「社会集団」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社会集団とは

2021-09-09

anond:20210909215355

女系社会集団は男の集団と違って女が好き放題やって持続性がないんですよね。そして滅んだ後に、男の集団に取って代わられる。

anond:20210909215055

女系や女権の社会集団世界中ほとんど残ってないのを見れば、女に好き放題やらさればどうなるかは明らか。

2021-07-06

anond:20210706095512

セックスが分配されるから社会集団が維持できるんだよ

それができなくなった社会は滅ぶんだうけどね

2021-06-01

anond:20210601173956

こういう話を読むたびに思うのは、自分弱者男性だと規定する人達は「強い男性」に救いを求めたり抗議することをもう諦めてるんだろうか、ということ。

あーこれはね、女性には分からないところだと思う。

根本的に、男の世界には「他者に救いを求める」という行為存在しない。社会集団レベルでは無くもないけど、個人としては無い。

基本的自分以外の他者は全員敵であって、倒すか倒されるか、自分そいつのどっちが強いか、それしかない。

仕事のチームで協力し合うとかがあるから理解できないと思うけど、「協力」することと「どっちが強いか二元論」は常に共存してるんだよね。

仲間として協力し合っていても弱い個体は常に倒され切り捨てられる可能性がありそれは当然のことで抗議できることではない。

それがオスの世界なんだよね。理解できないと思うけど。

2021-05-22

anond:20210521230641

状況だろうな。

自民党オサーンどもは、大体、「20年後の日本少子化でヤヴァイ」系レクを大量に受けてるから

どうやって対策すすめるか、干からびた頭でいっぱいなんだろう。

ただ、「個」と「社会集団」の区別がついてないのは、今の政治家としてはダメだね。

2020-11-03

anond:20201102200555

労働用と繁殖用という発想がまずおかし

繁殖できなかった人間社会集団お荷物として死ななきゃいけない

この時点で家族に愛されてでもいなけりゃ本来は姥捨てルートしか乗りようがない

社会が十分豊かだから介護というセーフティネットが辛うじてあるが、そこから外れたら当然死ぬのが繁殖なし労働特化人生

正気ならそんな選択肢は自ら選ばない

2020-09-04

anond:20200904140440

2つの社会集団が敢えて男女という属性を前面に置いて相対した時、間に存在するファクターとして最大のものは性欲だよね

2020-06-23

日本就活がくるしいのは、就活生そのものがアホだからだ。

なんで就活がくるしいのか

ご存知の方も多いと思うが、就活のくるしさの背景には新卒一括採用と、メンバーシップ雇用の2つがある。

企業は、一定期間の間に一括で採用しなければならない。学生はその期間内就職先を決めねばならない。

これが日本新卒採用の基本ルールであり、時間的リミットが明確なため、期間内卒業まで)に就職先が決まらなければそのままどの社会集団にも所属することな卒業することになる。

それでも既卒枠もあるし、20代後半までフリーターとして働いてから再度就職活動して立派にキャリアを積んで幸せな人も世の中には意外と多く存在している。だが大学生の大半にはその現実可視化されておらず、リミット内に就職先が決まらない=人生終了と思い込んでいる。

これは大部分が親の責任で、高度経済成長時代形成された「大卒企業戦士として1社に勤め上げる」というルートだけを「幸せ生き方」と思い込み子供にもその価値観刷り込み続けた結果だ。ちなみに1社で勤め上げるのは昭和世代でも3割程度で、残りの7割は実に様々な組織渡り歩く。日本だってほんとうは、実に多様な生き方をしている。

また新卒一括採用基本的に「業務入社してから割り振ります」というメンバーシップ雇用欧米などは「この業務がこなせる人を募集します」というジョブ雇用が基本だ。

メンバーシップ雇用場合採用時点ではジョブが明確ではないためポテンシャル採用となる。すると採用基準は「社風に合う価値観かどうか」と「自社で働く上で必要な基礎能力があるか」という、ジョブ雇用比較して曖昧になりがちな基準が重視される。さらに、求められる基礎能力組織によって大きく異なる。

就活生の視点では入社してからどんな仕事をするのかが明確ではないため、何をアピールしたらいいのかが一見してわかりづらくなる。そのため、就活生の多くは「性格のよさ」や「人格」をアピールしようとしてしまう。ここに悲劇の原因があって、ピュア就活生は人間性人格アピールしているつもりなので、選考に落ちるたびに人間性人格否定されているような気分になる。

このような思い込みはまともな就活本の一つでも読めば即座に解消されるたぐいのものだ。しか最初から人間性評価されると思いこんでいるため、採用選考プロトコルに合わせて適切に自分を伝えるテクニック存在することに思い至らないし、思い至ったとしてもそれは彼らの目には「ズル」に見える。それはアピールすべき「人間性」を傷つけることになるため敬遠してしまう。そうして毎年NNTの苦しみが生まれることになる。

そこに大手信仰企業ブランド信仰が加わると更に悲劇が起きる。たとえば、従業員規模5000人以上の企業に区切ると新卒有効求人倍率は景気の良し悪しにかかわらず一貫して0.3程度だ。

から大手信仰を植え付けられ、採用選考プロトコルを知らずに性格のよさをアピールし続ける就活生が、有効求人倍率0.3程度の超大手アタックし続けるとどうなるかは、想像に難くないだろう。

さらリクナビマイナビなどがそこに拍車をかける。彼らは課金している企業に「エントリー」という価値提供しなければならないため、就活生に対して大量にエントリーするよう煽る。バカ就活生たちは、何も考えずにとりあえず知っている企業エントリーする。「とりあえず知っている企業」がつまり求人倍率0.3の企業たちだ。

ただ、個人的にはメンバーシップ雇用学習意欲のない大半のアホな大学生には福音だと思っていて、まともな職能もないのにそこそこの初任給賞与担保されてホワイトカラーの仲間入りができるという大きなメリットをもたらしている。ジョブ雇用が基本の欧米欧米で、大学出たての職能のない人はインターンとして薄給奴隷さながらのハードワークを強いられ、一部社会問題化している。

就活のくるしさから抜けるためには

長くなってきたので短くまとめたい。

1. 大企業ブランドのある企業に入れば幸せ という思考停止をやめる

幸福度所属先の集団ブランドには大きく左右されない。「自分自分人生コントロールしている。自己決定できている」という感覚もっと幸福をもたらす。

大企業だのブランドだのと、一過性承認欲求に惑わされて進路を選ばないほうがいい。

2. 新卒採用は「性格のよさ」を競うものじゃなく、いか面接短期間で「こいつ使えるし、社員と気が合いそう」と確信してもらえるかだと知る。

そのためにはクソ短い面接のなかで的確に自分特性を伝える必要がある。その方法はすでに数多の就活本などで型化されているからそれを読め。

そこに書かれているのは嘘をつく方法でもないし、自分陽キャ偽装する方法でもない。そのままだと生臭すぎて他人には飲み込めない「あるがままの自分」を、面接プロトコルに合わせて加工し伝える方法だけだ。

2020-06-19

anond:20200619123155

いまお騒がせのサバクトビバッタも郡生相ってやつで群れの密度がそんなに高くなければ茶色くなって暴走しないらしいもんな

人間団塊世代とか中国人とかモラルちょっと飛んでる世代とか社会集団組織人間の郡生相が出てるんだと俺は認識してる

sub-cult-ure

人気の映像コンテンツ投稿者の魅力によって支持されている。ひたすら楽しいばかりのコンテンツが無数にあって、支持者たちは信仰の代価に多大な時間を費やす。ある個人組織感性に基づいた表現作品に対して、何かがあると思って夢中になる、感情を動かされる。彼らはどこへ連れて行ってくれるのか、期待が膨らむ。夢中であるのを肯定できることは幸いである。感化されて、ある者は自らの感性で新たな表現者として高みにのぼることもあろう。

とき単独提示された謎掛けのような作品がある。どうとでも解釈してください、という割には、遡ると、取材に乏しい、目新しさはあるが才能溢れる独創性もない、そうして下火になったコンテンツがある。これに対する考察の深まりが、どこまで私の生活感性資するだろう。社会集団なす者としての人間は、共通認識を土台とした相互意思疎通を行うが、表現の造形や背景にこだわることを放棄した作品は、コミュニケーションの具にするには身がなさすぎる。そうなると熱心な蒐集家によって辞書的に記憶されるようにはなっても、見出しとして以上の価値は無くなってゆく。(あるいは様式慣用句として生き残る。)

翻って流行を超えた価値の見出されたもの古典としての地位を獲得してゆく。この社会うねりは、世代を超えた古典価値というレーティングを施すアルゴリズムであるといえる。

それでは、視聴数や独自アルゴリズムによってソートピックアップされた映像作品の視聴サービスは、どうだろう。上位に表示された映像作品は、いかなる意味において価値があるのか。それは語るに値して、われわれを夢中にし、どこかへ連れて行ってくれるのだろうか?

2020-05-10

anond:20200510225752

論破というのとは少し違うけど、ある社会集団の中で人を殺すことが許されていると

人々のリソース自衛(殺されないこと)に浪費されてしまって社会集団にとって不利益になるから

禁止事項として合意されてる、という理屈はある

2020-05-03

anond:20200503124924

特定個人ですらないぼんやりした社会集団に対して一貫性にやたらと執着して攻撃的になる人は、

だいたい軽度の知的障害発達障害があるというのが、津々浦々のインターネット掲示板20年あまり観察してきた俺の個人的な意見なんだよね。

2020-03-31

職業世襲するジャーティ(生まれ・出生)と呼ばれる社会集団形成されて、例えば「牛飼い」や「大工」や「床屋」などの職業世襲されてきた[23]。結果としてインドには非常に多くのカースト存在する。カーストは親から受け継がれるだけで、生まれた後にカーストを変えることはできない。ただし、現在人生の結果によって次の生などの生で高いカーストに上がることができるという。現在カースト過去の生の結果であるから、受け入れて人生テーマを生き

https://gocelery.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060319832-31-03-2020-Солдатки-3-серия-последние-серии-смотреть-от-31-марта-

https://gocelery.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060316312-31-03-2020-Женский-Стендап-12-серия-тнт-смотреть-в-хорошем-качестве-от-31-марта-

https://gocelery.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060225411-31-03-2020-Карпатский-рейнджер-20-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-31-марта-

https://gocelery.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060319572--Доктор-Вера-20-серия-31-03-2020-хорошее-качество-смотреть-

https://gocelery.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060315332-31-03-2020-Колл-центр-8-серия-онлайн-сериал-смотреть-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060318012--Паромщица-5-серия-1-04-2020-качество-HD-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060226411-1-04-2020-Женский-Стендап-13-серия-Тнт-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-31-марта-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060223891-1-04-2020-Доктор-Вера-24-серия-в-хорошем-качестве-от-31-марта

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060223991--Паромщица-3-серия-1-04-2020-качество-HD-от-31-марта-

カースト 詳細は「カースト」を参照 身分ヴァルナ)と職業ジャーティヒンドゥー教の特徴のなかで、カースト制度の存在が大きい。カースト歴史的基本的な分類(ヴァルナ)が4つ成立し、その下に職業世襲するジャーティ(生まれ・出生)と呼ばれる社会集団形成されて、例えば「牛

https://gocelery.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060315432-31-03-2020-Патриот-17-серия-хорошее-качество-смотреть-от-31-марта-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060230471-1-04-2020-Последний-герой-Зрители-против-звезд-9-серия-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-

https://gocelery.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060224531-31-03-2020-Три-капитана-4-серия-качество-HD-

https://gocelery.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060228351-31-03-2020-Заступники-8-серия-качество-HD-от-31-марта-

https://gocelery.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060317612--Три-капитана-5-серия-31-03-2020-последние-серии-смотреть-от-31-марта-

https://gocelery.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060320012--Тайная-любовь-1-серия-31-03-2020-хорошее-качество-смотреть-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060315052-1-04-2020-Карпатский-рейнджер-25-серия-онлайн-сериал-смотреть-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/rus/community/posts/360060320692-1-04-2020-Холостяк-7-сезон-7-серия-смотреть-в-хорошем-качестве-от-31-марта-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060226511--Доктор-Вера-24-серия-1-04-2020-все-серии-сезона-

2019-11-16

anond:20191112170255

個人主観なんだとしたら、キモいおっさんってのはどこにも存在しないじゃん。

かにとってキモい、というなら、あなたわたしもこの世のすべての人が当てはまる。

個人ではなく、大きな社会集団共通する価値観だというなら、社会通念上その価値観主観とは呼ばない。常識として扱われる。

大きな社会集団共通する価値観に反して、自分主義を貫きたいというなら、それは自らの意志で選んだ立場だろ?

あなたのいう、「日本人女」に共通する価値観というものがもしあるなら、それに反して自分主義を貫いてる「キモいおっさん」は、自らの意志で「日本人女を不快にさせる立場」を選択しているわけで、それを「俺の価値観が正しい、俺を不快に思う日本人女が悪い」というのは、被害者ヅラした加害者以外の何者でもない

2019-10-19

宇崎ちゃんは遊びたい!ポスターJOKERとの遠くて近い深い溝

最初に明確にしておくと、肩書発言思想信条は別のものだ。

例えば、ものすごく良い人で会えば皆良く言うのに発言がアレな人なんてのは多い。

そして、とても明晰で仕事も確実で信頼性の高い取引先が、飲みに行くとアレな話をすることも多い。

そして、人はみなスティーブン・キング程には表現が上手ではないので、

「うわヤだな」と思ったことに後から理屈をつけて話す事が多い。少なくとも自分はそうだ。

最初に「宇崎ちゃんは遊びたい!献血ポスター論点を明確にしよう。

まずAからだ。性的ポスターか否かである

端的に言えばその社会集団規範によって異なる。

そのため、時代にも場所にも、宗教観にも左右されうる。

DCコミックスワンダーウーマンは、その物語がある程度北米で共有されているため、特に男性から消費される性の対象として描かれているとはみなされない。

しかし、イスラム圏のポスターワンダーウーマンを描けば非難対象になるだろう。

から、「あのイラストエロいかどうか」は、時と場合による。

つぎにB、宇崎ちゃんを好ましく見る人に届けば良い、そうでない対象外の人は見なければ良い、とする意見である

嫌なら見るな、であり、この論点では難しい筋論が必要になる。

公共ポスターであり、ゾーニングされているわけではないからだ。Bは対象外の人も見えてしまうとする方が自然だろう。

つぎにCだ。知り合いの医療従事者もこの立場だったが「血が足りないのだから手段を問うている場合ではない」。

医療、という場面は特殊なので、十分に争いの余地がある。

外科医はその職責において傷害罪に問われないという点から考えても、一考の余地がある。

待ったなしの局面において、明確に違法でなければ何をしても良いと考える医療従事者は、割といる。

半裸の男性カレンダーが、売上が慈善に繋がる場合かなり好意的に受け止められている。

まり公共性の高さ、公共の福祉というのは、他よりも優先度を上げるという考え方は、社会によっては有り得る。

つぎはDだ。表現自由は、公共ポスターにも適用されうるか

表現不自由展は、「芸術作品表現が、制限される」という点で問題視されていた。

宇崎ちゃんは遊びたい!が、例え半裸のポスターであっても、適切に販売されるなら検閲すべきではない。

問題はそれが、どこまで自由で良いのか、だ。

クリムトウィーン大学向けに描いた作品が論争を引き起こして納品されることが無かったのは有名な話だ。

ポイントは、「作品」ではなく「掲示する場所」だ。争いの余地がある。

つぎにEだ。公共ポスターは、環境セクハラに該当するか。

職場ヌードポスターを貼るのは、環境セクハラに該当する、とされる。

Aの論点において「性的ポスター」であり、Bの論点において「嫌なら見るな」は否、ならば環境セクハラに該当するだろう。

まり性的か否か、対象外の人に見えるか否かが、Eの結論に影響する。

性的ポスターでなければ、該当しない。

性的ポスターであっても、該当の人にだけ見えれば良いという論陣なら、やはり該当しない。

最後にFだ。環境女性に好ましくない状況である中で、それを維持強化して良いかである

これは、「その環境にある、ない」か「強化するか否か明確でない」か「強化はする、強化しない」の論点がある。

強化しない、強化する、いずれも明確に証拠提示するのは、とても困難な作業になる。

女性男性よりも性的に消費されやすいとする証拠もまた、提示が難しい。

よってこれは、「その可能性がある」とする立場で考えるのが一番自然だ。

その場合であるときに、他の論点がどう変化するかが、論点となる。

さて、こうすると、例えば自分立ち位置は、以下となり今回の件はOKという立場だ。

A「性的ポスターである

B「ゾーニングはできていない」

C「医療は許容度が高い」

D「表現自由尊重される」

E「環境セクハラに該当する」

F「女性に不当な性規範が強化される可能性はある」

これは端的に言えば「環境セクハラ女性の不当な扱いを強化する可能性があるが、表現自由に加えて公共の福祉(医療)の方が優先度が高い」とする立場だ。

自分は、全く同じ図案のポスターが「読書感想文全国コンクールポスター」であればNGとする立場だ。

環境セクハラに該当する図案の場合表現自由よりも子供教育環境は優先されるべきと考える。

まり、同じポスターも時と場合によって許容度が違うと考えている。



----

さて、長い前フリを読んでくれてありがとう

JOKERは、アーサーという中年男性が、コメディアンになる夢を追いかけ、他人から利用されるだけであることをやめ、自分悲劇喜劇であることに自覚的になる、悲しい物語だ。

JOKERはそのスタッフクレジットも、全体として「喜劇」のフォーマットで作られている。軽やかな曲とともに始まり、明るく楽しげな音楽で終わる。

アーサーは、自分悲劇であることを十分に自覚している。

そしてその悲劇が、喜劇的なエンターテインメントであることを理解している。

アーサーは人を笑わせるコメディアンになりたいのであって、人から笑われるピエロであることは望んでいない。

アーサーは人からはわかりにくい障害を持っている。緊張性の発作のように、自分意志無関係に笑ってしまうのだ。

劇中には小人症の人物も出てくる。その特性障害)はわかりやすい。それでもソレは笑いのネタにされる。

現代では、小人症の人物揶揄するのは不謹慎だとされるだろう。

同様に、アーサーの症例精神病として一般認知されていれば、当然それについて差別したり揶揄するのは、社会的に許容されない。

社会的に許容されないというのは、そんな現実がない、ということとは明確に異なる。

たぶん、アーサーは、現代でも差別され生きにくさを感じると思う。

もちろん表立ってではないし、合法的になんの問題もない理屈の上で、差別されると思う。

アーサーがJOKERになったゴッサムティと、宇崎ちゃんは遊びたい!献血ポスター掲示される現代は、とても遠くて、実はすごく近い。

そして、予算公共の福祉は、簡単個人の感想を押し潰す。

医療のための緊急避難だと考えている人が多ければ、たぶん遠く、

この程度で文句をつけてくるなよと考える人が多ければ、たぶん近い。

https://anond.hatelabo.jp/20191018190306

2019-08-15

全体主義社会

全体主義というのは国家だけではなく様々な社会集団において実現されている。

会社ならブラック企業になるし、

部活もそうだし、PTAもそうである

それだけでなく、即売会などのボランティア組織においても全体主義は実現されるし、

OSS コミュニティにおいてもまた然り。

これは日本人学校教育の段階において全体主義をよく学んで身につけているかである

2019-06-11

結婚前は、夫を何十年後も好きでいる自信があった

好きというのは、恋愛感情だけではなく、尊敬意味も、友人としての意味も込めて、である

結婚して数か月、浅はかな考えだったと知る。

いや、数か月のうちはまだ好意を持てていたのだが、私も人間なので、さすがに年単位攻撃を受け続けると、自分死ぬ相手への好意をやめるかしか選択肢がなくなるのである

ということで、たった2年しかもたなかった。

数十年一緒にいることをを誓ったはずなのに、友人として共に生きる覚悟もあったのに、である

世に言う「モラハラ」が、片方だけのせいかと言えば、そうじゃないと思う。当事者である私はそう思う。

結婚前に気付けなかった盲目な私がいけなかったし、結婚前と後では違う社会集団なので、接し方が変わるのは当たり前なのである。同じ社会集団として動くことができないのであれば、家族である意味がない、と思う人もいる。そのことを知っておくべきだった。

離れて暮らしてみて冷静になり「あれはモラハラだった」と気付いたその一歩先に、「私が至らなかったのだな」と考える時期が来る。

もちろん、まだ20そこそこの若い女なので、全てがうまくできるわけがなかった。失敗も多い。新入社員みたいなものだ。そのうえ比較する対象が、夫の母親になるのだ。何十年と家事をし続けている、専業主婦義母に。

彼は私に立派な母親になることを求めていたのだろう、と今ではわかる。彼もまた幼く、私がそれに耐えうる精神の持ち主でないと知らなかったのだ。

献立がなっていないと責められたり、雨がひどいので他県の職場まで迎えに来いと言われたり、週末は義実家で過ごすよう強要されたりした。

私の動作一つ一つに無駄があり、その無駄はなんだ、説明しろと言われた。そのたびに、私は答えられずに泣いた。理由はなかった。なかったのがいけなかった。これまでの自分の習慣に基づいて行動していたのだから

今ではきっと、夫はそんなことは言わない。今度一緒に住めば、ある程度、理不尽なことも言わなくなっているだろう。お互いの至らなさを認めたのだから

でも、信頼というのはどうも戻らないようだ。

今でも、どうしようもなく夫が怖い。頭で「あの時はお互いに若かったから」「今度は大丈夫」とわかっていても、どうも信頼できない。きっとあの激昂を繰り返すだろう、次は妊娠タイミングか、出産後か、育児最中か。

怒られないようにすべてを徹底しても、きっと私はまた失敗するだろう。失敗しないように、と緊張して、また手が震えるだろう。

あらゆる行動に、正確さと効率の良さを求める人の生活には、同じものを求める人間がふさわしい。そう感じる。少なくとも、私には無理だ。

そういう理由で、別居してから2年間、ずっと考え続けたけれど、やはり夫とは離婚しようと思う。

バツイチになりたくない、親戚から責められたくない、何より親が悲しむ、と思っていたけれど、自分幸せ生活には代えられない。

結婚しないと、一緒に生活しないとわからない、こんな阿呆人間もおります

2018-09-09

anond:20180909121555

横だけどこれに賛成。因果応報的な考え方って仏教特有のものではなくて世界中の色々な宗教にもあったりする。科学が発達する前の宗教ってのは現代日本に生きる我々には想像つかないが、自分達の世界観説明するものだったり、社会集団としての道徳を説く教育ツールだったりする。理不尽な自らの境遇をどう捉えるか、その説明因果応報代表される価値観マッチしたんじゃないかな。幸不幸をストーリー化、見える化するのが因果応報という価値観なのかもしれない。

2018-07-07

anond:20180707150628

演歌は創られた伝統」というのは要するに、「演歌はニセモノの日本の伝統だ」ということですよね。

「ニセモノ」というのは、「ホンモノ」があるから成り立つわけです。ホンモノが明確ではないのであれば、ニセモノも明確ではないということになる。

だとすると、

演歌はニセモノの日本の伝統だ」という主張をするためには、

「これがホンモノの日本の伝統だ」という主張が必要不可欠なはずです。

これは正しい。

まずそもそも日本」という単位自体ナショナリズムのものといっていい。

ゲルナーは『民族ナショナリズム』において"政治的単位民族単位を一致させようとする政治的原理"をナショナリズムと捉えた。

日本の伝統と言ってしまうと必然的にそうなる。

肯定する場合でも否定する場合でも主語日本にしてしまうとそうなる。

国家及び民族主語にして語る時点でナショナリズム的と言っていい。

演歌はもともと西洋音楽から日本の伝統ではない」

ということを自明であるかのように語る人がいっぱいいるけど、全然自明じゃないです。

もし仮に、日本は古来から文化的排他的海外のものを寄せ付けなかった、とかい歴史的事実存在するのであれば、

演歌はもともと西洋音楽から日本の伝統ではない」というのは正しいと思います

でも実際には、そんな歴史的事実存在しないんですよ。

箏も三味線も、もともとは海外ナウい楽器だったし、雅楽ももともとは海外ナウい音楽ジャンルだったわけす。

仏教インド発祥だということはだれでも知ってることのはずです。

ようするに、もともと海外のもの伝統になる、ということは日本では古来から普通のことだったわけです。

というか世界的に見てもそれが普通なんですよ。


この段落は非常に雑だし、前提がおかしい。

当該社会集団が何を選択的に残し、何を排除たか。何をナウいと考え、何をダサい判断たか

その価値判断は誰によるものか。どういう思想によるものか。

そういった当該社会集団による意図的選択連続としての受容史を単なる伝播、自然淘汰と読み違えている。

インド仏教日本仏教は全く違いますよね。

また、楽器で例えるなら韓国伽耶琴と日本の琴は全く違いますよね。

ダルシマーヤンチンは全く違いますよね。

文化は伝播してもそのまま伝わるわけではなく、ある種の選択判断が生じている。

雅楽だって日本韓国昔ながらのスタイルのままだと主張しているが、実際には微妙な違いがある。

その価値判断伝統の名の下にくだすのがナショナリズム的言説でしょ。

たとえばですよ、

正月によくかかる「春の海」という曲はたいてい「伝統音楽」の棚においてあります。この曲は洋楽邦楽ハイブリッドです。形式的には完全に西洋音楽です。

から

「春の海は形式的には洋楽から日本の伝統じゃないよ」

という意見もあります。でも同時に、

作曲者バリバリ邦楽演奏家なんだから日本の伝統じゃん」

という意見もあるわけです。

で、このふたつのどちらが客観的に正しいかということを実証することは不可能です。人それぞれ価値観が違う、としか言いようがない。

いやそもそも音楽学者で《春の海》をそういった視点分析する奴は今日びいないです。

伝統かどうかというのはもはや何の問題提起にすらならないんですよ。

なぜならその枠組み自体幻想だという前提で読むからね、まともな音楽学者は。

伝統」とはなんなのか、「日本」とはなんなのか、「音楽」とはなんなのか、

とういうような哲学的な問いにきっちり答えないといけないはずなんですよ、もし演歌はニセモノだと言いたいのであれば。

「創られた伝統」という概念と「創られたわけではない伝統」という概念は、どこがどういうふうに違うのか、

ということを哲学問題として、きっちり論理的説明しなきゃいけないはずなんですよ。でも、そんな作業してる音楽学者なんていないですよね。いたら教えてください。


とっくに議論されています伝統の創出についてはホブズボウムがまず前提。

ヘルダー、ダールハウスタラスキン、ヴィオラリーマン、リッサ、アドラーも読んでどうぞ。

特に19世紀ヨーロッパナショナリズム芸術関係が盛んに論じられていたので、

この分野の先行研究として学びがある。ロシアスペインフィンランドハンガリーなどなど。

繰り返すけど伝統って自然に生じるものではなくて、外と相対化されて初めて気づくものだし

伝統自体共同体による幻想なんだよね。

割と最近テレビラジオ地方地方性を駆逐したのではという話もあって面白い

北海道沖縄も、東京の発信する音楽文化に染まってしまったという話で、

それが国家音楽民族音楽だと大衆勝手に読み替えられているという話ね。

音楽って人間社会性そのものだよねってのはブラッキングの『人間音楽性』の指摘だが、

そういう純粋なる民族性の罠にはまってないですか。増田

あれ、演歌の話どこいった。

2018-06-09

anond:20180609184639

ナショナリズム研究は国や民族社会集団物語分析でもあるんで、ウヨサヨを遥か遠くから眺める学問だよ。興味あるならいくつか必読書をおススメするぜ。ありがたい事に今は難しい議論を噛み砕いた良書が一杯あって、いつでも学ぶ土壌は出来てると思う。

2017-12-29

anond:20171228141754

働かざる者食うべからず」だけはなくすというか、教育者子供に教えるべきではない言葉だと思うね。

原始的かつ非倫理的社会集団にだけ通用する原理で、とくに社会主義的な思考ベースになってしまうから

聖書が由来のことわざだが、実際にこのことわざソ連共産党レーニンがこれを実践戒律としていた経緯もある。

さらに悪いことに、ナチュラル社会主義気質日本人はこれを資本主義的な弱肉強食原理と読み替えてしまうケースが多いように見受けられる。

資本主義自由主義経済下であれば労働を強いることはないし、弱肉強食になりがちだからこそ法(ルール)を洗練させ、機会を平等に、セーフティネットを十分に、そうやって多様な境遇の人を受容できる社会に、というのが現代資本主義国家常識であるのに。

もちろん、そこまで思想的な意味を考えずに「貢献することなしに与えられるだけの存在になるなよ」という意味で使われる事がほとんどだろう。

でもそれを言いたいのであればもっと別の言い回しをした方がよい。このことわざを使ううちに、社会主義的なマインドセットが強化されていってしまうような気がする。

代替慣用句が思いつかないけれど……クレクレは死ねとか……ないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん