「TSMC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TSMCとは

2022-06-01

anond:20220601111035

もともとアメリカは車関連とかで散々アメリカ貿易摩擦をやってきたので

日本輸出産業アメリカ経済界との折り合いが悪い

そういう意味で、アメリカ日本からの輸入を過剰に目の敵にする部分がある

 

また、日本半導体産業に入った時点ではアメリカ日本敵対関係にあった

これは今に比べればまだ需要がそこまで莫大でもなかった時期なので、

日本半導体製品が売れれば売れるほどアメリカ半導体製品が売れないという状況だったため

 

TSMCサムスンが参入したころには半導体需要は大爆発しており、

半導体使用した製品アメリカ国内産業でも大きな割合を占めていたので

アメリカとしても国外からでもいいか半導体仕入れなければならない状態だった

なので、日本半導体産業に乗り込んだ時点とは状況が違った

 

TSMCサムスンに対してもアメリカは「アメリカ国内工場作って現地民の雇用も確保するよなぁ!?

圧力をかけており、TSMCサムスンも実際に数兆円規模のアメリカ工場に着手している

 

投資額に関しても参入時期の問題が一番大きいが

日本半導体に参入した時期には「半導体メーカー」という形ではなく

ナントカ電機の半導体部門というような形式普通だった

最先端でなおかつ規格のアップデートが激しい半導体という概念に対して

経営陣の理解が追い付ておらず社内で十分な金をその部門にかけなかったことが原因の一つと言われている

そしてその部門でもうやってられんわと辞めた人や、部門の切り捨てで職を失った人が

韓国台湾に渡って「半導体メーカー」として立ち上げに関わったたのが今のサムスンなどにあたる

 

まり彼らは「半導体」というもの価値を十分に理解しており、

巨額の資金投資をするだけの価値がある概念であるというところからスタートしている

巨大企業の一部門しかなかった日本に比べるとスタート地点が違いすぎる

 

みたいな感じかな、知らんけど

anond:20220601111035

日本企業は水平分業に乗り遅れたか

TSMC製造だけだからアメリカとしても利用できるから旨味があった

サムスン製造委託をやっている

日本設計製造全部独り占めしようとしたかアメリカに目をつけられた

更に、水平分業できなかったために一企業設計製造両方に中途半端投資をすることになって、設計製造共に競争力を失っていった

サムスンTSMCほど巨額の投資がなぜ出来なかったとか、サムスンTSMCアメリカから許されていた理由とか、知りたい

日本半導体が衰退したという分析レポート検索すると、日本アメリカとの貿易摩擦が、というのばかり出てくる。

じゃあサムスンTSMCって、なんでアメリカから許されていたんだって疑問が湧くのだけど、明確な理由が見つけられなかった。


また日本が負けこんでいるのは、投資額全然違っていたからだと思うのだけど、なんでサムスンTSMC投資資金集められたんだって疑問があるが、

それについても明確な理由が見つけられなかった。

2022-05-21

ニュースだけ見てても、世の中のこと全然わからんのだが、それに基づいて政策決まってくのか

最近の省庁から出てくる資料を見ていると、ニュース報道されていること、

要はバズワード的なものが沢山散りばめられているし、世の中の変化に対応しようとしている風に見える。


でもさ、ニュースだけ見てても全然わからん

たとえば半導体

給湯器半導体で品薄ってなっているときに、どこの半導体使われているか記載ないのにTSMCだ、

先端必要だとか、そんな話になってる。

CPUGPU日本設計するとかそういうのじゃないんだけどな。


報道陣が全部知ることは出来ないのは確かなんだけど、報道で人も金も動いてるんだよね。

2022-05-20

半導体政策半導体組織JEITA提言のimecやDARPA組織作れってのや、電力安くしろっての、話題にならないね

個人的にはJEITA提言は流石かなっと思っている。

どちらかというとTSMC誘致してきてOKって言ってるのは、どうかと思ってるが。

2022-05-10

IBMはそれなりにイノベーティブだけど、なぜか存在感が薄い

量子コンピュータは先にやってたのにGoogleに取られた。

半導体だと2nmやっていたりするが、TSMCのほうが存在感がある。

CPUもまだ作っているが、もう存在感がない

2022-04-22

日本負けてるのって投資額の桁が違うからってのがあると思うが、海外はどうしてそんな投資が実現できてるのか

昔の話だと、サムスン投資額が、日本家電メーカーが全部合計した額と同じだった。

今だとテスラTSMC投資額が大きい。中国投資額が大きいものばかりだ。


儲かっているか投資するってのは現時点からみるとそうなのだが、立ち上げ時もバカみたいな投資額だった。

それを受けて、選択と集中が言われてそれなりの年月が経ったが、投資額が違う。

2022-04-13

中国製造必要計算資源と、設計ソフトシミュレーションソフトを自前で持つことができるようになるのか

TSMC半導体製造しようとすると、米国産設計ソフト使用する必要があり、

米国技術を使っている以上、海外に輸出するには米国法が適用され、好き勝手に輸出出来ない。

オープンソースで開発してTSMCで作れるわけではない。

(もっとオープンソースだと機能が足りておらず先端ロジック設計出来ない)


中国CPUは以前から自前で設計出来ていたが、GPU設計できるようになった。

ゲーム市場規制が入る中国だと、ゲーム向けに性能を特化していくのはリスクがあるはずで、

CAEやらのシミュレーションソフト関係HPC関係でどこまでいけるか、というのが重要だろう。

製造全般、もうどれだけ高度なシミュレーションを行って設計できるかが重要になってくる。


当然、軍事への展開もある。

ハードだけでなく、システムも巨大になっているので膨大な計算資源を持っている方が勝つ。



日本製造業も計算機とその上で動くCAEを諦めるべきじゃなかったのではないか

市場に出したら解析されるのが当り前の時代クラウド側で隠蔽するのが普通になったし、

重要ハード国内に置いておいてネットワーク越しで海外から使ってもらうのは普通になった。

iFixitのような解析会社データオープンになっているのも、米国以外に下手に解析技術つけられても困るって側面もあるはずだ。

2022-03-30

半導体不足って全体像がいつまで経っても整理されない

テックメディアや、テック系に詳しい人はTSMCの先端プロセスしか興味がないのか、そこばかりに話題になる。

製品が作れないと言われている半導体は、古いプロセス特殊プロセスも色々ある。

材料についても、場当たり的にあとから足りなくなったと大々的に報道される。

2022-03-10

M1 Ultra」の感想

インテルAMDなどのCPUと、NVIDIAなどのGPUとの間の接続PCIeが速くなってきたとはいえ

双方向データのやり取りが発生するような場合は帯域の狭さがネックになる。

ゲームのようにGPUに投げっぱなしにして、GPUGPU側のメモリー、そしてディスプレイへの出力だけで閉じても大丈夫場合問題にならないが、

世の中そういうアプリケーションだけではない。

GPUカードが高くなっているのにも関わらず、CPU側のメモリーGPU側のメモリーで似たようなデータコピーしないといけないという、

部品代とコピーにかかるオーバーヘッドもある。


なので、「M1 Ultra」のように、CPUGPU間の帯域が大きく、ユニファイドメモリCPUGPU共通メモリーアクセス出来るというのはメリットがある。

インターポーザを介して帯域は確保出来ているが、遠いメモリーへのアクセスへのレイテンシは防ぎ用がないので、

チューニングしようとするとインターポーザを介するメモリーアクセスが発生するかどうかは、プログラミングで気にする必要はあると想像する。


さすがのApple最先端プロセスを使う、予約していたTSMCキャパを使い切る状態にしないといかず、数を出荷しないといかないのだろう。

良品選別したダイインターポーザで接続して、出荷するチップ数を増やすというのは選択肢としてよかったのだろう。

トランジスタ数も多くなりすぎて、EDAツール設計する時に必要になるシミュレーション時間馬鹿にならないはずで、

タイミング検証が済、動くことが保証できている領域があるというのは、段階を踏んで設計するということでも合理的だ。


ただ機能面では、単純に倍になってしまっているため、ProResの本数が増えて、使い切るような状況があるのか?という不安はある。

M1 Max」でそれなりにバランスを取っているわけで、「M1 Ultra」では多くなりすぎて使われない部分も出てくるだろう。

価格がそれなりに高いので、使われない部分があるというのは、あまり許してもらえないのではないだろうか。


インターポーザで接続する技術確率出来たので、そこのIF周りは変更せずに「GPUだけ増やしたチップ」と「M1 Max」を接続する

といったのは考えられるが、数がでないといかず、そういうのを作れるかどうか。


他にデスクトップ向けだが低消費電力を売りにしているのは気になっている。

Apple内に、電力を消費するがパフォーマンスを上げるという技術があるかどうかだ。

2022-02-16

anond:20220216110317

QualcommとかMediaTekTSMCみたいな半導体メーカーの太客かどうかがすべてやろなぁ

Appleは自前でもだいぶ製造しとるからあれやけども

2022-02-12

anond:20220212130327

消費税増税もあるけど、基本的投資優遇しすぎで、実需経済に回るお金が減ったら体力は徐々に消耗していくよね。

自分で働いたり製造販売するよりも、そういう人や国にお金を貸して自分脳死状態でもお金が増える仕組みは年寄りしか喜ばない。

国内じゃなくて米国株とか新興国かにばっかりお金が出ていくから国内産業の金回りに貢献しない。

岸田さんが、これじゃだめでしょ、っていうのはたしかにそうだと思うが、では代わりにどうするのか、っていうと国内弱りすぎ細りすぎでもうだめポ感しかない。

いまから熊本TSMCとかで半導体企画設計力って開発維持できるかというと・・・

2022-01-09

狭い島国日本をいまさら輸出産業で盛り上げるとか無理でしょ

経済スピード感が今より断然遅かった過去と違って、消費地への提供スピードから考えて

近いところでの生産が基本になった今になって「国策での円安誘導生産拠点を取り戻せ!」ってバカすぎない?

国内需要を満たすための生産拠点国内に、ってんなら分かる。TSMC工場とかそっちメインだろうしね。

ただ、輸出のための生産拠点国内にっていうのは、もうそんな時代じゃないよ。

いつまで過去の栄光に縋ってんだよ。現実直視して今の時代に即した成長戦略立てよう。

2022-01-04

anond:20220104133808

Zen4』搭載Ryzenシリーズ基本情報ついて

Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzenシリーズについては2022年秋頃に投入が予定されており、デスクトップ向けCPUは『Raphael』、モバイル向けは『Phoenix』と言うコードネームで呼ばれています

アーキテクチャー的にはZen4は現行のZen3から大きく進化するメジャーアップデートになると見られています

Ryzenシリーズについては2020年に発売がされたRyzenが『Zen3』で世代的にはZenZen+、Zen2からZen3という事で第4世代呼ばれています2022年初旬には第5世代に当たる『Zen3+』が搭載されたRyzenの投入が予定されており、Zen4についてはその次に登場する事から第6世代になると見られています

なお、モデルナンバーについては2021年11月時点では不確定です。

これは、2022年初旬にモバイル向けZen3+搭載Ryzenデスクトップ向けに3D V-Cacheを搭載したRyzenが登場しますが、これら2つのモデルがどのようなモデルナンバーを与えられるかによって変わるためです。今時点では、Zen3+が7000シリーズに、3D V-Cacheモデルが6000シリーズになると言われているので、Zen4は8000シリーズとなる可能性はありますが、ここではまだ不確定としています

アーキテクチャ刷新TSMC 5nm採用で、IPCを大幅向上

Zen4アーキテクチャーではZen3に対して大きく進化すると見られています

Zen4アーキテクチャーを採用するEPYC GenoaのES品を手に入れた者によるリー情報によると、Zen3を採用するEPYC Milanに対してES品と言う段階で既に同一クロックでの動作Zen3に対して29%程度向上しているとの事です。また、動作クロックについてもZen3より向上を見込んでいるとの事でAMDCPUでは困難だった5.0GHzの壁も超えられるCPUになる可能性があると2021年2月時点のリークでは語られています

5nm『Zen4』RyzenIPC25%向上へ。性能は『Zen3』より40%増し

パフォーマンスが大きく向上している背景としては、Zen4ではTSMC 5nmプロセス活用する事や、I/OダイについてもGlobal Foundryの14nmプロセスからTSMC 7nmプロセス進化する事で全体的なパフォーマンス底上げに繋がっていると考えられます

スッポン現象と決別。ソケットLGA化されたソケットAM5が採用

Zen4 Ryzen "Raphael"採用のAM5モックアップ出現。TDPは最高170Wか

AMDRyzenシリーズ2016年に発売された第一世代Ryzenから長らくソケットAM4を採用しています。このソケットAM4ではCPUマザーボードを繋ぐピンがCPU側に搭載されたPGA採用され、CPUの取り扱いに関してはIntelなどで採用されているLGAマザーボード側にピンが搭載)モデルより扱いに注意が必要です。

特にこの機構ではCPUCPUクーラーを密着させるシリコングリスが固着すると、CPUクーラーを外す際にCPUソケットロックされているにも関わらず、CPUソケットから抜けてしま現象があります。これが、スッポンと言う名前で親しまれていますが、このスッポンはいわば無理やりCPUソケットから抜かれてしまうため、CPU側のピンが折れて動作不良に陥るような事態があります

そんな、AMDソケットAM4ですが、Zen4世代からソケットAM5へ進化する予定になっており、このAM5ではIntelメジャーだったLGA採用される事になっています

170W TDP seems to only be for a special variant, not the normal CPUs for sure

— ExecutableFix (@ExecuFix) May 25, 2021

ピンの数は1718本となっており、IntelのAlder Lakeで採用されているLGA1700に近いピン数になっています。ただ、CPU裏のレイアウトでは、Intel側がCPU中央付近に電源回路関係が敷き詰められているのに対して、AMDZen4では裏面は全て接触パッドが敷き詰められており、CPUの表側にヒートスプレッターに切り欠きを設けて、そこに電源回路関係チップが搭載されるデザインとなっているようです。

A first look at the AM5 socket, once again in the form of a 3D-render pic.twitter.com/84T6wUjpQ2

— ExecutableFix (@ExecuFix) July 29, 2021

最大コア数は16コアに据え置き。TDPは最大170Wまで引き上げられる見込み

Zen4 Ryzen Raphaelでは最大16コア据え置き。TDPは最大170Wに

Zen4アーキテクチャーを採用するサーバー向けCPUのEPYC GenoaではZen3アーキテクチャーを採用するEPYC Milanの64コアから最大96コアにコア数が増加する見込みになっていますしかし、コンシューマー向けのRyzenについては今まで通り16コアに据え置かれる見込みとなっています

16 cores it is for Raphael 😇

— ExecutableFix (@ExecuFix) July 13, 2021

また、TDPに関してはZen3搭載Ryzenシリーズではコンシューマー向けに販売されている製品ではTDPが120Wのみ、OEMなどに向けて販売されているモデルを含めると、65Wと120Wの2つのTDP製品存在しますが、Zen4 RyzenからTDPが最小は65Wと据え置きになるものの、95W、105W、120Wそして170Wの合計4つのTDP製品が登場する見込みとなっています。なお、この170Wモデルに関しては、パフォーマンスに特化した特別モデルのために存在するようです。

CPUクーラーはAM4と互換性あり?TPD 170Wモデルには280mm以上の水冷クーラー必須

Zen4 Ryzenではソケットが変更となりますが、AMDリー資料によるとクーラーに関しては既存純正CPUクーラー対応製品としてリストアップされるなどしているため、ソケットは変わるものの、高さやマウント形状に関してはAM4と互換性を持つ可能性があります

一方で、パフォーマンス特化モデルではTDPが170Wになるとの事ですが、この170Wモデルに関しては同じ資料によるとヒートシンクには280mm以上のラジエーターを備えた水冷クーラーが冷却には必要となると記載されています。そのため、Mini-ITXなどコンパクトな高性能PCを組み立てたいというユーザーにとってはハードルが高くなりそうです。

デスクトップ向けもGPU内蔵が標準に。RDNA2を搭載へ

Zen4 RyzenにはGPU内蔵が標準に。ソケットAM5のリー情報から判明

内蔵GPUが標準搭載になるのではないかと言う情報AMDソケットAM5の互換性について記載されたリー資料にて記載されています。この資料上のOn-Chip Graphicsと言う欄には"1 Dedicated"、つまりOn-Chip Graphics用に専用チップを有する事が記載されています。また、これらはソケットAM5に対応するすべてのFamily/Model Numbersにて同様の事が書かれています。この事から現行のRyzen 5000Gシリーズのようにモバイル版をベースとしたデスクトップRyzenでのみ内蔵GPU搭載となる扱いとは異なります

また、上に表示されている資料のページには記載がありませんが、資料原本には “Some OPNs…may not support GFX”、日本語訳で『一部OPNs(モデル)ではGFX(グラフィック)をサポートしません。』とわざわざ一部OPNsでは対応しないと書いてある当たり、GPUを内蔵したモデルが標準になる可能性は高そうです。

企業などでRyzen CPU採用したデスクトップをあまり見た事があるという方は少ないと思いますが、多くの法人向けPCではGPUを内蔵している事は必須条件とも言え、わざわざdGPU必要となる従来までのRyzenは大きなディスアドバンテージとなっていました。そこで、AMDではZen4 Ryzenからは内蔵GPUを標準搭載し、法人向け需要も取り込もうとしているのかもしれません。

CPU側はDDR4とDDR5に対応PCI Expressも5.0まで対応

AMD次世代ソケット『AM5』はLGA-1718に

ソケットAM5に刷新されるZen4 Ryzenですが、これに伴いチップセットも現行の500番台から600番台のモデルが発売されます。この600番台チップセットではIntel2021年11月に発売したAlder Lake-Sと同じようにメインメモリーにはデュアルチャンネルDDR5が採用される事となっていますが、CPU自体DDR4にも対応しており、Alder Lake-Sと同じように廉価モデルのためにDDR4にも対応できるようにもなっているようです。

PCI Expressの世代に関しては、Zen4 RyzenCPU自体PCIe Gen5.0に対応した設計になっています。ただし、マザーボードPCH自体PCIe Gen 4.0までの対応となっておりCPUと直接接続可能PCIeレーンだけはPCIe Gen 5.0に対応できるというマザーボードになりそうです。なお、サーバー向け製品であるEPYCやThreadripperなどはマザーボード側もPCIe 5.0に対応できる見込みのようです。

2021-12-19

資料網羅的に調べてレポート書くって、今どきどうするんだろう

例えば、「世界中にある半導体工場の一覧を作成したい」とする。

半導体も色々あるので、前工程と後工程工場のみに限定する。


ニュースを見ているとTSMCが大きいとか、インテルAMDサムスンくらいは目にする。

まずはメーカー名を知る所から入るのがいいだろう。

世界業界ランキングはすぐに調べれば出てくる。

国内ランキングもすぐ調べれば出てくるだろう。

業界紙とか、専門のニュースサイトが出てくれば、数年分のニュースタイトルを追いかけるのでもヒントになるだろう。

問題英語圏以外だ。中国語ロシア語ドイツ語くらいは翻訳をかければいい。

どこかで調べるのに限界がくるので、切らざるを得なくなってくる。

そもそも工場の全数というのがわからない。


知っているメーカーサイト工場記載がある場合は、すぐ終わる。

メーカー名+Fab」で検索し、工場新設、火災といったニュースでも調べられるだろう。


これくらいまでは思いつくが、やっぱり網羅的というのに程遠いように感じる。

2021-12-02

いくら円安になっても生産拠点日本に戻ってこない

円安のおかげで買い叩けるはずの労働力が減っていく国だからね。

土地も山ばっかりでまともに使えるところが碌にない。

TSMCだって大量の税金投じてもらえたからお古の工場下げ渡してくれただけでしょ。

いくら通貨安が進んだところで、縮小が確定してる国に投資するぐらいなら

発展途上国投資した方がマシでしょ。

投資する価値があるところを無理矢理探すとすれば、中央銀行メンツのために買い支えてる賭場ぐらいじゃない。

2021-11-24

半導体って戦略考えられる人って日本にいるの?

日本人って窮地に陥ってから逆転する戦略を立てるのが下手だと思っている。

ニュースでは、日本半導体はどうやって衰退したのかを説明する人や、昔はどうだったとか、そういう話ばかりだ。

日米半導体貿易摩擦だとか、かなり古い話をしている。

投資金額が違うといったわかりやすい数値に飛びついていたりもする。(金は大事だがそれだけでなんとかなるレベルではない)


日米半導体貿易摩擦を原因とするのであれば、なぜ韓国台湾米国に見逃されたのか、明確な説明を見たことがない。

中国半導体話題になるが、どういう企業があるのか名前すら報道されないし、どういう製品があるのかも報道されない。

中国半導体の追いつきがヤバいと言っているが、詳細について報道されないので、有名所を上げることができる人もいないだろう。


EDA半導体設計CADソフト群)について、まともに説明しているのを見ない。

CPUGPUに関してはニュースバリューがあるのか興味関心があり、TSMC話題になるが、プロセス研究の先端というとimec、CEA-Leti、IBMだ。

日本にはNEDOがあり、そこに期待しているだろうが、産業への移行が失敗してるのは多い。

先のimecなどと何が違っているのか明確に分析するのは必要だろう。(imec側に合わせろと言ってるわけではない)


技術者給料を上げればなんとかなる、という段階も超えてしまっている。

大学との産学連携というのも、既に大学研究しておらず、その段階も超えている。

1人,2人のコンサルカバーできる規模を超えているし、5,6ページのニュースでわかるようなものでもない。

2021-11-22

anond:20211122212312

イメージセンサーこそ儲からない技術

食物連鎖トップに立てない、サムスンが追いついてきたり、TSMCイメージセンサーラインを作り始めたら一気に儲からなくなる(実際作り始めているけど)

食物連鎖トップに立つAppleやその他メーカー調達先を複社化して買い叩き始めるから

そして、調達先複社化は食物連鎖トップに立つ企業宿願なので実現したらすぐコストダウン圧力をかけてくる(てか、性能や品質が少し悪いくらいなら複社化する)

その圧力をかける頂点に立てない技術に力を入れることが儲からない技術に力を入れるということ

まぁそんな中ソニー食物連鎖トップにもなろうと頑張ってスマホカメラゲーム作ってるからマシ、というか全然いいけど、結局スマホも真の頂点はOS作ってる奴らだからなーという気持ちにもなる

今、その産業の頂点がITなので、そこがダメ日本はどうしようもない

今、トヨタヤバいヤバい言ってるのも実はEV化よりもそこで、今は車というハード食物連鎖の頂点に立てているけど、もうすぐ車もソフト食物連鎖トップに立つことになる

ぶっちゃけトヨタEV作れるし現に作ってるし、ヤバさ度は低い

ただソフトガチで遅れてるからガチヤバい

2021-10-29

anond:20211029193318

車もファブレスの方が良いかもな

基本自社工場って強気で偉そうで、めんどくさいことはやらないし、人が沢山いて労組が強くて人を減らすような効率化に否定的イノベーション足枷になることが多いか

一方金払ったら顧客のために精一杯頑張ってくれるEMSはどんどん新しいことにも挑戦して効率も上げようとするから生産能力技術効率も上がっていく

Intelも大体そんな感じでAMDAppleみたいなファブレスTSMCみたいなEMSに負けたんだろうな

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

https://anond.hatelabo.jp/20211026193844

で、「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。

 

いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います

 

増田のいたS社ってのは、三洋電機

 

まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ名古屋工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池太陽電池デジカメ無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会社だった。守口本社ビルが建ったときは誇らしかったんだ。なんでこの大企業がこうも容易く瓦解して消滅してしまったのか、今となってもよくわからない。新幹線の窓から見えるソーラーアークに「SANYO」とあったのが、「Panasonic」に変わっているのを見たときの衝撃は、今も忘れることができない。

 

三洋電機は完全消滅なんてしてないよね。

 

あ、これはまあ、そうですね。事実上消滅、といったらいいかな…

 

日本メーカーAndroid端末開発の悲喜こもごもを教えて

 

俺は携帯絡みの仕事最初にやったのがPHSCS基地局)だったんだ。今や三洋基地局を作っていたなんて知る人も少ないんじゃないか。DDIPocket(その後WILLCOM、そしてSoftbank…)でその仕事していて、CDMAを手伝ったあと、KCP+というクソみたいなプラットフォームでみんなが死んでいるのを横目で見つつ、横須賀次世代通信の基礎研究みたいなことをやっていた。なので端末の開発はあんまりやってないんだ。でも、三洋携帯は良かったんだよ。そりゃパナやNECに比べたらブランド知名度で劣ったけど、中身は全然負けてないつもりだった。ワンセグをつけたのも有機ELディスプレイを付けたのも三洋最初だし、何より俺らはあのアメリカでしこたま売ってた。

だがいつの間にか三洋携帯事業だんだん先行きが怪しくなっていて、ノキア合併するという話をずっと聞いてたんだけど、なんかしらんけど結局京セラに売られることになった。京セラは厳しいけど温情あるところだったらしく、残ってパナに身売りされた部門よりかはずっと良かったんじゃないかな。俺は京セラには行かず別の会社移籍してLTEとかしてたんだけど、そこでiPhoneの発売でいろんなもんがすっちゃかめっちゃかになるのをやや離れた場所から見ることになった。その後は凋落する日本携帯業界とともに生きてきますた。

 

iPhoneが出たときガラケーにかなわないと思ったのはお前の見る目がないからだ

 

(笑)まあ、そうだよね。それは本当にそうだと思う。ただ、当時出たばかりのiPhoneは、ちょっと重たいサイトを見るとすぐにブラウザが落ちたし、孫さんはこれで仕事捗るぞみたいなこと言ってたけど、こんな不安定もの仕事に使えっかよと思ったのも確か。ガラケーのほうがずっと安定していたんだ。その後iPhoneが急激に改良されていったのはご承知の通り。当時はiPhone未来性を語るギークも多かったけど、女子高生NECの二つ折りにじゃらじゃらとストラップをつけて、あらゆる機能を使いこなし超高速でケータイ打ちしてたような時代で、別にメニュー階層なんかもそう複雑でもなく、これがiPhoneより使いにくいなんて思わなかったんだ。先見の明がなかったことはそのとおりだと思う。

 

Androidの出始め、海外メーカーのはそんなにダメ端末ではなかったよね

 

はい、これもそうですね。HTCサムスンは当初からしっかり作り込んだいいのを出していた。日本メーカーが安定した端末を出せるようになったときには、すでにiPhone覇権が確定していたのは前に書いたとおり。ただ、ソニーだけは例外最初からそこそこ安定したものを出していたし、途中まではグローバルマーケットガチで戦っていた。とはいえ、確かソニー・エリクソン(後にソニーモバイル)って当時英国会社だったような。

 

iPhoneが普及したのは端末や操作性がAndroidに対して洗練されていたからで、キャリア戦略日本メーカー不手際だけで語るのはおかし

 

これも、そうだとは思う。ただ日本けが突出してiPhoneシェアが高い(2位以下に10ポイント以上の差をつけている)理由は、キャリア戦略日本メーカー不手際が原因と言っても差し支えはないと思う。

でも、iPhoneが洗練されているってのはどうもやっぱり納得できないんだよな…確かにiPhone5くらいまではそうだったかも知れない。ただその後はUIなんかもひたすらAndroidで先行しているものを取り込んでいったでしょう。通知エリア、戻る機能、大画面化、アイコングループ化、ウィジット、カーソル移動…iPhoneAndroid比較してそんなに洗練されたものなら、どうしてAndroidマネをする必要があったのか。また端末はどんどん重くメタボリックになっているし、ノッチデカ指紋認証も不可で、充電端子の統一もできず未だにデジタルコンテンツアプリ内購入もできない。それで最高のユーザー体験とか聞くと、寝言は寝てから言えよと思ったりするよな、正直。俺はよく画面分割してYoutube再生しながらLINEとかするけど、それすらまだiPhoneはできないんでしょ?

以前はAndroidが高機能高性能で推しiPhoneユーザー体験がすごいんだと言われてきたけど、今はどちらかと言うとiPhoneのほうがAチップの高性能を売りにして、ユーザー体験は変な所にこだわっておおよそ実用的ではない。その点もAndroidが優れていると言い切っちゃうと荒れそうだからこのへんでやめとくけど、ぶっちゃけ大して変わらんと思うよ。

まああとは、AppleWatchやiPadMacとの連携が優れてるみたいな話になるんだろうけど、そのへんは使ってないのでよくわからない。個人的な思いで言えば、個人情報から決済から操作からから何まで一社依存するってのは怖くないんかなって思う。Apple個人情報保護が優れてるって人もいるけど、実際のところは彼ら中国政府にベッタリで、その要請に従って中国企業個人情報管理とか任せたりしてるぞ。

 

Appleがにくいからって中韓の端末を推したりするなよ

 

俺が本当にこいつらすごいなと思ったのは、Appleではなくサムスンファーウェイだった。サムスンGSMとかから今のスマホ時代に至るまで、グローバルに君臨しつづけているほぼ唯一のメーカーだ。そりゃ過去には日本技術を盗むとかもあったかも知れないが、日本を追い抜いたあともずっと成長を続けているし、しかも端末のコア部品の大半を内製できて、それらがみな競争力を保っている。こんなオバケみたいな連中は他にいない。

ファーウェイ基地局でとてつもない技術力と競争力を持っていたのもあるが、端末だって短期間にすごいのを出してきた。SoCも内製していたし(製造tsmcだったけど)、その設計思想や性能はAppleに劣らないくらいだった。そして安かった。安く作れるってのはそれ自体がすごい技術力なんだ。実は俺はファーウェイが躍進して、高慢ちきなApple奈落に落とすことを密かに期待していたんだけど、そうはならなかったね。でも彼らはきっといつか這い上がると思う。それが日本にとっていいことかどうかわからんけど。

思うに、日本iPhoneシェアが高止まりなのは中韓に対する根強い差別意識もあるような気がする。日本人アメリカの作るものは大好きだが、中韓については未だに彼らの技術製品を認めたくない思いがあるんじゃないかな。欧州なんか行くとサムスンやらXiaomiやらのスマホ機能デザインを褒める声を聞くけど、日本でそういう人はあまり見ないよね。

 

老害

 

このコメント結構あったね…iPhoneが出たときに俺は40歳前後。若くはないけど老害じゃないだろうとは思う。ただ今の若い人は、僕らみたいな年代人間日本産業焼け野原にしたと思っているのかも知れない。まあそれはそれで確かにそういう一面もある。でもまあ、なんというか、この20年、日本はやるべきことは必死にやってきたと思う。

いま話題半導体だって、パナとルネサスは共同で微細化の研究に取り組んで世界の先端を行っていたし、富士通は最新の工場三重に建ててファウンドリビジネスにも取り組もうとしていた。ASMLの独壇場であるEUVリソグラフだって、実は日本が先行して産学共同で先駆的開発をしていた、なんてもう言っても誰も信じないんだろうな。プラズマ液晶だって有機ELだって、実際のところ日本企業は果敢に攻めていた。世界で求められるキーデバイスは何かはちゃんと把握していたし、それでなんとか世界一角に残ろうと必死だった。後からならなんとでも言えるが、その時々での判断が遅かったとか合理性を欠いていたとは思えない。でも、なぜかその大半が裏目に出てしまった。技術はあった、人もいた、行動もした。でもダメだった。

太平洋戦争歴史を読んだりするのが好きなんだけど、あれも途中からやることなす事の大半が裏目に出るようになるんだよね。インパール作戦特攻のような不条理作戦もあったけど、全部が全部そうでもなくて、その時はこういう道しかなかったのだろうと思えるものもたくさんある。でも、どうしてかその大半は裏目に出てしまう。そんなとき人生にもあるし、国にもあるんだろう。

から敗因を研究して、次につなげればいいじゃないかと思う。

俺は、あの三洋電機があっというまに崩壊していったのを見ているから、いま世界を席巻しているAppleやらサムスンやらtsmcだって、いつどうなるかわかったもんじゃないよなって思うよ。富士通NECみたいに卓越した技術を持っていても、長い時間をかけて凋落していった企業だってある。逆に言えば、ほんの20年くらい前までAppleなんてニッチ時代遅れのPCメーカーだったんだ。日本だっていつまでもダメな国じゃない。社会が変わるときは一瞬で変わる。老害って言われるのは悲しいけど、でも君らと一緒にまた上がっていける日は来ると思うな。

 

追記iPodのことを何度か書いている人がいるけど、俺の周囲の人たちでiPodを使っている人は殆どいなくて(ちなみに言うとWalkmanだっていなかった)、大体が中韓の作ったmp3プレーヤーを使っていた。格段に安かったし、iTuneかいうできの悪いソフトを使わないでも、フォルダごと音楽ファイルを放り込めば再生してくれたからだ。俺も名前忘れたけど韓国メーカーのやつを使ってたと思う。これって自分の周囲があらかた理系メーカーだったから、割と特殊なのかも知れない。ただ全く無関心なのではなく、飲食店で注文を取るお姉さんがiPod touchを端末に使っていたのを見て、ああイノベーションってこういう形も取るのかと感慨深く思ったのを覚えている。ちなみに当時auガラケー向けに音楽配信サービスをしていて、もちろん三洋の端末も対応していたんだけど、実際それで音楽聞いてる人を見たことなかったな…(ぶっちゃけビットレートが低く、音もそんなに良くなかった)

なので、iPodを使ってた人がiPhoneを受け入れたという説は、そうかも知れないけど自分にはわからん、となるのであった。ごめんね。否定しているわけじゃないんですわ。こうやって現場の人に周りが見えてなかったってのも、我々の敗因のひとつなんだろう。

2021-10-24

人口変換チキンレース

結局のところ経済発展ってのは、出生率を生贄に捧げてGDP召喚高齢化がのっぴきならなくなるまで、GDPを増やし続けることができるぜ!と言うだけで、どこの国も変わらない気がする。

政策がまずいってのは変換の効率が悪いまま出生率がクソってしまブラジルみたいな国とかのことで、どんなに素晴らしい政治をやっても経済発展出生率を変換する(=田舎平和暮らしていた人々を物欲漬けにして、子供産めなくなるまで会社でこき使う)という行為からは逃れられないのでは…?

韓国とか台湾とかシンガポールは変換チキンレースに失敗して、変換率を高めすぎてしまった結果、三星とかTSMC誕生と引き換えに出生率がもはや完全に手遅れになってしまった。

日本先行者利益だけど意外と変換率としていい線いってる気がする。多分世の中を完全実力主義にすると一般人精神仕事破壊されてヤバい少子化になってしまう。日本はまだ定年まで保護的にやってるから出生率がマシなんだと思う。その代償として日本企業は国際戦でキツいわけだけど。

中国はまだ変換できる田舎の人が何億人もいるので強い。インドポテンシャルは高いけど変換効率がどうなるか分からない。そしてアメリカ少子化しても無限移民を吸収して人口回復できるので反則級に強い。

そう考えると結局最終的にはアメリカ最強か。アメリカ帰化する中国はいっぱいいるけど、その逆はほとんどいないだろうし。日本出生率が今の値をキープできれば案外アメリカ以外はチキンレースしくじって自滅するかもよ。

2021-10-23

TSMCって海外企業だけど税金つぎ込むの?

ネット意見を見てると、TSMC日本工場を建ててくれる!ありがたや~ありがたや~って感じだけどさ。

工場で働く人の雇用に役立つってのはわかる。

工場内で動く設備についてもメンテナンス必要なので、周囲に装置メーカーの人もいる必要があるので、そういった波及効果もあるだろう。

それでも4000億をつぎ込むってニュースでは言われているわけで。

2021-10-20

anond:20211020130515

TSMC熊本工場の話がチャラになる。

とても大変なこと

2021-10-16

米国って半導体に関して日本は許さなかったのに韓国台湾はなんで許したんだ?

半導体に関して、日本半導体が落ちぶれたのは日米半導体協定のせいだという分析がなされている。

もちろん1986年の時点ではそうだと思う。

ではサムスンなどの韓国勢や台湾TSMC米国に許されている・いたのはなぜ?という疑問はある。


サムスンに関しては、米国内に開発拠点工場を建てているので許せているのか?

米国内に開発拠点があり、そこで働くのがアメリカ人であるなら、人材の流動があるので、韓国企業からノウハウを持った人材米国内にいる状態を許容する、

といった見方はできるだろう。

いざとなれば、建物人材接収するという強行もできるのだろう。(こじれるのでよっぽどのことがないとしないだろうが)


日本場合日本拠点を作り、そこで働く人材日本人で、技術を抱え込めるという考えがバックグラウンドにあるように思う。

TSMC日本工場を作るということに、多くの人が安心していることからも伺えないだろうか。

外国企業に多額の税金をつぎ込むのに、何故か好意的報道されている。

台湾中国に攻められたとしても日本拠点があれば生産が出来るという話も、生産システムネットワークで繋がっていて独立なんて出来ないだろう。

台湾有事の際は、ネットワークを通じて日本に建てる工場も動かなくなるか、むしろそこからネットワーク的に攻められるだろう。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん