「レクリエーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レクリエーションとは

2021-07-17

anond:20210717084244

スペシャルオリンピックス起源1962年に遡りますジョン・F・ケネディ元大統領ダラス暗殺される1年半ほど前、元大統領の妹であるニスケネディ・シュライバー氏がケネディ邸の庭を解放し、知的障害者らを集めてデイキャンプを行いました。

このデイキャンプが行われたきっかけはケネディ家のお家騒動でした。デイキャンプの21年前、ユニス氏の姉であるローズマリーケネディ氏が父親独断ロボトミー手術を受けさせられ、重い知的障害を負ってしまますそれからローズマリー氏の存在は厳重に秘匿されていたのですが、ジョン・F・ケネディ元大統領就任によって明るみとなり、激しい批判に晒されました。

最初デイキャンプにはそうした批判をかわす目的があったのです。しかし、知的障害者レクリエーション参加という新たな可能性が示唆されたことで手ごたえを感じたケネディ財団は、同様のデイキャンプ北米各地に広げる助成活動を始めました。

すごい歴史があって驚くけど結果オーライなのかな

ただ、予選でわざと手を抜いて下位グループに入り決勝で圧勝しようとする企みも無いわけではありません。それを防ぐために「マキシマムエフォート」というルール採用されていますマキシマムエフォートとは「最大限の努力」を意味する言葉で、予選と決勝の成績に15%以上の差があると失格になるルールを指します。これによって予選から全力で競技にあたる風土形成しています。勿論、失格になった選手にも表彰台リボンが授与されます

これはよく考えられたルールだね

わざと障害が重いふりをして好成績を狙うやつを排除できる

2021-07-09

親子レクリエーションでお母さんにキスするえちえち漫画

親子レクリエーションでお母さんにキスする風習世界に一つでもあればこのフィクションノンフィクション解釈しても良くなると気付いた僕は親子レクリエーション キス検索した

魚に卑猥名前を付けて惑わしたやつ許せねえ

2021-06-21

anond:20210621104015

俺らが老人ホームに入る頃にはホームのみんなでレクリエーションとしてネットゲームとかやるのかなと思ったけど

感情のタガが外れた老人にやらしたら殺人事件が多発するから無理だな

2021-05-30

anond:20210527230514

広い意味ならリーグ戦のものがそうなんだけど、多分そういうこっちゃないよね。

正月にやってたプロ野球運動会であった各チームの綱を中央リングに繋げて3チームでやる綱引きとか4人将棋みたいな、1vs1をアレンジして多チーム化した物ならそこそこあると思う。

アナログゲームなら3人以上のゲームならだいたいそうだよね、ジェンガやらカタンやらドミニオンやら。

電源ゲームもまぁいろいろあるけど特にPUBGやフォーナイトとかのバトルロワイヤルみたいなTPSジャンル化されるぐらいはある。

あとは有名じゃないけどキンボールという3チームでやるレクリエーションに近いスポーツがある。

2021-05-11

anond:20210511124625

はなっから食用動物レクリエーションの一環で走らせてます」って感じにしとけばいいのに、余計なあれこれをくっつけたから「最終的に食用にするところ」を隠さないといけなくなって不健全さが増してる。

負けたら食用にされるのを回避するために走るお馬さんはさすがに生々しすぎるわな。

2021-04-09

棚を作る研修

うちの会社新人が来ると、板とアングル材を使って棚を作らせる。新入社員試料とか機材置き場にするためだ。10年くらい前からある。

新入社員は毎年だいたい5人前後の事が多い。そいつらに材料と道具は揃ってるから午後から終業までに完成させてねってあとは放置する。

当初は単純に重量物に耐えられる棚を買うと高いから作らせたって理由なんだけど、社員の適正や性格を見るって事になって、今はただのレクリエーションになってる。

適正や性格を見るにはまったく役に立たなかった。

リーダーシップスキルを発揮した人が数年後には不祥事起こして首になったり、とにかく不器用で何も出来ないやつが5年居てもやっぱり駄目なままだったり。

レクリエーションとしてなら新入社員同士のコミュニケーションがはかどるみたいなのでそれでいいかということになってる。

ただ不思議なのは4年前から棚のクオリティが極端に低くなったのは謎だ。受け入れてるのは理系大卒の連中ばかりで大学ランクもずっと変わってないはず。

まともに立たなかったり、そもそも設計図を書くという意識がなかったり完成までこぎつけられないことが増えた。

2021-02-12

私の夫の年収は、父の年収の3倍です

という訳で、上昇婚しました。豊かな生活を送っていますが、時々どんよりします。

まず、私がどんな環境からこの生活を手に入れたのかをお話しましょう。

私の実家年収が400万ないくらいの家でした。兄弟は3人、田舎マイホームを持ち、母は専業主婦でした。この時点で顔をしかめられる方、多いと思います。そうです、ご想像の通り、この年収でこの生活は非常にカツカツだったと思います

それでも、時々お金がなくて友達とのレクリエーション小学校卒業記念で遊園地に行くとか)に参加できなかったこと以外はあまり不自由のない生活を送らせてもらっていたと思います

しかしながら、大学進学についてはそうも行きませんでした。国立大学学費すら出せない環境だったからです。私も年間の学費を調べて、年収の1/7を出してくれと言うのは狂気だなと思い、結果、自分学費を稼ぎながら大学に通う道を選びました。なので、ある国立大学夜間部に進学したのです。夜間部なら年間の学費が30万程度で済むので、仕送りなしで一人暮らしをしても、昼間にバイトをしながらひと月3万ずつ貯金をすれば良かったのです。家賃は4万、食費1万、水光熱費1万、携帯代だけは親に出してもらって、月10万ほど稼げれば無理なく大学に通える計算でした。月10万だと、時給850円で1日6時間週5日働けば届くので、夜間部で昼間働けるのなら無理のない数字だと思いました。実際はもうちょっと時給が高い仕事にありつけたので、もう少し余裕がありましたが。

そして、大学出会った昼間部の先輩と卒業後に縁があり結婚して、この生活を手に入れました。

今の生活はとても豊かです。例えば、スーパー食材を買い物する時に買いたいものの値段を見る必要がありません。大学時代は1食の予算100円ほど、学食すらめったに使えない有様だったのにです。

周りの人々も豊かです。例えば夫の仕事関係の知り合いは、ほとんどの人が年収1000万は超えているでしょう。今住んでいる区も、平均世帯年収は900万ほどらしいです。

きっとこの先も私は豊かな人々に囲まれて生きていくのだと思います

そして時々どんよりします。

の子もも、周りの人々の子もも大学学費を親に出してもらうのは当たり前だと思って生きることでしょう。それがどれほど豊かなことなのか、きっと疑問にも思わずに。

私が入った国立大学夜間部でも、自分学費を払うような人は稀でした。ほとんどの人は学費一人暮らし家賃仕送りをしてもらって勉強していました。

から、この国には本当に階級があったんだ、一億総中流なんて嘘だったんだ、と、時々思い出しては実感してどんよりしてしまうのです。

実家には、定年後も働く両親が残っています兄弟ブルーカラーとして工場で働いていて、多分両親と同じような人生を送るでしょう。けれど、実家のある田舎ではそれが普通暮らしです。きっと私がこんなことを思ってることを知ったら、ものすごく怒ると思います

から、もう実家にはあまり笑って帰れないのです。だけど、この豊かな世界自分の居場所だとも思えないままです。

せめて自分の子どもにはこの気持ちをわかって欲しいと思ってしまますが、無理でしょう。

私だけ、この違和感を抱えて生きていく。でも、この罰も今の暮らしと比べるとあまりにもささやかすぎて、やっぱり時々どんよりします。

2021-02-09

anond:20210209152132

図書館法第2条を読んでください。図書館は「図書、記録その他必要資料収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養調査研究レクリエーション等に資することを目的とする施設」です。一般公衆レクリエーション図書活用することも図書館役割ですよ。あまり衒学的態度です。

2021-01-28

anond:20210128133901

キャンプという行為自体が元々レクリエーションじゃないんだから入門書が無いのは当然だよなと思ったりもした。

自分の好みに合わせて必要ものを買い足していくか工夫すればいいんじゃないかと。

2020-12-10

「750ミリリットルくらいのテキーラ1本を制限時間の15分以内に飲み干せたら、10万円をご褒美としてもらえるという内容です。私は毎度このゲームをやっていたわけではなく、どちらかといえば稀にしかやりません。私としては、みんなで楽しくお酒を飲んで盛り上がりたいという、他のよくあるゲームなどと同じ趣旨レクリエーションとしてやっていたものです」

 アルコール40度の強い酒として知られるテキーラ1本を15分で飲み干すという危険ゲームを「レクリエーション」と表現する光本氏の感覚に驚くばかりであるが、彼は危険性を理解した上で、幾度もA子さんに確認したと主張する。

「『ほんとにできる? 大丈夫?』と繰り返し確認しました。その度、彼女は『できると思うのでやりたいです』と言うので、じゃあボトルを1本頼みましょうとなったのです。ゲーム用のコップも1つボーイさんに用意してもらった。ボトルを開ける前に、もう一度再確認しました。『自己責任自分判断になるけどやる? どうする?』と、他の10人にも聞こえる声ではっきりと。彼女は『やる』と答え、そして自分の手でボトルを開けてコップに注いだのです。なお、この先も最後まで、私を含め他のメンバーは誰一人、ボトルにもコップにも指一本触れておりません」

2020-11-23

anond:20201123231553

60歳だとふだん同性の友達とは何して遊んでるの?

酒飲みながら猥談したりするだけ?

演歌聞いたりレクリエーションボールゲームをするのかな。

2020-11-06

anond:20201104170512

900万稼いで18時に帰るんだから無能じゃないんだろうに。

チョロチョロする一歳バタバタ走り回る五歳がいる状態で、酒飲んで自分のペースで風呂子供入れてやるから連れてこい、風呂の中から洗ってやったから受けとれ、皿を洗ってるんだから子供邪魔させるなとかい家事育児なら正直増田が自負してるようには奥さんは助かってないかな。

しろ子供がお父さんがお父さんと認識していられるために毎日お膳立てしてレクリエーションさせてくれてると言っても過言じゃないよな。

おい、早く取りに来いよとか遅いとか言葉にしたり態度でアピールしてるんじゃねえか。だとするとパンとサーカスガス抜きしてやってる増田に憎しみを覚えるだろうことは想像に難くないな。

蔑みの感情は伝わってるぞ。

と、まあ憶測な訳だが、増田奥さん馬鹿にしてることと、風呂いれて夕飯の皿洗いしてる以外は詳しく書いてないか奥さんの反応や見聞きしてきた夫婦間のすれ違いから推測するしかないな。

2020-10-19

老人ホームについて雑感

僕は20代だが、特別養護老人ホーム2件を丸一日見学した。あまりいい印象を持てなかった。朝決まった時間に起こされて、三食食べて、ちょっとレクリエーションして寝るだけの単調な毎日を送る場所しか見えなかった。なお、僕は介護士の方をdisるつもりは全くない。むしろあんなに大変な重労働低賃金でやらないといけなくてかわいそうだし、寝たきりの人や認知症の人に対応していくスキルは本当にすごいなと思う。特定特養disるつもりもない。僕が今回見たところがこういうところだったというだけの雑感である

食事は人によってはドロドロのペースト食で、色こそ違えど全部同じ食感だし、そもそも口に入れるまで何の料理かがわからない。飲み込めない人は鼻から胃にチューブを入れて液体の栄養剤を摂取するか、胃ろうを作ってそこにペースト状の食べ物を注入するかの2択。これが1日3回毎日繰り返される。

僕の見た施設は部屋は個室だが、個室の中に仕切りのない状態便器が置いてあった。足腰の弱った老人でもベッドからトイレちゃんアクセスできるようにということなんだろうが、正直あまり気持ちよくはない。

レクリエーションも単調で、だいたいはみんなでホールに集まって歌を歌う。スタッフピアノなりCDなり使うんだが、そもそも歌うことが好きな人じゃないと楽しめない。

認知症の老人が施設から脱走するのを防ぐため、エレベーターパスワードを打ち込まないと動かない仕組みだった。つまりスタッフは使えるが、老人が単独エレベーターに乗って他の階や外に行くことはできない。スタッフは老人の散歩相手はしてくれないので、老人は実質施設に閉じ込められるかたちとなっていた。

そしてなぜか、僕が行った特養は2件とも、居住者同士の交流がほぼなかった。毎日食事のたびにホールに集まってみんなで食事をするのに、友だち関係みたいなものがない。そりゃ廊下ホールに出て行っても話相手がいないんだから居住者は部屋にこもりますわな。どんどん孤独になっていく。外に出るモチベーションもないから足腰はどんどん弱っていく。

正直老人ホームとか絶対入りたくないなと思った。親をそこに入れたくもない。でも、介護疲れや認知症など限界を迎えてやむなく老人ホームを利用する人はいるわけだし、僕の祖父母や両親も将来そうなるかもしれない。僕が見た2件とは違った感じの施設が多ければいいなと思いながら今回は筆を置く。

P.S. 筆を置くと言ったが、一つ思い出深いエピソードがあったので追記。かなり認知症の重い方で、錯乱して「ねえ!!!私さっき天国から帰ってきたの!!!さっきまで天国にいたの!!!聞いてる???」と暴れていらしたので、僕が咄嗟に「そうなんですね、お帰りなさい」と声をかけたら静かになって、寄り添う介護の片鱗を見た気がした。

2020-09-19

anond:20200919152152

高齢化が今のペースで進んでいけば9割超えの未来もあるでしょうな

レクリエーション楽しい雰囲気を作ったりでムショの側も再犯防止教育より余生のQOLを重視してるでしょう

anond:20200919151419

しか尾道日本で唯一の高齢者専用刑務所があるんだが

全面バリアフリー食事もお年寄り向け、週に2日のレクリエーションとあまりに居心地が良いんで

再犯率が驚きの6割超ってデータを見たことがある

2020-09-14

ビーチバレーユニフォーム、極小ビキニ強制歴史

ブルマーの話じゃないけれど

筆者はもともとブルマーのほうが好きで、ビキニ露出しすぎがと思うけれども、お尻に関係しているから書く。

ところで前回の競泳水着記事はあまり伸びなかった。ふんどしまで扱ったのがマニアック過ぎたのか?

それはさておき、ビーチバレーの簡潔な歴史

1895年ウィリアム・G・モーガンが始めたバレーボール派生競技である、とされているが、他にも説がある。1920年代カリフォルニア起源説1915年ハワイ説がある。

プレイする人数も変遷があったようだ。草創期には6人制でであったが、1930年には現在と同じ、ダブルス競技した記録が残っている。もちろん、当時の女性水着は、まだおとなしいものだ。

その後、この競技にはセクシーイメージがまとわりついてしまう。たとえば、1927年にはフランスヌーディストビーチにおけるレクリエーションとして親しまれた。ヌーディズムは元来、性の解放というよりは身体解放に近いのだが、部外者からするとそういうイメージを持ってしまう。また、1950年代米国では美人コンテストテレビ番組タイアップしたショーの一部として、ビーチバレーマスメディアの注目を集めたそうだが、このあたり、少々露骨である

その後の紆余曲折を経て、ビーチバレーオリンピック正式競技になったのは、1996年アトランタ以来である。意外と遅い。

ビキニ強制だった!

さて、英語版ウィキペディアによれば、国際バレーボール連盟1999年ユニフォーム標準化したとき女性衣装は2ピースビキニであることが求められた。一方の男性水着は膝までのショーツで、これは一部の選手の間で強い憤りを生んだ、と書かれている。もう一度書こう。女性選手は、ビキニを着ることを強制されたのである

しかも、次の記事によれば、2012年以前は7cm以内のビキニを着ろ、とされていたそうであるいくらなんでも小さすぎる。ブクマにより修正2012時点では幅7cm以内のビキニか、ワンピース型の水着。ただし、ワンピース型でもハイレグ露出度は高い。僕はセクシーものは大好きだが、こういうのを強制するのはおかしい。

https://www.stuff.co.nz/sport/olympics/82926043/evolution-of-womens-beach-volleyball-uniforms

https://ftw.usatoday.com/2016/08/women-beach-volleyball-bikinis-men-uniform-guidelines-kerri-walsh-jennings

上の記事にあるように、幸いなことに、この規定2012年改訂された。これには、文化的宗教的理由から、肌の露出を好まない選手も参加できるようにするため、という理由もあったし、天候に合わせるため、というのもある。図版で示されているのは、再度の改定である2016年のものであるが、女性男性も、肌を見せたくなければそうしない自由を得た。当たり前のことのはずだが、普及が遅れた理由はよくわからない。どこかでビーチバレーセクシーイメージがついてしまったのか、日本ショーツブルマーのように、とりあえず前の世代から受けついだしこれでいいか、みたいな幾分怠惰姿勢があったのか、そこはわからない。

エッチカメラマン

https://www.insider.com/why-do-women-beach-volleyball-players-wear-bikinis-olympics-2016-8

この記事の冒頭では「女子ビーチバレーはとても注目されているが、不幸なことにそれは選手が何を着ているかであり、彼女たちの腕前についてではない」と記載されている。その通りである。こんな記事を書いている僕がいるくらいだ。

しかし、責められるべきは僕だけではなく、カメラもそうであるウィキペディア英語版によれば「2004年夏季オリンピックにおいて、カメラアングルに関しての調査がなされた。20%は胸部に、17%は臀部に争点を合わせていた。研究は、これは選手の見た目が実際の身体能力よりも注目されていることを暗に示している、と結論付けている」そうだ。

かに性的な面も含めて、運動している人間は美しいと思う。けれども、そういう姿を期待されるのはおかしいし、ましてや強制されているのは筋違いだ。何を着ようが基本的選手勝手だし、それをきれいだと思うのはこちらの自由だ。

美を競う競技に関してはまた別の論点が出てくるし、美と性愛に関しても一言でまとめるのは難しい。ただ、外野の過度な期待に対して、選手がノーと言える環境、そしてそれが炎上したとき選手を守り、サポートする人物や団体が必要ではなかろうか。

選手の声として

https://www.huffpost.com/entry/kerri-walsh-jennings-shuts-down-beach-volleyball-bikini-critics_n_5727bf4ae4b016f378933897

Kerri Walsh Jennings選手の声を、一部試訳する(インタビュー当時37歳)。

ビーチバレーでは、華氏100度(摂氏37.8度)で運動しないといけません。私たちは本気でやっていて、セクシーさをアピールしているのではないのだと、公衆に知ってもらわないといけません」

「御覧の通り、私は女性です。私は鏡を見るときに、自分を厳しく評価してしまます。けれども、私はスポーツをするとき身体を動かしているときだけは、私たち精神に対して肯定的になれるのです」

(訳がこなれていなくて失礼)

結論

今後の展開

スポーツのみならず、舞踏広告などの表現における見せパンブルマーについて、引き続き調査したい。

追記テニスのアンダースコート定義

https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-26667220070629

赤いショートパンツアンスコ?)をはきたかった選手お話

2020-09-11

本業副業部活趣味・遊びの構成ができているか

本業

人生で大きなウェイトを持つ活動であり、収入

遊びではない、仕事

 

副業、または大きなライフワーク

無くても良いけど、あるとより豊かになる

あるいは本業っぽいけど収入源になっていないやつ

 

部活、または小さなライフワーク

遊びではない活動だが、本業ではない活動

軽めのライフワークもこれに入れる

 

趣味

遊びではない活動だが、本業ではない活動

あくまで楽しむためにやっている

大抵金にはならない

 

遊び

ちょっとした活動レクリエーション

楽しむためにやるし、お金も払う

消費コンテンツは大抵これ

 

この構成人生の中でちゃんと持ててるか?

というのを最近疑問に思い反省した

 

自分は、本業副業趣味しかない

部活・遊びが圧倒的に足りていない

ライフワークみたいなのを増やしたいなあ

 

友人は、副業副業副業部活趣味・遊びって感じ

非常に充実していて憧れるけど、本業がないのが気になっていた

からかな、本業を持ってる人に憧れてる気がするのは

わからんけど

2020-08-29

anond:20200826192303

そのレクリエーション施設でどれだけ遊べるかね……マカオかに行けばホテル内に施設はあれど、プラスお金がかかるわけだし

まあブランドショップとかはないから何とも言えないけど、1日広大な敷地でぐるぐるできるのはディズニーだけじゃね?食事を除けば追加料金ほぼ無しだしな

2020-08-26

好きなことして生きろ ← これ苦手

好きなことして生きろ ただし◯◯は除く っていうの多くない?

睡眠エロ、ただの消費、迷惑かけること、根暗なこと、暴食、不健康なこと、スケボーソシャゲギャンブル

 

大体残るのは、レクリエーション系、スポーツアート創作系、恋愛ペット美食料理インテリアファッション音楽とか

そこらへんに興味ない人が、我慢して普通に生きてるのに、もっと好きなことしろって言われるとモヤモヤするわけよ

anond:20200826124619

そこそこのホテルってだいたい中に良いレストランあるし

そのたレクリエーション施設もあるよね

2020-07-01

ひとりになりたい

ただただ、誰にも文句言われず、後ろめたく思うこともなく、ダラダラしたい。

ゲームやったり、好きな配信者さんの動画みたり、ひとりでだれにも邪魔されずゴロゴロしたい。

-----------

朝、子どもたちを送り出すのに起きるのがつらい。

(もともと朝は苦手。夫は寝ている)

時間管理しながら子ども朝ごはん食べさせて水筒持たせて、コロナのせいで検温とマスク忘れてないかのチェックも増え…つらい。

朝ごはんシリアルとか簡単なのにしていて、時々子どもにも作らすけど)  

洗濯機かけるのがつらい。

洗濯かごに手を突っ込むのがなんかいやだ)

洗濯物をたたまないといけないのがつらい。

自分の分は自分でやれといってもやらない、放置していると山になる)

洗い物がつらい。

(数か月前までは食洗器にお世話になってたのに。今の部屋にもほしいが高額なので躊躇している)

掃除はもうしない。

ほこりくらいで死なんじゃろ。私ハウスダストダニアレルギーだけど。数か月前まではルンバブラーバry

同じ建物に住む義家族へのあいさつがつらい。

おはようございますおやすみなさい、の一言ではすまない。10分~40分くらいとられる。できるだけ逃げる)

仕事がつらい。

接客まじで向いてない。電話きらい。メールもきらい。制作だけしていたいのに、なんなら経理労務もしている。そして固定給になったタイミングでなぜか週7勤務みたいになってしまった。なんでだよ。転職という選択肢離婚以外ない…が、離婚したとしてもキャリア的に現実的ではない。パートがせいぜいか。)

自由に使えるお金がない。

お小遣いほしいなら副業したら?とか言われた。いつやれと?とにかくここはなにか考えないといけない。美容院くらい気兼ねなく行きたい。)

子どものお世話がつらい。

(なんで音読宿題毎日私が聞くのだ、ほかの家族でもいいじゃないか。)

歯磨きやお風呂管理なんてできない、そろそろ個々で風呂ってくれないものか。何年生からならいけるのだ)

動画をひとりでゆっくりみたいのに、一緒に見たがるのがほんと困る。夫が嫌がるから大きな画面にも映せない)

(すごくインドア派なので外に遊びに連れていくこともない。ふつうもっとレクリエーション的ななにかをしているのだろう)

料理つくるのがつらい。

(もともと好きじゃない。そのうえ、私が好きなメニューは、肉とか揚げ物とかなので健康的でもない。野菜は美味しくないので一部を除き滅びよ。いやどちらかというと私が滅びたいな。とにかく最近包丁を使わないメニューばかり。)

(すべてテイクアウト外食にしたいけど家計的に無理)

とにかく日々疲れているので子どもと同じような時間に寝てしまう。が、疲れは取れた気がしない。

ここ2週間くらい、毎朝じんましんが出るようになった。かゆい

今日は昼間にもじんましんが出た。仕事で長時間電話による接客をしたあとだった。かゆっ。

最初は寒冷じんましんかと思ったけど、もしかしてストレスとか関係しているだろうか。かゆー!

ちなみに義家族子どもたちを預かってくれるような感じの人たちではない。

自分実家子どもたち大好きだが、遠方ゆえ頼れない。

こうして書き出して、私のこの重たい気持ちちょっとでも供養(?)されますように。

はー、美容院いきたい。好きな服を買って、お気に入りの服ですごしたい。脱毛とかエステとかもいきたいな。おいしいもの食べたいな。

そしてめっちゃゴロゴロしたい。

ハッピーになりたい。

2020-05-24

人生って若いときの周りの人間で大体決まるよね

もちろん本人の能力努力選択次第で周りの人間ってのは変わるから

じゃあどっちが元なのかっていうのもあるんだけど

 

例えば自分世間的には高学歴だけど、周りの奴らが何故かもっとぶっ飛んで凄いやつらばかりだから卑屈すぎてやばい

逆も然りで、周りに比べて自分が何かに秀でていると居丈高な態度になってしまいがち

あと高校時代の周りのやつが全然異性に興味がある風じゃなかったおかげで、もうそっち方面がまるっきり苦手でしょうがない

最近旧友の東大卒医者が未だに結婚できてないと聞いて目眩がした、自分の周りはこんな奴らばっかだ、この年になって一度も結婚式に呼ばれたことがないくらいにそんな感じだ

大人になって仕事の付き合いがあればいろんな方面・いろんな考え方の人と知り合う機会があるが、大人になってから新しいを一緒に始めるなんてことが稀だから

若い時の友人ほどの影響力がお互いに無い

スポーツレクリエーションくらいはあるんだけどね、あと旅行とか?自分場合はないけど

 

何が言いたいかって言うと、自分の周りが自分と似てるって気づいて苦笑してしま

こういうの年取ってから変えられないんだろうか

2020-05-09

コロナ勝利したっていってるNZ、今でも日本よりずっと厳しい

新型コロナとの「闘いに勝利NZ首相宣言ロックダウン段階的に解除:AFPBB News

https://www.afpbb.com/articles/-/3280566

ちょっとタイミングを逃した感があるけど、ニュージーランドコロナに対する取り組みを書いてみよう。

オークランド日本国総領事館の発表を元にするけど、この勝利宣言の前は「レベル4」だった。レベル4はいわゆる「ロックダウン」。

https://www.auckland.nz.emb-japan.go.jp/files/100028405.pdf


これを1ヶ月強続けた。

その結果、「レベル3」に制限を緩めるというのが上記報道だ。レベル3の内容は以下の通り。

https://www.auckland.nz.emb-japan.go.jp/files/100046840.pdf



書き漏れはあると思うが、こんな感じだ。日本緊急事態宣言下での現状と比較してみてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん