「バブル期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バブル期とは

2018-07-18

anond:20180718135330

で、おまえは何をやるんだよ?

クチだけ出して気分良くなってる、自分は1円も1秒も損したくない団塊バブル期クズか?日本国負債

2018-07-15

anond:20180715192240

「50代になると美味しい」と言ってる人は80年代(バブル期)に就職した人だろうからなあ

2018-07-08

anond:20180707212225

アカデミック文脈で言うと「反近代」て奴な

西洋近代科学文明限界を迎えつつある

から精神世界に目を向けようとか

アジア土着宗教を再評価とかそんなの

しかタイミング的に、欧米は衰退して日本バブル期に向かう時期だった

ほんで東洋的、前近代的ものを持ちあげるインテリとかが注目され出した

その代表格がオウムを一時持ちあげてた中沢新一なんだが

中沢場合は「チベット仏教修行してきた」と自称しつつも

端的に言えば学者センセイの修行まねっこごっこだった

ところが、そのうち本物の出家修行集団オウム真理教が出てきた

内心じゃ中沢には麻原への嫉妬があったのかも知れない

そのコンプレックスごまかすため麻原を持ちあげてたフシを感じる

あれだよ、学校で不良の方が優等生よりモテてるのを見て

ずっとコンプレックスを持ってた優等生

安全から「じつは私もワルに惹かれるんです」とか言う感覚

してみると1970~80年代オカルトブーム自体、正統教養説得力を失って

しろ正統から逸脱した物に無理やり本物を見いだそうするというか

「こっちこそ本物、それがわかってる俺エラい」ってな

ポジショントーク材料になってたような気が

2018-07-07

ゆとり世代ロスジェネや団塊と違う意味日本好景気化の現状を良く思っていない

ネットアンケートをとったんだけど日本好景気についてどう思うかについて聞いたところゆとり世代がなぜか「好景気のせいで私たちゆとりが割を食っている」「不景気時代のほうがよかった」とかいう回答を飛ばしてくるんだよ。

ゆとり世代20年間の不景気のツケを昔より比較的よい待遇と引き換えに高ストレスプレッシャー社会で支払わされているってマジなの?

なぜか神奈川県茅ヶ崎市ネットテレビ中毒言及しないけど、ゆとり世代ってロスジェネ正反対迷惑を被っているんだよ。

なんでかというと、自分学生時代では不景気最盛期で労働も短時間化で努力馬鹿馬鹿しいという価値観だったのに、いざ社会に出れば好景気化途上で、長時間勤務と努力要求される社会

で、それより少し上の私達プレッシャー世代というのは、そもそもゆとり世代のように実感として学生時代に甘やかされて育ったという実感がないから、下手にその事実を知っていたら心がひん曲がると思う。

からゆとり世代はみんな今の好景気にムカツイテいるんだよ。労働時間パワハラ(体罰含む)・セクハラバブル期より減っているくせに最近異常に多い過労死とかはみんなその感情表現の行動だよ。わざとお金を溜め込んでいるのもそうじゃないの?

ロスジェネ不景気を恨んでいるようにゆとり世代景気回復を恨んでいる。

まあその尻拭いをしなければいけないほかの世代は大変だな。

2018-07-05

バブル期以来の高い水準」

バブル期どんだけ狂ってたんだよ

もう30年近く前だぞ

2018-07-04

世代勝ち組

60代

男性なら大卒

女性なら高卒一般職入社から結婚退職してから専業主婦

大学進学率が低くて、大卒なら幹部候補

進学する気さえあれば、貸与型奨学金やら、公務員になれば返済免除やらたくさんあり、情報強者就職する友人たち大半と袂を分かち進学した。

この時代高卒は、子供(現在30代〜40代)もやっぱり高卒

就職氷河期を迎え、フリーターから派遣から契約社員で二代揃って負け組

50代

勝ち組公務員

当時は公務員給与が低かったので、バブル期就職した彼等が公務員など選ぶはずもなく、ほとんどは中小企業に。

失われた10年20年、30年と長引くにつれ、差は縮小、逆転。

民間には買収、合併倒産の嵐が吹き、ワープロ、そしてパソコン順化できない人もまたオフィスを去った。

しかし、公務員はどうしようもない50代も部長クラス

40代

ぶっちゃけ就職出来ただけで勝ち組

就職市場氷河期就職出来ない大卒高卒大量生産された。

フリーターという言葉も定着してきたし、海外留学もだいぶ一般化したしで、負け組就職出来ない現実から目を背けてフリーターやら留学やら。

そうこうしてるうち一般職派遣が解禁で、3年で派遣から直接雇用ルールや5年で契約社員から正社員ルールのおかげで、派遣切りも契約社員切りも全て経験

歳だけ食って、親世代からはいい歳して就職しないで遊んでるかと思われただただ悲惨

普通に勤めて、普通に暮らすのがノーリスクハイリターン。

ベンチャー起業ブームになり冒険者が増えたが、出る杭は打たれ、ベンチャーには一罰百戒、大企業なら恩赦、報われない。

30代

金融商品投資した人が勝ち組

長引く不況サブプライム等々、今の30代が世に出た頃は、若者は株や投信なんか誰も手を出さなかった。

日経平均最安値は7000円台が、今じゃ2万円台。

初任給から全力で積み立ててれば今頃ちょっとした財産

他方、自分投資した人はあんまり報われてない。

MBAとか、博士とか。

カモられただけですね。

そこまでカモられた人は多くないにしても、妙な自己啓発ブームに踊って英語とか資格とかとった人が多い印象。

今じゃ英語が得意くらいじゃ見向きもされず、専門スキル20代に追いつくのがやっと。

専門性を高めるのもしんどく、管理職になろうとしても上には分厚い蓋。

大卒からといって優遇もされず、進学に使ったコストをペイしようと婚期を遅らせて結局損するという、進むも地獄、戻るも地獄

この世代派遣からスタートした人たちは悲惨だ。

正社員から正社員への転職はあるのに、非正規から正社員への道はすごく遠く、歩く歩道を逆走するような困難さがあった。

というか今もある。

20

わからん

勝ち組になる方法がわかってるなら、誰でもやってる。

周りに流されるな。

自分の道を貫け

人の行く裏に道あり花の山

2018-06-27

anond:20180627155934

労働者の為」ってのは、言語化されるかどうかで言うと難しいと思うんだが、そうだと思うんだよね。

この高プロの話は、今ある設定条件だけ顧みると「規制を緩くして、その分だけ高給にする」ってことであって、言わば「二等労働条件であるわけだ。キツいけど、その分高給。

これは昔バブル期存在したような佐川ワークやその他もろもろバブル期並みに仕事がある状態を想定したもの

働けば働くほどお金が儲かる。これを望む人っていうのは、要するに「良い労働条件を獲得することはできないが、自在に働くことができる人」。

具体的なモデルで言うと高卒あるいは職歴にブランクがありまくりの人など、労働市場において二流とされている人々。

この人たちが労働市場において一流とされる人々に金銭面で追いつくためには、こういうパワーで解決できるルールがあれば一応夢は見られる。

成功例はある。渡邊美樹って人。

勿論死ぬ確率はそこそこあるだろう。だからそれを防ぐためになんかした方が良いのはそうだろう。

だが「死ぬ可能性があるから」でこれを封じてしまっては、それこそ二流の人が生きる道を逸してしまうことになる。なにより格差が広がる一方となる。

からこその法案だと思うんだよね。これに載っておけばワンチャンあるで! って夢位は見せてくれるものだと思ってる。

法人飛び込み営業やってる側だけどさっさと法律禁止してほしい

今時無作為に飛び込ませて契約とってこいとか時代遅れも甚だしい。何より迷惑行為でしょ。

新しい会社オートロックビルの中にすら入れやしない。古くからある会社は前時代のひどい営業のせいですっかり保険屋嫌い。

バブル期に色々やって自分顧客を抱え込んで離さず、なかなか辞めないおばさんやおばあちゃんの他は若い人が育たずに辞めていく。

馴染みが重要とか言うけど、いきなり飛び込んできた営業なんか最初の一回でブラックリスト入りだよ。

そんな中でもたまに新規飛び込み契約を取ってしまう人がいるから、それ見たことか飛び込み有効だとか本社がアホな考えを改めない。

飛び込まれ企業の人、遠慮なくどんどん苦情をあげてください。

飛び込んできた企業本社でもいいし、何なら関係省庁や政治家にも。

こんなことを言っているけど、営業仕事自体は嫌いではないんだよね。

元々取引のある顧客に対して契約ケアをするのは意義のあることだし、自分勉強にもなる。法人相手だと人脈も広がるし。

いつかその人脈を活用して転職しようと思ってるけど、今後のためにも営業手法効率的プロモーションを前提としたプル型に変わってほしいな。

同僚が熱中症で吐きながら一日のノルマ飛び込み数をこなしていると聞いて、真面目な人ほど身を削る仕事だなと思った次第。

真面目なのはいいけどゲロ臭い営業にいきなり飛び込まれたら、自分なら今後一切お断りにするけどなあ。

2018-06-20

anond:20180620215746

そりゃバブル期みたいな経営手法で今でも生きてるんだからバブル絶頂期だったオッサンは憧れるだろ

2018-06-13

anond:20180613171314

バブル期女子大生って、元々コネ就職→寿退職ルート確定してるようなお嬢様たちでしょ。

女の大卒就職口はなくて、コネ就職の当てがないけど働かなければならない女は大学じゃなくて短大行く時代

2018-06-12

左巻きの連中からすりゃ

バブル期に左巻きであることを理由就活が上手く行かなく、公務員しかやる仕事なくて公務員になったら「時代は上昇志向」「公務員バカのやる仕事」みたいな評価を受けつつも安月給で働いていたのに、

バブル崩壊後の不景気で、年功序列賃金である程度年収増えたかな?と思ったタイミングで「公務員優遇されている」とか民間企業に入った連中が言い始めて、

左巻き仲間だと思ってた政権を取った民主党国民に耳障りの良いことばかり言って給料を8%もカットしちゃって、こんなことばっかりなのに左巻きへ日本好きになれったって無理だろw

2018-06-11

anond:20180611143958

大学学費は大昔自民子供が生まれすぎるから抑制しようと言い出したあたりから猛烈に上がってるんだよね、多分子抑制政策として始めてる

それを未だに上げ続けてバブル期より高い授業料を取る意味わからん

anond:20180611114523

バブル期マンションは作りがやたらしっかりしてるのが多いらしい

2018-06-07

「負のバブル化する東京圏」に未来はあるのか

狂気ゲリラバブル住宅高騰が発生している横浜市は、地価の高騰が社会問題になっている川崎市と隣接している。その川崎市に隣接しているのが東京都再開発&地上げラッシュが起きている地域だ。通常では考えられない問題が、奇しくも同時期に、近所で起きている。

都市部地方格差拡大問題はすでに多くの人に取り上げられてきたが、ここにきて、大きな問題として浮上しているのが、都市問題である。見えてくるのは「負のバブル化する東京圏」という問題だ。

東京圏というと、日本の中心とか、観光地のすがすがしさや、文化情緒などをイメージするものだ。そしてそういう豊かさもあれば自然文化もあるような、勝ち組豊富さにひかれた人々が集まった結果日本国民の20%が住む人口の規模に発展を成し遂げたのも事実だ。

ところが、そういう魅力のあった時代は、どれも2011年より前に偏っている。東京都だって2012年以降はハッキリ言って無機質な再開発が進むだけで、池袋にせよあるいは下町極北として知られる23区東部にせよ、その時代は昔に偏っている。

東京圏には街ごとの序列意識がある。実際には、地価も安く店舗交通網の多い郊外下町地域の方が住むにはい場所で、むしろ山手線の内側や中央線沿線西側治安リスクインフラ事情の貧弱さによる問題や何より高齢化問題を抱えているのだが、東京圏はとにかくそのような事情無視するのである

私は2011年以降を「東京圏の黒い時代」と名付けている。都市圏との境目までは延々と個性ある光景が広がる。境界線から都市側に行くと、ある段階で急にその流れが終わる。神奈川県を抜けたら、山手線周辺に入ったら、埼玉県千葉県を抜けたら、急に、歴史ある土地柄とは思えないファスト的風景や無機質な風景になるのである

地域性がハッキリしているのが日本都市とは言われている。阿佐ヶ谷亀戸のように、駅名だけでイメージがつく。八王子なら高尾山風光明媚さ、立川なら公園みたいに。しかし、東日本大震災以降の、「東京圏の黒い時代」は、はっきり言って、似たり寄ったりのものが増え続けているのである

私は東海道線横浜から東京に行くたびに、電車を降りて駅を出て歩いたときに見かけるあの「同じ都市風景」に、思うことがあった。赤羽でも、秋葉原でも、新小岩でも、渋谷でも、練馬でも、そして東京都の外の川崎横浜でさえも、既視感のある風景特別理由があるわけでもないのに妙に没個性化していて膨大な人や金が凝縮される感じ。

たまたま職場に近かったから」「たまたま学校に出やすいから」「たまたま住みやすい家があるから」「たまたま生活に便利だから」という、都会人の生活に至る中継点としての、半端な利便性関係性を抜きにすればあまり成立しないところに、いびつな成長を遂げた姿があるのである

こういう場所で、このような社会問題連鎖して起きているということが、私にはとても気がかりなのである昭和裏社会もののようなイメージもあるバブル期ではなく、アベノミクス時代の方が実は事態が深刻で、市民悲鳴を上げていて、頻繁にクローズアップされる現実は、日本人として見過ごせない。

大阪などよりは景気がよく、おまけに賃金水準日本でもトップクラスで、多様性もある。その代割り、それ以上の価値はあまりないという場所に生きる日本人たちは、いったいどのような意識形成するのだろうか。私とその家族も、あなたたちも、ほぼ同じ環境にいるはずだ。

しかし、2010年代くらいになると、地方しかなかったファスト風土光景が一気に都市部に広がり、凝ったチェーン店文化はより高次のニーズを満たす街中のそれらに客を奪われる形で潰れ、貧困高齢化多文化共生などのあおりを受け、都市部繁栄の広がりは陰りをみせてきた。

オタクだったら池袋秋葉原関係池袋の方が本来は規模が小さいが、力をつけている池袋側のオタク文化歴史多様性以外なにもない秋葉原は負けてしまう。オタク企業も西に移っている。そして西側の方が多様化が進んでいて成長が著しい。結果秋葉原文化は6年ちょっとでどうなったか。もう、電気街さえ。

じゃあ池袋がいいかというと、多摩地域と同じで一定インフラ群はあっても、妙にひっそりしていて、千葉都市部もっとオーラを悪くした感じなのである昭和時代に無機質に造成された建物がくすんでいる。人口も減りかけているだろう。

限られた都会の極地以外は、過去のように「勝手に集まって勝手に増えて勝手にぎわう」流れは通用しないでいる。とにかく輝きといえるような流れも何一つない。

2000年代の大阪と何も変わらないような環境なのである

しかし、大阪と違うのは外からの「東京圏人口が最も多く、資源に富んでいて、日本の中では一番豊かで洗練されていて上等な部類に位置している」というイメージはあるということで、やはりギャップ葛藤するのである不都合現実、分断、ゆるやかな荒廃。こういうのを一番痛感するのが私たちだ。

でもこの「東京圏の黒い時代」にこそ、社会の急激な流れを感じる人が多い。現在では過酷セクハラ常態化し「セクハラされた男社会4ね」という女性叫びネット上に飛び交う。

この「東京圏の負のバブル化」を本気で考えなければいけないのが、今の東京圏の現状だと思う。これらの場所オーラ改善させ、2000年代までのような自・他ともに認める固有の性質を各地が確立でき、いびつな偏りのない競争が起きるくらいまで調整する役割を、私たち放棄してはいけない。

anond:20180607192150

>たまに「オフショア開発は、途上国人材を安く使っているので搾取だ!」という方がいるが、これは搾取に当たるのだろうか。

一つ上の増田も指摘していることだけど、それはあなたの勤めている会社方針批判するための方便にすぎないよ。

途上国投資するのではなく、日本国内投資してほしい」というのが批判する側の本音

バブル期のように日本に余裕がある時期だったらいいかもしれないけど、今の日本経済が縮小していて皆苦しいからね。

日本人が本国で苦しんでいるというのに、何で途上国投資なんかするんだよ?と言いたくもなるよね。

まあ、経済成長が飽和した先進国企業が新たな市場を求めるために途上国投資し、途上国人間労働力が安く買い叩かれる、というグローバル経済の「原理原則なのだけど。

2018-06-06

anond:20180606114932

え、70歳の両親、48年前には東京会社の昼休みパスタと釜焼きピザ食ってたって言ってるけど。どっちも東北出でお洒落ではない。

/

48年前というと1970年から東京都心部なら既にジローなどのそれなりに本格的なピザハウス結構あったはずなので、ご両親の話と一致しますね。当時は本当に東京都心部だけのことだったと思います

ジロー・フィオーレの展開が始まったのが今から40年前の1978年からだそうで、僕が大学生だった80年代には多摩地区東八道路沿いの三鷹とか)にもありましたから、その頃には結構いろんなピザスパゲッティが楽しめる時代になっていたと思います

30年前というと1988年バブル期ですし、ジロー・フィオーレの展開が始まって10年たってますから、既に世の中はイタ飯ブームの頃ですよね。(ジロー・フィオーレピザ結構うまかった。)

anond:20180606114932

30年前というと88年だからバブルの真っ最中なので、オシャレなイタ飯屋は地方都市(少なくとも県庁所在地レベルあたり)でもボカスカ出来てたと思いますよ。あの頃は本当に凄かったから。

僕が大学に入った80年には既にそういうのは珍しくなかったので、スパゲティナポリタンなどに限られていたのは、まあ、そういう店もあったし、そうでない店もあった、という程度の事なのではないかと。(高校生の行動範囲は限られているものですし)

バブル期にはそういう店が増えたということでしょうね。

もうちょっと遡って70年代の中頃(75〜76年頃)にも地方の某県庁所在地でも、中心部には既にそれなりの店があったのを覚えてます。何かの機会に入った覚えがあるので。

東京なら、それこそ60年代の終わりとか70年代の初めあたりには、いろいろあったんじゃないでしょうか。学生運動が盛んだった頃の映像テレビで見るとそんな感じです。70年頃というと、グループサウンズも下火で、ビートルズ解散し、サイケな(?)ファッション流行ってようなイメージでしょうか。

2018-06-05

アベノミクスが失敗したのは単純に少子高齢化から

アベノミクス叩き見ててもアホな議論ばっかやってるけど、理由は単純で日本少子高齢化で毎年のように人口が減ってるから

米国の景気が金融緩和で持ち直したのは、そもそもあの国は景気悪い時期でも出生率が1.8以上とかキープしてて人口自然増してたから。金回りを正常化させれば、人口増えた分だけ国の経済規模も増えるの。チョー楽。

それに対して日本はもう慢性的少子高齢化で総人口数も労働人口数も減ってる。金回りを正常化されてもそれだけじゃ毎年国の経済規模自然減するから、国全体をヤク中にするように過剰に金を注ぎ込まないと成長できない。

人口自然増してる国と自然減してる国じゃ景気対策難易度が天と地ほど違う。

からアベノミクスがすべきことは規制緩和とかより徹底的な少子化対策だったのに、まーあの体たらく出生率なんてバブル期ですら下がってたのに、今の20代や30代に「戦後日本もっと大変だったんだから贅沢いわなきゃ子供3人産めるだろ。甘えんな」みたいなクソ政治家普通に政治まわしてるから小手先のばかリで根本解決する意識がない。そして毎年のように高齢者への社会保険負担が増えていって、ますます少子化対策する予算も先細り。

そのうえ移民もみんな嫌いなんでしょ?実質いまの日本なんて低賃金労働の多くは実習生とか留学生が回してるのに、なに寝言みたいなこといってんだろ?もう彼らが合法滞在できる法体制ととのえて日本安心して子供も作れる環境にしないと人口なんて増えないのに。。。海外から移民日本若い子ほど日本の将来に悲壮感もないし、良くも悪くもそこまで考ええずに子供作れるだろ。

まーでもこの考えも多くの日本人にとっちゃNGなんでしょ。もう日本オワタオワタ

2018-06-02

anond:20180602151234

バブル期に立ってるアパートモルタル5F鉄骨)に住んでたけど(外観はレンガ造り)

雨戸も無かったけど、ガラスベランダの下半分網入りガラスだった気がする。

ガラスの鳴りはなかったなぁ。3F角地だったからかなぁ天井はうるさかった。

部屋に音が響くのって、どこから鳴ってるのは特定しにくいと建築士の先輩(女性)が言ってた。

2018-05-24

anond:20180524183323

それも、日本人全体がバカだっただけでは…

バブル期なんて、今よりずっと民度低いのに小金だけは持ってたか

バカ日本人海外に大挙して押しかけて世界中で顰蹙買いまくって叩かれてたけど

それも日本人は「日本人が豊かだからガイジン嫉妬してるだけ」とか思ってたもんな

今の価値観からしたら、当時の日本人海外から叩かれるのは当然だけど(今の中国人観光客よりマナー悪かったんだから

2018-05-22

anond:20180521112612

文化的には90年代が最高だったよ

80年代(というより、バブル期?)のダサさが消えて、ネットが普及する前の時代

2018-05-20

少子化の真の原因は選択肢の多さ

伝え聞く話なのであまり真に受けないで下さい。

少子化の原因として子育て世代貧困が挙げられています

これとは違う原因が存在しているようです

このあたりはバブル期でも少子化が進展していることと

都道府県出生率トップ沖縄都道府県別所最下位でもあります

まり所得出生率は逆相関の関係すらあるのです

また社会普遍的

都市出生率が低く地方出生率が高い」

という大原則があり

これ以上の東京への集中を防ぐのが一助かと

例として

日本全体:東京よりも

都市への人口集中が激しい北海道では

道民540万人中札幌市民は195万人

札幌市民195万人中

面積で最大の南区人口は14万人

残りの180万人、つまり道民の1/3は

東京23区より狭い面積に居住している

北海道内でも札幌市出生率

ほかの地域と比べて低く

札幌市人口流入すればするだけ

北海道全体の出生率が下がっていく

東京一極集中問題視される東京ですが

その東京でも所得子育て支援でリッチな区部よりも

しろ貧弱な島嶼部で出生率の高い傾向が見られます

そして真の問題経済的理由ではありません

経済的問題にしてもファクタに過ぎず

実は「選択肢の多さ」が成婚率を狭めています

男5女5程度の小集団で、男女ペアを作らせる

それぞれの人気はトップの2人に集中する

これを10人ごとグループでやっているのが地方

東京場合、男100女100の集団になる

人気が集中するのは、やはりトップの2人

男98人と女98人は不本意ペアを強いられる

地方の5人ずつグループから東京人間が吸い取られる

5人ずつのグループが歯欠けし、地方でもペアが作りにくくなる

これが現状。地方でもペアは作りにくくなっている

かりに100人を語るとしても

地方だと「10人の小集団×10

人気が集中するのは20人獲れるわけですが

都市圏だと「100人の大集団×1」で人気が集中するのが2人

頑張ったとしてもせいぜい5で、20人には到底及ばず

10×10よりマッチング率が低いんです

本当に少子化をなんとかしたいのなら

地方分散するべきですが、肝心の雇用がなく

ますます出生率の低い都市への転出捗るという悪循環

これはエシャラン(梯団)の定理といいまして

この場合結婚に対するありとあらゆる要素

(収入学歴身体的特徴etc.)に応用できます

集団は小集団よりも選択肢が多いように見えます

より近似の需要要素が比較されるので、結局のところ選択肢が狭まります

もう一つ注目すべき点は堕胎です

第1次ベビーブーム(と呼ばれる)

戦前の高出生率の残り香」直後の急減で

この時期にあったのが

中絶解禁(優生保護法恣意的運用 経済的理由による中絶)

じつに出生数の7割が中絶されました

なぜ中絶が解禁されたか

農村社会普遍的出生率が高く

衛生状態などにも左右されるが「都市1:農村4」前後

この状況で農地改革を行うと

農地改革土地を投げ与えられた元小作人

小規模自作農は、農村の高出生率を背景に

継代によって営農継続困難なほど土地が細切れになってしま

これを防ぐために、中絶解禁が実行された

それでも父母が存命である限り

農地という雇用環境限定される

そこで、農地改革によって土地を得た

小作人の子弟たちは「農地によらない雇用先」

出生率の低い都市を目指すこととなった

彼らこそが「金の卵団塊世代

そして「金の卵団塊世代人口移転こそ「戦後繁栄

地方人口都市集約し、都市の限られたリソース(土地)を

とりあいさせることによって生み出された「高度経済成長」と言う名のバブルなのです

高度経済成長期以前、地方供給1に対し需要0.8~1.2

都市供給1に対し需要前後だったわけですが(流入人口比)

それ以後は人口移転がありまして

供給1に対し(各地方から吸い取った)需要前後が積みあがり

地方価値は下がり、都市価値高まることとなりました

価値は、需要が過集中することで生み出されるもの

需要の過集中には人口移転必要、ところが地方カラッポ

移民ぐらいしかアテがないのが現状の日本です

地方はすでに人口都市に吸い取られつくしているので

景気拡大に必要人口移転

それに伴うバブル駆動する能力が不足しており

今後考えられるのは

現在残り火の残っている地方都市から

東京人口を吸い取りあげ

東京のみで駆動するバブルを実現するぐらいでしょうね

実際 公示地価価格推移を見るに

すでに「東京のみが生き残る」フェーズに入っているかと考えられます

もっとも 大規模災害が起きた際に

そうした東京果たして無事でいられるのか?と言った点からは目を背けているのですが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん