「Macbook air」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Macbook airとは

2018-11-08

再生品のThinkPadを買った

新型のMacBook AiriPad Proの発表を待ってはみたが、結局、秋葉原に行って再生品のThinkPad X240を買った。中古ではなく、再生品だ。

37000円くらいだった。RAM が4GBのモデルだったので、Amazonで8GBのメモリを6000円くらいで買った。だから合計43000円くらいだ。

新型のMacBook Airで最低スペックのものを買う代わりに、このThinkPadが3台買える計算だ。

X240はいから5年も前のモデルなので、もちろんCPUの速度は最新型のMacBook Airより遅い。

でも普通にネットサーフィンをしたり文章を書いたりするくらいの用途だと、第3世代Core i5はじゅうぶんすぎるほど快適で、起動も早い。

重量はMacBook Airほとんど変わらない。

IBM Refreshed PCという、IBM委託工場ライン検査を行いリファービッシュしたものなので、パーツがきれい不具合もいまのところない。正規ライセンス品のWindows 10もついてくる。

なぜこんな古いモデルPCを買ったのかというと、自分で分解して、自分で取り寄せた部品で修理して、使い続けることができるPCが欲しかたからだ。

Apple製品を買うようになってからPCを含む電子機器を少しずつアップグレードしたりメンテナンスして使い続けるのではなく、まるごと買い替えることに慣れてしまった。

iFixitというサイトでは、電子機器の修理のしやすさに点数をつけて評価しているのだが、最近Apple製品は軒並み最低評価となっていることは、よく知られている。

まりApple製品不具合が起こった場合素人自分で分解修理することはまず無理なので、Macブラックボックスになってしまっている。

最新テクノロジーを詰め込んで、しかも軽くしようとしたら、こんな構造になってしまいました、という言い訳もたつのかもしれないが、結果的に、Apple製品が分解できないという事実は、PCを使う人を完全な消費者にしてしまう傾向を強めていると思う。

毎年Apple製品の発表をそれとなく待ってみても、前のモデルから少しずつスペックが増すだけで、さほど変わり映えのしないものがどんどん高くなって登場してきて、買ってもさらに買い替えなくてはならないと思うと、最近はなんだかもういやになってしまった。

ThinkPadを使っていると、PC概念にすぎないのだと思えてくる。

X240というモデルに限らず、ThinkPadの旧製品の主要なパーツは、秋葉原ジャンクパーツ屋を覗かなくても、eBay検索すると、いくらでも中国製の新品が見つかる(しか秋葉原より安い)。

換えようと思えばだが、マザーボードまで買って取り換えることができる。

ThinkPadの旧製品を分解してパーツを換装するための情報は、検索すればほぼ必ず見つかる。Lenovoはご丁寧に、自社製品を分解するための動画まで公開している。

このように、部品と分解のための情報が充実しているので、ThinkPadを使っていれば、世界中どこにいても、自力部品を取り寄せて修理することが(ある程度まで)できる。

バッテリーキーボードファンスクリーン、筐体等はどんどん交換していくことができるので、ThinkPadという同じPCでありながら、気づけばほとんどの部品が別のものになった状態でも、使い続けることができる。

ThinkPadのこういう周辺環境は、不思議安心感と楽しさを与えてくれる。

まるで、旧式の戦車バス列車部品自分換装しながら、運用していくような楽しみを感じる。

これは、Apple製品を使っていた時とは違って、自分受動的な消費者ではなくなった安心感と楽しさなのではないかと思う。

ThinkPad X240の弱点は1366x768という解像度の低いディスプレイなので、あと1万円くらい追加して、フルHDディスプレイ換装しようかと思っている。

2018-10-20

MacBook Airを正しく綴れない人

多いけど、まあ知らないのかな程度に思ってたんだけど、とうとうMacBook Airを使っているという人の書き込みで一貫して誤った綴りになってるのを見つけた。

MacBook Airモニタの下の部分にMacBook Airデカデカと書いてある。当然使用時には目に入るはずなんだけどな。

2018-07-09

anond:20180709073114

両方Macです。

ディスプレイは返品できるので、とりあえずディスプレイ買ってみて考えようと思ってたんだけど、この画面見たらもう古いMacBook Airを使う気が起きる気がしない。

いつもググる窓にフォーカスあててマウス操作なしでググれるのは魅力だとは思うけどね。

2018-06-15

anond:20180615144003

ありがとう

状況は、古いMacBook Airが余ってて、これを売ってそのお金で外部モニタを買うか、それともそのまま使うかという状況。

もともとデュアルディスプレイちょっと憧れがあったんだけど、二台を同時に使うことを思いついた理由としては、前にちょっとデュアルディスプレイを試してみたときに、ディスプレイを抜き差しするたびにウィンドウが再配置されたりして面倒だなとか、どっちの画面にフォーカスが当たってるのか気にしなきゃいけないのが面倒だなとか、マウスの移動距離が長いなあとか、意外といいことばかりでないことに気づいたというのがある。

用途は、最近コーディングとかしていて、わからないことがあったときにすぐにググれる別画面か別マシンがあったらいいなと思うことがしばしばあるので、要するにググり用。別マシンだと、IDEを開いたまま、なんの切り替え操作もせずに、そのまま別キーボードでググれるので便利かなと思った。

ただもちろん、20インチくらいのQHDのモニタの方が色々快適だろうし何を映しても読みやすいだろうから、どっちかなあ、と。

2018-06-10

5万円のお買い物をするなら

39歳男性 専門職ビデオゲームガジェットが好き。

家族構成40代の奥さんと中学一年生の息子。共働き

  

私の趣味に関するものは、基本はお小遣い制(月に1万円)

その他の場合にはプレゼンテーションを行って、家族が納得できれば買ってもらえるスタイルになっております

さて、そんな私が、この度のボーナスで50000円を使用しても良いことになりました!

普段は買えないようなモノを買おう!という気持ちが高まっているのです。

  

お買い物の権利を与えられて、何を買おうか迷い、それが到着するまでが本当に楽しいのです。

特に迷っているときのワクワクがたまらないんですよ。

(届いてから楽しいですけど)

  

という訳で、現時点で迷っているものを書き出してみました。

ほしいものがたくさんあるのです。

  

  

1.ホットクック  

水なし自動調理鍋、ホットクック!①1.6リットル ②2.4リットルの旧モデル ③2.4リットルの新モデルで迷っています

はいえ、2.4リットルは新旧モデルともに予算オーバー+大きさもあるため、実際には1.6リットル+内鍋と内蓋を追加がベストかと思っています

機能としては③がいいんだけどなー。

また、我が家では既にANOVAが活躍していて、妻から評価も高いのです。

素材と温度によっては割と作り置いておくこともできて、塊肉の調理はこれ以上の調理法は今のところはないと感じています

そして、なによりANOVAのよいところは、最初の準備のみで料理が完成するところ。

もちろん、それはホットクックも同じです。ホットクックは、下準備を好きな時間に行えて、複雑な手順もなさそう。

私の料理レパートリーが増えると少しは妻の負担の軽減になるのではないかと思っています

野菜が美味しく仕上がりそうなのも素敵です。

  

  

2.Oculus Go  

さっとつけられることでVR生活に馴染む!と巷では話題アイテム

スマホをはめ込んで使うVRゴーグルは使ってみたことはあるし、なかなかおもしろ体験ではありましたが、まあ、普段から使おうとは思えない。

何より、スマホをつけたり外したりが面倒…その点ではその課題クリアしているOculus Goはよいような気がする。

ネトフリも普段から使っているので、それも試してみたいです。

生活が変わりそうな予感もするのでなかなか良いのではないかと思います

はいえ、PS VRについても「PlayStation E3 2018 Showcase」での新ハードウェアや新作ソフトが発表になりそうで、気にもなっています

コンセプトはだいぶ違いますけどねー。

手持ちのPS4ノーマルなので、Proに買い替えて…となると完全に予算オーバーだなー。

  

  

3.アップルウォッチ  

スマートウォッチPebble Timeを使っていて、通知が来ることとバッテリーがそこそこ持つことにかなりのメリットを感じています

最近、メインのスマホAndroidからiOSになったこともあり、これを機にアップルウォッチを買おうかなーとも思っています

しかし、MVNO使用しているため、LTEモデルは買えないんだよなー。

こういうパターンは購入意欲が低下する要因になりうるのです。

  

  

4.ヨギボー  

人をダメにするソファーの上級機。

自分の部屋ではイケアのポエングを使ってゲームをしたりしているのですが、これを機にヨギボーさんを購入して「床ですごす生活」ようにしようかなー、とも企んでいます

ヨギボー、こんな機会でもないと買わないだろうからなー。

  

  

5.ホームプロジェクター:ドリーミオ  

8〜9万円くらいの機種。(予算オーバーだな)

設置場所の都合で斜め投影必要そうなのでこちらの機種がよいかと思っています

今回は見送りかなー。

  

  

6.TV(50インチ 4K)  

ハイセンスさんあたりだと、50インチ近くても50000円の機種もあるようですが、実機をみたらちょっと黒が弱かったなー。

自分の部屋のテレビはLG32型の機種。まあ、使えるものを買い換えるのは贅沢の極みなので、今のところは避けたいところ。

  

  

7.ルンバ  

自動化は便利そうなので。リビングの床にはなにも置いていないので、相性はよさそう。

ただ、我が家ダスキンのモップも頼んでいて、これがさっと使えてかなり便利なのであまり効果が実感できなそう。

  

  

で、ここから先は、予算からすると値段が下がります。  

  

ポータブルハードディスク  

Macbook airバックアップHDD

使っていたものが壊れてしまったので。これはプレゼンテーションによっては購入してもらえそうなのでわざわざこの予算で買わなくてもいいか

  

JBL LINK 10〜500  

Google Home miniは使っているのですが、なかなか面白い体験

持ち運べるJBL LINK20くらいの奴が良さそう。

予算が余ったら購入を考えたい。

  

Mac マジックマウス2  

使ったことない。ちょっと予算に余裕がないと買わなそうなので。

  

産業 レンジでらくチン ゆでたまご  

息子のお弁当作り用に

  

地球防衛軍5(DL版は現在30%オフ

EDF!EDF!

  

  

・・・まだまだあるけど、とりあえずはこんなところかなー。

クワクするなー、たのしいなー。

今のところは、家族へのメリットも考えるとホットクックが暫定1位です。

2018-06-05

これからAppleがやりそうな事

iOSmacOS統合Apple OS

WWDCでやらないと言ったが結局やる)

・四辺ベゼルレススマートフォンの発表 → Apple Phone

・四辺ベゼルレスタブレットの発表 → Apple Pad

MacBook Air 廃止

iMac名称変更 → Mac

・画面占有率向上の為にMacシリーズノッチの導入

Apple Watch が円形(時計型)に

2017-12-28

anond:20171228095020

俺もMBA持ってるけど、ホント便利だよね。薄いし持ち運びしやすく、カバンにも無理なくいれていける。大好きです。MacBook Air

2017-01-17

Fate/hollow ataraxiaWineプレイ

Mac上でもWineを使えばプレイできたのでメモ。一応アダルトゲームなので、こちらに書いておく。

多分インストーラは動かないので、手動インストールになる。https://www.typemoon.com/users/faq/FHAT/#17 に従えば良い。要はsetup以下を適当場所コピーすればOK。

FateFD.exe本体なので、"wine FateFD.exe"をコマンドラインで実行すれば起動する。起動に時間がかかることはあるが、待っていれば大丈夫

初回起動時にディスクチェックがあるが、これはドライブDVDを入れておきさえすれば、他に準備も要らず通った(MacBook Airで外付けBlurayドライブ確認)。

ADV部分のフォントゲーム内の設定でMac側のフォントが使える(ヒラギノは表示されてないので無理そう)。フルスクリーンにするとおかしくなるので、これはできなさそう。エンジン設定」でフルスクリーン切り替え方法を「ChangeDisplaySettings API」にすればフルスクリーンにもできる。最後までプレイできるかは確認していないが、今の所問題なし。

魔法使いの夜もできればいいのだが、体験版が動かないので厳しそう…

2017-01-09

俺はビジネス側の仕事してるがプログラム趣味程度で書くし、今はRとPythonローカルで使うコードしか書いていないが、Webアプリ2つ、Androidアプリも1つ作ったことがある。だからエンジニアWindowsじゃなくてMacを使いたがる理由を少しは理解できる。クリエイターとかも恐らくMacの方がいい理由があるんだろうなくらいに思ってる。

ただ、ビジネス側の人間仕事Mac使う意味がわからない。ビジネス側でMac使う側の人間が言うことなんて「Windows使いにくい、Mac使いやすい」くらいのもんだ(かっこいいから、という理由は頑なに言わない、バカにされるから)。「使いやすい」なんて慣れの問題だと思ってるし、Macで慣れてるんならそれでいいか、と思ってきたけど、今はMac使い続けることに固執するやつってバカだなと思い始めてる。

5年前のMBAを使っていて、動作が重くなってきて、買い換えようか相談された。選択肢は3つ、

  1. Macbook Pro:最新型はバッテリー問題グラフィック問題があり修理受付停止中
  2. Macbook Air:もう2年近く新型が出ていない、usb type-cを素で使えない、これから数年戦うマシンとしては劣る
  3. Macbook :高い割にスペックゴミ。ただビジネス用途ならこれで十分なんだろうとも思う

ということで消去法でMacbookしかない。あるいは型オチ買うか。

Macbookは13万するから、今のMBA我慢するらしい。アホかと。Windowsしろといったら、「なんかやだ」で一蹴。アホかと。

仕事してる時間のうち、移動と話している時間以外は常にPC触るんだから、そこでの生産性の低さを問題視していない、問題だとすら思えない、たった13万の投資(分割にすれば月1万も切るくらいの金額)を惜しむ。それはもちろんそいつ自身問題だが、選択肢があれば、10万切ってたら買ってたはずだ。Windowsなら、例えばYOGA 710で十分だ(9.7万円)。Mac固執さえしていなければ9.7万円で今より快適な環境が手に入ったのに。

ということで、

と思ったのでズダダっと書いた。

2017-01-08

中古MacBook Airは今が買い時

Apple製品担当してる業者さんと先日話をしたのだが、MacBook Airは現行モデル最後生産終了するらしい。

そのせいか中古市場ではMBAの値下がりがピークとのこと。

そういや渋谷じゃんぱらで見た中古MBAの値段も11インチモデルがずいぶん安いなと思ったけど、年末セールからと気にしてなかったが。

スタバドヤ顔()と言うけど、実際MBAカフェで使われてるのをよく見かけるし、彼らはこれから何を使うんだろうか。AirじゃないMacBookシャンパンゴールドとかかな。

そっちはどうでもいいんだけど、Mac転売で日銭稼いでる http://blog.gyakushu.net/entry/apple みたいな無職はうまく立ち回れるのか気になる。

2016-12-31

プロフィール 2016年12月31日

とあるブログ主プロフィールに触発されて、プロフィール書いてみた

都内4人暮らし 妻、子二人

正規雇用

・高所得(年間手取り1200万あるかないかorz)+妻の所得500万円くらい

40代

仕事関係のこと

月収は100万程度。

休日は日、祝日と、有給休暇が年20日。使いきれませんが適当に休んでいます

ボーナスは夏と冬に各200万出ます(業績にもよる)

2016年12月からの大雑把な月予算内訳

家賃 20万円

駐車場 3万円

ローンなど、なし

食費 自炊のみで4万円前後+外食

光熱費 2万円前後(季節と水道代による)

携帯代4人分+光回線 1万円程度

固定的な出費はこれくらいで、あとは本買ったり服買ったり。

大きな出費さえなければ1ヶ月の生活費60万前後になります

正直、毎月の貯金ができてません。賞与貯金に回す感じです。

2007年から新生銀行の口座にて貯金を開始してその後証券口座も作り、2016年ようやく1億円の金融資産達成しました(汗)

ちなみに買いっぱなしほったらかしの株式メイン運用です。

ちなみに現在保険は、ドル建て終身保険30万ドル(払込完了)と、掛け捨て生命保険(月1万円)に入っています

■住環境とか色々

住んでる家→2DKの賃貸マンション。60平米くらいで20万円オーバーなのでちょっときついです。

持ってる家電

iMac late2012 そろそろ買い替え

Macbook air 2015

テレビ ブラビア 32インチ

ほか冷蔵庫とか洗濯機とかありますが、特筆すべき物はとくにありません。

家電への興味、薄れてきたのかも。

小学生の頃から本大好きです。小説からビジネス書学術書。数学物理学哲学系の本をよく読みます最近社会学経済学系が多いかな。小説ベストセラーから歴史もの純文学SFまで。森博嗣米澤穂信マイケルルイスあたりが好き。

お酒好き。ビールまたはワインメインですが、ウイスキーブランデー紹興酒日本酒も飲みますレストランでも飲むし、キャバクラ家飲みします。バーでシガーと一緒に、ということも。

ちなみに恋愛にはまだまだ憧れますが、なかなか相手がいません。プラトニックでいいので、知的レベルが近い人と楽しみたいです。

■達成しておきたい最低限の貯金目標

40代のうちに資産2億円を貯めること。この資産を5%運用すれば年収1000万になり、税率もわず20%で済みます。ちなみにこれまでの実績でいうと5%は余裕です。というか、ハイイールド債系なら7%8%は普通に出るので、テクニックさえいりません。

かといって完全に引退するのもつまらないので、年収800万くらいでいいので、楽しく時間自由の効く仕事をしたいとおもいます

子供独立したら、鎌倉あたりに家を買うのもいいかなと思っています

■目下の悩み

1億程度の資産でも、年間平均700-800万円くらいは勝手に増えます給与から貯金しても400-500万がいいとこもなので、貯金バカらしくなってきてます

いつ死ぬか分からないなら、金で得られる体験幸せは得てしまおうかと。

2016-09-22

4K画面が前提になったら、アイデア出しのときに付箋使うのから完全デジタルになるのか

発想方法とか、アイデア出しとか、そういうのを調べていると、付箋を使った方がいいというが目立つ。

物理空間の方が広く一覧性を確保できる、思いついたのを早くアウトプットできるとか、そういう話だと思うのだが、

デジタルで出来ないものかと思う。

iPhoneMacBook Airと同じ処理能力に近づいてきたぜ、ってことなんで消費するためのデバイスから生産的ななにか出来たりしないもんだろうか。

iPhone手書きしたのが4K画面に付箋として登録されるとか

2016-08-26

何もかも面倒臭い

5時過ぎ。スターバックス

隣のおっさんMacBook Proをカタカタしてる。

俺もMacBook Airをカタカタして増田書き込みしてる。

かいにはスーツの太ったおっさんソファに座ってカジュアルな格好したおばさんと喋ってる。

フラペチーノは美味しい。

2016-08-09

golang半年近く使ってみて

後なんかweb系の企業golang採用多いので、ある程度詳しくなっておけば就職困らなそうという予防線

今のところが成功しなかったらeurekaとかmercariとか雇ってくれませんか!

どっちもユーザーです!(ペアーズでは3名ぐらい逢った、メルカリではバイクMacbook Air売ったなー。)

ポケモンGoとかやんねーし、地味に自分がよく使っているアプリサービスから成功パターンを得るのがいいのかなぁ

なんか、人との接点がうまくできているCtoCサービスがうまくいっているような感じが(CtoCなんだから当たり前か、何いってんだ)

人とコンバージョンしたいです。

2016-06-21

2年前…とあるバーで…

秋葉原に住む若手IT社長MacBook Airを開きながら酒を飲んでいた。

喪黒福造「おや、社長さん。あなたココロのスキマ、お埋めしましょうか」

社長「私ははてな有名人になれるでしょうか?」

喪黒福造「それはもちろん」

社長「ほ、本当ですか?」

喪黒福造「ただし、オフパコだけはしてはいけませんよ。もしオフパコしてしまったら、私も責任とれませんからね」

社長「え、えーと、わかりました」

喪黒福造お約束いただきましたね」

ドーン

2016-04-17

Appleの新製品を買ってしま問題

iPad mini 4ポチってしまったでござるよ。

最初に買った林檎社の製品iPad(第三世代)。

初めてのタブレットでしたから、もう大興奮ですよ。

なんじゃこりゃという感じで、アドレナリンが止まりませんでした。

次に買ったのがiPhone 5

初めてのスマホでしたから、再びなんじゃこりゃです。

小さくて通話ができるiPadですが、ポケットに入れて持ち運べるというだけで全く違った世界が見えてくるじゃないですか。見えてくるんですよ。私には見えたのですよ。

iPhoneの次がMacBook Air(Early 2015)。

WindowsLinuxマシンしか知らなかったので、三度目のなんじゃこりゃです。

WinデスクトップLinuxよりはるかに安定してるし、フォント綺麗だし、UIは洗練されてるし、もう触ってるだけで幸せです。

Mac以外は一年くらい使い倒したのち、飽きて売ったんですが、買った時の興奮は今でも鮮明に思い出せます

からお店で薄く軽くなったiPad Airminiを手に取ると、やっぱりドキドキするんです。

三世iPadに飽きてても「小型軽量のmini買えば、また未知の体験が待ってるかも」と期待しちゃったんです。

現在iPadiPhoneでやっていたことはすべてMacBook Airでしてます。家でも外でもMacBook Airです。

なのでiPad miniを使う機会はなさそうなんですよ。どうしましょう。

ITリテラシー高いはてなーの知恵を拝借したいでござる。

2016-03-05

MacBook Airヘッドホン直挿しして音楽聴いてたら

電車の中で指差して笑われたんだが

間に何かを挟んだ方が良いの?Macはぶっ刺しで良いって渋谷クラブDJが言ってたのに…

2016-02-24

さかなクン本体的なPC

WindowsスマホをMacBook Air風ラップトップに変身させる『NexDock』

↑これ、本体ノートのほうじゃなくてスマホのほうなんだよな。

さかなクン本体帽子のほうってギャグがあるけど、それと同じようなものを感じた。

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116172905

本の草稿を書くという仕事では、これで事足りちゃうんだよね。

プレーンテキストを書くのに特化したPomeraだと機能が足りなすぎる。

原稿用紙500枚分のプレーンテキスト書いて、あとで傍線引いたりルビ振ったりするところを探すのは時間無駄から、最低限そういう機能があるアプリが使える端末が必要だよ。

ほかの仕事windows10ノートMacbook Air使ってます

テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

この組み合わせで仕事として本をまるごと一冊書いている人間としての感想

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardの組み合わせでMacbook Air最安モデルの約半額で、macの快適なキーボードを使って高速で仕事ができ、電源がない場所でも一日中問題ない。

iPadは消費電力がPCより少ないので、スマホ用のモバイルバッテリを持ち歩けば、24時間電源なしでいける。

実感として、iOS仕事に使えないというのは、すでに過去の話になっている。(追記:ものを書くという仕事に関して使える/使えないを議論している旨をタイトルで表明している。他の業種については論じていない)

勤務先の事情によりつねにフルWindowsを使わなければならないという制限が外せる人は、重いノートpcACアダプタバタバタ持ち歩いたり、最近たくさん出始めている格安windows10タブレットキーボードカバーやらをつけて、安っぽいキーボードの打ちにくさを我慢しながら使う必要はもはやないと思う。

現在の組み合わせにたどり着く前に、Macbook AirWindowsノートWindowsタブレットAndroidタブレットChromebookPomera DM100を買って使ってみたが、常に以下のいずれかの点で問題があった。

バッテリーの持ち時間

携帯性と重さ

キーボードの快適さ

直感的な操作と速さ

オフライン環境での使用Chromebookは速くて快適だが、オフライン環境で起動するとログインすらできない)

日本語処理、多言語処理の甘さ

クラウド上でのファイル保管・同期

原稿へのスタイル適用(章タイトル見出しフォント変更、ルビ振り、レイアウト指定等)


上記の欠点をすべて補うのが最初に述べた組み合わせであった。

特にキーボードの選択は、一日8時間以上タイピングを続ける人間にとっては致命的であった。現在出回っているMicrosoftモバイルキーボードAmazon等での評価が高かったので全種類試してみたが、打鍵の快適さはMagic Keyboardに比べると、どれも3万円前後格安Windowsタブレットについてくるキーボードと変わりない。

携帯性と重さという点では、最初のうちはMacbook Airに満足していたが、やはりこの機械の独特のゴツゴツ感と肌触りの冷たさには最後まで抵抗があった。また、あのアダプタをつねに持ち歩くと、けっこうかさばるのである(あのアダプタの華奢な感じが携帯時に与える不安は、Macbook Airをずっと持ち歩いている人ならわかってくれるだろう)。

iPad miniの分解できるアダプタ&ケーブルは、カバンに入れるときに大きな安心感を与える。また、旅行中以外はそれすら持ち歩く必要がないことにあとで気づいた。

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardで約530g、好みのケースを付けて600 - 650g 、

テキスト入力メインでの動作時間体感で約8〜9時間といったところだ。

一方、最近話題になったキングジムの小さなpcポータブック XMC10は、本体重量が約830g、

動作時間は約5時間本日付での価格.com最安値は約9万円。

Surfaceをはじめとして、携帯性を重視したWindows機を最近各社がこぞって出しているが、サクサク動くスペックにして15 - 20万の価格帯を考えるとどれもライトユーザーにとっては高嶺の花だという感じがする。フルwindowsで1kg以下というのは、現時点でそんなに高い付加価値なのだろうか。

追記:

Docsオフラインでもほぼ完全な形で使えるはず

そういう評判をネットで読んでChromebookを購入して使ってましたが、オフライン環境で電源OFFから立ち上げるとゲストユーザーとしてしか使えず、いろいろ制限が多すぎて面倒なので結局売ってしまいました。(再追記:映像ありがとうございます。去年秋頃までAsus C200MAを使っていて、何回やってもオフライン環境では自分アカウントログインできなかったんですが、その後アップデート改善されたという理解でよいのでしょうか。ちなみに、このエントリの著者です→http://anond.hatelabo.jp/20150927211800

Google日本語入力はとてもよいと思いますが、問題は別の言語(欧文)との入力を組み合わせる場合です。Android端末と共通の問題ですが、特定言語(欧文)に特有しかも頻繁に使う引用記号などがChromebookでは瞬時に打てません。OS全体の言語設定を変えても無理でした。多言語処理が一番まともにできるのがmaciOSという消極的理由現在選択肢に落ち着いています

8時間書き続けて、現在

iPad miniのバッテリ残量:38%

Magic Keyboardのバッテリ残量:100%


自分場合は、特定仕事必要な条件を列挙していって、あとのことには目をつぶったら消去法でこの組み合わせになった。最初iPad miniなんて割高な情弱向けの端末だと思って、見向きもしなかったが、いろいろ試してみて結局現時点でこれが残った感じか。

出先であれもこれもやる必要がありそうだと考えて、「全部入り」を選択するとフルwindowsノートになるんじゃないか。

その場合でも、価格/重量/バッテリー持続時間/キーボードタッチバッドの使いやすさ等で、トレードオフがある。

あらゆるシーンでフルwindows必要だという考え方は、仕事必要もの明確化ができていないか、心配事が多くて、バッグにいろいろ詰め込みすぎて重くなってしま事態に似ていると思う。

文章を書く時は横置き。iPad miniだと、縦置きでPagesを使うと字が小さすぎる。Wordドラフト表示みたいなのができて、プレーンテキストだけじゃなくて、傍線を引いたりスタイル設定できるアプリがあったらそっちに乗り換えて縦置きで書くかも。


Thinkpadキーボードの使い心地、自分も大好きだけど、やっぱり重量が問題

歩き回って考える→カフェ図書館で座って書く→歩き回って考える

の繰り返しで書いていくので、バックパックに重いノートpc一式を入れて1日それをやると、背負い紐が肩に食い込んで痛くなってくる。

テーブルが高すぎる施設もけっこうあるので、キーボードだけを膝に置いて打てるのは便利。

タブレットホルダーやらをいちいち立ててセッティングするのが面倒ではある。


帰宅してから古くて大きい方のiPad + Microsoft Universal Mobile Keyboardでこれを書いてみたが、やっぱりこのキーボードは長時間執筆には向いていないと感じる。ちなみにこれは、最近話題だったASUS Transbook T90 CHI のキーボードによく似ていると思うのは自分だけ? まったく使えないほどひどくはないが、どこかおもちゃっぽい。



iPad日本語入力が完全ではないというのはまったく同意します。ただ、使い続けているとなんとかなってきます。いまのところATOKは買わずに、もともとの日本語入力だけで毎日原稿用紙10枚分書いています。他の人が言われてるほどこの日本語入力苦痛ではないです。


なぜキーボードにそんなにこだわるのかというと、腱鞘炎が再発しないように気をつけているから。

エディタ無料PagesUI好き嫌いで選んでますが、結果的アイディア出しをやりながら草稿を貯めていく作業にけっこう向いているようです。起動すると文書カード形式で並び、それまで自分が考えてきたことがおよそ俯瞰できますCommand + Spaceキースポットライト機能を出して検索するとpagesファイル全文検索がかかるので、ipadに入れてある他の資料複数の草稿の間を行き来しながら納品原稿を仕上げていくイメージです。縦書き状態のチェック等は最後docx形式エクスポートしてノートpcでやりますpagesファイルdocxファイル互換性、見た目の再現性等については、校正が入るので基本的には問題になりません。


なぜ電源のない環境にこだわるかというと、自分場合、歩いて体を動かしているといちばん考えがまとまるので、ある程度まとまって座ったところに電源があるかないかを気にして行動を制限したくないからです。


「多言語処理」で意味するところは、複数言語特有記号文字組みを同一の文書内で適切に混在させるという程度のことです。

日本語入力を切って半角入力にしただけでは入力しにくい欧文の記号はたくさんありますアクセント記号、"と違うかたちの引用符、改行できないスペース記号等)。日本語英語だけを混在させる分にはこれは問題になりませんが、他の欧文を表示させる段階になると問題になってきて、Androidはこういった処理がひどく弱いので実用に耐えませんでした。Windows + Word文書を書いている分にはこの問題クリアされていますが、日本語版windowsにたとえばフランスで作られた辞書アプリインストールすると、文字化けします。OS全体の言語設定をフランス語に変更しても解消されません。一方、同じアプリmac版は、OS言語設定に関係なく適切に表示されます。こうした処理をユーザーの側がいちいち気にしないレベルで解決されているのがmaciOSという消極的理由で、少々高くてもしょうがなく使うわけです。Androidキーボード周りがもう少し洗練されてきたら乗り換える可能性もあります

2015-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20151211000410

Macbook Airを5年ほど買い換えながら使ってたけど、今年レッツノートRZ4に乗り換えた自分から見たMacの利点

Windowsが動く

シェルネイティブで動く

バッテリー持ちがいい

トラックパッドの挙動気持ちいい

液晶の発色が綺麗

・ちゃんとスリープ復帰する(Windowsは復帰失敗するデバイスがある、スリープ中もバッテリーバカ食いする、復帰失敗して再起動するしかなくなるとかが多くて怖い)

AirMac + Time Machine無線で定期差分バックアップ安心感ある

マシン乗り換えが容易

とは言え、RZ4買ってから半年超。MacLogic専用機と化してあまり触らなくなって

タブレットも出番が減った。とは言えトラックパッドの挙動は恋しいので

11インチAirフルHD以上に刷新したらまた出戻るかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん