「保育所」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保育所とは

2023-06-08

anond:20230608092849

子供が具合悪いと自分も休んで子供病院に連れてく親と

自分仕事に行くために何が何でも子供保育所に送りこむ親がいるからね

手足口病とか最悪だよ

病原が直さない限り何度も貰ってくる

2023-06-03

anond:20230603094400

普通にもっと保育所等に予算付けて適度なアウトソーシング無料または安価に出来るようにしたほうがいいだけだよね。

2023-05-30

少子化対策共働きしなくていいようにして、祖父母が子育支援保育所あくまで補助じゃ駄目なんか?

保守的だと言われるだろうけど、共働きで、保育所に入れてとか無理だったんじゃないかな。

女性社会進出で、誰が得したかって、労働力を確保出来た政府企業ダブルインカム前提で住宅価格上げられた銀行不動産


男でも女でも1人は家庭に居て子育てに専念出来るようにする。

1人で育児は大変だから祖父母の家の近所に住めるように、住宅支援仕事を生み出す支援をする。

保育施設は、祖父母支援得られんとかのバックアップとしてはいいけど、全部は対応出来へんってことやろ。


少子化対策のためにインセンティブを、というけど、多少お金配ってもそれで子供産みたくなるか?だし、

子供が成人するまでの金額を国が借金して負担なんてのも、将来の税収見越してやっても金額足らんわけでさ。

2023-05-23

anond:20230523102617

そう思う

田舎保育所なんて卒所式に保母さんから「どんどん子供が減って来てるんでもう一人くらい頑張ってみては?」って言われるんだぞ

2023-05-17

anond:20230516222156

仮に実施するとして、どうやって男女ペアにするの?公平にするならくじ引き

お互い好き同士ならともかく嫌われてる人とってなったら嫌だなー。イジメっ子とイジメられっ子の組み合わせとかね。同性愛とかの問題もありますね。

そして育てるのは高校生じゃキツイ…国経営保育所に全て育ててもらうとかにするのかな?

2023-05-02

anond:20230502095209

わかる。今や子育ては、求められる質的にも、仕事との兼ね合い的にも、ハードルが高すぎて、個々の親が実施するのはもう無理だと思う。

保育所とかじゃなく24時間365日どこかでまとめて面倒みてくれる、みたいな社会にならないと、子育てしようなんて誰も思わないのではと思う。

2023-04-30

anond:20230429085544

わかる。

俺は公立通信制高校だったんで、そこに高校生妊娠して転校してきたって子とかいたよ。

通信制と言ってもスクーリングと言って、一週間に1日程度登校するんだけど、そのスクーリングの時、旦那さん(大学生)がついてきてお世話をしていたりとか(学校内に託児所はあるんだけど、当時は保育士さんは駐在していなかった)

で、そこに、学生時代妊娠して退学せざるを得ず、その後子育てが一段落たから改めて高校入学した、という先輩ママもまざって、みんなでお世話していたみたい。

今では、月曜日スクーリング限定で、近所の保育所から保育士さんが派遣されてくる仕組みになっているらしい。

それはダイバシティ最前線のような通信制高校特殊事例だよね。

そこで聞いた話は、一般高校で現役で子どもを作ると、学校は退学させるように動くのだとか。そこで通信制に転校させる。

多くの大学もそう言うことを想定した仕組みになってないよね。一応、託児所があるところはあるようだが、現役で子どもを作る仕組みにはなってない。

これを整備するだけでだいぶ違う気はする。例えば妊娠きっかけに1年か2年、ペナルティなく留年してその間フォローする仕組みとかやっちゃいかんのか?

学生産休育休時短勤務あってもよいやろ。

本人が希望するならオンライン授業とかできるんだし、他校単位認定制度通信制学校単位を認めるとかさ。

2023-04-29

高校生大学生子どもを産みやす社会になれば

いいんじゃないかなと思う。別に少子化対策にはならないかもしれないけど。

子育てしながら高校大学勉強を続けるの、そんなにいけないことかな? 子持ちの高校生、大学生を差別せず、教育の機会を保証してあげてほしい。大学内に保育所作れば良いんじゃないかと思うけど。

自分の娘が高校生や大学生で妊娠したと言ったら、自分なら堕ろせとはよう言わない(中学生でも言わないけど、さすがに母体心配から医師相談する)。娘が中絶を選ぶなら止めることはしないけど、妊娠SOS相談して里子に出すとか、途中まで親や施設に預けるけど就職後引き取って育てるとか、いろんな方法があってほしい。妊娠出産しても勉強が続けられるなら悲しい選択をする人が減るかもしれない。

妊娠中や乳児を連れて授業や講義を聞いてもいいことにするとか、リモート授業での単位を認めるとか、乳児を連れて教壇に立つ先生がいてもいいことにするとか。そもそも大学内に保育室があって学生教職員は優先して預けられるとかでもいいね産後はかなり疲れているから休学しても学費などは免除してあげるとか。1,000人に1人、1万人に1人でも「子どもがいながら勉強を続けたい」という学生の思いを叶えてあげるのは、そんなにいけないことかな。

卒業後に結婚するつもりのカップルもいるだろうから、それなら在学中に結婚してもらって一人でも産んでおいてもらえば職場負担する産休育休期間が減って地味に助かるかもしれない。高校大学生の親ならまだ現役で働いている人も多いだろうから学生の子に子(扶養から見て孫)が生まれ場合扶養控除なんかも手厚くしてほしい。子どものいる学生就職やす環境であることももちろん必要ハードルは高いけど、高校大学内に赤ちゃん連れた学生がいるの、結構良いと思うんだけどな。保育室に預けてる子の様子を休み時間に見に行ったりさ。一緒にお昼も食べられるかもしれない。もちろん男親が連れて歩いてもいいんだよ。

この仕組みだと「就職できなくても食うに困らないんだよな〜」ってアッパーの子孫が意外に増えるかもしれない。親から受け継ぐことが確実な不労所得のある人とか、ほぼコネ就職確実な人とかね。若いうちに産んでおきたいと思ってる人って現代でも確実にいる。40代には子どもは成人してるんだから自由度も高い。

ただ就職できなきゃ詰んじゃう若い男女でも「子どもほしい!」と思ってもいいんじゃないかと自分は思う。20代なら就職転職できる可能性が高いと思うし「若いのに子ども育ててるなんて偉いな!」って応援してくれる会社も出てくるかもしれない。

別に主流になってほしいわけじゃないんだよ。ただ、いろんな選択肢のある社会であってほしい。「学生子ども産むとか」って笑わないであげてほしい。誰がどんな選択をしても、それで自分迷惑がかかるわけじゃないなら批判しなくていいはず。そんなにお金のかかることでも無いと思うんだ。応援してあげてほしいよ。

今未婚の母みたいな子が苦労してるのも、妊娠して学校をやめざるを得なかったからじゃないのかな。子どもを産んでもきちんと卒業できてたら、就職できてたら。違ってたんじゃないかな。若くして産んだ母親バカにして、知らん振りの父親非難しないんだから酷いと思う。「俺が育てるから、産むだけは産んでくれ!」って頼む男の子存在してもいいんじゃないかと思うんだけど。なかなかいないよね。

2023-04-23

なんではてなーって選挙に影響を与えられないの?

日本死ね日本保育所が増えた!俺たちのおかげだ!って言ってるはてなの皆さん。

なんで、ずっと言ってるリベラル野党議席は伸ばせないの?

2023-04-20

自治体の子育て情報わかりにくすぎじゃね

子供いないから興味なかったんだけど、試しに区の保育園空き状況を調べてみたら死ぬほど分かりづらかった。

認可保育園認証保育所等の空き状況・申込み状況

https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/index05_0102.html

まずこのページ、全く同じタイトルリンクが2つ並んでいて意味がわからない。

クリックしても同じようなページに飛ぶが、よく見ると日付が異なるので去年分と今年分なのかと分かる形。

アホなのか?

保育園子ども園・保育ルーム事業所保育所・家庭的保育者

https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file04_07_00034.html

そんで次のページに飛んでみると、「空き状況」と書いてあったのに結局空きがいくつなのか書いてない。

募集見込み数」と「第一希望・第二希望」という未定義数字が載ってるだけで、なに?これは募集見込み数から第一希望+第二希望を引き算すれば空きの見込みが分かるよって意味なのか?と思うがその説明はどこにもないので結局わからない。

なんか最後に「申込者数」の合計が書いてあるにも関わらず、「受け入れ可能数」の数字も合計もどこにもないので意味がわからない。

なに?子育てしようと思ったらこんな意味不明な情報をなにかにつけて逐一読み解いて推測して分からなかったら役所かどっかに問い合わせてそれから対応を考えて云々とかやる必要があるってことか?

DXだ〜!とか言ってカスみたいな社内システム導入して生産性しろ低下させてる会社とかと同じじゃん。何の意味もない無駄な労力を空費させてるだけ。

子育てまわりってまじでこんなんなの?

anond:20230418174535

育休問題って結局子供の面倒をみる労働力絶対必要ってことに尽きる気がする

預かる施設側が両親への負担減らしたり病気の子供の面倒をみる病院みたいな保育所必要なのでは?(流行り病は流石に無理だとしても)

児童施設環境負担見直し必要では

2023-04-18

事務職での育休導入の難しさ。

50名以下のちっちゃな会社で、頑張って育休取れるような体制作ったけど、実用って難しいな―って愚痴


うちの会社黒字から本来は3人で十分回る仕事+1人して、

みんな月1で有給取るくらい、残業ほぼ無しで回してんだけど、それでも正直、育休を取り入れるのは無理だな~っ思ってる。



その理由は、育休者が出てもいいような職場環境を作ると、育休者が戻ってこなくてもいいなってなるから



この体制にしたのは3人で回してる時に、とある事務員(A)が育休取るって話になって、

流石に2人じゃきついか派遣臨時的に雇うか、ってなった時に、Aが「半年で戻ります」って言うから

残る二人が、半年なら派遣に教えながら仕事するより、自分たちだけで分たちでやるほうが…ってことで

派遣を雇わなかったら、失敗した。

半年で戻るって言ったA、実際はなんだかんだと復帰が3ヶ月のび、

事前に時短等の希望も聞いていて、使用しないと言っていたが最終的には「やっぱり時短を利用したい」と言い出した。

当然話が違うと他の事務員から不満がではじめる。

基本的にうちの会社事務でも結構系列同規模に比べたら給与(特に賞与)が多い。

からAは戻ってきたかったのだろうけど、時短仕事内容の重要度も下がった人間に沢山賞与をあげることは難しい。

しろ負担を被った2人に辞められたら困るから、Aの育休中は無給なので、その分をざっくりプールしといて、

そっちをそっくり2人の賞与に分けるとかしてなんとか宥めてた。

まあ、その後Aは賞与が少ないならうちの会社に居る旨味はないと辞めたんだけど、

基本的仕事えこなしてくれれば後はちょっとお菓子食べてお話しててもまあいいよー的な緩めの雰囲気だったのが、

スギス、ピリピリで、残った2人もボロボロだったので、次はこんな事にしないぞ――!!ってことで

育休とか病気とかで一人欠けても大丈夫って状態にするため、人員は+1人、業務もDX化してまたゆとりを作った。

仕事もローテして、他の人の仕事もできるぞ!って形にしたんだけど。

この状態を作って気がついてしまった、悲しい事実

育休者、別に戻ってこなくてもいいナー??

周りの社員にどうしても負担を負わせてしまうのなら、

まっさら新入社員のほうが、給与的にもお得なのでは……?と。

事務職って繰り返しな部分があって、どうしてもスキルカンストやすい。

優秀な子ってもちろん居るんだけど、新入社員も3年すればそれなりになる。

そうなると10年を超えてきた事務員って昇給とかの面で非常に扱いが難しくなる。

なおかつ仕事天井があるから下がどうしても追いついてくる。

そうすると、年上の人間は威厳を保ちたいか無意識仕事専有化が起きる。

自分存在価値を失わないように、自分がいないと困るように。


世の中、キャリアが!キャリアが!って言うけど、多分キャリアを自慢できる仕事ができる人間って、

育休とかとっても周りにあまり不満を抱かせない、納得させるくらいぐらい飛び抜けて仕事ができるんだと思う。

育休終わって会社に戻ってきてくれてよかった~~!!!って言われるような仕事をしてる育休者って世の中にどれくらいいるのかな。

どちらかというと、育休者をカバーしてる人間のほうがスキルが上がってる。

なので、評価をするならカバーしてる方を評価しないといけない。


育休が取れる体制って、得するのは育休者だけで、経営者、その他の従業員って損をするんだよね。

「得をする」ってのは違うな。

「以前の仕事をすることができる、同じ賃金仕事を探したり、新しい仕事を覚える労力が減らす事ができる、キャリアが切れない」ぐらいの利かな。


それ以外に産まれる得ってある??誰か教えて。

経営者とその他従業員に、どんな得があるのかな。

いつか自分がその立場に…って言うけど、今度は自分が受けた仕打ち免罪符にして行動しないかなって思う。


育休って育休取得者に対しての優遇が大きいけど、

育休取らずに頑張ってくれてるね!!って方にもお得になるような仕組みを考えないと難しい。

そんな事したら今度は少子化が!男性の育休参入遅れる!って言われそうだけど、

まずは一馬力でも収入を上げて余裕を作るほうが先ではないかな。



しっかし、も~~~色々調整疲れた

給与上げたいけど、お仕事内容変わらないから上げるの難しーよー!

育休とっても良いんだけど、ほんとに大丈夫? 戻ってこれる? 時短って時短給与さがるよ、分かってる?

お願い、資格とって。わかりやす資格取って。

そうすればそれを理由昇給できるし、転職にも有利だよ!

自分しかできない仕事を作らないで、情報共有して。せめて重要内容だけでいいから。

休み中の君に私も電話したくないよー!こっちで仕事を片付けておきたいよー!

しか出来ない仕事を作っても私は逆に評価を下げるしか出来ない、よ…


事務職の管理つれぇよぉ……

追記=======

書き散らした愚痴反響があって、みんなこの問題悩んでんだなーって思った。

褒めてくれたとか同情してくれた方はありがとう

管理が下手とか、ブラックゴミ会社とか言うツッコミには色々反論とか有るけど、面倒くさいし、ただの愚痴なんで「ほんそれ~~!ブラック会社滅ぶべし!私もホワイト会社歯車になりたーい!」って同意しとく。自分もどうしたら良いのかわっかんねぇもん。

んで、追加の愚痴だ!!支離滅裂?当然だよ、ただの愚痴もの




おいちゃん、内部の調整を全部ぶん投げられてる副局長なんだー!

毎年の労働局への労働計画作成報告して、経理もして、求人関係給与関係全部やってるし、ちょっとプログラムも出来るからDX化もおいたんが頑張ったよ~~! 業務がわかる人間が作らんと、使えるシステム出来ないからさ~

しかしもう、きっついんだよ。小さな会社に育休導入とか無理なんだが~~~???って首を捻りながらじったんばったんしてんですよ。

結論としてあくまでもうちの会社の話だけど、

幅の広い仕事を一人に任せていたから、同業他社より給与高めなんだよね。

お陰様で求人すると地元商業高校の成績全部5、経理とかの資格いっぱい持った子とかやってくる。事務職って求職者多い。玉石混交たくさん来る。基本的長所短所有るけど、皆いい子だし頑張ってくれる。

で、自分場合はとにかく面倒くさい仕事が嫌いなので、無くせるものはなくそうぜ!

マニュアル作ってもっと有給取れるようにしようぜ~~てか私、休みたい!!って頑張って、手作業減らして、システムとかPC、機材入替えたりして効率化を測ったんだよ。

その結果、今週休みたいっす~!いいよ~!って感じで月1、多い人は有給完全消化取れるくらい出来る環境にはなった。

んだけど、そうすると上司が「え、事務員人多くない? たいした仕事して無くない? 休んでるし、給与もっと下げて良くない? 事務とか外注したり、出来るらしいけど」って言い始めるんですね~~~!!!あ~~~~~~~!!

事務ってなかなか効果が分かりづらいからね。

うちの場合は「細やかな営業フォローとか現場フォローとかしてて、いなかったら適当仕事してる奴らの客からクレーム来るよ、ちなみに貴方ミスった〇〇とか●●とかフォローしてますよ、外注とか派遣にそこまでの細やかなフォローしてもらえると思います???」って上司にチクチクして黙らせたけど、裏方だからね、実際やってみないと知らないよね。

事務現場とか営業とかの大変なところって知らないから「適当確認仕事すんなよ~~」って事務愚痴るし、そこはお互い様って言ったらお互いさま。

色々愚痴ったけど、いろんな問題が絡み合ってるよね。

立場的に従業員なんだけど、色々出来る権限あるから半分使用者っぽい所あるし。でも上(鶴)の一声で翻弄されるし。

あと業種的なものも有るから女性の多い職場男性の多い職場、人が多い職場、少ない職場、でやり方は違うからホント難しいと思うよ。

自分、前職は外資系で社内に保育所がある、事務職が100人いる会社にいたんだよね。

福利厚生が行き届いているし、結構すぐに派遣入れてくれるし、単身者には良かったと思う。

100人も事務が居るような会社だと、届いた手紙開封部署ごとに仕訳する作業だけで一時間とかかかるから

そういう作業を通常時は正社員もして、

育休者が出て人が少なくなると派遣さん雇って雑務全般お願いする、とか業務の細分化が出来るから良かったなと思う。

あと、キャリアプランを選べるの良かったね。

自分はここまでの給与しかいらないからここまでの仕事しかしない、みたいな。

逆を返すと、この仕事しかしないならここまでしか給与あげれないっていう感じで、給与は低い人は低かった。やる気があれば高くなる感じ。

育休しっかり取りたいなら外資系のでっかい会社選ぶほうがいい。そっちはほんと福利厚生しっかりしてる。おすすめ。マジおすすめ。ちっちゃな会社で育休とかほんと難しい。


うちの会社は売上良くて、同業同規模他社より給与福利厚生も良いか求人出すとめっちゃくるし、社員ほぼ子持ち(1~3人)、車、家持ちっていう(転職者はウチの会社来てから家を買ったりしてる)くらいなんで、

少子化問題はすべて給与が高ければ問題がないのでは…?って感じなんだけど、それでも細々とした不満は色々発生するし、何が正解かはわかんなくて、キッツい。

ただまあ、従業員お金を払うのだけは正義!!!って思ってるので、残業代とかは当たり前で、

利益が出た時は賞与は頑張って出してる。黒字なら基本的に年2回、夏は2ヶ月、冬も2ヶ月はだしてるかな?仕事たくさん取れて利益でた時は一回で4ヶ月ぐらい出したときもある。

上司は「休日出勤残業代いっぱい出したじゃん」って言うけど、残業代、休日出勤はただの当然の対価、

許容以上の仕事をこなす為に休み削って、残業して仕事捌いて、結果利益出したんだから賞与従業員還元するんだよ!!って頑張って出したりしてる。

やっぱり、お金ちゃんと払うと従業員全然辞めない。ただ成長しなくてもそれなりにお金貰える〜って人も増えてくるから難しい…


しっかし、後は本人自身健康健全精神で働けるかっていうのもあるよね~!!

自分健康不安があるからさ、休みが取れるように仕事を調整してる。

でも今後、介護問題も浮上してくんだろうな!!や~~だ~~~!!

自分はもう働きたくないでござる!!働きたくないでござる!!でもお金必要から働くしかねぇけど!!でも働きたくない。

もっと給与低めでいいから末端歯車が良い。でも親の介護とか自分の老後のためにお金貯めとかなきゃでしょ?

他人管理までしたくねぇの。他人事情とかもう無理~~。自分の面倒だけみてたい~~~かんりしょくや~~~だ~~~!ばぶ~~~!

正直なところ、女性育児介護とか全部押し付けてる社会とか家庭とかが悪いんだと思うんだけど。もっと男女平等育児介護に参入できるといいよね。

突き詰めると、個人の家庭の事まで考慮して、会社がどうこうできる~??ってなってくる。

学校子供教育以外の部分を全部おっかぶせるみたいなもんじゃいかな、みたいな。

仕事した分、お金します!仕事に見合ったお金もらえてないと思ったら転職したほうがいい。ちゃんと引き止められないのは会社責任だと思う。うちの会社の嫌なところ言っていって欲しい。そうしないと従業員が悪いって上司反省しねえから

働けない人の為に国はちゃんと補助してね!!ちゃん税務署監査も優良判定貰って、法人税頑張って納めてんだろ、ウチの会社っていうか私もう無理わーんって感じだ。

2023-04-14

anond:20230414131207

そもそも保育園」ってのがな~

幼稚園に対して保育園って言いたくなるのもわかるけど、正しくは保育所だし

幼稚園保育所管轄省庁ももしかしたら知らないかもしれない

2023-04-12

[] 小梨マジョリティはてなうんこみたいな主張を繰り返してるのにプリスクールも知らない人たち

認可保育は教育じゃなくて、両親が働かないと生活出来ない恵まれない可哀想子どものための児童福祉施設なの

児童福祉法 第24

児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあったときは、それらの児童保育所において保育しなければならない

 

からある程度の金ある人は、金ある人向けの"教育"があるサービスを使うの

フツーは子どもにより良い環境をって考えるので、毒親サイコパス発達障害親でなきゃ『何故?』ってなる要素無いの

で、ある程度金あるご家庭は、私立幼稚園だけじゃなく、それなり教育させる保育園とかも選択肢にするの

その一例がプリスクールな?"教育"を行うが分類上は厚労省管轄保育園な?

  1. 専用室内温水プールを完備
  2. 英語ダンスアートクラフトオリンピアントップアスリートサポートしているスペシャルチーム監修による体操水泳プログラム

などなど

 

何度も書きますけど、どう考えても元増田(anond:20230412145932)に選択出来る属性なくてクソ雑な釣りだし貧乏人だぞ

ガチ富裕層専用でもなくば月15〜20万くらいでイケるぞ

 

税の公平性考えたら保育ではなくて高等教育全面的無償化だと思うよ

『保育』は一部のDQNサイコパスが、ガチ保育園のことを親が楽するためのものって捉えて、税金で贅沢(楽)しようとするが、

[見本]https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230412145932

 

教育』はどんな奴が見ても親の贅沢品ではなく子ども本人のためのもの

ます所得上限を無くして国立大学を全面無償にしよう。ただしオンライン学部に限るでもまずはぜんぜん良いと思うよ

anond:20230412214438 anond:20230412234446 anond:20230412230055 anond:20230413071559

2023-04-01

保育所増やしたって子ども産むわけないだろ

なんで保育所の受け入れを増やすことが少子化対策になるんですか?

3歳頃になるとお友達との関わりから学ぶことも多いので、集団の場に入るのは良いことだと思うのだけど、ハナから他人に預けるつもりで産むのは違和感しかない。

仕事も辞めなくていいし子どもなんて預けておけばいいんだから、産むだけ産んでくれよ、っていう政策だしみんなそれに何も思わないのか?

2023-03-21

anond:20230321103330

家で育児とか食事とかされているもの保育所に出してレストラン弁当屋総菜屋に投げると材料費だけでなくサービスから税が取れてしか保母調理師雇用も確保できてまた税金がとれるぜ!ワハハ!笑いが止まらんなぁ

量的な概念ちゃん認識しようぜ(参考文献追記

anond:20230321094940

量的な概念ちゃん認識しようぜ。

合計特殊出生率は、20年で30%以上低下してるが、夫婦の完結出生児数は、1割程度しか低下してないんだよ。

下がっていると行っても全然程度が違う。

では、合計特殊出生率と連動するように下がっている統計というと、婚姻率になる。これが概ね20ポイント以上低下している。

これと夫婦の完結出生次数が掛け算すると、ほぼ合計特殊出生率になる訳だ。

問題解決必要コストは、100%に近づければ近づけるほど、指数関数的に増大する事が知られている。なので、パレート図というものを用いて、特に理想から乖離している差が大きいところ、影響が大きいところから重点的に対応する事が、よりよい問題解決に繋がるとされる。

今のところ、分析として影響が大きいのは

  1. 非婚化による婚姻率の低下(経済的理由が主)
  2. 結婚年齢の高齢化による出産人数の低下
  3. 経済的理由による第二子第三子を儲ける夫婦の低下
  4. 制度的な理由による第二子第三子を儲ける夫婦の低下(保育所問題など)

と言う風に分析出来るが、これが何故か逆転して主張されることが多くていつまでたっても効果的な対策ができないんだよ。
その理由は、子育てをするようになると行政サービスを使うようになるから、より政治に興味を持つようになって声がでかくなるからだと思う。効果よりもどれだけ声がでかいかで制度が決まってしま民主主義誤作動だな。

異次元少子化対策とか言うなら、やれる事は全部やればいいのだが、現実には全部どころか効果の低い方ばかりに傾倒している。
これは量的な概念がないから。増田も、「上がっているか下がっているか」という0か1かではなくて、量的な概念理解して考えてくれ。

参考文献追記

ブックマークが集まっていたので、少し真面目に参考文献を上げておく。信頼できない資料を基にしていては話がおかしくなるので。

大量にアドレスを貼るとエラーになるので、一部 https を抜いてある。適宜補ってくれ。
#それからISBN記法が死んでるのなんなの。誰に言えば治るんだこれ





こういうガチの奴を上げても読みづらい人には、読み物として気楽に読める以下のものおすすめする。



また、子育て支援は経済対策として有効であると言う本もある。

これもガチちょっと重たいので、これをもう少し読み物として読みやすくした以下の本から入るのもおすすめ

これには全く同感で、だから子育て支援をするなと行っているんじゃ無いんだよ。以下にしてくれと思っている。

2023-03-12

結婚した俺が悪いんだけど

共働き志向だった彼女仕事を辞めて専業主婦になり、

掃除も炊事も買出しもやらなくなり、

洗濯乾燥機ルンバが頑張ってくれるばかり。

まもなく産後2年目。

育児できなさ過ぎて認可外保育所に預ける毎日

預けたところで家事仕事もしない。

ついに土日は布団から出てこなくなった。

つらい。

2023-02-14

妊娠してなかったらってよく思う

増田ちょっと書き散らす。

妊娠して世の中から捨てられたのが20数年前。

若かった。仕事してた。友達もいた。

妊娠がわかり、職場に告げると解雇を言い渡された。昔だからそんなもので許されたのかもしれない。ショックだったけど辞めて職安通いしたけど、妊婦採用する職場はなかった。

産後保育所に申し込もうとしたけど条件が厳しいことばかり言われ、働いてるお母さんから優先と言われた。預け先もないのに就職できなかった。

夫は毎日深夜帰りの激務。育児には積極的だけれど平日はおろか休日も頼れなかった。

10引きこもり子供と向き合った。

時間アルバイトを探して面接を何度か受けた。当たり前のように、子供さんが熱を出したらどうするんですか、行事はあるんですか、休むんですかと聞かれた。そんな経験をいくつもした。やっと採用されたのは最低賃金の週3日程度、離職者の多い近所の商店で、持ってたスキルもなにも役に立てられない仕事だった。

今は違う仕事をしていて、ほぼフルタイムだけどワープア上司はいい人。同じくらいの年代男性で、同じく一人だけ子どもがいて、私の10倍以上稼いでいる。

子供のいる人生は代え難いものだけれど、もしも妊娠していなければ、と思うことは多い。こんなに社会的価値のない人間にならなかったかもしれない。ゴミのように扱われることもなかったかもしれない。歳をとるにつれて、悔しさがつのる。

2023-02-04

[]

今日久しぶりに週末のおでかけをした

そのときに見かけた小さな幸せリスト

信号待ちしてるとき赤ん坊の泣き声。見ると反対側の歩道金髪ギャルママベビーカーを押していた。ベビーカー前後に揺すってなだめようとしてた。泣き声だから不快なはずだけどなぜか幸せ気持ちになった。

・昼下がり、ごみごみした街の片隅にある小さな保育所入り口に「お昼寝中です。チャイムは鳴らさないでね」という黒板とクマイラスト。すごくほっこりした。

セカンドストリートトイレの個室にこもっているとドアノブガチャガチャされた。その直後、父親が「赤くなってるからはいってるだろ。ちゃんと見ろ。」みたいなことをいったと思ったら、子供が「すみませんでした」と。このご時世まともなしつけというか教育をはじめてみた気がした。個室のドア越しに少しほっこりした

2023-01-31

anond:20230131200929

岸田首相は厳密にはこう言った。

育児中などさまざまな状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく」

厳密に解釈すれば

高額な保育所子供を放り込んでなお時間と資力に余裕のある人「など」を後押しし、社会人教育業界利益をしっかりと後押していく、という意味です

anond:20230130131606

都市部パワーカップルばかりが有利な制度ってイメージからだろ

リスキリングって正社員が今の業務以外の技術を身に着けて別の稼げる部署仕事をできるようにするって話だし

パワーカップルでないパート専業主婦保育所付きで職業訓練受けさせるみたいな制度も一緒に発表すればいいんじゃね

2023-01-27

の子の育休退園前に心が折れた

昨年11月に2人目を出産

産休も終わり、もうすぐ上の子が育休退園になる。

流石にまだ下の子睡眠が安定していないので、週1くらいで上の子を一時保育に預けて睡眠不足を解消しようと思っていた。

出産も無事終わり、一時保育を行っているいくつかの園に問い合わせたら、「定期利用してる人で枠が埋まってしまうので空いてない」とか「満席で預けれても月1回」とかだった。

とりあえず1日でもありがたいと思い、申し込みをして1日は確保した。

産後市役所からの子育て支援訪問員の方に相談したら認可外を利用してはどうかと言われた。

なのでいくつかの園に問い合わせたら、「育休中の方は利用できない」と言われた。

ネットで調べた限りでは認可外は育休中でも利用できるものと思っていたので不意打ちだった。

幸い一時保育いつでも行けるよ!という保育所があったのでそこに週何日かお願いすることにしたけどなんかもう認可外で育休中無理ってところが何個があることがショックだよ。

そりゃ2人目躊躇するし、少子化も進むよ。

定期利用者いるから一時保育受け入れ不可ってのも正直納得できないよ。

2人目出産すると市が一時保育無料券を2枚くれるけど、そんなんで埋まるなら使えないじゃん。

いや、保育園からすればいつも使ってくれてる子の方が保育士さんへの負担も少ないし、私も自分が定期利用してたらと考えると安定して入れれる方がありがたいし仕方がないとは思う気持ちはあるけど、そんな早い者勝ちシステムでいいのかという気持ちでどうしてももやもやする。

はてなにこんなこと書いたらどうせ「好きで産んだんだろ」とか「育休退園はわかってなんでその年の差で産んだの?」とか言われるだろうけど、長いスパン育児メリットデメリット考えると2歳差が1番デメリット少ないと思ったんだよ。

この育休退園の期間さえ乗り越えればあとはなんとかなると思ったの。

考えと事前の下調べが甘かったことは認める。

認可外でも育休中は不可ってほんとさー。

そんな落とし穴があるとは思わんかったよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん