「配当金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配当金とは

2023-01-07

トレーダーデモ証券マンになれる?

株のトレードデモ版ってどこまでデータ現実そっくりなのかな

IPOとか配当金とか

ギャンブルやりたくてウズウズするくらいなら学びとギャンブル無課金)を両立したい

株の知識あれば株やってなくても賢ぶれる

2022-12-27

anond:20221227125425

配当金3%ほどあれば10年持てば株価は動かなくとも30%プラスやで

銀行に預けるよりかはええで

2022-12-18

配当金から税金取るのやめてよ

毎回20%も取りやがってクソだろ

2022-12-12

頑張った

年間配当金(税抜)240万オーバー

わーい\(^o^)/

15年かかった、、

2022-12-02

anond:20221202201449

例えば年間500万円(一般的会社員年収+100万)の配当が欲しいなら、利回り3%の株を「1億6千6百6十万6百6十6円」持たないとね。ちなみに配当金は20.315%税金で持っていかれるから、これよりもう少し多く買わないとね。

2022-11-30

NISAの期間5年の制限撤廃されるらしい

NISA口座に高配当株を入れとけば永遠に課税配当金がもらえるのか。

2022-09-13

anond:20220913231836

増田ですが回答いたします。

平均利回りというと通常は配当金の利回りを差します

日本株では大体平均2%ちょっとなので5%でお金を借りていると配当金だけでは赤字ですね。

しかトラバ増田言いたかったのはキャピタルゲインも含めた運用利回りだと思われます。よく言われているのは平均5~%程度です。

平均5%を越えているならいいんじゃないかと思われるかも知れませんが、投資世界ではリスクプレミアムという概念存在します。つまり平均リターンが同じならリスクが少ない方がお得という考え方です。

以上より、「5%でお金を借りるなんてバカだ。もっと低い金利で借りるべきだ。」とトラバ増田は言いたかったものと思われます

2022-09-06

https://anond.hatelabo.jp/20220905070801

ゼロサム」「プラスサム」「マイナスサム」の意味が間違ってる。

株は売値と買値が一致しているので取引のサム(総計)としてはゼロサムゲーム

そこに配当金が出て手数料上場廃止マイナスよりも強いため、プラスサムゲームとされている。

ちなみに配当金プラスが負けることはほぼ無いです。

取引せずにいれば手数料なしで配当金を貰えるし、上場廃止する銘柄は事前に1円とかまで落ちるので全体に影響を与えるほどのマイナスにはなり得ないからです。

2022-08-31

anond:20220831234402

株主優待は100株以上・半年以上保有とか各社条件あるから注意ね

配当金は1株でもももらえるよ

2022-08-30

anond:20220829174840

配当金を多めに出しつつ、割安な水準で買えて、自分の欲しい種類の優待も出してる、そんな株が見つかると楽しいよな。

証券会社スクリーニングツールを使って探してみてもなかなかいいの出てこないけど。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4724525471871084483/comment/yas-mal

株式市場利益は究極的には各社のビジネスの儲けに由来する

配当に関してはその通りなんだけど、配当で大きいリターンを出すにはスタートアップ投資するくらいしかない。

例えば東証一部上場企業配当利回り率トップ14.96%でも100万円買って年149600円。税引き後で119209円にしかならない。取り戻すには9年かかる。

リスクとリターンのバランスを求めると個人でも複数の株を買おうとする。平均的には利回りはもっと下がる。よっぽど上手に取引できる人だけが儲けられる。

リスクを取りながら個別株を買って儲けを出すには情報収集株式市場監視、それに才能が必要になるので、一般人はやりたがらない。

なので配当金を諦めて"投資信託( ファンド )"を買って運用益を重ねるのが一般的になる。(ファンドを買っても配当金はもらえない)

運用益は、千円で買った株を2千円で売れば千円儲かるという考え方なので、株価が騰がるほど儲けが出る。

株価を騰げるには需要供給の考えに従って株を欲しがる人を増やせばいいので、「参加者が増えるほどプラスが大きくなる」ということになる。

2022-08-29

株主優待はいいぞ派(第三極

オッス オラインデックス投資マン

なんか投資はいいぞ派とギャンブル派でバトルしてっけど、オラも混ぜてくれよな!

https://anond.hatelabo.jp/20220825233050

 

株主優待をもらうためにいくつか個別株を持ってるので、「優待投資面白いぞ」と言うために

自分に何の得もないが、持ってて役立ってるのをいくつか書いてみる。みんなもよければおすすめ優待株書いてくれよな!

株主優待って何?って人はこれでも読んどいて:https://www.matsui.co.jp/study/incentives/about/

 

ーーーーーーー

・コシダカHDhttps://www.koshidakaholdings.co.jp/ir/stockholder.php

日本一店舗数を誇るカラオケまねきねこ」や温浴施設運営するグループ

カラオケ店舗温浴施設で使える利用券がもらえるのでカラオケ好きの増田にうれしい。

事業スピードが速くコロナからの業績も回復しつつあり、株価も伸びてきている。

 

なお、今日29日が今年の優待権利を得るための最終日だったので、明日買っても来年8月末の権利確定になる。

 

ーーーーーーー

オリックスhttps://www.orix.co.jp/grp/company/ir/individual/investment/index.html

野球以外何をしているかからない会社で有名だが、総合金融グループとしてリース銀行不動産事業投資など幅広い分野で活躍

事業比較好調だし配当金もたくさんくれる傾向。

北海道から沖縄まで日本全国の営業拠点セレクトした「ふるさと優待カタログギフトと、

野球宿泊施設水族館人間ドックなどの割引が得られる「株主カード」がもらえる。

 

なお、株主優待制度自体が再来年廃止になってしまうので、今から買ったとしたら再来年分の優待で打ち止め。

何の前触れもなくいきなり廃止する会社が多い中、再来年まではやると言ってくれてるのはありがたいけど。

株価の伸びと配当金の多さから自分は持ち続ける予定。

 

ーーーーーーー

極楽湯HDhttps://www.gokurakuyu-holdings.co.jp/ir/shareholders.html

日本一店舗数を誇るスーパー銭湯グループ

店舗で使える入浴券が株数に応じてもらえるので温泉好きの自分にうれしい。

(ラクスパなど大型店は一度に2枚必要なのと、一部FC店については使用不可なので注意)

 

なお、自分たまたま安いところで買えたからよかったけど、

中国事業の停滞とコロナの影響で財務がクソ気味なので、買うかどうかはそれを織り込んで検討した方がいい。

追記:これを書いた後に債務超過上場猶予期間に入った発表があり、自他ともに認めるクソ財務になった。)

 

ーーーーーーー

・はるやまHDhttp://www.haruyama.co.jp/ir/stc_reception.php

紳士服のはるやま。

15%割引券に加えて、ネクタイまたはワイシャツ1枚贈呈券がもらえる。

はるやまのiシャツは異常に長持ちするので、コロナもあってここ数年新しいワイシャツお金出して買ってない。

 

なお、これもたまたま安いところで買えたからよかったけど、

コロナから脱出においてAOKI(快活クラブ事業プラス)や青山ビジネスウェア以外の多角化経営で復活)の後塵を拝しており、

かつ直近3年ぐらいずっと創業家お家騒動をやっていて株価もクソ気味なので、これも事情を織り込んで検討した方がいい。

 

ーーーーーーー

買う時はちゃんIR情報四季報など読んで自分責任で買おうな!(株価いくら?って人は自分でググってね)

億万長者になってやりたいロビー活動

猫ちゃんやその他の動物に関して

保護活動への公的負担実現のためのロビー活動

・猫権擁護殺人罪傷害罪、過失傷害自動車運転過失傷害などの「人」に猫を含める等)のためのロビー活動

クジライルカ、馬などの高い知能を持つ動物愛玩動物、つまりフレンドアニマル殺傷や食べることを禁止するためのロビー活動

銃器狩猟に関して

・銃所持解禁のロビー活動

私有地や所有する山での鹿やイノシシなどの狩猟と銃使用自由化のためのロビー活動

日本一人当たりGDPを高めるためにやりたいこと

労使関係における使用者の立場を強めるためのロビー活動

零細企業や小規模事業者保護既得権益撤廃労働組合結成禁止労働運動禁止のためのロビー活動

法人税事業税撤廃のためのロビー活動

配当金配当する際に企業にかかる税金固定資産税撤廃のためのロビー活動

農業大企業が参入できるようにするためのロビー活動

農産物輸出入の完全自由化のためのロビー活動

財政のためにやりたいこと

所得税消費税の引き上げのためのロビー活動

幹部以外の公務員採用雇用教育民間委託するためのロビー活動

医療保険生活保護など教育子育て以外に関する社会保障縮小と自助の徹底のためのロビー活動

外交防衛司法治安維持以外を原則完全民営化するためのロビー活動

2022-08-28

投資は興味を持ちだしたときがはじめどきだと思う。

私は独身の30代半ばの女性だ。

もともと、「アメリカでは貯金より投資が多い!」と

メディアで言われはじめた20代後半の頃から興味はあったけれど、

当時の自分貯金で精一杯で投資なんて自分には関係のない話だと思っていた。

元本が割れる恐れがあるならそんなもん怖くてしてられないわと。

 

で、30代に突入した直後。

2018年だか2019年かにライン証券が出て1株で株が買えるところに興味を持ってはじめたが最初証券取引体験だ。

(とりあえず楽天SBI証券口座だけひらいたりはしてたけど特に何もしなかった)

小遣いの範囲で数千円だけ。ゲーセンで遊ぶ感覚ぐらいの金額で株を買ってみた。

この「最悪なくなっても鼻くそほじっていられる金額」でやってみるのはすごく良かった。

これが自分にとっては後ほどの資産形成を進める上ですごくいい経験になっている。

 

好きな企業とか馴染みのある企業の株を1〜2株かって、

初年度末にはそんなしょぼい株主にも企業から○○期報告書が届いた。

配当金も1株数円程度入金されていた。

 

報告書は読んでいて面白かった。

「こんな数千円しかかけてないのに印刷代と郵送費にお金を払わせて申し訳ない」と思いつつ、

企業動向が読めるのが面白くてまた数千円株を買ってみた。

 

その後、コロナになって株がマイナスになったけれど、

「なくなってもいいお金」だし、報告書目当てみたいなところがあったので

まりそこに悲観することな自粛期間を過ごしていた。

 

コロナでも業界によって上がり下がりが結構あって、

2万ぐらいでこの動向が読めるのは非常にいい勉強代だなと思っていた。

 

これが最初投資体験

期間にしてだいたい1年ぐらいだろうか。

 

で、そのあとコロナ自粛も私にとって転機になった。

業界的にも大打撃は免れた職種給与も変わらなかったので

自粛中にいつもより貯金が増えるペースが速まった。

貯金用の通帳は500万。

かき集めれば600万になることがわかり、

独身恋人もおらず、結婚の予定もなければ

絶対マイホーム買う!」みたいな目標もない。

ふと、「貯めてどうするんだろう」と思ったのが次なるきっかけになった。

  

自分は親が年金ほとんど貰えないクソ貧乏世帯出身なので、

介護世代になったときなど何かと入り用になるだろうと思って貯めていた。

父親貯金できない人なのでそれでカネに苦労することも多く、

妹も私も「父のようにはなるまい」と、

反面教師として見習い貯金思考が昔から根付いているのもある。

  

このため、「どうするんだろう」と思ったからと言って散財する気にはならなかった。

とは言え、介護も(実際は未知数だけれど)あと数年は大丈夫だと感じられた。

そこで着目したのが、本格的な投資だったのだ。

 

自分にとっての「こんなたくさんのお金」が600万だっただけで、

50万、100万、2000万……どの金額を「たくさんある」「まだまだ」と感じるかは人それぞれだ。

私はたまたま、600万がトリガーになったというだけで。

※同時期に保険見直しみたいなところに行って投資向け保険をすすめられたのも大きいけれど。「それって最適解か?」といぶかしんだのだ。

 

そこから、「投資って他に何があるんだろう」といろいろ調べて、先日から話題になっているnisaに辿り着いた。

いろいろ調べた中で、なんだかんだ一番わかりやすい印象だったのは投資系のYouTubeだ。

動物モチーフに扮しているものが大半で何だかおかしかったが、再生回数が多い動画は概ね初心者にもわかりやすかった。

そこで基礎を抑えたら、あとは難しそうな本を読んでもある程度理解できるようになり、

いろいろ調べた結果、少額の積立nisaからスタートした。

 

私の場合は、誰かひとつの言い分を盲信せず、

何人かの意見を組み合わせて共通している言っていることを基盤に、

あとは自分と考えが近そうな人の発信ツールを参考にしていった。

 

投資に対していろんな考えが語られているけれど、

やっぱり、「なんか気になるな」と思うタイミングがはじめどきだと思う。

今、ギャンブルだ!って思っている人はまだそのタイミングではなく、

「みんながこんなに効果を感じているということはもしかして」ぐらいでも興味があれば、

知識をつける方法や試しにやってみる方法はたくさん溢れているので挑戦してみるのがいいと思う。

(私はライン証券だったけど、最近ポイント投資とかも盛んだよね)

 

あくまで私のスタート例だけど、

私みたいな人もいるとは思うので、まあ参考にしてみてくれ。

投資ポイントとか100円とかでもはじめられるので、

そのへんでスタートしてみて「やっぱりギャンブルだ!」と思ったらやめたらいい。

それはそれで自分いちばん適した選択なのだと思う。

あくまで、「最悪なくなっても鼻くそほじっていられる金額」というのが大事だと思う。

 

まあ、私はまだまだ投資2、3年にも満たない超初心者なので戯言もいいところなのだけれど。

でも、投資について勉強すると自然貯金する姿勢も改めて良くなったりするので、勉強するだけしてやらないとかも全然ありだと思う。

 

ちなみに私の父は祖父から譲り受けた株(遺産の一部)を相続2年目にはすべてなくすほど投資の運と才能がなかった。(JAL株の事件ときJAL株持ってた)

父みたいな人が身近にいたら、「ギャンブル」っていうのも仕方ないかなとは思う。

でも父は毎日パチンコして毎週競馬してみたいな人だったので、もうなんか生き方のものギャンブル漬けだから投資もそうなっちゃったんだと思うわ。

2022-08-06

日記

昨晩、米国雇用統計が発表されたらしく、円安が加速した。その結果私の損益は5万くらいプラスになった。国内株は前日と比べて1マンくらい戻ってきたけど以前数万円のマイナスだ。信託投資プラス1マン前後をうろうろしている。

先日、株数と平均取得価格入力すると配当金推定金額と振り込み月が表示される管理アプリを入れてみたところ、年間で26万の配当金が入ると言うことがわかった。このままの価格であれば配当率は4%くらいって書いていた。先月株を買ったばかりだからすぐには入らないんだろうねぇ。配当金まだかなぁ。半年後くらい経ったら毎月満額の配当金を受けと取れるようになるのかぁ。ワクワクだ。時間が経つのは遅い。小学校の時の1日みたいに長く感じる。

2022-07-24

投資信託の毎月配当楽しい

金額としては全然なんだけど、毎日配当銘柄を買っていると今日配当金が入る日かな?とワクワクする。100個くらいの毎月配当投資信託を買っていたら毎日配当金が入ってくるのだろうか。デイリーポータルZさん記事書いてください。

2022-07-22

【続】「安定してて万年社員でもそこそこの給与がもらえる勤務先」を退職しないという重要性はもっと認知されるべき

https://anond.hatelabo.jp/20220624204833 NTT増田が続きを書いていたので私も書く。

https://anond.hatelabo.jp/20190412224154 これの続きです。

筆者の現状

もちろん退職していませんし、退職する気もありません。

仕事内容はバックエンドで変わらず。

昇格していません。「こいつは一生ヒラ」コースに完全に乗ったのかな。そういう情報は教えてほしいんだけど聞いても教えてくれません。

社内ニートを決め込んでいたのに人員が減ってやること増えて社内ニートできなくなりました。暇じゃなくなったらコスパ悪いだけなんで、だったら昇格させろよと思いますが歳食ったらもう手遅れですね。

窓際や社内ニート目指している人にアドバイスするとすれば、

①「やってる感」は大事、それだけで給料上がるのでコスパ良い。

年功序列などの乗れるレールは乗りつくしから社内ニートキャリアパスを考えるべし、給与もそうだけど退職金にも効いてくる。

ってとこかな。

後輩にどんどん追い抜かれるの、非常にメンタルに来ますね。若い頃は長い間差がつかないので一生ヒラでいいや、となるかもですがそれは罠です。よほどメンタルが強くないと精神崩壊します。

若い人は長期的視点を持ちましょう。若い頃にパワハラ被害に遭い誰も助けてくれないと「こんな惨めでしんどいだけの生活が40年も続くのかよ」と思いたくなりますが、案外そんなもんでもないです(例:定期的に異動は来ます)。

若い」ってのはそれだけで人材価値になることを実感。失って初めて解る。

長期間給料を掠めとるのにも戦略必要です。例えば前述の「レールには乗れるだけは乗っておけ」ってのがそれ。

副業特にやってない。一時期本当にヒマだったのでバイト情報サイト登録して週末日雇いバイト情報を見てたのも懐かしい思い出。

配当金収入が年間10万くらいある程度。またリーマンショック来ないかな。

会社の現状

人がいない/来ないことに対する危機感

いろいろ頑張っているようです。若い人にとっての雰囲気はだいぶマシになったと思います。こういうマシな環境だったら俺も精神科行きにならずに普通サラリーマン生活送れてたかも、と思える程度にはマシ。

社内プロパガンダ

業界事情に振り回されて不信感徒労感が溜まっているので、いろいろ頑張っているようです。「そのカネの使いか正気か?」ってのはあるけど試行錯誤大事だと思います。俺にも試行錯誤させろ。

リモートワーク

仕事内容によってできる人とあまりできない人がいます。私は普通に使える側ですが敢えて出社する時もあり。毎日リモワはあれはあれでおかしくなる。「家をオフィスとして借りてるんだから相応の金額を払ってほしい」というNTT増田発言同意

まとめ

自分NTT増田のように「仕事収入を得る手段と割り切」ることができなかったな、他人比較して序列を気にすることからどうしても逃れられない。

若い頃は「他人がどうであろうと俺は俺」ってまだ思えてたけど、それは「若いうちはエリートも欠陥品も収入に大差ない」からに過ぎなかった。若い人は気を付けてほしい。基本的な標準出世パターンは知っておいたほうがいい。チェックポイントが分かってたほうが我慢もできる。

十歳以上年下が自分を追い抜いて係長になる、ってのは人生の惨めさを加速させる。しかも今更悔いてももう遅い。「一生ヒラでもいいし」とイキってた昔の自分をひっぱたきたい。

社員の平均年齢は超えているのに社員平均年収以下の収入しかないの、堪えるね。俺は平均以下の人間って数字で明確に示される。

ただ、「収入(最低限の基準は上回る必要はある)÷労力=コスパ」という観点から行くと今よりマシなところがあるとも思えないので退職しません。

2022-07-15

anond:20220715135626

宗教互助会労組生協も、もとは同じものだよ

互助会のうちはよいもの

 

互助じゃなくて一方的お布施など過剰な負担をかけるのは悪い組

その負担強制力心理的もの呪いがかかりますよ!祟りをうけますよ!成仏できませんよ!審判の日がきても復活できませんよ!破門しますよ!)なら(カルト宗教

労組だと過労死訴訟のやりかたおしえてくれないとか労使交渉におまえのことはまぜてやらんとかが強制力だろうな

生協だとSDGsに反してる製品ばっかり買うとあなたのせいで地球環境破壊されますとかかね

ライオンズクラブロータリークラブ配当金がもらえない

ボーイスカウトサバイバル力がつかない

武道茶道日本文化が承継されない

あたりだろ。なら特段強制力がつよくないよな。気軽に選択できる範囲なんだし

まりライオンズ茶道宗教かもしれないけど自分生活に余裕がなくなったとき強制力なく抜けられる宗教ならカルト邪宗ではないので判定する必要がない

2022-07-03

anond:20220703051129

株主から配当金や自社株買いの要求は凄いからな。

株主的には稼いだ金は全部よこせというスタンス

から成長投資が減る。

上場する必要が無いならしない方が良いわ。

不祥事起こしたあとの株主総会は恐怖だろうしな。

anond:20220703051129

株主から配当金や自社株買いの要求は凄いからな。

株主的には稼いだ金は全部よこせというスタンス

から成長投資が減る。

上場する必要が無いならしない方が良いわ。

不祥事起こしたあとの株主総会は恐怖だろうしな。

2022-06-30

おかね

リモートワーク数年になると、現金って本当に使わない。

概ねクレジットカードで決済、もしくはスマホのPayアプリ

おかげでいくら使ってるのかよく分かってないけど、貧乏性なので

勢いよく使えず、よって大胆な請求もこない。

毎月の給料日イベント感はないし、配当金マイナポータル

ポイント分も貰うけどそれだけ。

やっぱり外出たほうがいいな。経済回る気がする。

anond:20220629235322

わざわざ優勝してるチームを叩く理由はない

単におめでとうで終わり

って、元増田政策の中身や結果はどうでもいいんだろうな…「自分勝ち馬に乗れている」という感覚重視

まあ投票勝ち馬ではないし、あるのは配当金ではなく失政と汚職政治腐敗だけで損をするわけだが

野党ザマァと嗤えればあとはどうでもいいんだな

本当にズレてる…

2022-06-06

芸人、というか高額配当を当てたギャンブラーに今までも起きていたこと:

大量に馬券を買い、その大半が外れ馬券であるため一円にもならず、経費扱いにもならなかった為ただの浪費である

たまに万馬券が当たって収支が一時的プラスになることもあるが、その後に税金が大体50%ぐらい引かれる為、結果的に大きなマイナスが発生することになる。

 

年間100万投資ギャンブラー達が投資って言葉をよく使うのは税金対策の為なんですかね?)してプラスが149万、

なら149万−100万でプラス49万円だから年間プラス50万は超えてないから一時所得金の税金払わなくていいや、

にはならずに

100万のうちの外れ馬券分が差し引かれた上で年間のプラスから引かなければならないか

最後最後に149万円の万馬券が当たった場合は149万円馬券を購入する時に使った100円分しかマイナス出来ないことになり

149万−100=148万9900円のプラス計算され、更にそこに一時所得金の税金分として大体半分程差し引かれる為74万4950円分の税金支払いが発生することになる。

そうなると残った配当金は25万5050円にしかならず年間の実質の収支はマイナス74万4950円になる。

単純計算でこんなもん

 

年間五十万円以上の高額配当を手にした人がこうならないようにする為には

的中率を高めて有効馬券を増やすか、

回収率を的中率の倍以上当てるようにするか、

しろ逆に年間で五十万円以上当たらないようにするべきなんだろう、

有効馬券を増やして的中率を高めることでもそうなのだろうけど。

やっぱり回収率が的中率の倍以上にでもならないとやってらんないだろうなぁ。

 

気楽なギャンブルすらも満足に出来ねえんだなぁって感じっすね。

インスタントジョンソンのじゃいが国税にやられたらしいので、感想競馬控除率ことなどをつらつら述べる

https://www.youtube.com/watch?v=67U8eG-V3hU&t=20s

競馬の払戻金を正確に申告してなかったそうで、借金して追徴課税払ったとのこと。

法律から従うとかいいつつ、恨みつらみの大合唱という感じだが、

元々ギャンブルの儲けで家買ったとか公言してたし、色んな媒体で高額的中自慢していたから、

ずっとマークされてたんじゃないかなあと思ったりする。

そりゃ粗品も、的中馬券の購入額を隠すような配慮を急にしだすよね。


じゃいはギャンブラーとしては肝が据わってて、

的中率は低くてもトータルで勝てばいい、というタイプから

たまに当てる大的中馬券マイナスを度々ひっくり返している。

配当1000万オーバーWIN5複数回当て、

今年3月高松宮記念もで、オッズが2万倍を超えた3連単を500円分買って的中させている(1000万超の配当)。

多分、破滅するなんてことをこれっぽっちも考えずに生きてきたんじゃなろうか。

ある意味尊敬するが、絶対に真似したくないスタイル

からこそ、現行の法律とは非常に相性が悪い。


既に知っている人も多いと思うが、

公営ギャンブル配当金が雑所得として認められる場合や、

購入費用の経費として認められる範囲は、いまだ結構シビアだし、現実との乖離が激しい。

過去色々あったことを踏まえても、例外はあまり認められていない。

※参考リンク

https://www.nta.go.jp/information/other/data/h30/keiba/index.htm


なので、年間1億円買いました!外れも多かったですが、100回的中して1億5000万の配当を得ました!

利益は5000万円なので、その分に関わる税金払います

という言い分をしても通じず、

例えば


1億5000万の配当を得るのに、的中は100回ですね。

使ったお金は1億?

いやいや、当たり馬券にはそれぞれ100円ずつしか使っていないですよね。

それを100回やったということなので、経費として控除できるのは100円×100=1万円です。

従って(1.5億-1万-50万)×1/2=7474.5万に対して、所得税を払ってください。

え?年間通した投資なので、はずれ馬券も経費に含まれるし、雑所得にならないんですかって?

システム組んで年間通して利益出るよう毎レース購入するような手段を用いてたんならそうですけど、

あなたは違いますよね?

でしたら、一時所得扱いで上記通り税金払ってくれませんと…


ということになってしまう。

計算式について※

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/koueikyougi/index.htm

注意:リーフレットに書かれている「払い戻しにかかる年間投票額」というのは、

外れ馬券を含めたものではなく、あくま配当を得るために投じた額。

1万倍の馬券100円買って100万円の配当を得たなら100円、100倍の馬券を1万円買って100万円の配当配当を得たなら1万円となる。

複数回ある場合は合計する。


じゃいは動画で、現状と法がかみ合っていないことと、

JRAは控除で25%とっているのに、配当金にも税金がかかる、

いわゆる二重課税ことへの不満を述べている。

そのうえで、(大金をつぎ込んでくれる)上客を逃がさないためにも

課税にするべきではないかとも言っていた。

これらのことに、個人的には安易に賛成できない。


現状と法がかみ合っていないことについてはその通りで、

かつて存在しなかった100円の購入で100万以上の配当になる券種のことが全く考慮されていないこと、

(競馬3連単WIN5競輪チャリロトなど)

インターネット投票が主流の中、「紙の馬券」で買うことを前提としているような内容であることを考えると、

その言い分はわかる。

だが、現状の控除率のまま非課税化することは、まず無理だろう。


JRA国庫に納めているのは、売上全体の10%+運営利益の半分。

これは控除額の4割程度だ。

残りは賞金、競馬場の運営費用広告、馬事文化への投資等に使われている。

これをぼったくりかと思うかはどうかは、その人次第だろう。

一方、配当金が非課税となる宝くじだが、控除率は約54%と競馬の倍以上。

販売自治体に払われる額が、売上全体の36.6%なので、こちらは控除額の7割程度となる。


この辺をやや濁した言い方で二重課税への不満を語り、煽っているのはあまり感心しない。

宝くじのような控除率に合わせて非課税にすれば、

公営ギャンブルとしての競馬は間違いなく成り立たなくなるだろう。


そもそも、そのような大金を投じて競馬に興じるスタイルを、

JRAスタンダードにはしてほしくないのは、広告戦略を見てもはっきりしている。

ライトユーザーが増えて、年間ぼちぼち使ってくれる方がいいと思っているから、

キャンペーンCM陽キャ向きっぽい感じになり、面倒な競馬ファンからグチグチ言われるのだ。


必要があるとすれば、思わぬ高額配当を得たような人に対して、

フォローするようなページの作成や案内だろうか。

WIN51000万クラス配当は年に数回出るし、

3連単でも過去の最高配当は2000万を超える。

これらの馬券場合、経費として計算できる馬券購入費用は間違いなく100円で、

多くは税金がかかってしまうのだから

フローチャート税金シミュレーションができるページは、

初心者向けページと同じくらいあってしかるべきだ。

※現状はほぼ丸投げ

https://www.jra.go.jp/faq/pop03/1_19.html


長々と書いてしまったが、

今回の件で言いたいことがあるとすれば、

・表立った馬券自慢ほど無意味なことはない(目を付けられるだけ)

競馬節度をもってやれ

馬券買うYoutuber(動画配信者)は、間違いなく動画監視されてるし、垂れ込まれてるぞ

・とはいっても、税制もう少しなんとかならんか

ということだけである


以上、何か記述に誤りがあったら指摘ください。


※余談※

総務省宝くじ公営競技totoの実行還元率なる資料を作っていたが、

シミュレーションの数値がツッコミどころ満載である

https://www.soumu.go.jp/main_content/000084191.pdf

競馬で億当たる人の経費が100万で計算されているけど、

そんな買い方になるやつほとんどいないだろう……

そんでもって公営競技は、1日3レースやると宝くじ1回やるより期待値低いんだって!最悪!

って、なぜ宝くじ複数回やらない前提なんだ……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん