「副業禁止」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 副業禁止とは

2018-09-02

anond:20180902082513

口でどういったかけが真実じゃない。

まず副業でボディーワーク教えてますって時点で世間的に胡散臭いんだよ。

古武術系のボディワーク教えてます、でもその古武術は使えません。

実際にボディーワークと古武術格闘技の実力があまり関係ないのは想像つくけど第三者にとって胡散臭い事に変わりない。

実際に副業感覚でボディーワークとかそういうの教えてるってやつにリアルで何人か話す機会あったけど、本気で教えたい広めたいと思って勉強してるやつにあったこと無いし、小遣い稼ぎか勘違いしちゃってるおじさんしかいなかったよ。

資格つったって民間資格なんてなんの意味もない。

何度か通えばそれで取れるようなのばっかだ。

で、その胡散臭いことを、せっかく拾った、もしくは大事にしてきたお前が、もしくは単に自分会社社員がしてるってこと自体に怒ってるんじゃないのか?

胡散臭いものでなくちゃんとした教室だというなら、その社長に対してそのボディーワークを実践してそれを証明すればいい。

それでも胡散臭いと思われるなら諦めるしかない。

いくら副業OKといってもそりゃ限度はあるだろうさ。

副業禁止にせず、お前を拾ってくれてるってあたり一定の理解ある人だと思うけどな。

まぁそういうの全然抜きにただの勘違いで怒ってるだけの可能性も普通にあるんだろうけどさ、その副業が本当に胸を張って、なんの問題も無いと言えるものなのかもう一回考えてみたら?

2018-07-26

出前には注意したい

私は二子玉川のそれなりの規模のお花屋さんでパートで働いている。

からちょっと離れているが、たまに雑誌に載ったりするそれなりに有名なお店だ。

その日は暑くて食事を作るのが億劫でUbereatsアプリ配達を頼んだ。

しばらくして玄関の呼び鈴が鳴ったので玄関を開けた時、本社の人が立っていた。

その人はたまにお店に来て店長と話したりしている人で本社商品の開発をしている人だ。

私は何が起きたのか一瞬わからず立ちすくんでいたらUbereatsの配達だと言い放たれた。

向こうは気づいていないようだったが私はなんだか気まずくて気づかれないように平静を装った。

就業規則では副業禁止なのに店のお客様パートスタッフが住んでいる地域で出前のバイトをする

その本社の人の考えがわからないが。頼んだこっちも気まずくなるのでお店のお客さんやパートスタッフが住んでいないところで出前のバイトしてほいい

2018-07-21

小説家転職したいけど副業禁止なんだ

でも小説家でいきなり食っていくのは無理ゲーから兼業作家からスタートしたいんだけど国民番号制カードであっさり収入バレそうだしどうすりゃいんだろう

2018-07-12

anond:20180712211431

副業禁止法律違反にしてほしいよな。

副業は女の人のほうがうまく稼ぐと思う、ひとにもよるだろうけどね。趣味と掛け合わせできるかもよ。

2018-07-03

公務員転職しない理由がわかったわ……

転職する理由三本柱である給料頭打ち」「人間関係が辛い」「仕事の虚無感が凄い」「この会社業界潰れそう」の全てに対して最低限度程度のフォローが入るからだ。

とんでもねー無能でも黙々と働いていれば少しずつなら給料は上がるし

人間関係辛くても部署異動で毎年ある程度ワンチャン巡ってくるし

仕事の虚無感辛いと言っても無くちゃ行政が回らんと考えれば少しは自尊心回復するし

役所が無くなるような状況になったら民間企業だって吹き飛んでいくし

なんというか、最低ラインは確保されているのだから高望みをするわけじゃないならもう1年ぐらい様子見しておけってなるんだろうな


副業禁止なせいで裏でコソコソ自分スキル社会通用するか実験するのが難しいってのもありそうだけどな

2018-04-15

anond:20180415142658

就活の時に、今のフリーランスも続けるって話してるのかな?

副業禁止企業なら、相手が難色示すのも当たり前だと思うよ。

自分10年くらいフリーランスやって会社員に戻ったけどさ(最初からフリーやるつもりなかったから)、品質かのことを考えると、会社員しながらフリー副業するのは無理だなって思ってる。

どちらも100%に近い品質にしようと思ったら、とても体が足りない。

から、自社に入っても100%集中してくれない新人はいらない。

採用指導する立場から言わせてもらうと、採用する時に数百万もかかっているし、新人研修を外部に委託していると、その分のお金も膨大にかかる。そのうえ、最初の2年くらいは指導する社員が付かないと戦力になるとは言いがたい。

お金指導する社員負担を考えたら、100%集中できないとわかる人材採用しないよ。

特に既存社員中途半端新人指導させるなんて酷すぎる。

中途半端な奴は、びっくりするほど仕事覚えない、いわゆる「困った社員」化する率が高いから。

複数事柄を回すのが苦手だって認識あるなら、今一番大事にしなければならない事柄を優先して、他をすっぱり切ってしま勇気必要じゃないの?

フリー続けるにしても、どこかに就職するにしても、中途半端な奴はいらないよ。

フリーランスをやってる大学4年生だ。ものづくり仕事としているんだが、最近クライアントから品質が落ちているとクレームがつくことが増えた。「あの時とは全然違う、どうしちまったんだ」と心配される程度にはだ。

数ヶ月まえに冴えない自分を変えたくて仕事始めたってのもあり、まだまだ食えるほど稼げてないんで、同時に就活もやってるがこっちも上手くいかない。面接の度に今後のご活躍を祈られてばかりだ。

つい先日大学生最期の1年も始まった。卒業論文卒業必須条件になってるもんだからこっちも色々と準備しなくちゃあならない。

もうなにすりゃいいかわかんない。

せっかく始めた仕事を止めたくもないが今後食っていける保証も、もしもの時の蓄えも逃げ場もない。

このままの状況でいれば仕事先もこちらとの契約を切るだろう。そうなる前に自分から切ったほうがいいのだろうか。

就活も上手くいかない。個人仕事取ってきてやってますアピールすりゃ「ウチは副業禁止」だの「そういう気質の人はウチには合わない」とか言われてしまう。

挙句の果てには「そんな稼ぎじゃアルバイトと変わらないじゃないか」。事実だが、悔しい。事実故にひたすらに悔しい。

そのせいで話すことと言えば無難サークルやらボランティアでの取り組みに終わる。結果お祈りだからどうしようもない。

勉強も大変だ。卒業がかかってるし、下手な卒論提出するわけにもいかない。

元々ADHD気質があり、並行作業が苦手な自覚があった。ただそれだけじゃないと思う。

シンプルに俺には能力が無いのだろう。無能なのだ。どれもこれも上手くやれるほど能力があるわけもなく、特筆すべき才能もない。かといって後から復帰すりゃいいじゃんというめぐり合わせもない。

レールにも乗れず、かといってレールを外れた先で生きていけるような能力も無い。

辛い、ただひたすらに辛い。何もかも上手くいかない。将来に、人生希望が持てない。くそっ、くそっ。

もう何もかも放り投げて消えたい。何も考えたくない。もうやだ。もういやだ。

2018-03-23

anond:20180323031733

  1. 数少ない友人に「彼女が欲しいから紹介して」と「本気で」依頼しておく
  2. ちょっと新しいことで、一人ではやらないことに挑戦してみる。英会話グループレッスン、ジムプログラムジョギングサークルリアル脱出ゲーム的なやつ。下心を忘れられるくらいには楽しめそうなことを。
  3. 副業禁止でなければ、あと体力に余裕があればバイトとかしてみる
  4. 普通街コンに行く

2018-03-04

公務員税金逃れがやばい

公務員は言うまでもなく副業禁止

からAmazonの欲しい者をリストを公開してプレゼント乞食してもらってる奴がいる

中には換金性が極めて高くて実質現金代わりとして受け取ってんだろってものもある

お前らこれをほっといていいのか?

2018-02-14

anond:20180213225549

会社規定副業禁止なんだよね

20万まではバレないからやってもいいんだけど、ボーナス以下の金額のために社内規定違反する気にならない。

2018-02-08

副業禁止という悪の風習

年功序列終身雇用が守られていた昔ならともかく、いまやそれらのメリットはないくせになんで副業禁止だけ残ってんだよ

給料あげられないなら副業解禁してほしいわ

2017-11-01

副業

副業禁止なら、しなくても生活できるくらいの給料ください!

2017-10-12

副業禁止の主な用途って

副業禁止の主な用途ってさ

別に社員を縛り付けるとかじゃないだろ

ネットワークビジネスとかネズミ講とかそんなのを蔓延らせない為

そして、自社で培った技術安易によそで使わせない為の規定であって

例えば株や不動産売買を問題にして訴えるって企業ほとんどなかっただろ

あと、身の回りのもの売ったり、簡単転売したりで企業から追放されたって話も裁判になったことすらないんじゃないか

副業OKになる流れで絶対おかし商売で周りに迷惑かけるやつ現れるぞ

そのリスクをみんな理解しなさすぎだろ

2017-08-01

首相夫人私人らしいが

私人が私用に公務員を同行させるのはどうなの?という問題

無給のサービス労働からセーフと公務員海外逃亡で煙にまかれてしまった(賃金出してたら副業禁止に引っかかるけど、ただ働きさせてればセーフってのもおかしいが)

2017-07-24

web漫画小説描いてる人ってやっぱ最終的に書籍化したいの?

自分web漫画を描いていてそこそこ読んでくれている人もいる。

出版社の人から自分Webサイトに載せてあげるから連載して、ゆくゆくは書籍化しないかという話をもらったこともあるんだけどすべてお断りしている

書籍化されるところだったけれど、反故にされたという話をツイッター愚痴ている人がいたり、書籍化されて大喜びの作家さんがいたりするが、

そういうのを見るにつけ、やはり作品を公開している人は、書籍化の話が出たら飛びつくものなのだろうかと思う

その理由は何?

お金

やっぱり自分の話が形になって店頭にならぶ喜び?

自己顕示欲

出版社の人が熱心にメールをくれるが、その内容の根底に、「あなた書籍化されるとこんないいことがありますよ、嬉しいでしょう」というのが見えてくる

自分場合

お金がもらえる→本業以外に収入があると、税金の処理がめんどくさいし、会社副業禁止からクビになる

みんなに見てもらえて、形としてのこる→同人誌でも形は残るし、別に見たい人だけ見てくれればそれでいい

自己顕示欲→まあ漫画Webに公開している時点で、自己顕示欲はあるんだろうが、描きたい物を好きに描いているだけで、有名になりたいわけではない

書籍化目標としている人たちをdisっているわけではないんだが、自分にその感情がなく、出版社の人も「本を出したいでしょ!それがあたりまえですよ!」

なノリで攻めてくるから自分おかしいの???異端なの???とか悩んでしまうようになった

まわりに似たような状況の人がいないし、作家の知り合いもいないからよくわからない

2017-01-23

副業先で発生する残業の割増料金は本業会社が払うのが筋

副業禁止要請するなら賃金を上げて囲い込むしかない。

給料払えない会社副業主体しか労働者を集められない。そこちゃんとわかってるんですか。

2016-11-27

日本ベンチャーはやはり苦しい

改めて思ったけど、ベンチャーキツイ

 

ベンチャーステージをこんな風に分けて考える

 

1.構想 … 考えるだけ

2.実験 … 試しに少しやってみる。プロトタイプなど

3.始動 … 一応最低限揃った状態仕事が回る状態赤字だけど売上が立つ状態法人化してなくてもいい

4.初期 … 1人で生活できるくらいには売上が立つ状態

5.組織 … 人を雇い始める状態法人化必要

6.成長 … いわゆるベンチャー企業

7.拡大 … 中小企業となる 上場するか、営業続けるか、バイアウトするか

 

ステージ1~3あたりまではその仕事に全力投球ができない

できれば4か5あたりまでは片手間でやりたい

でも多くの会社副業禁止なため、2や3あたりから厳しくなってくる

「本気でそれをやるつもりはないが、ちょっとしたいいアイディアがあるから試してみる」みたいなことは更にしづらくなる

 

副業禁止から選択肢が限られる

 ・会社を辞める

 ・副業OKの会社に行く

 ・自営業非正規になる

 ・貯金を食いつぶす

 ・調達する(誰かから借りる)

 ・調達する(銀行VCから借りる)

 

でも転職簡単ではないし、自営業ができる職種も限られている

そうなると貯金パターンか、調達するしかない

調達の方が特に曲者で、一度走り出すと後戻りしづらくなる

本当は「何個かアイディアを試してみたい」とか「上手くいく確率は30%だろう」とか考えていても、その仕事に全力投球しなければならなくなる

理想は「調達する(誰かから借りる)」だが、数百万借りれる相手が居るというだけで限られるのではないだろうか?

ここで多くの人が脱落するだろう

 

有名な話だから省略

アメリカ日本では破産時に、個人責任の重さが違ってくるという話

 

例え売上が立ってきたり、調達できたとしても、簡単給与を上げることはできない

来てくれるのは、社長ビジョン共感してくれて「安くてもやる」という奇特な優秀な人と、単純に優秀じゃない人だ

そしてあまりケチって優秀じゃない人を入れすぎると動きが非常に鈍くなる

結局、金をばら撒いて短期集中で頑張るか、経営者自ら優秀じゃない人を長期でじっくり回すか

非常に難しい戦略必要になる

 

これは日本に限らないが

一番駄目なパターンは、優秀じゃない人を高い給料で入れてしまパターン

だが自分経験のないポジションに対して、誰が優秀なのかなんてわからない

結果、慎重になりすぎて安い人ばかりで固めるみたいなことになったりもする

 

人が増えれば増えるほどコントロールは難しくなる

大体30人を境目に世界がガラッと変わる印象だ

だけど、特に日本では人数は増える一方で減らすことがしづらい

結果、徐々に組織全体の改善しづらくなっていく

6.成長や7.拡大フェーズで止まってる会社はこういうケースが多いと思う

 

 

  • おわりに

色々絡み合って、すごくチャレンジしづらい状況が生まれている

何がしたいんだ一体

2016-10-09

給料3か月分くらい日頃の贅沢を節制すればたまると思うよ?

増田書いてる暇あったらコンビニバイトとかできるよね?

副業禁止?今の時代幾らでもネットで稼ぐ手段あるよ?

貧困JKうららちゃんもびっくりだよ?


と一通り書いてみて、頑張って手に入れれるものは何かと考えた時の儚さよ。

2016-10-01

田舎消防団の現状を書いてみる

ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJ9W51BZJ9WUOHB00M.html

このトピの続き http://anond.hatelabo.jp/20161002133912

前提として、消防団って主語にしてるけど、消防団運営状態地域地域でさっぱり空気が違っていたり、方法が違ってい

たりするのでとある田舎の一事情として見てほしい。

ちな所属1桁年の末端平団員から視点なのでそちらもお察しで。

まず基本。公設消防消防団とは完全に別組織というお話

公設消防はいわゆる普通消防署中の人正規公務員で、フルタイムで待機やら訓練やら整備やら書類仕事やらしてはる。

自治体ごとに持っている場合もあるし、地方部だと財政厳しいか複数自治体が集まって防災組合を作っている場合もある。

常設なので119すれば10~15分ぐらいで現着できるプロ集団

消防団自治体ごとにある地域防災組織で、身分としては特別公務員かそんな感じだったはず。

警官消防署員・自衛官など非常時緊急招集かかる人は入れない(はず)。

あと副業禁止ががっちりしてる企業勤めの人も入れない(厳密には副業になる)。

組織としては地域ごとに呼称は異なるものの、大ざっぱには自治体ごとに「団」があって、その下の校区単位ぐらいで

「分団」がきて、その下の各集落自治会単位で「部」がある。

上越市場合は広いからもう一段階「方面隊」があるみたいね

棲み分けとしては、公設消防災害に即応可能な常備プロ組織。但し数に限度があるし維持コストもそれなりに必要

消防団は、地域ごとにある程度組織だった活動ができる土着組織で維持コスト比較的小さい。但し練度は低い。

普段、そこここで起きてる一般火災では、十中八九公設消防が先に来て消火しているので、消防団はその消火補助とか

鎮火後に再出火しないか監視とかの役回りになることがほとんど。

消防団存在が効いてくるのは、地震や水害、山火事火山噴火といった広域災害

東日本地震の後では、広島土砂崩れやら鬼怒川決壊やら熊本地震やら岩手北海道の水害やら。

公設消防では数の都合でカバー仕切れない部分を補うのが消防団

こういう広域災害の際に、ご近所一件ずつ回って要救助者の有無を確認して公設消防に伝えたり、自分らでいける分に

はその場で救助したりするのが消防団

ここらは普段のご近所の様子を知ってる土着組織のほうが向いてるわけ(←都会派からはここが気持ち悪いと言われるが仕方がない)



で、問題があると消防団廃止しろって話が出るんだけど、廃止したらしたで、ここらの広域災害への対応

弱体化(100救えていたところが1になるぐらい)するか、完全に対応する体制にするための高コスト税金で支払うかになる。

有事には地域人間でやれば~と言う案もあるだろうけど、指揮系統最初からできてる組織とそうじゃない集団

とでは情報の伝達速度と行動速度に雲泥の差があることはビジネスSE業が多そうなはてな民だとご存じかと思う。

なので、残念ながらそう簡単には潰せないのよね。

話題お金問題に目を向けると、こちらも少々ややこしい。

消防団員特別公務員なので、その自治体から年額おいくらで団員報酬が出ることになっている(これが今話題お金)。

その一方で機材の整備・運営は各集落自治会に委ねられているので、ポンプやらホースやらの機材整備の費用自治会

持ちになる(厳密には、自治会所有の機材を自治体組織消防団運用している形になる)。

団員の権限で使えるお金は、自治体から運営委託費という名目で部(自治会単位)に出る年額2~3万程度で、ポンプ

車両ガソリン代やらでトントンか赤。

その他に、訓練の移動時に車出してもらうお礼やら、機材洗浄の水道代、ちょっとした消耗品、訓練や待機の際の一服

缶コーヒー軽食やらの支出があるので、完全にその部の長の持ち出しになる。

自治会予算積んであればいいけれど、そんな余裕無いところが多いだろうし、自治会長のお宅に毎度毎度一々お願いし

にいって決済とって会計担当のお宅にいって現金引き出してもらって……とお互い大変に手間という問題もある。

なので、消防団(部)の権限で使える資金として、先の団員報酬を部でプールしておいて、そこらの支出や団研修費に

充てましょうやとなってる地域が件の上越市だったんじゃなかろうかと思うんですよね。うちもそうなので。

なんで今回トラブったかというと、入ってもらうときにそこらの説明を通していなかったか、内部でケンカになったか

でしょうなぁと。

こういう体制で回してるところは、委任状を書いて団員報酬の取り扱いを委任してるはずなんだけどね。

委任をすっ飛ばしてたら黒いとは思う)

ここらのお金の動きを知るまえに委任状印鑑押してて、訴えた本人気付いてないとかもありそう。

ぶっちゃけると、出動や大会後の慰労会、慰安旅行やらを全て無くして、警戒待機時の食事缶コーヒーとかも全部団員

個々人の自腹で持ち込みってことにすれば、経費は浮きますよ?

ただ、このご時世、地域のためとか言われても、お疲れ~の缶コーヒーも出せないような組織に入って+α仕事やってら

んねーですよ。ってのが正直なところで、そんなところに誰が入るんだって問題もあるんすよね。。

id:hyogo2009 消防団活動費用本来個人報酬になるはずのお金から捻出しているのが現状。個人渡しだと火災出動せず訓練不参加の幽霊団員がもうかるだけ。活動費用の自腹負担が増えて皆不幸になる。

こちらのブコメであるように、名簿に載ってるだけの幽霊団員が丸儲けという問題もあるし。

なるべく、現場に出てくる人にリターンがあるようにしようとすると、部で集約しておいてって方法は割と有効かなと。

(他に賢い手があるなら教えてね)

id:h20p 本人に直接払ってないのが悪い。だいたい、どうして昔の不便だったときにできたやり方を、現代適応させないんだろうね。アフィリエイトだって簡単に振り込まれるのにね。

id:karatte 最後にこのオチww→“6月の協議会では委員から、各団員の口座への振り込みを求める意見が出ていた。しかし、市はこの日の協議会で「消防団希望」を理由受領委任払いを続ける方針を表明した”

id:tsekine “「消防団希望」を理由受領委任払いを続ける方針を表明” 闇が深い…

id:nakex1 横領として立件すべきだと思うのだけど。というか現代において個別に支払えない事情などないでしょ。

id:shironeko_t "市はこの日の協議会で「消防団希望」を理由受領委任払いを続ける方針を表明した"着服している団体希望を叶えてどうするんだ

こういう現場事情があるんですわ。

id:atama_ii 幽霊団員もそこそこいると思われるので、参加手当とかあってもいいのでは。でも、夜警とか見回りの食事ケチらないでほしいのです。ありがたいし。ただし慰安旅行はクソだ。ピンクコンパニオン代はアカン。

出動手当は出る(らしい)。おねーちゃんは正直勘弁願いたいが、そーいうのが好きな人種が多いのもまた事実で、上手いことつき合っていかにゃならん現実

id:toaruR 経理事務ITを前提に組み直して良い。

ITシステムとか導入しようのない零細手工業環境なんですよね。

全国統一システム消防庁運営提供とかならあるいは。

そしてこの後に「そんな地方田舎に住んでるのが悪い。とっとと都会に移住せよ」って話があるだろうけど、都市部って

公設消防とかに足して人口が多すぎるから、いざとなると公設消防じゃ全く手が足りないのよね。

阪神淡路とかそうだった。

2016-09-08

貧乏人は時間の使い方もおかし

貧乏な人って、本当に色々おかしいですよね。

月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困

http://toyokeizai.net/articles/-/134801

今度は37歳嘱託司書だそうです。

件の貧困JKが年をとるとこうなるかもしれないという事例の一つのようにも思えますね。

さて、この37歳嘱託司書さんですが、年収204万円、月の手取り133,442円だそうです。

一見収入にも見えますが、嘱託司書は月14日勤務で実働6時間だそうです。

という事は休憩1時間として拘束時間は1ヶ月98時間です。ちなみに8時間勤務休憩1時間22日勤務で拘束時間は198時間

すなわち、他人の半分しか働かずに貧困だと言ってる状態ですね。

1ヶ月は8時間睡眠としても480時間有るのですが、2割働いて8割サボリって、それ働いてるって言いますかね?


まずこの女性新卒入社の時からおかしい。

1ヶ月100時間残業をしながら、手取りはたった25万円。これ、残業代を誤魔化されているか自分残業時間も数えられないかのどちらかじゃないですかね?

そして体を壊して実家に帰り、図書館嘱託職員になったそうですね。

実家から図書館に勤めていた頃は、手取り12万円の貧乏だった。

貧乏ながら好きな本を買う、買い物する、友達と遊ぶ、休日問題意識のある障害者分野のボランティアに行く、ということはできた。


ここでもアホである問題意識のある障害者分野のボランティア(笑)

たか自分給料もまともに取れない人間ボランティア。それでも百歩譲ってずっと続けるなら良い。

しかし、余裕が無くなれば止める程度のお遊び気分でそんな所に踏み込んで、気がついたら自分時間お金は無くなっているではシャレにならない。

泳げもしない人間が、溺れている者を助けられる訳が無い。

学生運動で「今日戦わない者が明日戦うと言っても信じない」とか言ってたバカ同類である弱者の間は運動に加わらず力を蓄えた者の方が圧倒的に正しい。

そして、手取り12万で遊び歩いてた間、実家に金入れたんですかね?実家暮らし中って普通10万ぐらい入れますよね?

そしてこんな事も言う

結婚すれば、生活が変わるみたいなことはよく言われていますが、非正規で低収入自分にまったく自信がないし、誰かが見初めてくれるとはとても思えない。

やっぱり結婚とか出産は、普通以上の収入がある人の特権というか、自分にかかわることとはとても思えないです」


まず「見初めてくれる」という感覚がオカシイ。お前が行けよ。塔に閉じ込められてるお姫様じゃねーんだぞ、お前は37歳の世間的には「オバサン」だ。

僕ならむしろ結婚するしか無いんじゃね?」としか思わない。

この人、決定的に稼ぐ能力時間軸を把握して積み上げていく能力が欠けている。

ならば、真面目だけが取り柄のブサメンキモメングロメンでも我慢して、又は年上と結婚して、2人で年収200万×2をやれば良い。

30後半~40以上である程度金持ってて未婚の人間は、間違いなく人間的に問題が有るので、貧乏人狙い以外はダメだろうからね。

年収200万でも2人で働けば400万。

30後半で栄養状態も悪そうだから、もう出産は望み薄だろう。運良く?子宝に恵まれたとしても、世帯年収400万有れば1人なら育てられる。

結婚はある程度ギャンブルにはなるが、一人では詰んでいる状態なので贅沢は言えない。

ここまで詰まれ自分が悪いのだから、そのへんは何とかするしかない。


そしてこんな事も言ってる。

私は飛行機代がなくて、今の職場で働き出してから一度も実家には帰れていないのに。この差って、何なのでしょう? 

仕事をまじめにやっているだけではダメなのでしょうか。正直、ずっとすごく苦しいです

東京から札幌まで、エア・ドゥなら便を選べば往復2万もかからないが、それも出せないらしい。

が、忘れてはいけない。この人は1ヶ月98時間しか拘束されていないのだ。居酒屋バイト3時間×10日も入れれば毎月余裕で帰れます

この人は月に98時間だけ真面目に働けば、すべて上手くいって楽に生活できるようになるべきとでも考えているのだろうか?

普通に考えて、この人はもっと働くべきじゃないでしょうかね?

金が多少なりとも有る間はボランティアで浪費して、無くなればボランティアをやめてボーっとしてるだけ。

学芸員資格を取った所で40歳前では意味が無い。

このオバサンがこの先生きていく為には、真面目で体が丈夫な男を捕まえて共働きするしか無い。


たかがこの程度の計算も出来ない馬鹿に、またもはてサの皆さんは金を入れろとおっしゃる

その金、あなた方が出してくれるんですかね?

自分で稼ぐ余地アリアリな健常者、自覚が無いかもしれないが一般人から見ればサボリとしか言いようが無い人まで、税金入れて助けろと?

頭が悪いクセに、手も動かさず気も使わずただ嘆いている者に、我々の血税を使えと?

僕はお断りですね。司書切られたら居酒屋バイトして、それも務まらなくなったら皿洗いやトイレ掃除でもすれば良い。

または、実家帰ってどこかに勤めれば良い。今は人手不足から職業選ばなきゃ月手取り10数万くらいは取れるだろ。

アンタの居るそこ、そこがお前のデッドエンドだ。

文句わずに余生を過ごせ。まぁ文句言う資格は元々無いけどな。

あ、タイトルでわかるかと思いますが、「貧乏人は金の使い方がおかしい」の増田です。

何かブコメで見当違いの事書いてる人が居たので一応ね。

http://anond.hatelabo.jp/20160820004448



嘱託副業禁止ってドヤ顔で書いてる人、アホじゃないですかね。

市の嘱託なら、地域をまたげば良いだけだろ。公務員で金が欲しいかバイトしてる人間なんて腐るほど居るわ。

まりです~~ってお前は中学生クラス委員か。決まり死ねって書いてたら死ぬのかよw

死ぬは言い過ぎにしても、じゃあ契約時に契約書に書いてある通りの仕事報酬と期間で文句を言う筋合いは無いって話になるぞ。

そもそもが、嘱託図書館司書37歳のオバサンは1ヶ月98時間しか働いてないんだろ。

人の半分しか働かないクセに貧困ですと言うバカに「怠け者」以外のどんな呼び名が有るんですかね?

ちなみに100時間残業で心が病んだという指摘は的外れだ。実家に帰って仕事とは別にボランティアして遊ぶほど元気だったのだからな。

貧乏から抜け出したいなら、せめて1ヶ月22日8時間労働はやれよ。一般的収入取って生活している労働者は、ほぼ全員がそうしている。



俺にもっと税金払って全員助けろというコメ

はてサバカは出来もしない事を簡単に書いたり口に出したりするからいつまでも実現しないんだよ。

お前らみたいな金のブラックホールに、いくらつぎ込んでも無駄なの。予算確定させたければ、一生人間牧場にでも放り込むしか無い。

自助努力しないバカ全員に文化的生活させるなんて、世界中の金集めたって無理だよ。

文化的生活の水準は常に上がり続ける。最終的には個人クルーザージェット持てないのは差別だと言い出すのが人間だ。

まぁバカには「人に言う前に自分でやれ」と言っておく。ちなみに俺は増田に書いてる以上の事やってから言ってるからな。


図書館司書が専門的な大事仕事だと言う人たちへ。図書館司書仕事がそんなに大事なら、利用者が入場料金払えばすぐに貧困から脱出ですよ。

1年で20万人来たとして1回500円払えば1億、給料に上乗せする形で出してやれば、嘱託年収500万にするのは容易い。

はてサ胡散臭い所は、とても重要仕事から守れと言うだけで、自分が金を払おうとは絶対にしない事ですね。

そして文化人(笑)文化大事しろと言って受益する側の人間は、大して税金も払わねえんだよな。それなのに非正規から取り上げた税金文化施設を維持しろと叫ぶ。

我こそは文化的上級国民であるから、下々の者の税金を蕩尽して当然とでも思ってんのかね?

2016-08-14

副業禁止にすべき理由

副業すれば月○円でいいよね~」という募集に対して、実際にそれでいいと思えば就業すればよいし安すぎると思えばやめればいい。あるいはマネージャーが言うとおり「嫌ならバイトして足しにすればいい」。当然、一銭にもならない「サービス残業」など拒否で。それは「副業禁止」に反対する理由にはならない。

社会全体で見れば「サービス残業」は、事実上副業ボランティア賃金ゼロやらせる」のと同じなわけ。社会全体での仕事の総量は同じ、でも大半が無賃。こんな労働力ダンピングを野放しにしているから、日本労働力市場における価格設定が適正に働かない。それより「副業禁止」を禁止して、その分の労働に適正な「価格」をつけさせることが重要。そうすれば、「サービス残業」を強要しようとする会社は「いや、私も生活があるんで…」と、副業したい社員からの抵抗にあい市場から撤退するか「適正な残業代を支払う」ホワイトプレイヤーになるしかなくなる。「副業禁止」は、副業する社員だけに有利なのではなく、そのまま普通に働いている社員が、働いた分だけ適正な賃金を得られるようにする上でも非常に有利に働くんだよ。

サービス残業」は労働力ダンピング

大事ことなのでもう一度。「サービス残業」は労働力ダンピングであり、健全市場経済破壊し、長い目で見れば少子化など私たち社会のものすら破壊する行為なのです。

ダメサービス残業絶対そこが基本です。

http://anond.hatelabo.jp/20160814083833

副業禁止」こそが最大のコンプライアンス案件

こういう人を見るとそう思う。

http://anond.hatelabo.jp/20160814074506

こういう人がどんどん副業できるようにするべき。

2016-06-30

ぶちまけてやる

副業禁止ってなんなの?

でも普段やってる仕事に弊害が出てる副業ならそれはダメだよね。要はやることやれてないんだから、それは会社側も怒るのも頷ける。

ただ、弊害が出てない副業もなんなりとあるのに、なんで会社から禁止って言われなきゃなんないの?

法律的にはOKなんでしょう?

それをあたか法律よりすごく見えるように副業禁止規定があぐらかいて座ってる。

なんかおかしくない?

稼げないから、稼ぎたいから岐路を見出しているのに、それを抑えられるなんて。

じゃぁわざと残業するようにする?

でも残業ってどう見ても仕方ない場合を除いて、仕事効率化できてなくて無駄になって発生する時間よね。

仕事価値もあがらない、世の中がどんどんモノが高くなっていくのにモノを買う側の収入は増えない。

支障なく副業しようとしたら副業禁止

コソコソやってる人もいるけど、正直しんどいし、おかしいよね。

なんでコソコソしなきゃならんのか。

ボーナスも出てる分にはありがたいけど、今の自分職業で同業種みたら低い。

同じ仕事やってるのに価値が無いように思える。

価値あがらない、収入増えない、稼ごうとすると抑制される。

あ、話がぶれた。



副業禁止っておかしくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん