はてなキーワード: 指導力不足とは
オレオレFCは「昇格組」の東京ヴェルディに2ー6の大敗。今季ワーストを更新する6失点で本拠地で連敗した。前半12分、ミスからボールをさらわれ先制点を献上すると、前半だけで3失点。後半にも3失点した。攻撃は2点を獲ったが、守備陣の不安定さを露呈した。リーグは中断に入り、次は天皇杯2回戦・クズ大戦(12日)を挟んで、16日、19日に浦和レッズ、川崎フロンターレと敵地での連戦となる。
為す術なし、醜態を晒す大惨敗に試合後、イレブンは肩を落とし、サポーターのブーイングに厳しい表情のまま引き上げた。野河田彰信監督は試合後「何も無いやろ」と怒り心頭で、会見も拒否した。
前節、無失点に抑えた3バックが前半から崩壊した。相手の速い攻撃に為す術がなく、前半だけで3失点。後半、3枚替えとシステム変更で流れを掴み、12分にCKで1点差に詰め寄ったが、同18分に失点すると、戦意を失ったチームは立て続けに2失点した。前半で退いたDF大村は「自分たちのミスや関係が悪かった」と悔やんだ。6失点以上での敗戦は2019年11月の湘南戦(●0ー15)以来。昨年43失点と堅守のチームは21試合32失点で70失点ペースと再び守備の課題を露呈する。
試合後、ベンチ外の選手も含めた選手間ミーティングを行った。鈴木潤主将は「技術的なミスも多かったですし、球際でも弱いし、(攻守の)切り替えが遅い。明らかにヴェルディの方が上回っていた。今のままだと降格圏になってしまう。そうなってからじゃ遅いので、なんとかしなければ」と危機感を募らせた。
天皇杯2回戦クズ大戦(12日)のあと、リーグ再開初戦の16日には浦和レッズ、川崎フロンターレとアウェイでの連戦が待つ。苦境をチーム一丸で乗り越えるしかない。
●岡嶋聡ヘッドコーチ「今日は完敗。申し訳ない以外にない。(苦境に)チーム一丸で乗り越えるしかないです」
岸田は自分に甘いし政局のセンスないし度胸もないが、あまりにも遅いとはいえ、自分が無知で今の日本が底力も失ってダメダメになっていることを認識できた時点で稀有な人材だわ。
残念ながら、他の総裁候補連中はそれ以下の認識しか持ってないし、万が一まともな認識を持っていても他の議員への影響力がない。
日本はデジタル後進国で政治家もそれを全然認識できていないと言いきれただけでも、現時点では消去法で野党も含めて一番マシなのではないか。
今後アップデートできた認識からどんな手を打ってくるか、周囲に危機感を持たせられるか見てみたい。
それでやっぱり見当違いか指導力不足で、さらに期待できそうな代わりがいる、って状況になるまでは岸田を消極的支持するつもり。
小学校教員です。記事を読んでびっくりしました。私が勤務している自治体では、特別支援級に勤務している先生の多くが(統計は手元にないので、体感で6割程度)、支援学校の免許を持ったベテラン(5年以上支援級で勤務)の先生です。この記事にあるように、「1年ごとに先生がガラッと変わる」ことはありえません。「指導力不足」の先生がやむなく支援級の担任に回るケースは確かにありますが。地方なので教員のステータスが高く、地元の国立大学教育学部で小学校と支援学校の免許を取得し、生涯特別支援教育に携わりたいという意欲を持った人材も多い印象です。特別支援級の担任になると、1日あたり1000円の手当がつくのですが、それも支援級のベテランが多い要因かもしれません。他の自治体には同様の手当はあるのでしょうか?
どんな学部や学科でも学生の5〜10%は研究室に来なくなる学生予備軍である.
そういう学生は研究はうまくいかないし,就職に苦労するし,最終的には退学する.
大学院の退学なら大卒だが,卒論時に退学したら高卒である.そういうことを防いであげたい.
学生の5〜10%が退学予備軍であるとすると,10年も研究室を主宰していると何名かはそういう学生が出そうだが,
今のところ一人もいない.また,研究室主宰前にポスドクや助教などでいた研究室にも
一方で2~3年に一人くらいの割合でそのような学生を生み出す研究室もある.
そういう研究室の主宰者は「交通事故のようなもの = ある一定の確率で発生してしまう避けられない事象」と言う.
確かにそういう面もあると思う.人間と人間のマッチングだ.うまくいかないことはある.
でも,事故は避けられないにしても,シートベルトやエアバッグのようなものもあると思う.
私の研究室や私が尊敬する人の研究室はシートベルトやエアバッグが機能しているのではと考えている.
小サンプル事例であり,一般化はできないが,何かに有用であるとありがたい.
一応,旧帝以上の研究大学の事例であり,不真面目すぎて大学に来ないような学生の話ではない.
これをしていない研究室が多いように思う.上から研究テーマを押し付ける.研究室が書く論文を出版することを至上命題としすぎて,
学生を研究を進める駒としか扱っていない.学生がその研究テーマに魅力を感じていないのに押し付ける.
色々と事情もあるのだろうが,このパターンは来なくなる +退学まっしぐらである.
せめてテーマを押し付けるのであれば,その助走部分,なぜこのテーマが重要なのか,自分は大事だと思っているのか,
これができると将来的にどうなるのかといったことを説明しろ.先輩の論文読んどけ,とかはだめ.
飲み会で説教をする先生がいる.説教とまでいかなくても,先生のありがたいお話を学生たちが聞く場になっていることがある.
これはマジでだめ.みんな目が死んでるし,教授が帰ってからの二次会・3次会で愚痴を吐くことになり,時間の無駄だし,体力も金も無駄.
自分が偉いことを認識している人こそ,飲み会では話の聞き手に回るべき.あとは早く帰るべき.
愚痴りたいなら教員以上のみの飲み会でやるべき.学生との飲み会はヤバそうな学生の愚痴を聞いてあげれば良い.
これもだめ.これをやると,上記と関連するが,学生が自分が研究の駒としてしか認識されていない(人間扱いされていない)と感じてしまう.
研究が進捗していなかろうが,飲み込みが悪かろうが,生きていていい人間である.そのことを伝えなければいけない.
私が尊敬する先生は毎週,最低でも1日は研究室メンバーと昼食を取るようにしており,そこで学生の様子を聞いていた.
ゼミや進捗報告会では言えないことも,馬鹿話をするような雰囲気の昼食会では言いやすくなる.
部活やバイトの話,私生活の話なども出てきて,研究が進んでいない理由がわかるし,そのサポートもしやすくなる.
よく理系だと雑談は無駄だと言われやすいが,このような社会的グルーミングこそが研究室の生産性を高めると思う
とても進捗がよく,外部発表や論文投稿をおこなっている学生と上述のような問題学生がいたとする.
卒業できないレベル→卒業できるレベルにしたところで,外部投稿は増えない.
優秀な学生に時間を使えばジャーナルが1本から2本に増えるかもしれない.
ならば同じ時間を使うには…という話である.しかし,これは間違っている.
「とても進捗がよく,外部発表や論文投稿をおこなっている学生」がいきなり何らかの理由で大学に来なくなる,
というのはよくあることなのだ.鬱になったり,家庭環境の問題だったり.
博士課程に進学予定だった優秀な学生がM2の2月の段階で指導教員と喧嘩をして,進学を取りやめ,修士で修了,
たった1~2ヶ月で自身で就職先を見つけてきてその4月から新卒として働いた例を見たことがある.(優秀すぎる)
で,普段から「コスパが悪い」問題学生の相手をしていない教員が「コスパが良い」学生が問題学生になったときに
対処法がわからずに,その優良学生をも社会的にも抹殺してしまうことになる.これは完全に指導力の問題である.
問題学生と優良学生という二つのグループが存在し,通常の学生はその両者の間を行き来するのだという認識がないため,
悪いものはさっさと見切り,いいものだけ掬おうとするのだが,結果的に学生を切り捨てる研究室という雰囲気ができてしまい,
研究室全体の雰囲気がとても悪くなる.コスパが悪い学生に時間を使っていると,優良学生の一部は「なぜあんな奴に時間を使うのか」という不満を持つ学生もいるが,
全体的には心理的安全性が保たれる(この先生は学生を見捨てないのだという共通認識が生まれる)
これはマジでよくわからんのだが,学部時代の成績の良い学生を異常に好きな教員がいる.
しかし,研究大学にいる多くの学生は必ずしもペーパー試験の成績とその後の研究業績に強い相関がないことは皮膚感覚で知っている.
研究は長距離マラソンのようなものなので,短期走である試験では測れない知的スタミナが必要である.
そして,そこでは問題に対するモチベーションや意欲,根性のようなものも併せて重要である.
そのため,成績が良くてもすぐに息継ぎしたくなる学生は研究がうまくいかないし,そういう学生に対する指導の仕方と
成績は悪いが,根性や意欲が高い学生に対する研究指導の仕方は異なる.
にもかかわらず,成績が悪い学生に対して,つまらない研究テーマやアホでもできる作業レベルのテーマを与えたりする.
結果として,嫌になって出ていき,「やっぱり成績が悪いあいつはだめだ」と言い始める.
色々と書いたが,結局,学生一人一人を一人の人間として見ているかどうかのように思う.
とにかく同学科のある教員が退学者を出しすぎていて,嫌になる.
もちろんその教員も知能は高いので,アカハラにはならないよう正しく証拠集めをしている.
(来なくなった学生にメールを毎週送っている,実家に連絡して親も含めて話し合いをした,他の学生と同じように定期ミーティングのスケジュールはされているが来なかったなど)
しかし,結局のところ,怠慢だろうし,指導力不足ではないかと思う.
同じ学科で全く退学者を出さない研究室と異常な確率で退学者を生み出す研究室がある以上,
その研究室が退学者を生み出していると言ってもいいのではないだろうか.
学内での業績評価が論文などの対外発表や学生の受賞に偏っている以上,
このような退学予備軍の学生を救う研究室になるインセンティブはないだろう.
でも,それでいいんだろうか?教員のほんのちょっとの手間で防げることはある.
シートベルトやエアバッグを付ける程度の手間は許容できないだろうか.
その一方で,近年の学生がとても近視眼的に行動し,他責的かつ利己的であることが気になる.
子育てマニュアルによるとイヤイヤ期は自己確立に必要な時期だのなんだの書いてある。
子育てに正解は無い、みな試行錯誤と言い訳するが、先人の知恵は素直にリスペクトすべきだろう。
だが4歳が近づいているにも関わらず反抗もイヤイヤもしない、兆候すらない、どうなってる。
イヤイヤするように指導しているがちっとも聞いてくれない。
イヤイヤ期イヤイヤ症か
イヤイヤを抑えつけて育てているつもりはない。
勿論しつこくグズることもあるがタイムアウト(一旦場所を移し一人で黙って反省させる)を数回しただけ。
三歳までは公園とか納得するまで遊ばせていた。
面倒くさいのでグズらせない戦法であったがこれが間違いだったのか。
そういうやり方はダメとはマニュアルに記載がなかったと記憶している。
まれに泣いてグズることもあるがママと違っておとうちゃんは折れる率が高いとナメてネゴってるだけで嘘泣きバレバレ。
テキトーに泣かしているとすぐに諦める。
すんごいイヤイヤ期を楽しみにしていたのに肩透かし。魔の三才児、どこにおるねん。
コンビニでアンパンマンキャンディーを買ってくれと床に寝転がって手足バタバタしたことがあった。
絵に書いたような見事なフォルム
俺はとうとう来たかと喜び記念撮影にスマホ取り出したら察して辞めやがった。
もう一回やってくれと頼んでもイヤイヤだと。
その程度のイヤイヤしか無い。
妹夫婦に息子がおり2歳年上、子育て先輩で話を聞くが、三歳で手がつけられなくなり鬱ったと聞いていた。
一度マクドナルドに行きたいとしつこくグズったときにタイムアウトを課した。
しかし相当応えたのか数日後とつぜん真面目な顔して
「パパお話があります、昨日は電車の中でマクドナルドに行きたいと泣いて困らせてごめんなさい」(原文ママ)と曰う。
それから毎日。寝しなに突然真顔になって同じセリフ。その他なにかの拍子に言い出すようになった。
俺に罪悪感持たせようという企みか。騙されんぞ。
「怒ってるわけじゃないよ、反省したのならもう終わり、今度同じことやらなきゃそれでいいんだよ。
おとうちゃんはキミの望みは可能な限りは叶えてあげる。愛してるから。だけど金銭的、物理的、教育的配慮、その他諸条件で
不可能なものは不可能だからダメはダメというからその時は察して我慢してくれ。それだけわかってくれればいいんだよ」と返す。
ともかくそんな調子で、また翌日同じように「パパ、お話があります」と来る。
なんなんだ。もう三週間続いてる。
自己主張が苦手なわけでもなく、行動を自己抑制している様子も無い。
やりたい放題やってる。
適度に言うことを聞かないが、道路に近いトコロでは手を離しちゃダメ、ひとりで出ちゃダメ
こういう言いつけはきちんと守ってくれる。
ところが公園内だと止まれというてもケラケラ笑いながら走って逃げる。
息子と2人の時にスマホを無くした事があった。
テキトーに飛び乗ったバスなので路線も会社も不明、かなり難易度の高い状況。
各所に連絡しバタバタしていると息子が最高ランクのお利口モードになった。
位置情報を調べようとネカフェに入ってゴニョゴニョしてても大人しくしてる。
バスセンターに問い合わせやら、取りに向かう移動やら、黙ってついてくる。
ってか、なんか励ましてくれてるし。
ニコニコ明るく振る舞い、危機的状況であることは理解しております、
こんな悲惨な状況でもボクは楽しんでいるので問題ありません的なオーラを出してる。
腹減った、抱っこしろ、マクドに連れていけ。ポテトを食わせろと。
わかるの?状況理解しててやってんの?すげぇんだけど。
それから二ヶ月経ってもバスに乗るたび「スマホ忘れちゃダメだよ」と注意喚起しやがる。
ともかく、現在3歳8ヶ月
どうすればイヤイヤ期してくれるのか、もう時間が無い。
ねぇねぇJクン、子供はイヤイヤ期をしなきゃならないと決まってる。
なにをいうてもイヤー、靴下履くのもイヤー、歯磨きもイヤー、お風呂もイヤー、保育園もイヤー
そういうのをやってほしいのだけど。できる?
はーい、と快諾、いや、そこで「イヤッ!」でしょ、筋が悪い。
数時間後、「歯磨きするよ、プラレールを片付けなさい」と指示すると颯爽と片付け始めた。
全然覚えてない。アホなんだろうか。
マンション隣家の女の子が壮絶イヤイヤ、近所付き合いがないので年齢は知らないが
4歳か5歳くらい。
15時幼稚園から戻り毎日小一時間、長い時は二時間ほど絶叫ルーティン。
羨ましい。
日々泣き叫ぶ内容もクリアに聞こえるが、ママが約束のお話を聞いてくれないとかなんとか、リボンがどーとか
超絶面倒くさそう。コロナ在宅始まって一年、聞こえなかった日はほぼ無い。いいなぁ
恥を忍んで隣家にコツを伝授してもらおうか、あるいは娘さんに直接指導して貰えるなら有り難い。
このままでは息子はアイデンティティ喪失したフニャフニャ人間になってしまう。ヤバい。
育てやすい子供を自慢しているように読めるかもしれないが、正直そのとおりなのだが、
俺のたった一人の息子であり、年齢的に次はありえないので子育て全メニューを堪能したいというのもマジな気持ち。
壮絶なイヤイヤ、夫婦ともに戦い、悩み、疲弊、挫折、夫婦喧嘩、それが全て寛解したときのハレの喜び、
いずれ成人する息子に、子供の頃は手を焼いて苦労したよと、目を細めて回顧したいではないか。
このままでは子育てチョロすぎる
「なんかテキトーに飯食わしてたら大きくなったわ、キミ偏食も無かったし、ははは」てか。
子供はこういうの集めたがるよね、うふふと眺める、人の幸せってこういうのでいいんだよね。莞爾。
息子は集めた貝殻と松ぼっくりを厳選
貝殻を洗浄し渡してやった、新しい宝物なんだろう。
かわいいなぁ、うふふ、タダだし
「もしかしておとうちゃんのプレゼントのために取ってきてくれたの?」
「そうだよ、パパ大好き」
こんなんどうやったらグレてくれるのか。先が思いやられる。
ともかく貝殻はレジンで固めて保管してやる。
16歳くらいでイヤイヤ期が来たら見せてやろう。いひひひひ
ガチでやるなら単純に今手持ちの仕事に対してだけで事前準備込み(外部への根回しとか)で8h+(4h×勤続年数)ぐらいかな。
作業時間じゃなくて準備期間として2週間はないとガタつくかな。
それとは別に水面下で進めてるものがあるなら現状を細かくまとめておく必要があるから1つにつき8hは欲しい。
大体3つぐらい進めてるだろうから、結果的に1週間丸々分の労働時間が申し次に必要。
でもそれだけだと仕事が止まるから空き時間にやるとしてやっぱ一ヶ月は欲しいよね。
それだけでも大変なのに引き継ぎの人が困らないように仕事をマニュアル化しろってなると更に一ヶ月は欲しいかな。
工数としてはこれも一週間丸々欲しい。
使ってたマクロを個人改造版から引き継ぎ版にアップデートしておくことをオプションでつけるなら工数一週間と準備期間1ヶ月追加ね。
全部足すと3ヶ月働いてそのうち120hは引き継ぎ作業に使う感じかな。
って思うんですけど!!!!
なんでか知らねーけどそういうの一切考えねー奴ばっかなのな。
まあ作業員がそこを分かってなくて「転職の準備期間貰ったわwww引っ越しに全部使おwww」とかなんのは上司の指導力不足だねえで諦められる。
でも上司の側がそういうの一切考えずに「人居なくなるからその前に仕事沢山終わらせなきゃ!引き継ぎ?やってる暇ないでしょ!!!」みたいなのだと本当ゴミだわ。
取引先のアホ大企業がそういう感じでノリで1年2年で人コロコロあちこち入れ替えてくるくせに引き継ぎがすげー雑なんだよなあ。
なんでお前のところの製品について俺たちの方が詳しいんですか?
なんで有効期限切れてもない見積もりの内容、それも前任者とちゃんと調整進めてた案件について「ごめんなさい。何もわからんので返事待ってもらっていいでつか?」になっちゃうの?
呆れ果てるわ……
教育格差の問題について話すときによく話題になるのが東大だ。東大の地方出身者の割合を増やすとか、女子の割合を増やすとか、留学生の割合を増やすとか、貧困家庭出身の割合を増やすとか、そんな話ばかりが話題になる。
地方にいる優秀な子が、家庭の事情や予備校の無さや高校の指導力不足で東大に行けない、受からない。同じくらいの能力の子だとしても、金持ちで東京生まれの子が圧倒的に有利。たしかに可哀相だ。格差と言っていいだろう。
じゃあ、東大が地方の子を東大に入れてやれば格差はなくなるのか?なくならないだろう。
地方では優秀な子から順に東大に奪われていく。結果、東大と地方の大学の差は広がるだろう。東京へは行けない地方のその他大勢の子たちは、その格差の犠牲となる。東大にはギリギリ入れない準優秀な子、親元から遠く離れられない子など沢山いる。地方で生まれ、地方で育った子も、平等に優れた教育を受ける機会を持つべきだ。それが東大である必要はない。むしろ、地方で生まれ育った子も、東京で生まれ育った子のように「地元で」優れた教育にアクセスできるようになるべきなのではないか?
東大の問題は結局のところごく一部の、頂点に近い優秀な子の問題だ。我々は、地方に生まれさほど金もなく取り立て優秀でもない子たちの教育にこそ1番強い関心を持つべきなのではないか。
ちょっと話はズレるけど、授業で英語を話しやすいのはどっちのクラスか。
いやどっちも笑うなよ、という話ではあるが、どちらかというとAではないだろうか。日本人ならジャパニーズアクセントは(話したくなくても)話せるし、むしろ発音が苦手な人はその方が話しやすい。まあそれでいいから、とにかく英語を話すようにしよう!ジャパニーズアクセントも悪くないよ!というのは、今の学校英語教育の方向性でもある。
話を戻すと、「英語の授業で発音が良いとネタにされる風潮」は確かによくない。よくないが、そう意見した同じ口であなたはジャパニーズアクセントを笑っていないだろうか?
この話で一番問題なのは、ちゃんと英語を話したい生徒がその絶好の機会であるはずの授業中に話せないという点だ。これはよくない。しかし、英語を話せないことの、何がよくないんだろうか?
C. 発音が上達しないこと
増田やブコメで問題にしていたように見受けられたのはCの方だが、平均的な日本人にとってより深刻な問題なのは、明らかにDだ。つまり、英語の授業で発音が「良い」かどうかを気にしすぎる視線が、そもそもの弊害なのだ。私には基本的に増田やブコメには同意する気持ちがある一方で、それぞれの意見に見え隠れするネイティブアクセント信仰のようなものには、やはり引っかかるものを感じる。そこじゃないんだよ、と思う。
もちろん、英語を話すことと発音は切り離せない。わかる。ネイティブの発音ができればネイティブが話す英語のリスニングも上達するし、あとスペルも覚えやすくなる。わかる。しかし、インドやシンガポール、フィリピンの英語を考えれば、日本人が英語を話すために必要なのは「良い発音」ではないことも明白だろう。英語を「話す」能力を身に付けるために、発音を強調しすぎるのは、本末転倒だ。
ちなみに私は高校で英語を教えているが、生徒の発音をネイティブアクセントにするのは非常に難しいと思う。それに比べて、生徒に(ジャパニーズアクセントでも)英語を話させることは、まだ可能だ。「この授業は英語を話す授業です」ということにして、ちゃんとステップを用意すれば(大変だけど)、生徒は英語を話す。少なくともそういう授業を受けている生徒の間では、「良い発音」がネタになっている様子はない。もしかすると、「誰もが英語を喋らざるを得ない時間」が少ない授業では、「良い発音」はネタにされているのかも知れない。授業中に生徒が英語を話す必要がない場合、例外的なアクセントの英語は「おもしろい」のかも知れない。
ただ難しいのは、誰もが英語を話す状況だと、例外的なアクセントが「おもしろ」くはなくても、「わかりにくい」場合がある。つまり、「良い発音」が「わかりにくい」と、やっぱり生徒はジャパニーズアクセントになる。コミュニケーション上の要請というやつだし、アジア諸国の英語がネイティブアクセントでない理由に相当する何かだろう。かくいう私自身も、職場でジャパニーズアクセントの同僚と英語で話すときは、英語の発音をカタカナ語に近づけることがよくある。恥ずかしさとか、下手に出る的な心情がそうさせる。逆に相手がネイティブアクセントだとリミッターを外して喋るが、こういうリミッターは、コミュニケーションの内容をも規定する。英語の力量に差がある生徒同士で喋るときなど、彼らは極めてシンプルな英語を話している。
まあそういうわけで、私は、日本人が本当に英語を話せるようになるためには、こうした傾向はある程度はしょうがないと思っている。それよりも大切なことがあると思ってやっている。
蛇足を続けると、(矛盾するようだが)私はネイティブアクセントの練習は、英語を英語圏で使いたいなら、必須と言っていいほど大切だと思う。だから、学校でちゃんと教えた方がいいという多くのブコメの指摘には頷く一方で、実感として発音指導は難しいんだよなあとも思う。
まず何より、発音には、スポーツや歌、楽器の練習に似ているところがあって、生徒の適性によって教育効果にものすごく差が出る。私は音声学とかが好きで自分でもアメリカ南西部のアクセントを意識して練習したりもしていたので、教員になりたての頃は生徒にその手法を叩き込んでやろうとフォニックスとか口の形のトレーニングとかをよくやっていた。が、一斉指導ではなかなかどうして生徒の発音はよくならない。もちろん自分の指導力不足によるところが大きいのだが、そうして躍起になっていつも発音にフォーカスしてやっていると、それこそ生徒に英語を話させることが疎かになってしまって、いつの間にか「正しい英語」を押し付けるような授業になってしまっていた……と今になると思う。
おそらく、「発音が良いとネタにされる」ことに嫌悪感を抱く気持ちは、「正しい英語」を追求する「正しさ」を否定された気持ちに近いのだと思うが、日本人の英語に「正しい英語」など、そもそもない。極論だとは思うが、私はむしろ、日本人が喋る英語は、日本人にとってはすべて「正しい」のだと考えている。(ただし、英語圏にはそれぞれに「正しい英語」がある。その人の望む場所における「正しさ」はあると考えた方がよい。)
話が散逸してしまった。まあ言いたいこととしては、少数の事例を除いて、日本人の英語は、今までもこれからも、多かれ少なかれ、良くも悪くも、ジャパニーズアクセントなのだろうから、それを前提として英語を話せるようになることの方が大切だ、というようなことです。
日本人は、発音がよくならないから終わっているのではなくて、英語を話したいのに話せないことの方が終わっていると思うんで、それをなんとかしていこうと思っています。
電話応対は新人の業務だと考えている。もちろん、まかせきりということではない。積極的な姿勢を見せるべきだということだ。
後輩が入ってきた。自分は入社数年で、初めての後輩だ。学年こそ違うが、年は同じ。
課長、部長…役職のあるような上司と、勤続十数年の先輩の他には自分と後輩しかいない小さな部署。
それゆえ、一人当たりの仕事量はそれなりにある。
電話をとる暇もないくらい、納期が迫る仕事もある。自分も経験し、目の当たりにしてきたことだ。「電話くらいとれよ!」と怒鳴り散らすことはしたくない。
しかし、新たに入社してくれた後輩。なかなか電話応対をしてくれない。そればかりか、業務中、そそくさとイヤホンをつけて、音楽を聴いている。
アニメ、デザイナーなどクリエイティブな仕事ではない。音を確認する作業などない。もっぱら、地味な事務と数人の営業。
コピーをして席を外しているときに走って電話をとれとは言わない。持ちつ持たれつ、対応できる人がすればいい。
だが、はなから業務の一つをシャットアウトするのはどうなのだろうか。
後輩の今の仕事は事務補佐といったところで、急ぎの仕事は回していない。余裕があるはずなのだ、電話くらいとってくれないかと感じるのは心が狭いのだろうか…。
事前に「取り引き先の人の会社名や、名前を把握する機会にもなるので、できれば電話応対は積極的にお願いします」と伝えたのだが…。
先日、あまりに電話応対をしないため、「手が空いてたら、電話応対お願いします。」と伝えたところ、「はあ、すみませんでしたー」と頭も下げず、そのままイヤホンをつけてシャットアウトされてしまった。
イヤホンで音楽を聴いたほうが集中できる人もいるだろう。人それぞれなのだから、あまりとやかく言いたくないのだが、しわ寄せはやめてほしいと思う自分は、指導力不足なのか…。
私もたまに怒鳴りたくはなる。
そして、男が怒鳴るのは「指導」でも、女が怒鳴ると「ヒステリー」って捉えられることはある。本当によくある。
理詰めで行っても、男に言われると聞くけれど、女に言われると屁理屈つけて反論して抵抗する…なんていう輩はたくさんいる。まぁうちの業界は男社会だから、っていうのもかなりあるけど。
それで言うこと聞かせられない状況に対しては「お前の指導力不足」「叱れていない」って言い草。
いやほんと、男は楽だよな。ただ怒鳴ってりゃいいんだから。そして女の言うことなんか聞かないじゃん。
たぶん男は、本心では女の言うことなんか聞きたくないし聞かなくてもいい、って思っているんだよ。だから怒鳴ればヒステリー、理詰めで行けば屁理屈。あなたと議論してるんじゃないんだ、説教してるんだって。本当に腹が立つよ。怒鳴りたくもなるよ。
確かに暴力や脅迫はよくないしあの人のしたことは許されるべきではないけど、なんとなく気持ちが分かってしまうし、このままだと20年後自分もああなってしまう可能性があるな、と思うと手放しで叩けない。
それより、女はどのように部下を指導していったらいいのかということをまじめに考えたい。