「オーダーメイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーダーメイドとは

2020-12-25

AWSAzureのちがい

AWSAzureのちがい、ようやくわかってきた臭いけど、

AWSは木を切ってきて長さとか測って、すきかってに組み立てる家具、ただし木はたっぷり準備しときますよ、一本いくらで売ります

Azureは組立家具、ただしオーダーメイド対応しますよ、ノコギリとかモーターとかバッテリAWSさんよりたくさん扱ってます

ってかんじだ(ものすごい乱暴表現

anond:20201224195340

ん?なにもかんがえずに税金収めてるのえらいっていったけど

このケースって青色の控除枠65万円とか経費処理をちゃんとやってたら

ほとんど税金ゼロにちかづけられるやつなのでは?

年末調整2件あるってことだろ

そういう人こそ確定申告もっとしらべてやったほうがいいよ

まずは個人事業者になりなよ

税理士最初の1年だけ3万円だして相談してカードで経費払うとかマネーフォワードとかおしえてもらったら

オーダーメイド帳簿ができて来年からそれ真似するだけでよくなるんじゃないのかな

まあくわしくは税理士さんへ

2020-12-21

anond:20201221003203

現場からデザインについて上がってきたとして取り入れるか?

商品構成についてお客様からこうありましたと上に報告してそれに合わせるか?

商品の産出コストがどんなものわからんのかそれに関われるほどの単価つまりオーダーメイドレベルでもないと現場の声みたいなもの意味なんて感じないよ

一流ブランドデザイナーチームリーダーになったとしてパートのおばちゃんが近所のおっさんが卸してる布地がとてもいいからって現場の声があったら専属オーダーして値段下げてる紡績取引から町工場おっさんの布地つかうか?

自分の財布から出す金で世界が変えれると思ってるお子様は拡声器公道で使うなって感じだよまったくもう

2020-12-14

誰もが傷つく悪口

悪口って難しい。

こういう匿名の場でキー!ムカつく!なんか悪口言ったろ!…と思っても、相手の顔が見えないから、何が刺さるかわからない。

悪口相手に対してきちんとオーダーメイドにしてこそ深く刺さる。

なので匿名同士だと仕方なく「決めつけ」が行われている。

お前はこう言うクズ人間に違いない。

反証できないだろ?匿名なんだから、と。

でもこれ悪口じゃない。

「違うって言ってるのに聞き入れない」のは、ただの嫌がらせしかなく、相手のものを傷つけている訳じゃないのだ。

主語デカくすればする程、掠る人はいるかもしれないが、掠るだけだ。

ちょっと掠って、あとは「決めつけ」に対してムカつかれて終わり。

誰もを傷つけることが出来る悪口、というものは多分ないのかもしれない。

2020-11-16

彼女におしゃれして欲しいって言われた

おしゃれではないけど、俺は私服オーダーメイドスーツからちゃんとしてるし

別にそれで恥ずかしいってことはないと思うんだよ

何が嫌なのか

というか彼女はおしゃれのつもりなのかも知れないけど正直俺は全然そう感じないし

しろ普通にぽっちゃりしてるタイプからおしゃれ云々の前に気になるところがあるはずだがなあ

前の彼女はいつもすっぴんファッション無頓着で腕とか足も産毛だらけだったが俺は別にそれでいいと思ってるし文句もなかった

あーめんどくさ

2020-11-14

スーツ楽じゃね?と気づいた

仕事でもプライベートでもTシャツパーカースラックススニーカーて感じだったんだけどオーダーメイドスーツ1着とカジュアルセットアップ2着だけにして服全部捨てた。

スーツってまずおかしい組み合わせになりづらいし、周りの目も気にしなくていいし本当に考えることなくていいわ。

ただ、革靴の正解が見つからないのでこれが悩ましい。

2020-10-17

サブスクリプションバカプレミアムバカ

なんだか最近クレジットカードの引落とし額が多いような気がすると思い明細を見たら、コワーキングスペース、服のサブスクリプションコーヒーサブスクリプション等、各種のサブスクリプション10万円以上引き落とされていたので、全て解約した。

どれも最初の数ヶ月は利用していたが最近は利用しておらず、その一部は加入していたことさえも忘れていた。

当たり前だが、全て解約した後には何も残らず、無駄金を使ってしまったという感じだけが残った。

買うには高いが、他人シェアしてときどき使うだけならサブスクリプションを。

基本の商品サービスを利用してみて、もう少しいいものが欲しくなったらプレミアムを。

これらは利用者の都合に合わせて提供されているように見えて、全て売り手の都合にすぎない。

から固定収入を取り続けたければサブスクリプションを。

からもっと金を取りたければプレミアムを。

個人経済活動シェアリングエコノミーの名の下にどんどん小さく、さもしくなっていったのはいつ頃からだったろうか。

同じ課金方法バカの一つ覚えのように使い続ける売り手もバカだが、そのようなやり口にうまうまと乗せられて金を払ってしまう買い手もバカである

よいものは高い。貧乏人は買わなくていい。貧乏でもどうしても欲しいなら無理して買え。高いものを無理して買ったら余計によいものと感じるだろう。それも無理なら自分で作れ。最高級のものは全てオーダーメイドだ。

ちょっとだけよくてちょっとだけ高い、「プレミアム感」のあるものは、よいものではない。よいものはそのように限られたさもしい選択肢から選び取ることができるようなものではない。最高級のものは全てオーダーメイドだ。

異論があるなら売り手の都合に絡め取られて永遠に小金を払い続ければいい。

2020-10-03

ムスコの成長が止まりません…。

初めての投稿ですので、不慣れですがご容赦ください。

中学1年生のムスコがいるのですが、小学4年生頃からチンチンが大きくなり始めて、今はユニクロでLサイズパンティをつけています

 

そのLサイズパンティも今はキツキツです。

ユニクロのお店に行っても、これ以上はオーダーメイドするしかないと言われました。

 

私服股間モッコリしてしまい、パンティサイズがなくて困っています

制服股間がキツキツで、サイズを測り直してもらいましたが特注を買い直すことになりそうです。

私自身もチンチンはEカップあるので、ムスコも大きくなるかな、とは思っていましたが、

ここまで大きくなるとは思っておらず、正直焦っています

そこで、どなたか、Lサイズ以上のパンティをできるだけ安く買うことのできるお店を教えていただけませんでしょうか。

また、チンチンの成長を緩やかにできる方法などあれば、ぜひご教示下さい。

よろしくお願い致しします。

娘の胸の成長が止まりません…。

初めての投稿ですので、不慣れですがご容赦ください。

中学1年生の娘がいるのですが、小学4年生頃から胸が大きくなり始めて、今はワコールでI65のブラをつけています

 

そのIカップのブラも今はキツキツです。

ワコールのお店に行っても、これ以上はオーダーメイドするしかないと言われました。

 

私服も胸元が広がってしまい、ブラもサイズがなくて困っています

制服も胸元がキツキツで、サイズを測り直してもらいましたが特注を買い直すことになりそうです。

 

私自身も胸はEカップあるので、娘も大きくなるかな、とは思っていましたが、

ここまで大きくなるとは思っておらず、正直焦っています

 

そこで、どなたかIカップ以上のブラをできるだけ安く買うことのできるお店を教えていただけませんでしょうか。

また、胸の成長を緩やかにできる方法などあれば、ぜひご教示下さい。

よろしくお願い致しします。

2020-09-27

日本が歌下手アイドルの国になったのではなくて洋楽にはもはや音痴

日本が歌下手アイドルの国になったのではなくて洋楽にはもはや音痴という概念がないという話

日本が歌下手アイドルの国になった戦犯は誰なの?

https://anond.hatelabo.jp/20200924204657

たか洋楽エンタメ世界は歌が上手い人がもてはやされているような論調だが10年代以降のポップスの状況を顧みると、元増田は今の海外シーンを旧来の日本エンタメ観で捉えてしまっているような気がする。

じゃあ今の海外シーンは昔とどう変わったのかって話をすると、それは大きくいってヒップホップメインストリームしたことじゃないか

ヒップホップメインストリームになったというのはEminem50 Centみたいな音楽ばっかりになったってことではなくて、ポップスヒップホップ感覚で作られるようになったということね。

旧来のポップスもとい今の日本一般的制作体制ってのは、基本的作家コンポーザー/ライター)、アレンジャー歌手に分けられる。

メロディ歌詞を考える作家がいて、それを基にアレンジャー音源仕上げて、歌手クリエイター意図に沿った歌唱をする。

一方ヒップホップっていうのはトラックメイカープロデューサーっていわれることも多い)と歌手という分類になる。

まず誰がどんな歌を歌うのか未定の状態トラックメイカーインスト音源を作り上げてしまう。それを聞いてラッパー歌手自身メロディラッパーではフロウと呼ばれる)や歌詞を考える。

SNSの浸透でアマチュアでも大々的なプロモーション可能になったため、無名だけどセンスいいトラックメイカーから安く音源を買って自分で曲を仕上げてヒットを飛ばすようなラッパーが増えたのね。

Lil Nas Xとかこれの代表例だよね。

歌メロと歌詞を考えるだけなら知識がなくてもセンス勝負できるからR&Bやヒップホップ畑じゃないポップス志望の歌手もそういう方法を取り入れるようになった。

そして細かいとこまで詰めてからやっと歌入れする旧来のやり方より、ヒップホップのやり方のほうが効率よく手早くできる。

また昨今のハラスメント排除の流れとかもあって「プロデューサーとかの操り人形みたいになってる奴ヤバない?」みたいな風潮ができてきて、歌手本人が制作に口出しできなければ健全じゃないというように見られだした。

Rケリーのいざこざが蒸し返されたり、Ke$haプロデューサー裁判があったりで、与えられた曲を一生懸命歌うような姿勢奴隷奉仕としてリスナーに嫌われだしたんだね。

増田が例示したワンダイレクションLittle Mixを輩出したXファクターも二年前に終わっちゃったし、この二組のメンバーも今は曲作り積極的に関わるようになってるよ。

で、そんなこんなでコーラティングという制作スタイルが定着したんだよ。

コーラティングというのは歌手を含めた複数クリエイターがチームを組んで、ディスカッションを重ねながら制作レコーディングを同時進行で行うやり方。

アイドルっぽい扱いされてる人でもなんでも最近流行歌手の曲はクレジットみたらちゃっかり歌手本人の名前記載されているけどそれはコーラティング制作されているから。

前置きが長くなったけどつまり今の洋楽って歌手本人が歌いやすいよう最適化された曲ばかりだから下手になりようがないんだよね。

ちょっとこの部分高音きついわ。直してくんない?」みたいな注文つけて書き直してもらうようなプロセスがあるから

オーダーメイドスーツからぴしっと洒落に決まるみたいなもんだよね。

話が脱線するけど、だからシンガーソングライターは格上だとかアイドルアーティストの括り分けみたいな、そういう日本人がもってる概念洋楽には存在しないんだよね。

ライブとか曲制作にいっちょ噛みしてるかどうかでアイドルか否か、アーティストかどうか日本だと分けられるけど、才能あるなし関係なく洋楽はもうみんないっちょ噛みしてるからね。

それの何が凄いの?って。

まあアリアグランデとかThe Weekndみたいに歌唱力が売りの一つな人もいるけど、下手なことでマイナス評価がつけられることはもはやないと思う。欠点を論っても仕方ないというか。

テイラースウィフトなんかはダンスも歌もいまいちだけどSNSでのセルフプロデュース込みのイメージ戦略と、赤裸々な歌詞地位を築き上げたじゃん。

そもそも歌が下手な奴に無理強いさせて歌わせようって感覚おかしくて

そこの違和感に気がつかず「最近音楽は」なんて言ってる日本人の感覚ガラパゴスなのかもしれないね

歌いたい奴が勝手に歌って、たまたまそれを見聞きして良いと思ったら応援して拡散させるっていうのがこれからのあり方なんだよ、きっと。

2020-09-26

結婚時の改姓はレア度で戦わせるべきだという持論

https://togetter.com/li/1596711

SSR苗字(全国で30人ほど)だけど、小学校2年生くらいで習う漢字の組み合わせで面白味ないので淘汰されてもしかたねえなと。

まとめには載ってないやつで、カッコ良さは特にないw

あと、まとめの中にある「印鑑作るのにオーダーメイドで金かかる」はよく分からんけど。印鑑ってオーダーするもの既製品買うもんじゃないもんかと思ってた。

シャチハタ売ってない」はほんとにそう。

「ここの文房具屋にならあるかも……ないかー!wwww」とわかり切った茶番をやるのが好き。

自分苗字は好きだけど、200年後には消滅してそうだな…と思います

以上、隙自語でした。

2020-09-22

言葉に合う思いか、思いに合う言葉

2人の子供を育てていると、なるほど人間は二種類に分かれるなと思うことがある。もし3人の子供を育てていたら人間は三種類に分かれるなと思うのだろうか、少し気になるが確かめるには残念ながら我が家貧乏すぎる。

の子は借りてきた言葉を喋るタイプだ。最近YouTubeパワーパフガールズから借りてきてるので口が悪い。でもあまり魂が乗ってないのであまり言われても傷つかない。「やーい、弱虫!」「このへなちょこメガネ!」「お前は私の召使よ!」「クソ雑魚ちんちん!」正直笑ってしまいそうになるが、必死に堪えて注意している。自分のあらかじめ用意されたボキャブラリーから言葉を出しているので会話のラリーテンポは良く、話していてラクではある。

の子自分気持ちに当てはまる言葉を探して話している感じがする。なのでテンポはあまり良くなく「うーん、、えっとぉ!」が多い。が面白い表現を小さなからする。片手で抱っこされるのが嫌な時「2つのお手手でだっこして!」と叫んでいたし、なかなか眠りにつけないときは「うまく目つぶれない!!」パパに自分で食べろと言われて「パパが自分で食べさせて!」

最近でもママのこと好き?と聞くと「うん、でもママって足とか、、あの、、なんか、トゲトゲやん」と話したり。(無駄毛処理をサボっていた)

なんというかオーダーメイド悪口なので普通に傷つく。

2020-09-20

anond:20200920120443

まだ途中だけど、そこでみても、それない。

だけど、中途半端といわれるほうが、まだましだったな。

オーダーメイドの半完成品だからな。

2020-09-06

世間との差分がわからないわけじゃないんだけど、下限や中央値ががわからない

振返ると、他人自分の明らかな差分を、明らかな差分認識できていなかった。自分客観視できないわけじゃなく、人は人をどう見ているものなのか、普通とはどういうことなのか、の認識がゆるゆる。たとえるなら犬も猫もミニブタも、4本足で哺乳類からおんなじだよね、みたいな非常に緩い境界で、かなり下位のもの許容範囲に入れてしまって、まあ及第点だろうと判断する価値観。さすがにトカゲは違うにきまってるじゃん、あれ爬虫類じゃん、という区別はつく。多分、昔はつかなかった。さらにその昔は、生きて動いてるから生物は全部同じくらいの価値観だったかもしれない。例えです。

小さい頃って自分服装や髪形なんて気にならなくて、親が買ってきてくれたものをそのまま着るだろう?そしていつかはそれがダサいということに気付いて、自分で服を買いに行くようになる。

それは何歳くらいからなのか、なぜそういう意識が芽生えるのか、その判断は何を基準としているのか、は多分「普通」があって、それが早い人はおしゃれな人生を送るはずで、おそらく周囲からの指摘で、ああこれはダサいらしいなと気づいていくんだと思う。

それに気づかないと、俺みたいに中学生になってもパジャマみたいな恰好で街をうろうろすることになる。それに気づいたあとも、どう見られるのがよいか、を理解しておらず間違った方向性に走る。これはあるあるだと思うのでいいんだけど、さらに時がたっても、どうしたらよい方向に見られるか、がわからず混乱。別におしゃれじゃなくてもいいからダッサーと思われない、普通の格好がしたいんだけどそれがわからない。何かが違うことはわかるんだけど、何が違うかがわからない。

今思えば、服がしわしわとかよれよれとか、汗臭いとか足が臭いとかそういうところがもうヤバかったはずだし、ひげをそったことすらなかった気がする。

社会人になって私服を着る機会が減ったので一安心。とりあえず吊るしのスーツ着ておけばなんとかなるかなと思ってた。が、ワイシャツの生乾きとかそういう臭い無頓着で、靴下連続で履くなど、多分臭かった。なんで臭いって気づかなかったのか、いまだに謎。人ができる普通の格好ができない。

私服洗濯の仕方がよくわからなくて、すぐ服がくしゃくしゃになってしまって買いなおしてた。くしゃくしゃの服を着ているのはよくない、ということは理解できたらしい。

その後、清潔感を高めれば多少の事は許される、という学習をしたのでワイシャツ靴下下着毎日変えるし、歯も朝晩は磨くようになった。ひとまず事なきを得て、社会人として生活できているが、40になって社会的地位が向上しても全身ノーブランド腕時計もせず、毎日同じスーツと同じ靴を装備している。知識として、スーツ毎日異なるものを装着すべし、と聞いたことがある気はするし、革靴はなんかボロボロになってきたらまだ履ける状態でも変える、サイズがあってないスーツはカッコ悪いかセミオーダーメイドくらいする、ネクタイピンやカフスボタン的なものもこの世には存在する、という知識はある。王様の仕立て屋さんというマンガによるとその辺は基本も基本のキでそこから先になんかTOBだかOJTかに合わせたなんちゃらのマナーなりセンスなり、こいつわかってるなという洗練の領域があるらしいけど何言ってるのか全然からないし、それが普通なのかどうかがわからない。普通よりずいぶんと背伸びした上位2-3割の話だとしたら自分には関係ないし、世の中の大多数がわかってることだとしたらわかっておいたほうがいいんだと思う。多分関係ない方の話だと思う。

今は平均値の下限くらいに収まっているつもりだけど、これもあと5年10年くらいしたら、なんであの時俺はひとりであんな安いスーツボロボロの格好をして何も恥ずかしくなかったんだと思う日が来るんだろうか。なんせ、ブランド物のなんちゃらとか、時計のよしあしとか、全くわからいから興味もわかない。

2020-08-31

anond:20200831143518

うなっちゃうよね。でも、どうやったら、こんなこと起きるの?作ってる最中に、この装飾だと、中央に石をはめられない。お客様予算がない。って、作る前にわかるよね。っていう話題代表って、家でも、ITでも、洋服でも、なんでも、オーダーメイドだとよくあると思うけど、さすがにこの組み合わせは無いでしょ?普通は、飾りの石を1-3個すでにあるはあるとしても、中央の石は、中盤までには決めるよね。

980万円、つかっていて、20万円しか残っていなくて、中央が決まっていないとなると、すでにもっているか、はめるきがない、としか思えない。

2020-08-10

30歳足デカ独身男の靴事情について

30歳男独身サラリーマンだが、最近履いている靴についてメモ代わりに書きます

宣伝広告等の意図は全くありません。

前提として以下のとおり。

・裸足のサイズは27センチほどだが、横幅も広ければと甲も高く、革靴で28センチスニーカーでもモノにより28.5〜29センチ程度

1 平日仕事用の靴

テクシーリュクスの4E、28センチアマゾンセールの際に購入。

プレーンストレートチップの黒

4年前ほどに買い始めてから半年に一回程度のペースで買い替えながら使用している。

以前はリーガルで3万くらいの靴も買っていたが、飲み会で靴を履くのにもたつくのが面倒で使い捨て感覚で使える今の形になった。

2 休日用の靴

メレルジャングルモックの29センチアマゾンセール等の際に購入。

28.5があれば試してみたいが取り扱いがない模様

ジャングルモック自体には3年前に出会い、以後休日用の靴はコレのみになっている。

こちらも脱ぎ履きがしやすく、履き心地も良いため、正直他の靴を履く気にならない。

3 感想

30のおっさんなのでもうちょっとおしゃれな靴も持っとくべきなのか。

何がいいのかもわからないが、、、

また幅広なのもあって、店に行ってもなかなか既製品サイズがないこともあり、げんなりしてしまう。

もともと靴自体は好きだったが思うように買えないことも続いてなんとなく気持ちがしぼんで行った気がする。

合わない靴で足を痛めたり、そもそも幅広なので靴の形も悪くなったりで楽しめなかった。

気軽に足型からオーダーメイドできる世の中になると良い

2020-08-05

anond:20200805121535

お前が言いたいことが分からないんだが。

580円を革職人の自宅前に置いておいたら、俺の希望のバッグをオーダーメイドしてくれるのか

これとか。関連性が見えないんだが。

そもそも580円じゃ何も出来んだろ馬鹿なのか?

2020-08-02

看板アニメキャラとか使うやつ

近所の薬局とか、まあなんだっていいんですけど、よくワ…ピースとかのキャラクターが喋らせられていたりするじゃないですか。

あれ見る度に、権利関係~いや黙認か~そうだよな~とか軽く思ってたわけです。

ゲーセンとかカードショップアニメスクショコラ画像使ってTwitter宣伝してたりすると、それもまたどうなんだろう?となります

例えばラ……イブ!のキャラクターコラ画像とか。カード持たせてるとか良く見ますよね。でもこれもまあ前述の軽く思うぐらいの感じです。

厳密に言えば良くないのはわかるんですけど、そこら中にありふれている光景から。黙認の範囲になっているのかなって納得はいくんですよ。

最近ネットを見ていると「アイコン描きます!」「立ち絵描きます!」「イラストオーダーメイド!」と言った類の、個人が出品しているようなサイト広告がよく出てくるんですよね。

おそらく人気のある出品のサムネイルランダムで表示されているのはわかるんですけれど、そこに表示されているのが版権キャラクター実在アイドルだったのを見た時から疑問を持つようになりました。

広告に表示されていたものだと「某ブラウザゲームキャラクターデフォルメイラスト」「某九人組男性アイドル似顔絵イラスト」あたりが記憶に新しいです。

サイトに飛ぶとサムネイルで色んなソシャゲキャラクターが見ることができました。

勿論、各出品ページに飛ぶと「版権キャラクターはお受けできません」や、「オリジナルのみで」等の文言が見られることもありました。

絵柄の参考にという記述を見てそのためなら版権貼っても良い…?とまた悩みました。

何となくコミッションについてなどを調べて、権利関係的に同人と同じ当たりの黙認のところに版権コミッションがあるのはわかったんですよ。

でも納得がいかないのが、版権キャラクター実在アイドルサムネイルを他のサイトに"広告"で出してるところなんです。

あれってどうなんだろう。これも黙認ってやつなんだろうか。うーん……。難しいですね。

2020-07-19

anond:20200718001405

カジュアルな服まで全部オーダーメイドするような人でないなら

ユニクロシーズンごとに買ってどんどん捨てるのが正解です。

2020-07-17

anond:20200713212404

一回割り切って例えば流行りに乗っかって鬼滅の刃モチーフとかで作ってみるってのはどう? べつに鬼滅じゃなくてもいいけど。

あくまモチーフというかいわゆるイメージアクセサリーとかその類。そこで壊れないことをアピールすれば差別化になる。

何個か作れば実績にできる。オーダーメイドを承ることもできるんじゃない? これだと増田作家性は発揮できないかもしれないけど。

いやほんと美大フリマかわいいなってアクセサリーとか買ってもその日に壊れたりしてハンドメイド品嫌いになったか増田にはまじで頑張ってほしい。

2020-07-15

anond:20200714232736

補聴器使ってる当事者より。

アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の残存聴力+補聴器で音を聞き取っている。


かに補聴器は万能ではない。多くの人が想像できるように、ノイズも増幅する。たとえていうなら、裸耳での音がFMなら、補聴器越しの音はAMというか。

お店でつけた最初の瞬間は、人の声、店内のざわざわ音、空気の音、どこかで机に何かを置くカチャカチャ、ゴトッという音、ぜんぶ同じ強さで耳に入って来る感じになる。人間の耳は、自然に聞こえたい音と聞こえなくてもいい音をよりわけ、調整しているんだと痛感した。しばらく我慢してつけ続けると、だんだん耳というか脳がその状態に慣れて、補聴器からの音でも取捨選択をできるようになるんだけど。最初は辛い。特に補聴器初めての人は。言われるがままにボリューム大きくすると、ハウリングが起きて頭痛がしたり、耳に入る音の種類が多すぎてすごくイライラしたりする。


特に耳が遠くなりはじめの軽度~中度難聴の人は、補聴器つけても不快なだけで聞こえが劇的に良くならないので、あまりつけたがらないんだよね。自分もそうだった。中度~高度難聴以降になると生活上での恩恵が勝るからつけざるを得ないんだけど。本人が補聴器つけることによるメリットを実感していかないと、周囲がつけろと言えば言うほど反発すると思う。これは本人が自分難聴をどこまで受容しているかによるから難しいんだよね。でも、放っておくと脳の音の聞き分け能力とか発語機能が明らかに落ちるので、耳が悪いということを周りにも理解してもらいつつ、耳を使う機会を継続して持つの大事だと思っている。


から補聴器初めての人は、あまり高くないやつを、音の響きがマイルドな感じに調整してもらって買うといいと思う(ちゃんとしたところで買うと、こういったオーダーメイドな細かい調整も可能)。もちろん、設備のある耳鼻科で聴力検査してから補聴器専門店でお試しして買うのが良いです。主要メーカーは、フォナック、オーティコン、シーメンス、GNリサウンド、スターキー、ワイデックス、リオネットパナソニックあたりだけど、補聴器店(系列)によって取り扱ってるメーカーが違うので、いくつかの店を回ってそれぞれ試聴させてもらうといいよ。自分は数万の安物を最初につけて、今は片耳30万のものだけど、聞こえ方も周辺機器の使いやすさも全然違う。ここ10年でもだいぶ進化して、スマホBluetoothで繋げて補聴器に直接スマホ音楽通話音声を飛ばしたり、テレビの音を飛ばすこともできる。

ちなみに集音器は音を単純に集めるだけだけど、補聴器は集めた音を内容によって分類しコントロールして耳に届けるので、全く別モノです。そのコントロールできる幅や賢さが、数万~50万の範囲内で大きく変わる。いいやつはほんと高くてうんざりするけど、自分の聴力ではQOLが爆上がりするので買わざるを得なかった。。障害者手帳持ってる場合対象補聴器について補助が出るけど、高機能なやつは対象外なのでほぼ自腹。


あと、空気電池は1パック6個入りが定価では1,000円だけど、ネットなら200円とかで買える。正直捨てる手間のがめんどい電気屋にまとめて持っていく)。今の時期は耳穴がめっちゃ蒸れてかゆい&くさいのがつらいよ!

それでは皆さんよい補聴器ライフを。あといつも調整してくれる店員さんに感謝気持ちを込めて。

2020-07-13

anond:20200713212404

手っ取り早いのは、オーダーメイドクラウドソーシングで顔と技術を売るのが良いと思うよ。

結局、自分が売りにしたい物を他人が必ず求めているわけじゃないしね。

それ以外なら、他人作品も褒めるとか。

褒めてくれたらその人がどういう人か見に行くでしょ?

そしたら、その人も自分作品を見て良かったら良いねをつけたり、口コミで広がる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん