「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2011-12-02

ついにニュース製造業までが 募集をしても人が集まらない。という話をし始めた。(採用基準が上がっているという意味も含め)

これからどんどん、人が足りなり、人が足りない、採用を強化しなくてはと 募集人数だけが上がり始め、同時に採用基準も上がり

有効求人倍率はどんどん上がっていくのに、失業率も上がっていくという状況になるのかな。

2011-11-17

はてなブックマーク

製造業派遣禁止見送り

配偶者控除廃止見送り

ブックマーク少ないな~。

関心ないのかな。

盛り上がらないから?

関係ないから?(笑

2011-11-16

就職氷河期地獄は遅れてやってきた!

就職氷河期というのは1993年から2005年定義されてるらしい。

93年時点で大卒だった人は今40歳高卒だった人は36歳か。

2005年時点で大卒だった人は28歳、高卒だった人は24歳か。

その中間、1999年時点で大卒だった人は今34歳、高卒だった人は30歳ということだな。

まさか、卒業後ずっと非正規という人はそんなにはいまいが、いないわけでもない。

2年前、2009年に「35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか 」

というNHKスペシャルが組まれたけど、地獄はこれからだろ。

ついでに、氷河期の間に大学進学率が5割を超えた。

氷河期前半の人間は、高卒が世の中のフツー、新卒=高卒と思ってる(思ってた)し、大学進学率が5割越えても大卒の数が増えるのは4年後であるから氷河期中盤で高卒人間自分たちが少数派とは思ってなかったはずだ。

正社員就職しようが、派遣されて働こうが、一部の大企業以外は職場の先輩、上司だって高卒が半数以上だし。

いまじゃ大卒専門学校卒を含たら、高卒など2割いない。

俺?高卒製造業派遣30歳だよ!

2011-11-06

なぜ比較生産費説は失敗しているように見えるのか

比較生産費説は自由貿易を通して富が増加する=豊かになることを説明した理論です

ここでまず踏まえておかなければならないのは豊かになるとは誰が、何に対してかということです。物財の市場における総供給量が増え、需要者、つまり消費者が豊かになるということです

ここのところでの異論はあまりありません。説が唱えられてから既に200年の「実験」の蓄積があるのですから、上記の点については事実として扱ってよいでしょう。

比較生産費説が最近、ホットトピックになっているのは、TTPの問題があるからですが、アメリカでもTTP反対論は根強くあるようです

抗議に参加した人々はTTP協定が仕事環境に与える潜在的な影響に対して注意喚起したかったと言っています

「私たちは雇用を求めるためにここにいます」とロレーヌ・アシュビー(66)(シカゴの南東側からの引退した公務労働者)は答えています

「小さなビジネスを行って、本当の雇用を作り出す人々がここにとどまることが難しくなってきているのですTTP雇用を作り出す人々を後ろからナイフで刺すようなものです

「あまりにも多くの過去貿易協定は普通の人々犠牲にし、ウォールストリート大企業の役立ちました」と彼は言いました。

「私たちは、この地域から海外へ送られた何十万もの給与仕事を見ました。また、私たちが必要とするものは、シカゴで、および世界中労働者生活水準を実際に改善する貿易協定です

http://gigazine.net/news/20111105_tpp_trade/

日本TTP反対派の人たちもこの言い分には深くうなずくでしょう。日本でもアメリカでも互いを敵視しながら同じような言い分を言い合っているわけです

こうした言い分に対し、経済学の人たち、というよりもサミュエルソンっぽい新古典派総合っぽい人たちが、誤謬誤謬もっと勉強しろよって膝寄せて鼻を突きつけているわけですもっとも、その人たちも完全に歯切れがいいわけではなくて、「それは別の話」とか「一時的な痛み」とか、言及している「部分」もあるわけです

それが果たして別の話なのか、一時的な話なのかというのが、本当は問われるべき問題であろうと思います


80年代のレガノミックスは、一般に言われているのとは違って、大規模な財政支出と減税による「需要刺激による」景気刺激策でした。レーガンは言っていることはともかくやっていることは無茶苦茶ケインジアンでした。アメリカはそれ以後、蕩尽的消費社会突入してゆくわけですが、基本的に好景気インフレですしかし実際にはインフレ率はそうでもなかった。需要の増大を上回る供給がもたらされたかです。つまり輸入拡大です。この構造レーガン政権以後、現在まで基本的には続くのですが、では、81年から比較して、「一般アメリカ市民所得」は増えたのかどうかという話です。全消費者の消費可能量が増えたかどうかという話ではないですよ。リカードさんのおっしゃるとおり、全消費者の消費可能量は増えた、つまり市場は豊かになったに決まっていますしかしそれが、「一般アメリカ人所得」の増大につながったかどうかという話です

レーガンから現在までの話ですからね、すでに30年間の記録があるわけです

決して「一時的な話」ではありません。

結果は言うまでもありませんね。「パパはなんでも知っている」の頃は、パパがフルタイムで働けば子供大学に行かせられました。今では、ママも働いて、それどころかダブルワーキングをしても、かつかつの生活をしている人が大半になっています。そういう人たちに向かって、理論は正しい、おまえたちが間違っていると言っているのがサミュエルソンのシッポの人たちであるわけです


比較生産費説の理論完璧さにもかかわらず、どうしてこのような現象が生じてしまうのでしょうか。

答えは簡単で、産業ごとの特性が異なるからです比較生産費説は産業ごとの特性をならして、「単位」扱いするところからまります産業ごとの特性の問題には最初から対処しきれないというか、扱っている領域そのものが違うのです

例えばA国とB国がそれぞれ半導体カカオ豆に特化したとしましょうか。しかしこの両商品はそもそも需要量が違います。必要度合いも違います産業スタートさせる難しさの度合いも違います。他産業を発展させ、雇用を創出する能力も違いますもっと言えば収益性も違うわけです

不安定、低収益、低需要、低波及力の産業に特化した国、つまりモノカルチャーの国が国際経済の荒波にゆられて「豊かになる」どころの話ではなかった原因の根本はここにあります

労働集約的-資本集約的、高収益-低収益で相に分ければ4つの相が分かれることになります

国民雇用を確保し、そこそこ安定的な経済環境を構築する」のを目的にした場合もっと効果的なのが労働集約的-高収益産業です。ありていにいえば製造業第二次産業です

国民経済にとってはコアとなるこの産業が奪われたからこそ、「全体としては経済成長をしながら、格差の増大をもたらし、一般国民の貧窮化を招いた」のがアメリカの姿であるわけです

これに対して次のように説明するサミュエルソンのシッポがいます

給与の高い仕事転職するということは、比較優位産業労働力移転しているということである比較生産費説は労働者経済行動の中にあらかじめビルトインされている」

から雇用喪失は起きない、起きたとしても一時的な調整期間中ものだ、というわけですね。

あなた、30年間を調整機関と呼ぶ神経って、なんていったらいいんでしょうね。

東大に行っているあなた卒業したらゴールドマンサックスに入りたいなんて思ってるでしょ。給料いいですもんね。給料がいいってのは、生産性が高いということです。もうひとつ労働需要に対して供給が追いついていないということですあなたと同じレベルの人を400万円で雇用できるならそうしますよ、ロックフェラーでも。そうしないのは、需要に対して供給が追いついていないかです

失業率10%以上あってもそういう状況だと言うことです

農民が工場労働者になり、事務員になり、というところまではまあそこそこアメリカ労働者でも対応できたかもしれません。もちろんその過程でも脱落していった人はたくさんいるわけですが。

比較生産費説が言っているのはこういうことです製造業新興国に特化しても、先進国はさらに生産性が高い産業・職に移動してゆけばよい。みんながジョブスになれば1000万のアップル誕生して、たくさんのiPhone を手にできるよ!ということです

それが100年、200年のスパンならばあるいはそういうことも可能かもしれません。しかし現代においては変化はあまりにも急激でありすます


TTPを巡る議論で私が非常に気にかかるのは、TTP賛成派があまりにも気軽に「経済学」を看板にしたがるところです。そしてそれは、「おまえは経済学を知らない」と相手を貶めるために用いられているように見えます現実事象について具体的な論拠を求められれば、「経済学深淵でおまえには分からない」とばかりに現実の問題には何も答えないまま、モデルの話でけむにまきます

経済学はそういうものではありません。少なくとも、そういうものけが経済学ではありません。ガルブレイスが生きていたら、なんというでしょうか。

そうした言論的脅しに屈せずに、みなさんは分からないものは分からないと言ってください。納得できないものは納得できないと言ってください。説明できないのは説明できない人の責任であってあなた頭が悪いからではありません。

2011-10-25

日本ITはなぜ終わったのか』を読んで

http://ascii.jp/elem/000/000/643/643497/index-2.html

↓はその通りだと思う。

 このような日本新陳代謝グローバル化の遅れの背景には、日本企業組織特性がある。日本製造業戦後、高度成長したときは、欧米技術をまねて、低賃金生産することができた。

ただ、↓と言ってしまうのは微妙に思える。

首相や閣僚に実質的な決定権がなく、官僚が「ボトムアップ」で決めたことを承認することしかできない。

首相決断」により郵政民営化も、原発の上からヘリで水を撒く事も出来た。首相レベルの決定権は今も強大なものが有ると思う。

官僚が優秀であるはいえ、ここを縦横無尽に使いこなせるような立場にある政治家など近頃では皆無に見えてしまう。


誤解を恐れずに言えば、なぜ決定権を持つ人間が決定できなくなってしまっているのかというのが、


現状の「女性の風潮」に逆らえない


からではないかと私は邪推している。

現状の女性からすれば負け犬にはなれないし、

婚活に勝ち残らなければならず、

村のようなコミュニティ破壊されたので一人で子育てせざるを得ず、

旦那給料を【未来永劫として確固としたもの】に仕上げさせなければならないプレッシャーが有り、

ご近所様からも【ちょっと上の立ち位置を築かなければならぬ】プレッシャーすら有る中で、

養育費、お受験代、年金、老後の資金を工面するために

旦那には【絶対に冒険してもらっては困る】のであって、

まだ高度経済成長期に築かれた【幻想成功神話】を再び旦那に具現してもらわなければ困るのであり、

ゆえに日本社会的に【挑戦】してもらっては困る世界が出来上がる。

(近所やら知り合いに偉そうに出来なくなるから


女性収入を得るとか、

女性同士で血みどろの自慢合戦を辞めるとか、

男性としてもそういった女性に騙されない方向へ進み

「寝た子を起こさない」発想から「協力」というコミュニケーションとして高い次元へ進まなければ

単なる中国属国になってしまいかねない。

今、勝ち組でも10年後に負け組と同一の立場に置かれてしまうかもしれないという算段を持って今後の方向を検討出来る場が欲しいと思う今日この頃でした。

今はもうグローバル経済戦争に負けちゃった、という認識で、

戦後焼け野原というゼロからスタートと割り切った感覚で進められないものでしょうかね・・甘いかな。

2011-08-18

久々にネット上に駄文を書き散らしてみようと思う。書く意味などまあそれほどないだろうし読むことにも大した意味はないだろう。読み手を置き去りにした全く持って個人的な独善文章になってしまうとしても別に気にはしない。そもそもこうして無駄な文章をしこしこ作成することもかなり久方ぶりなので、文章の流れも内容も言葉の使い方の端々における配慮チックなものも滅裂になっている気がする。何を書くかなど決めてもいないしイメージすらも浮かんでいない。しか唐突に「よし、なんか書くか」と思いついてそこそこお気楽なこの増田にやってきたのであって、すぐにでもやる気が尽きてやめてしまうかもしれない。既に書くことを思いつかなくなってきているのだからひどいものだ。下らない脳内垂れ流し文章を習慣的に書いていた時期と比べると、駄文製造能力が著しく下がっていると強く実感する。しばらくものを書いていなかったのだから書くネタも溜まっていそうなものだが、それを引っ張り出してくる思考力ががっくしと落ちてしまっているのだろう。駄文製造業務もしくは駄文製造ボランティアともいえる暇潰しに向かう原動力となっていた、思考が堂々巡りするほどの多種多様な(と言うほど多様ではない)個人的かつ心理的な葛藤が消えたというか減ったというか可視化されてきたというのが駄文を書かなくなった第一要因だと思われる。一言でその葛藤いわゆる悩みを表すならば「将来に対する不安」という漠然としていつつも誰しもが抱えるであろう懸念だ。以前は、自分は将来どうすればよいか、どんな職種に就けばよいか、どんな勉強をするべきか、何をなすべきなのか、などといった殊勝かつ曖昧模糊な悩みをいつまでもうじうじとこねくり回していたのだが、今となってはその問題が眼前に迫ってきていてうじうじと脳内ループする段階から実際に殴りあわねばならぬ状況になっている。それゆえに頭を無用に暖機して見えない未来に備える行為たる駄文製造をしなくなり、実生活での少し先にある未来との殴り合いにおもむくようになったのだと考える。要はかかっていた靄が少し晴れてきて『しまった』ということだ。駄文を製造する暇がなくなっていた、ともいえる。時の流れは恐ろしい。

しかしこうしてノープランで書きつけてみても、意外と心の中やら頭の中の判然としなかった何がしかの一端を言葉にできてしまうのだからやはり書くことの効用というのはあるものなのだろう。読み手にとって価値があるかは関知できないのだけれども。ある程度書き連ねてみてこれまた久々に思うのは、結論というか文章の締めをどうするべきか考えるのがめんどくさいということだ。駄文から適当でいいですよね・・・かゆうま

2011-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20110806001650

私が居る紙媒体デザイン会社も、そんな感じだよ。

デザイン業界は、製造業的な一面も持っているけど、

いわゆる工場みたいな製造業的な「効率化」を忌み嫌う。

人材の育成とか人材の再配置とか。作業の効率化とかルール決めとか。

普通会社なら普通に考えることなんだが、デザイン業界人間は、

そういうのを指さして「おれたちは選民だからそういうのは必要ない」って言う。

バブル期成功した層が居るデザイン会社は大抵はそんな感じ。

 

それが嫌ならフリーランスになるか独立するかだ。

2011-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20110802202216

テレビコンシューマー向けの製造業も人気商売なのに、

顧客を怒らせているのはなんのためでしょう?

顧客は誰なのか、企業はどのような貢献をすべきなのか、

一度、企業存在意義に立ち返って考えたほうが良いのでは?

2011-07-31

韓国ドラマではなくアニメ輸出こそ売国では?

http://soulwarden.exblog.jp/14236392/

外国ドラマ規制したらアニメ輸出がだめになるとか結局どっちもテレビ局の商売なわけで

日本ユニクロの出店規制したら中国ユニクロ工場がつぶれるとか反論するようなもん

この反論に説得力感じる人は最初から問題視しないだろう

テレビ局が嫌いな人や貿易売国と問題視する人は海外ドラマアニメ輸出もダメになるのはむしろ望ましいと思うはず

もし輸入はだめで輸出だけいいとなったら日本人が一方的に外人のために働くことになる

韓国人が安い賃金日本のためにドラマを作るのが売国日本人外国のために安い賃金アニメを作るのが売国でないという人がいたら相当のばかだ

日本人利益の点からしたらアニメ輸出のみ規制するほうが望ましいくらいだろう

製造業だって輸出のために派遣低賃金で雇って内需破壊してるわけだからもっと規制したほうがいいかもしれない

ましてや輸出産業優遇のためにデフォルト寸前の米国債何兆も買うような為替介入は論外だろう

観光庁とかも一部の売国観光業者ために海外から観光客誘致に税金つぎ込んでるわけで政官業の癒着を問題視する人がスルーしちゃうのが理解できん

ユニクロ韓国ドラマのような売国でないものばかりやり玉に挙げられて、なんでこういう本物の売国が問題視されないのか謎

2011-07-13

小泉政権は悪だと思っていたが

小泉政権により格差が広がり貧困が増えたとばかり思っていた

でも、貧困率を調べてみると、平成不況以後から年2%ずつ増え始め、小泉政権発足当初はむしろ改善していた

その後の製造業派遣解禁により1%ちかく悪化しているので、貧困を増やした原因の一つには間違いないが、

平成不況の時に企業非正規雇用を増やしたときに比べればまだまだかわいい

http://www.gender.go.jp/konnan/siryo/tyou02-2.pdf

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/dl/h1020-3a-01.pdf

相対的貧困率

1984:10%

1989:13%<-平成不況が原因となり企業非正規雇用を増やし始めた

1999:15%

2001:15.3%

2004:14.9%<-製造業派遣の解禁(小泉政権)

2007:15.7%<-公共事業社会保障抑制小泉政権

2011-07-08

転職することにした。現在は口頭だけど内々定の状態で、先方の待遇提示待ちの状態。

まだ上司にも報告してないけど、正式な内定を確認したらすぐ退職届を出そうと思ってる。来週ぐらい。

で、順番が狂ってるのは承知の上で(上司の報告の前に)同期兼友人2名に転職の報告をしようと思ってる。明日。もう今日か。

うちの会社地方都市のそこそこデカイ製造業で、新入社員のほぼ全員が入社と同時に寮生活を始める。

ひとつの寮に新人が15人ぐらいで、他に知り合いがいない環境はまさに同じ釜の飯の仲間なんだよね。

その釜の飯の中でも、気が合いよく飲んでた同期兼友人が2人(名前をそれぞれ森さん(仮名)、林さん(仮名)とする)。

仲良かったのは、3人とも仕事上のつながりがなかったからかもしれない。

森さん(仮名)も林さん(仮名)も会社の主流寄りの部署で、傍から見ててそれなりに忙しく充実してそうに見えた。

特に林さん(仮名)は海外出張やらで家を空けがちなくらい。

問題だったのは自分。結果として暇な部署に配属になっちゃったんだよね。

初めから暇だったわけじゃなくて、途中でいろいろあったんだけど。

(社長が変わってうちの部署の旗色が悪くなったりとか、リーマンショックの余波で開発予算削減とか)

で、帰る寮が一緒だから今日も森さん(仮名)も林さん(仮名)も残業だな」というのがわかってしまう。

ほぼ社内失業の身分を経験すると、残業存在するだけでうらやましい。

社内失業で身につくスキルは無いけど、残業(でこなす業務)で身につくスキルあるじゃん、なんて卑屈な気持ちで

毎日定時で帰ってた。「明日できることは今日しない」なんて同じ部署の先輩と話しながら。

それが1年半位続いて上もマズいと思ったのか、うちの部署は解散になり自分は森さん(仮名)の部署に異動になった。

森さん(仮名)も自分も開発の部署なんだけど、森さん(仮名)は食品自分半導体、ぐらいの分野の違い。

自分食品開発に必要なスキルは無いけど、まだ入社数年なので若さで引き取ってもらった感じ。

でも…と、森さん(仮名)の部署に異動になる前後から考えてしまった。

から同期兼友人をゼロからいかけなきゃいけない自分。結果的に(今の会社ではおそらく無駄な)新卒からの数年間。

これの価値を、ひょっとしたらどこか別の会社で評価してくれないかな、とか。

今の会社と全く別の分野でなら、卑屈な思いを忘れて心機一転頑張れるかも、とか。

森さん(仮名)と林さん(仮名)と、卑屈な思いを持ったまま友人としていられるのかな、とか。

転職活動してみたら、半導体時代にやってたことを評価してくれた会社が見つかって、興味ある分野だったし

所在地も昔住んでたとこなので、ご縁だなーと思って行くことに決めた。

求められる仕事をこなせるかな、首にならないかな、と不安だけども。

転職がほぼ決まって、入社当時の心の支えだった森さん(仮名)と林さん(仮名)に明日報告しようと思う。

そこから上司に流れてももういいや。

一応口止めはするし、言わないでくれると思うけど。

でも、今でもちょっと考える。

配属が別の部署だったら、バリバリ仕事できてたら、今の会社に暗い気持ちを持たなかったんだろうか。

森さん(仮名)や林さん(仮名)とも素直に付き合えたのかな、なんて。

今日の晩、多分最後かなと思いながら飲んできます

2011-06-19

複数内定が出ている。どれも製造業であるが、選択について悩みだした。

  • 気の合う同期が多く、楽しく仕事ができそうな会社がいいのか
  • 同期が少なく、ひとりひとり育ててくれそうな会社がいいのか

この点は数ある判断基準の一つにすぎないとわかっているが、結論が出ない。

2011-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20110618084737

増田なんではっきり言っちゃうけど、俺は全原発即時停止には反対だよ。今後新規に原発を作るのは多分ムリだろうけど、今ある原発寿命まで動かすべきだと思ってる。

今後、30年くらいは使うことになるのかな。今回以上の大事故が起きて地球オワタになる可能性が高いなら別だけどね。

だってメルトダウンしたってたいしたことになってないじゃん。直接的には一人も死んでない。これからの死者だって,100万人が0.1Sv被曝しても死者は5000人なんだろ。(ICRP基準による)今のままならそこまで被曝しないぜ。

ただでさえ左前の製造業がガタガタになることの方が恐ろしい。失業社会不安は若年層を直撃する。南アフリカみたいになっちゃうよ。

ついでに書くと、安全神話安全神話っていかにもウソつかれましたみたいにいうけど、なぜ安全神話ができたかっていったら反原発派が「絶対に事故を起こさないという言質をよこせ」って言ったからじゃん。それを鵜呑みにして「絶対安全だと信じていた」なんて「自分はバカです。振り込み詐欺するならカモですよ」って言ってるようなもん。

ばあちゃんが「戦後、国にだまされていたと言う人がいるが卑怯者だ。私たちはお互いにだましあっていたのだ」と言っていたけどそれと同じものを感じるね。

2011-06-14

勉強メモ

  1. 中小企業経営政策を学ぶ上で気をつけたい二大疾病(中二病)
    • 知ってたはずなのにできない病
    • ひょっとしたらこんな政策あるんとちゃうん病
  2. サービス業の開廃業率
  3. 主要国の実質GDP成長率(2009年及び010年の見通し)
  4. 業種別の設備投資額(2009年度修正計画)
  5. 設備投資目的別構成比
  6. 中小企業の役割
    1. 新たな産業の創出
    2. 就業の機会の増大
    3. 市場における競争の促進
    4. 地域における経済活性化
  7. 中小企業政策の基本方針
    1. 経営革新および創業の促進
    2. 中小企業経営基盤の強化
    3. 経済社会的環境の変化への適応の円滑化(セーフティネットの整備)
  8. 経営革新
    1. 新商品の開発または生産
    2. 役務の開発または提供
    3. 商品の新たな生産または販売の方式の導入
    4. 役務の新たな提供の方式の導入
    5. 新たな経営管理方法の導入
    6. その他の新たな事業活動
  9. 中小企業新事業活動促進法
    1. 「創業」の支援・・・創業前から5年未満まで
    2. 経営革新」の支援
    3. 新連携」の支援
    4. 技術革新の支援」、「地域における」支援の二つを含む、5本柱とされる場合もある
  10. 産業分野別の中小企業付加価値
    1. サービス業(37.2%) ※もともと人海戦術が基本の分野で、少ない固定費で営業しやすい
    2. 製造業(23.3%)
    3. 建設業(19.2%)
    4. 卸・小売業(13.1%) ※もともと薄利多売になりやすい。棚卸商品回転率も他業種と比べて相当高くないと商売として成り立たない
  11. 中小企業向け貸出残高に占める割合(2008年9月)
  12. 規模別の直接及び間接の輸出関連生産の割合(製造業)
  13. 緊急保証制度保証承諾を受けた中小企業の業種構成
  14. 規模別の緊急保証制度の利用企業
    • 従業者数5人以下の中小企業の割合が約6割で、そのうち従業者数0~1人の企業の割合が約3割
  15. 製造業建設業の事業所数及び従業者数
    • 全国の製造業の事業所数は、1986年に約87万であったが、2006年には約55万と7.3%減少し、建設業の事業所数を下回った。従業者数については、農林漁業を除く全業種の従業者数が10.1%増加する一方、製造業では1986年に約1,334万であった従業者数が2006年に約992万人と25.6%減少
    • 製造業の事業所数・・・87万→55万(-37.3%)
    • 製造業の従業者数・・・1,334万→992万(-25.6%)
    • 非一次産業全体・・・事業所数-12.2%、従業者数+10.1%
  16. 3市区の製造業の事業所数及び従業者数
    • 3市区とも製造業の事業所数及び従業者数が減少している。特に大田区では事業所数、従業者数ともに、全国平均を上回るペースで減少している
地区事業所数従業者数
大田区-41.9%(×)-42.7%(×)
浜松市-39.6%(×)-32.5%(×)
東大阪市-31.7%(○)-25.8%(×)
全国平均-37.3%(×)-25.6%(×)
  1. 3市区の規模別の製造業の開廃業事業所数(2001~2006年)
    • 3市区とも、小規模な事業所の廃業による事業所の減少が深刻
    • 最大の減少幅:大田区(-964)
    • 最大の廃業数:大田区(-1,359)
    • 最大の開業数:東大阪市(+761)
  2. 3市区の企業が有する事業所及び取引先の地域的展開の状況
  3. 3市区の海外子会社または関連する会社を保有する中小製造業(法人)
  4. 年齢別の自営業主の人数と平均年齢
  5. 自営業主の廃業者数と年齢別構成割合
    • 高齢の廃業者の割合が上昇傾向にある
    • 65歳以上の廃業者数は、全廃業者の37.0%
  6. エネルギー投入比率(製造業)
  7. 就業者に占める女性高齢者の割合
  8. 雇用者に占める非正社員の割合
  9. 業種別の新規有効求人数の増減(2003年度と2008年度の差)
  10. 産業小分類別の事業所従業者数の増減(2001~2006年)
  11. 直接投資開始企業と直接投資非開始企業国内の従業者数(中小企業)
  12. 中小企業の保有する現地法人内部留保残高及び当期内部留保
  13. 規模別の現地法人売上高に占める本社企業への支払費用の比率
  14. 規模別の輸出開始企業継続割合
  15. 規模別の直接投資企業の現地からの撤退比率
  16. 規模別の日本側の出資金に対する配当金の比率
  17. 中小企業自由貿易協定及び経済連携協定に期待するもの
  18. 規模別の輸出額及び対売上高輸出割合(製造業)
  19. 規模別の輸出企業の割合(製造業)
  20. 規模別の輸出額の地域別割合
    1. アジア
    2. 北米
    3. ヨーロッパ
    4. 中小企業アジア向け輸出は65.8%(3分の2)
  21. 製造業における規模別の海外生産比率
  22. 海外子会社を保有する企業の割合
  23. 規模別の直接投資企業の割合
  24. 現地法人数の地域別割合(中小企業)
  25. 輸出開始企業と輸出非開始企業労働生産性(中小企業)
  26. 直接投資開始企業と直接投資非開始企業労働生産性(中小企業)
  27. 輸出開始企業と輸出非開始企業国内の従業者数(中小企業)

2011-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20110613132540

痛手を被るのは製造業。自家発電をするにしてもコスト増は必須。

するとどうなるかというと、日本国内で製造するのは国際競争に負けてしまうという話になって

外国工場移転する。

電力より人件費の方がネックで、

すでに質を問われない工場海外移転済みなんじゃないの?

それでも残った高品質部品などは未だに日本に残っており、

日本から供給がなくなると多くの製品生産ストップするまでにシェアをあげた

 

・・・っていうのが、今回の震災で浮き彫りになったはずだよ

 

から多少コストが高くなっても品質のよい部品を作っていれば

早々簡単に他国にシェアを奪われることはない。

自然エネルギーの開発ね。まぁ日本お金持ちのうちに開発投資をするのはいいけども、

他の国は、日本が金をかけて開発した技術をタダ同然でもっていくよ。

海外工場を作って技術流出するから

すると、投資した分は、日本は回収できずに、諸外国が特をするだけっていう構図の出来上がり。

その構図は自然エネルギーでも原子力でも一緒じゃないの?

どうせ同じなら化石燃料ウランなどの特定資源に影響しないもの投資したほうが得だよ。

なにせ今後資源と食料は値上がりするからね。

全部リーマンショックが悪いけど

脱原発リスク

電力需要節電を呼びかけた程度では減りません。

大手企業に対して使用量を制限を課すことになります

痛手を被るのは製造業。自家発電をするにしてもコスト増は必須。

するとどうなるかというと、日本国内で製造するのは国際競争に負けてしまうという話になって

外国工場移転する。

そうなると次は雇用情勢の悪化に響いてくる。若者仕事にありつけなくなり、国内人材が育たない。

そんでもって、次世代での国際競争力が一層低下。

まりエネルギーの投入は雇用を含めた国全体の活力として働いているわけ。


自然エネルギーの開発ね。まぁ日本お金持ちのうちに開発投資をするのはいいけども、

他の国は、日本が金をかけて開発した技術をタダ同然でもっていくよ。

海外工場を作って技術流出するから

すると、投資した分は、日本は回収できずに、諸外国が特をするだけっていう構図の出来上がり。


脱原発にもリスクがあることはよく知っておくべきだよ。

原発リスクとどちらが大きいか、こう広い社会範囲に影響すると、リスクの試算は容易ではない。

原発推進派の事を、自分たちの利益だけを考えている奴らみたいに言う人がいるけど、はたしてどうかね。

そんなに簡単に明言しちゃっていいのかね。

庶民から税金を取るな!大企業から巻き上げろ!って叫んで、法人税ばかり上げたら

企業海外に逃げちゃって貧乏になるっていう構図は、世界各地でちょいちょい見かけるけども。

ポピュリズムって怖いね

2011-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20110602193012

東電管内なみの節電がずっと続」けば、このままやっていけるわけないじゃない。

製造業にとっては節電=減産なんだし、エネルギー不足が恒常化すれば障碍者とか弱者暮らしづらい世の中になると思うよ。

2011-04-17

http://anond.hatelabo.jp/20110417155124

製造業が衰退してるから、家庭での消費エネルギー{{の比率}}はむしろ増えている。

と言おうとしているのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20110417154912

で、そのエネルギー消費の増加が鈍ることは果たして良いことなの? ということ。

成長率とエネルギー消費の相関が弱まってるかどうかの話をエネルギー消費の是非にすり替えてるね。

製造業の比率もGDP成長率も国ごとにばらばらにもかかわらずどこもエネルギー消費横ばいなのに、なぜそれらのせいだと言えるのかわからんが、仮にそれらのせいだとしても相関が弱まってることに変わりはないはずでは?

http://anond.hatelabo.jp/20110417093326

オール電化でなくても今時、一軒50~60Aは当たり前だよ。

IHレンジ電気温水器はあきらかに化石燃料を直接燃やすよりも熱効率が低いわけで。ヒートポンプ温水器は別だけどそれこそ普及してない。

先進国エネルギー消費の増加が鈍ったのは、景気動向製造業の衰退が主な原因だろうね。ドイツ東西統合の影響も大きいだろうけど。

で、そのエネルギー消費の増加が鈍ることは果たして良いことなの? ということ。

2011-04-14

一連の災害は被災していない人間にとって対岸の火事はないと思う。

原発問題。

短期的には問題が無い→それならば長期的には?

マスコミが30キロ圏内に入り取材→いやーこれくらいの数値なら問題ないですよー→なら長期的には?

関東地方に放射物はどの程度飛散している?→ほわっと?放射物?放射能

関東地方放射能数値は高くない→なら長期的には?

科学的?物理的?には証明されていないことなのかもしれないが、「長期的にはどうなる?」と誰も説明しない。

問題なければそれでいい。今、公表されている数値が正しいものならばそれでいい。

ならば、長期的には?

誰もがもうわかっていることなんじゃないの?長期的スパンでみれば今のところ数パーセントの割合かもしれないが何がしかの影響があるってことに。

誰もがもうわかっていることなんじゃないの?酷なことだが福島県原発周辺地域はもう駄目だってことに。

茨城東北地方太平洋沿岸地域の壊滅的な津波被害、地震被害。

産業に大打撃。時間が経てば復旧していくかもしれない。いや、復旧していくだろう。何も無くなってしまったところからまた這い上がっていくのだから

今までの水準に戻ることを前提として考えれば、かなりの年月がかかるんじゃないだろうか?

製造業はまだいい。部品を作る材料をなんとか手に入れればなんとかなるだろう。

けれど、農林水産業はそうもいかないのではないか漁業猟師最強とはいえ…農業にいたっては…

原発津波地震の被害は(原発人災部分も大きいと思うが)産業構造をぶち壊してしまったと思う。

東北地方以外の地域で一企業に勤務していたとする。

取引先の企業大丈夫であったとしても、他の産業との繋がりで(たとえば製造業と取引をしていれば部品が揃わないと製品が製造できない→売るものが無い。この逆もしかい)自分達の企業にも影響が出てくるだろう。

いや、企業活動だけではなくて日常生活においても同じことが言えるのではないか

徐々に物流も元に戻りつつあるかもしれないが、やはり売るものがなければ店頭に商品が並ぶことも無い。

都内のコンビニですほとんどものが無かったという事実最近は戻りつつあるが…

また、これらの影響で「災害対策用品全般・医薬品」が売り切れていることが多くなった。(ネットを中心に)

ここでも「ものが入ってこない」影響が出ていると思う。

こうしたことに危機意識を持たずにいる 関東地方の50代・60代の人間が信じられない。

どうせ都合が悪くなったら他人のせいやお上のせいにするくせして。

どうせ自分に都合が悪くなったらだんまりを決め込んで、揚げ足をとることしか考えないくせして。

どうせいの一番に逃げ出すくせして。

もちろん全員全員そうだとは言わない。

でもことここにいたるまで今回の災害に関して被災していない人達対岸の火事として考えているやつが多すぎると思う。

いいよなこの世代は。逃げ切り終了だから。お前らが散らかした結果なんだよ。

東電官僚体質にしろ、政治リーダーシップの無さも…

よくよく考えたら今の民主政権の主要どころはこの年代か…

http://anond.hatelabo.jp/20110414204035

今回の震災経団連的な日本大企業がついに没落すると思う。

製造業外需で稼いできた国が供給不足放射能汚染を理由とした輸出入拒否に直面しており

それが当面続くのだから

数年間もこんな状況が続けば、たとえ放射能汚染が止まったとしても

そのときには既に外国企業パイを奪われている。

2011-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20110407201121

問題なのは力不足による供給不足放射能汚染が原因で外資が逃げたこと。

もともと日本外国投資が少ないので影響は少ない。

問題なのは、電力不足製造業が壊滅すること。

2011-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20110326143304

で、これは何割削減できる試算なの?

とのことだったので、削減できる電力量を試算してみた。

いい加減な試算なので、根本的なところを間違えてるかもしれないが。

電灯・電力需要実績(2010年8月分)

http://www.fepc.or.jp/library/data/demand/__icsFiles/afieldfile/2010/09/30/kakuho0930.pdf

これによれば、主に家庭の電力消費と思われる「従量電灯」が約192億kwh/月で

家庭での消費電力について考えよう|東北電力

http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/special/wmerit/consume/index.html

家庭の消費電力に占めるエアコンの割合が25.2%とのことなので、

これを削減すれば約48.4億kwh/月の消費電力削減になる。

コンビニの電力消費とその改善策について

http://mee.k.u-tokyo.ac.jp/siee/eeip/2002fy/result-A31.pdf

これによれば、コンビニ1店舗の1日あたりの消費電力はおおよそ500kwhなので、月に換算して約15000kwh/月とする。

JFA コンビニエンスストア統計調査月報

http://www.jfa-fc.or.jp/misc/static/pdf/cvs_2011_2.pdf

全国のコンビニ店舗数は43,636店で、先程の月間消費電力を掛けると約6.5億kwh/月となる。

電灯・電力需要実績(2010年8月分)の「大口電力主要業種実績」中、鉄道業の消費電力は約17億kwh/月なので、

これを半減して約8.5億kwh/月とした

電灯・電力需要実績(2010年8月分)の「大口電力主要業種実績」中、製造業計の消費電力は約201億kwh/月なので、

これを半減して約100.5億kwh/月とした

パチンコホールチェーン店舗における省エネ対策

http://www.eccj.or.jp/succase/08/b/pdf/25kan20.pdf

ここに出てくる2店舗8月消費電力を平均して、仮に1店舗あたり約24万kwh/月とする。

パチンコパチスロ店数の推移

http://www.nichiyukyo.or.jp/condition/shop.php

全国のパチンコ店舗数は12,652店で、先程の月間消費電力を掛けると約30.4億kwh/月となる。

ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック

http://www.j-cast.com/2011/03/24091132.html

これによると、ディズニーランドディズニーシーの消費電力は1日あたり約57万kwhで、月に換算すると約1710万kwh/月となる。

他の遊園地の消費電力がわかるデータがないので、各遊園地の動員規模と消費電力が比例すると仮定してみる。

遊園地テーマパークランキング

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7223.html

ここでは80位までしか収録されていないが、この中でディズニーランドディズニーシーの年間入場者数は全体の17%を占めている。

ここから逆算し、約1億kwh/月を遊園地全体の消費電力とする。

以上を全て合算すると、以下のようになる。

電力削減策効果(億kwh/月)
エアコン禁止
48.4
コンビニ廃止
6.5
電車の本数半減
8.5
製造業半減
100.5
パチンコ店廃止
30.4
遊園地廃止
1.0
合計
195.3


電灯・電力需要実績(2010年8月分)によれば、販売電力量合計は849億kwhであり、

主要国の電源別発電電力量の構成

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html

これによると日本は電力の24%を原発によって発電しているので、原発をなくすためには約204億kwh/月の削減が必要となる。

上記の削減策を全てやっても、まだ月間10億kwhくらい足らない。

もっとも、ここまでやれば都市オフィスビル商業施設が軒並み閉店に追い込まれて、

さらに消費電力が削られるかもしれないが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん