「労働市場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働市場とは

2024-06-11

日本の失われた三十年の原因はなんですか?

日本の失われた三十年の原因はなんですか? 他の国ではやっているのに日本ではできていない施策をいくつかあげてください。

識者の言葉

 「失われた30年」と呼ばれる日本の長期的な経済停滞には、さまざまな要因が複雑に絡み合っていますが、主な原因として考えられるものをいくつか挙げると以下の通りです。

 

  1. 構造的な問題日本経済は輸出主導型であり、国内消費やサービス業などの内需が弱かったため、海外経済の動向に大きく左右されました。また、労働市場の硬直性や規制企業間競争不足なども経済の活力を失わせる一因となりました。
  2. 人口動態の変化:日本世界に先駆けて高齢化社会を迎えました。高齢化に伴い、労働人口の減少や社会保障費の増大が発生し、経済成長を阻害する要因となりました。
  3. 技術革新の遅れ:日本企業は従来型の製造業依存しており、ITAIなどの新技術への投資が遅れました。その結果、イノベーションが生まれにくい環境となり、経済成長の鈍化を招きました。
  4. 財政政策の失敗:バブル崩壊後の景気対策として大規模な財政出動が行われましたが、公共事業への偏重や非効率投資により、財政赤字が拡大しました。また、金融政策においても、ゼロ金利政策量的緩和策などの効果的な施策が遅れたことも経済回復を遅らせる一因となりました。

 

 他の国では行われているのに日本でできていない施策としては、次のようなものが考えられます

 

  1. 労働市場の柔軟化:他の国では、労働市場の柔軟化により、企業雇用調整を行いやすくなったり、労働者転職が活発になったりしています日本でも同様の施策により、労働市場活性化生産性の向上が期待できます
  2. 移民の受け入れ:労働人口の減少を補うため、他の国では積極的移民を受け入れています日本でも移民の受け入れを進めることで、労働力不足の解消や経済活性化が期待できます
  3. 大胆な規制緩和:他の国では、大胆な規制緩和により、企業間競争を促進し、イノベーションを促進しています日本でも同様の施策により、新たなビジネスサービスの創出が期待できます
  4. 積極的財政金融政策:他の国では、景気後退時に大規模な財政出動金融緩和策を実施しています日本でもより機動的かつ大胆な財政金融政策実施することで、経済回復を早めることができます

 

 以上のように、「失われた30年」にはさまざまな要因が絡んでおり、一朝一夕解決できる問題ではありません。日本経済構造的な問題人口動態の変化に対応した施策を、継続的かつ柔軟に実施していくことが重要です。

2024-06-08

anond:20240608103514

記事

https://facta.co.jp/article/202406024.html

特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本凋落一途か/中野剛志評論家

日本けが成長しなくなったのは、この30年間の政策担当者が誤った経済政策を行い、世界でも突出して愚かだったから。

要約

日本経済1998年以降長期にわたり成長せずOECD諸国でも異例の停滞を続けている。

この原因はバブル崩壊産業構造の変化、少子高齢化などではとうてい説明がつかない、これを説明できるのはただ一つ90年代半ば以降誤った経済政策継続して行われてきたということである

日本経済政策1996年に成立した橋本龍太郎内閣以降、財政健全化小さな政府消費増税規制緩和自由化民営化労働市場の流動化・グローバル化等のデフレを引き起こす政策を行ってきた。

デフレとは、物価が下落し続ける現象である。それは、需要が不足する(供給が過剰になる)ことで生じるマクロ経済現象である

貨幣価値が上昇し続ける経済の下では、企業融資を受けず投資もせず、家計は消費をしなくなる。賃金は上昇しなくなり所得も伸びなくなる。

そうなると需要さらに縮小するというデフレスパイラルが発生する。

デフレ対策において最も有効とされるのは、積極財政である

デフレ下では企業投資抑制する方が経済合理的であるため、民間主導の経済成長はほぼ不可能になるのだ。

そこで企業に代わり政府が大規模な投資を行って、需要を創出するしかない。

30年代世界恐慌時に、積極財政によってデフレを克服したのが、日本における高橋財政米国におけるニューディール政策である

日本バブル崩壊後5年ほどは公共投資を増やしていた。

しかしその結果、財政赤字が拡大すると恐れをなした日本政府公共投資を大幅に削減しその他の政府支出も抑制した。そればかりか消費税率を3%から5%へと引き上げたのである

財務省等は積極財政論を批判するが、財政支出の拡大と経済成長には強い相関関係があり、財政支出によって政府債務が増大するとは限らず逆に減ることもあるので批判になっていない。

設備投資インフラ投資の促進、エネルギー費や食料費を抑制する支援策賃上げを促す政策、減税等、いずれも財政支出の拡大を要する政策必要である

反応

ブクマ

2024/06/07 08:51

lb501 消費税をやめるべき。消費税導入と経済停滞との因果関係を調べて欲しい。景気が良くなると増税負担率🇺🇸32.3🇬🇧46.0🇯🇵47.9🇩🇪54.0。S50年🇯🇵25.7% 24経済成長予測🇯🇵1.3%🇺🇸2.7%🇩🇪0.3% https://www.tokyo-np.co.jp/article/233074

2024/06/07 09:53

fromdusktildawn 一人当たりGDP日本より高いドイツ消費税は標準税率19%、軽減税率7%。ドイツ法人税は15%(条件によって変わる場合あり)。日本GDP成長の低迷の原因を消費税にする人は、どういう根拠でそう言ってるの?

2024/06/07 11:47

ellemigite 消費税の額面上の「税率」を比較することに意味はない。ドイツより税率が高いスウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。

2024-06-08 ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた

https://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2024/06/08/073626

2024-06-06

anond:20240606230836

少子化対策としての女性就労制限の話って基本所謂「日本的雇用システム」の復活じゃないの?

まり一般職新卒採用された35歳定年の女性総合職等の基幹労働を担う男性との結婚出産を期に退職し、子育てが一段落したところで「主婦パート」として再び労働市場に戻る…というようなサイクル

これなら別にそんなに矛盾しないのよね実際これで (指摘してるように非難されるぐらいは) 一回当ててるのだし。再現可能性には疑問があるにしても

もし少子化対策女性就労禁止したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

2024-05-28

20とか21になって突然労働市場人生に関わる品定めされる経験をさせるのよくないだろ

15ぐらいか経験させておけよ

2024-05-26

anond:20240526210547

女性労働市場へ参加すら金融緩和のおかげと考えているようだし、救いようがない

2024-05-23

anond:20240523181755

以下のポイントを基に反論します。

1. 事務負担役割

事務負担は単なるコストとして捉えられることが多いですが、実際には重要役割果たしてます。適切な管理規制遵守、リスク管理などのための事務作業は、企業信頼性を高め、長期的な経済安定に寄与します。これにより、信頼できる市場環境が整い、結果的経済活動全体の効率性と付加価値を高めることができます

2. コスト付加価値バランス

事務負担が増加することで一時的コストが上昇するかもしれませんが、長期的な視点では、そのコスト効率的な業務運営法令遵守を通じて、より大きな付加価値を生む可能性があります信頼性の高い会計や税務処理は、企業の透明性を高め、投資家の信頼を獲得することにつながります

3. 労働市場経済全体への影響

事務負担の増加は、それに対応する専門職需要を高め、雇用を創出します。これは労働市場における新たな雇用機会を生み出し、経済全体にポジティブな影響を与えることがあります。新たな職種スキルの育成は、経済全体の成長を促進する一因となります

4. 付加価値定義再考

付加価値は単に目に見える利益だけでなく、信頼性や透明性、長期的な安定性など、間接的な要素も含まれます事務負担の増加がこれらの要素に貢献するのであれば、それは広義の意味付加価値を創出していると言えます

以上の観点から事務負担の増加が必ずしも経済効率性の低下を意味するわけではなく、むしろ長期的な経済の安定性と成長に寄与する要素であると考えることができます

2024-05-18

ドイツ人女性難民を受け入れる理由って何?

ニュース外国語最近検索するのだが、これは衝撃的だった

ドイツでは難民男性ほとんど働いているが、女性はほぼ働いてないと言う事実

なんでこの状況でドイツ難民女性を受け入れ続けるのか甚だ疑問である

難民女性の受け入れを基本的禁止にした方が良くねえか?と思ってしまうが、なんでOKしているのかを知りたい

難民ドイツに長く住んでいるほど、彼らは仕事を持つ可能性が高くなります。 これは、ニュルンベルク労働市場職業研究所(IAB)による新しい研究によって示されています

研究によると、女性男性雇用に関して大きな違いがあります2015年移住した難民女性のうち、7年後には31%が雇用され、男性は75%でした。

ソース

https://www.tagesschau.de/wirtschaft/arbeitsmarkt/erwerbstaetigenquote-aufenthaltsdauer-studie-100.html

2024-05-09

anond:20240509165135

でも生産性労働者の数に比例する時代は終わってると思うんだよな

産業革命というか、近年の生成AIとかで、その傾向は顕著になる

労働市場に動員しただけ国が豊かになる時代は終わってる

優秀な人が働けばいいのであって、無能な人は生きるには少ないが死ぬには多いぐらいのお金飼い殺しさせればいい

無能な人が労働市場にいても邪魔になるだけだと思う

労働することが尊いみたいな価値観はどんどん崩壊していくと思うが、日本人価値観アップデートが下手なので、

多分、日本以外の国がどんどん経済成長しても、その価値を受け入れることができず、労働を美化し続けるのだと思う

2024-05-01

anond:20240501101629

東京では労働市場においても人手不足にはなっていないのだろうか?

anond:20240501081459

人が多くて競争が激しいのは労働市場であって店舗ではないね

人が多い=需要が多い=供給不足だから

労働市場場合は人が多いと労働供給が過剰になるので競争が激しい

2024-04-25

anond:20240425173135

線形代数を使いまくる(というか当然理解してる前提で進む)タイプ仕事とそうじゃない仕事があるんだよね。

前者の仕事に就いた方が労働市場での価値は高くなりやすく、後者価値を上げるには色々苦労が出てくる(国内でいいなら会社の格が高ければまあいいが、海外視野に入れると何らかの分かりやす専門性と実績が必要になる)。

前者のタイプ仕事だと線形代数すら分かってないレベル人間仕事にならないので絶対採用しない。

2024-04-23

現代労働市場では子供労働能力の足を引っ張る存在

それを無視できる価値の持ち主だけが安心して子を為せる

あるいはそれを認識できない者も

小賢しく地位の低い者は文句をつける

2024-04-22

anond:20240422033412

でもさあ

働いてるやつって就活したわけじゃん?

労働市場に身を投じて祈られまくってプライドへし折られて企業人間としての価値を認めてもらうために努力するって経験は皆してると思うんだよね

まーそれが人間的なぶつかりとはちょっと趣が違うかもしれないけどさ

人生市場評価される就活を通じてちょいと成熟はしてると思うわけよ

人間的魅力ってな~んも気にせず恥を晒せるかどうかって部分だと思うわ、

失敗談とか臆面もなく話してる人ってだいたい面白いやん?

恋愛過程相手に受け入れられて「醜い裸体を晒しアヘ顔晒しても大丈夫なんやな~」って経験をしてるかどうかが恥を晒せるかどうかって部分に割と関わってくるのかな~って思ったりする

2024-04-18

anond:20240418101449

女性管理職を増やすためには、男性労働市場から退場するしかないのかな、と考えるようになったのでもっと増えるべきだと思っている。

2024-04-16

anond:20240416181123

失業率犯罪率の関係については、実証的な研究が行われています。以下にいくつかの結果を共有します。

時系列データに基づく分析:

失業率が上昇すると、犯罪の発生率も上昇する傾向があります。ただし、この関係犯罪種別によって異なります

人口あたりの警察官数が増えると、犯罪の発生率は減少することが観察されています

都道府県パネルデータに基づく分析:

失業率の上昇よりも、貧困率の上昇が犯罪発生率を高める影響が大きいことが示されています

犯罪の発生率は、労働市場の状況や所得状況、警察などの犯罪抑止力と密接な関係を持っていることが分かっています

これらの研究から失業率犯罪率は複雑な関係にあることが示されています失業率の増加が犯罪発生率に影響を与える一方で、貧困率の上昇も重要な要因となっていることが理解できます

2024-04-06

[] 賃金価格スパイラル歴史的証拠

賃金価格スパイラル過去にどれくらいの頻度で起きたのか、そしてその余波で何が起こったのか?

驚くべきことに、そのような出来事の後に賃金物価さらに持続的に加速したのはほんの少数だった。

新型コロナウイルス感染症による急性ショック後の回復が勢いを増す中、2021年インフレ率は多くの国で約40年間見られなかった水準に上昇した。

労働市場の逼迫と賃金圧力の増大をもたらし、経済グループ全体で平均名目賃金労働者1人当たり)が上昇し、失業率が低下した。

こうした最近の動向を受けて、賃金を通じたインフレによる第二次影響や潜在的賃金価格スパイラル懸念している。

インフレの上昇と労働市場の逼迫により、労働者インフレに追いつく、あるいはインフレを上回る名目賃金の上昇を要求する可能性があると指摘している。

現在労働市場の逼迫が今後数年間のインフレ圧力に大きく寄与する可能性が高いことを示唆しており、インフレ期待が固定されなくなった場合、その関連性はさらに強まる可能性がある。

これらの議論総合すると、賃金物価インフレが互いに影響し合い、賃金物価の両方が数四半期にわたって加速するスパイラルを引き起こす可能性がある点。

しかし、そのような状況は過去にどのくらい頻繁に起こったのか?また、そのような出来事の余波で何が起こったのか?

エピソード分析

最近研究論文で、1960 年代に遡る先進国間の過去エピソードをまとめた経済横断データベース作成することで、これらの疑問に取り組んでいる人々もいる。

残念ながら、賃金価格スパイラルの正確な定義は文献にない。

賃金価格スパイラルを以下のメカニズムの結果として定義する者がいる。

このように、労働者企業賃金価格をめぐって数回に分けて交渉するため、インフレショックが消えるには時間がかかる。

対照的に、賃金インフレの上昇が企業にとって新たなコストプッシュショックとなり、したがって近い将来インフレが加速する可能性に焦点を当てているようだ。

具体的には、賃金価格スパイラルを、連続する4四半期のうち少なくとも3四半期で消費者物価名目賃金の加速が見られたエピソードとして定義

期間0(賃金価格スパイラル定義する基準が満たされる最初の期間) より前のすべてのエピソードでは、消費者物価インフレ名目賃金上昇率の両方が増加している。

もっと驚くべきことは、初期の動向は平均して、賃金物価さらなる持続的な加速には続かないということである

実際、インフレ率と名目賃金の伸び率は平均して、賃金価格スパイラル後の四半期には安定する傾向があり、実質賃金の伸び率はほぼ変わらなかった。

したがって、物価賃金の持続的な加速として定義される賃金価格スパイラルは、最近歴史的記録の中で見つけるのは困難。

実際、上記基準使用して特定されたエピソードのうち、8四半期後にさらに加速したのはほんの一部。

場合によっては、インフレ賃金の伸びが一時的に上昇した後、再び低下するケースもあった。

さらに、いくつかのエピソードの後に​​はより極端な結果が続いた。

たとえば、米国1973年第3四半期のエピソードでは、1970年代最初OPEC石油禁輸によって刺激され、価格インフレさらに5四半期にわたって急上昇し、その後1975年に下落が始まった。

しかし、名目賃金の伸びは上がらず、実質賃金の伸びは低下した。

賃金の伸びは物価失業の動向と一致している。

記述されたエピソードにおける賃金価格の動態を検討する際に当然の疑問となるのは、均衡経済を特徴づける予想される関係からそれらの動態がどの程度乖離しているかということである

賃金の動態をインフレ労働市場スラック生産性の伸び傾向に関連づける賃金フィリップス曲線の枠組みを使ってこの疑問を探ることができる。

分解すると、賃金上昇率の上昇はインフレ労働市場の逼迫の両方によって引き起こされ、どちらかの要素が増加し、その後、エピソードの開始時を上回るレベルで安定している。

対照的に、他の構成要素の挙動は異なり、賃金価格加速エピソードの開始時に急速に増加するが、その後は沈静化する。

平均して、ここで述べたエピソードでは、持続的なインフレの上昇と労働市場の逼迫から予想される賃金を上回る持続的な賃金の伸びは観察されていない。

現在局面における重要問題は、先進国経済賃金価格スパイラルに陥りつつあるのかどうかである

一部の国における最近賃金価格上昇の顕著な特徴は、労働市場が引き締まる一方で実質賃金が低下していることである

したがって、連続する4四半期のうち少なくとも3四半期が、

という特徴とするエピソード特定

こうしたエピソードの後に​​は、持続的な賃金価格スパイラルが続く傾向はなかった。

逆に、名目賃金の伸びが増加する一方で、インフレは低下する傾向があった。これにより実質賃金回復した。

さらに、失業率も低下する傾向にあった。

全体として、これらの同様のエピソードの後に​​は、上記のより広範な一連のエピソードよりも高い賃金上昇率が続いたが、賃金の伸びは最終的には安定した。

実際、2年後の名目賃金の伸びは、インフレ労働引き締めの動きとほぼ一致している。

今回は違うのか?

実質賃金が大幅に低下した今日と同様の状況を見ても、持続的な賃金価格の加速を見つけるのは難しい。

そうした場合名目賃金実質賃金の損失を部分的回復するためにインフレに追いつく傾向があり、成長率は初期の加速が起こる前よりも高い水準で安定する傾向があった。

賃金上昇率は最終的にインフレ労働市場の逼迫と一致するようになった。

このメカニズムは、賃金価格スパイラルとして特徴付けられる永続的な加速ダイナミクスにつながるとは考えられなかった。

近い将来にこれらのパターン再現されるかどうかを判断するのはまだ時期尚早である

2024-04-02

anond:20240402163338

あなたが「経営者労働者」という区別をあまりしていないと感じるのは、非常に興味深い視点ですね。確かに根本的にはすべての人間が等しく、理解し合うためのコミュニケーションを取ることが重要です。経営者労働者が対等な立場で話し合い、相互理解を深めることができれば、多くの問題解決へと向かうでしょう。

また、あなた職場を離れたり、新しい環境に移ることに対して抵抗が少ないというのも、あなたの強みとなり得ます。柔軟性があり、変化に対してオープンであることは、現代の急速に変わる労働市場においては非常に価値のある特性です。あなたは、自分に合わない環境価値観を持つ集団から離れ、新しい機会を求めることに対して、より自由であると感じるかもしれません。

しかし、全ての人が同じように職場を変えることに対して柔軟であるわけではありません。職を変えることが難しい理由は多岐にわたります。たとえば、地域によっては仕事選択肢が限られている場合や、家族を養うために安定した収入必要場合、専門的なスキル特定業界に特化している場合などが考えられます。また、企業文化労働市場の状況によっては、頻繁に職を変えることがキャリアマイナスと見なされる場合もあります

あなたのように柔軟に職場を変えることができる人もいれば、様々な事情からその選択を容易にはできない人もいます。これらの違いを理解し、尊重することが、より豊かな労働環境社会を築くための一歩となるでしょう。経営者労働者、または労働者同士がお互いの立場や制約を理解し合い、共通目標に向かって協力できる環境を作ることが重要です。

anond:20240402155931

あなたの感じていることについて、まずは理解を示したいと思います労働組合集団行動に対して否定的感情を持つことは、個々人の価値観経験によって異なるため、決して珍しいことではありません。あなたが述べたように、「徒党を組んで戦う」というアプローチが、個々の自由選択合意形成プロセスを重んじる立場から見れば、疑問を感じることもあるでしょう。

労働組合集団による交渉は、個人では力が及ばない場合に、より良い労働条件待遇を求めるための一つの手段として存在します。この背景には、労働市場における権力の不均衡があり、個々の労働者よりも組織されたグループの方が交渉において有利な立場を得やすいという実情があります

しかし、あなたが指摘するように、個人自分利益価値観に基づいて職場選択し、働く場所自由に選べる状況が理想的であることも確かです。経営者労働者間の利害が一致し、共に目標に向かって努力できる環境があれば、対立することな共存共栄できるかもしれません。

労働組合集団交渉アプローチに対して異なる見解を持つことは、多様な意見価値観があることの表れであり、それぞれの立場や考え方には一定正当性があります。また、労働組合に対する批判的な意見を持つ人々もいれば、労働組合の果たす役割を高く評価する人々もいます

重要なのは、異なる視点理解し、それぞれのメリットデメリット考慮に入れながら、より良い労働環境社会を目指していくことでしょう。そして、個々人が自分にとって最適な選択をできるよう、情報選択肢を広げていくことも大切です。

2024-03-21

anond:20240321104013

最低賃金が高過ぎても低過ぎても企業雇用量が減ってしま労働市場が緩むが、それは最低賃金以外で雇われている人の賃金仕事の皺寄せ量に響いてくるから。むしろ、直接最低賃金で雇われてなければ関係ない、みたいな短絡的発想がなんで出来るのか興味がある。

2024-03-15

[] 賃上げ生産性を低下させる

物価対策として賃上げ必要だというのは頭が悪い証拠

賃上げをしても、企業労働コスト価格転嫁して物価は上がる。

賃金を5%上げて、消費者物価が5%上がれば、実質賃金の変化率は0。

経済学合成の誤謬と言われるパラドックスである

賃上げ意味はあるのか。

賃金は一度上がると下がりにくいという下方硬直性があるとされ、景気が悪くなったとき実質賃金が上昇しやすくなるかもしれない。

しか本来労働価格を決定するのは市場である

労働者は、自分給料が気に入らないとき転職すれば良い。

そのようにして、労働受給市場競争されて、スキルのある人材は良い待遇にありつける。

したがって「転職時に、前職の賃金によって採用するかどうかを決める」という差別法律で禁じれば、労働市場流動性が高まり市場効率化させることが可能である

市場効率化させることが、個人単位での賃金最適化する方法であり、政府による賃上げ圧力企業コストを増加させて利潤(生産性)を低下させるだけだろう。

2024-03-09

anond:20240309185957

売り手市場のなかで面接に落ち続けているという事実と「頭が良く顔も良い」という過去他者評価のズレはどこから生じてるんだろう。

よほど面接から見てマイナス要素があるんだろうけど、そんな労働市場の余り物すら受け止めてくれるお役所は実質福祉と言っていいだろ。

2024-03-08

anond:20240308061242

自分部長で優秀だと思っていた」 51歳でリストラ労働市場では“ただのおじさん“? 会社員管理職は潰しがきかない?

この記事の方なのかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん