「美術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 美術とは

2024-03-09

仏教ってなんで仏像崇拝してるのか意味不明

ブッダが始祖なのは分かるが、だからってブッダを模した偶像を崇拝するのはおかしくない?

しか仏像ってめっちゃ種類多いよね?

釈迦如来とか阿弥陀如来とかよく知らんけど、誰やねんそれ!っていつも思ってみてるわ

仏教関係あらへんやん

からいつまで経っても西洋の方で流行らへんねん

坐禅とかマインドフルネス〜みたいな変な感じで伝わるねん

もう仏像壊したらいいと思う

だってそんなのブッダは言ってなかったか

仏教彫って拝みましょう🙏」なんて言ってないでしょ?

誰が考案したのか分からんものありがたがって、「たまにしか見れないけどご開帳しまーす」って言ったら人が群がるんだよ

そしてお金を取る!

税金もかからない!

坊主丸儲けやなぁ

そらゃ仏像ありがたがるわ

まあありゃ美術品というか、金儲けの道具なんやろうなぁ

anond:20240309065721

そうだね

メカの描き込みがすごく好きだった

美術伝統を受け継いでいる感じ

荒木飛呂彦ミケランジェロ大好きだし

2024-03-08

美術領域では「貧乏神話」が根強く支持されているという。ゴッホのように極貧の中で純粋に追求された作品けが芸術的であり素晴らしいのだという考え方だ。

この考えが強いと、十分な資金環境の下で作られた作品には価値が無いということになる。

どうも現代絵描きの反AI的な考え方は、これに近いように感じられる。貧乏価値があるように、絵を描くプロセス、どれほどイチから作るかという点に価値を置いているのだ。

テクノロジーを通した学習と出力は、ペンだこや腱鞘炎を生まない。これが無いものには価値が無いという考え方だ。

自分が苦労したのだ、他の人間がその苦労をスキップするのは許せない、という考え方かもしれない。

なぜ貧乏や肉体的な苦痛芸術であり美しいということになるのか、それをスキップすることは許されないのか。

妬み、嫉み、公正世界仮説

2024-03-07

中途半端な才能は可能性を狭めるかもしれない

美術予備校幼児コースから高校1年まで通っていたし、ピアノも同じくらいの期間音大受験用みたいな先生に習ってた。

自分で言うのもなんだけど両方それなりに出来て、準備さえしたらそれなりの美大音大(藝大レベルは多分難しい)に受かったろうなと思う。

勉強もそこそこ出来たか勉強の道を選んだけど、東大に受かるような頭の出来ではなかったか地方旧帝大に進んでそのまま大企業サラリーマン

要領は良いか職場でそこそこ出来る人扱いで30代半ばで年収800万程度。悪くはないけど無難に収まったなあって感じ。

勉強全然出来なかったら美大に進んでアート目指したり、もしかしたらアニメーターになってたかもしれない。アニメ好きだし

それか音大進んで音楽で食べようとしたのかな。クラシックピアニストは無理だからピアノ教室講師とかかもしれんが。

中途半端勉強出来るとかえって可能性を狭めることもあるって話。

2024-03-06

anond:20240305011234

実際、(日本の)人間達による現在アニメ絵は、近親交配の果ての突端にあると言える。

本格的に美術を学んだわけではない一般人が、共通特殊性を持つ絵をこぞって真似、

その中の傑作がまた真似され、現在に至る。

2024-03-03

anond:20240303131548

ちゃんとした文化お金払ってるマン美術でも文化財でもいいけど

つの文化に年間いくら使ってるのか言ってみて?

博物館とかってクソ安いけど。科学館とか入館料630円だぞ。

毎週1回必ずどこかに行くほど熱心に文化に興味があっても年間たったの3万円。

オタクくんが趣味の1コンテンツにつぎ込む年間の金額未満じゃない?

ライブ】yama “the meaning of life” TOUR 2024

・SOUND SHOWER ark 清水

エスパルスドリームプラザで…ライブ…?

ドリームプラザとか20年ぶりやぞ…ライブハウスとかあるの…駐車場1階に…本当にある…マジやん…ってなった

Spotifyフォロワー目茶苦茶多い人気アーティストなのにこんなに小さめキャパの箱でやって頂けるんですか…?箱の名前見間違えてる…?と思ったら現実ビビった

現実のことで精神がベコベコだったので楽しめるか、最悪お金は払ってあるし行かないか中退場するかも…とションモリモード不安だったが目茶苦茶楽しめた 感謝

・いいとか良くないと以前に

 「ありがてぇ…ありがてぇ…」って感じだった

 「この歌本人が歌ってるとこ見たいけどちょっと前の歌だし無理やろなぁ…」という曲を3〜4曲歌ってもらえて「ありがてぇ…ありがてぇ…」ってなった

・2曲目からムーンウォーカー(好きキャラ脳内イメソン)で「うおおおおお」ってなったし愛を解く(好きカプ中期のイメソン)で「ありがてぇとしかいいようがねえ」ってなったしまるで魔法のようなとかそ頃の曲とかスパイファミリーの曲とか選曲がひたすらありがたかった

わがままを言えば…偽顔を生で聞けたら…完全成仏昇天✝だったがそこは欲しがりすぎ

アーティスト、ほんまに現実に「いる」…Spotifyアー写と完全一致や!思ったより健康的な皮膚のお色しとる!髪の色がオシャレ!顔覆面だけど雰囲気と髪色で本人バレしやすそう!やっぱり脳内オモコロ恐山と混ざる!

トークが「観客と喋ってる」!ぶっちゃけ今のところ一番聞いてて「ふーん」ってならない程よいトークや!(照れ笑いとか演奏メンバーとのグダでトークターン消費しないタイプ)これは女子校王子…いや、美術部で憧れられる先輩や…!yamaは圧倒的な実力(歌唱力)を持っているが才能のない人間が持っていたら危ない程のカッコよハスキーボイス…!やっぱ歌上手人間は声質からしてそこらの人間とは違うわ…と思った

ちびまる子ちゃんランドトーク」、面白かった

・yamaのシンセサイザーポップな曲ほんにすこ

バラードはyamaだけでなく全アーティストに対して「俺の脳にバラードというジャンルへの受容体がないので感情が無」なので曲によって外国人4コマみたいになるときがあった

・お立ち台に立ってもらえると鳩尾までみれて助かるありがてえ

アンコール拍手をしてる時、時間を長く感じ様式美とはいえ…本当に出て…来てくれるよね…?という気持ちと猿のシンバルおもちゃのように手を叩き続けることで段々アーティスト召喚儀式をやってるような錯覚を覚える…ってワケ

ライブ中、ひたすら音楽に合わせてユラユラして手を叩く、俺はチンパンジーや!気持ちいい〜楽しい〜という感じになる 金払ってんねん斜に構えてどうするんじゃ!後ろで友達同士で来てるライブ初めてお喋りネキ!お前に言うとるんやぞ!!!隣のボッチ参戦ニキも段々素直なリアクションするようになっとるやろ!!というきもち

・ただ地元だと思って若干入場舐めてて(「整理番号あるから会場15分前に到着して番号順に並べば真ん中くらいいけるやろ」→整理番号とか関係なく先着順に会場へ入場で「ほ、ほう(震え声)!そういうのもあるのか!」ってなった)

yamaタソの歌ってる姿、前の人の肩の隙間からチラチラ見えるが己の甘さがくやぴ

・yama、当たり前だが歌うますぎわろた

この歌唱カラオケボックスから漏れ聞こえたら「こ、この歌ウマは誰だっ?!」って褒めの海原雄山みたくなるわ

歌を歌ってご飯食べれるプロって流石やな!!!

17:00〜開場もあって小学生20代位の親子連れもちらほら 今までいったライブの箱観客の中で一番あったけえ…田舎のいいとこ出てた みんないい人そうで自分含めて黒髪〜暗めの茶髪 トークとか曲へのリアクションもシラっとした空気なく温かい雰囲気 トークへのレスほとほどにあり  みんなライブ終わったら直で真隣の駐車場精算機行くので列できてて「ああ車社会(田舎)」ってなった

ライブの時偶然隣り合わせた人たち、ライブ初めは「邪魔やこいつら全員くたばれ」位の気持ちなのに中盤頃には「俺達…仲間、だよな!!」という掌返ししとる 右隣のボッチ参戦最初リアクション薄かったけど後半めっちゃノッてたニキ、左隣の幼児連れ両親の父親、後ろのライブ初めて照れネキ2人…

17:00という明るい時間からなのでドアの隙間から光が差し込み(車社会なのもあり)ほぼ全員しらふという今までにないライブ体験

アンコールの曲で1小節だけ歌詞飛んだ?

・ほんまにライブの時ペットボトル邪魔なのなんとかならんか百均とかでホルダーあるじゃろ!!買え!いやでもライブもうしばらく行かないし→Spotifyライブイベント探すの繰り返しや!

・え?無料クロークあったの?ドリンク交換、ライブ後でもいいの?

・とてもいいライブだった…を繰り返し噛み締めてる

古文漢文を残したいなら「俺たちよりもこっちの方が無価値ですよ!」を主張するべき

有限の学習時間をどう扱うかって話だから

たとえば「小中学校道徳総合学習を削って、その分の時間漢文をやりましょう!古文現国時間を減らしてあてればいいはずです!」とかね。

つうか漢文古文が読めることのメリットって弱すぎるよね。

博物館に飾ってある巻物は達筆すぎて読めないし、中身についてはすぐ横に現代語訳が書いてあるから自分で読む必要なし。

平仮名がもともと漢字だったのは「書き方」の授業でも教えるし、昔の日本語と今の日本語が違うとか言われても、そもそも今の日本語方言とか全然通じねえじゃんクソワロって状態

故事成語を原文で読んだ所で理解が進むかと言われると、むしろ大事なのはその時代における価値観ではどうだったかの背景部分なんだからそっちに時間使えよと。

ほんましょーもないよ。

たとえば『漫画』って授業があって

文字縦書き場合は右上から左下に読み進めます

「これはフキダシと言ってキャラクターセリフを表していて、この尖った部分がトゲといい、どのキャラクターから発せられた言葉なのかを示しています

「それでは試しにドラゴンボールの1話を読んでみましょう」

「一番右上の「むかしむかし」から始まる四角い吹き出しナレーションと言って、キャラクターセリフではなく状況説明のために第三者的立場から語られる言葉となっています

みたいなのをさ、美術の授業で1時間だけやるならまだしも、10時間20時間時間使ってやったら「は?大事日本の文化からって理由で、そこまでやる意味ある?」ってなるでしょ?

まさにこの状態なわけよ古文漢文は。

丁寧にやるべき理由説明も出来ないままに「大事文化なので」だけで押し通せるなら時間割なんて何でもありになっちゃうよ。

サッカー世界的にメジャースポーツから毎日時間リフティングしよう」「野球国民スポーツから毎日時間素振りノックをやろう」とか、なんでも言えちゃうでしょ「大事文化から」だけじゃ。

なぜ、それを授業時間を割いてやる必要があるのかを説明してよ。

その上で「こっちの科目よりも重要性が高いですよ」と主張するべきなの。

なんなの?

なんで「ヤダヤダ僕の言うことを聞いてよ~~~」で子供グルグル床を転げ回るような態度で意見が通ると思ってるわけ?

実際に授業を受ける子供の将来とか全く考えずに、自分の食い扶持や趣味趣向だけで喋ってんじゃないの?

2024-03-02

追記あり】「義務教育漢文不要」って主張は「三角関数不要」って

この辺、ブクマカの奴らがどこまで自覚的あやしいから、一応、強調しておくわ。

もちろん、「自分にとって役に立っていない」という実感から出発して、(なんらかの理論的な接合点を提示して)「世の中の大半の人にとっても役に立っていない」という立論をすること自体無理筋なわけではない。

しかし、三角関数をめぐる議論と同様、「社会システムの維持・運用改善において、どのような役割果たしているか」を充分に理解して初めて、それを主張する権利があるんじゃないのか、と思う。

言うまでもなく三角関数社会的な実利の最たるものは、工学の分野における設計計算分析さらにはその背景にある数学思考法そのものへの貢献だよな?

じゃあ、漢文は?

これに対する答えが全く思いつかない奴は「能力不足により学習成果を碌に得られなかったせいで、勉強意味がないと思っている馬鹿」だから発言資格なしな。

教養なき輩に教養が何たるかを語ることができようか。)

【参考】

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/m-dojo.hatenadiary.com/entry/2024/03/01/033138

漢文の実利上の意義

最近なんかブクマカの傾向が変わって、自分の頭で考えることが苦手で権威に弱い奴が増えているから、わかりやすいように、まず権威を引っ張ってきてやるな。

日本文学漢字に非ずや、日本文学漢文崩しに非ずや、漢字を用ゆるの法を解せずして、能く文を作ることを得んや、真に文に長ぜんとする者、多く漢文を読まざる可らず

幸徳秋水『兆民先生』より)


まあ、僕が言いたいことは中江兆民が全部言ってくれているなって感じなんだけど、自論として敷衍すると、主に以下のことを主張したい。

(1)現代社会において(おそらく歴史的にも)、最重視されているのは言語コミュニケーションであり、非言語コミュニケーションは補助的役割しか果たしていない。

(2)よって、社会全体の「言語運用能力」の水準維持・向上は、優先順位が著しく高い。

(3)日本社会においては現代日本語の運用能力重要であるが、現代日本語は突然変異的に現れたものではなく、漢文古文といった歴史的蓄積を基盤として成り立っている。

(4)したがって、義務教育において漢文の語彙・修辞を学習することは、多くの人が現代日本語における表現技法に長じることに繋がり、より豊かな自己表現他者理解の実現という形で、社会全体の福利に資するものである

(1)と(2)は、まあ大体の人が同意してくれるかと思うけど、一応補足すると、たとえば、「勉強ができない小学生はまず国語ができていない」っていうのはよく指摘されているよな?

なんでって、そりゃ「学習言語による伝達が前提とされているから」だよな。

これは歴史的過去の蓄積の継承には言語が最も重要手段だったからだよね。だって、対面なら非言語的な手法もある程度役に立つけど、時間的距離的制約からして対面による伝達のみに頼るのは非効率すぎるよね。

今となっては、動画や音声を記録してそれを広く伝播させることも可能にはなったけれど、それだって結局かなりの部分を言語依存しているよね。

世界中を探せば、たとえば言語ではなく音楽を用いたコミュニケーションを重視する民族存在するかもしれないけど、そういった方法論は全くヘゲモニーを握っていないよね?

画像」を共有するインスタ、「動画」を共有するTikTok、それぞれそれなりに流行ったけど、これらがSNSの最大勢力か?違うよね、ここでも「言語」を共有するコミュニケーションツールが最大勢力よね。

したがって、「言語」の問題は、他の「音楽」とか「美術」とかと同列に語ることはできない。

個々の認知思考への影響もあるけれども、それ以上に社会全体の問題として、人類の発展を支えてきた知恵・知識継承認識の共有による社会形成といった点において、「言語」こそが最優先と言ってもいい。

で、どっちかっていうと、(3)や(4)の方が意見の分かれるところだよね。

この辺は実感がない人が一定数いても仕方がないかなとも思うので、いくつか具体例を挙げていく。

たとえば、語彙のレベルでは「五十歩百歩」とか「鼎の軽重を問う」とかになる訳だけど、もう少し広く文章表現にも関係している。

冒頭で書いた「教養なき輩に教養が何たるかを語ることができようか」は【反語】という表現技法で、これ漢文由来です。(もちろん英語にも反語的な表現はあるけど、日本語の文章表現の由来は漢文の方。)

すべからく~だ」の誤用がちょくちょく話題になるけど、これ【返読文字】という漢文の読み下し技法を由来とする表現だね。(漢文的には「須らく~べし」)

あと、よくあるのは、【対句】かな。「Aはα、Bはβ」みたいなやつ。

杜甫の『春望』の「感時花濺涙 恨別鳥驚心」(時に感じて 花にも涙を濺ぎ 別れを恨んで 鳥にも心を驚かす)が典型例。

項羽の『垓下の歌』の抜山蓋世、正確には「力抜山兮気蓋世」(力山を抜き 気世を覆う)も有名だけど、厳密には対句とはちょっと違うのかな。

こういう文章表現現代日本語でも見たことない?

それと、結構重要な影響を及ぼしているのが、「同じようなことを複数回表現したいときに、できる限り同じ言葉を使わない」というルール

冒頭で僕が書いた「能力不足により学習成果を碌に得られなかったせいで、勉強意味がないと思っている」っていう文章だけど、これ「勉強が苦手だったせいで、勉強による成果が得られなかったせいで、勉強意味がないと思っている」という表現だったら、どう?

なんだか頭悪そうに見えるし、その点を置いておいても、同じ単語が出てくるせいで目が滑ってあんまり頭に入ってこなくない?

要するに、見栄えが悪いという美学問題でもあるんだけど、読みやすさや読み手に浮かぶイメージの豊かさ観点から、できる限り、別の語彙で(=表現吟味し、言葉を尽くして)語るのが良い文章ということだし、これは漢文から大いに技法を学べるところなの。

文化的影響の側面を言い出したら、たとえば井伏鱒二の「さよならけが人生だ」とかかなり色々あるけど、実利の話としては脱線かもしれないし、そこはまあいいや。

とりあえず、ざっとした話としては、漢文現代日本語の語彙・表現リズムに大きく貢献しているし、それは無意識のうちに現代日本話者に多大な影響を及ぼしている」とだけ理解してくれればいい。

結論

漢文重要なのは言語」が重要から

漢文を学ぶことは現代日本語を学ぶことであり、これ抜きに豊かな文章表現はできない。

できるっていうんなら、実例を持ってきやがれ、ってんだ。

(実際、本当にそういうものがあるのなら、日本語の新たな可能性だから、見てみたいと思う。)

追記

優先度が低い

こっちは優先度が高いと思っていて、その理由を「言語重要性」と「日本語における漢文重要性」としてるので、「優先度が低い」とだけ主張しても平行線なのよ。

どちらかの点を否定する論拠がほしい。

現代数学だって当然に突然変異ではなく歴史的蓄積を基盤として成り立つものであるが、数学能力を育むためにユークリッド原論から始めようという奴はおらぬ。

一理ある。

ただ、問題は、現代日本語の「修辞学」を学ぶ方法ほとんどなく、事実上漢文がそれを補っている、っていうことなのよ。

現代文の授業で充分論理的表現技法を習える。

断片的な読解テクニックは教えてもらえても、まともに「修辞学」を習えた覚えがない。それを言うなら漢文だって充分ではないけど、有用度は漢文の方がかなり高いと思う。

まあ、しょせん僕の経験しかないので、ある程度多くの人の共通体験として、「現代文の授業のおかけでこれが身に着いたよね」というのが明確になれば、議論も落ち着くのかもしれない。

漢文三角関数高校で習うのでは?

そうだっけか。

僕は中一で漢文中三三角関数を習ったけど、私立中高一貫だったので、カリキュラムいびつだったからなのかも。

もしかして普通公立中学高校学校教育のことわかってないかもしらんね。

そういう意味では、僕の方こそ発言資格いかもしれない。

高校で)論理国語選択、(中学で)漢文は必修。

なるほど、2022年から論理国語」という科目が増えたんだね。ものを知らずに思い込みで主張して申し訳ない。

https://www.taishukan.co.jp/kokugo/product/?type=textbook&id=63

カリキュラムを見ると、「定義」「具体的/抽象的」「立場・対比・対立・仮説」「統計分析・分類」等に重点を置いているみたいで良さそうだね。

これを必修化してはどうか、というのはよくわかる。

イヴィッド・ウォルシュは、大富豪にして数学天才

自閉症だった彼は特異な記憶力を持ち、まるで映画レインマン』のようにポーカーでも負け知らずだった。数学勉強する学生だった彼は一種応用数学を利用して無茶さえしなければカジノで儲けることは可能だと気づいたのです。

資金提供をしてくれるパートナーを見つけ、多額の現金を元手にするアルゴリズムを書き出してからコンピューターを使った競馬予測で成果を確認し、カジノで莫大な財産を築きます。それと共に美術品の収集にのめり込み、膨大なコレクションを抱えてしまます

2024-03-01

anond:20240229223449

個人的には美術館博物館ギャラリー豊富にあるので行って損はないと思う。

美術に興味が無ければ、ミシュランガイド買って美味いものを食べに行くのも良いのでは。

観光地とか有名スポットを押さえるなら、ことりっぷとかの東京観光ブックを見るのが効率的

その他にも住んでいるだけでは気付かないものが多々あるので、たとえば東京ガイドブックシリーズの「TOKYO ARTRIP」なんかを見て、興味ありそうなところに行くと良いかも。日本茶和菓子建築、和骨董日本酒喫茶店神社仏閣などテーマごとに蘊蓄含めて書いてある。

観光地だけでなく、土地歴史を感じられたり、自分だけの好きな場所が見つかるといね

りんの田舎ぐらしのりんちゃんの顔

りんちゃんの体型、顔が好みすぎて、あああこの顔に私も生まれたかった!!りんちゃん大好き!!と思ってる34歳デブス女です

りんちゃんビジュアル好みすぎて美術館美術品を愛するようにりんちゃんを愛してるけど

さんま御殿の顔とYouTubeのりんちゃんの顔違うし

エミューちゃんと二人暮らしとき輪郭を隠していたし

動画では輪郭をかなり加工してるのかなあと思った

それでも、さんま御殿に出てくるりんちゃんでも充分美人の部類に入るし、動画のりんちゃんが美しければ作品として完成されてるんだからいいんじゃね?と思う

実際のりんちゃんの顔も気になるしりちゃんに会えるイベントがあるなら

ぜひ北海道に行って会ってみたい

りんちゃん、もう地上波にはでてこないんだろうなあ。YouTube活動してほそぼそと暮らしていくんだろうなぁ

おじさん受けする絶妙パフォーマンス、返しをするりんちゃん好き

透明感とか色気とか、ショート動画ファンに何回忠告されても生肉を食べるところとか

野生のキツネを抱っこしましたとかほんとなのかうそなのかわからない発言してるとことかも含めて好きなんだよな

エキノコックス大丈夫なのか……

北海道湧き水を「この水は飲めます!」と動画に出してたけどコメントで「北海道で飲める湧き水はありません。エキノコックス感染するおそれがあるからです」と注意されていたけれどりんちゃん、今もペットボトル湧水組んで飲んでるのかな

2024-02-28

GPT4にパワハラするのが趣味

You

名前に門が2つ入る有名人を教えてください

ChatGPT

名前に「門」が2つ入る有名人としては、「門脇麦」(かどわき むぎ)が思い浮かびます門脇麦日本女優であり、映画テレビドラマ舞台などで活躍しています彼女はその独特な演技スタイル存在感で、多くのファンに支持されています

You

日本江戸時代芸術家です

ChatGPT

日本江戸時代芸術家名前に「門」が2つ入る人物を紹介します。

尾形光琳(おがた こうりん)**は、江戸時代中期の画家工芸家であり、琳派創始者とされています光琳は美しい色彩と独特の構図で知られ、屏風絵や襖絵、陶磁器デザインなど幅広い芸術作品を残しました。特に紅白梅図屏風」は彼の代表作の一つとされています尾形光琳芸術は、後世の日本美術に大きな影響を与えました。

ただし、直接「門」が2つ入る名前芸術家江戸時代特定することは難しいですが、尾形光琳のような芸術家は、その名前作品を通じて日本芸術史に大きな足跡を残しています

You

近松門左衛門って知ってます?????

ChatGPT

はい近松門左衛門(ちかまつ もんざえもん、1653年 - 1725年)を知っています。彼は江戸時代活躍した日本劇作家で、浄瑠璃人形浄瑠璃)および歌舞伎脚本家として非常に高い評価を受けています近松門左衛門は、人間情念社会的矛盾を鋭く描き出した作品で知られ、「日本シェイクスピア」とも称されることがあります

彼の作品は、情緒豊かで人間ドラマが深く、愛憎や義理人情社会的制約と個人感情との葛藤を描いたものが多いです。代表作には『心中天網島』『曽根崎心中』『冥途の飛脚』などがあり、これらの作品現代においてもなお上演され、多くの人々に親しまれています近松作品は、その人間性の深さと心理描写の鮮やかさにおいて、日本文学における不朽の価値を持っています

You

名前に門が二つはいっていませんか?名前に門が2つ入る有名人、に相当するのでは無いかと思いますが、よくわからないので、教えてくれませんか?""""ただし、直接「門」が2つ入る名前芸術家江戸時代特定することは難しい"""とはどういう意図発言したんですか?

ChatGPT

申し訳ありません。私の回答は誤解を招くものでした。近松門左衛門は、確かに名前に「門」が2つ入る江戸時代の著名な芸術家であり、その点を明確に認識しておりませんでした。お指摘の通り、近松門左衛門日本江戸時代における重要劇作家であり、彼の名前は「門」が2つ含まれています

私の以前の回答は、不正確な情報提供し、混乱を招いてしまいました。そのため、訂正してお詫び申し上げます近松門左衛門の貢献と彼の名前の特徴について正確に認識し、適切な情報提供することが私の責任でした。お詫びして、正しい情報提供できるよう努めます

2024-02-27

ドラゴンボールGTはなぜ傑作なのか

まず、アニメオリジナルであるということである

原作世界観尊重しながらも、アニメクリエイターが「かなり」自由作品を作っている。

このようなのびのびとした環境で作られるアニメには名作が多い。

また、美術もかなり凝っていて、鳥山絵のタッチを残しながら、DB世界外伝として世界観を構築している。

音楽ZARDなど90年代ヒットメーカー採用している。

全体として「ドラゴンボール風のなにか」であるが、それを高いレベルで構築している。

anond:20240227145332

資格だけ持ってても活かせない点で同じかもね

実は美術界隈も先人に気に入られるかどうかってところでかなり似てる

ロゴ問題であれは権威化して身内で回してるし女性さら性的な魅力が関わるって話聞いてからオリンピック炎上したの草生えたわ

2024-02-25

高校生って英語数学も5時間くらいしか勉強しないわけで

自分高校の頃は、たしか英語数学も週に5コマくらいだった気がする。

社会は2教科、それぞれ2コマずつ。理科は3教科それぞれ2コマ

国語は3コマだった記憶

これで、合計23コマくらい。

体育と家庭科音楽美術とそれぞれ1コマあって、27コマ、月金1日6コマとして30コマから、まあこんなもんだろう。

の子って、情報とかコミュニケーションとか総合学習とかあるんだろ?

英語数学に4時間くらいしか割けないんじゃないかな。

日本人英語力がとか、数学力がっていうけど、週4~5時間でこのレベルならまあ上々なんじゃないかなって思う。

複素数なんか、社会に出てから使ったことがない。

あ、でも積分は使ったことがある。

anond:20240225132323

出てこないよ

ただの美術作品が出力されるだけで、特定領域で使えるものは出てこない

anond:20240224172257

体系的に美術を学んでないと美術館に行く意味がないって、相当に認識が歪んでしまってるぞ。体系が分かればまた違った楽しみ方も出来るってだけで、それがないと楽しめないものなんかじゃ絶対にない。もしかしてゲームとかでも攻略本サイトを見ながらでないと楽しめないタイプか?

なんで日本インタネット人達はこんなに日本語通じないし倫理観皆無だし土人すぎて何故なのか

と思っていた

ふと、昔の知り合い達の本棚を思い出した

・大量の漫画ラノベ自己啓発本だけの同世代

・十冊にも満たない本しかもってない先輩

自分仕事の専門書しか本棚にない先輩

漫画同人誌しかない友人

美術の本しか無い藝大女

漫画雑誌しか家にない女

まあ平均的な日本人はちょっと驚くくらい本を読んでないんだからそりゃ精神が未熟なままなのも宜なるかな

2024-02-24

anond:20240224172257

小学生の頃から「この子は絵が好きだから」という理由休日にはよく美術館に連れてってもらってた

幼稚園のころから「一番絵のうまい子」が自分コンクールで賞をもらいまくってた実績が効いてたんだろう

当然その頃は美術を体系的に学んでいなかったけど、中学以降の制作では明らかに他の生徒たちと差がついてたし

後に美大に進み「体系的に学ぶ」ことも含め、過去の鑑賞経験の累積がめちゃくちゃ効いてるの自覚してる

美術館に嫌々ついてきてた兄弟美術品に対してやたら目が肥えてるので、全く無意味ってことはないんじゃないか

anond:20240224172257

体系的な美術史教育を軽視して、日本特有感性美術鑑賞しようとする再現性に乏しいやり方で文化を蓄積できるかっていうと怪しい

ハコがあって作品があるから文化があるでしょ、っていうのは私も違うと思う

博士号を軽んじているみたいなことならプンスカ怒れるのに、一方で専門教育を軽んじるブコメが沢山現れるのは興味深い

anond:20240224215216

そもそもブクマカらって、唯物論者が多いっていうか、言葉表現しづらい精神面の話を小馬鹿にする奴らばっかりなんだから美術の話ができるとは思えん。

anond:20240224204404

小学校3〜4年生くらいまではこれだったけど、小学校5〜6年生だと屋外に出かけて風景画を描く宿題が出てた。

中学に入ってからクロッキーブック買わされてデッサンも習ったし、一点透視図法も二点透視図法も習ったで?

お前が美術に興味なさすぎて覚えてないだけじゃねえの。

デッサン画材・道具の使い方もまともに教えないで「自由な発想で、思ったままに楽しく描こう!作ろう!」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん