「利便性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 利便性とは

2021-08-11

anond:20210811003656

東京って何するにも金かかるけどその分利便性所得も高いしな

地方に住むのと東京に住むの、実質的生活水準はどっちが高いんだろう

2021-08-09

ハーフパンツが売ってない

クソ暑いのでハーフパンツが欲しい。

こんなご時世だから好きなブランドで購入するようにしているけどよく使用するブランド三つほどネット店舗回ったが全く売っていない。どういうことだ?メンズは種類豊富ハーフパンツが展開されているのに何故レディースはないんだ?勿論あるところもあるだろうけど好きなブランドの、好きな系統の服が欲しいのだ。こだわりは持っていたい。

日本ファッション業界の何処もかしこも同じような服を売るスタンスは嫌いではない。企業努力流行ムーブメントを起こす姿はカッコいいと思うしやり甲斐はあるだろうと思う。けれどここまでハーフパンツが無いのはどうなの?気候対応しろよ。何故ブームのせいで利便性が損なわれるんだ。

あー、海外みたいに40、50になっても平気で足を出せる世の中になってほしいー。

なんで日本って三十路の女が足出すとみっともないみたいな感覚なの?本当に勘弁して欲しい。こんな気温と湿度でロングパンツなんか履いてられるかよ。

2021-08-06

夫婦別姓自体は賛成するけど

https://omny.fm/shows/joqr-newsclub/2021-7-24

この田村淳さんのポッドキャスト夫婦別姓について話題になっていた。

夫婦別姓は賛成はするけど、自分は同姓にしてほしいと思ってる。

夫婦に対しての憧れってのもある。強制したいわけじゃないけど、別姓にしたいと言われたらかなり寂しい、とも思う。

とはいえ自分とは関係ない家庭が別姓を選びたいというのはなにも反対はしない。

けど同姓にしたいと思ってる人を非難しないで欲しい。

というか姓を変えるのが面倒だから別姓にしたいってのは、姓を変えやすくするのが先にやることじゃない?

同姓したい人にとっても利便性をあげるのが良いじゃない

2021-07-25

家の電話回線というのはいったい何を証明しているのだろうか?

未だに真っ当な家庭には家に電話回線があって当然であるという風習が残っているのはバカバカしいことだ。

もちろん家に電話回線を設置することは可能である

しか携帯電話より利便性の劣るそれを設置しなければいけない真っ当な理由はもはや存在しないように思う。

2021-07-16

利便性を奪う広告広告ではなく障害

なのに広告屋は捕まらない不思議

Wikipedia寄付広告てめーのことだぞ

Adblockさせろ

2021-07-11

anond:20210711120302

最近アップデートに伴い、現在進行形でPayPayフリマに起きている事象を書く。

機能として追加されたのは短時間動画投稿機能だ。

これは画像だけでは分かりづらい部分を動画撮影して商品情報を補足出来る機能である

しかし一部ユーザーはこの機能運営本来意図とは違う方向で活用し始めた。

一部の女性ユーザーであるが、露出度が高い服装、胸を強調するような服装下着が透けるような服を敢えて着て撮影して際どい出品をしているのである

服装他所行きのオシャレな服などではなく部屋着に近いものが多い。

これにはついつい目に止まって見てしまうのが悲しい男の性であるが、よく見るとこの女性出品者達は結構老けたおばさんなのが分かる。1人2人のレベルではない。ほとんどがおばさんである。これが1番の問題である

ヘソを出してるような服装で、腹がたるんでいて中年特有のシワがあり一応手で隠してはいるが、その手もシワが多く中年その者であるプロフィールアイコンに載せてる顔写真もどことなく漂うく寂れた風俗店パネル共通点がある。加工はしているが加工で隠しきれないおばさん感は腹のたるみと同じく私は見逃さないのである

若い女性だと思って見た動画が実は中年のおばさんであった事の憤り、そしてたとえそれが若い女性だとしてそんなものを眺めてしま自分が情けなくなりアプリを閉じた。

そしてアプリレビューを見ると同じような事が書かれており低評価の嵐である

中には普通の服を普通に出品している女性が、迷惑男性から下着を売ってくれだの連絡先を教えてくれだのコメントされて断ると、嫌がらせで出品物を通報され、困っているとクレームレビューもあった。

まり一部のおばさん達のせいで、興奮して勘違いした気持ち悪いおじさん達が他の若い女性出品者に迷惑をかけているのである

このおじさん達はヤフオクから流れた高齢者なのか?

そしてそもそもこのおばさん達はなぜこんな露骨に肌を出してまでこのような動画投稿しているのか。高額で出品しているかといえばそうでもなく大体1000〜3000円なので金目当てとは考えづらい。謎は深まるばかりだ。

PayPayフリマ利便性を追求するはずが気持ち悪いおじさんおばさん達が蔓延無法地帯となってしまったのである

現状気持ち悪いおじさんおばさん同士で売り買いしてるので大した問題ではないが、この悪用方法が若年層まで浸透すると社会問題化しそう。そしてヤフーニュースに載ってまた別の中年のおばさん達が発狂しそう。お前らの世代悪用し始めたんだからなと先に言っておく。でも同じZHDだしヤフーニュースはないか

おわり

反応が無かったからって何回も投稿し直してるの、はた目に見て可哀想からもうやめな

正直内容も特に言うことないです

2021-07-09

ウマ娘 ルームマッチ改善案

ルームマッチが導入され、身近な人と競って遊ぶこともできるようになり大変楽しんでいる

が、ルームマッチ仕様問題点がいくつかあるので指摘したい

現状、ルームマッチは出走登録するまで登録済みメンバー能力値を確認できない仕様である

これは良い仕様である

事前に確認可能なら、それを見て弱点を突いていくデバフを入れたり、メンバースピード、スタミナの基準値を知ってギリギリ上回る調整の子を入れたり、メタメンバーを出走できるので、当然である

しかし、一度出走登録した後、登録取り消しからの再登録可能な点が問題である

まり登録後にライバル能力値を見た後参加解除、メタれるメンバー登録し直しが可能なのである

これならば出走前にメンバー能力値が見れない意味がない

改善案として、出走登録を解除したら、同一レースに再登録できない仕様必須である

または、ライバル能力値を見た後には登録解除を不可能にするとか、またはそもそも能力値を見れないようにしなくてはならないと感じる

もう一点

参加人数の加減からプレイヤー1人につき出走登録ウマ娘2人までにしてください、とお願いしても、3人登録するやつは必ずいる

出走登録可能ウマ娘の数も、開催時に設定できるようにしてもらいたい

ローカル大会運営利便性が格段にあがる

以上、検討をお願いしま

2021-07-07

クッキーの利用を聞いてくるサイト

まあ個人情報がどうのとか言ったら聞いてくるのが筋なんだろうけど

普通にうざいし読みもしないでOK押すし

利便性を高めたいのか落としたいのか

最近サイト意味不明だよな

通知しますか?ってのもいちいち聞いてくるし

無駄にうざい

私は「腐女子」って「バンギャ」とか「ドルヲタ」みたいな

特定趣味を持つ人達を指す呼称しか思ってなくて

仲間探しの利便性もあって全然ネガティブ意味を感じないんだけど

ネガティブラベリングだとか言って勝手ネガティブ意味を不可したがる人達は厄介だなーと

2021-07-05

anond:20210705122257

インストールするパッケージの違いについては次世代パッケージ管理システムと目されているNix(Guix)やSnappy(Snap)、Flatpakあたりが解決しようととしている

SnappyはCanonicalUbuntuへ強く紐付けようとしているが、それへ異を唱える層がFlatpakを推しているという現状がある

SnappyのリポジトリLinuxカーネルのものや各種デーモンモジュール、そしてアプリケーションなど幅広く扱うのに対し、Flatpakのリポジトリアプリケーション専用でありSnappyをFlatpakが完全に代替できるわけではない

ちなみにNixは純関数Linuxディストリビューションを標榜するNixOSのパッケージ管理システムとして開発されたもの利便性を得た代わりにライトユーザーお断りな物凄くクセの強いシステムとなっている

パッケージライブラリへガベコレ走らせたりシステム全体をロールバック出来たり便利なのは間違いないんだけど、それらを実行管理するのに純関数スクリプト言語のNix言語を用いるというLinuxギークが喜ぶ仕様

2021-07-04

anond:20210704094827

接種券電子化して番号だけ通知すればって、どの媒体つかってどこの端末に送ればいいのか教えていただけると助かります

接種記録を確実に間違いなくどこででも取り扱うことができるインフラを作っていただけるんですね、ありがとうございます

予診票はワクチンを打つかどうか判定するためのもの記載内容がほぼ固まってる。手書きでも問題なし。確かに電子化すればある程度自動的に判定してくれるようになるだろうけど、そのインフラも作っていただけると。

1年間の準備期間って、1年でシステム関係インフラから国民への通知システムを作れるもんなの?

突貫工事で作っても今回限りでしか使わないシステムにどんだけ金突っ込むんや。

紙にこだわるのは紙の利便性有用性が高いからでしょ。高齢者情報弱者を置き去りにするん?それとも、この人たちも使えるように教育啓発操作指導も併せておこなうの?それってどんだけ時間お金がかかるの?君が言う1年もある準備期間で対応できるの?

あなたのお父上ができることといって、同じことをすべての国民ができるわけじゃない。

あと、工事関係ブルーカラー仕事をしていることが何の関係があるのか理解できん。

2021-07-03

選挙のたびに不便を改善するとか、誰でも利用できるように改善するとか言ってるけど、それを実行するための金は税金だってこと分かってのかね

利便性なり、待遇なり、向上を望めば税金が使われて、今まで以上に税率があがるんだよ

土日も役所を開けろとか、金かかるに決まってんだろ

日本人サービスはタダだと思ってるからバカみたいな要求して、結局税金が高いとか言い出すんだよな

選挙公約には財源どうするかも必須で明記して欲しいわ

政府自治体業務なんて最小限でいいんだよ。金のあるやつはあるなりのサービス、ないやつはないなりのサービスを金払って受ければいいだけ。

ないやつが、あるやつと同様のサービス要求するから、全体から金を徴収する仕組みになってるわけだ

貧乏人が背伸びして自分で首絞めてるってこと

で、その貧乏人を騙して、甘い汁吸ってるのが政治屋だよ

2021-07-02

初心者から中級者になるためのプログラミングのコツ

変数や構文などのプログラミングの基礎は覚えた人向けに、ソースコードを書くときのコツを紹介していきます。どれも今日から実践できるものばかりです。他のプログラマと差をつけることができる技術ですので、ぜひ意識するようにして下さい。良い子はまねしないで下さい。

変数名は短く

プログラムで使う変数名は可能な限り短くしましょう。

理想は、aやxなどの一文字です。ただし、これだけだと26文字しか使えないので、a1, a2, ...のように連番でグルーピングすると良いです。

また、変数宣言使用箇所が離れた場合に、変数の型がすぐに分かるように、たとえばint型であればi1, i2, ...、string型であればs1, s2, ...のように命名すると、読む人に親切で自分ミスしにくくなります

変数名を長くするのは、以下のデメリットがあるため、絶対にやめましょう。


なるべく関数を作らない

多くのプログラミング言語には、クラス関数といった機能がありますが、これらは基本的ライブラリ提供者などが使う想定の機能であり、一般プログラマが使うのは好ましくありません。したがって、クラス関数はなるべく使わないようにして下さい。

関数を作ると、以下のデメリットがあります

不要関数を作らないためのテクニックには、以下のようなものがあります

まず、関数引数に「フラグ」を渡し、関数内部で処理を切り替えれば、1つの関数複数の処理をすることができます

function f(i) {
  switch(i) {
    case 1:
      // i = 1のときの処理
      break;
    case 2:
      // i = 2のときの処理
      break;
    case 3:
      // i = 3のときの処理
      break;
    // ...
  }
}

この方法は、以下に述べる「変数寿命を伸ばす」効果もあります。つまり、この関数内で宣言された変数は、すべての処理で共通して使用することができます

クラス不要関数を作らないようにするには、「継承」を用います複数クラスで用いる関数定義したクラスを1つ作っておき、そのクラス継承すれば、新しいクラス関数定義する必要はありません。

理想的には、プログラム内のすべての関数を同一のクラス定義し、それを継承するべきです。そのようなクラスは俗に「神」と呼ばれ、その利便性からプログラマからはこの上なく尊ばれています

class God {
  f1() {
    // 関数1
  }
  
  f2() {
    // 関数2
  }
  // ...
}

class C1 extends God {
  // 何も書かなくても上の関数が使える!
}

class C2 extends God {
  // 何も書かなくても上の関数が使える!
}
// ...

変数寿命を長くする

変数宣言する場所によって、ソースコードのどの範囲から参照できるかが決まっています。この範囲が広いことを、「変数寿命が長い」と言います

たとえば、以下のコードのaは、関数定義の外側からは参照することができません。

function f() {
  var a = 1;
  return a;
}

一方、以下のコードのaは関数の内外どちらからでも参照することができます

var a = 1;

function f() {
  a = 2;
  return a;
}

変数寿命を長くするのは、プログラマの腕の見せ所です。

せっかく作った変数がすぐに死んでしまうのは、非常にもったいないです。ソースコードの表面には現れませんが、変数を作ったり捨てたりするのには、計算コストがかかります。したがって、寿命の短い変数を作りすぎてしまうと、プログラムが遅くなってしまます

また、変数寿命が長いということは、変数をたくさん作らなくても、1つの変数を色々なところで利用できるということであり、とても便利です。たとえば、上記の前者のコードでは、関数の外部からaの値を参照したくなっても、参照することができません。後者のように書いておけば、プログラムのどの箇所からでも、aの値を参照したり、更新することができます。したがって、変数寿命を長くするとプログラムを変更しやすくなります。つまり保守性が上がります

例外を潰す

例外とは、プログラムが予期しない処理をしようとした場合に、プログラムの実行を停止し、呼び出し元にエラーを通知する機能です。たとえば、「test.txt」というファイルを開こうとしても、そのファイル存在しない場合は、例外となります

例外が発生すると、プログラムが停止してしまうため、非常に困ります。したがって、プログラマ例外をきちんと処理しなければなりません。

ほとんどのプログラミング言語には、例外処理のための機構があります。たとえば、以下のような構文です。

try {
  // 例外が発生し得る処理
  // ex. ファイルを開く
}
catch (e) {
  // 例外が発生したときに、実行する処理
}

例外への対処は実はとても簡単です。是非ここで覚えて下さい。上記のような機構のある言語であれば、catch節の中身を何も書かなければ、例外が発生しても、何事もなくプログラム動作を続けます

try {
  // 例外が発生し得る処理
}
catch () {}

全ての例外を潰せば、決して不慮の動作で停止することのないプログラムを作ることができます。ですから例外が発生し得るコードは、積極的上記try-catch構文を用いて、例外を潰すようにしましょう。

2021-07-01

スマホを買って1か月が経った

自分の中で変わったなと思うことをまとめてみる。

カメラを気軽に使えるようになった。

今まではコンパクトデジカメを使っていたが、メディア差しなおしたり、ケーブルに繋いだりするのが面倒だった。

スマホなら普通にケーブルをつなぐようになるし、そこからPCから操作していくらでも吸い出せる。

最近さらNASを購入して「スマホから操作して画像データを共有フォルダに送ることができるようになった。

これが結構重要で、必要画像だけを確認しながら転送できるので利便性が数段アップした。

もはやコンパクトデジカメスマホ自身画像を撮る以外の用途はなくなっている。

家計簿をつけるようになった。

今までつけていなかったわけだが、せっかくアプリがあるのだからということで書き込んでいる。

入力が面倒にならないようにいろいろな分類やUIに工夫が凝らされており、6月分は飽きずに入力できている。

入力してみて面白いのは、やはり収支が一覧できたりグラフ化できたりするところだ。

今まで何の気なしに散財してきたな、と言うのがよく分かった。

体重を量るようになった。

これもアプリがあったので入れてみた。

毎日間隔で体重入力していくだけなので、とくに入力が苦になることもなく1か月続いている。

先述の家計簿と一緒で、蓄積したデータグラフ化できるのが分かりやすい。

音楽聴くようになった。

YouTubeのマイミックスリストで好きな曲が勝手リストアップされるので、気分よく聞くことができる。たまに広告が入って気分が害されるが。

スケジュールを作るようになった

ウィジェットGoogleカレンダーを表示させるようにするとなかなか便利だということに気が付いた。

以前PCでも予定を組んで作ったことはあるのだが、確認するのにわざわざPCを立ち上げ泣けなければならず、結局放置してしまった。

スマホ基本的にすぐ見られるし、急な変更ならスマホからでも編集できるのでとても便利だ。

まり変わらないこと。

買い物系(Amazonヨドバシなど)はやっぱりPCの方が使いやすかった。品物を選ぶのも、購入するのもやはりPCの方がいい。

漫画ビューアも試してみた。片手で見られるのは画期的だったが、やはり画面が小さい。タブレットにしたい。

今後やってみたいこと

とりあえずLINEメルカリを入れて登録したのでやってみたい。

が、LINE相手がいないし、メルカリは売るものがない。使う時は来るのだろうか………

2021-06-29

なんでこいつらはキャプチャシェアするねん

ぎもん

SNSスマホの画面キャプチャシェアするメリットは何でしょうか。

けいい

lineとあるオープンチャットに参加しながらスポーツ応援をしている。

参加者の年齢層が割と低いようで、「塾が」とか「部活が」とか「親に買ってもらう」とかクソどうでもいい会話に辟易しながら、

試合リアルタイム共感の場として、とりあえずたまに発言する程度は活用してる。


公式ツイッターニュースサイト情報も(親切に)転載してくれるので、たまに役立つ情報源としてるんだけど、

ツイッターニュースサイトURLリンクシェアリンクではなく、当人スマホキャプチャシェアしてくる人が結構いる。


なら、まあわかるんだけども。


大手ニュースサイト公式サイトの発表とか、信頼できるソースを紹介する場合URLのほうが利便性も含めて適当だと思うんだけど、

(あと、ギガの消費についても画像シェアは負荷高め)

この辺の仕草をどう思ってるのか聞きたいっす。

SNSシェアボタンがあるような記事キャプチャなので、ただのリテラシー不足なのか、何か気づいてないメリットがあるのかよくわからない

情報シェアしたいけど、自分情報源へのアクセスは阻害したい?


年齢層が高い(老いクラスタオープンチャットは、キャプチャ画面のシェアは少ない。

(その代わり飯テロペット自慢のような画像シェアものすごい多い)

2021-06-27

1980年昭和55年)の港区六本木7丁目の土地の坪単価がたったの80万円で衝撃を受けてる

https://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=2&TYP=0

もちろん宅地

今だったら7倍くらいするのではないか。いやもっとか?

この時代都心に家買わなかった奴はバカだよ。

何で皇居問答無用で近くて、鉄道利便性が凄まじく良い土地安値放置されてたのか全く理解できない。

それなのに小金持ちは大金はたいて山王とか田園調布とか深沢みたいな不便な街に一戸建て買ってたんだからありえん。

当時の日本人ほんとバカだよ。

特に理由もなく利便性も感じていないがモバイルオーダー使ってる

そもそも俺は、人生のあらゆる行為において「特に深い理由も無く」が頭に付く人間なのである

「する」事に対して理由は無くていいし、実際に無い全く。しかし「しない事」については「理由からは逃れられない。自分価値観がそうなっている。

モバイルオーダーを使う理由を強いて挙げるとするならば、およそこんな感じになろうかと思う。

2021-06-24

夫婦別姓個人権利という人は

俺が戸籍名前をなくして、名も無き者(ネームレス)として生きていきたいと言いだしても肯定してくれるの?

それで行政だったり俺の周囲の人が不便することになっても受け入れろというの?

制度上における統一性利便性よりも自分名前自分の好きにする権利が優先されるという考えなら、当然受け入れてくれるんだよね?

2021-06-19

anond:20210619211715

スマホ中毒性は、パソコン以上の手軽さで、パソコンと違ってどこでも簡単に持ち運べるって利便性が生み出してるんだよね

気づけばスマホ中毒になってる

常識知らず」の存在は「常識」という概念の導入によって得られる利便性の代償なのでは、ということを飲み会の席でポロッと溢したら、周りにいた全員に取り押さえられ猿轡を噛まされ、簀巻きにされて次の瞬間には道頓堀川に突き落とされて溺死した

2021-06-12

非常に高性能な充電式の乾電池存在するのに従来の乾電池駆逐されることがない。

もちろん利便性を考えれば非充電式の乾電池にもなくなってもらっては困るのだが、

それにしても、もうちょっと充電式の乾電池がメインになっててもおかしくはないと思うのだが。

2021-06-04

スペックの1人1台PCを生徒は使わない! 高校GIGA情報科教員が語るICT

https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/special/1326404.html

スペックの1人1台PCを生徒は使わない! 高校GIGA情報科教員が語るICT環境整備のポイントとは

――「公立高校で生徒1人1台のPCを5年間活用して分かったこと~Windowsメリット~」レポート

提供

日本マイクロソフト株式会社

赤池淳子

2021年6月2日 06:45

Tweet

リスト

GIGAスクール構想によって、すでに1人1台を経験した中学生高校に進学しているが、高校の1人1台環境整備はこれからであり課題となっている。高校では2022年からプログラミング教育を含む「情報I」が必修化されるほか、2024年度の大学入学共通テストからはCBT方式の導入も予定されており、ICT環境整備は急務である

日本マイクロソフト5月15日学校関係者に向けて高校での1人1台活用テーマにしたオンラインセミナー公立高校で生徒1人1台のPCを5年間活用して分かったこと~Windowsメリット~」を実施した。登壇したのは、東京都の「ICTパイロット校」としてGIGAスクール構想の前から1人1台環境に取り組んできた東京都三鷹中等教育学校(以下、三鷹中等教育学校)の能城茂雄教諭プロジェクト担当者として5年間にわたる活用の中で得られた知見や、様々な実践ノウハウ披露された。

東京都三鷹中等教育学校での1人1台活用の様子(能城教諭提供

ICTパイロット校」における1人1台のPC整備、5年間の遍歴

東京都三鷹中等教育学校 情報科 能城茂雄 主幹教諭

三鷹中等教育学校は、中1から高3まで6年間を通して学ぶ公立中高一貫校。1学年160名で、計960名の生徒が学んでいる。同校は平成28年からの4年間、東京都教育委員会からICTパイロット校」として指定され、1人1台環境における教育効果検証に取り組んだ。

1〜2年⽬:高校生はスマホに比べて性能が劣るPCの利⽤率が徐々に低下

初年度となる平成28年度は、中学生全員と教員に合計560台の端末が導入された。機種は、富士通WindowsタブレットARROWS Tab Q506/ME」。中学生使用することを考慮し、堅牢性を重視した「文教モデル」が選ばれた。また2年目は、導入済の端末は生徒の進級とともに端末も持ち上がり、新1年生には「ARROWS Tab Q507/PE」が配備された。

能城教諭は2年目の振り返りとして、「この頃から、生徒の使用にはPCスペック重要であることが分かってきた」と述べた。特に高校生の場合スマホの持ち込みや使用許可しているため、高性能なスマホに比べて、スペックが劣るPC利便性を生徒が感じられず、利用率の低下につながるというのだ。「高校生だから性能の低いパソコンで良いという考えは間違っており、大人でもそうしたパソコン仕事で使うと不満が出る。これは高校生も同じであり、生徒たちも学びに使う道具が不便であれば使わない」と能城教諭は述べた。

スペックPCは、高校生が所持しているスマホより不便。そんな高校生に対して、低スペックPCでも良いという考えは間違っていると能城教諭

3〜4年目:PCスペックを大幅アップし、生徒のPC利用率が上昇

こうした経験を踏まえて、3年目・4年目の機種選択時には、学校要望としてスペックを充実させてもらうよう、教育委員会にも届けた。その結果、「私たち意見を受け入れてもらい、PCの性能を大きく上げてもらった」と能城教諭一般オフィス使用するのにも十分なほどの高性能モデル富士通Windowsノートブック「LIFEBOOK P728/S」が導入された。

これにより、生徒たちがサッと端末を取り出して、調べ物やまとめる作業がしやすくなり、授業での活用頻度もアップ。「生徒たちがPCを使って”やってみたいな”と思えることをできるようになったほか、教員も新しい学びに挑戦できるようになった」と能城教諭は話す。

3~4年目に配備された「LIFEBOOK P728/S」。CPUストレージ等が性能UP

5〜6年⽬:PC教科書辞書ノートと同じように学習活動に使う「⽂房具」に

その後、4年間のICTパイロット校としての取り組みに一区切りがつき、同校は5年目に新たに「Society5.0に向けた学習方法研究校」として研究指定を受けた。能城教諭は4年間の検証を振り返り、現場では「PCスペックが導入効果に大きくかかわる」と判断スペックが高いPCほど生徒の学習深度への効果は高く、メンテナンス性などでも有利だったと話す。

教諭らは、こうした意見教育委員会に主張し続け、現在の中1・中2年には「Surface Go 2 LTEモデル」が導入された。CPUには同機種の中で最も高性能なインテル Core M3が搭載。メモリーは8GB、ストレージSSD 128GBを選択し、十分すぎるくらい快適な動作可能になった。能城教諭は「GIGAスクールで導入されたような端末では、ICT活用した新しい学びのカタチを実現できない」と述べ、ある程度のスペック必要性を説く。

令和2年度・令和3年度に配備された「Surface Go 2 LTEモデル」。CPUにはSurface Go 2の中でも最も高性能なインテル Core M3を搭載

実際、導⼊されたSurface Go 2では、「⽣徒たちは教科書辞書ノートを出すようにPCを出して学習活動を⾏なうことができている」と能城教諭。同時に教員⽤のPC平成28年度に導⼊されたタブレットPCから、生徒と同じSurface Go 2に変更。教員から評価も⾮常に良いという。

通信環境から保守契約教員働き方改革まで……1人1台PC運用ノウハウ

能城教諭の5年間の取り組みから、これから1人1台PC運用を始める学校が学ぶべきことは多い。当日語られたいくつかのノウハウを紹介しよう。

コロナ禍のオンライン授業も乗り切れるLTE環境

三鷹中等教育学校インターネット環境は、LTEが活用されてきた。具体的には生徒1人あたり7GBのパケットシェアパックで利用。1040人分で合計約7TBの通信可能となっており、コロナ禍の活用を含め、これまでパケットが不足したことはないそうだ。

大人より荒くなるPCの扱い。導入時に何らかの保守契約必須

ハードウェアについては、決して故意に壊すわけではないが、登下校や学校生活の中で故障一定数発生すると能城教諭。生徒の負担なく修理できるようにするため、「初期導入時に何らかの保守契約必要だ」と同教諭

ICT支援員の需要は高い。毎日の常駐が無理でも定期的なサポート

三鷹中等教育学校場合専任の「ICT支援員」が1名派遣され、ハードソフトに関するトラブル不具合対応毎日の常駐が難しい場合でも、定期的に支援員のサポートが受けられる体制が望ましい。

教員会議もペーパーレス化、コロナ禍の遠隔会議スムーズ

教員にも1人1台PC配備されたことで会議も変化。ペーパーレスで行なうことになり、教員資料PDFで提出し、それを管理職がまとめて出席者に送信会議前にコピー機渋滞したり、資料を綴じるのに時間を取られたりという手間がなくなった。これによりコロナ禍の遠隔会議スムーズ実施できたようだ。

教員会議もペーパーレス化し、作業時間の軽減にもつながった

教育委員会と協議を重ね、子どもたちの将来を見据えた端末を選ぶ

能城教諭GIGAスクール構想で導入されたスペックの端末について疑問を呈し、「子どもたちが大学に進み、社会にでて仕事としてPCを使うことになったとき果たしてその経験子どもたちの良い経験になっているでしょうか」と訴えかける。学校ソフトウェアやOS操作を教えることが役割ではないが、子どもたちの学びが良い経験になっているかを考える必要がある。能城教諭らは、どういう端末が子どもたちの将来にとって力になるのかを考えながら、教育委員会と意思疎通を図り端末の整備と運用を進めているという。

1人1台PCがあっても、「コンピュータ教室」は欠かせない。その理由は?

1人1台環境が進むとコンピュータ教室はもういらないのではないか、という議論が起こりがちだが、能城教諭はこれを否定する。むしろ、生徒各自の端末とコンピュータ教室にある高性能なPCの“使い分け”が重要になり、「時代に応じたプログラミング技能習得や、動画編集などのクリエイティブ作業に取り組もうとすると、どうしても高性能なPCは欠かせない」と語る。

現在三鷹中等教育学校には「第1CALL室」と「第2CALL室」があり、2教室で合計80台の高性能なデスクトップPCが整備されている。情報の授業で利用するほか、能城教諭が出勤する時間から最終下校時間まで、生徒が自由に利用できるようになっている。パワフルなPCや大画面、高速ネットワークを求める生徒でコンピュータ教室は常にいっぱいだという。

1人1台PC配備されると、コンピュータ教室役割はより重要

パワフルなPCがあるコンピュータ教室メリットに生徒が気づきはじめる

生徒たちの利用は、「Adobe Photoshop」や「Adobe Premiere Pro」など写真編集動画編集用途コンピュータ教室を利用するケースが多いようだ。同校ではコンピュータ教室PC 80台すべてにAdobe Creative Cloudが導入されており、生徒たちはパンフレットや小冊子の作成部活動紹介の動画制作学習発表のプレゼンに盛り込むショート動画などを作成しているという。クリエイティブ作業コンピュータ教室PCを使うなど、生徒たちは自分タブレットPCとパワフルなPCをうまく使い分けているようだ。

1人1台環境を導入する前は、総合的な学習探究時間など、様々な教科でコンピュータ教室使用し、常に取り合いになっていたようだが、導入後は、多くの教科活動普通教室実施できるようになった。結果、コンピュータ教室用途を、ここでしかできないクリエイティブ活動に舵を切れたという。

新しい学習指導要領を見据えた環境整備の必要性

冒頭でも記述したとおり、各高校では現在2022年から必修化が始まる「情報I」の準備が急ピッチで進められている。学校には「情報I」の教科書の見本が届き始めているそうだが、その内容は、アルゴリズムプログラムとして表現、さまざまなライブラリの利用、APIなどの機能プログラム修正関数を用いたプログラムなど多岐にわたる。

この内容を、果たして1人1台PCで学べるのか。または教師も教えられるのか。プログラミングの小さな文字をどういうふうに伝えるのか、マルチメディア系の教材を使うときの授業準備はどうするのか。「これらを考えたときに、必ずコンピュータ教室必要だと言える」と能城教諭は述べる。

情報I」の学習内容に対応するため、実習環境の整備が進められている

さらに同校では、一般的なコンピュータ教室だけでなく、「生徒たちが憧れるようなすばらしいスペックPCがあれば、よりクリエイティブ活動ができるのではないか」と考え、アドビ社やインテル社との共同研究で「メディアラボ」も開設。

CPUインテル Core i7、メモリー32GB、グラフィックカードNVIDIA GeForce RTX 2060 SUPERを搭載。4K31.5型ディスプレイを備え、制作ソフトとしてAdobe Creative Cloudが導入済みというハイスペック環境を8台用意。動画編集クリエイター養成講座を行なうなどの取り組みも始めており、生徒たちが自由作品制作できるような環境提供し始めた。

あこがれのハイスペックマシンが並ぶ「メディアラボ」を開設

動画編集の集中講座を行なうなど、よりクリエイティブ活動にも対応

こうした取り組みを振り返り、能城教諭は改めて、これからの新しい学びには「1人1台PC」と「コンピュータ教室」の両方が必要であり、そのどちらも生徒の自由な発想に応えられる十分なスペック必要だと話す。

「1人1台環境は、生徒たちにとって非常に魅力。個別最適化された学びなど、1人1台のPCがあることによる学習の変化、メリットは必ずある。それに加えて、プログラミングクリエイティブ作業大学入試でも、Society5.0時代に向けてもますます重要になってきた。1人1台PCも、充実したコンピュータ教室も、新しい時代に即した学びによって、生徒たちの情報活用能力を育成することが、私たち現場教員の願いだ」と能城教諭はまとめた。

2021-05-29

カップ焼きそばってなんなんだよ

カップラーメンのくせに手数多くて利便性ないし

第一焼いてないし

カップソースあえ茹でラーメンじゃねーか

ちなみにUFOの麺だけはソースを和えなくても美味しいと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん