「再雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再雇用とは

2018-10-14

何も残らんかな

40歳子ども2人いる。

贅沢な悩みとか書かれそうだが、このまま60まで養育費のために働いて、貧しい老後を慎ましく生きる未来しか思い浮かばない。

育児が終わったら、老後やで、まぢ。

しかも、金が無い。

年金支給70からだろうし、運良く再雇用されても、最後パートとかしながら食いつなぐしかいかな?

病気になったら、殺してくれだな。

あと何年、何十年生きるかわからんが、超エリートか、資産の子息以外が、子供とかできたら、その瞬間人詰んだな。

今後死ねまで心が安まるときは来ないんだろうな。

2018-10-08

anond:20181008151605

罪滅ぼしで再雇用するけどまた首を切れるように派遣社員として登用するわけですね分かります

2018-09-29

anond:20180929050307 ほどシビアではないが

anond:20180929043906

大手とそれ以外は、おおよそあってる

せやな なとこ

給与

大手ボンヤリしていても750万に届く事が多い
中小だと営業職以外での750万は、本部長、役員クラス年収
管理職でなく純粋エンジニアで750万以上はイケてるが大半は技術以外の要素でその年収

 

福利厚生

退職金企業年金自己啓発費用補助、なんとかグループ優待
定年退職後の再雇用

 

おやすみ

→ やたら年間休日が多い(本体のみ)。お盆バッチリ休める(子も休める)。有給消化しないと指導対象(子も同じく)
子ども休暇有
→その他謎の休暇有

 

せやろか? なところ

留年即死

別に留年しても大手には入れる。研究職でなくとも普通におった
最悪、現業やってる大手の子なら誰でも入れるし、本体/子ともに新卒で失敗しても中途で入ればいいだけ

 

安泰、それは 雇用

子に永久出向とか通勤きつい場所に転属とか日常
花形部署での海外研修含む激務はむしろ喜ぶべきである結構な数の部署仕事が無い。あっても黙認されている業務以外での残業指導対象
子に転属できればいいけれど、ボンヤリ大手で過ごしてから転職は厳しい。投資などでリスクヘッジした方がいい

 

安泰 、それは メンタル

大手基地外上司がいないとか特に無い
メンタル病むレベル仕事が無いとか、上が詰まり過ぎとか、会社内での自分未来が既に見えているとか、
から親への常駐勤務で仕事は同じなのに給与は違うとか年間休日は違うとか

 

結論

社会人になってから精神科へ行くとローンや保険加入に響くので学生のうちにとっとと治療した方がいい

 

あと子育てする予定なら、

それ相応の給与休みが取れる会社か職に就くのは義務だと思う
なんでも誰かに与えて貰おうは本当によくない

2018-08-23

anond:20180823125748

その体制を整えるのがエベレストよりも高いハードルから次善…のさらに数十段階下の段階で世界は回ってるんだろ。

なんのハードルがあるの?

フェミお気持ち感情論反発以外に。

「一度体制整えるために今の人は切り捨てましょう」まで言えるんなら実現できるだろうけどな。

誰を切り捨てるの?

現役は官制再雇用すればいいじゃんか

2018-08-17

anond:20180817175103

自衛隊って昔は手取り15万円とかの世界と言われてたけど今はどうなんかね。

別に人不足だからって給料上げたりなんかしてなければ、今も底辺のまま

しかも定年が50歳で再雇用なし)のはずなんだが…

2018-07-20

不起立訴訟判決の要点

基本的なことが何一つ分かってないブコメが多いので言及しておく

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011540261000.html

国歌斉唱国旗掲揚の際の起立命令は過去最高裁判決合憲判断が出ている。つまり起立は教職員職務として正当なものであり、それを拒否するのは職務放棄とみなされる。

立命令は思想信条自由侵害しているかどうか、という点は、過去最高裁判決では「侵害していない」もしくは「侵害しているかもしれないけど、それでも起立はしなければならない」が大多数を占める。侵害認定した最高裁判決が一つあった気がするが、それでも侵害認定していない判例10くらいあったはず。

よくよく考えてみれば分かるが、現職時代サボタージュを繰り返していた者を定年後再雇用する義務雇用側にあるのか?という観点から考えると、まあないよね、という判断になるのは仕方ないと思う。だって再雇用したらまたサボタージュ繰り返すの明白なんだもん。仕事をしないと分かりきってる人間税金使って雇うと、それはそれで問題が起きるんじゃないかな。

あと「強制はしない」と言ってたのに!とプンスコしてる奴を見かけるけど、あれは「(生徒に)強制はしない」もしくは、「その場で実力でもって無理矢理起立させることをしない」だからね。

あたりまえだけど教職員は生徒を指導する義務があるし、自ら生徒の規範となって厳粛に起立する姿を生徒に示す義務がある。起立しなかったら後日ペナルティが下されるのも受け入れなければならないよ。

最高裁裁判長メモ

山口厚裁判長

卒業式などの君が代斉唱時に起立しなかったことを理由退職後の再雇用拒否されたのは不当として、東京都高校の元教員ら26人が都に損害賠償を求めた訴訟上告審判決で、最高裁第1小法廷山口厚裁判長)は19日、都に賠償を命じた一、二審判決を取り消し、請求棄却した。元教員側の逆転敗訴が確定した。



林景一裁判長

NHKから20年間受信料請求されなかった場合時効で支払い義務消滅するかどうかが争われた訴訟上告審判決で、最高裁第3小法廷(林景一裁判長)は17日、「消滅しない」との初判断を示した。

2018-07-19

anond:20180719150212

はい

北欧諸国フランスなどでは、政策対応により少子化を克服し、人口置換水準近傍まで合計特殊出生率回復させている。

例えば、フランス家族給付の水準が全体的に手厚い上に、特に、第3子以上の子もつ家族に有利になっているのが特徴である

また、かつては家族手当等の経済的支援が中心であったが、1990年代以降、保育の充実へシフトし、

その後さら出産子育て就労に関して幅広い選択ができるような環境整備、すなわち「両立支援」を強める方向で進められている。

スウェーデンでは、40年近くに渡り経済的支援や「両立支援施策を進めてきた。

多子加算を適用した児童手当制度、両親保険1974年に導入された世界初の両性が取得できる育児休業収入補填制度)に代表される

充実した育児休業制度、開放型就学前学校等の多様かつ柔軟な保育サービスを展開し、

男女平等視点から社会全体で子どもを育む支援制度を整備している。

また、フィンランドでは、ネウボラ妊娠から就学前までの切れ目のない子育て支援制度)を市町村主体実施し、子育てにおける心身や経済負担軽減に努めている。

一方、高い出生率を維持しているイギリスアメリカといった国では、家族政策不介入が基本といわれる。

アメリカでは税制所得控除を除けば、児童手当制度出産休暇・育児休暇制度公的な保育サービスがないながらも、

民間の保育サービスが発達しており、また、日本などで特徴的な固定的な雇用制度に対し子育て後の再雇用子育て前後キャリア継続が容易であること、

男性家事参加が比較的高いといった社会経済的環境を持つ。

http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s3_1_6.html

2018-07-09

就職氷河期就職活動した者から、つらいと感じたこ

(1)企業の業績悪化を受け、就職活動が厳しかった。

 採用数0とか2年に1回しか新卒採用しない企業とかあった。

 当時は圧迫面接ふつうにあった。

 (以前は面接に行くと交通費が出たと聞き、それは神話か何かの話でしょうか。と思った)

(2)受かってからもその流れで研修も削減。

 じっくり育てるというよりは、とにかく「即戦力」と言われる。

 (即戦力になるための経験はどこで得ればいいんでしょうか。)

(3)5年~10企業には、働き盛りの30代が減少し、企業内で問題化

 (採用していないのだからそうですよね。)

(4)ただし、補填は、30代の中途採用もあるが、高齢層の再雇用新卒の増加で対処

 (結局、採用しないのね)

(5)氷河期採用経験からか、その後は業績が悪くても、

 ある程度の採用数を維持するようになった。

 研修も別の形で徐々に再度拡充してきた。

 (いいなぁ)

(6)今も、当時も、自己責任論を押し付けられる。(つらい)

就職氷河期就職からすると、こういう流れじゃないかと思っているけど、

違和感ある?

2018-06-13

評価面談

さんざん低評価つけやがった上司から別の上司に引き継ぎでの面談

客先派遣で一人でたらい回され、よくわからん理由評価を下げられ続けていた。

その度に抗議、主張したが聞く耳持たず。

しかし今回、クソ上司言い逃れできないレベルでの高評価があった、顧客から

短期契約だった予定が延長に次ぐ延長。

さらには一旦終了となった後に、顧客から名指しで再雇用の打診。

高く評価されたのは明らかだった。

評価自体平均値中央値普通

個人目標管理をまるで実施してないからだろう、と面談を引き継いだ現上司は言った。

通期評価も平均。

上期、下期ともに真ん中評価から、と現上司は言った。

違う。前年度上期は低評価だったのだ。

評価資料が書き換えられたのだろうか。

給与自体は低評価基準で支払われているのに。

評価を受けた時の上司コメントも覚えている、

顧客に対して非協力的だと書かれていた。

炎上プロジェクトテスト補佐で派遣契約で入った案件だったが

指示が混乱を極め、現実的でない無茶な指示も多かった。

それを無理だと上司に話したところ、適当に流された挙句顧客への姿勢が云々と低評価。一切現場に関わってないのにだ。

しかしその無茶な炎上プロジェクト顧客から契約延長、再雇用の申し出。

クソ上司適当評価が明らかになったわけだ。

ざまあ、と思う。

もう二度とあいつの下で仕事をする事はないし、

上司とも思わん。

2018-05-30

再雇用終了後にバックパック世界一周旅行

今34歳です

会社やめて世界一周すべきか

結婚して再雇用後の65歳にやるべきか迷っています

どちらがいいでしょうか?

2018-05-27

[]高プロ委員会可決されたので、労働者派遣法歴史を振り返るよ(1)

 国会ウォッチャーです。

 とりま安倍内閣総辞職で。

 歴史は繰り返す高プロは高度な専門職で、おちんぎんが平均の3倍を相当程度上回るっていうのが条件で、使用者に対する交渉力が高いから、無理な働かせ方はさせられないよっていう主張なわけね。国富論は、240年前に書かれた本ですが、

親方たちは労働者がいなくても1年、2年耐えられるかも知らんけど、ほとんどの労働者は1週間でギブするしかないがな。親方たちは、裏でこっそり団結してなんとか需要供給の均衡状態よりおちんぎん低く抑えようと協力しとるけど、わいらはそういう団結について、具体的な活動はみーひんな。せやけどそれはあまりに当たり前すぎて、改めて話し合う必要もないほどやからや。しか労働者かて食うて家族を養っていかんと労働者という階層が縮小して、国が貧乏になってしまうやろ。"

みたいなことは、240年前のアダムスミスですら知ってたことやで?バカなんですかね。バカなんだろうね。Inequality of burgaining power交渉力の不均衡、交渉上の地歩の差というやつですがな。

 我らが日本国会はこれと同じような議論をすでに経験していますね。もちろん労働者派遣法です。今回は労働者派遣法の制定時、拡大時、規制強化時、規制撤廃時の議論を振り返りましょうな。

一応の年表

1986年派遣法成立」

1999年派遣対象業務拡大、例外列挙化」

2004年派遣期間無制限化」

2012年労働契約法、5年無期転換ルールの導入」

2014年有期雇用特別措置法による、無期転換規制の緩和」

全部書くかはわからないけど、とりあえずこの記事では派遣法の成立の時に、菅直人の質疑に対し、政府が何言ってたかをみましょうか。

1986年中曽根内閣労働者派遣法の成立」

1986年4月16日社会労働委員会

菅直人(当時社民連

 菅さんは、派遣法の導入によって、正規雇用派遣代替される自体が進むのではないか、直接雇用ができる事業適用外にすべきではないか派遣期間に制限を設けないと、正規職員と同じ仕事をしているし、熟練もしていくけど、労務管理が楽であったり、おちんぎんをあげなくても良いと思って、どんどん切り替わってしまうのではないか、また対象範囲も広がってしまうのでは、と危惧しているわけです。

 政府側は、派遣はむしろ新たな産業として、雇用の確保に資するものであり、代替は起こらない。期間制限を設けても期限直前で雇い止めしてから再雇用するとかするかもしれないし、意味ない。高度な専門知識がある業種しか指定していないか大丈夫対象事業はむやみに広げないと言っていますね。その後どうなったかは、ご存知の通り。左翼は本当に杞憂馬鹿騒ぎするから困るよね(棒)ちな、派遣法はこの時点で限定列挙を明示してますね。高プロ限定列挙なのか、例外列挙なのか、対象業務範囲すら示されないままの法案通過、本当すごいよね。ちなみに派遣先と派遣元のマージンについての質問がありますが、その開示が義務化されるのは2012年の民主党政権時代です。

「(略)この法律施行されたために、いわゆる正社員というか、直接雇いの社員仕事がどんどん派遣に切りかわっていくようなことになる危険がないのかというよりは、大臣はそういうことには絶対にしないんだというか、そういうことを目的にもしないし、絶対にしないのだということなら、その決意といいましょうか、考え方をまずお聞きをしたいと思います。これはぜひ大臣に。」

山口

先生の御指摘、御心配いただいたような問題点も十分配慮いたしまして、今回の制度化に際しましては我が国伝統的な、そしてまたいい形の部分における雇用慣行との調和を十分留意していかなければならない、そういう立場運用努力をするということが基本的取り組みでなければならないと思うのですね。

 それで、この派遣事業がひとり歩きして常用雇用者とか終身雇用者の職場の安定よりも、むしろ雇用不安を生んで雇用における弾力条項みたいな部分でかえって労働者生活権を圧迫する懸念もあるのではないか、こういう御指摘、御心配であろうと思うのですけれども、私は、この派遣事業というもの自体がこうして請負業として、労働力供給という立場でなくて請負業として、これだけ多様的な一つの形の中で一つの企業組織体として、あるいは労働者の参加も含めてそれが一つの事業として成立をしておる、そこも今昔先生が御指摘のように、我々の想像を超えたところに新しい時代に即応した一つの雇用関係あるいは契約関係というもの存在をしている、中には既に上場しているような企業もあるわけでございますから、そういう意味では私は基本的に、雇用の確保、拡大という我々の基本的課題にこの法案が大いに貢献してくれるのではないか、こういう認識の上で、ただその運用を誤りなからしめるべくひとつ十分監視監督していく必要もあるいはあれば、こういう国会論議等の中でも御注意喚起いただきながら、これをいい法案形態として、これが労働者の、国民雇用の安定と確保、拡大につながるようにひとつ努力をしていきたい、かように考えておるところでございます

「(略)今回対象業務を例示という形で十四業務挙げられていますそれからまた、いわゆる常用型と登録型という形で届け出と許可制になっています。つまり、これらの理解あるいは運用で先ほど来局長がいろいろ答えられていますけれども、何一つ歯どめがなくなるおそれがあるのではないかと思うのです。

 というのは、この対象十四業務もっとふえるかふえないか、いろいろありますけれども、こういう業務の中には、例えば従来常雇いといいましようか直雇いでやれていた業務もたくさん入っています。(略)

 だから、そういう意味から考えますと、対象業務というもの基本的な考え方として、先ほど来局長も野放しを認めるわけではないと言われておりましたけれども、できるだけ絞るという考え方が原則ではないか。つまり請負とか直雇いとかにしにくい非常に限定された分野にのみ絞ってやるべきではないか基本的に考えるのですけれども、この点で同感であるかどうかをお聞きしたいと思います

山口

「菅先生の御心配、御指摘している部分については、十分これは慎重といいます社会的な合意というものが成立した業種にできるだけ限定するということはやはり運用上一番大事なことだと考えます。」

(略)

それからもう一つ。先ほどもどなたかありましたけれども、この日本の今回の法律では同一労働者を同一企業派遣をする期間の制限が設けられていないわけですね。そうすると、例えば事務職なんかで二年、三年と同じ人が同じところにいる、それが正規社員の二割、三割あるいは半分を超えていく、仕事のもの正社員と全く同じ、しか身分的にはいわゆる派遣社員ですから労務管理意味で言えば一般的簡単だ、あるいは賃金的な問題でも少しは安くなるとかいうことを考えると、先ほど来の直雇いあるいは正社員仕事を切り崩さないという意味で考えますと、これはやはり派遣期間の制限を設けるべきではないか

 個々の派遣される社員にとってはあるいはもっと長くいたいという人があるかもしれない。しかし、この労働市場トータルで見たときは、そういうふうに長く同じ人を置くような職種にはまさに正社員として雇うべきであって、そうでない場合には短期特殊能力を持った人を雇わなければいけないような場合限定すべきではないか。つまり業務の種類を限定するだけではなくて、その形態特に派遣期間についても限定することによってこの派遣事業野方図に広がっていくことを抑えるべきではないかと思いますが、いかがですか。」

加藤政府委員 

「確かに審議会等の場面におきましても一律に一定期間の制限を設けたらどうかというようなことについていろいろ論議もございました。そういう中で、今お話しがございましたように、派遣労働者雇用の安定を害するという問題をどう考えるか、あるいは一律に一定期間を制限しても結局ヨーロッパ運用の実情にございますように、直前に派遣を中断するというような形での再度派遣を繰り返すという面もあって制度実効確保に問題があるのではないかというような議論等もございまして、明文をもって派遣期間を一律に制限するというようなことはしていないわけでございます

 しかし、基本的に、先ほどから申し上げておりますように、これで常用労働者代替が促進されるようなことのないように運用をしなければならぬ。また、そういう観点に立って、業務指定年功序列的な形で行われているような業務は認めないとか専門的な知識経験を要しないものについては認めないとか、そういう業務限定というものでもいろいろ配慮しているわけでございます。そういう意味で、今御心配のような点については我々も代替促進にならないような配慮多角的にしていかなければならぬだろう、そういう面での運用適正化というものについて十分検討していかなければならぬだろうと思っております

(略)

「もう一つ、少し立場を変えて、派遣される労働者がどれだけちゃんとした保護をされるか、この法案の中で幾つかの点が盛り込まれています。その中に派遣先の就業条件の明示というものが入っております。よく言われるように、中間搾取があるのではないか、非常に高くなるのではないかということが言われておりますしかし、この派遣先の就業条件の明示には、多分時間自分が受け取る給料は入るかもしれないけれども、派遣先と派遣元の契約内容の中に、簡単に言えば一人派遣するのに当たってどのくらいお金が来ているのかということが当然書いてあるわけですから、そういうことがわかれば常識的な形での手数料というか適正マージンみたいなものが見えてくるのではないかとも思うわけです。そういう点で派遣契約の内容を開示するということを加えたらどうかと思いますけれども、局長はどう考えられますか。」

加藤政府委員 

労働者派遣契約の中に記載してございますことは、法で定めておりますことは最低限必要記載事項として述べておるわけでございますが、こういう派遣契約の中でそういう料金関係も当然書かれるだろうと考えております。」

「そうすると、派遣先と派遣元の派遣契約の中にはもちろん料金も書かれて、その内容は派遣労働者に対して開示されると理解していいわけですね。」

加藤政府委員 

「書かれるであろうけれども、そういうことを法律労働者に明示しるということを強制するというのは、こういう市場取引関係で行われるものについて幾らで取引したということを労働者に明示することを強制するのはなじまないだろう、こんな考え方でおります。」

しかし、たしか有料の職業紹介の場合でも、六カ月内一〇%を手数料とすることができるとされているのです。特に、こういう派遣事業場合は、先ほど来言っているように中間搾取問題が非常に心配されるわけですから、それはなじまないとかというよりは、労働行政として特にこういうものを認める場合にどちらを優先させるかであって、そういう点ではそういうやり方をとろうと思えば十分とれるのじゃないですか。つまり、どうも商慣行だとか先ほどの何かの手続になじまないからと言うが、本質的問題労働者権利をどう擁護するかが局長あるいは労働省の本来の最大の目的なわけです。その目的を達するためにどういう工夫があるかということを考えてもらわなければ、一般的になじまないからそれは仕方ありませんでは済まないと思うのです。

 それは盛り込めば公開することになるのじゃないですか。せめて給料に関して一人当たり幾ら自分が受け取れるか、その場合にいろいろな契約があると思いますけれども、例えばオペレーターが一日行ったときに対して派遣から派遣元には月五十万なら五十万来ている、それを開示するということを条件に入れれば中間搾取的なものが省かれると思いますが、重ねて聞きますけれども、そういうことを考慮されるつもりはありませんか。」

加藤政府委員 

「幾らで派遣するかということはまさに両者でいわばサービスの対価として決められる、また派遣労働者に幾ら払うかというのは労働契約上の賃金として払われるものでございまして、これは直接には関係のないものだということでございます。ただ、いろいろ御指摘の御心配になっておられる問題について、例えば事業報告書、収支決算書といったようなものについて法律上とる、ことにいたしておるわけでございまして、そういったような観点からコントロールといったもの法律上も考えておるところでございます。」

「略)つまり人材派遣というのは初めての法律ですから、そういうことも十分考慮されて、派遣される労働者がその本社には机すらなくなるわけですからある意味では労働組合すら非常に組織がしにくいわけですから、それだけに本人が自分を守れるような手だてをこの法文の中にさらに盛り込むことが必要ではないか、このことを重ねて申し上げて、きょうの私の質問を終わります

2018-05-17

退職する父への贈り物

もうすぐ父が退職するかもしれない。

かもしれない、というのは、実は定年後再雇用として働いていて、あとは気分次第でいつやめるかは、結構自由なところがあるらしい。

私が幼いころは病気がちだったし、その後は引き継ぐようにして母が病気がちだったので、仕事と家庭の両立、そしてお金の工面が大変だったと思う。

60歳台もなかほどになり、きっと寿命も考えることだろう。

そして、振り返って、色々我慢してきたことに思いも馳せるだろう。

でも、もしかしたら、そんな思いも枯れてしまったのかも知れない。

そう思わせるくらい、最近は疲れて見える。

そうなら、もう一回楽しんでやろうじゃないか、と思って欲しい。

何をプレゼントしてあげたらよいだろうか。

2018-03-29

anond:20180329113915

実態は鬱で首切られたんじゃなくて無能だったか契約更新されなかっただけの話だろ。

優秀なら鬱でも何とかして雇い続けるよ? 普通企業では一回手離した社員は2年以上再雇用できないってのが普通だしな。

2018-03-04

anond:20180304173627

新卒フィルタに救われてる一面はあるよな新卒フィルタにこだわらなくていいんじゃないかなって企業側が思った一つの手が

シニア再雇用だと思う

2018-02-07

anond:20180206165637

あいうこと思い付いて平気で実行する人なんて日頃から浅ましい性格駄々漏れだろうから、育休終わって帰って来なければあーやっぱりねwって思われるだけかと。本人の株が著しく下がるだけだが居なくなるんだからそんなのどうでもいいって事。

それはともかく、育休(復帰後の時短労働)はそんな詐欺まがいしなくたって職場ヘイトが溜まりまくる原因になっている。やっぱり欠員の穴埋めは残された人達でやりくりしないといけないんだし、それで局地的に大きな負荷がかかってしまうのは避けられないのだから

職場負担を考えれば、大して専門性の高くない仕事なら、子育て者を育休時短で無理に職場にしがみつかせるよりはすっぱり解雇・さくっと再雇用可能になった方がいいだろうなと思う。

2018-01-14

平均年収186万円の人々

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53945

平均年収186万円の人々

その数はおよそ930万人で、就業人口の約15%を占め、急速に拡大しつつある。

読解力なくて分からないんだけど、

働いている人の年収額の下位15%の平均年収が186万円ってこと?

この値って普通じゃないの?

パートアルバイトフリーター再雇用も含めているんでしょ?

円グラフとか全体の数字が出てこないから、まじで読み難い。

俺の読解力がないのか、意図して印象操作しようとしているのかどっちだ。

誰か解説してくれ。

平均年収わずか186万円で、貧困率は38・7%と高く


まり働いている人の6%が貧困ってこと?

この貧困って絶対的貧困相対的貧困

絶対的貧困なら多い気がする。

相対的貧困なら正常な範囲内じゃないの。

この記事がバズってるってことは絶対的貧困ってことなのかなぁ

健康状態にも問題がある。4人に1人は健康状態がよくないと自覚している。


なぜアンケートベースなんだ。

医療データを基にしないあたり、印象操作目的に思えちゃう

2017-12-07

70歳間際でバリバリ働けるものなんだろうか

最高裁長官が今度70歳で定年退職するので次の長官が決まったというニュースを見た。

司法トップが69歳だったことに驚いた。そんな歳でしっかり働けるものなんだろうか。

70歳なんて再雇用とかで細々と働いているイメージだったんだけど。

調べたら安倍首相は63歳、衆議院議長が69歳、参議院議長参議院議長が78歳(!)だった。

まぁ政治家はおじいちゃんになってもやってるイメージだけど…

2017-11-28

急募】65歳以上でも働ける都内アルバイト教えて下さい

定年後の再雇用嘱託やってたんだけどもう65になったか仕事がない。

払うものが増えるばかりでもらえるものなんてスズメの涙。

年金でうはうは暮らせる人なんているのかな?

むりだよ。

ってことで、パソコンは使えない僕でも雇ってくれるところ教えて下さい。

腰痛糖尿病がある以外は健康です。

いい情報あったらよろしくお願い致します。

2017-10-20

anond:20171020140856

案としては面白いだけで、具体策じゃなければ賛成も反対もない。

内閣でも自民党でもメールフォームはあるからベーシックインカムの具体的で実現可能で職がなくなる人たちの再雇用先とかも含めてまとめて送信すれば?

というかその増田が考える具体的な案を見たいんだけどな。

2017-10-19

anond:20171019134731

しろまともな経営者なら退職金出して甘やかさずに、再雇用や他の働き口さがさるなりして人生の厳しさを教えてやるもんじゃない?

2017-08-20

正社員過労死するか非正規貧困

正社員採用が絞られてて、有効求人倍率は0.7だそこらだそうな。やっぱ不景気からだろうけど

そうなると採用されるだけでも大変だけど、入社してからも人が減ってるわけだから一人あたりの仕事負担責任ってのは重くなるわけでまぁ死ぬ

非正規は結局バイト扱いで最低賃金だったりするし、経験上ちゃん時間管理されてるところだと残業とかはない

けど地獄みたいなとこだと非正規でもサービス残業とかあるからどうしようもない。そういうとき正規にくらべて辞めやすいのはありがたいが

それも正規だと辞めたら正社員再雇用してくれるとこなんてどこにもないからだけど、非正規にはそもそも正社員として雇用されるアテなんてないからで

いっそ移民でもAIでもいいから全部終わらせるべきじゃね

2017-08-07

ダイバーシティマネジメントがわけわからん

これが分かりやす

https://jinjibu.jp/article/detl/manage/178/1/

 

【 1.「属性」の違い】

ジェンダー性別)の違い~「男性」⇔「女性

身体状況の違い~「健常者」⇔「身体障害者

人種国籍民族宗教の違い

世代の違い~「高齢者」⇔「若年者」

【 2.「働く条件」の多様性

働き方の多様性(在宅勤務、短時間勤務、フレックスタイム育児休業介護休業の取得など)

雇用形態の多様性正社員契約社員派遣社員アルバイトパート社員再雇用制度など)

働く場所多様性(在宅、地域限定社員、転勤前提の正社員など)

 

あーそうだね、同質に押し込めるやり方じゃ限界来るよね

それは分かる

でもアメリカのやってるのはただの利権争いだよね

あと、何をどこまで多様化したらどういうメリットあるのかってあたりが語られないまま「するべき論」が先行してる

いつもの病気か?

ワロス

 

ところで日本新卒社員側が勝手に同質化してるよね確か

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん