「小規模企業者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小規模企業者とは

2019-05-09

新たに10万の仕事を取ってくると税金系で4万取られるんだがどうなの?

自営業で売上が900~1000万くらいになってきた。

経費は100万ちょっとが上限なので、事業所得で800~900万の間。

(ここでは、所得税住民税健康保険税などをまるっと入れたのを「税」とまとめて呼ぶことにする。)

新たに10万の仕事を受けると、手元に残るのは6万。4万はこれらの税で消えていく。

累進課税とか担税力とか、そういう話は分かるんだが、4割取られるって結構じゃないの?

しかもこれ、子供らの保育園代を算入していない。というのも、無償化になることを前提に計算していない。無償化にならないとさらに年額60万かかるわけで。あと、固定資産税とか自動車税もとりあえず別枠で考える(所得と連動しないので)。

今やってる節税対策(結果的節税になっているものを含む)

これ以外には、ちょっとした人的控除とか保険類の控除があるだけ。

ホワイト方法で、もうちょっと負担を軽くしたいなー、という気持ちモヤモヤしている。

所得税の還付金を受け取って、それを全額これらの「税」にまわしても、さらに60万くらいは不足する。

税金類は前納スタイルにしているのもあって、前年から毎月5万位は翌年の税のために積み立てておかないといけない(こういう管理は苦じゃない)。

繰り上げ返済をすると、トータルでは、返済した額の50%以上の負担減が見込める。

部分的に繰り上げ返済をしないと、返済するはずだった額の1%がローン控除で手元に戻ることになる。さらに返済するはずだった額をイデコなどにぶち込むと、それによって30%ほどの節税効果が生まれる(イデコ運用益は、手数料差し引いた後でプラマイゼロになると仮定しておく)。

現時点では、繰り上げ返済をやや鈍化させて、それをイデコや小規模共済に入れてくというアイデアしか思いつかない。小規模共済インフレが怖いので、高額は入れたくない。ふるさと納税もそこまで熱を入れる気にならない。というか返礼品を調べるのに時間がかかって嫌。寄付金を少し上げるのはいいかな、とは思う。今は難民なんとかっていうところに毎月出してる。ニュースレター読んでると、難民で困ってる人は節税どころじゃねーな、という感想ではある。

思うままに書き殴った。ますだーの皆さん、なんかいいこと教えてください。

どうしたらいいべ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん