「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2012-06-04

http://togetter.com/li/311363

これへの反論って、

いくら工場は大切、製造業は大切って叫んでも、反論にはならんよね。

自分工場で働きたい、あるいは自分の子供孫を工場で働かせたいっていう人がでないとさ。

しかし、私は工場で働きたいと思うのですけどね。

サービス業こそ、一部の人間を除いて奴隷、その一部の人だって、お互いに潰し合う地獄絵図だと思ってる。

出世競争に勝ち、ライバル他社を出し抜いても、お上に梯子外され次の日にはもう火の車ってのもよくある話。

2012-05-30

ちきりんがどうしようもないからってそいつはないよ、フロムダさんとブクマのみなさん

http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/17732

http://b.hatena.ne.jp/entry/ulog.cc/a/fromdusktildawn/17732

「今後も日本製造業必要な理由」と題したのはいいんだけどさ、例のツイート

日本から工場がなくなると雇用が確保できない」とか言う人って、自分の子供や孫を工場で働かせたい、って思ってるのかな。

は「工場従事、製造業は質が低い」なんて一言も書いてないのよ。むしろここで読み取るべきは質の高低ではなく価値観の新旧。ちきりんはどうしようもないけど一貫してるのは大企業や旧い企業への敵視。製造業なんてのはまさにこのおばさんから見てにっくき竜王みたいなもんなんだよ。「お前に日本工場の半分をやろう」と持ちかけられたってそんじゃーね!の剣で斬りかかるのがこのおばさんなんだよ!

それとこのおばさんは、フロムダさんが示した

(1)国家戦略的に「質が低い」とは言えない。(今後も先進国の高付加価値産業たり得る)

(2)労働者から見ても「質が低い」とは言えない。(今後も創造的で面白くそれなりに年収の良い仕事たり得る)

これらさえ「おばさんより老けた残念な人」ぐらいにしか思ってないって!そんな国家戦略絵図を持ち出す日本という国も、そんな製造業に憧れを持ってしまう老若男女の労働者も、おばさんから見れば旧いんだって懐古厨乙!ぐらいに思ってるよ!

から、「室の良し悪し」で立論してしまうことが誤りなんだ!最初からスルーするのが一番だったんだよ!

でも、立論のススメ方もどうかと思うよ!

なぜなら、今後もますます製造業が知識産業化していくからです。

これは単純な話で、「知識産業化するから日本製造業必要」なんて成り立たないでしょ?よしんば海外工場単純労働ばかりで外国人も複雑で精緻で且つ正確な作業ができなかったとしてもだよ?それなら日本人海外現地採用してしまえばいいじゃないか。あるいは研修終わったら即海外に飛ばすとかしちゃえばいいじゃないか。今の子は将来を人質に取られているような人生からホイホイついてっちゃうよ?「日本国必要」ではなく「日本人必要」なんでしょ?それなら別に外資系に買収された海外メーカー工場日本人大漁に雇ってお得意の国民芸を披露すればいいんだもんね!国民芸を披露するのに国土は選ばない(選べない)よ!

一部の人の論点のすり替えもひどいね

工場単純労働海外に移す」という過程を「ブルーカラー蔑視」に見立てたそこの貴方、いけましぇん!

「知識産業化」した工場に従事する人をメタルカラーなんて言ったりしますが、これは結局「脱ブルーカラー」と同じで、なんだやっぱりお前もブルーカラー嫌なんじゃねえか、言葉は逆らっても心は素直じゃねえか・・・アヘ顔ダブルピースまっしぐら

メタルカラーなんて定着しなかった言葉持ち出しちゃった僕もアヘ顔ダブルピースまっしぐら!)

ブクマのみなさん、ちきりんおばさんがいくらなんでもアレだからって、マンセーしすぎ!

ちょっとは反対しなさい!ぷんぷん。

2012-05-24

素朴な疑問なんだけど

アメリカ戦略戦争には日本は負けた。

製造業に関して言えば、日本的方式で、アメリカに買って市場を奪った。

まり戦争について言えばアメリカ的方式が正しくて、製造業に関して言えば日本的方式が正しいんじゃないの?歴史的に言うと。(特需かいろいろあるけど)。

で、疑問なのは、なんで日本製造業自分たちが打ち倒したアメリカ方式にシフトしたの?(外国人経営者を受け入れていったの?)

2012-05-01

コストが安いか過労死寸前で働かされてるんだからな…

481 ソーゾー君 [] 2012/05/01(火) 17:57:07 ID:hSDyZob6O Be:


こんなもん氷山の一角で起こるべくして起きた事故だ…

運転手も建設業製造業サービス業もみんな同じ状況だ…



コストが安いか過労死寸前で働かされてるんだからな…

その一方で孫正義のようなペテン師成功者と讃えられるんだから呆れるわな…

運送業建設業製造業過労死寸前でこき使って事故を起こすと人命に関わるから事が大きくなる。

サービス業飲食店は個人の過労死で終わる…

上記の業種は過労で居眠りしたら被害が個人では済まなくなる…



そうならない為に監督機関=糞役人天下り機関行政府が有るんだが…

資産家=株主癒着し目茶苦茶しやがる…

目茶苦茶出来る理由は「責任を取る必要が無いから…」



から俺は十二項目を纏めた「責任を取るべき奴が責任を取らなくて良い構造からこのザマになった…」

まり責任を取らない奴の権限は全て剥奪するべきなのです。」

十二項目はその構造を纏めただけ。



役人選挙権政治活動と政治参加は禁止。

カルト所属者もこれに含まれる。

キリストイスラムユダヤ・ヒンズー・仏・ブゥードゥ・チベットカルト等の

宗教団体所属者は選挙権等の権限を剥奪するし職の自由も剥奪する。

公務員弁護士教育者医療関係に従事する事を禁止する。

バチカンのように人を崇める宗教を装ったカルトは全て叩き潰す。



聖職者←こんな職業が有る時点で終わっている…

乞食以下のカスだ…ベネディクト乞食以下のカス

池田や文は目糞でベネディクトは鼻糞…え?ハメネイは?」

「糞は糞だよアホ…」









中央銀行・発行権】黒幕銀行家5【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1333369457/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2012-04-17

昔付き合ってた相手がいた。

その当時。こちら外資企業。相手は国内製造業

学生からの付き合いで、話も合うし、趣味も合うしで付き合い始めた。

この人とならきっと一生楽しく過ごせるかもしれない。そんな気がした。

3回目の夜に言い渡された。

自分は今の仕事派遣で入ってる」

ほとんど貯金はない。できる金額ではない」

大学は実は中退した」

「高校も実は留年してた」

中学は引きこもっていた。出席日数はギリギリだった」

楽しい時間に氷水を掛けられた気分だった。

教職で目の厳しい家族親族全員見栄っぱりが勢ぞろいだった。

心象は良く紹介する方法について悩み始めてしまった。

親戚の中では自分がこの時代に中堅学卒なのも快く思われていなかった。

留学して大学院を出て、高卒の夫と所帯を持った母の従姉への陰口は幾度となく耳にして閉口した。

私はこの人と一緒になったらそっち側に立たされるのか。

しかしながら。

相手はとてもそうは見えない程の社交性や友人の多さだった。男の友人も女の友人も沢山紹介された。

友人たちの幅の広さもすごかった。どこにそんな人望がある人になったんだろう。

相手はとても変わったように思えた。学生時代に知り合ったちょっと癖のある子ではなくなってた。

職場愚痴をいいながらも楽しそうに仕事をしていた。

仕事趣味みたいになっていた。上手くいくと嬉しそうで失敗すると落胆してた。

その話を聞いたり見たりするのがとても楽しかった。

家族のことを考えると別れたほうがいい。

でも、もう少しこの人と一緒にいたい。この人を見ていたい。

段々家族大事か、自分内面の充足度が大事か、

そこに自分の友人からの評価、という指標が入って、どれを最初に置くべきなのか。分からなくなって混乱した。

3年付き合うと本格的に結婚が見え始める。

生理が遅れた。防ぎながらもちゃんとすることはしていたので。

じゃあ所帯を持つか。結婚するのは吝かではなかった。寧ろ条件が適うなら夢のような話だと思った

どちらの地域から通勤するのには難しい程度に離れた恋愛だったので、自分退職しようと思った。

経歴的にも転職先は見つかりやすいと踏んでの事だった。

賃貸住宅も探した。でも色々な資金が足りない。お金ないけどどうしよう。

その時出た相手の一言で氷水どころか氷柱の中に突っ込まれたようなショックを受けた。

ある程度同じように物事を捉えていて、

過去はどうであれ人に頼っていい部分とそうでない所の境界線は同じだと思ってた。

そこから急激に考え方の違いに気づいた。


生理は、結局やってきた。

でもそこで引っかかった気持ちはそのままだった。


付き合ってた相手は要望されて正社員としてその会社に入った。

正社員派遣だと待遇差に無頓着だった事をここで初めて知る。

あの生理が遅れた時に正社員であの言葉だったらどれだけ安心できたんだろ。それを望む元気すらなくなっていた。

改めて結婚を考えてみたけれど、相手が囲いこもうとしているのもつらかった。

どうしても逃げたくなった。少しだけ離れたかった。

離れて自分の気持ちを確かめたかった。

離れてても安心できる事を知りたかった。

その後。

そのまま不景気の波に乗り自分会社で部門ごと首を切られ、次に入った会社で体調おかしなと思っていたら病気が見つかり、今やっと最低限人と同じ生活に。

相手はそのまま昇進して、よりよい相手を見つけて家庭を築き始めたらしい。

人生なんて何が起きるか本当にわからない。




こんな所に思い出話を書く程度に未練たらたらなんだけど、

今思い返してみて、どうしてつまらない意地はっちゃたんだろ。

どうして先に死んじゃう親や周りの人を気にしたんだろう。

どうしてもっと自分の気持ちを大事にしなかったんだろう。

どうしてもうちょっと近所に住んでなかったんだろう。

どうして連絡取らなかったんだろ。

こういうのを後悔っていうんだろうなーと、たまに息が詰まりそうになる。

まりそうになって、医者は何科にかかるべきなのかなとも思ったりしてる。

向こうもこっちも、何が災いとなり何が幸いするかわからない。

向こうは主体性もツキもない人と一緒にならんでよかっただろうし。

こっちは重荷になっていた人が実はずっと中に入り込んでた。

新しいご縁の始まりに遭遇する度、また酷く絶望するんだろうかという気分になって恋愛に踏み込めないし

新しいご縁よりも誰よりも向こうと、もう一回面と向かって今のベースで話し合いたいと思ってた。


付き合い始めて3年経つと恋愛で感じるエンドルフィンの分泌が減るとかそういう話があるけど

そのタイミング好きな人と冷静に話し合えないような事件は起こしちゃだめだ。

深刻な話をしたいならもうちょっと幸せな気分の時なら二人で乗り越えらえるよって人に伝えたいのと

もう親戚とか親とか学歴とかどうでもいいんで、俺に誰かいい人あらわれろ。と思うヒマな午前の事でした。

ここまで読んでくれてありがとう

2012-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20120409204255

お前バカだなぁ

製造業立場になって考えろよ バーカ

東電契約するより、東北電力北海道電力見積もり出させて、競争させて契約するのがいいんだよ 

 

バーカ

http://anond.hatelabo.jp/20120409204255

お前バカだなぁ

製造業立場になって考えろよ バーカ

東電契約するより、東北電力北海道電力見積もり出させて、競争させて契約するのがいいんだよ 

 

バーカ

2012-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20120331041513

えっ、プログラミングって何書いたらどう動くかもわからないようなブラックボックス世界なの?

なにをどう解釈したらそんなレスを飛ばせるのか理解が出来ない・・・・。

ソフトウェアというか、プログラミングは、そのほかの業界建築やら製造業やらと比べて

根本的に作るもの本質が違うっていう話なんだけども。

http://anond.hatelabo.jp/20120331020842

そのあたりも「積算」が存在しないからそうなる。発注する側も受注する側も適正価格が分からない。

突き詰めれば、「物理」と「論理」という、決定的なかつ本質的な違いによる。

から「積算」ってやつのやりようがない。

建築屋や製造業なら、たとえば「棒」が曲がってたり、ジョイントが上手くはまらないだろう、

ということがあったら「見れば分かる」し、見る前にそれを計測する方法すら存在する。

部屋にドア2枚作って、それが干渉するかどうかなんてのは、作ってみればもちろんわかるし、

作る前も設計図を見れば、可動領域がある以上、干渉するしないなんかは一発で分かる。

が、ソフトウェアってのはそうは行かない。

建築屋さんにとっては多分分かりにくいと思うが、「設計図をすべて言葉で書く」世界と思ってくれれば良いと思う。

あなたたちが普段目にする「設計図」を、言葉ですべて羅列する世界ソフトウェア世界

「モノ」を相手にするのではないのに、「モノ」を相手にする業種と同じ管理方法やら同じことをやろうとすることがそもそも間違いだということは

IT屋にいるものなら上から下まで大概の人は分かってるんだが、「じゃあ、今の方法を捨ててどういう方法をとるの?」という質問

誰も回答を出すことが出来ない。

まあ、「製造」なら人類歴史数百万年、建築なら文明発祥から1万年オーダーで過去の人類が積み上げてきた

色々なノウハウ歴史はあるけど、ソフトウェアってのは人類が扱うようになってから100年に満たない歴史しかないわけで、

あと1000年後には、ソフトウェア管理するための、借り物ではないノウハウ概念が出来てるといいなぁと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20120331004642

はい逃げ来ましたーw

逃げでもなんでもないだろう。

だってhttp://anond.hatelabo.jp/20120330225710 には、

その論拠が何もかかれてないんだから

ソースコードこそが設計書であり、コーディングこそが設計である」という主張に反駁して

いわゆる従来のITが言う「詳細設計」とやらが、製造業建築業における設計に相当するという

主張をするなら、せめてその論拠を書かなきゃ、

「そう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな」って話でしかない。

p.s.

URLリンクミスがあったのでURL修正

http://anond.hatelabo.jp/20120330225710

いやいやコーディングは「建造(製造)」だろ。

いや、全然違うよ。

あなたが言う「設計フェイズ成果物に対して、コードが1:1で対応してないんだから

ビルドフェイズこそが製造であり、コーディングこそが設計だというのは、

ソースが同一で、ビルド環境が同じであれば、生成されるマシンコードは同じ」であり、

そういう条件にあるフェイズは「ビルドフェイズおよびその先しか存在しないからだ。

まり製造業にたとえるなら、ソースコードこそが設計書であり、ビルド環境工場機器って事になる。

一方、「あなたが言う設計フェイズ成果物から、同じマシンコードが出来るとは事実上ありえない。

FuzzBuzz程度のものだってC言語で書いてすら、生成されるソースコードマシンコードソースを書く人によって異なる。

成果物Aから次の成果物Bを作るまでに、人為的な要素が入り込むのなら、そんなもの設計でもなんでもない。

そんなものをいくら詳細に書いたところで、それは結局のところ「完成予想図」「※イメージ図」作りでしかない。

http://anond.hatelabo.jp/20120330225710

ちがうっつーの

だったらシステムを組んで動かしてみた時点で根本的な概要設計が揺るがされるとかありえないだろw

橋組む構造計算して実際に橋構築してみたら、まったく設計通りの要件を満たしませんとか製造業存在するの?(まぁ時にはあると思うけど、設計者が未熟だったりしたら)

コーディングシステム構築してみたら、全然設計通りにならないです、とかザラだよ。

特にシステム開発だと性能とかそういう面はコーディングや構築による部分で露呈するよ。

コード記述の仕方やシステムの制約等)

それはシステム開発の実開発工程設計にあたるからじゃないの?

2012-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20120330151715

違うよw

なんでコピーが出てくるんだよ。コンパイルだよw

試作品完成とか意味わからんしw

開発でいうコピーなんて製造業には存在しないしw

ってかなんでパッケージが出てくるんだよw

じゃあパッケージの開発(コーディング工程は何になるんだよw

http://anond.hatelabo.jp/20120330144037

なんつーか、コーディングテストぶっちゃけ設計なんだよ。

製造業の製造とはITで言う所のコンパイルに過ぎない訳。

???

製造業の製造はITでいったら「コピー」でしょ?

比較するのはパッケージ製品になるんだから

ITでいう所のコンパイルは、試作品作成だよ。

出来上がった試作品(モジュール)にテストが繰り返されるって意味でもね。

http://anond.hatelabo.jp/20120330142026

なんつーか、コーディングテストぶっちゃけ設計なんだよ。

製造業の製造とはITで言う所のコンパイルに過ぎない訳。

から製造工程コストがほぼ0で設計の変更が結果となって何でも出来るからって何でも追加でやりまくるからね。もうむちゃくちゃ。

だって一般道や高速だって違うし、吊り橋やら桁橋で全然違うでしょ?

橋作る時一般道の基準でいいから作ってとか言い出しときながら、実際にリリースしようとしたら

首都高速でも使いたいとかいきなり言い出す客はいねーだろw

でもSI業界リリース間近に想定の10倍の交通量で速度は200kmで走るんだからそれでも耐えれるようにしてとか顧客が言い出すわけですよw

そりゃ追加料金もますよ。

ってか顧客も未熟だから、というかSI業界ぶっちゃけ終わってる。

2012-03-29

東京電力 お客様対応値上げ事例 模範解答

http://anond.hatelabo.jp/20120329033439

東京電力お客様への値上げ要請への対応

 

MBAホルダーの俺が答えるよ

 

模範解答

契約終了後、普通に止める

それがビジネスルール

最終通告して電気を切る

淡々と事務作業をすること

温情は絶対にかけてはいけない

 

相手を甘やかすと値上げも出来ず、要求は高くなる

さっさと送電停止する

それがルール

 

客先が潰れようが構わん

東京電力電気が売れなくなろうが構わん

どうせ東京電力自体が死に体なんだ

 

お客様側に立った対応はこれ。

東京電力の20%アップの値段に対応できないなら、PPS,東北電力にお願いする方法がある。

中部電力周波数変換でコストがかかり、北海道電力直流交流変換の託送料が論外)

残念ながらPPSはもう送れる電気がない。

では東北電力はどうか。

託送料がかかっても、実は、東北電力の方が安い。

これはマスコミが報じない事実

ただし、肝心な東北電力電気が作れない 東北電力管内でさえ足りない。

あの震災にも耐えた女川原発が稼働すれば話は別。

 

反原発派はどんな根拠で女川原発危険だと言っているのだろうか。

ぶっちゃけ女川安全審査以前に実地試験東日本大震災M9)に耐え安全だということが証明されたわけだが。

俺は脱原発派だけど、全国の他の原発はどうかわからんが、女川は稼働してもいいと思う。

全く安全かどうかはわからんが、大地震に耐えたことは証明されている。あとは、東北電力の力を信じるかどうかだな。

 

東京電力に虐げられた中小企業製造業は、電気を購入するために2者択一を迫られる。

東北電力女川原発を稼働してもらって安い電気を購入するか

あるいは、東京電力の20%アップの電気料金を払うか。

それはお客様自身で決めること。

 

・補足

東京電力管内のお客様から要望東北電力はどう出るんだろうな。

信用できない国の後押しより、東京電力管内のお客様自身の女川稼働の署名活動でもすりゃ動きやすいんじゃね?

 

あとは、東京脱出するかだ。

九州、来いよ カマン

2012-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20120305120650

外国で働くことに関する情報を集めようとするフックがないからだ。

ありまくりだろ。

日本オワッタ、みんな海外へ逃げろーって、不安商売が流行ってるのに、フックがないとかありえんよ。

IT系も金融製造業も、全部が全部、日本終了のお知らせばかり煽られてるってのに。

電車中吊り見たって不安見出しばっかだよ。

国内就職するってのも、進学と一緒で、個人の判断の帰結。

日本場合情報の壁よりも、言語の壁の方がはるかに高いだろうがな。

2012-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20120301215739

お返事どうも。

下でも書いたけど、俺が言いたいのは、技術を活用する戦略環境を整えることを抜きに、「技術力」について独立に語ることはできないということ。

http://anond.hatelabo.jp/20120301144227

部品の加工精度が○万分の1ミリだとか、微細化プロセスが○nmだとか、そういった指標がウケる理由はよく分かる。分かりやすいからね。

けれど、その種の「技術力」と市場競争力の間に直接の因果関係はない。「技術力」は、製品の要求仕様を満たすために活用されて、初めてユーザ価値提供できる。ところが、そうした数字の追求が「技術力」の現れなのだ、という独りよがり勘違いから、この国の製造業の凋落は始まっている。

まり、翻って言えば、韓国政府戦略投資環境整備の重要性をよく理解しているということだ。「そんなのズルだからノーカウント」と言いたいのかもしれないが、現に市場に支持されているのはサムスンでありエルピーダではないのであって、そこに不公正さは全くない。

サムスンより厳しい条件でそこそこの技術開発力を維持している、という点では敢闘賞モノなのかもしれないけどね。けど、敢闘賞じゃ俺らはメシを食っていけないんだよな、残念ながら。

あと、細かい話だけど「技術力で決定的な差が無くなったから」とは言ってないよね。投資額の差が、技術力の差に如実に現れているとは書かれているが。元増田だけだと、どの程度の格差があるのかはよく分からんね。

2012-02-19

SI下請け業だけは絶対やりたくない理由を料理に例えてみる

タイトルが若干意味不で申し訳ないのですが、先日SI下請け業者のSEのオッサンがうちのPMにクソほど怒鳴られていたので感情の赴くままに書き残す。

当方製造業システム部門でプロパーとして働いている。もう6年になる。

業務システムを自前で作っているわけだが当然システム部門だけで作るわけではなくシステム子会社外注派遣さんなどと一緒にわりとでかめプロジェクトを進めている。

で、うちの外部SEが作った仕様書に対する叩き方はいつもこうだ。

「業務を理解しているのか。要件はユーザーに確認したのか。」

「いい加減なことを言うな!!」

要件って本来はプロパーがやるべきことなんだけど、システム規模のでかさとプロパー要員の都合からシステム子会社も同じ立場でやっている。

アサインされたばかりの子会社のオッサンでも関係ない。お前は本当にうちの業務を理解しているのか。他部署のキーマンに確認したうえでこの仕様を作っているのか。うちの製品を理解しているか製品歴史を理解しているか工場での現場作業を理解しているのか。いやいやいやいやいやいやいやそんなん無理やんか、外部のオッサンに無理やん、プロパーほど知ってるわけないやん、(おれもそんなに知らんし)、いやいやいやいやいや勘弁したってくれや理解しているていのお前が調べろや、ていうかおれらが調べようや。

そして具体的な指示は出さない。協力的な提案もしない。整理して調べて確認して仕様書を書いてこいとしか言わない。一つでも不明瞭なところがあれば怒鳴り倒してやり直し。再レビューを何往復もさせる。そして納期が遅れる。品質はこれで上がっているのか知らない。外部SEさんたちは狭いタコ部屋に詰め込まれて毎晩遅くまで仕事している。すいませんという言葉無意識的に何度も口をついて出るようになっている。

料理で例える。

プロパーレストランオーナーSI下請け料理人とする。

オーナーの叩き方はこうだ。

「我々はお袋の味を出したい。でもお前の料理全然お袋の味になってない。

お前はうちの死んだお袋の味を理解しているのか。

うちの兄弟や親戚たちに味の要件を確認したのか。」

「いい加減なレシピを作るな!!」

いやいやいやいやいやいや知らんやんか、おまえんちのお袋の味なんか知らんやん。

作っても作ってもお袋の味じゃないと叩かれる。ベテラン料理人プロとして作ってきた味をオーナー感覚に合わすなんて、これがプロ料理人としてやるべきことだったら僕は自分がいいと思う味をお客に自信を持って出したい料理を出す。僕だったら嫁子供がいて給料が0になってもやめるわ。精神衛生上死ぬ。

感覚に近い非言語的な味なんか正確に人に伝わるはずがない。頭のよさや経験料理の腕だけでそこがカバーできるのか疑問だ。知らんやんは逃げ言葉なのか、頭悪いからなのか、能力が低いからなのか、根性がないからなのか。いやオーナーの要求が理不尽だろ、叩いて叩いてなんとなーく近い味が出てくるのを見越しているならばオーナー料理人をバカにしすぎだ。人の人生をなめすぎだ。

料理人自分の考えた味を自分ポリシー感性に則って提供することが本来のあるべき姿だろう。それで売れなかったらまた試行錯誤すればいいし、売れれば成功してお金持ちになればよい。修業期間は置いといたとしても、人にどうこう言われて作って雀の涙ほどの給料もらい続けるなんて、そんなプロ仕事があるのか。僕はできない、プロとして自信が持てない、ノタレ死んでもいいか自分の味を自分で考えて自分感性に基づいて料理提供したい。メニューも自分で考えたい。店の内装自分で考えたい。その上で実力がなければ極貧の中でも試行錯誤し続ければよい。僕はそういう人生を選びたい。

で、僕らプロパーの下々はそんな光景を黙って見ている。あー今日も怒鳴られているなと思いながら見ている。当然仕事に集中できない。

もちろん僕らも同じように厳しく怒鳴られるんだけど、外部のSEさんには酷な話かなと思ったのです。

おまえががんばれやって、はいそうですね。

まだ6年目だからこんなこと思うのかもしれないし考え方が甘いだけかもしれないけど僕はSI下請けは何があってもやりたくないと誓ったのでした。そして趣味でやっているアプリ開発がとんでもなく高いモチベーションでさくさく進むのでした。

SI下請けでがんばってる皆さんすいません。なんか逆の意見とかあったら教えてください。

2012-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20120205193458

例外なく悪化してるなら経営環境のせいと言えるかもしれませんし、単なる業績不振であればどの会社もそうなので、おっしゃることも一理あります

しかし、いろんな業種見渡してもなかなか8000億円赤字というのは少ないのと、例えば製造業でもコマツファナックのように利益を上げている会社もあるので、やり方しだいなのかなと思います逆境でも儲かる方法を考えるのがビジネスです。

2012-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20120109175433

小泉首相がしたこと

障碍者自立支援法の制定

これにより作業所に通っている障害者は1割負担が求められ、お金のない世帯作業所に通うことができなくなった

製造業派遣の解禁

非正規雇用が増え、リーマンショックによる派遣切り生活保護世帯が増加した

所得税最高税率の引き下げと課税最低限の引き下げ

所得な人が有利になるように税制を変えた

投資に対する分離所得課税の実施

投資家が有利な方法税金を払えるようにした

http://www.ipss.go.jp/s-info/j/seiho/seiho.asp

保護世帯数・保護率の年次推移

小泉首相製造業派遣を解禁して以来、生活保護世帯の数がうなぎ上りに増えてるんだが

そして、なにより新自由主義者が嫌いなのはお金持ち有利の政策しか実施せず、大多数の市民が不利になるような政策しか実施しないからだ

2012-01-04

生活保護受給者>9月は206万5896人 過去最多に

 厚生労働省は22日、9月時点の全国の生活保護受給者は206万5896人となり、過去最多を更新したと発表した。8月時点から6025人増え、初めて206万人を突破。60年ぶりに過去最多となった7月以降、連続して過去最多を更新している。高齢化不況で増加傾向は今後も続きそうだ。

 受給世帯過去最多を更新し、149万7329世帯世帯類型別では、高齢者世帯が63万3393世帯で最多。傷病者世帯は32万1230世帯。働ける年齢層を含むその他の世帯は25万3932世帯だった。東日本大震災被災地での失業給付が切れる来年1月以降は、さらに増える可能性がある。【石川隆宣】

毎日新聞 12月22日(木)1211分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000052-mai-soci

労働組合員数、1000万人割れ=47年ぶり―厚労省

 厚生労働省が22日発表した2011年労働組合基礎調査(6月末時点)によると、全国の組合員数は前年比9万3033人減の996万591人と2年連続マイナスだった。1000万人を下回るのは組合員数が増加途上だった高度経済成長期の1964年以来、47年ぶり。東日本大震災の影響に加え、近年の「労組離れ」が背景にあるとみられる。

 組合員数はピークだった94年の1269万8847人から2割以上も減少したことになる。また、労働組合数も2001年から毎年減少し、11年は2万6051組合となった。

 厚労省は「製造業から非製造業への産業構造の転換や、フルタイム労働からパートタイムなどへの移行がある」と指摘。非製造業非正規労働者組合組織率が低いことが、減少の要因とみている。 

時事通信 12月22日(木)18時15分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000142-jij-soci

2011-12-30

大学機械工学科について急に語りたくなったので語る。

なんか、誰の役に立つの分からんけど、私が高校生の頃にこういう説明があったら良かったなぁ……とふと思ったので書いてみた。

さて、大学工学部機械工学科に入学するとしよう。基本的に機械工学科に含まれる研究分野は多い。もちろんそれには理由があるのだが、それでもほぼすべての学生が学ぶ共通の内容があり、機械工学科を卒業した学生企業が期待するのはそれらの基礎知識である。そういう意味機械工学は非常に実学に近いと言っても良い。

四力とは何か

機械工学科の教員は本当に口を酸っぱくして「四力を身につけろ」と何度も何度も授業の度に言ってくる。古いタイプ教員ほどその傾向は強い。いわく、「専門分野の基礎がわかっている人間社会では強い」、「四力が身についていなければ学科長が許しても俺が卒業させない」、云々。で、その四力というのは以下の4つの力学」のことを指す。

機械力学というのはいわゆるニュートン力学でいう「剛体の力学」で、弾性・塑性変形しない対象がどのように運動するかを扱う。振動工学とか解析力学とかはだいたいこの延長線上で学ぶ。高校の力学微分積分を足した感じだと思えばいい。

熱力学マクロで見た気体や液体の持つエネルギーを対象にする。これも微分積分エンタルピーエントロピー概念を除けば高校で学べる物理とそう大差はない。次の流体力学と合わせて熱流体力学というジャンルを構成していることもある。統計力学熱力学の延長線上で学ぶことが多いが、量子力学とともに挫折する学生が非常に多い。

流体力学はその名の通り気体と液体を合わせた流体の運動について学ぶ。航空関係の仕事がやりたいなら必須。多くの近似法を学ぶが現実にはコンピュータシミュレーションが用いられるのであまり細かく勉強しても役に立つ場面は少ないかもしれない。下の材料力学とは連続力学という共通の基礎理論を持つ遠い親戚。

最後材料力学は、弾性をもつ(=フックの法則に従う)固体の変形が対象。建築学科とか土木工学科だと構造力学という名前で開講されているが、内容はだいたい一緒。これも多くの近似が含まれる体系で、実際にはコンピュータを使った有限要素法でシミュレーションする場面が多い。とはいえ基本を大学学部時代に学んでおくことは非常に重要

で、これら4つの科目がどう生きてくるかというと、たとえば20世紀における機械工学結晶であるところのエンジン設計なんかにはこれら全部が関わってくる。機械にかかる荷重や振動を解析し(機械力学)、エネルギー効率の高いサイクルを実現し(熱力学)、吸気と排気がスムーズに行える仕組みを作り(流体力学)、これらの条件に耐えうる材料を選ぶ(材料力学)。もちろん就職したあとにこれらすべてに関わることはないし、実際に使える高度な知識を教員が授けるわけではないが、機械設計に際しては必須の基礎知識ばかり。とはいえ後のように四力から直接発展した研究をしているところはまれで、院試のために勉強したのに後はもう使わなくなった、なんてこともままあるわけだが……。

なお高専からの編入生が入ってくるのは2~3回生なのだが、彼らはすでに四力を身につけていることが多く、運が良ければ通常の学部からは羨望と尊敬まなざしを勝ち得ることができる(しか英語ができないので研究室に入ってから苦労することが多いようだ)。

四力以外は?

高度な数学電磁気学であったり、機械加工や金属材料設計に関する専門的な知識もカリキュラムに含まれることが多い。みんな大好きロボット制御工学範疇で、これは四力とは別に学ぶことになる。ロボットメカトロのもう一つの必須分野である電気電子系の講義ほとんどないので独学で学ぶ羽目になるが、微分方程式が解ければ理解にはさして問題はない。プログラミング数値計算などの授業は開講されていることもあるしされていないこともある。とはい機械工学科を出てガチガチプログラマになることはほとんどないし、教えてくれてもFORTRANか、せいぜいCが限界である。さすがにBasicを教えているところはない。……ないと信じたい。

実習や実験がドカドカと入ってくるのは理系宿命なのだが、特徴的なのはCADの実習。おそらく就職したら即使う(可能性がある)ので、研究室に入る前に一度経験しておくといい。もちろん実際にCADで製図するのは専門や工業高校卒だったりするのだが、そいつらをチェックしてダメ出しするのは大卒なり院卒なりの仕事になる。

研究室が多すぎる

四力を身につけたらいよいよ研究室に配属されることになるのだが、基本的に四力を応用した分野ならなんでも含まれるので本当に各研究室でやっていることがバラバラ。隣の研究室が何をやっているのかは全くわからない(もちろんこれは機械工学科だけではないとは思うが……)。そのため学科イメージを統一することが難しく、どうしてもわかりやすいロボットなんかをアピールすることが多くなってしまう。とはいえそういう「わかりやすい」ことをやっている研究室は少数派で、実際は地味なシミュレーション材料のサンプルをいじくりまわしているところが多数派である最近医療工学系の研究をしているところが増えたらしいが、光計測だったり材料物性だったり航空工学だったり、あるいは全然関係ないシステム工学だとか原子力工学教員が居座っていることもあるようだ。こういう教員を食わすために機械工学第二学科(夜間向けの第二部ではない)が設立されたり、環境とかエネルギーとかが名前につく専攻が設立されたりすることがままある(昔は学科内に新しく講座を作るにはいろいろと制限があったらしい)。そういうところは(上位大学なら)ロンダ先として利用されるのが常で、そうした研究室を選んでしまった学部生はマスターの外部生の多さに面食らうことになる。

はいえいろいろ選べるならまだマシな方で、大学によっては計測か材料しか選べなかったり、工業高校ばりの金属加工実験を延々とやらされたりすることもある(ようだ)。やりたいことがあるならそれをやっている大学に行け、とは機械工学科志望の高校生のためにある言葉かもしれない。

で、ぶっちゃけ就職はいいんでしょ?

そう、就職は非常にいいのだ。「学内推薦が余る」という噂を聞いたことがある人がいるかもしれないが、まぎれもない事実である(とはい最近は上位校の推薦でもガンガン落としまくる企業が増えたようで就職担当も頭を抱えているようだが)。機電系なる言葉が広まったのはネットが登場して以降らしいが、機電系機械工学系と電気電子工学系、というぜんぜん関係ない2つの学科をまとめてこう呼ぶのは、それだけこの国の製造業でこの2学科出身者が必要とされているということだろう。我らが機械工学科の後輩たちのために、これから経済産業省には「モノづくり立国」なるわかったようでよくわからないスローガンを推進していただきたい。

inspierd by http://anond.hatelabo.jp/20110929232831

追記:あえて上位と下位の大学事情をごっちゃにして書いているので、受験生諸君はあまり鵜呑みにせず自分リサーチするようにお勧めする

2011-12-27

高卒大企業現場入った人たちは勝ち組

製造業はもう終わり!みたいなことを言われるけど、俺もそう思うけど、それでもただの損得を考えたら大企業ブルーカラーはなんだかんだで勝ち組だったのではないかと思うこの頃。

偉いさんの首はめまぐるしく入れ替わったけど、営業や事務の人たちもいつの間にか転勤、出向、リストラだったけど、現場リストラって非正規だけだったし。

出世するポストは減ったけど、ベースアップはしてたし。

機会化でだいぶ人間はいらなくなったけど、新卒採用を抑えることでの人員削減だったから既に正社員の痛みは少なかったし。

もともとそれほどいい給料じゃないとしても、高卒大企業正社員になった人たちは得してるよ。

不当に優遇されてるとは言わないよ。

日本ブルーカラーの優秀さは世界一だと思う。

仕事の内容からすれば薄給で耐えていたかわりに、いま生き残っていられるのだ。

大勝じゃないけど、ささやか勝ち組として、勝ち抜ける。

問題は、仕事の内容からすれば薄給だし、まっさきに切り殺されるこれからブルーカラーになる人達最近ブルーカラーになった人たち。

現場の優秀さが支えていた製造業は、もう終わりだと思う。

2011-12-03

ITお仕事

先日、TBS番組夢の扉+」を見ていた。TBSの中で視ているのはこの番組だけだが。先日のテーマは「小さな町工場から日本製造業を支える!」というもので、職人集団「チーム等々力」の免震テーブルの開発について綴られていた。

番組を視ていてかなり違和感を感じたんですね。

確かに、各職人技術はすごい。ああい職人技が日本を縁の下の力持ちとして支えているのも事実だと思う。例えば、新幹線の先頭ノーズはあれは職人手作業じゃなかっただろうか?

違和感を感じたのは、「職人大学教授の求めているモノを理解出来ない」という点だった。結局番組では理系大学出身の技術者が、大学教授の要求(要件定義)を職人に分かるように図面に起こした事になっている。

それでいいんだっけ? 図面になっている物は作れるが、図面を起こす事が出来ないということだろうか?

我々IT技術者は、顧客のまだ具体的になっていない要求をヒヤリングするところからまり、要件定義をし、設計し、実装し、テストし、納入し、運用保守をする。だから顧客専門用語技術も分からなければならないし、情報技術も分かっていなければならないし、運用保守コストも考えなければならない。それに情報技術進歩が早いにもかかわらず、分野によっては製品寿命20年とかいうのもあるから、新技術だけ知っていても話にならない。

違和感を感じたのはそこなんですよね。

「チーム等々力」の方々は、いい製品を作るかもしれないけれど、IT業界的に言えば、コーディングだけ、という事に。否、それでも範囲が広い。コーディングは一種の「設計」でもあるから、範囲はもっと狭い。

そういえば、ITで「制作・製造」ってどの部分を指すんでしょうね。もしかしてコンパイルリンクしている時間だけかも。なにしろ、コーディング設計の一部であるから

自分は、顧客の要求をヒヤリングするところから運用保守まで全てに関わっている。ヒヤリングしている時点でどう実装すれば良いか、どう保守するか、保守のための実装はどうするか、を考えながら顧客と接している(ここでいう実装とは、ハードウェアも含む)。

しかし、最近はそういう案件も少ない。

かなりゼネコン化されているので、元請け仕事を取ってきて、こちらに仕事を発注する事になる。その時点で、かなりの情報が欠落している。元請けの方は、顧客(この場合エンドユーザー)の専門が分からないまま受注している事が多い。その上、実装を分からずに発注してくるから、かなり困る。結局、元請けに対し、かなりの懸案事項が発生する事態となる。顧客に対してこの設計では足りないとか、設計に対し実装不可能とか。それをいちいち指摘しないとならないが、これが時間がかかる。

こういう案件がたくさん来ると、今度は実装出来る人間限界が出てくる。なので、実装するのをさらに下層の外注ソフトハウスに出すの事になるのだが、今度はこれが、エンドユーザーの事が分からないため、なんだかよく分からないブツが上がってくる。その上、金の切れ目は縁の切れ目だから運用保守に関しては全く考慮されていないブツ。もちろん、中には優秀な外注さんもいて、すばらしいコーディングブツが出来上がってくる事もあるが、そういう人に出会える確率は万分の一程度か。

そこへ追い打ちをかけるように、コスト低減要求と短納期要求、仕様変更人月神話

顧客の頭の中を覗く人、顧客の要求を情報技術者向けに翻訳する人、翻訳されたものを実装する人、実装されたモノをテストする人、テストし終えたモノを納入・設置する人、運用保守する人、がそれぞれ分業・連携取れていないのが、現日本IT産業の姿です

デスマーチになるわけですよ。

最近は自社の社員も質が下がってきていて、Windowsしかいじれないとか、統合開発環境内でしかブツが作れないとか、コンピュータがどう動いているかイメージ出来ないとか、果ては、顧客専門用語が分からない、というのもいる。ソフトハウスに至っては、作ったはいいが、作ったモノに対してデバッグ出来ないとか言い出す始末。

というわけで、就活生には、ITお勧めしない。もし、プログラミングだけしていたいというのであれば、メーカーではなく、小さなソフトハウス就職した方が良い。でなければ、顧客と対等(同等)の(製品)知識と、新旧情報技術対応出来るだけの能力が必要とされるのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん