はてなキーワード: ctoとは
某大手通信業者に勤めててソフトウェアエンジニアやってるんだけど
会社にも申請して副業フリーランスしていてそっちの収入の方が断然多くてどっちが副業なんだか分からない状態になってる
副業やってると分かるんだけど巷のソフトウェアエンジニアって大半が低スキルで年収もせいぜい500万とかで
高スキル者だと年収1000万越えは普通、2000万クラスもザラっていう感じ
で、自分は高スキル者側にいるので副業フリーランスの方はいろんな依頼も来るしそこそこのプロダクトを作ったりしてるんだが
そこそこ給料貰ってるんだから全然やりますよ、と伝えても、そもそも仕事が来ない
たまに来る依頼はほぼ秒殺できるような内容だったり
依頼内容が意味不明な上に会話しようとしてもコミュニケーションエラーになるような仕事ばっかりなんだよね
基本的にウォーターフォール開発なので仕様書・設計書を最初にゴリゴリ作るような文化で
ソフトウェアエンジニアに対する依頼は設計書渡して「お願いします」って感じ
大抵の場合は設計書の段階でクソコードになっていたりセキュリティ上の問題があったりするので
その辺の指摘をしてみるとコミュニケーションエラー起こして大問題になる
設計書に至までにいろんな会議を通していろんな偉い人が承認してることになってるから
それをひっくり返すのはいろんな人のメンツを潰したり会議に再付議とかなってクッソ時間がかかる
そもそもの組織構造がウォーターフォール前提に作られているのでこのあたりを効率化するのはほぼ不可能に近いし
組織に長く居る人ほどウォーターフォールじゃないと業務出来ない人が多い
高スキル者ってプログラミングに関する知識もそうだけどウォーターフォールでいうところの上から下まで全部やるので
組織構造としてウォーターフォールになってる会社とは全然合わないんだな、とは思っている
例えばうちのCTOにあたる人ってバズワードとか業界動向、社内事情とゴルフについてはめちゃくちゃ詳しいし、そういう人じゃ無いと務まらない
なのでその地位を目指す管理職はそっちの知識を付けようとするし評価もそっちに流れていく
内製したい人たちは一定いまして
「ここはコア機能だし、SaaSにするとサービスクローズされて詰みますよ!」
「SaaSの料金はスケールで掛かってくるから、この想定ユーザ規模だと内製した方がお得ですよ」
みたいなことを言ってきます。(それは確かにその通りなんですが)
エンジニア的には「認証基盤を内製しました」とか「課金基盤を内製しました」とか「エラー監視機構を内製しました」みたいな事が言えると、SaaSを使ったって言うより将来のキャリア形成で有利と言うのがあります。
さらにCTOやCEOにとっても「わが社はここを内製しました」みたいなアピールをするのは「SaaSを組み合わせてペペッと作りました」よりかっこいいという問題があります。
なので、普通の新規事業(?)は何もなければ SaaSを使わない方向、つまり内製したがる、という妙なバイアスがある、ということだけを覚えて今日は帰ってください。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gist.github.com/neon-izm/467e9d0cc0af3c25c7dcc1094b0c4318
今日は帰って下さいすき
ドメイン駆動設計はエンジニアにとって重要な概念であり、市場価値の向上につながるとされています。
しかし、一部の企業ではドメイン駆動設計の学習と実践に時間を費やしても給与の上昇にはつながらない場合があります。
本記事では、新しい会社に転職しドメイン駆動設計を学んだエンジニアの給与評価について、実体験をもとに考察します。
私は新しい会社に転職し、参画するプロジェクトでドメイン駆動設計を実践することになりました。
入社後、評価者であるCTOから「ドメイン駆動設計は難しい概念であり、エンジニアとしての評価につながる」と言われました。
それに伴い、2ヶ月ほどの研修期間を使ってドメイン駆動設計の基礎を学び、残りの期間は実際のプロダクト開発に携わりながらドメイン駆動設計を実践しました。
2年目となり初めての査定期間が終了した際、評価者であるCTOに自己評価で給与のUPを希望する評価を提出しました。
しかし、結果としては会社の昇給額の最低ラインにとどまりました。相互評価にて他のメンバーからは高い評価を受けており、評価者が適切な査定を行っていない限り、もっと高い評価を受けるはずだと言われました。
この結果を踏まえると、レベルの高いスキルを社内で学習しても社内的な給与の上昇につながらない場合、転職リスクが増える可能性があります。
市場価値を高めるために時間と労力を費やす一方で、給与評価が見合わないと感じる場合、エンジニアは他の企業に転職する可能性があります。
実体験内では「そもそも難しい概念のため、正しく身につけられること自体が評価に値する」というような事前会話もあったため、期待に反して裏切られた感覚はあります。
ドメイン駆動設計はエンジニアにとって重要な概念ですが、給与の上昇を主眼に置く場合、他のアプローチや概念にも目を向ける必要があることが示唆されます。
一部の企業ではドメイン駆動設計の評価が不十分な場合があり、エンジニアは自身の市場価値を高めるために他の選択肢を模索することも考えられます。
まとめ:
本記事では、ドメイン駆動設計の学習と給与評価の関係性について実体験をもとに考察しました。ドメイン駆動設計は重要な概念ですが、
給与アップを主眼に置く場合、他のアプローチや概念にも目を向ける必要があります。エンジニアとしての成長を追求する一方で、給与アップにつながるバランスの取れたスキルセットを目指すことが重要です。
例えば今回の例でいうと正しくドメイン駆動設計の議論ができるようになったのは2-半年程度と考えられますが、その期間があればAWS資格等も視野に入るため、現在世間では何が評価されやすいかを念頭に置き検討したほうが良いでしょう。
レベルの高いスキルを持つエンジニアに対して適切な給与評価が行われることは、企業とエンジニアの双方にとって重要な要素です。
なんでお前らチケットに書いてあることをまともに読まないの?文盲なの?
なんで流し見しただけで読んだつもりになって、ばかみたいな質問してくるの?
なんでほぼ毎回「それチケットに書いてありますよ」って言われてるのに、質問を送信する前に自分でdescriptionに目を通さないの?
人に質問する前にもう一回自分で読み直せよ、それが一番早いだろ。
送信ボタン押す前に再確認すればいいじゃん?なんでやんないの?ばかなの?
100歩譲って、1000歩譲って、10000歩譲って、無駄な確認質問してくるのはまだいい。
ドキュメントに書かれてることを読まずに、ばかみたいな質問すらしてこないで、実装漏れすんのやめてくれよ。勝手な思い込みでヘンテコな実装すんのやめてくれよ。
なんかもう前提が欠けてるからむちゃくちゃ過ぎてレビューと修正にめちゃくちゃ時間かかってるじゃねえかよ。
ほぼ毎回レビューの結果もう最初に出てきたものと別物、別機能になってたりするじゃねえか。
「レビューを受けて修正しました」じゃねえよ、もう異世界転生だよ。
んで、リリース後に不具合や漏れが発覚した時に「不具合、実装漏れはどうしても発生してしまうからしょうがない」とか言ってんじゃねえよ。
どの口が言ってんだよ。ベスト尽くしてねえやつがそれっぽいこと言ってんじゃねえよ。
ただの人災だよ。お前のせいだよ。
ミスは誰でもすることだよ。でもそれを「ミスはしょうがない」だけで片付けてたら何も変わらないだろ。
ミスの原因を明らかにする。しかしそれを咎めない。そして改善を図るのがあるべき姿だろ。
でもミスの原因を明らかにしようとすると無駄にプライドの高いお前らが発狂して暴れるからチームの振り返りも地獄だよ。
お前らがドキュメントをまともに読まないことが根本的な原因なのに、長年そこを避けた斜め上の話し合いしかできなくてゴミみたいなMTGになってる。
4keysとか言ってんじゃねえよ、お前らはとにかく文章をまともに読む癖をつけろよ。話はそれからだ。
うちの開発チームの自己愛モンスターたちと、長年に渡って過剰に遠慮して本質的な議論ができない体制をつくってメンバーを増長させたクソCTOにこの文章を捧ぐ。
私の役割はプロダクト、ソフトウェア、そしてシステムオペレーターすべてを監督する立場でありCTOであると言ったのはイーロン本人なんだけど
分かってないんだったら黙ってたほうがいいよ
https://anond.hatelabo.jp/202306250434
ATM 749MM
風1M/S
湿度52%
モスクワではすべての大規模イベントがキャンセルされ、市内では対テロ作戦が実施されている。どういう意味ですか?
CTO体制は、軍事装備、武器、特別な手段を使用した特別な作戦戦闘、軍事およびその他の措置の複合体である。これらは、テロ攻撃を阻止し、テロリストを無力化し、国民と組織の安全を確保するために実施されます。
これに先立ち、 PMC「ワグナー」創設者エフゲニー・プリゴジンに対し、 武装反乱を呼びかけた事実で刑事訴訟が起こされた。プリゴジン氏は、ロシア軍がワグナーPMCの後部キャンプを攻撃し、支持者らに国の軍事指導部に反対するよう呼び掛けたと述べた。国防省は空爆に関する情報を否定した。同省は、戦闘任務は特別作戦の領域においてウクライナ軍との連絡線上で実施されていると指摘した。その後、プリゴジン氏は、PMC部隊がロストフ地域に入り、その地域の首都であるロストフ・ナ・ドヌに直接入ったと述べた。
- 住民の重要な活動を保証する公共の秩序と施設の保護を強化する。
- 電話での会話や通信チャネルを介して送信されるその他の情報を制御する。
- 住宅およびその他の敷地内に自由に入ることができます (CTO 参加者のみに適用されます)。
- 隔離を導入する。
CTO体制の存続期間は、テロの脅威をどれだけ早く排除できるかにかかっています。テロ行為が停止または阻止され、CTOの領域内にいる人々の生命、健康、財産および法的に保護された利益に対する脅威が排除された時点で、作戦は完了したとみなされます。
これに先立ち、ウラジーミル・プーチン大統領はロシア側に緊急訴えを行った。同氏は、社会の団結を分裂させる現在の行為を、背後への刺し傷、反逆、裏切りと呼んだ。大統領は、ロシア軍が反乱を組織した者たちを無力化する命令を受けたと述べた。
セルゲイ・ソビャニン氏は、入ってくる情報に関連して、首都では治安対策の強化や大規模イベントの中止などのテロ対策が講じられていると述べた。
さらに、ヴォロネジ、ロストフ、リペツク地域の当局は、今後のすべての公共イベントを中止することを決定した。
この地域の住民は、追加の制限を理解して扱うとともに、公式情報源からの検証済みの情報のみを信頼するよう求められた。
こちらもお読みくださいモスクワ地域では治安対策が強化された=ヴォロビヨフゴルベフはロストフのすべての都市システムの機能を維持するための措置を採用すると発表した
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/katsumanarisawa/n/n52910f74377a
エンジニアなら人月160万円付近は普通にマックスあたりだという認識
大企業の名と上級SEの名を背負っても、今会社to会社で200万弱がやっとなのでは?
もちろんPMOになればMAX300万になるし、コンサルになれば400万というのも出てくる
それもかなり一握り、アラフィフで有名企業を相手にして出てくる数字だ
エンジニアで技術支援という名目で2万円/時間というも見たことがあるけど、大抵月20時間契約とかになる、フルの場合はやはり160万くらい(記事の人もフルじゃないと思ってる、そもそもCTOだろ)
エンジニアは転職すると給料は大抵上がり、新たな場所で心機一転開発に精を出す。新たな人に出会ったり学びがあったり人生は中々にドラマティックであんまり飽きない。
………だがこんな匿名ダイアリーを綴ってるんだから闇を公開したいのださせてくれ。読んでくれた方、ありがとう。(この文章はフィクションです)
まずは説明。
運と師匠に恵まれ、わりと良いキャリアを積ませてもらってると思う。
そんな自分は縁があり、とある企業のエンジニアマネージャーのポジションについた。
当初は担当役員から「自由にやってくれ!」と言われ、「おk、じゃあ1からつよつよのチームを作ってみるわ!」と伸び伸びと働けたと思う。
コードを書くことはもちろん、採用育成をした。規約を作り、レビューをし、なんならディレクションもして仕様書も書いた。
(前置きが長い?待たせたな、そろそろ闇がくるぞ…!
だが、1年ほど経って業績評価のフィードバックの日。今年のボーナスはなんぼかなー!?とワクワクしていたら、ちよっと信じられない数字が出ていた。
もちろん上振れではなく、下振れだ。
特段大きな失敗はしてない。日頃の1on1で役員の機嫌を見る限り不興は買ってないはず。いったいなぜ?フィードバック面談にはほとんど話したことがないCTOが出てきた。
CTO「開発速度が遅い。レビューとか時間かけなくていいよ。」
(ちなみに手がけているのは中規模のアプリケーションで長期メンテを予定している)
何が言いたいかって、上司にあたる人(達)の思想やバックグラウンドはよーーーーーく入社前に確認しようね。特にそれが役員ならね!
そもそも高い賃金が欲しくてプログラマーになったようなやつは勘違いしているようだけど
なぜなら経済として会社を支えているのはどんなときでも営業だからだ
現に9割9分の会社は技術などないが営業が優秀なので存続している
(ちなみにここでいう営業というのはプロモーションや戦略系も含まれる)
例えば流行の機械学習を生業としているようなベンチャー企業であっても
最新のトレーニング手法やパラメータ定義なんかを使っても得られる利益はほとんど無いのだ
Web系でもAngularだろうがReactだろうがVueだろうがどうでもよくて
とにかくデザイナーの出したものを忠実、もしくはそれ以上のものを生み出せれば技術などどうでも良いのである
という人もいるが、残念ながら全ての技術は5年後に負債になっている可能性が等しくあるということを理解していただきたい
そんな中で日本での人材流動性の高まりであるとかプログラマー育成問題なんかもあって
技術系(プログラマー)の市場価値が高まり、たまたま今だけ高給になっているわけである
卵が少なくなって卵の値段が上がったとしても
その卵が美味しいかと言われるとそんなわけはないのだ
どちらかと言うと腐った卵まで流通するのが恐ろしいところである
私が見てきたベンチャーの腐った卵には下記のようなジャンルがある
メガベンチャーや伸び盛りのベンチャー系に多く、特に旧帝大出身(特に東大)に多いのがこのパワハラ系
とにかく(自分の)理論が正しいということを前提に自覚無くパワハラを繰り返す
これが雇われ社員ならそれほど問題でもないのだが、経営者側のCTOなどだった場合は目も当てられない
テックだろうがベンチャーだろうが雇用主と雇用者という関係性は変わらないのに平気でゴリゴリパワハラを行う
雇用主側に主張されると組合も無い弱い立場の雇用者は何も言えない
その状況を理解していないのか雇用主側のパワハラはエスカレートしていく傾向にあり
社員は退職するが新しい人材は集まらずたいていの場合は逆に雇用主側が病む
この手のテックマウントパワハラ系の特徴は、ドメイン駆動や過度の抽象化、もしくは無駄な高速化や機械語への執念などが挙げられる
例示するのは難しいが、PRを上げてきた新人社員をSlack上で公開にボコボコに論破した上に
「社会人としてできて当たり前」
みたいなことまで説教を始める人を何人か知ってる
小さめで大きくなってきているベンチャーに多いのが、この結局全部自分でやる系
締め切りの前日もしくは当日、もしくは過ぎた後に自分で全部やり直す人
それまで部下や関係者が相談しつつ進めていても結局は全部ぶち壊して全部自分でやる
などというのは完全な素人で、単に他者に業務依頼できない人である
「言ってくれればもっと早く出来たのに」
ということしかない
そんな調子で依頼することができないので結局は自分で実装を繰り返し更に時間がなくなる
「俺ほどの技術力を持った人がいなくて困る」
みたいな自己肯定感を醸成しているのでそのうち上のパワハラ系へと移行していく
特徴としてはSlackにしろPRにしろ話が抽象的すぎて文章力が無い人である
「1を聞いたら10を知るのが当たり前だろ!」
と言う人が多く(1と10から100は分かるけど1だけで10を知ったら変態ですよ)
ヒドイ人になるとIssueやPRの管理も全然できず、ブランチも規則無く乱立してしまっていて
新しく入った人もいったい何をどうすればいいのかさっぱり分からない状況で放置してしまう
これも例示すると、新サービスの仕様だけは決まっていてページレイアウトが無い状態で
デザイナーの配属が難しいので実装側が考える、ということになったとき(割とある)
と言っても音信不通で渋々とこれまでのレイアウトを踏襲して3人できっちり作ったところ
リリース前日になってCTOが徹夜で全部作り直す、ということがあった
レイアウトも全然変わっていて、実はニュースリリースの段階から新規テーマになることが決まっていたらしく
それに合わせて全部作り替えたそうだ
新規テーマは1ヶ月も前から決まっていたのだから共有さえしてくれればそれに合わせて作ったのになぁ、という話をした
余談だがこういうときにこの手の人が「デザイン共有できず申し訳なかった」というような一言はほとんど無い
そういうコミュニケーションが取れる人は最初から業務依頼ができるのだ
最後が最近一番多いのだが、単に技術力が無くて頑張ってるだけの技術者
JavaScriptでリストの中に'apple'があるかどうかを調べる時に array.includes('apple')と書くとして、
10個のフルーツのリストがあってそれらが含まれているかを調べる時に10個のincludesを書いてしまうような人である
「せめてfor文で書こう」「そもそもデータ構造がおかしい」「というか本当にやりたい処理は?」
などなど様々な疑問が出てくるが、不思議なことにこれらを指摘しても絶対に直ることは無く、全く同じことを何度もやる
他にも例えば男性か女性かでメッセージを変えて出力しているコードがあったとする
if( gender === 'male') { ... } else { ... }
これに、20歳以下の場合は男女共通で違うメッセージを出す場合に
if( gender === 'male') { if ( age <= 20 ) { ... } else { ... } } else { if ( age <= 20 ) { ... } else { ... } }
みたいなコードを書いてしまう(20歳以下の部分は同じコードのコピペ)
メッセージ表示させるだけなら大したことないが、実際にはもっと複雑な処理をコピペで貼り付けるのである
そのため
「20歳以下の表示部分のバグについて、男性の場合は直ってるけど女性の場合に直ってない」
if ( gender === 'female' && age <=20 ) { ... }
これでもだいぶオブラートに包んでいて、実際にはもっと複雑なロジックをぐちゃぐちゃのまま整理せずに追加するのでとてもじゃないがメンテできない
(最近だとそういう部分はまとめてChatGPTに放り込むと綺麗にしてくれるので非常に助かっている)
こういう低レベルな技術者は結構いるのだが、大企業だと時間をかけて成長していくのに対して
ベンチャーになると自己肯定感が高いのか成長せずに偉そうである
「動いてるものは触らないで欲しい」
「Javaだとこういう書き方するんだよね」(そんなことはない)
みたいなことを言って、とにかく学習しない
曲がりなりにもそういう職に一度就いてしまうと指摘されることもないので学習しないんだと思う
特にCTOだとあくまで雇用主側の立場なので雇用者側から指摘されることも少ないし
同業他社のレビューなんてのもないからそこで時間が止まってしまうんだろうな、という感じ
こういう技術者のコードでも、見た目は動いているので営業側から見ると売るには問題ないのだ
なので営業が優秀だと下手に売れてしまって成功体験からますます自己肯定感が増して手が付けられないモンスターCTOの誕生である
「成功してから伸び悩んで大手企業が買収したけど技術的負債が凄まじ過ぎてリファクタリングだけで一大プロジェクトになる」
「リファクタリングが上手く行かずに仕様変更することになって『大手企業に買収されてダメになった』というレッテルが貼られる」
「当時のCTOは別の会社で新しい事業のCTOとして活躍している」
という流れはこうして生まれている
公には言えないことが多いから、この流れで日本のスタートアップのクソな部分を #助けてNstock でいろいろ発信していく流れが生まれればいいな。
私は社員1名、ほぼ創業のレベルでスタートアップにCTOでジョインした。
しかしSOは実際には発行されていなかった。
エンジェル投資家や既存株主には「SO発行して、生株も渡した」と社長が嘘をついていた。
実際には何も発行されていない。
そこから5年、死ぬ気で売上数十億円までいけるプロダクトをつくった。
それ自体はどうでもいいことだ。よくあること。
しかし問題なのはわたしが実際には生株も、SOもなにも持ってなかったことだ。
SOは発行したと言って、実際には発行していなかった。
初期のエンジェル投資家には「社長はリスクをとってる。あなたはとっていない」と言われた。
本当か?
5年間、365日、本気で仕事してた。
信頼貯金を減らした。
わたしの5年間、手取り20万でプロダクトつくるより価値がないだと????
日本のSOの制度は糞だ。創業者とVC以外にまったく金が入らない。
上場までいなくても
なんらか還元される仕組みをつくってくれ。
Nstockさん本気でお願いだ。助けてくれ。