが、どうなのでしょう?

私は次のように考えています

yahooの政党の相性診断を参考にしています。)

憲法

Q1:憲法96条を改正し憲法改正の発議要件を衆参両院の「3分の2以上」から「2分の1以上」に緩和すべきだ

A1:そうは思わない。「憲法改正は絶対にやだ」というわけではないが、国民に問うほどの大事なことなら、議員3分の2以上くらいは同意させる努力をしてほしい。

Q2:憲法9条を改正し国防軍の保有について明記すべきだ

A2:9条の改正は必要。ただ、「国防軍」との名称は疑問。多くの国にとって軍は国防のためにあるのだから、わざわざ「国防」と謳う必要性は感じない。また、「国防軍」にすると湾岸戦争イラク戦争のような海外有事への参加に無駄な議論を呼びそうになる。

経済

Q3:積極的な金融緩和を進めるべきだ

A3:正直なところ、よくわかりません。直感的には進めるべきと考えておりますが、弊害についてあまりよく勉強していないため、それが正しいかどうかはわかりません。

Q4:積極的に公共事業を進めるべきだ

A4:はい。どちらかというと景気対策というより、老朽化したインフラの整備を念頭に置いています。新規事業の必要性はあまり感じていませんが、既存高速道路やそれに付随するトンネル橋梁老朽化が進み、非常に危険だと思う。予算が許す限りそれらの整備を積極的に行うべきと思う。特に地方管理しているものについても、任せきりにしていると事故が起きるため、国が支援すべきと思う。

○TPP

Q5:日本TPP環太平洋経済連携協定)参加は必要

A5:はい自由貿易の促進は外国との交流の促進にもつながるのでは、と考えるため。ブロック経済の行き過ぎが大規模な戦争引き起こしたことから。ただ、特許知財関連についてはアメリカのカモになりかねないので、慎重な議論をしてもらいたい。

Q6:農業分野の聖域を堅持できない場合でも、TPP環太平洋経済連携協定)に参加すべきだ

A6:はい日本農業分野を過剰に保護しすぎ。また、その制度により利権が生じている。オレンジ等の自由化に見るように、日本にも必ず恩恵があるのだから農業分野に聖域を設ける必要は感じない。

原発

Q7:政府安全性を確認した原子力発電所は再稼働すべきだ

A7:はい。透明性のある第三者機関により安全性が確認された原発から順次再稼働すべき。震災以降、火力発電用の燃料として年間+3兆円以上かかっており、日本の富の流出は防ぐべきであり、何よりも安価で安定な電力を供給することが産業を維持・発展させるのに重要から。人命と経済比較するのは私としてはナンセンス

Q8:原子力発電所は可能な限り早くにゼロにすべきだ

A8:はい。A7と矛盾しそうであるが、現状は原発が高効率で安定だから原発の再稼働は必要と思う。ただ、核燃料廃棄物の処理は相変わらず解決できておらず、地震の多い土地柄、いつまでも依存し続けるわけにはいかない。次の大地震がいつになるかわからないが、少なくともあと40年以内には国内原発ゼロにし、代替発電所建設すべきと思う。(トリウム原発は例外的にOKかも??)

○税

Q9:消費税率10%に引き上げることは必要

A9はい。ただ、もう少し景気がよくなってからがいいです。国民所得が増えていない以上、増税は景気の上向きを減速させるだけ。

○くらし

Q10:雇用の流動化を進めるべきだ

A10:はい戦後直後は国民全体が国を良くしようする高いモチベーションがあり、どんなに苦しくても働き続ければ楽になるという制度(≒年功序列)はそのモチベーションを維持させるのに必要だったと考える。しかし、現状は別に国民は国をよくしたいと思って働いているわけではないし、歳を取ってモチベーションが下がっているのに高給取り、ということを許す現制度には疑問。ただ、失業しても再チャレンジが容易にできる仕組みづくりも併せて準備する必要があると考える(大学新卒至上主義はおかしい)。

Q11:国民負担を増やしても低所得者セーフティーネットを充実すべきだ

A11:いいえ。これは、生活保護の増額や各種手当の拡充を指すものと思われるが、その必要はない。その代わり、最低賃金の増額をして、働く方が生活保護より手取りが少ないという状況を改善すべき。

長くなってしまいましたが、yahooの相性診断をした結果、私との相性が一番合う政治家は「釈量子」でした(泣)。政党では「みんなの党」(微妙

この結果は全く参考にせず、おそらく当日は「共産」にしようかと。

組織の力&ミーハーな方々が自公与党投票するのは明らかで、圧勝するのは間違いないでしょう。私も安倍首相比較的好きな政治家です。

ただ、こうなると、組織に属さない私の投票行動は、だれを野党にするかとなります

そうなったとき国会の答弁の前にまともに下調べをして、国民のためになる議論ができるのは「共産」くらいかと。

民主クイズだけだし、維新中山さんくらいしかまともに議論できなさそう。

本当は共産原発アレルギーには辟易しており、経済政策も絵に描いた餅状態だから入れたくないけど、まあ絶対与党になることはないし、今回はいいかな。

それにしても、なぜこうも適当政党がないのだろう。私の考えは日本でも異端なのだろうか。もし、同調してくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見ください。(もちろん、同調されない方の意見もお聞きしたいです)

2013-05-07

http://anond.hatelabo.jp/20130507132951

安倍がやっているのは1つは『外交』対策だろ。

その点に関しては、前評判通り見事な手腕だとおもう。

 

次に経済対策だけど、まずは、必要だった為替政策に関しては、輸出企業が一息つけたという点に関しては高い評価だろうが

エネルギー政策でガスの価格が高沸する事も意味しているから、早期に原発を稼働させないと、また赤字ヤバイことになるが

難しそうだからプラスマイナスではネガティブだろうな。

このままエネルギー価格が高止まりすると、いずれ、経済に悪影響を及ぼす。

だが、原発を再開させると、それはそれで、また違った利権の話が出てくるから当面は難しかろ。

負の遺産がでかすぎる。

 

最後に 景気対策少子化対策 だけど、まだなんにもやってないよね。

いずれにしろ構造改革をするのか?それとも、現行路線維持なのか。それが知りたい。

2013-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20130109104657

景気対策としても、意味は低いよ。

ほんとに景気対策をするなら、雇用流動性をあげ、産業構造の転換を容易にする政策が必要

産業構造の転換には、労働者職業訓練必要だし、現在の労使関係のあり方も変えないといけない。

オリンピック誘致で景気対策なんて、現在日本で、有り得ない。

ロンドン五輪みたら

五輪景気対策になる」という話は現在先進国にはもう通用しないとしか思えん。

http://anond.hatelabo.jp/20130109104657

五輪は単なるお祭りではなくて、景気対策なことは熟知しているが

投資的対策では無く、投機的対策とでもいうべき 五輪が終わったら終わり。みたいな、短期的な投資から。そんなことより 目的を持った長期的投資をしてくれ。

公共投資が掛け捨てじゃこまる。中長期戦略必要。というのが、五輪を嫌がる最たる理由だと思うが・・・

生コン事業そのものはやったほうがいいと思うけど、五輪しか使わないようなものを作るのはかんべんしてくれ。というのが、いろいろな生コン事業の話を聞いた感想

2013-01-08

日本\(^o^)/

報道ステーションで、新政権が13兆円規模の景気対策をやるというのを見た。

二階元経産大臣が参加する新年会に、地元和歌山土建屋がペコペコしにきていた。

晴れ着を着たばあちゃんが、笑顔で「道路は血管です!」の旨の事を言っていた。

また昭和を繰り返そうというのか?

東名名神のような物流路でもない、辺境に高速道路を通して、なんの利益があるんだ?地元土建屋と、その2次、3次受け辺りにお金落として、なんの将来性があるんだろうか?

次が来るまで内部保留として貯めこんで市中に流れないんだろう?

被災地防災施設に堤防? 全く意味がわからないよ。

そこまでコストをかけて住まなくても内陸なり、都心近くに移ればいいのに。日用品輸送費も下がるし、施設も共用できるじゃないか? フルサトの空気じゃないと生きていけない妖怪のたぐいか

いったい誰がそれを負担すると思ってるんだろうか?

俺の税金返せよ!

2012-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20121217144813

景気対策に期待して消極的投票」「改憲まではいかないだろうという見くびり」というのもマジでNSDAPとモロ被りなんだよなぁ。

NSDAP的」という形容が陳腐になってるんで言わないけどさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん