「cto」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ctoとは

2023-06-05

とあるエンジニアカルチュアショック

エンジニア転職の話。

エンジニア転職すると給料は大抵上がり、新たな場所心機一転開発に精を出す。新たな人に出会ったり学びがあったり人生は中々にドラマティックであんまり飽きない。

………だがこんな匿名ダイアリーを綴ってるんだから闇を公開したいのださせてくれ。読んでくれた方、ありがとう。(この文章フィクションです)

まずは説明

自分ソフトウェアエンジニアだ。歴は10年。

運と師匠に恵まれ、わりと良いキャリアを積ませてもらってると思う。

そんな自分は縁があり、とある企業エンジニアマネージャーポジションについた。

当初は担当役員から自由にやってくれ!」と言われ、「おk、じゃあ1からつよつよのチームを作ってみるわ!」と伸び伸びと働けたと思う。

コードを書くことはもちろん、採用育成をした。規約を作り、レビューをし、なんならディレクションもして仕様書も書いた。

(前置きが長い?待たせたな、そろそろ闇がくるぞ…!

だが、1年ほど経って業績評価フィードバックの日。今年のボーナスはなんぼかなー!?とワクワクしていたら、ちよっと信じられない数字が出ていた。

もちろん上振れではなく、下振れだ。

特段大きな失敗はしてない。日頃の1on1役員の機嫌を見る限り不興は買ってないはず。いったいなぜ?フィードバック面談にはほとんど話したことがないCTOが出てきた。

CTO「開発速度が遅い。レビューとか時間かけなくていいよ。」

??????

(ちなみに手がけているのは中規模のアプリケーションで長期メンテを予定している)

自分レビューしないと品質担保できないんですが…」

CTO「いいよ、あと動作確認とかも後回しにしてこ」

自分「(絶句失禁絶頂ビェェェェ)」

うーん、あんまりネタとして面白くなかった。

何が言いたいかって、上司にあたる人(達)の思想バックグラウンドはよーーーーーく入社前に確認しようね。特にそれが役員ならね!

2023-05-22

零細だろうがメガだろうがベンチャー技術力はない

そもそも高い賃金が欲しくてプログラマーになったようなやつは勘違いしているようだけど

技術系は普通社員より給料が低くて当たり前だ

なぜなら経済として会社を支えているのはどんなときでも営業から

優秀な営業なら技術がなくても売れるし

現に9割9分の会社技術などないが営業が優秀なので存続している

(ちなみにここでいう営業というのはプロモーション戦略系も含まれる)

例えば流行機械学習生業としているようなベンチャー企業であっても

価値の大半は要件課題定義ドメイン知識抽出であって

最新のトレーニング手法パラメータ定義なんかを使っても得られる利益ほとんど無いのだ

Web系でもAngularだろうがReactだろうがVueだろうがどうでもよくて

とにかくデザイナーの出したものを忠実、もしくはそれ以上のものを生み出せれば技術などどうでも良いのである

「5年後に技術負債になるかもしれない」

という人もいるが、残念ながら全ての技術は5年後に負債になっている可能性が等しくあるということを理解していただきたい

そんな中で日本での人材流動性の高まりであるとかプログラマー育成問題なんかもあって

技術系(プログラマー)の市場価値が高まりたまたま今だけ高給になっているわけである

卵が少なくなって卵の値段が上がったとしても

その卵が美味しいかと言われるとそんなわけはないのだ

どちらかと言うと腐った卵まで流通するのが恐ろしいところである

私が見てきたベンチャーの腐った卵には下記のようなジャンルがある

テックマウントパワハラ

メガベンチャーや伸び盛りのベンチャー系に多く、特に旧帝大出身特に東大)に多いのがこのパワハラ

とにかく(自分の)理論が正しいということを前提に自覚無くパワハラを繰り返す

これが雇われ社員ならそれほど問題でもないのだが、経営者側のCTOなどだった場合は目も当てられない

テックだろうがベンチャーだろうが雇用主と雇用者という関係性は変わらないのに平気でゴリゴリパワハラを行う

雇用主側に主張されると組合も無い弱い立場雇用者は何も言えない

その状況を理解していないのか雇用主側のパワハラエスカレートしていく傾向にあり

社員退職するが新しい人材は集まらずたいていの場合は逆に雇用主側が病む

この手のテックマウントパワハラ系の特徴は、ドメイン駆動や過度の抽象化、もしくは無駄高速化機械語への執念などが挙げられる

例示するのは難しいが、PRを上げてきた新人社員Slack上で公開にボコボコ論破した上に

「こんなことは一般企業として当たり前のこと」

社会人としてできて当たり前」

「他の企業に行っても絶対役に立たない」

みたいなことまで説教を始める人を何人か知ってる

結局全部自分でやる系

小さめで大きくなってきているベンチャーに多いのが、この結局全部自分でやる系

部下や委託者に対する指示はかなり抽象的、もしくは指示が無く

締め切りの前日もしくは当日、もしくは過ぎた後に自分で全部やり直す人

それまで部下や関係者が相談しつつ進めていても結局は全部ぶち壊して全部自分でやる

「全部自分でやるなんて技術的に凄い」

などというのは完全な素人で、単に他者業務依頼できない人である

その証拠に出来上がったもの特殊ことなどなく

「言ってくれればもっと早く出来たのに」

ということしかない

そんな調子で依頼することができないので結局は自分実装を繰り返し更に時間がなくなる

本人は多忙なくせに部下は暇という典型的ダメ管理者なのだ

「俺ほどの技術力を持った人がいなくて困る」

みたいな自己肯定感を醸成しているのでそのうち上のパワハラ系へと移行していく

特徴としてはSlackしろPRしろ話が抽象的すぎて文章力が無い人である

「1を聞いたら10を知るのが当たり前だろ!」

と言う人が多く(1と10から100は分かるけど1だけで10を知ったら変態ですよ)

タスクの分割や共通化などがひどく苦手な印象がある

ヒドイ人になるとIssueやPR管理全然できず、ブランチ規則無く乱立してしまっていて

新しく入った人もいったい何をどうすればいいのかさっぱり分からない状況で放置してしま

これも例示すると、新サービス仕様だけは決まっていてページレイアウトが無い状態

デザイナーの配属が難しいので実装側が考える、ということになったとき(割とある

「せめてテーマカラーかぐらい決めて下さい」

と言っても音信不通で渋々とこれまでのレイアウト踏襲して3人できっちり作ったところ

リリース前日になってCTO徹夜で全部作り直す、ということがあった

レイアウト全然変わっていて、実はニュースリリースの段階から新規テーマになることが決まっていたらしく

それに合わせて全部作り替えたそうだ

新規テーマは1ヶ月も前から決まっていたのだから共有さえしてくれればそれに合わせて作ったのになぁ、という話をした

余談だがこういうときにこの手の人が「デザイン共有できず申し訳なかった」というような一言ほとんど無い

そういうコミュニケーションが取れる人は最初から業務依頼ができるのだ

技術無いけどとにかく頑張る系

最後最近一番多いのだが、単に技術力が無くて頑張ってるだけの技術

社員だけでなくCTOにも多い

技術力が無い、というのがどういうレベルかというと

JavaScriptリストの中に'apple'があるかどうかを調べる時に array.includes('apple')と書くとして、

10個のフルーツリストがあってそれらが含まれいるかを調べる時に10個のincludesを書いてしまうような人である

「せめてfor文で書こう」「そもそもデータ構造おかしい」「というか本当にやりたい処理は?」

などなど様々な疑問が出てくるが、不思議なことにこれらを指摘しても絶対に直ることは無く、全く同じことを何度もやる

他にも例えば男性女性かでメッセージを変えて出力しているコードがあったとする

if( gender === 'male') {
...
} else {
...
}

これに、20歳以下の場合は男女共通で違うメッセージを出す場合

if( gender === 'male') {
  if ( age <= 20 ) {
   ...
  } else {
  ...
  }
} else {
  if ( age <= 20 ) {
  ...
  } else {
  ...
  }
}

みたいなコードを書いてしまう(20歳以下の部分は同じコードコピペ

メッセージ表示させるだけなら大したことないが、実際にはもっと複雑な処理をコピペで貼り付けるのである

そのため

20歳以下の表示部分のバグについて、男性場合は直ってるけど女性場合に直ってない」

という謎のバグを生成するし、そのバグ修正

if ( gender === 'female' && age <=20 ) {
...
}

というコードをこれより前に追加して更にカオスになっていく

これでもだいぶオブラートに包んでいて、実際にはもっと複雑なロジックをぐちゃぐちゃのまま整理せずに追加するのでとてもじゃないがメンテできない

最近だとそういう部分はまとめてChatGPTに放り込むと綺麗にしてくれるので非常に助かっている)

こういう低レベル技術者は結構いるのだが、大企業だと時間をかけて成長していくのに対して

ベンチャーになると自己肯定感が高いのか成長せずに偉そうである

「動いてるものは触らないで欲しい」

こちらの方が自分は分かりやすい」

Javaだとこういう書き方するんだよね」(そんなことはない)

みたいなことを言って、とにかく学習しない

CTOシニアエンジニアに非常に多く

曲がりなりにもそういう職に一度就いてしまうと指摘されることもないので学習しないんだと思う

特にCTOだとあくま雇用主側の立場なので雇用者側から指摘されることも少ないし

同業他社レビューなんてのもないからそこで時間が止まってしまうんだろうな、という感じ

こういう技術者のコードでも、見た目は動いているので営業から見ると売るには問題ないのだ

なので営業が優秀だと下手に売れてしまって成功体験からますます自己肯定感が増して手が付けられないモンスターCTO誕生である

メガベンチャーありがちな

成功してから伸び悩んで大手企業が買収したけど技術負債が凄まじ過ぎてリファクタリングだけで一大プロジェクトになる」

リファクタリングが上手く行かずに仕様変更することになって『大手企業に買収されてダメになった』というレッテルが貼られる」

「当時のCTOは別の会社で新しい事業CTOとして活躍している」

という流れはこうして生まれている

ベンチャーに行っても技術力は身に付かない

以上のようにまともに技術力を伸ばしたいのであれば大手企業に入ってプロダクトに携わるか

もしくは自分セミナー等に参加して技術収集をするしかない

「一流技術者として将来は高収入を」

などと考えてベンチャーには絶対に行ってはいけない

2023-05-01

麻布中高出身IT企業CTOって俺より何百倍も頭いいのに

児童ポルノやったら捕まるって分からないの何なんだろうな

2023-04-26

anond:20230125233811 #助けてNstock

公には言えないことが多いから、この流れで日本スタートアップのクソな部分を #助けてNstock でいろいろ発信していく流れが生まれればいいな。

まりわかりやすく書くと身バレするからぼやかして書く。

私は社員1名、ほぼ創業レベルスタートアップCTOジョインした。

SO3%という契約だった。

しかしSOは実際には発行されていなかった。

エンジェル投資家既存株主には「SO発行して、生株も渡した」と社長が嘘をついていた。

実際には何も発行されていない。

私は何も知識がなかった。今に思えばあまりにも無知だった、

SO3%で、上場したら数億円という話だった。

創業1年で、ほぼ創業メンバー

そこから5年、死ぬ気で売上数十億円までいけるプロダクトをつくった。

5年後、社長といろいろあって会社をやめた。

それ自体はどうでもいいことだ。よくあること。

しか問題なのはわたしが実際には生株も、SOもなにも持ってなかったことだ。

これが嘘かどうかは会社登記簿謄本を遡ればわかることだ。

SOは発行したと言って、実際には発行していなかった。

初期のエンジェル投資家には「社長リスクをとってる。あなたはとっていない」と言われた。

本当か?

5年間、365日、本気で仕事してた。

本気で仕事してた。本当に本気で。友人も紹介しまくった。

信頼貯金を減らした。

これがリスクをとっていないだと???

あなた出資した500万円より、

わたしの5年間、手取り20万でプロダクトつくるより価値がないだと???

日本のSOの制度は糞だ。創業者とVC以外にまったく金が入らない。

今日もまた創業間もないスタートアップに、

騙されてCTO入社する。

上場までいなくても

創業から数年いたメンバーにも

なんらか還元される仕組みをつくってくれ。

Nstockさん本気でお願いだ。助けてくれ。

日本のSO制度はクソだ。

anond:20230125233811

公には言えないことが多いから、この流れで日本スタートアップのクソな部分を #助けてNstock でいろいろ発信していく流れが生まれればいいな。

まりわかりやすく書くと身バレするからぼやかして書く。

私は社員1名、ほぼ創業レベルスタートアップCTOジョインした。

SO3%という契約だった。

しかしSOは実際には発行されていなかった。

エンジェル投資家既存株主には「SO発行して、生株も渡した」と社長が嘘をついていた。

実際には何も発行されていない。

私は何も知識がなかった。今に思えばあまりにも無知だった、

SO3%で、上場したら数億円という話だった。

創業1年で、ほぼ創業メンバー

そこから5年、死ぬ気で売上数十億円までいけるプロダクトをつくった。

5年後、社長といろいろあって会社をやめた。

それ自体はどうでもいいことだ。よくあること。

しか問題なのはわたしが実際には生株も、SOもなにも持ってなかったことだ。

これが嘘かどうかは会社登記簿謄本を遡ればわかることだ。

SOは発行したと言って、実際には発行していなかった。

初期のエンジェル投資家には「社長リスクをとってる。あなたはとっていない」

本当か?

5年間、365日、本気で仕事してた。

本気で仕事してた。

これがリスクをとっていないだと???

あなた出資した500万円より、

わたしの5年間、手取り20万でプロダクトつくるより価値がないだと???

日本のSOの制度は糞だ。創業者とVC以外にまったく金が入らない。

今日もまた創業間もないスタートアップに、

騙されてCTO入社する。

上場までいなくても

創業から数年いたメンバーにも

なんらか還元される仕組みをつくってくれ。

Nstockさんお願いします。

2023-04-23

anond:20230423230742

政治力があればまだマシなんだけど

突然1週間後にリリースするとか言い出したり、部下を叱責したりしてて完全に無能パターンなんだよな

あれがなんでCTO任されてるのか本当に謎だわ

俺が部下ならとっくにCEOに直談判してるか辞めてる

anond:20230423230135

小高野球部監督って未経験者の先生がやってたりするやん。弱小ベンチャーCTOもそういう感じだろ。

anond:20230423230135

CTO技術貯金を切り崩しながらでしか機能しない。賞味期限がある。

5年以上同じ人間CTOやらせている会社はもうヤバい政治力だけでCTOやってる。某家計簿アプリ系のCTOもやばかったな。

anond:20230423230135

東京は、CTO詐欺最近横行してる気がするんだけど、経営陣が技術に疎い会社ばかりを狙って技術顧問とかで入り込む奴。

技術ゼロで何ができるんだか。メルカリエンジニアリングマネージャーにそういう奴いたわ。

ベンチャーCTOがアホだと絶望

業務提携で某小規模ベンチャーと付き合ってるんだけど

CTOバカすぎて話にならない

どうもそのCTO初期メンバー最初プロダクトコード作成したらしいんだけど

その後に入ってきたメンバーほとんど綺麗に書き直して、今はそのメンバーの下にCTOが入ってコーディングしてるそうな(コードレビューを部下にお願いしてるらしい)

噂では結構酷いコードばかりなのだ上司なので気を遣ってレビューしてる、みたいなことを人づてに聞いた

とはいえCTO職は解けないらしく、外部や他の幹部との交渉CTOがやってるっぽいんだけど

技術力が低いだけじゃなくて絶望的にアホで

TypeScript?なんですかそれは?うちは最新のJavaScriptですよ?」

「この動きとか良い感じにAjaxしてますよね」

「ここは同じ機能なんで、全部コピペを繰り返せば作れますよね」

みたいな名言を連発してる

極めつけはとにかく工数を出すことに必死

ソフトウェア工数ってほとんどあてにならないですよ?」

って言ってるのに全然理解してない

「例えば必要機能を具備したライブラリ存在したら1時間で作れますが、無かったら1ヶ月ぐらいかかる場合もあるし、下手したら特許関係実装不可というのが判明するかもしれませんよ?」

っていう話をしたんだけど、その時は「分かりました」って言うくせに次の日には「とりあえず3日でいいですよね?」みたいなことを言う

多分あの優秀な部下の社員は辞めるんだろうなぁと思ってるし、そうなると真剣にヤバくなるだろうから手を引く準備はしてるけど

ベンチャーCTOちゃんと選んだ方がいいし、なんなら途中で交代させた方がいいと思うな

2023-04-06

機械みたいな新入社員及び自分がやはり社会人としてやっていけないんじゃないか?という気(不安ではない)

研修学校みたいだ。

この集団調教される感じ。

誰かが発言したら逐一拍手する。尋常じゃないくらい丁寧な言葉遣い会社の人に接する。気持ちいくら挨拶する。

自分学生の頃コミュ障陰キャだった。

積極的コミュニケーション取ろうとしない。学校が終わり次第黙ってさっさと帰ってた。

大学生まではそれが一番楽だったからそうしてた。

でも社会人になった今、会社集団研修でこれをやってるが、周りと自分が違うことに気づいた。

「その拍手いるか?」「そんな謝る?」「懇親会のとき普通にCTOに『マジっすか?』とか言っちゃってたぞ俺」「通りすがった人ガン無視してたんだけど」

グループディスカッションでもコミュ障すぎてほぼ発言できない

早く帰りたくて無言で帰ろうとしたら向こうからお疲れ様」と挨拶してくれた

なんか、確かに自分と違ってそれらができてる周りの人たちはthe社会人になりそう

社会人としてやっていけそう

自分あいさつもできないし、言葉遣いだって学生状態のまま(単純に、同期に敬語で話すのがめんどくさい)。

ビジネスマナーなんてこれっぽちもできない・知らない。

しかし、題名の括弧にあるように、べつに自分は”不安ではない”。

周りに合わせようとも思わない。改善しようとも思わない。

メモだって取らない(どだい「あとで資料は共有する」つってるのになんでわざわざメモをとる?)

ここ三日の研修自己紹介・同期との触れ合い、事業計画会社について、ビジネスマナー)はただボ〜ッと聞いてるだけでほとんど流れ出ていってる。

もう一度言うが、べつに不安などない。

自分社会人としてやっていけないんじゃないか?!」という懸念は皆無だ。

どうせやってるうちに慣れる。できるようになる。

からないことがあったらその時調べればいい。

配属されれば今よりも少ないメンバーもっと実践的で楽しいことができる。

また「俺みたいな、コミュ障マナーもなっていないどうしようもない人間がどういう社会人になるか?」っていうのが気になるし。

しろ「こんな俺でもこれだけ優秀な成績あげられるぞ」っていうことを体現化してやりたい気分。「俺がそういう例の先駆者になりたい」くらいの気持ちでいる。

とりあえず配属されるまで、この学校みたいな集団研修我慢するしかない。

と言ってもまだ入社して1週間も経ってないし、全然これからだと思ってる。

(加えて、これを読んでる会社のお偉いさんがいたら、ぶっちゃけどうなのか意見が欲しいです。)

2023-04-03

キミはコンサルじゃあないでしょ anond:20230402211939

訴えられたら嫌なので名指しはしないが○にも普通にIT部隊(開発、運用)があって、困ったちゃんをいっぱい飼ってるぞ

 

財閥系(メーカー系)は日立けがまともとで

日立以外は技術向上心もヤベーの多いんだけど日系で激詰めがないからかおっとりしてる人が多いんだよね

あと年功序列諦観があるからか『まぁいいか』がある

 

けど外資系の〜コンサル系の〜IT部隊(開発、運用)の子らは〜

技術向上心もヤベー上に上長から外資コンサル的な詰め方されるからか『まぁいいか』がねぇのよね

そのあふれる情熱あなたの足りな過ぎるスキル向上に是非まわして?と思いながらヨシヨシしてるよ

 

キミがいまアサインされているのはIT部隊メンバーであって、コンサルとしていまアサインされていないよ?ってヘッドホン強制装着させて24h聴かせたい

 

関連増田コンサルだけど同業ツイッタラーにクソムカついた愚痴 https://anond.hatelabo.jp/20210318022825

 ↓

そもそもコンサルハイスペック代名詞みたいになってるのはMとかBとかの外資系トップティ戦略コンサルのこと(O氏とかH氏とかM大臣とかN女史とかK女史とか錚々たる面々。年齢順。間違ってたらスマン)

数が多いか会計系(AとかDとかEとか)がコンサルと思ってる人が多いけど、あれは単価が高いだけのSIerですから

だまされて夢を見て入社する方が悪いっちゃそれまでだけど、昔は客を掴んで独立果たして稼いでた人もいたんだけどねえ

 ↓

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

2023-03-31

創業者かつプロトタイプを作れるだけのやつがCTOになってることあるよね

CTOという肩書だけでスーパーエンジニアみたいな雰囲気があり、経験的にスタートアップは大体こんな感じなので近づかないのが正解だなって思った。

8か月という短い期間ではありましたが、お世話になりました。しばらくはエンジニアアルバイト程度として実家に戻って土いじくります

御社の益々の発展をお祈りしております

2023-03-13

[] ChatGPT is just a taste of a “monsterGPT-4 says Gary Marcus

ChatGPTによって、OpenAI現在対話ベースの汎用言モデルテストしている。

認知科学者のゲイリー・マーカスによると、ChatGPTGPT-4の前哨戦に過ぎないらしい。

GPT-4に関する噂は数週間前からウェブ上で流れているが、GPT-4はGPT-3とChatGPTを大幅に上回り、そしてもうすぐリリースされることになっている。

OpenAI現在Microsoftと共同で助成金プログラム実施しており、その参加者はすでにGPT-4にアクセスしている可能性が高い。

マイクロソフトCTOであるスコット・スタイン最近2023年さら重要AIの年が来ると予言している。

心理学者認知科学者のゲイリー・マーカスは、GPT-4をすでにテストした人を何人か知っていると言って、GPT-4の熱狂に加わっている。

2023-02-27

はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始

はてなブックマークブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。

はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな

ソーシャルブックマークサービス草分け海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか本家よりも長く生き延びることになるとは。

そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なもの本質ではなく、Webサイト大勢で「タグ」を付けていくことで検索やすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。

まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合知」が信仰されていたころのことである

2005年2月22日 コメント機能実装

コメント機能など、新機能の追加について - はてなブックマーク開発ブログ

コメント機能実装されたのはβ版開始から12日後のことだった。すべての戦いの始まりである

2005年8月19日 はてなブックマーク 正式リリース

はてなブックマーク正式版リリースについて - はてなブックマーク開発ブログ

2006年7月29日 非表示ユーザー機能実装

例えば A さんが、非表示ユーザー項目に B さんのユーザー名を指定すると、A さんからエントリーページ(コメントが一覧表示されるページ)で B さんが見えなくなります。(実際にはエントリーページにおいてのみプライベートモードと同様の扱いになります。) なお、A さんが B さんを非表示ユーザーに設定していることは、B さんを含む他のユーザーには知らされません。

非表示ユーザー設定の追加について - はてなブックマーク開発ブログ

2006年8月19日 一周年はてブ批判

はてなブックマークが物凄い勢いで衆愚化していっている。

別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近まりホッテントリも読まなくなった。

fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく

[B! SBM] はてぶがドンドン馬鹿になっていく | fladdict

執筆者現在でもUI論やAI論などでブイブイ言わせている深津貴之氏。

これに対してブコメでは「ホッテントリなんて見ない」「お気に入り機能を使え」といった論調

ちなみに現在感覚だとあまりブクマされていないように感じるかもしれないが、当時100users超えは相当に注目されていたほうであるホッテントリでも10users20usersが当たり前だった)。

ほぼ同時期にこんな記事も上がっていた。いわゆるモヒカン族代表格・ekken氏の記事である

はてブコメントするのは卑怯だ、文句があるならウチのコメント自分ブログに書いてトラックバックしろ!」

……などという笑っちゃうような文句をよく見かけるけれど、そういう人は「はてなブックマークウェブログ形態の一つ」であることを認識していないんだろうなぁ。

「はてブでのコメントが卑怯だ」というのはただの言いがかりに過ぎない:ekken

少なくとも「はてブ反論できないか卑怯」論が当時からあったことがわかる。

ホッテントリがつまらなくなった」「ブコメ攻撃である」「ブコメ反論できるようにしろ」といった批判現在に至るまで断続的に続いている。

2007年6月10日ネットイナゴ批判

ネット右翼メッカ2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログ記事には、現在39のブックマークが集まっているが、そのコメントには記事の内容を論理的批判したものは一つもなく、「バカ」うんこ」「アホ」などの言葉が並んでいる。

池田信夫 blog : はてなに集まるネットイナゴ

[B! ネットイナゴ] 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

執筆者池田信夫氏は当時影響力のあった(今もあるだろ!)ブロガーの一人だった。

この記事きっかけに「ネガティブコメント問題議論がより活発化した。

当時のはてなCTOであり、はてなブックマークの生みの親である伊藤直也氏も反応していた。

コードをもって改善するのか、ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していくのかを id:jkondo, id:umedamochio らと一緒に日々考え検討しています

はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー

ちなみにjkondoはてな創業者で前社長近藤淳也氏、umedamochioは当時のはてな取締役メンター的な役割を担っていた梅田望夫である

……と注釈しておかないと、今どきは知らない人のほうが多いのではなかろうか。

当時は、はてな社員ユーザー距離が近く、はてなコミュニティ内の話題ダイレクトに反応してくれていたのだ。

そんなわけではてな社はネガティブコメント対策を考えることになる。

そしてリリースされたのが「はてなスター」であった。

2007年7月11日 はてなスター開始

はてなスターでは基本的他人を褒めることしかできません。コメントをつけるにはともだちになる必要があり、ブログを読む人の9割が「面白い」と感じているの に、実際に目に見えるのは残りの1割の人の批判的な意見ばかり、というような事は起こりにくくなっています

ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました - はてなダイアリー日記

はてなスターは、ごく小さなポジティブ気持ち」を掬い取るシステムとして作られているが、これはネガティブコメント問題が背景にあるからだった。

まりネガティブコメントを単純に排除するのではなくポジティブ気持ち可視化することで対抗しよう」という設計思想だったのである

ちなみに、当初の「はてなスター」には「はてなスターコメント」という機能もあった。

これは「お互いにはてなスターを付けあったユーザーけが書きこめるコメント欄」である

現在Twitterの「リプライフォローしているユーザー限定する機能」みたいなものか。

このアイディアは悪くなかったが、システム的に洗練されていなかったためにほとんど活用されることはなかった。

2007年9月6日 はてブIDコールを実装

はてなブックマークから「IDコール」が送信されるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

これ以前からはてなダイアリー(=はてなブログ前身)には「IDトラックバック」という似た機能があったのだが、はてなブックマークでもそれを利用できるようになった。

ある意味で「はてブ反論できないか卑怯問題に対する回答ではあったが、当初から喧嘩相手の呼び出し機能」「気持ち悪い馴れ合いを促進する」「IDコールしまくる荒らしが出そう」などと言われていた。

2008年3月25日 伊藤直也インタビュー

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

ASCII.jp:津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(後編)

先ほども出てきていた当時のはてなCTO伊藤直也氏がはてブについて語ったインタビュー記事

ネガティブコメント問題についてはてながどう考えていたか」が窺える興味深い内容である

2008年8月29日 コメント一覧非表示機能実装

はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク開発ブログ

ウェブサイトオーナーが専用のmetaタグを設定すると、そのサイトコメント一覧ページが見えなくなる、という機能

前掲のインタビュー内で、

今後、若干ですけど、ブックマークされるブログオーナーコントロールできる方向に軌道修正しようかなとは思っています

と言っていたのはこれのことだったのだろう。

ただし、はてブ知名度が低いために、わざわざコメント非表示にしているサイト現在でも少ない。

2008年11月8日 梅田望夫はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてブコメントにはバカものが本当に多すぎる」

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)(1/3 ページ) - ITmedia NEWS

はてな取締役であり、日本における「Web2.0伝道師」と目されていた梅田望夫氏が、ついに日本インターネット絶望してしまった事件

その後、梅田望夫氏ははてな取締役を退任、表舞台から姿を消してしまった。

2009年6月11日 ハックルさん「ぼくはガツンと言ってやったと思う」

ぼくが今日はてな東京本店にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

[B! はてな] ぼくが今日はてな東京本社にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

当時、はてな界隈でオモチャにされてブクマを荒稼ぎしていたハックルさんこと、この数カ月後に『もし高校野球女子マネージャードラッカーの「マネジメント」を読んだら』を刊行してまさかミリオンセラー作家となる岩崎夏海氏が、梅田望夫氏の発言を受けて「なぜはてなは僕に話を聞きにこないのか?」と豪語し、そして実際にはてな社に招かれて「ガツンと言ってやった」という流れ。

本来カッターほどだった言葉殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日本刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。

から、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである

しかし現状、今のはてなにはその自覚はない。そのため、主にブックマーク界隈を中心として、非常に危険な場を形成している。非常に危険な状況を生み出している。それは本当に見ていて危なっかしい。このままでは、冗談ではなく近いうちに人死にが出るだろう。

この「人死にが出る」という予言は、残念なことに10年後に的中してしまったのだった。

2010年8月31日 伊藤直也氏がはてなを退職

はてなブックマークの生みの親であった伊藤直也氏がはてなを退職した。

はてブの開発方針にも影響があったのではないか

2011年4月5日 「人気のブックマークコメント」欄の実装

はてなブックマークのエントリーページを改良しました - はてなブックマーク開発ブログ

はてなスターが多く付いているコメントが優先して表示されるようになった。

まりはてなスターがブコメモデレーションに使われるようになった。

ただし、現在のようにタブで切り替えるのではなく、コメント一覧の上に別枠として表示されるような形だった。

2011年8月4日 「人気コメント」タブの実装

はてなブックマークのエントリーページの表示を変更しました。 - はてなブックマーク開発ブログ

「人気コメント」と「新着コメント」をタブで切り替えるようになり、デフォルトでは「人気コメントしか表示されなくなった。

もともと、はてブコメント一覧ページでは、「無言ブクマ」も含めて、すべてのブクマが新着順に表示されていた。

しかし、ある時からコメントのあるブクマしか表示されなくなり、さらに「人気コメント」タブが優先表示されるようになった。

まりフラットな見せ方」からある意味では「偏った見せ方」に変わったのである

個人的には、この「はてなスターをモデレーションに使う」「デフォルトでは人気コメントしか表示しない」という二つは大悪手だったと考えているが……。

2014年7月24日 ブックマークコメントページの実装

これまでブックマークコメントに関して、ユーザーの皆様より「一方通行意見を述べる場であり、意見に対して更に意見を重ねる方法がない」とご指摘をいただくことがございました。コメントへの返信機能は、その解決策の1つです。

コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します

今回の機能で、ブックマークコメントページ自体ブックマークされる、そのページがコメント付きでシェアされるなどを通じて、疑問への回答が得やすくなることを期待しています

「ブックマークコメントページ」をベータリリースしました

はてブ反論できないか卑怯問題に対して「コメントひとつひとつ個別のページを用意したら反論やすいだろう」ということで実装されたもの

ただし、ブコメひとつひとつの固定URLというのはこれ以前からあったし、「同じページで反論したい」「相手反論を通知してほしい」といった要望は満たされていない。

2015年8月19日 はてなブックマーク10周年

はてなブックマークは10周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ

2018年6月24日 Hagex殺害事件

福岡IT講師殺害事件 - Wikipedia

IDコールを利用して攻撃的なコメントをばらまいていたユーザー増田では「低能先生」として親しまれていた)が、名の知れたはてなブロガーだったHagex氏を殺害した事件

低能先生が「アカウントBANされて発言の場を奪われたから暴発した」ことを考えると、はてなネガコメ対策を強めたことが裏目に出てしまったとも言える。

もちろん放置すればよかったというわけでもないので難しいが……。

2018年10月29日 はてブIDコールを廃止

ブックマークコメントからIDコール送信機能は、ユーザー間のコミュニケーションを促進する目的提供してまいりました。しかし、ブックマークコメントには文字制限があること、また、自身へのIDコールに返信する機能や、ブロックミュートなどIDコールの受信を制御する機能がないことなど、本来目的からは不十分な部分もありました。

【追記あり】外部サービス連携やIDコールなど、一部機能を終了します - はてなブックマーク開発ブログ

Hagex殺害事件を受けてIDコール機能廃止された。

2021年7月19日 人気コメントに「建設コメントフィルタを導入

ここで発生する問題として、不穏当な表現は注目されやすい傾向があり、その結果として人気コメントに不穏当な表現が目立ち、強調されてしまうことがあります。これは、サービス構造に起因する解決すべき課題であると受けとめています

人気コメント算出アルゴリズムの一部にYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」を導入しました - はてなブックマーク開発ブログ

しかし「短文だと人気コメントになりづらい」とかでコメントを「ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•」で埋めるのが流行ったりした。

2023-01-31

成長してない自分に焦る

研究を諦めて大学院中退したがそこから転落していくように落ちてった

久しぶりに放置していたTwitterを見たが、みんなキラキラしてやがる

アメリカ博士課程を出てるものベンチャー企業CTOしている者、ジョブホッパーになって外資系IT部隊にいるもの

うーん、、、自分には刺激が強すぎた

2023-01-06

anond:20230106110810

そのレベル以下だよ。ことITはね

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

2022-12-31

anond:20221231121714

そういや、Asyncのことを社内の雑魚エンジニアCTO含む)がみんな「アシンク」、「アシンク」言ってたんで、やべーと思って退職したわ。

上場してるfin-tech企業だけど、やっぱ日本fin-techは貧-techだと確信した。

2022-11-06

anond:20221105113526

できない人たちが集まって「コードレビューごっこ」してて可哀想すぎるなこれ。

でも3人中2人がCTOを経て独立してプログラミングスクールやってるのって何かの冗談なのか。

そりゃIT技術者不足するわ。

このレベルでずっと「ごっこ遊び」している層はどうやっても上に行けないから、技術者が増えることはない。

技術者ごっこをしてる素人は増え続ける。

2022-11-05

「【初心者向け】第2回 クソコードを書かないためのテクニック4選」という動画の内容がひどい

https://www.youtube.com/watch?v=yhDLmGpjdms

これよりもっとひどい動画ごまんとあるが、ここまでタイトルで煽っている以上指摘するわ。

全体を通じて

個別

プロフィール見るとCTOを経て独立してプログラミングスクール会社やっているっぽいけど、すごい時代だな。

晒しなっちゃったけど、他にも有名(と思われる)プログラミングYouTuberが実際にコードを書いている場合でひどいのはザクザク見つけられるから、見つけてため息をつくといいと思います

2022-10-22

CTOにしては稚拙な話してんなとは思ったよ

技術知識的に決して優秀なわけではない俺にも劣ってそうだったからな

まあ、CEOなかよしなのかもな

2022-10-19

技術顧問詐欺、まじでやめろ

S、おまえだよ、おまえに言ってるんだよ!

雇う側も、最低限評判集めろよ、

あいつなんでこの業界にいるの?って周りから言われてるのに、

CTO関連のイベントに出席して、その気になってるんだぜ?

技術顧問詐欺、まじでやめろ

2022-10-18

日本蔓延する技術顧問詐欺

自分の周りに何人も技術顧問詐欺をやっている輩がいる。

技術ゼロだが、CTOになったり技術顧問をやってたりする。

最近とある情報サイトで、知人の某氏が某社の技術顧問就任したそうだ。

彼は技術力はゼロ経験ゼロしか技術部門のマネージャーやら、技術顧問を請け負ったりしている。

社員は皆口を揃えてこういう、あいつなんでIT業界にいるの???

騙されちゃしちゃいけないよ。

優れたTech企業マネージャーですらエンジニアとしてのレベルが高い

日本会社はわりと、プレイヤーマネージャーキャリアパスが分かれていて、

マネージャーに就いた人間に対しては、技術力なくてOKみたいなノリの文化だと思う。

違うんだよなあ、優れた会社マネージャーだってプレイヤーとして超一流だったりする。

なぜか?って思うか?なぜって思う時点で狭い世界を生きすぎ。日本しかいたことがないんだろうけど、思考が腐ってる。

マネージャーだって、日々デイリーミーティングでもメンバー業務内容をチェックしているだろう。

技術力があるのとないのとで、彼らをどれだけ合理的効率的に導けるかは雲泥の差だよ。

とあるメンバー技術的な問題スタックしてるとしよう。

こういうやり方でやってはどうか?とアドバイスできるのは技術力のある優れたマネージャー

あぁ、なるほどって言って終わるのが日本ありがちななんちゃっての形だけのマネージャー。それ、なんか意味あります?(ひろゆき風)

アーキテクトになれる人間マネージャーをやっているっていうとわかりやすいかな?

政治力なんて糞、そんなもの日本途上国化のプロ集団日本の政治家を見ていればわかるだろう。

そんなもの民間企業に持ち込むなんて馬鹿げてる。技術に疎い経営者役員はまじで目を覚ましてくれ。

多くの会社マネージャーポジジョンに技術力のない人間を配置してると思うけど、決定的に間違ってる。

プレイヤーとして優秀でマネージャーになったから、技術から離れていく人も間違ってる。

日本マネージャーがどれだけ意義のある仕事をしているのか?

彼らは100点満点中、10点の仕事しかしていない。

でも比較対象100点のマネージャーがいないから、なあなあで済ましているのだよ。

優れたマネージャー休日業務時間外でも勉強してしているというか、技術への強い探究から努力抜きに学習している。

からマネージャーをやりながらでも一流の技術者でいることができる。

日本技術的に三流なのって、プレイヤーの差よりもマネージャーが三流のなんか仕事してますって空気を出すだけの人しかいないことが一番大きいと思っている。

友人がメルカリに勤めているけど、話を聞くとメルカリエンジニアリングマネージャーやばい

楽天は全てがやばそう(ダメ意味で)

まあ私は中の人ではないので、もしメルカリの人事の人がいたら、採用基準見直してください。

一応日本ではイケてるテック企業感出してますよね?

何がいいたいかって?

日本経営者へ。エンジニアリングマネージャーからって技術力が低ければ、なんちゃって仕事しかできないよ。

技術顧問なんてもってのほかだよ。

あぁ、奴らの名前を出したい。

O氏とかS氏とかK氏とかN氏とか。

2022-10-06

今Web3で騒いでる人

5年ぐらい前に「AIは終わった」って言ってた人とほぼ一致する

技術系でブームが到来するとそれを自分なりに解釈して自己流で勝手ビジネスにしようとするんだけど

当然ながらそんなので上手く行くはずがなく、その原因を技術押し付け勝手技術限界と決めつけ

「〇〇技術は△△にしか使えない」

って言って「終わった」宣言をする

この手の人は技術について理解することはなく、自身無知について反省することもない

実は「技術を全く知らない文系の人」はほとんど当てはまらないが

技術中途半端に知っている理系の人」の多くが当てはまる

全く知らない文系の人は自身無知自覚的だが理系中途半端に知っているので

自身経験を元に理解しようとして無理解を生み出す

Web3とかで騒いでいる人達は大半がコレで割と大手企業CTOとかも毒されてる

この辺を見るにCTO技術系の人を持ってこない方がいいと思う

2022-10-02

伊藤直也氏の例の件が

円満解決していることを https://b.hatena.ne.jp/entry/s/type.jp/et/feature/20581/ で知ったが、経過を知りたくなったので https://b.hatena.ne.jp/site/twitter.com/neenya00?sort=eid からこの件の状況がわかりそうな発言を抜き出した

伊藤直也氏の名前が出る度にこの件がほじくり返されて、それに対して「いいかげん忘れてやれよ」と擁護する人がいたが、2021年に入ってから擁護なら理解できる

謝罪ブログ公開直後

2017/7/25 18:52:56 なおやさんの文書反論したいところも多いけど(特に奥さん下り)、 あえてなおやさんが批難の的になる書き方にすることで、もう行き場のない私を擁護してくれてるのかなとも思えました。 なおやさんだって自分に有利な書き方にしようと思えば出来たはずだし。 それはなんか伝わりました。

2017/7/26 17:26:08 要約すると、なおやさんのブログ好意的理解たかったけど、1日悩んでもなんであれを書いたのかがわかりませんでした。 ブログ書いてお互いに恥ずかしいところを晒すより、私に一本電話したほうがはやいよ。

2017/7/27 9:43:56 これ以上はお互いオーバーキルになるので、あとはなおやさんとやり取りして終わらせようと思います。 もう面白いところは終わりです。 私はどうしてもなおやさんにわかって欲しかったので、インターネットの力を悪い形で使ってしまいました。 お騒がせして申し訳ありませんでした。

解決していない様子

2017/8/7 15:52:46 なおやさんから最終回答が来ました。 私としては納得のいかない返事なので後でまとめて晒します。 要は、不倫妊娠中絶のことは謝るけど、警察に引きずって怪我をさせた事や私の家族に何度も東京まで越させたこと、等に対しては謝る気はないということのようです。

2017/8/20 12:05:53 なおやさん なおやさんと伊豆の玉峰館に行った思い出を書いたら、今朝はなおやさんが夢に出てきて幸せでした。今でも大好きです。 お返事をお待たせしていて申し訳ありませんが、最低でも1週間か、もう少しかかりそうです。弁護士さんと調整していますのでお時間ください。

2017/8/29 5:42:32 なおやさんの最低だなと思うところは、はてな匿名ダイアリーとか見ると、自分批判する記事はぜーんぶ消して、私を批判する記事はあえて残してるところだよね… 被害者面しすぎでしょ。それで『警察突き出したことは謝らない』って姿勢では何も収まらないわ

2017/12/1 17:14:22 2017年も終わろうとしていますが、未だに伊藤直也さんから謝罪はありません。 https://t.co/JOnps2vojc 本人がブログに書いた宣言は今のところ何一つ実現していません。 このブログも消してしまたことで、あの時書いた内容を遂行する気がもう彼にはないのでしょう。

2017/12/17 18:30:53 ブログ告訴しないと書いてありましたが告訴するらしいです。 謝罪今日までなし、株式会社一休CTO伊藤直也さんは本当に嘘しかつかない… 直也さんが謝ってくれる日まで生きていようと思いましたが、そういう未来はないらしい。

2019/2/6 23:37:54 まだまだ伊藤直也さんの問題解決してません。

2019/11/19 11:13:11 さて 伊藤直也さんとの裁判は続いています伊藤直也さん側が、20177月にご自身ブログで出した事と、全く異なる対応で、それにより長引いている次第です。

円満解決

2021/1/13 10:17:12 今日で(うまく行けばだけども)裁判が終わるらしい。足掛け4年くらい。とにかく相手方が条件を変えまくってくるので、そのたびに折れて、とても時間がかかった… 全部終わったら、このアカウントは閉じないといけないらしい。それが先方の条件。

2021/1/18 8:21:33 伊藤さんとの間の件については、このたび、迷惑を掛けたことを相互謝罪の上、円満解決しましたので、ここに報告します。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん