「交通」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 交通とは

2024-05-14

anond:20240513184926

国交省公共交通定義見直しへ】

かつては個別移動の色合いが濃いために公共交通機関と見なしていなかったタクシーも、2006年に施行された「バリアフリー新法」により、明確に公共交通機関と位置付けた。

https://www.aba-j.or.jp/info/industry/6061/

2024-05-12

オッサン趣味女子高生やらせる」ばかりではなく「せいかつ!」や「たいじん!」によってオタク教育して欲しい

序論

社会が求める「真人間ハードル」は昨今ますます伸び上がりを見せている。

平成に入るまでは「毎日風呂に入る」ということを達成できない社会人もそこそこにいたが、現代においてはそんな人間精神疾患を疑われて病院を紹介される。

そんな中でもオタク達は未だに「毎日風呂に入っているのに臭いと言われるのはおかしい」と言いながら、漂白剤を使わず洗濯して部屋干しした服を着て、汗や雨の臭いが染み付いたリュックを背負って出勤してしまっている。

生活における常識アップデートをする機会がオタクにはないのだ。

社会普通に生活をしていれば、他人ときちんとコミュニケーションしていれば少しずつ求められるハードルが上がっていっていることに気づく機会もあるだろうが、オタクにはそれも難しい。

オタク生活というものについて情報仕入れる最大の機会はインターネットとなるが、そのインターネットでさえも「コミケの前には風呂に入ろう!入ってきた!ヨシ!」を未だに繰り返していて周回遅れも良い所だ。

ならば他の場所オタク啓蒙しなければいけない。

たとえばそれはゲームであり漫画でありアニメだ。

アニメを通じてオタクに「ちゃんと殺菌されてない生乾きの服を着てはいけないし、汗をかきやすかったりワキガ体質ならデオドラント製品を使うべきだし、靴は二足を使いまわして毎日脱臭処置をするべきなんだ」と伝えてやる必要があるんだ。

オタクが未だに「野原ひろしの足が臭いのは外回りサラリーマンから仕方ないとクレヨンしんちゃんに書いてあった。つまりオッサンの足が臭いことについて文句を言うやつは働いたことのない子供ニートなので無視していいんだ」という感覚で生きているのは、オタクの周囲に新しい感覚を教えてくれるコンテンツがないからだ。

無臭もしくは素晴らしい体臭を設定された美少女たちを描いた作品ではオタク啓蒙できない。

特別体臭を描くときでさえ「アポクリン汗腺!」と冗談めかしているようでは、オタク達に正しい社会生活というものを教えることも出来ない。

小学校で習ったはずの裁縫さえまともに出来ない自分を「俺はママ属性キャラじゃないからなあ」で済ませている彼らに、生活力を身につける機会を与えてあげなければいけない。

そういった使命感を持った作品社会に求められているのではないだろうか?

美少女にやって欲しい「生活

洗濯

・入浴

コミュニケーション

栄養管理

睡眠管理

掃除

整理整頓

交通安全

法律民法

法律刑法

契約

金銭管理

既に達成されているので追加で必要ないもの

筋トレ

勉強

教科書で習う科目

音楽

美術

・戦史

性教育



anond:20240512003820

EV個人で所有することは多くの課題がある。

購入費用が高いこと、充電インフラの不足、メンテナンス専門性などが挙げられる。

これらの問題解決する一つの方法カーシェアだ。

カーシェアリングは、所有の必要性を減らし、利便性提供する。

利用者必要な時にのみ車を利用し、コストを抑えられる。

また、複数の人が車を共有することで、環境への負担も減らせる。

充電スポットの少なさも、カーシェアリングなら問題ではない。

車を共有することで、充電スポット効率的な利用が可能になる。

さらに、最新のEVに乗る機会も増えるだろう。

カーシェアリングサービスは通常、新しいモデル提供するからだ。

個人所有の車と比べ、カーシェアリングは柔軟性に優れる。

ユーザー自分ライフスタイルに合わせて車を選べる。

例えば、週末だけSUVを利用したい場合も、それが可能になる。

カーシェアリングは都市部特に有効だ。

駐車スペースの問題も、カーシェアリングなら解消される。

車を所有する代わりに、必要な時にアクセスすることができる。

これは、特に住宅が密集している地域での大きな利点だ。

しかし、カーシェアリングにも課題はある。

利用者間のスケジュール調整や、車の管理必要になる。

また、プライバシー問題や、車の清潔さを保つ必要がある。

これらの課題対処するため、多くのカーシェアリングサービスが工夫を凝らしている。

アプリを通じた簡単な予約システムや、自動清掃機能を備えた車両も登場している。

結局のところ、カーシェアリングは個人所有の代替手段として有効だ。

それは、経済的利益だけでなく、環境への配慮もつながる。

将来的には、カーシェアリングがさらに普及し、都市交通問題解決に貢献するかもしれない。

そのためには、政府企業積極的支援必要になるだろう。

そして、私たち一人一人が、持続可能な移動手段について考え、行動を起こすことが重要だ。

2024-05-11

歩道を通行する歩行者自転車車椅子交通誘導警備員なんか全く眼中に無いのに、車道でたむろしてる鳩は気になって停車するってクルマ運転者はやっぱあたまおかしいやで

anond:20240511111432

交通渋滞なくせって言ってるやつらが自動車に乗ってるから交通渋滞は無くならない

2024-05-10

フィンランド称賛の反論に対する反応を書いていくよ

追記】さっそく、直接言ってこいよってコメント来てるけど、こんな長い内容Xに放り込んだって読んでくれなさそうじゃん。はてなの方がみんな読んでくれるかなって思って。臆病なのは認める。

追記タイトル訂正

https://twitter.com/marony38/status/1788736215413407945

このポストね。ってかそもそもどちらも主語が大きすぎ。オリジナルポストインプ稼ぎだろうけど、フィンランドだろうが日本だろうが「人による・職種による・ポジションによる」が大半だよね。

ちなみに私は仕事フィンランドヘルシンキではない地方)に駐在しています。もちろんだけど、下記は自分観測範囲内の話ね。

勤務形態

⇒人による・会社によるけど週4勤務がデフォなのはさすがにダウト(ていうか週5以外まだ聞いたことない)。在宅勤務はコロナ明けでハイブリットが主流(週2-3日オフィスとかね)。工場とか現場系はもちろん毎日出勤。ほぼ丸1日会議オンラインね)で埋まっているか今日は在宅している、とかもね。あえてほぼ毎日出社している人とかもいるよ。

転勤

⇒確かにフィンランド国内の各都市(というか街)に拠点を構えている企業ってかなり限られそう。弊社はその限られた企業の一つなんだけど、現場系以外はリモートで十分機能しているから転勤っていう考え方が無い。転勤命令されたらたぶんみんな辞めると思う。確かにヘルシンキにいる人と仕事していて、別の街にいる同僚と「この人がヘルシンキじゃなくてここにいたらもっとよかったのにねー」とは話したことあるけど、それだけ。あ、エクスパッドはまったく別ね。

退勤時間

⇒確かに16時となると帰る人が多い。15時すぎると帰る人が出始めるよ。マネージャークラス以上の人は割と忙しそうにしているからその限りではないよ。というかみんな朝が早めだよ。朝8時に事務所に行くとすでに結構にぎわっている。だから、7:30 - 16:00と考えると、まあそんなもんかなって感じじゃない?やる気なさそうな人は9時過ぎに来て15時に帰ったりとかしてるけど。

っていうか外食は基本高いし選択肢も少ないから、夕食を済ませるためには帰宅しないといけない。どこかの記事で「お腹が減るから帰る」ってのを見たことがあるんだけど、まあ結構その通り。コンビニ牛丼屋もないからね。

昼休憩

⇒人によるし日による。「12時から会議からさくっと食べようぜ」ってこともあったし、特に何もないから昼食後にみんなでコーヒー飲みながら30分くらい雑談なんてこともあったし。ここでもマネージャークラス以上の人は(以下略)。まあ確かにそこまで忙しくしてなさそうな人は1日に2回くらい(午前と午後)はコーヒータイムとっているかなー。

夏休み

⇒「せいぜい1週間」はさすがにダウト(このポスト主さんの周辺ではこれが主流なのかな?とも思ったり)。これは元ポストの方が正確。大体みんな3週間~1か月くらい休むよ。7月は学生サマートレイニー以外誰もいない。

GDP物価

⇒知らん。ベース物価も高いし昨今の円安日本人目線ではより物価高に見えるのもあるかな。話逸れてるけど、自炊するなら生活全然余裕。外食も高いわりに大しておいしくないし。


その他

・みんな歩きたばこ普通にしている。電子タバコではなく従来型が大半。ヘルシンキの駅のホームでもしてたから、ここら辺は全然日本が上。

日本のLUUPみたいな電動キックボードがこっちでも若者を中心にはやっている。東京みたいに人も交通量も多くないか安全っぽいけど、暖かくなると酔っ払いがこれに乗って転んでケガをするケースが多いらしく、春以降になると深夜に救急病院に運ばれる人が増えるらしい。

路線バスから降りるときは大半の人が運転手に向かって大声で「ありがとう」って叫ぶ。こういうのいいよね。

フィンランド人は基本的に人見知りで、特に交友が無いのに向こうからしかけるってことはまずない。接点があったりいったん知り合いになるとそこから普通

仕事終わりの飲み会とかはないけど、土日に自宅に誘われることはよくある。建前じゃなくて日程調整しながらマジで誘ってくる。あと街が大きくないからみんな知り合いみたいな感じ。ここらへんは田舎のウェットを感じる。

治安の良し悪しはよくわからないけど、自転車は盗まれる。鍵をちゃんとかけておかないとまず無くなる。

ブルアカしらんけどアニメEDが控えめに言って神じゃね?

ゲームアニメ本編もまったく観てないけどノンクレED観ただけで大満足なんだが?

まず曲のイントロから刺さりまくるし。

波の描写とかエモすぎる。朝方の穏やかな砂浜の波のカスケードの付き方ってこうだし人間の影の付き方もこうなんだよなって再発見させてくれる。

内容は知らんけど波=ブルーで単に青春っぽい感じがするだけでなくて波と砂浜の境界に微かに不気味さがあってたぶん世界世界境界みたいな感じを暗喩してそうだし

砂浜に残る足跡の軌跡がアーカイブ的な何かを物語ってるんやろなって気がする。

その後のキャラ紹介みたいなシーンの連続カメラワーク気合い入ってていいけどそこに「交通」「階段」「季節」の各要素が重層的に配置されてるよな。

交通ルール=しがらみの暗喩かとおもったけど横断=境界を乗り越えるみたいな意味もありそう。

季節は時間の広がりだろうけど、そこに階段=成長と挫折暗喩みたいな。単なる時間経過の成長物語ではなさそうという感じを受ける。

自販機ジュース目線を入れてるのはゲームorゲームアニメ化だけだと単に俯瞰するだけだからそこに実験的に疑似的な双方向性を与えてみるみたいな試み感がして良い。

anond:20240510140357

痴漢を減らすために、電車の混雑を無くすためにどうするか

(1)電車の本数を増やす

 誰がコスト負担するのか?

 元増田負担したくないと言っているし、現実的負担したくない人が多くて実現してない。鉄道会社コスト負担したくなさそうだ。

 路線内の電車密度問題もある。都心部はもう限界が近くてこれ以上本数増やすためには線路をふやさないといけなかったりする。

 こうなると、自然愛護だの土地利権問題だのでまたハードルがあがる。

(2)乗車率を下げる

 (1)も、こういうことではあるが、ここでは電車の本数を増やさずに、と言う話。

 乗車率100%までに制限して、あぶれた客は待たせるという感じ?

 交通難民が出て社会的問題になりそうだね。

 鉄道会社単体ではどうにもならず、路線バスを増やすとか、自家用車規制してバスの移動がスムーズになるようにするとか

 結構施策必要そうだ。

どうすんだろうね

女は交通ルール理解できない

じゃあ女性専用車線作りましょう

ついでに女性専用線路も作ろう

女性専用線のために女性を起用するようになるので業界の男女不均衡も正されるし、需要のある業種なのでもちろん賃金も高いので男女賃金格差解消にも貢献しま

運賃は何倍でも良いそうなので金も問題ありません

敷設費用も当然賄えます

anond:20240509195934

鉄道会社お金がないなら税金でもいいし乗車賃2倍でも3倍でもいいよ

一部の差別者男性以外みんな納得して協力してくれるでしょ

岸田政権の子育て支援にすら応益負担に反するという批判があるんだから、こんな施策がなされたらなんで地方人が余計に税金公共交通料金を払わなきゃいけないんだと、東京ヘイトが一層高まる

anond:20240509195934

まぁ根本満員電車だね 

これは東京一極集中社会問題から政治問題 鉄道会社にできることはあんまないだろう

じゃあやれる範囲監視カメラ設置するより、男全員を痴漢扱いして女性専用車両を作る道を交通インフラ企業の選んだから

金も人的リソース掛ける気がないという証明 自分経営者の間あとまわしに出来ればいい方法を積極採用してるんだろう

2024-05-07

海の町に生まれ

まれ田舎漁村

大学から東京に出て、今は妻と中学高校の2人の子供とさいたま市マンション住まい

恐らく一生ここに住むと思う。

さいたま市は良い街だ。

自分が都会に出てきた頃に比べれば道も広くなったし、交通も良くなったし、大きなお店も増えて生活も快適。

自分漁村出身から分かるが、ここ25年位で埼玉東京スーパーで買える魚は圧倒的に品質が良くなった。

きっと冷凍技術運送進化なのだろう。

大学に出てきてはじめて近所のスーパー鮮魚を見た時に「こんな腐った色の魚本当に食べるのだろうか?」と思った頃に比べるとだいぶ進化した。

スマホばかり見てる息子達を見ているとあんなに嫌だった海での暮らしが、最近ふと懐かしいと感じるようになった。

ずっと聞こえる波の音とウミネコの鳴き声。

おじいちゃんの船のエンジン匂い

おばあちゃんとお袋が早朝から作ってくれるご飯

日めくりカレンダー神棚お供え

何よりもあの夜明けが忘れられない。

真っ黒な満点の星空から水平線の向こうが段々とオレンジに染まっていく。

あのグラデーションより綺麗な色を知らない。

あの夜明けはさいたま市にはないものだったな。

子供達にとって故郷はこのマンション

俺は子供達に悪い事をしてしまたかもしれないと思いつつ毎日生きている。

オッサン道交法に従うことをダサいと言ってると思ったブクマカ

そんなブクマカは頼むから運転をしないでくれないだろうか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2361965

まず結論から

コンビニでバック駐車するときハザードをつけるのは交通ルールではない

早とちりさんがやっちゃいけないことがわかるか?そう、運転である

運転免許持ってないから知らなかった?そう…なら君は運転してないからいいよ…

あえてオッサン行間エスパーするなら

「いちいちルールにないことわざわざやろうとすんなダセェな」だ

これなら同意はしないまでも一理はある

なんで?それぐらい使っとけばいいじゃん?とお思いのお前様以下蛇足だがまあ読んでみろよ

ハザードスイッチは使いにくいとこにある

ちょっと渋滞してる道に入るタイミングを伺って鼻を出してる車を見かけることはよくあることだ

で、前開けてそいつを入れてやるだろ?そしたらハザードを律儀に2回パカパカしてくれる

まあそこまでは良いんだがたまにフラフラ~っと左右に揺れるんだよ

あれはハザード位置を探って片手で運転してるんだよな

それも当然ハザードは停止時のものなのでハンドルを握ったまま使いやす場所にあるわけじゃないんです

えっそうなのと思った運転エアプさんは今度車に乗った時探してみような

礼は良いから両手でハンドル握ってしっかり前見ろっていうのが俺の考え

そしてそれは駐車場での使用も同じ

車にはバックギアいれたとき点く後退灯というものがありますハザード併用する意味本当にあります

他の人に駐車場奪われるのが嫌?それって安全の話なんです?

ハザードを探す前に周囲の車や歩行者に注意を向けるほうが重要だと思わないです?

ルール外の使い方でも暗黙の運用に合わせたら安全」でいいじゃんっていうのは「法定速度じゃなくて周りの流れに合わせるほうが安全」と地続きなの気づいてくれよな

2024-05-06

anond:20240506194916

自体がスペース的に余裕があって、自宅にも小さいながらも庭があったり、集合住宅でも公園などの共有スペースがたっぷりあって、交通量が少なくて、周辺の住宅地一戸建ての家の庭は緑があふれていて、周辺には自然が豊かで、、

そういう感じの環境で育ったけど、その環境が何か良かったかというと特に印象に残ってない。

「緑いっぱいの公園で走り回る子供を眺める」みたいなのって単に親の夢想であって子供にとってどのくらい意味があるのか、あるいは過去においてそう育った子供とそうでない子供の間に何か具体的な差異を感じてそれを求めているのか、よく分からない気がする。

anond:20240506193843

子供に各々自分の部屋を与えることができなくても、街自体がスペース的に余裕があって、自宅にも小さいながらも庭があったり、集合住宅でも公園などの共有スペースがたっぷりあって、交通量が少なくて、周辺の住宅地一戸建ての家の庭は緑があふれていて、周辺には自然が豊かで、、 そういう環境の方が子育てには適していると思うんだよね。 

イメージ的には三鷹から八王子あたりの感じです。他の路線沿線でもどこでもいいけど。

2024-05-05

ある社会不適合者の思ひ出

昭和生まれ

両親は共働き

2歳か3歳くらい、歩いて喋れるくらいか保育園へ通っていた。

性別トイレが違うことを「失敗」して「怒られ」て学ぶ。

そこに始まり、おおよそ常識と呼ばれるものは親に教わっていないことを後に知る。

特に洗顔歯磨き・手洗い・うがい。あと交通ルール他人の家でのふるまい。そもそも親がしているのを見ないのでなかなか習慣付かなかった。

小学校に上がり、数字がただそこにあるものではないことを知る。みんな当たり前に20くらいまで順番に数えられる。その前提からスタートしてる衝撃。幼稚園はお勉強があるらしいが保育園自由だったからなぁ……。絵本好きだったので文字は読めた。

小学校のあとは学童帰宅は18時頃。

家でTVは付くものの、時間的に終わってたり、そもそもアニメ見てると怒られてたために小学校内で誰とも話が合わない。

たまにドッジボールに誘われてもぶつけられるのがメインであるため次第に参加拒否。あとバラエティ番組の真似が流行っていて、雑巾を人の口に突っ込んで笑いまくってる人たちがいて、アレとは少しでも関わらないでいられるように避けまくっていた。

あるとき何の気の迷いか、父が古本屋ときめきトゥナイトの4巻?とかを買ってきてくれた。マンガというものを初めて知る。読み方がわからないし中途半端巻なので何も分からない。

小3か、セーラームーンが好きな子と知り合えたためセーラームーンだけ視聴許可が出る。学童セラムンの話をするか児童館の本を読んで過ごす。

アニメは引き続き禁止だったが、ニチアサは親が寝てるため見放題だった。当時やってたのは美神とかたるるーとくんとか。ママレードボーイはOPは覚えてるんだけど中身を一切覚えてない、やはりエロは強い。

小4か小5くらいに学校マンガを持ってくる不逞の輩が出現し、クラス中でマンガ流行る。

マンガとの初めての真っ当な触れ合い。

ただ学校は当然マンガ禁止なので、放課後、親が帰ってくるまでの間に借りたマンガを隠れて読む。

マンガという共通話題で人と話せるようになったが、「あいつが触った本は汚い」といった言われ方をされるようになり、借りられなくなり放課後古本屋に入り浸るようになる。

そういえば当時「横断歩道白線からはみ出たらがんになる」というルール流行っていたらしいのだが、私には「白線を踏むとがんになる」と伝えられていた。地方によってルールが違うタイプかと思っていたけど、白線に乗るのが正ルールなのは全国共通っぽい。まぁつまりそういう扱いだったってこと。

まぁそんな感じで「常識」「普通」を知らないために、どうしても日常のあらゆることで齟齬を起こすしつけ込まれバカにされる。

そして変人おかしい人、問題児といったレッテルを貼られ何においても仲間外れにされる。

小5頃から、絵を描かせてスゴーイと言いながらプークスするような女子イジメが始まる。絵を人前では描かなくなるが、手を変え品を変え「ちょっと親切にして裏切って反応を楽しむ」「おだてて木に登る猿を見て嘲う」みたいな手口のイジメが私に対して流行るようになる。

修学旅行の班決めがその最たるもので、班決めを嫌がる私の態度辺りから親が中受を決意。

で塾に通うようになってからラノベ存在を知る。スレイヤーズオーフェン

富士見ファンタジア文庫にハマり、塾をサボって本屋文庫本コーナーで何時間立ち読みするようになる。

教育ママが激しくなり、叩かれながら必死勉強する(なお母は今「親が子に手を挙げるなんて信じらんない」とワイドショー見ながら憤っている)。

再度マンガゲームアニメラノベ禁止される。父が気まぐれで買ってくれたときめきトゥナイト4巻?、前後をこっそり買い溜めてあと2冊でフルコンプとかのところ、あえなく捨てられた。

ゲームは触れる機会がなかったのでその時点では特になんてことはなかったのが、ポケピ・テトリスたまごっちといったキーホルダータイプゲームに触れてしまいアウト。

借りたテトリスが見つかり母親金槌で壊されてしまう。塾の友達には無くしたと言い張り、弁償しろと言われるも無視して逃げ回り縁を切られる。

中学受験成功女子校へ入学。親の帰宅までアニメが見られるようになる(黙認)。遅ればせながら友達からポケモン存在を教わりハマり、休み時間やらせてもらう。また別の友人からコバルト文庫京極夏彦を教わり、また別の友人から封神演義(アンソロ)を教わる。図書室で小学校の比にならない蔵書量に感動し入り浸る。月曜日はお昼を減らしてジャンプを買いキャッキャする。

休みの日に遊びに行こうと誘われて行ったのが作者サイン会で、サイン本は残念ながら母に見つかりライターで着火・水道水で消火の上ゴミ箱に投棄された。

ネットは父の気まぐれ(いい方)により1日1時間制限許可。1時間なので基本は学校PC室。家にパソコンない子が携帯から夢小説読み過ぎて請求がン万来て親に怒られたみたいな話も聞いた。自分携帯禁止

毒吐きネットマナーマナーを学び、18禁サイトでアクロバティックな性癖を巡り、自分でもとほほのHTMLを見ながらテキストサイト運営し、レンタルBBSを設置し、絵茶をし、小説マンガを書き、友達と「ファンに家特定されてストーカーされて警察沙汰」みたいなネット噂話とかしながらお互いのサイトを巡り合う。

小学校時代を知る人がいないし、話が通じないからとイジメてくる人がいない。エロ話を茶化してくる男もいないしまさに天国

やっと人と人並みにコミュニケーションが取れるようになる。

親は敵だったので反抗期はかなりアレだったものの、オタクとしては幸せ中高生時代を過ごし、大学進学。

→何一つ「普通」でないので何もできず中退

酒も飲めずTV話題も分から現実恋愛もオシャレもしない女にできる会話はない。(オシャレは禁止されてなかったけど、やろうとしてたら禁止されてたと思う)

ストイック勉強だけするなら大学ってのもありだと思うけど、友達欲しがったのが色々と間違いだった。

ネットに入り浸り、人間観察「何が普通で何が普通でないか」「空気を読むというは具体的にどの状況でどういった行動を取るのか」の研究を始める。

バイトという実戦も繰り返し、結果「最低限の偽装はできるが『なんかおかしい人』であることを悟られないのは無理」という結論に。

そもそも我慢してウェイの言う『普通』をするメリットがないことも多く(例えば女らしくするとセクハラされやすくなるし、みんなで一人の欠点を嘲うのに楽しさや仲間意識を感じられない)、あと「『普通』じゃない人間生理的に無理」という一定数の人に普通らしくふるまって見せるのはかえって逆効果であることもあり、今や偽装すら放棄してヤバい人のレッテル貼られたまま過ごす立派な社会不適合者に成長。

あとバイトで金を稼いだので特に合意なくマンガアニメゲーム解禁ってことにした。部屋が埋まるほど買ってるので反動〜〜ってなってる。


という訳で、結局のところ親がガチの「生活常識」を教えないといけないのと、マンガアニメゲーム禁止すると小学校という最初社会孤立して深刻なコミュニケーション欠陥を抱えるので、なんでもかんでも制限するとこうなるよの悪い例として展示しとく。

2024-05-03

anond:20240503113619

働けもせず木造にもシェアハウスにも住めないメンタル不調者が、交通網を乗りこなし箱物満喫するくらい障害者割引を活用するって、設定が根本的におかしいだろ

anond:20240503111216

社会階層の差がエグすぎるじゃん?嫌にならん?

そんなのが弱者を称しているのは失笑ものだと思うのよね

 

考えなきゃいけないのは、いまより悪くなることはないと覚悟を持って上京してきても、

身心の不調は気合いでどうにかできるヤツじゃないので、好条件の都営団地・区営団地に入るまで耐えられるか?だよね

例えば、メンタルの不調がある人が、木造とかエアコンも置けないとこにたぶん住めないし、怪しげなシェアハウスにもたぶん住めない

つか、健康で体と心のパワーが有り余っている人でもそこそこ厳しい

まぁ、そこは貯金とかでなんやかんやクリア出来ても、団地団地自治会とかゴミ当番とかあるからなぁ

それも身心の不調の時は厳しい・・・

 

しかし、それをクリア出来たら、東京が一番交通発展してるから、たくさん箱物あるから障がい者手帳恩恵デカいぞ

障がい者雇用の条件も地方とは比べ物にならないし

2024-05-01

anond:20240501082239

正直、東京都心にすぐ出れる23区東側とか、23区西側で外れるくらいの位置の便利さよ…

交通至便な有名駅を選ばなければそれなりに便利。

2024-04-26

自動車のボディ前後ディスプレイ

自動車のボディ前後ディスプレイ

────────────────────

なぜ、未だに自動車コミュニケーションインターフェイスには

方向指示器、ブレーキランプとクラクションしかないのだろう。

先行く道を譲ったり譲ってもらったりしたときに、「どうぞ」「ありがとう」

のやり取りができる方法があったほうが絶対にいいと思う。

いまは、停止灯をつけたり、クラクションを軽くならしたりと、本来役割とは

違う使い方をする人達がいて、交通上混乱する恐れが非常に高い。

混乱を起こさないためにも、新たな意思表示デバイスを追加した方がいいと考える。

っていうのを2012年9月7日に書いてた。

福岡市ソロ観光おすすめ3選

天神から徒歩圏内独断偏見による厳選


おすすめグルメ


おすすめ観光スポット

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん