「燃油サーチャージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 燃油サーチャージとは

2023-01-23

追記有)電気料金の値上げについて解説

東電原発については:anond:20230125001423

追記 15:12

いろいろコメントいただいたのであとで答えようと思います。言いたかったのは原発だけでなくて、石油火力も含めて様々なエネルギー源をバランスよく使うのが電気代の抑制につながるということです。

原発言及すると荒れますね。。。なお増田自身原子力に賛成で、この増田もそこに沿った内容になっています。その辺についてはご理解ください。

ただ、当然反対意見もありうると思います尊重します。あと、東電のせいで再稼働できてないという指摘も受けているのでそこについてもあとで答えます

追記終わり)

ブコメに回答します。

正直、「人件費下げろ」とか騒ぐヴァカ見ると航空会社よろしく料金と別に燃料サーチャージ徴収する方がマシではないかと思いたくなった。東電虐めは東電能力(人材力)低下に直結し、結局、消費者の首を絞める愚行

書き方が悪くて伝わってないんですが、今回の値上げはまさにその燃油サーチャージ相当分がほとんどです。これまで顧客の払う燃油サーチャージに上限があって、それ以上の分を東電EPが持ち出しになっていて倒産しそうになっているのでそれを顧客転嫁するように改めたというのが今回の値上げになります

従量電灯B(上限ある方)を恒久的に廃止する動きがありますが、理由貴殿文章にも電力会社のものにも見あたりません。この点についてご意見が聞きたいです。/いくつもこの手の記事に目を通してるがなにもない。

非常に良い質問です。結論から言うと廃止すべきと考えます。というのも規制料金というのは自由化から存在するメニューになり、いわゆる原価総括方式簡単にいうと電気供給を独占させる代わりに国の認可した値段でしか売らせず、安定供給義務付けること)の名残でしかいからです。

2016年自由化以降、新電力供給一般家庭に行えるようになりましたが、その際の宣伝はそれまでの規制料金(従量電灯B)より安くなるというというものでした。なぜ安くなるかというと、自由料金と言って業者自由に料金設定を行えること、そして何より東電などの地域電力(旧一電といいます、ただし東電中部電火力発電部門JERAという会社分社化しています)に強制的電気市場に出させることで市場で安く買って発電所固定費負担せずに済むからです。しか発電所固定費が重い旧一電は火発の廃止を進めたため供給が減り、市場の電力価格特に2021年以降高値で張り付くようになりました。

そのため新電力自由料金なので燃料費調整単価を独自に設定したりすることで(全くニュースになりませんが)相当の値上げを行ったり、あるいは新規契約を停止したりしており、規制料金と自由料金の価格が逆転していますしかしながら規制料金は価格自由に上げられないため、全国の旧一電が持ち出しで電気供給する事態が起こっています。もはや独占事業者ではないのにも関わらずです。

これは将来的には電源への投資が削がれることにつながり、今の事態のしっぺ返しは電力不足などの形で将来跳ね返ることになるため、規制料金は撤廃すべきと考えます

中電はシラッと「燃料費調整単価の上限撤廃」を叩きつけてきたが、全国には値上げしない地域もあるのか。原発稼働への国民への脅迫みたいや。

前述の通り、規制料金は上限の撤廃はされていません。中電中部電力を指しているなら、規制料金メニューへの契約お勧めします。

この状況、国は何もアクション起こしてないのかな?

今年の1月10月まで電気料金に一律7円/kWhの国から補助金が出ており、その分電気料金が差し引かれています

100%東電の言い分を「解説」する増田って、これもうステマだよねー。/人件費云々はまあそうだが、東電的には原発を動かせないのなら経営陣はどんどんクビにしていくべきだよねー。

「電力会社で働いてるわけではないけども、電力会社で働いてる知人が多くいる」、"電源のベストミックス"などの界隈用語っぽいの使ってることから電力会社ではないけど関係者っぽさはある。

全体的に電事連や旧一電によりすぎだなとは自分でも書いてて思いました。ただ、常々火発や原発、送配電などで働いている人たちは本当に頑張っているのにあまりにも報われなさすぎるなと感じており、筆を取ったまでです。もしそのような現場で働いている方がこの増田をご覧になられているのであれば嬉しく思います。いつもありがとうございます

ブコメ返答ここまで)



東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請: 日本経済新聞

今日プレスリリースが出て、東電管内の規制料金の値上げが申請されました。

内容を精査するとできる範囲での合理化は行なっているし、30%という数字が一人歩きして不当に東電が叩かれすぎだと思うので解説

増田に書いても信用されませんが、増田は電力会社社員ではありません。

電気料金の内訳

そもそも電気料金は1kWhの料金は次のような構成(kWの基本料金は今回値上げされていません)。

電気料金=小売料金+託送料金(送配電会社の取り分、10円程度)+再エネ賦課金FITFIP買取価格の原資、3円程度)

このうち、今回値上げの対象になっているのは小売料金。右の二つはどの電力会社東京ガスとかソフトバンクとか)と契約しても同額。小売料金もさらに下のような構成

小売料金=燃料費調整単価+従量料金単価

今回値上げ改定となっているのは主に燃料費調整単価の部分。

今後資源価格関係なく定着する値上げに相当する従量料金単価はおよそ5%程度の値上げで、

前回の価格改定2012年から物価上昇率約8%(ソースhttps://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html から増田計算)と比較して低い水準に抑えられており、インフレ率を加味すると実質値下げと言ったほうが正確です。

また、従業員給与は従量料金単価から捻出されており、そもそも電力の原価の1%以下。社員給与のために値上げしているわけではありません。

これだけは知人に現場で働いている電力会社社員が多くいるため、彼らの名誉のためにも言っておきます

燃料費調整単価について

電力価格改定に対して資源価格は圧倒的に速いスピードで変化するため、それを反映するためのシステム

あらかじめ電源構成LNG石油石炭)を織り込んでおき単位電力量あたりにかかった資源価格を高くなったら足したり、安くなったら引いたりします。実際2021年ごろは資源が安かったので電気料金が割り引かれてました。

しかウクライナ情勢以降LNG価格がとんでもないことになっている一方で(一時は単価で50円/kWhを超えるレベル)、

規制料金(従量電灯B)には燃料費調整単価に上限が設けられており、これを突破した分は東電EP東電の小売会社)が全額負担となります自由料金や新電力には以前あるところもあったが、軒並み上限廃止したので顧客が全額負担です)。

そのため東電EPは一時債務超過にもなるレベル経営悪化しており(東電HD、小売り子会社が67億円の債務超過 増資含め対応検討 | ロイター)、今回の値上げ、すなわち燃料費調整単価の見直しは避けられませんでした。

今回の改訂を見てみると、安い石炭をかなり重視する電源構成に変わったため、資源価格に対する価格感応度は今回の改定によりむしろ下がっています

炭素的にはどうなんだという意見もあるんでしょうがしょうがないですね。みんな安い方がいいもんね。

関電九電について

値上げしてない二社について一応言及しておくと、彼らは手持ちの原発が全て審査合格しています

原子力(再エネも)はコストほとんどが固定費で、電気の単価が資源価格に左右されにくいという利点があります。やっぱりどんどん再エネ+原発の両輪で推進していくべきですね。

という訳で原子力と再エネが6−7割を占める九州電力は値上げせずに済んでいるのですが、関西電力については原子力の稼働状況だけはなく、電源構成理由があると思っています

というのも通常資源価格石油>>LNGなのですが、昨今のLNGの異常な値上がりにより石油LNGとなっており、これまで高価とされてきた石油火力がむしろ安価な状況が生まれています

関西電力石油火力発電所を3GW程度(このうち相生火発については今年廃止されますが)残しており、これを稼働させることで影響を和らげている部分もあります

また、40年経過した原発の稼働は料金に織り込んでいないため、改訂するとなるとそれらを織り込む必要があるためむしろ不利な改定になるからではと推測しています

電源のベストミックス重要性を感じますね。

 まとめ

もっと知りたい人は

https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1664634_8668.html

を見てください!ソースもここです。

2013-09-11

税金の使い道

ふと、ソニンなにやってんのかなーって思ったんだよ

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%B3_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)

>>2012年12月文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ニューヨーク留学。<<

 

ほー、そんな制度があるのかと思ってさらググる

http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/05kenshu/

これの募集要項見て腰抜かした

http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/05kenshu/pdf/h25_boshu_.pdf 

2.派遣期間

派遣期間は,1年(200 日~350 日),2年(700 日),3年(1050 日),特別(80 日)及び高校

派遣(15 歳以上18 歳未満,350 日)の5種類があります

出発日~31日目まで 15,200

同一地域で32日目~61日目 13,680

同一地域で62日目~ 12,160

 

まりソニンが1年NYにいくとして、

1日目~31日目までで15,200×31=471,200

32日目~61日目までで13,680×31=424,080

最大350日滞在したら12,160×(350-61)=3,514,240

最小200日としても12,160×(200-61)=1,690,240

 

まり滞在費として、最大4,409,520円、最小2,585,520円かかってるってこと

 

さら

4.給付内容

制度では研修員に下記の給付を行います

(1)往復の航空賃(エコノミークラスの実費。なお,燃油サーチャージ及び空港使用料は支給されません)

(2)支度料25,000円

こんな舐めた内容あるんだよ

 

 

これだけ無駄銭使って消費税アップねー・・・

2013-06-05

オーストラリア旅行が高い

仕事を辞めたので、ちょっと長めの海外旅行がしたくて、安全そうで英語でなんとかなりそう、と選んだオーストラリア

アメリカ行くつもりで予算立ててたけど、オーストラリアの高さはちょっとびっくり。

昔は日本より安くて長期滞在に向いた国とか言われてた時期もあったんじゃなかったっけ?

行くことに決めて、手配始めてから思うけど、何もかもがとにかく高い。

最近の円安がどうとかいレベルじゃなく数年前から高いらしい。

0,燃油サーチャージ税金

行く前から高い。一人6万超って!アメリカより高いよ!

1,国内線運賃

航空券の都合でシドニー入りなんだが、西オーストラリアにいくのに片道450ドルとか…。

シドニーからケアンズまでカンタスバーゲンで240ドル

日本からケアンズまでジェットスターで一万円orz

距離遠いから高いといえばそうなんだけど、高い。

タイガー航空のバーゲンを狙えばいいのかもしれないけど、これはみんなLCCに乗りたくなるわけだよ。

2,ホテル

日本で言うところのビジネスホテルぐらいの値段と品質のものが無い。

いわゆるチェーンホテルだと一泊200ドルとか普通にする。

普通日本人が要求するぐらいの清潔な部屋とよく眠れるベッド、というのが高い。

値段は客層とリンクしてるからある程度は仕方ないけど、でも高い。

3,食費

外食代が高い。ビッグマック平価も日本より高いらしい。

普通に食べると50ドルはかかるとか、ファーストフードちょっと食べたら15ドルぐらいかかるらしい。

最近旅行した人の旅行記を見ると、かなりの割合でコンドで自炊って書いてる。

やっぱり。

新婚旅行ぐらいだわ、高級レストラン行けるの。

こんな感じで旅行に関する全部が高いんだよね。

エアーズロックは上記3つがすべてにバッチリ当てはまるので、日本から5日間でエアーズロックいくだけのツアーでも30万円とかする。

うわぁ。

オーストラリア物価、なんでこんな高くて大丈夫なの?

日本デフレすぎて安いのに慣れちゃっただけ?

昔は日本もこんなに何でも高かった?

それとも普通に経済成長してたらこんな感じの物価になってるはずだった??

とか、もう、経済に関するいくつもの「?」がいっぱいでてきて止まらない。

予定作りながら予算立ててたら、実は日本ってすごく良い場所なんじゃないかと思えてきた。

安くても清潔。

安くても安全

安くても美味しい。

公共交通機関で大抵のところは行ける。

100均にあるもの生活できる。

安いものが高品質なだけじゃなくて、高級なものを求めれば、お値段に見合う良いものがたくさんある。

日本の良さ再発見旅行になりそう。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん