「配当金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配当金とは

2023-06-08

株のわかりにくさは人間のわかりにくさ

大企業の株を買う

そもそも買えない(1株4000円を100株単位からしか買えない=この場合参入価格40万~)

大企業から株価上下(2倍になるとか)がそんなにない(安値で買って高値で売り抜けるということができない)

株主優待はどこもそんなにお得ではない(15万突っ込んで1000円のクオカードもらえるとかそういうくらい)

配当金はどうか?これも金額が低い。4%だとしたら10万突っ込んで4000円来るかどうか、100万で4万、銀行に預けるよりは金額たかいけどもちろんリスクもある

大企業の株の使い道はある程度まとまった金額を突っ込んで寝かして(いわゆるガチホ)配当金で土台を固めるのがいいのかなって思ってる

前述の安値で買って高値で売り抜けるっていうのは新興市場や初上場したようなところが使いどころなのかな、IPOとか新聞で書かれるやつ

最近だとVチューバーにじさんじのANYCOLORとか、そろそろ決算だっけ?

ANYCOLORの場合、売り出しの時が4800円で、最高値の時が14000円(ざっくり価格)で3倍近く株価が跳ね上がった まあこんなの稀有な例だと思うけど。

今はそこから大分おちて7000円くらい。まあそれでも最初の値段よりは高いからね、市場期待値が高いってことかな

酷いところだと最初の値段を割り込むような株もある、市場の期待に応えられてないようなやつ。最近だと楽〇とか

10万円で始める株となると聞いたことないような会社ばかりなのでどういう動きしてるのかわからないっていうのがあるよね

あと株と会社って株を買うことで会社原動力になるわけ。新しい商品とかサービスとか始めようとしたらお金必要からね。

今風に言えばクラファンみたいな感じやな、新しい商品とかサービス世間にだすお手伝いしてる。だから推しサービスとか商品企業の株買うと更にいいことが起きるかもよ?!

競馬仮想通貨もそれなりに世間の役には立っているのかもしれないけど、株の場合はそれよりももっと公益性が高いと思うよ、株買ってないけど

2023-05-30

父親が俺に寄生する気満々で萎え

父親(73歳)が現社長、ワイ(43歳)は現副社長

世代交代して

父親会長へ、ワイは社長へ。となる話。

 

交代後の役員報酬などを話し合うが、父親の言い分をまとめると

仕事は一切やる気はないが、出かける習慣は残したいし別荘ほしいか会長室は確保しろ

 仕事は一切やる気はないが、役員報酬は今までとほぼ同じ額(1500万円ぐらい)もらう。

 仕事は一切やる気はないが、株を譲渡する気はない。株の配当金(800万円ぐらい)はちゃんと出せ。」

 

ワイっていったいなんなんだろう。

一生親の奴隷な気がする。

お前が選んだ人生だろ、って?

それはその通りなんだけど、親にメンタルぶっ壊されて高校中退就職するところなかったんや。

2023-05-22

イナゴだけして億った

株始めた時は絶対自分で調べまくって納得した銘柄しか買わない!長期投資配当金!って感じだったけど

資金200万で5年かかって500万くらいにしかならなかった

たまたまTwitterで見た銘柄買ってみたら5万プラスになった たったの1分で

それからイナゴしかしてない

先月億超えたわ

マジでイナゴする以外の選択肢ない

ただ、この世の中こんなに情報大事なんだと思ったのは俺にとって悪いことだったなとも思う

多分俺が知らないところで美味い汁すすってる、いやゴクゴクしてるやつがゴロゴロいるんだろうなと思うと普通に萎えから

2023-05-19

母(65歳)の株取引

JT株を2000円で5000株保有

3000円で2000株売却、200万の利益

残り3000株で1年約45万の配当金がもらえる(利回り約9.5%)

すげーよ

ちなみに俺に残す気はないらしい

2023-05-03

配当金投資、割りに合わなくね?

税引き年24万、つまり月2万の配当金がもらえるようになったんだけど

ぶっちゃけ1000万ぶっ込んでこれ?ってなってる

安定重視で本来利回り2%くらいの株たちを安値で集めて利回り3%にできたのは満足してるけど

1000万で月2万は少なくないか

かといってデイトレの才能ないし、メンタル安定的には配当金投資いいんだろうけどさ

お金稼ぐのって大変だな

anond:20230502211723

俺の投資術書いとくわ

といっても術ってほどのもんでもないんだが

まず、株は基本好きな会社の株を買ってる

配当額や株主優待も選ぶ基準にしてる

投資信託はS&P 500を買ってる

積立投資信託ってのを昔少しやってたが、あれは結局決まった額を自動で買い付けてるだけなので、自分で毎月買える額を買うようにした

最低月3万は買うようにしてて、余裕があるときは5~6万買ったりね

あと、投資信託は1円単位で買えるので、株の配当金はそのまま投資信託に入れてる。端数までそのまま投資信託ね。

あとは気長に待つ

売り買いとかは難しいからね

2023-05-02

100万円溜まったので株式投資を始めてみた。

証券会社楽天証券

毎月4万円積立NISAオルカンとS&P500に半分ずつ。iDeCoで全米株を1.2万円買ってる。

それ以外の100万円で株式投資2022年から始めてみた。

独学。

インベスターZを読んで、「こりゃ役に立たないや、習うより慣れろだ」と思いながら、開始。

ルール1「レバレッジ禁止

ルール2「ショート禁止

ルール3「分散投資

ルール4「事業内容がイミフ企業は除外」

ルール5「スキャンダルの多い企業は除外」

ルール6「新興企業は除外。塩漬けで5年は耐えられそうな企業のみ」

だけは徹底した。

2022年の結果。

譲渡損益[円] 7万円 源泉徴収税額[円] 14000円 配当金(税引後) 7000円

という感じ。

正直、苦労した割に、儲かった感がない。

ギャンブルは弱いタイプだ。

もっと勝てた。バカ取引をいっぱいやったので、正直プラスで終わったのがラッキー

自分は案外堪え性がないんだなと思う反面、見切りが遅いことも間違いない。

資産運用で、100万預けて、6万円程度儲かったのなら、まあ、まずまずなんだろうけれども。微妙なことは確かだ。

もっとカーンと儲けたいが、自分の実力ではおそらく無理だろう。

各月の成績

1月 2万ほど負ける。堪え性がない。売却した瞬間株が上がる。

2月 3万ほど勝つ。売買はできる限りしないほうが手数料が浮くことを学ぶ

3月 3万5000円ほど負ける。だいたいロシアのせい。銃声がなったら買えとか言ってたやつ死刑

4月 3000円ほど勝つ。エクソンモービルものすごいことになっていて、買っててよかった(含み益で正気を保つ)

5月 2万円ほど負ける。ロシアのせい。もう知らん。

6月 4万円ほど負ける。ロシアのせい。底値でナンピンして上がったところを損切り

7月 9000円ほど負ける。これもコロナのせい。

8月 2000円ほど勝つ。手放せなかった塩漬け株がプラ転したので、これ幸いと売却。

9月 取引なし。

10月 2万ほど利確。

11月 14万利確。

12月 取引なし。

こんな感じ。正直微妙だ。

円安エクソンモービルの含み益がなければ、おそらく耐えられなかった。

勉強しなければならないことはたくさんあるし、世の中のアンテナを高くしないとだめだった。

集中力を使うし、家に帰ってからも色々考えないといけない。

「S&P500かオルカン積立で買っとけ」というのが正しい気がする。

プラスで終わったのはいいが、税金は高いし、使った労力としてはそこまで費用対効果に合ってないかもしれない。

2023-04-25

中卒の33歳だけど貯金2800万突破した

中卒

33

年収760万

貯金2800万

正社員

システムエンジニア

フルリモート

残業なし

リアルじゃ貯金年収も誰にも話せないか自己顕示欲のために書いた。

誰も褒めてくれないし。

貯金は1000万になったら、2000万になったら配当金だけで食って仕事辞めようと考えていたけどこのループはきっと1億くらい貯めないと抜け出せないのだと思う。

積立のシミュレーションでは投資合わせて50歳くらいには1億突破する

結局なんのために生きてるのか

金だけ貯まってもこの虚無感はなんなのか

欲しい物も別にない

さてどうやって生きていこう

2023-04-06

いやったぁぁぁぁ

IPO当たってサクッと買って、成行で初値売り出してたら9.5万ゲット。

税金引かれて7万ちょい。株式投資美味しいわあ、マジで働くのアホくせえ、

と瞬間思うけど投資なんて水物だしなあ。しっかり働いて種銭つくろ。

配当金が年間50万くらいになってきた。不労収入うれしい。

2023-04-03

弱者男性、株を始めてから毎日楽しい

儲かったら儲かったで嬉しいし

損したら損したで嬉しい

日本株

だいたい大企業の株をガチホ+ちょこちょこ売買してる

日本株配当金が高い+優待利回りも高い銘柄も多く、ある程度投資するだけでがっつり貰えるようになるので

自分が到底敵わないエリートたちが毎日あくせく働いて自分に金を運んでくるような錯覚を起こす

ざまあww勝ち組の奴らの汗の結晶ブサイク身長の口座に入ってんのざまあwww

業績や株価が落ちてもむしろ嬉しい

勝ち組の奴ら焦ってるww??頑張れー頑張ってまた俺にお金運んできてよww

いいとこ入れたのに可哀想www

って楽しんだ後買い増ししてる

米国株

個別株よりETFが多い

ドル配当が貰えると円安の時特にありがたい

アメリカ企業の株の配当金

アジア人に偉そうにする白人

アメリカ行ってイキってるやつら

両方に金を運ばせてる気分になるのでおすすめ

暴落した時はアメリカ人とアメリカで働く外国人日本人をまとめてバカにできるからお得

はいww盛者必衰wwwアジア人差別してきた罰wwイキってアメリカかぶれしてるやつ恥ずかしいねwww大国(笑)(笑)ハンバーガー食っとけwww

って楽しんだ後買い増ししてる

でも最近ドル米国株比率下げようかなとは思ってる 最近アメリカ色んな面で頼りない AIがどうなるか…

中国

中国は好きな面と嫌いな面の差が激しいので

株価上がったら上がったでさすが父さんwwってなるし下がったら下がったでさすが父さんwwって楽しんでる

書くの疲れたけど最近メキシコインドの株も買ったりしてる

嫌いなやつが多い人は株をやればいいんじゃないかと思う

2023-03-24

anond:20230324121555

うちは娘ちゃんから子供産むのに寿退社したあげく離婚して子連れでもどってきてもまぁ母子家庭手当とかうちの援助があればなんとかなるかなとはおもうわけ

よそのお子さんたる男性側はさぁ、夢持って働いたりしてるじゃん

どれだけはたからみて「馬の骨ワーキングプアしとる無駄無駄ァ」でもだよ。

せっかくやろうとしてることがあるのをうちの一存で寿退職させるわけにいかないじゃん

うちもあと十数年もしたら定年してて、孫は進学まっさかりで大学いこうかなんていってるわけでさぁ

そのころに大黒柱してるはずの今ユーチューバーwの夢にむかって邁進してる男wwをそれでも結婚するから真面目にやれとか進路かえさせられないわけよ

でも一生4人家族を養える遺産とかも残してやれないです 今更草生える田畑だの配当で食える株や貯金だの、家賃を生むような不動産だのもないしな

まあ一つは日銀砲な。あれほんとばかかってくらい低金利すぎるんよな~ で卵は10個300円だろ 玉子週一でかったらはした配当金なんかとんでくわ

まあ離婚前提で種だけくれるのもいいけどさぁDVとかまかりまちがって家庭内犯罪とかされたら目も当てられないわけ

とにかく男は女やその実家にたいして妊娠だの損害をあたえられるちんこというおそろしーぶきを股間にもってるわけですので

終わり

2023-02-21

配当金っていいよね

株の価値が目減りするから否定する人もいるけど、目に見えてもらえるのはうれしい

10万用意できるなら年5000円はもらえる株もある

少し余裕資金が出来たなら株価が安くて配当金がもらえる株を買っていく

配当金で株を買ってもいいし、まとめておいて少し贅沢なことに使ってもいい

2023-02-17

VTIとかVOOって1%くらいの配当あるじゃん

VTIとかSP500に連動した投信って分配金なしじゃん。

配当金分の1%はどこに行ってるの?

2023-02-15

エレクトラホワイトペーパー 20230207 (2)

https://anond.hatelabo.jp/20230215130142

5. イノベーション製品

このアプローチにより、プロジェクト資金調達に伴って投資家コントロールを共有する場合、従来の企業株式に関連するすべての問題が取り除かれます

同時に、投資希望する顧客は、管理制御が容易なエレクトラムトークンを受け取り、将来の投資への道が開かれます

投資家は、保有するトークンシェアに比例して収入を得ることができます配当金の総額は、プラットフォーム上に配置されるすべてのプロジェクト収入シェアの合計となりますプラットフォームに載るプロジェクトポートフォリオは、すべての参加者の最大限の効率を確保するために、綿密に監視されます

1. 投資ツールとしてのNFT

ウォレットとは異なり、NFTは複数の種類の価値抽象化を保持することができます。NFTは譲渡、売却、贈与が可能です。さらに、NFTは鋳造時に明確で透明なルールによって管理されます。これらのルール文書化され、全世界に公開され、監査される。これらのルールはすべて、スマートコントラクトと呼ばれるものに設定されています

私たち場合エレクトラムNFTは従来の株式の代わりとして、プロジェクトクライアント資金調達能力提供し、投資家を惹きつけることができます

ファンド運用成果から投資家収入を与えるETFトークンとは異なり、当社のアプローチは、収入が発生する直接的かつ透明なメカニズム意味します。

2. プロジェクト向け

私たちクライアントは、最大限の透明性と安全性をもって、世界中の分散コミュニティからプロジェクト資金調達するユニーク能力を得ることができます

プロジェクトとしてプラットフォームに参加するためには、信頼できるパートナーから監査を含む包括的セキュリティチェックに合格する必要があります

エレクトラムNFTの保有者に適切な配当保証されるような、将来的な収入可能性が確認されたプロジェクトのみがプログラムに参加することができます

3. 投資家およびコミュニティにとって

このプラットフォームに参加されるお客様は、予測可能レベル受動的な収入を得る可能性を持つことになります私たちは、たとえあなたがそのビジネス精通していなくても、収益性のないビジネスには決して投資しないようにします。

6. プラットフォーム

1. エレクトラムNFT
2. リディア銀行

エレクトラムを売買・交換するための専用マーケットプレイス

3. トークノミクス

Electrumには取引価格があるが、チャートはなく、担保もない。

取引価格は1ドルからまり2023年2月1日から2033年までの10年間、180日ごとに10%ずつ上昇する。

なお、エレクトラムの取引価格は一度上がると、システム上、一生下がることはない。

4. ザ・ウォレット
5. 配当金発行プラットフォーム

7. ロードマップ

01 NFTの開発

02 当社マーケットプレイスでのトークン販売開始

03 ウォレットの開発

04 Swipe2Payの独自機能ウォレット統合

05 配当金発行プラットフォーム

エレクトラホワイトペーパー 20230207 (1)

以下の文章2023年2月7日に取得した https://bankoflydia.com/whitepaper.pdf機械翻訳して整形したものです。

正確性を保証するものではないので、必要場合は原文をあたってください。

エレクトラホワイトペーパー 2023

1. 免責事項

Non-fungible token(NFT)は、アート音楽収集品、ゲームアイテムさらには不動産など、現実世界またはデジタル資産所有権を表す一意の識別子です。これらのトークンブロックチェーン(Ethereum、Solana、Avalancheなど)に暗号的に保護されており、NFTの取引には基礎となるブロックチェーン暗号通貨使用されます。NFTは、Opensea、Rarible、FoundationなどのNFTマーケットプレイスで主に取引され、交換されています

NFTマーケットプレイスは、顧客デジタルオンボーディングを必要とし、顧客相談サービス提供するための実店舗を持ちません。ただし、潜在的顧客が口座を開設するためにスマートフォンを持っていることは必須ではありません。マーケットプレイスは通常、サービスに対して手数料を課しており、これらのプラットフォームにはデスクトップウェブサイトからアクセスすることができます

B2Cのみ、またはB2BB2Cの両方のサービス提供するNFTマーケットプレイスのみを対象とし、B2Bクライアントのみを対象とする企業市場から除外しています。また、分散金融DeFi)またはWeb 3.0トークンの交換のみを促進する企業も、この市場範囲から除外されます

ブロックチェーン技術に基づく価値のあるデジタル資産であるNFTは、2021年には市場が410億円超に急増するほど、今、人気があります2020年データ比較すると、20,000%以上の金額成長を記録しました。

NFT分野の収益は、2023年に3,546.00万米ドルに達すると予測されます

収益は年間成長率(CAGR 2023-2027)22.82%を示し、2027年には8,068.00万米ドルに達すると予測される。

2023年のNFT分野のユーザー1人当たりの平均売上は70.46米ドルです。

世界比較観点からは、米国で最も高い収益に達していることが示されている(2023年に1,005,000.00k米ドル)。

NFT分野では、2027年にはユーザー数が6445万人に達すると予想されています

ユーザー普及率は2023年に0.7%、2027年には0.8%に達する見込みです。

【図】

目次

  1. 免責事項
  2. はじめに
    1. 株式
    2. 支払い
  3. 概要
    1. 決済手段としてのNFT
    2. NFTと株式
    3. 市場キャパティ予測
  4. 会社概要
    1. 従来の株式ベース資金調達問題点
    2. Electrumの投資誘致のためのソリューション
  5. イノベーション製品
    1. 投資ツールとしてのNFT
    2. プロジェクト向け
    3. 投資家およびコミュニティにとって
  6. プラットフォーム
    1. エレクトラムNFT
    2. リディア銀行
    3. トークノミクス
    4. ザ・ウォレット
    5. 配当金発行プラットフォーム
  7. ロードマップ

2. はじめに

1. 株式

エクイティファイナンスは、株式の売却を通じて資金調達するプロセスである企業資金調達するのは、請求書の支払いという短期的なニーズがある場合もあれば、成長を促進する長期的なプロジェクトのための資金必要場合もあるからです。株式を売却することで、企業現金と引き換えに会社所有権効果的に売却することができます

株式による資金調達は、様々な資金から行われます。例えば、起業家の友人や家族プロ投資家、または新規株式公開IPO)などが必要資金提供することがあります

IPOとは、民間企業が自社事業株式新規に発行し、一般の人々に提供するプロセスを指します。株式公開により、企業一般投資から資金調達することができる。GoogleやMeta(旧Facebook)などの業界大手は、IPOによって数十億円の資本調達した。

エクイティファイナンスといえば、上場企業資金調達を指しますが、未上場企業資金調達にも適用されます

成熟した企業になると、何度かエクイティファイナンスを利用するのが一般的です。

2. 支払い

中国AliPayWeChat、またRevolutやKash Appなどの基盤となる決済は、資金保有し、伝統的な銀行システム依存するシステムインターフェースであるしかし、古典的アプローチベースに、独自のチェック・アンド・バランスシステムを構築し、二次的な決済システム運用している。この新しいレイヤーは、決済スピード、スケーラビティを向上させ、決済をより使いやすく、親しみやすくし、マイクロトランザクション可能にする。

しかし、これらのシステム運用にはコストがかかります。これらのシステムは実際のお金を扱うので、そのインフラは常にメンテナンスされ、監督され、更新される必要があります

ある時点から、ローンやソーシャル決済などの新機能を構築するよりも、システムセキュリティを維持する方が難しくなっています

しかし、そのようなことは必要ありません。単一障害点のない、高速で安全取引可能にする既存技術、すなわちブロックチェーンがすでに存在しているのです。

また、この新しい技術接続し、仮想価値の購入、取引、保存を行うためにユーザーが利用できるツールもあります

ブロックチェーンエコシステムでは、デジタル価値を指し示し、あるユーザーから別のユーザー安全に移動させるための何らかの仕組みが必要とされていたのです。この新しいツールは、過去2年間に登場しました。銀行口座ができることに加えて、カードや迅速な送金ができることをすべて行うことができます。そして、それ以上のことができる。それがNFTです。

3. 概要

1. 決済手段としてのNFT

プロジェクトのコンセプトは、APIを通じてオンラインストアの支払いとしてNFTを受け入れる機能性に言及しています

NFTpay.GGは、特にベッティング、フォレックス、トレーディング分野の革新的企業向けに作られました。NFTpay.GGは、特にベットFX、トレーディング分野の革新的企業向けに開発された、ユーザー流動性提供する独自PSPプラットフォームで、ユーザーはNFTをデジタル商品の支払いに利用したり、同額の暗号通貨を受け取ってベットやトレーディングに利用したりすることが可能です。

イタリアの高級ヨットボート製造会社であるベネッティは、支払い方法としてNFTを受け入れることを発表しました。購入者は、1000万ドル(890万ユーロ)のヨットの代金をNFTを使って支払うことができるようになった。

しかし、ベネッティは、どんなNFTでも支払いに応じるというわけではありません。同社が特に求めているのは、トップクラスコレクターズアイテムなのです。プロジェクトには、象徴的なCryptopunksやBored Ape Yacht Club (BAYC)などが含まれます

2. NFTと株式

NFT株は、NFT技術活用する企業エンターテインメント企業メタバース企業、NFTマーケットプレイスコレクター企業、NFTから収入を得る企業、あるいはNFTインデックスを追跡するファンドが発行することができます

例えば、既存商品では、NFT、ブロックチェーンクリプト、その他の種類のビジネスへのエクスポージャーを持つ企業ポートフォリオパフォーマンスを追跡するExchange Traded Funds(ETF)があります。これはまだ投機的な金融商品と関連しています

ベンチャーキャピタリストアナリストによると、古典的株式はNFTに変わっていくそうです。

NFTがMeta、NikeeBay、GameStopのようなハイテク企業株式を表している例はたくさんあります

そしてもちろん、主要なウォレット開発者は、市場に参入している新しいプレーヤーとともにNFTをサポートしています

3. 市場キャパティ予測

NFTの売上は現在、1ヶ月あたり6,000万ドル以上となっています2028年には76億3000万ドルに達すると予測されています過去12ヶ月で250億ドル以上の売上が取引されているが、400億ドルとする他の調査結果と比べると低すぎる。

現在、NFTに直接投資する独占銘柄はなく、いわゆるNFT銘柄やNFT関連銘柄が混在したビジネスを扱っている。

下の画像は、2021年度のNFTの売上高を示したものです。

【図】

Mastercardは、カードの所有者に直接NFTの支払いを提供することで、web3.0に乗る意向を発表した。

4. 会社概要

Electrumプロジェクトは、コミュニティメンバーにとって安全投資手段既存の機会を拡張するために開発されたエコシステムの一部です。

1. 従来の株式ベース資金調達問題点

一般に、第三者割当増資に基づくファイナンスは、企業株式を買い取る仕組みである株式を買い取られることで、会社の様々な問題課題に対する議決権を渡すことになり、場合によっては、その株式一定割合を売却して、非常に不安定会社経営を行うこともあります

2. Electrumの投資誘致のためのソリューション

一方、Electrumは株式販売による資金調達ではなく、厳しい審査を通過した事業者のみがコミュニティに参加し、Electrum mintから受け取ったElectrumをマーケットプレイス販売することで資金調達することができます

エレクトラムを資金調達に利用することは可能ですが、当該事業収益エレクトラムステーカーに分配する必要があります。このようにエレクトラムステーカーに収益を分配する仕組みは、Virtual Right Income(VRI)と呼ばれています

https://anond.hatelabo.jp/20230215130831

2023-02-12

親の世話が重い(精神的に)

零細世襲企業を継いだ。3代目として。

でも会長となった父親(2代目・73歳)が重い。

仕事は99%やらない。自分のやりたい仕事だけちょろっと手を出す。

役員報酬は1200万円(ワイは840万円)持っていく。

株は手放そうとしない。

株の配当金として600万円持っていく。(これは別にいい)

会社建物が建っている土地個人名義で所有してるが、現時点では会社が買い取ることに反対する。

土地使用料として700万円持っていく。(これも別にいい)

毎日会社に来る。会社に来て従業員の前で思いっきりくつろぐ。

休日会社に来る。休日出勤してるワイの前で思いっきりくつろぐ。

仕事関係ないお友達呼んで、会議室リッツパーティーを開催する。

私物宅配便会社に届けさせる。

 

数年前から会計資料見てるけど、見れば見るほどこの会社クソだなと感じる。

本業赤字不動産賃貸料で黒字になってるんだけど、たぶん父親はそれを理解してなかったと思う。

そして父は昔の零細経営者にありがちだけど、とにかく金を使うことを嫌がった。

ほとんど事業投資を行わなかった。

おかげで仕事道具の設備人材も所有建物ビジネスモデルも腐り落ちる寸前。

こうなることは10年前からわかってたよね?という気分。

その尻拭いを俺にやらせて、自分はのうのうと会社を別荘扱いにしてのんびり老後生活。

退屈したらありがたいお説教社員に垂れて気分転換

あーあ、自分のために仕事頑張りてーなー

2023-02-02

wwwwwwwwwwww

金持ちの知り合い、20代半ばだけど親に月30万もらってると聞いて

やっぱ金持ちはちげえなあ…と思ってたら

1億以上の贈与を受けてそれを全部株に突っ込んで(親がやってる)配当金が月平均30万という話らしい

なんかもうwwwwww

生きてるのつれーわ

2023-01-25

毎月の楽しみ

米国債ETF配当金の振り込みが楽しみ。配当は受け取りにしているけど、結局再投資しちゃってる。価格は変動するけど、お金が増えていて楽しい。毎朝起きてから株価見つつ買い増しするか考えるのは楽しいけど、意味ないので、辞めたい。

2023-01-19

逆にJリーグは昇降格制度をやめたほうがいいと思う

ケイスケホンダ野球に昇降格制度がないのを疑問におもうのは、ずっとそういうリーグにいる人なんだからそりゃそう思うよなと思う

逆に増田はずっとプロ野球ファン世界に生きてるから、昇降格制度なんてないほうがよくない?としか思えない

今年地元のJクラブがJ1あがれそうになってギリギリで上がれなくて、結果チームの半分くらい引き抜かれたときいてからより強固にそう思っている

「チームが強くなる過程」みたいなものを楽しみたいのに、ちょっと強くなって目立ったら人がいなくなってまたいちから、なんて最悪じゃない?

どのカテゴリーいるかによって露骨クラブ価値が変わるのもいやだ

1年調子悪いだけでスポンサーも減るしリーグから配当金とかも変わるんでしょ?

自分が愛するチームがそんなんなるのマジで耐えられない、スポンサーの増減は耐えられるけどリーグからの扱いが変わるのはやだ

あと地元チームがJ1掲げてるのにいつまで経ってもJ1上がれてないせいでスポーツ興味ない地元民にそっぽ向かれ始めてる感じがある(n=自分の周りの数人)

昇降格制度がなければ「どうせあのチーム万年J2じゃん」「いい加減有言実行しろよ」とか言われずに純粋にチームの価値を見てもらえるのに

そもそも昇降格制度なんてなくても手は抜かないでしょ、サッカーでもJ3にいてJ2ライセンス持ってないチームが手を抜いてるなんてことないでしょうし

昇降格制度あるから"ガチ"になれるみたいな風潮なんなの?野球に限らず昇降格制度ないスポーツなんて山のようにあって(個人種目なんてほとんどそう)、だけどみんな"ガチ"でやってるよ


追記

なんか伸びててワロタケイスケホンダへの雑な逆張りをこんな伸ばすんじゃないよ

お前の地元どこどこだろ、みたいなコメント複数つくかと思ったけどそれへの言及ブコメの1件だけだったわ、お前らいうほどJリーグ追ってないやろ

想像してたけどやっぱり「昇降格制度あるほうが優れてる」みたいなコメント多くない?いや制度メリットがあるのはそりゃそうなんだけども「ないよりある方が優れてる」と言われるとうーん、Jリーグだってオリ10時代は1リーグ制でしょ?(あってるよね?)で、ぶっちゃけその時代のほうがもりあがってなかった?

野球天皇杯的なのやるべき、それはまじでそう、日本球界ももちょっとプロアマの境目なくそうよー、色々あるのは分かってんだけどさあ

ところでサッカーファン特有の「俺達の競技世界的にメジャーから偉い」思考はほんとなんなんだ、より優れたスポーツなら必ず世界に広まってるだろみたいな思考パターン?例えばクリケットは劣ったスポーツから日本では流行らないとでも思ってんのかな?(とかいうと文脈あえて無視するタイプの人からクリケット野球より人口多いぞとか言われそうでいやだな)

どのスポーツがどの国に広まるかなんて歴史文化によるとしかいえないでしょうよ、逆にNPBファンの「日本ではサッカーより野球が偉い」みたいなのもどうかと思うよ

2023-01-16

anond:20230116171009

調べたらええやん

株ってのは会社本体なんや

この会社所有権を分割して売ってるものが株なんや

から株を買って持ってたらその会社オーナーになれる

もちろんちょっと買ったところで全体からして何百万分の1とかなので無視されるレベルの影響力しか持てないけどね

一口馬主みたいなもんだね

経営経営陣がやるわけだけど、株もいっぱい買って全体の51%持ってれば自分経営陣決めたりできるし、オーナーなので当然経営に口出しする権利はある

まあ個人じゃそんなに買う資金はないけどね

そして会社の儲けをオーナー様にお返しするのが配当金

から株を持ってたらそれだけでお金が入ってくるし、好業績の会社だと銀行の利子なんか比べ物にならないくらいくれる

株を買った値段の5%くらいのお金を年間でくれたりするぞ

ただ、増田心配している通り株価は変動する

2000万で買った株が1000万円の価値に下がることもある

しかし、これは会社価値を反映しているものなので、業績が好調なら株価が上がり、低調なら株価が下がるわけだけど、その会社の株を持っていること自体は変わらない

例えばトヨタの株を買ったとして、トヨタ株価のものは変わるけど、トヨタオーナー権利100株持っている、ということ自体トヨタ倒産しない限り変わらない

仮に2000万が一時的1000万に下がったとしても、そこで売れば1000万円の損になっちゃうけど、売らずに放っておけばまた2000万に回復することもある

反対に2000万が3000万に上がろうと、そこで売らずに放っておいたらまた2000万の価値に戻って全く儲けにつながらないこともある

まり買った株の株価が上がろうが下がろうが、買った株を売らない限り株価の変動は全く関係ない

そして配当金トヨタが儲けを出す限り毎年入ってくるのだ

トヨタ日本トップクラス自動車メーカーであり続ける限り、配当金を受け取れるので株を売る必要はないわけだし、そうすると株価変動は全く関係ない

もちろん1社の株に全額投資するのはリスクが高いので、5社や10社くらい業種を変えて投資しておけば個々で見ると上がったり下がったりしても、全体で見れば日経平均みたいな動きになるはずだ

あと、インフレなんかおきると2000万円の数字銀行に置いておく限り変わらないけど、今の2000万円の価値と30年後の2000万円の価値は違うかもしれない

しかし、トヨタ100株はトヨタ100株のままで、トヨタ地位が30年後も変わっていなければ、インフレに応じた評価額に上がっているはずなんだ

もちろん逆もありえて、トヨタ倒産することもあり得なくはないけどね

というわけで、まとまった額の現金現金のままおいておくのはもったいない

お金があればお金を生み出せるし、日本円の価値の変動に全額賭けるより、一部を企業価値などに変換しとく方がリスクは少ないんだよ

つうか、10年もせず2000万ためれるなら、そのお金でより夢を見たほうが結局は後々楽になると思うけどね

リスク若い時ほど取れるし、年いってからリスクとっても失敗したら挽回できないし、やるべきだと思うけどね

とりあえず、身近なよく知っている会社の株を100株買ってみては?

20万くらいで買えるよ

物は試しだ

2023-01-13

anond:20230113113824

ちゃうねんよ

投資競馬に例えるなら個別レースの勝ち負けではなく一口馬主みたいなもんで、しかもいつでも買えて、どこかのレースで一瞬でも先頭に出たらそのタイミング利益確定できるような一口馬主なのよ

というのはしっかりした業績の会社を選んで買えば、短期ギャンブルでも長期では配当金含めプラスにできる可能性が高い

しかしそれでも利益は確定じゃないので、投資だとしても利益出るかに関してはギャンブルと言ってしまえばギャンブルだよ

投資なら会社応援の側面があるというならそれこそ一口馬主応援するのと同じなのよ

久々に株買った

グイグイ上がりそうな株買ったけど、日銀がいらんことして上がらんかった

なんか上値が重くてここらで限界な気がして売ってしまった

2週間ほど持って数千円の儲けしか出なかった

なんつうか、久々にやったけど難しいね

大儲けを狙うべきなのか、銀行に預けとくよりマシならそれでいいのか、大儲けも損も気にせず配当金だけ貰えばそれでいいのか

しか配当金だけ貰うだけでいいよね、っていえるのはそもそも種銭が1千万くらいはないと年間数十万の利益は出てこないし、100万200万の世界なら売り買いのほうが利益出せるのか

そう思うと高配当なら5%程だろうし、種銭の5%くらいの利益を目指すのが正解?

目的意識をどこに置くかを誤るとタイミング間違えそうな気がするわ

2023-01-07

トレーダーデモ証券マンになれる?

株のトレードデモ版ってどこまでデータ現実そっくりなのかな

IPOとか配当金とか

ギャンブルやりたくてウズウズするくらいなら学びとギャンブル無課金)を両立したい

株の知識あれば株やってなくても賢ぶれる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん