「公共交通機関」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公共交通機関とは

2013-08-20

メンヘラっぽい女性LINEしてるんだけど

友達いない人が友達をつくる掲示板で知り合ったんだけど

20代後半で、大学に入ったばっかりっていうのもおかしいし、

聞いてないことまで報告しだすし

私の友達公共交通機関因縁つけられた!(もちろん双方面識などあるはずもないし存在すらしらない)みたいなこと言い出すし

20kg代太ったり痩せたりを複数回繰り返してるみたいだし

返事書いてないのにLINE来るし

親が金持ちっぽいけど、被害妄想気味だし、精神病とかかな…

すごく怖い。いきなり呼び捨てにしだすし。

こういう人間が増えてるのだろうか…

2013-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20130818184455

横だけど、

うちメーカーから工場勤務とかもあるんだけど、今の若い子たちほんとに免許持ってないよ。特に都内の大学の子

確かに今は本社勤務だからいらないんだけどさ、地方出張行くとき公共交通機関タクシー使わなきゃいけないからめんどくさそう。

2013-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20130629230038

それはあなたの住所、あなた生活スタイルあなた収入場合に、徒歩と公共交通機関が最適解というだけです。

公共交通機関が最適解ならば、ローカル線廃線になったりしないはずです。

当然ですけど、ある程度以上の乗車率じゃないと、鉄道バス赤字です。

人口減少社会じゃ、鉄道からバスバスから自家用車、そういう流れになります

ステータスとしての車の価値はなくなってくると思いますけども、移動手段の主役の座は、むしろ車になってくると思います

2013-06-24

小学生との対話②’

http://anond.hatelabo.jp/20130624132442

ブックマークコメントとか読んでいろいろ考えている。

よその子供に対する、どこまでの指導をするべきか、ていうのもポイント

僕自身は、子供が悪いことをするのであれば、それを正すことが可能な立場にいるのなら、腕を掴んででも引き留めるべきだと思っている。

それは、大人として。

他方、喫煙を悪と捉えることは出来ない。少なくとも成人の喫煙は許容されている。

彼女が、「大人になったら」「タバコを吸う」と言っている以上、それは許容されるべきだ。

しかし同時に、喫煙という行為中毒性も、喫煙に伴う様々な害悪も僕は知っている。彼女と違って大人だから

堂々と吸えるはずの大人でも、様々な理由で禁煙を試みる人は多い。しかも全員がタバコをやめられる訳ではない。

公共交通機関でも、路上でも、喫煙者立場じわじわと厳しくなっている。

はっきり言えば、タバコを吸い始めたばかりに向き合う苦労は本来、不要ものだ。

喫煙習慣をはじめから持たなければ。

僕の最大の失敗は、喫煙経済的な話で終わらせたことだ。

金があれば、喫煙してもいいわけではない。でも、それは言葉が足りなくて言えなかった。

僕は、彼女不要な苦労を背負うことを防ぐことが出来る立場いるかも知れない。

できれば、彼女には幸せになってほしい。

かといって、喫煙自体は否定できない。

彼女家族の否定につながる恐れがある。

それは、絶対に駄目だ。だれか答えを教えてください。

2013-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20130621164149

思ったんだけどさ、タクシーの深夜料金って、深夜は利用者が多いから深夜料金をプラスしてもみんな利用するから

取れる時に取っとけっていう発想なわけだけど、

深夜の利用者が多い?

そんなわけねーだろ

絶対数日中から夜までの方が多いな

1「公共交通機関が動いてないから足元見て値上げしよう」か

2「深夜は人件費が高いからその分料金に乗せよう」かだろう。

故意に露悪的に見なければ普通に後者


レンタカーは借りたこと無いけど

深夜料金が高いのであればその理由はやっぱり

1「公共交通機関が動いてないから足元見て値上げしよう」か

2「深夜は人件費が高いからその分料金に乗せよう」かだろう。


なのでまあ

レンタカー屋にもそれなりの筋や合理性があっての深夜料金なんだろう。


ただ強いて弱みを探すなら

運転手頼みのタクシー会社に比べたら

レンタカー屋はそれほど人件費比重が重いとも思えない。

なんか、タクシーに比べたら1の理由、足元見てんじゃねーのという勘ぐりは出来るかもな。

2013-06-05

オーストラリア旅行が高い

仕事を辞めたので、ちょっと長めの海外旅行がしたくて、安全そうで英語でなんとかなりそう、と選んだオーストラリア

アメリカ行くつもりで予算立ててたけど、オーストラリアの高さはちょっとびっくり。

昔は日本より安くて長期滞在に向いた国とか言われてた時期もあったんじゃなかったっけ?

行くことに決めて、手配始めてから思うけど、何もかもがとにかく高い。

最近の円安がどうとかいレベルじゃなく数年前から高いらしい。

0,燃油サーチャージ税金

行く前から高い。一人6万超って!アメリカより高いよ!

1,国内線運賃

航空券の都合でシドニー入りなんだが、西オーストラリアにいくのに片道450ドルとか…。

シドニーからケアンズまでカンタスバーゲンで240ドル

日本からケアンズまでジェットスターで一万円orz

距離遠いから高いといえばそうなんだけど、高い。

タイガー航空のバーゲンを狙えばいいのかもしれないけど、これはみんなLCCに乗りたくなるわけだよ。

2,ホテル

日本で言うところのビジネスホテルぐらいの値段と品質のものが無い。

いわゆるチェーンホテルだと一泊200ドルとか普通にする。

普通日本人が要求するぐらいの清潔な部屋とよく眠れるベッド、というのが高い。

値段は客層とリンクしてるからある程度は仕方ないけど、でも高い。

3,食費

外食代が高い。ビッグマック平価も日本より高いらしい。

普通に食べると50ドルはかかるとか、ファーストフードちょっと食べたら15ドルぐらいかかるらしい。

最近旅行した人の旅行記を見ると、かなりの割合でコンドで自炊って書いてる。

やっぱり。

新婚旅行ぐらいだわ、高級レストラン行けるの。

こんな感じで旅行に関する全部が高いんだよね。

エアーズロックは上記3つがすべてにバッチリ当てはまるので、日本から5日間でエアーズロックいくだけのツアーでも30万円とかする。

うわぁ。

オーストラリア物価、なんでこんな高くて大丈夫なの?

日本デフレすぎて安いのに慣れちゃっただけ?

昔は日本もこんなに何でも高かった?

それとも普通に経済成長してたらこんな感じの物価になってるはずだった??

とか、もう、経済に関するいくつもの「?」がいっぱいでてきて止まらない。

予定作りながら予算立ててたら、実は日本ってすごく良い場所なんじゃないかと思えてきた。

安くても清潔。

安くても安全

安くても美味しい。

公共交通機関で大抵のところは行ける。

100均にあるもの生活できる。

安いものが高品質なだけじゃなくて、高級なものを求めれば、お値段に見合う良いものがたくさんある。

日本の良さ再発見旅行になりそう。

2013-03-27

センスのない人

センスのない人

センスのない人」が嫌いです。いわゆるファッションカルチャー的なセンスのことではなくて、いろんなことをうまくやる能力、くらいに捉えてもらえればいいと思う。私が勝手にその能力を「センス」って呼んでるだけの話です。

センスが無い人を最もよく目にするのは公共交通機関

例えばバス。そこそこの混雑具合で、運転手(「サービス・クルー」とか言うんだっけ)が車内アナウンスを使って「混み合いますので置くまで詰めてください」みたいなことを言っているのにも関わらず、出口ドア付近ピタリと止まって動かない人。センスが無い。最初バス停で降りるならわかるけど、降りない。で、ボトルネックになる。会社やらプロジェクトでもきっとこの人はボトルネックになってるんだろうなって思う。

例えば電車バスと同じくドア付近。もう書くまでもないと思うけど「お前そこに立たないと死ぬのか?」と聞きたくなるくらい必死の形相でドア付近を死守する人がいる。センスが無い。一旦降りろ。できるだけ詰めろ。人の流れというもの無視すんな、と思う。

あとスマホ必死操作しながら前を見ずに歩く奴。パズドラで何コンボ出してるのかしらないけど、かわせないなら前を向け。全体的なペースに合わせて歩けない奴(おじいちゃんおばあちゃんとか身体障害者の方は別ね。当たり前だけど)。

こういう「センスのない人」が世の中をちょっとずつ生きづらくしているんだと思う。どうしたらこういう人を駆逐できるのか、日々思案しています。だれか教えて。

2013-01-16

なら、「田舎」に住んでみろ

田舎論で盛り上がっているようだけど、結局各人の描く「田舎」が違いすぎて笑えるよね。

結局、都会にアクセスできる人は、そのアクセスしてきた都会に比べて自分が住んでいる所が田舎であればそれが「田舎」になっちゃうんだね、っていう。

まぁ、それは仕方ないけど、なら本当の「田舎」に住んでみろ、って言いたくなるよね。

私の実家

公共交通機関が発達していない。鉄道電車ではなく気動車で、潰れそうな第三セクターがやっている。ダイヤは年々減り続け、ついに昨年のダイヤ改正で1時間に1本になった。

・だから、都会へのアクセスが非常に悪い。"町"に行くには40分ぐらいかかるし、"街"に行くのは1時間半かかる。"都会"に行くのは2,3時間必要だ。

スーパーがしょぼい。コンビニよりちょっと広めかな、っていうレベル。購入できる商品は限られる。

書店もしょぼい。

コンビニが遠い。

で、実家実家は、

・一面の田園風景

地域内に買い物スポット存在しない。しょぼいスーパーに車で20分走らせて買い物。

病院も車で20分走らなければならない。

鉄道が通ってきてない。だがバスも1日に数本のレベル

という、まさしく「田舎」。

どっちも田舎も、雇用がないからどんどん人が出て行ってて、正直田舎にもう未来はないよね。どうしようもない。

この前秋田雪かきツアーが「嫁探しじゃん!」と揶揄されていたけれど、嫁探しとかではなく農村(田舎)を研究している学者は大真面目にあれが田舎の発展につながると考えているんだよ。

学者ですらこれだから、もう田舎には絶望しかないよ。

2012-11-21

公共交通機関の中で泣きわめく赤ちゃんについて

赤ちゃんは泣くのが仕事(キリッ)と建前の正論ほざいてる奴ばっかりだけど馬鹿なの死ぬの?

これは、その「お互い様」という発想を失うのはなぜか、という問題でしょう?

社会自分が組み込まれていないと感じる、

親―子また親―子という連綿と続く人類歴史ループから自分は爪弾きされている、

そういう疎外感を覚えたマイノリティの訴えなわけですよ、これは

こういった指摘を行うのが、はてなという場ではなかったか

正論言ってドヤ顔するだけなら、はてな要らんのですよ

http://anond.hatelabo.jp/20121121135322

公共交通機関で様々な他人と乗り合わせる事に耐えられないんだったら

全座席を買うなり自分専用機チャーターするなりしろ

それが出来ないなら文句言わずに我慢して他人と同乗するか自分が乗らない事を選べ

じゃあ「赤ん坊が泣いたぐらいで物凄い騒ぎ方して問い詰めてくる変なBBA」のことも非難するなよ

変人に耐えられないならチャーターすりゃいいだろw

http://anond.hatelabo.jp/20121121135322

公共交通機関で様々な他人と乗り合わせる事に耐えられないんだったら

乗り合わせる様々な他人の事情に配慮出来ないような奴は公共交通機関に乗るなよw

http://anond.hatelabo.jp/20121121011428

公共交通機関ってのはそういうのを含めて「誰でも使っていい」ものなんだよ

から俺は元増田に賛成しねーって書いただろこのチンカス細胞

子連れ別に特権階級じゃないから他の人と同じように公共交通機関に乗らなければならないんだし

に対して「同じようには乗ってねえだろ」って書いただけだ

「それじゃ論理的に元増田への反論になってねえよスカタン」と言っただけ


俺がいつ赤ん坊公共交通機関利用に反対したんだ

そんなこと書いてたってんならその部分抜書きしてみろ

俺はお前みたいに日本語能力が低くて記憶力の絶滅した低能が嫌いなだけで

赤ん坊なんか全然嫌いじゃないんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20121121001545

横だが

延々泣き喚いて騒音を撒き散らすのは

子連れだけに許されていて

まり条件は一様じゃない

子連れ別に特権階級じゃないから他の人と同じように公共交通機関に乗らなければならないんだし

他の人と「同じように」は乗ってないわけだ


俺は別に元増田に賛成じゃない(もうはてな村の代わり映えしない話題自体にうんざり)が

おまえのその論理性のカケラもない頭悪い反論には突っ込まざるを得ない

もうちょっと頭つかって考えてからなんか書け

2012-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20120923211418

人数は減るだろうけど比率が減るとは限らんのでは?

田舎都市田舎のほうが人口減少率高ければ(実際日本ではそうなってる)

依存度の高い地域の住民の比率が下がって

相対的に公共交通機関を多く利用する都市部住民の比率が増えて

日本全体の移動手段に占める自家用車の比率が下がり電車バスの比率が上がることは十分あり得る

公共交通機関ってのは乗客数が一定以上ないと採算とれないだろ。

ってことは、人口減少社会じゃ電車バスで暮らせる地域は減ってくるんじゃね?

実際、減ってきてるだろ。

地方鉄道バスの廃止めちゃくちゃ多いもん。

東京も、そろそろ路線が増えるのは限界じゃないかな。

車がステータスになる時代は終わったけど、車は移動手段の主役の座を明け渡すのははまだまだ先だと思う。

2012-09-03

公共交通機関で席を譲るのはゼッタイなのか?

ただし優先席は除く。

お腹痛かったり疲れ果ててたり凹んでたり眠かったりせめて移動中は身体休めたいとかあるだろう。誰にでも。

一日中働いた後、目的地まで一時間近く乗ってないといけないとかもあるだろう。

そんな場合にも年寄りとか、子供連れとかに有無を言わさず譲らないといけないのか?

余裕ある時とかなら全然いいんだよ。でも座りたい気持ちは同じの場合、やっぱり先に乗ってた人が優先されるべきだと思うんだよ。

老いてたり、妊娠してたり、子ども連れてたりする場合にだけしんどくなるわけじゃねーだろ?

100%座る必要があるなら特急車なりタクシーなり何なり使うべきなんだよ。

それでも普通車を選ぶ時、疲れてても座れないかもしれないリスクは皆、平等のはずだ。

から余裕のある人だけ、自発的に譲ったりしたらいい思う。

2012-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20120729183555

>私が小学生の頃は、夏は28度くらいが普通で30度になると珍しい、そんな夏休みだった。近年、35度ぐらいになってしまった。

これはヒートアイランド現象であって温暖化だけでここまでは上がらん

防災対策の名目で、建設業に消費増税の金を回し道路を作るのではなく、公共交通機関を充実させてほしい。

所得税等の復興増税防災対策に使うと決まってるが消費税の使い道は限定されてないし防災対策としてやるのは道路ばかりでもないし公共交通の充実と道路も無関係ではない

コンビニはなぜ電気自粛一年でやめてしまったのか。自動販売機は、パチンコ屋は?その携帯電話は使う必要があるのか?

去年は制限令で強制力があったからで今年は西日本で自主的に節電されるようになってるしそもそも自販機なんか昼間電機使わないようになってる

震災津波原発事故を忘れない気持ちがあるなら、脱原発の後に、地球温暖化の問題があり車中心の生活スタイルを変える必要があることを考えてほしい。

そんな先のことばかり見ずにまずは現状認識をしっかりしてほしい

そうでないと非現実的即全廃論と差がなくなるぞ

脱原発を訴えている人へ

緑の党が発足して、緑の風というのもあり、脱原発デモにも2万ぐらいきてるそうで

原発をなくせと言っている人は、政治家に味方を作りデモマスコミに味方を作り

個人的には脱原発の方向へ進んでほしい。原発がなくて電力がまかなえるか?という課題はあるが。

  

原発をなくしたら、そのあとに

地球温暖化」「社会生活スタイルを変更」という問題が待っていることを忘れてはいけない。

  

私が小学生の頃は、夏は28度くらいが普通で30度になると珍しい、そんな夏休みだった。近年、35度ぐらいになってしまった。

  

地震津波でたくさんの人が犠牲になったが原発で死んだ人がいるか?もちろん影響を受けた人は多いだろうが

台風死ぬ人」や「交通事故で亡くなる人」の方がよほどたくさんだろう。温暖化台風豪雨を強め、自動車は人を殺す。

  

脱原発と言っている人は、同時に

原発をなくした後、自動車運転も制限する活動を始めた方がいい。温暖化の原因は自動車だけではないが。

  

都会で15分や30分の距離を、買い物のために車で移動する。そして運転席以外の5人分の席は余っている。とても滑稽だ。

若者自動車に興味を持ちづらい、金がなくて買えないことで死亡者数は減っている。いい機会なので

防災対策の名目で、建設業に消費増税の金を回し道路を作るのではなく、公共交通機関を充実させてほしい。

  

コンビニはなぜ電気自粛一年でやめてしまったのか。自動販売機は、パチンコ屋は?その携帯電話は使う必要があるのか?

  

日本では車が一家に2台くらいはあり、ほとんどの人が携帯電話を持ち、大量生産・大量消費。

壊れやすいモノを作って何年かに一度は購入してもらう、そんな生活をしているが

人口の多い国がこれをやったら、温暖化さらに進むだろう。

  

震災津波原発事故を忘れない気持ちがあるなら、脱原発の後に、地球温暖化の問題があり

車中心の生活スタイルを変える必要があることを考えてほしい。

2012-05-31

ダンスフロア

ダンス禁止条項については、ゆるく運用してもらえるならかまわないんじゃねという気もしてるんだけど、そうじゃないようなのでちょっとツライ。とにかくダンスフロアという場所はなくしてはいけないのではないか、ということをつらつらと考えてみたのでつらつらと残しておく。

まず20世紀後半のポピュラーミュージックというのは、おしなべてダンスミュージックであって、とくに70年代以降のブラックミュージックは大半がダンスフロアで開拓されてきたといっても過言ではないだろうし、ヒップホップ以降はカルチャー全体としてフロアと切っても切れない関係がある。

アイドル歌謡だろうかJ-POPだろうが、連続した律動によってひとを楽しくさせる音楽というのはすべてがダンスフロア起源がある。ダンスフロアゆりかごであり、先進的な実験である。おそらくこの認識あるかないかの違いは大きいんだろうなとおもう。

夜通しのダンスパーティーというのは結局のところ享楽の場所であり、享楽であるからこそ手を抜かずに音楽お酒も店づくりも凝る。「プラダを着た悪魔」という映画で「あなたが着てる大衆向けの大量生産品は、何年か前にトップモードがコレクションで発表したものだ元になっている」という台詞があるらしい(映画見てない)けど、音楽も同じだ。

クラブ健全場所か? という議論には意味がない。享楽の場所が「健全であるはずがない。とはいえ世の中には「許される範囲の不健全」というのはあって、たとえばアルコールは許されるほうに入っている。それを逸脱する行為があるなら個別に取り締まることもできるだろう。

そうではなく根源から、つまり深夜のダンスフロア自体を禁ずるというのは、芳醇な音楽実験場を国内に作ってはいけないということに等しい。音楽をこれ以上イノベイトするなというに等しい。

もちろん既存ロックポピュラーミュージックのようにすでに花が咲いていてそのジャンル内での発展が期待できる音楽はいくらでもある。ただ、ダンスフロアポピュラーミュージックの基礎研究だ。それが法律で禁止されている国からは、ほんとうに新しいポピュラーミュージックの萌芽はありえない。

重要なことなので繰り返した書くけど、ダンスフロアダンスミュージック全体のゆりかごだ。睡眠時間を削ってまで、公共交通機関が止まっている時間にもかかわらず、暗い狭いあなぐらに人が集まってくるのは、ほんとうにほんとうにダンスミュージックが好きだからだ。そういう先鋭的なクラウドに向けて、もっとも新しいダンスミュージックのあり方が模索され、実験される場所。それがクラブだ。

そして、あなたがふだん聞いているJ-POP。それは何年か前にクラブシーンで生まれた実験的な試みが、回りまわってわかりやすい形で聴きやすくなって流通されるようになった結果かもしれない。スポーツだってそうだろう、トップアスリート向けに研究された成果があとあと大衆に回ってくる。

ダンスミュージック一定ビートを鳴らし続けることでひとを楽しい気持ちにさせる音楽。それは深夜のダンスフロアから生まれる。それ以外のどこかではない。そして、いま世界流通している大衆向け音楽の大半は、ダンスミュージックである一定の止まないビートベースとした音楽であるダンスフロアを禁止することは、大衆音楽もっとも先鋭で先進的な場所を認めないことに等しい

2012-04-17

夜中だし酔ってるし腹がたった。

中絶反対の人、ぜひ感想ください。

強姦された。一人暮らしの自宅で。

普通アパートで、鍵をかけてたけど窓を割って侵入された。

抵抗はしたけど、殴られて首締められてできなくなった。

これ以上痛い思いをしたくなかったら暴れるな、次は死んじゃうかもよ。だってさ。

平衡感覚が狂って、たった数メートル先のトイレまで歩けなかった。這って行った。

鼻血と腫れで外を歩けないご面相。身体の方もあちこち打撲。肋骨にヒビ。

精神的にもダメージが大きく、生活をかなり変えざるを得なかった。

公共交通機関が使えなくて、1時間くらい歩いて通勤したり、

男性店員がいる店に入れなくて、強制断食になったり。

そのあたりは克服したけど、未だに暗いと眠れない。常夜灯じゃダメ

そのときもし妊娠していて、中絶もできないのなら、おそらく自殺してた。

産む産まない以前に、腹の中で育つと思うだけでおぞましい。

確実に消滅させられるなら、自分ごと殺します。

レイプされても中絶禁止ってのは、そういうのを押さえつけても出産を強制するってことだよ。

産まれた子供だってキツイ

母親には捨てられ、父親は母親レイプした犯罪者しか戸籍にそれが残ってしまう。

なんていう罰ゲームですか、それ。100m走1000mハンディをつけられたようなもの

まあ、本当に禁止されてしまったとしたら、モグリの堕胎流行るだけだと思うね。

非合法で高くても、自殺したり狂ったりよりは安全だし安い。

2011-12-10

茅ヶ崎市記者発表資料

茅ヶ崎商工会議所青年部では、これまで皆さまから義捐金寄付等さまざまなご支援・ご協力により、東日本大震災被災された、宮城県南三陸町の方々に対する支援活動を行ってきました。この度、当青年部では南三陸町復興支援プロジェクトチームを結成し、新たな支援の取り組みとして、ご家庭などで不要となった「金属・金券」の寄付を募ることといたしました。寄付いただいた「金属・金券」は後日市内リサイクル業者により現金化して、市内和菓子業者にお餅を発注します。そして、年末プロジェクトメンバー南三陸町を訪問し、同町内の仮設住宅で暮らす被災者の方々へお正月用のお餅としてお贈りいたします。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

金属・金券の寄付の受付

日時平成23年12月17日土曜日10から15時まで会場茅ヶ崎駅北口ペデストリアンデッキバス電車公共交通機関をご利用の方)

茅ヶ崎商工会議所 (車・自転車をご利用の方)物品1

金属 銅、真鍮、アルミ、金、銀、プラチナ製品(※)

2

金券 商品券テレフォンカード図書券切手、はがき、ビール券など(未使用のもの

(※)ボランティア運動の性質上、今回の募集は換金率の高い上記金属に限らせていただきます。鉄・ステンレス等の金属は運搬・処理等にコストが多くかかるため募集はいしません。

問い合わせ

経済産業振興課 課長 秋津伸一

電話0467(82)1111内線2639

茅ヶ崎商工会議所青年部 会長 中村陽介

電話0467(58)1111

2011-10-31

今日の夕方から翌日の朝に掛けて鉄道自殺する皆様へ

大変だったね、今日相場自殺するに相応しい物だった。

10時に4円も跳ねて、その後は相場を固定する戦略に走った日銀のお陰で、損失が全く回復出来なかった午後

自分自身のFX口座が桁違いのマイナスを示して、今や原資も無く、帳消し不能な多額の借金を抱え絶望に暮れていると思います

だけどね、お前がしている事はどんな事だったか分かってやっているのかな?

日本が未曾有の円高で、自分旦那を雇う企業が本当に辛くて、辛くてもう日本で採算が取れないか外国仕事を持ったまま脱出する状況に追い込まれている、

そんな現在日本で、自分が数十万の利益を出す為に更に自分の国を苦しめる加担をしていたんだよ。

だって儲かる為にポジションを張っているんだから当然だろ?」そうだよね、確かにFXはそういう物だ。

それなら、尚更自国の利益を守ろうとする該当国の中央銀行を非難する権利資格もないよね、「何で介入した」とか「損益を返してくれ」とかどの口から出てくるのかな?

少し前だとスイススイスフランでも大規模な介入を行ったよね、国がフラン高で困っている状況を緩和する為の措置だった。

為替FX小僧やミセススミス、HFの為の遊び場ではない。少なくともお前達は主役ではない。国家と、その中で実態のある商売をする人たちの物だ。

本日日本と言う国は、目の前の利益の為に自国を苦しめるお前達に引導を渡したんだよ、「Trick or Treat、死んでくれ売国奴」というハロウィンの粋なプレゼント

お前達売国奴に出来る精一杯の返答が、皆が利用する公共交通機関に飛び込んで、売国奴らしく最後まで皆に迷惑を掛けて死ぬ事なんだよ。

皆も事情は知ってるから大目に見てくれるだろう。

では、よいハロウィン

2011-10-30

つらつらと、日本自動車産業の置かれた状況について考えてみた。

自動車産業が抱える問題って、現在の日本の置かれた状況を象徴するものだよなぁ、と思い、少し掘り下げて考えてみた。「推測」と書いたのは、バックデータ・統計資料にわざわざ時間をかけてあたる暇はないので、状況証拠だけで考えていくということだ。暇な人、もしくは自動車産業関係者のマーケターの方、もしくはマクロ経済の専門家様、データを元にこの推測、といいますか仮説を検証してみてくださいませ。

若者の嗜好が変われば万事解決、なのか

自動車の国内市場規模は縮小の一途。特に若者がクルマに興味を持ってくれない。」というのが、業界的に広く共有された悩みのよう。その典型的な事象の捉え方が痛いニュースのこの記事。

痛いニュース(ノ∀`) : “若者、車離れ” 日本国内で車売れない…トヨタ、本気でアイデア募集 - ライブドアブログ

この2ちゃんねるまとめブログで、板の題材として選ばれている記事がこれ。

国内で車売れない危機打開策 トヨタ本気でアイデア募集 (1/2) : J-CASTニュース

ま、痛いニュースJ-CASTなので、、、、、でも、こういうメディアって、一般的な状況の捉えられ方やルサンチマン的なストレスを推し量るには本当に都合がいい。でもJ-CASTの元記事にはファクトデータも載っている。ちょっと引用してみると、

国内での販売は2年連続の減少だ。ダイハツ工業日野自動車を含めたトヨタグループ販売は前期比同4%減の227万台と、米国販売との差が広がる一方だ。国内市場全体の落ち込みより減少幅が小さかったため、トヨタシェア軽自動車除く)は過去最高の45.8%まで上昇したが、トヨタ車単独で11万台の減では、シェア上昇も手離しで喜べない。

国内の自動車需要(全需)は、2006年度の軽を除いた日本国内の新車販売は前年度比8.3%減の358万台と、29年ぶりの低水準だ。登録車市場の低迷の原因としては、経済性や実用性を求めて軽自動車に人気が移っている影響とされてきた。しかし、軽を加えても同4.1%減の561万台であり、国内市場全体が収縮していることが鮮明になっている。

要は、

ってこと。ちなみにこの元記事は1997年という4年前のもの。

で、その対策として当時のトヨタは、

トヨタは06年末に社内横断的なチームを立ち上げ、国内低迷脱却のアイデアを懸命に探り始めた。

対策チームは、自動車という商品の枠内だけで解答は出さず、地域や社会全体の問題の中で消費を喚起する自動車を改めて模索している。携帯電話などの情報関連の支出が増えた若者の「車離れ」や、少子化による若年人口の減少による市場構造の変化を深刻に受け止め、車が売れなくなった構造要因に真剣に目を向けざるを得ない。地域ごとの特性や家庭の年代構成、消費者の行動なども踏まえて自動車市場全体を抜本的に洗い直そうというものだ。

少子化対策は政府でも有効策を打ち出せていない難題中の難問だ。それでも、トヨタ渡辺捷昭社長は「国内市場を活性化するためには、何よりも市場創造型のいい商品を投入することだ。地域の活性化を含めて、いろんな手を打っていきたい」と、社内チームの試みに大きな期待を寄せている。

というわけで、「国内市場をどうにか活性化させるための手を打ちたいと考え、具体的なアクションを起こしている」というメッセージを打ち出したわけですね。

それに対して2ちゃんねる側の反応はだいたい2分されていて、

  • 魅力のあるクルマを作らないメーカーが悪い (元記事がトヨタを取り上げているので、トヨタが槍玉にあがっているけれど、だからといって、他社のを褒めているわけじゃないから、国内メーカー全体に対して同じように思っているのだろう。海外メーカーはout of 眼中なのかな?)
  • トヨタを含む大企業が賃金を抑制するから、われわれは車を買う金を持っていない。そりゃ売れるわけ無いだろう!

となっている。

で、このあと2010年になってどうなったかというと、、、、市場動向、トヨタの対応、そしてネット民wの反応がツンダオワタ情報にまとめられている。(本当は産経新聞の元記事URLを引きたかったのだが、既に削除済み。というわけで、元記事の存在証明はないところはご容赦を。(だから、論文とかでは、データとしては使えないなぁ、、、増田で使うのが精一杯。)

豊田社長「マスコミは若者の車離れと言うが、離れているのは私達メーカーではないのか」 - ツンダオワタ情報

まずはトヨタがどのような手を売ったのかというと、、

トヨタは今年1月に「スポーツ車両統括部」を立ち上げ、スポーツカーの企画や開発に関する最終権限を経営陣から現場に移譲。スポーツカーの復活とともに、走る楽しみを演出する複数の

 プロジェクトが始動している。足回りの良さにこだわった特別仕様車を相次ぎ発売。4人乗りで世界最小の「iQ」6速MT搭載限定車は予約開始から1週間で完売。

9月3日。強い日差しの下、静岡県小山町富士スピードウェイで、1台のスポーツカーが強烈なエンジン音を響かせていた。12月から世界限定500台で販売が予定されている高級

 スポーツカーレクサスLFA」(価格3750万円)。報道関係者らを対象にした試乗会が行われていた。LFAの最高時速は325キロだが、この日は1周4.5キロのコースを約2分で駆け抜けた。「ハンドルを握ったときにドキドキ、ワクワクするクルマをつくりたい」自らレースにも参戦する豊田社長は常にこう言い続けてきた。

つまり、

のようにスポーツカーに活路を見出そうとしているよう。

でも、その結果は、、、、「文中の」ファクトデータを洗ってみると、、

クルマが売れない。昨年の国内新車販売台数は約460万台と、ピーク時(平成2年)の6割程度にまで縮小している。景気低迷が一因だが、一般的には若者のクルマ離れが最大の理由とされている。調査によると、大学生の「興味ある製品」でクルマは17位(20年度)と、40~50歳代が大学生だった当時の7位から大きく後退している。

要は、

  • 市場の縮小は継続している
  • 大学生の間で車に対する興味は薄れている

ということ。ただし、MTのiQは限定台数を売り尽くしたし、Wikipediaの記述を見るかぎり、LFXもきちんと台数は捌けているよう。要は、「作ったクルマはちゃんと売れたけど、市場全体の構造を変えるまでに至っていない」ってことですね。それに対するネット民wの反応は、1997年痛いニュースから、全く変わっていないというのも面白いところだ。

結局のところ、市場の縮小は人口減少トレンド下では不可避。でも、せめて若年層にクルマを運転する楽しみを知ってもらい、高付加価値のクルマを継続して買ってもらえるようにすることで、市場構造の問題を少しでも緩和したい、っていうところだと思われます。少なくとも、ここまでに取り上げた情報ソースからすると、、、、ですが。

クルマがすきな若者は本当にいなくなったのか?

まず、「若者」という括りに対してツッコミがあるというのは、甘んじて受け入れよう。というか、全面的に納得せざるを得ない。で、話を単純化するために、母集団を「大学生」という括りに絞ってみることにする。大学進学率が上昇し、それによって「大学生」という母集団の性質が変化したという点については、「なぜ大学進学率が50%を超えたのか? -大学進学人口と大学数との関連-」という小樽商科大学の学報掲載記事をご覧いただければ一目瞭然。(ああ、やっと真っ当なデータリソースを挙げることができた、、、ホッ。)

であれば、「大学生」よりも、より限定した形で母集団を設定しなければ、まともな時系列比較ができない、ということになる。でも、そんな統計はまともに存在しないだろうなぁ、、、、ということで、ここからは、私の実感という超主観的な状況証拠を絡めてで話を進めたい。私は30代半ばで、某都心から50kmくらいにある某大学を職場とする人間だ。で、自分の周りがみんな全くクルマに興味がないかというと、そんなことはない。R32スカイラインをシートを始めとしてひたすら改造しながら乗っている先輩、フランスオープンカーに乗る後輩、馬鹿でかいアメリカ製SUVで駅まで送ってくれた後輩、、、、普通にいる。しかし、キャンパスの周りが整備され、駐車場の確保が難しくなったなどの事情もあるのだろうが、昔はその存在を確認できた30万円で買った中古車で大学に通い、金はなくともバス/電車という公共交通機関の利用を忌避するタイプの層は、ほとんど見ることができない。つまり、エンスー、とまではいわないかもいれないが、クルマに対しそれなりのお金を費やししている層は昔も今も、少数ながら存在していて、がんばってクルマに乗ろうという層がいなくなったということになるだろう。

無理してクルマに乗る、というインセンティブは下がっている?

30万円の中古車というと、当時の車種で具体的に言えば、10年オチのファミリアハッチバックとか、カローラⅡとかですな。当然乗り心地は良くないし、内装はパットしないし、、、でも、なぜわざわざそんなクルマを乗り回していたかというと、一番大きな理由は「クルマが無ければ不便だった」ということではないかと思うのですよ。この15年ほどで、私鉄や地下鉄の延長、新規路線開業は相次いだし、JRも湘南新宿ラインなどの直通電車をバンバン投入した。職場近辺は、15年ほど前までは、各駅停車しか止まらない私鉄の駅までバスで15分。都心に行くには2時間じゃ利かないという状況だった。かつ周囲には自動車工場と関連施設、更には清掃工場とかしかない、街だったわけで、、、、そりゃ、がんばってバイトして、クルマ買うよなぁ。逆に言えば、今となっては、無理してバイトしなきゃ手に入らないならクルマなんて買わずに、大学が斡旋してくれるUQ Wimaxルータでも買って、電車の中で課題をこなしている方がよっぽど効率的だ。

これと同じ状況が広く各大学で生じている。また、首都圏関西圏のいたる大学で、文系を中心に、バブル期に都心から30〜50km圏に新たに取得した土地に移転させた学部を、都心部の本部キャンパスに戻すというプロジェクトが進められている。というわけで、大学生の多くがクルマに乗らなくなるのは必然、というべき状況なのだ。

Fun to Driveを実感できる層とは

"Fun to Drive"というのは80年代〜90年代(だったかな?)にトヨタが掲げていたコーポレートスローガン、というかキャッチコピー。今あらためて読んでみると、いいキャッチコピーだなぁと。クルマを運転するのはやっぱり楽しいと思う。車高の低い、重心の位置が決まっているクルマって、運転技術が下手な人間でも、走らせるとむちゃくちゃ楽しい。(助手席に乗る人はたまったものじゃないわけだけれど、、、)研究者の職場というのは、普通のホワイトカラーと比べて圧倒的に交通の不便な場所に設置されていることが多い。大学しかり、企業や行政立の研究所しかり。将来的にそういった職場で、ある程度の期間働くことになったとしても、個人的にはクルマで通勤するのはできるだけ避けたいと思う。だって、遅刻の心配しながら朝必死に高速を飛ばしたり、長時間デスクワークした疲れた体で夜道を長時間かけて走って帰宅なんてしたくないじゃあないですか。しかも、クルマに乗っている限り、酒が飲めないというオチまでついてくる。正直、Fun to Driveを実感するきっかけが、自分に巡ってくる機会なんてめったにない。

タイトな仕事に従事する層が通勤でFun to Driveを感じるというのはかなり厳しい。逆に言えば、サボってもいい授業を沢山履修していたり、帰り道にドライブデートする機会が多い学生というのは、Fun to Driveを感じるのにものすごく最適化された生活をしているのだろう。もちろん、クルマで通うことが正当化されるような大学に通っている場合に限るわけだけれど、、、、

それ以外では、「もともと自宅に乗っていて楽しいタイプのクルマがあって」「工場勤務で工場隣接の寮に住んでいるから平日は閉じ込められている。近所にろくに店もないから、週末はクルマで遠出するのが趣味。店がないということは、そもそも他にお金の使い道もないし、、、」という人くらいなのではないかと思いますよ。

クルマ文化先進国?ヨーロッパの状況

まあそれでも、ものづくりニッポンの文化として、モータリゼーションは浸透し続けるべきだし、それは可能だとおっしゃる向きもあるだろう。であれば、自動車文化先進国といわれるヨーロッパの状況を見てみたい。

ヨーロッパに行くと、日本ではあまりお目にかかれないブランドのクルマをよく見かける。SKODA、SEAT、そして90年代には多少日本にも乗っている人がいたけれど、、、的なOPEL、LANCIAなどもまだまだ現役だ。注目したいのはSKODAとSEAT。この2つのブランドはAudi同様VOLKS WAGENの一ブランドなのである。SKODAはもともとチェコ、SEATはスペインメーカー。それぞれVWによって買収され、現在は中〜低価格帯のラインナップを担っている。逆にVWの高級ラインがAudi。VWは、ヨーロッパで最も販売台数が多い自動車メーカーだ。ACEA - European Automobile Manufacturers' Associationの、Year 2011 by manufacturer and by vehicle category (Enlarged Europe) <※注1:エクセルファイルへのリンクです, 注2:1月〜8月までの数値>によると、メーカーとしてのシェアは23.2%。で、問題は23.2%の内訳だ。VWブランドは全体の12.3%。高級ラインのAudiは全体の5.0%、SEATが2.3%、SKODAが3.6%である。VWはフェートンやトゥアレグなどの高級車(というか、実質中身はAudi A8・Q7ね、、、)はあれど、代数的にはごく一部だろうから、23.2%のうち、15%くらいはBセグメント以下の中小型車と推測できる。そしてVWグループ低価格帯のクルマにスポーツカーは極少数だし、Golfにしても他の車種にしても、ホットバージョンのグレードは売上のほんの少しだろう。

一方、スポーツブランドエンスーな人御用達ブランドはというと、、、ALFA ROMEOで1.0%、PORSCHEで0.3%。ボンドカーASTON MARTINもヨーロッパでは8ヶ月間で1,664台(0.0180630955651735%)しか売れていない。(これだけ売れれば十分か、、、?)ちなみにみんな大好きフェラーリは、FIATグループの中でもその他扱いされていて、数値が出されていない。っていうか、その程度のもの。ヨーロッパ階級社会が未だに色濃く残る社会なので、先祖代々馬車に乗っているような人たちが、相変わらず週末の嗜みとしてポルシェフェラーリ、はたまたブガッティランボルギーニなどのカロッツェリアリリースする少数生産の高級車に乗っているのだろう。ということは、ですよ。日本においてエンスー車のみをひたすら取り上げていたCar GraphicやNaviのような雑誌がそこそこ売れ、地方自治体立の図書館に配架され、なおかつテレビ朝日系で番組まであったというのは、どう考えてもおかしい事態、なわけですね。

じゃあ、アメリカはどうなんだ

というと、やっぱり車の運転が「好き」っていう人はそんなにいるように思えない。バック・トゥ・ザ・フューチャーの時代から、若者の憧れはSUVだったし、トヨタアメリカの若年層を攻略するために導入したサイオンだって、ラインナップはxB(日本名Bb)、xD(日本名ist)だし。アメリカ市場といえば、、、のホンダの戦略車種だって、ELEMENTやCR-VにMDX。ようは、SUVをカリフォルニアサーフカルチャーに振るか、ニューヨークヒップホップカルチャーに振るか、はたまた高級志向に走るかしか、手はなかったわけで、、、、

経済成長期にみられる特殊現象

経済成長期というのは、来年は今年よりも所得が増える人が沢山いるという状態のことだ。経済的に余裕が出来てくると、多くの人間が考えるのは生活の質的向上を図ろうというものだ。その結果、未知の様々な趣味にお金と時間を突っ込んで見ることとなる(これ、現在の中国沿海部がちょうどそういう状態)。そういった状況下で、日本のメーカーレビントレノ、MR-2、CR-X、ユーノスロードスター、FTOなど低価格でかなり走りが楽しめるスポーツカーを量産してしまうことに成功してしまう。ミドシップのツーシーターが200万円台前半とか、V−Tecエンジンを積んだ2ドアホットハッチが100万円台、車の歴史から見たら、おかしいだろう!ということですよ。更にホンダビートダイハツカプチーノ、極めつけはマツダAutozam AZ-1軽自動車なのに、ミドシップガルウィング。とんでもなさすぎる、、、、

で、いろいろ手を出してみるものの、そこそこ収入が安定する頃には、自分の趣味や可処分所得に見合った趣味だけに落ち着いていく。ま、もともとクルマで女の子にもてようと思えば、そこそこの外車や国産車でもレクサスになるだろう。中途半端に月3万円のローンとほぼ同額の維持費をクルマに突っ込むくらいなら、3万円を衣服費に使い、残り3万円でデートに誘う店のグレードを上げた方がよっぽどモテるだろう。結局日本という市場は、相も変わらず500万円オーバーのクルマを買い続けてくれる一部の層と、下駄として使うための安くて丈夫なクルマを選ぶ層(しかも、子育て期限定でワンボックスを買う層も多いと見た、っていうか00年代前半は、2シーター乗っていた人が、パパになってSTEPWGNやセレナに乗り換えを余儀なくされるというパターンが本当に多かったのですよ)と、クルマなんてそもそもいらないっていう多くの層によって形成されることとなる。下駄クルマは利益率は低いし、韓国・中国勢がブランド力を向上させていけば、取って代わられる事態も当然ありうる(それを日本にやられた先例がアメリカだ)。国内市場で利益をあげ続けようと思うならば、高級車のシェアを取りに行くしかない。そういう意味でトヨタはLexusを止める訳にはいかないし、他社は実質国内市場はあきらめかけているんじゃない、、、としか思えない。高級車ラインを展開できなければ、日本は欧州・アジア向けモデルを導入するone of themの市場という前提で戦略を立てざるを得ない(実際、日産、ホンダマツダなんかはまさしくこの戦略をとってる。マーチが全量アジアからの輸入になるなんてね、、、、)。

なぜダイハツは第三のエコカーのCMに瑛太を起用するのか?

で、以下のURLから1本のテレビCMをご覧頂きたい。トヨタグループの一員であるダイハツの企業CMだ。

テレビCM 企業CM「日本のどこかで 新しい町」篇【ダイハツ】

このCMの読み解きは、あくまでも僕の憶測にしか過ぎないのであしからず

都会でクリエイティブ(たぶん美容師とか、ショップ店員とかかな?)な仕事をしていた瑛太が、突如田舎にIターンUターン、じゃないだろうなぁ、、、)して、ガテン系(工務店)の仕事を始める。そこで、これまで乗っていたアメ車のシボレー・カマロを第三のエコカーであるダイハツの軽(ミラ・イース)に変える。生活の変化と平行して、地元の郵便局員である吹石一恵との関係が始まり、、、、というストーリーなわけだけど、設定の1つ1つに企業戦略として重要な意味合いが込められていると思うのだ。(あくまでも推測だけど、、、)

都心にはダイハツが売り込む市場など、商用車以外に大して存在しない(それでも、乳幼児を抱えるお母さんが、電車に乗れなくなったから必要に迫られて車を買うというケースは結構ある(タントのCMを参照。それにしてもダイハツのCMは、意図がすっきりはっきりして清々しいほど。マーケ的お手本ですね。)。だから、当然第一次・第二次産業(の生産部門)が経済の中心であるエリア、もっとわかりやすく言い換えると、でっかいイオンモールが唯一のデートコースという地域が、ダイハツ(とかスズキとか)の主戦場となる。

そういったエリアは、都心とは異なる理由で市場の縮小が進んでいる。まずもって、人口減少トレンドがものすごく強いということ。都心の場合出生率は下がっても、人口流入が大きいので若年層人口の減少トレンドはかなり緩和されている(というか、江東区とか、横浜市なんかは、保育園入園の待機児童問題がぜんぜん解決されないままで、、、、)。でも、地方は加速度がついて若年人口が減っているというのがまず前提となる。

その上に自動車市場を冷やす意外な要因というのが、実はイオンモールの進出ではないのかな、と個人的には睨んでいる。こう書くと、「イオンモールこそが、駅前商店街衰退の最大の要因で、だからみんなクルマを保有せざるをえないのじゃないか」というツッコミがきそうだが、たぶん逆じゃないかな、と。地方の駅前商店街なんて、もともと若年層が楽しめる娯楽や、ファッションを提供する機能を持っていなかった。だから、暇な若者に出来る時間つぶしって、女の子を誘ってドライブくらいしかなかったわけだ。例えば、90年代にものすごく売れたホンダ・S-MX は、フルフラットシートにできるだけでなく、ご丁寧にティッシュボックスまで備え付けてある。わかりやすくニーズのど真ん中をついていたわけだ。

それが、イオンモールができることで状況は一変する。シネコンタイトーとかセガとかの大規模ゲーセンやROUND1で時間は潰せるし、服を買うのも、ワールドイトキンオンワードといったアパレル大手のちょっと低価格ラインのショップレディースならば宮崎あおいがCMしてるEarth music & ecologyとか、OZOC、Melroseとか。メンズならTK Takeo Kikuchiとか。ユニセックスチャイルドで、UNIQLOに満足しない層のために、GAPとか、無印とか、COMME CA ISMとかも入っている。ABCマートがあれば、靴も含めてそんなにダサくない、というか都心で売っているものと遜色のないものが揃ってしまう。そりゃ、裏原宿テイストは無理だけど、池袋マルイサンシャインシティくらいのレベルは買えてしまう。片道30分でイオンモールにつけるのであれば、その短い時間にお金をかけるよりも、一日中過ごすイオンモールの中でお金を使ったほうが楽しいわけだ。つまり、人口が少ないだけでなく、残っている若者にもクルマに必要以上にお金をつぎ込むインセンティブがもはや存在しないということだ。

じゃあ、粛々とシュリンクする市場規模に対応するだけの資源投下をすべきか、、、というとそうは問屋がおろさない。それができない要因、それは地方に数多く存在する独立資本の販売店フランチャイジーだ。バブル崩壊後、自動車メーカーはそれぞれ、ドラスティックに販売網ネットワークを整理した。今となっては複数の販売チャネルを運営しているのは、実質的にはトヨタだけになってしまった。ただし、トヨタ・日産・三菱といったメーカーの場合、販社は一部自らが出資している法人が大半であり、スムーズに(とはいかないまでも、どうにか)店舗網の縮小、合併を進めることができた。ところが、ダイハツスズキスバルホンダ(の旧プリモ店)は、三丁目の夕日に出てくるような個人経営の自動車整備業にフランチャイジーとして販売を委託するという形態の店舗を数多く抱える。販売店網が密だということは、アフターサービスメンテナンスの質を向上させることにつながる。アフターサービスメンテナンスはアフターマーケットという業界用語があるくらい、利益率の高い市場なので、各社力を入れているわけだが、サービス水準を高めるためには、各店舗の士気が高められていることが重要だ。

販社としては、生涯価値の高い顧客、つまり長くお金を落とし続けてくれる顧客を捕まえたいというニーズを持っている。となると、地方にやってきた若年層というのが、一番欲しい顧客のプロファイルとなる。地方にやってきて、工務店という地域密着な仕事をし、地元の(たぶん)特定郵便局の職員とつきあって結婚して、、、というのは、まさしく地方の販売店にとって喉から手が出るほど欲しい顧客像だといえるだろう。こういう層に向けて、ストレートに刺さるCM、というのは、ミラ・イースの本当の想定顧客かどうかは関係ない。(実際、イースの車種CMは、ブルース・ウィリスを起用してダジャレを言わせているわけだから、瑛太のようなプロフィール、ではないことは明白。)「企業CM」して瑛太と吹石一恵が出演するCMを放映するということは、メッセージターゲットは販売店フランチャイジーなのではないかな、と。

長かったけど、結論。車好きの数は基本的には一定比率。高度成長期バブルが異常だっただけ。

小見出しで結論は言い切っちゃいましたが、基本はこれ。自動車メーカーボードメンバーや車種開発部門は既にわかっていてやっているはず。じゃなきゃ、瑛太が乗るクルマはミラ・イースにならないし、マツダスカイアクティブテクノロジ搭載車やホンダハイブリッド車に国内独自モデルが1つもない、なんて事にもならないはず。

ところが、販売部門、とくに販社といっしょにプロモーション計画を取りまとめる部門は、国内は縮小均衡で粛々とやっていく、なんてことは口が裂けても言えないはず。なので、国内販社向けマーケティング担当者が考えるべきは、シュリンクする市場環境下で、世界共通モデルをいかに低コストローカライズして、他者のシェアを奪うのか、しかないのが現状なのだと思いますよ。正直、ね。

2011-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20111006142010

元増田だけど、広島田舎に住んでる。

公共交通機関は、JRバスのみ。

最近転勤で引っ越してきて、車がいるね、って話になってる。

俺はペーパードライバーで運転が怖いので、

妻が免許取って車買って運転することになる。

若い時は免許持ってたけど、交通事故に巻き込まれて、免許なくしてる状態。

ボーナスは、夏冬で、給料の2か月ちょいずつ。

家計のことを全く知らない。

聞いてアドバイスしようとすると、家事とか手伝ってからぬかせボケッ、

手出しも口出しもするな、って言われる。

自動車が買えるのかどうか心配

貯金してるのかどうかも知らない。

2011-09-21

帰宅難民日本企業が変だって?お前らは?

企業帰宅指示のタイミングが悪いとでも?

常に安全側に倒さなきゃならん「公共交通機関様」に、ドヤ顔しながら頼りっきりなのは誰だ?

こいつとか:http://twitter.com/#!/fukumaru3/status/116415065011396608

こいつらが何かの間違いで企業のトップに立っちまったら、日本の終わりだな。真面目に。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん