「主菜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 主菜とは

2021-07-02

サイゼリヤの新メニューがモヤる件

6月30日からサイゼリヤメニュー

https://www.saizeriya.co.jp/PDF/irpdf001006.pdf

 

上記PDFの2ページ目でセット売りされている「サルシッチャのセルフサンドウィッチ」は、先日にバズったイタリア人通訳者のツイート、ほぼそのままだ↓

サイゼリヤの美味しい食べ方 その1

熱々のフィセルを半分に切ってオリーブオイルと塩をかける。サラミと葉っぱを挟んでもう一度軽く塩をかけてぎゅっと挟むと完成!このままでもシンプルで美味しいけど、お好みでモッツァレラチーズトマトを追加しても美味しさアップ”

https://twitter.com/massi3112/status/1395577478538620929

 

それだけならまだいい。パンミニフィセル)と主菜を別々に注文して挟むというのは日本人には中々できない発想ではあるが、イタリア人通訳者に著作権的なものがあるわけではない。

バズったツイートベースに、サイゼリヤ独自メニューを開発した見方もできる。

 

しかし、だ。

店内メニューにおいては「サルシッチャのセルフサンドウィッチ」の他に「この食べ方もオススメ!」的に、ミニフィセルとの組み合わせが2つ載せられている。

ガーデンサラダと、熟成ミラノサラミ

後者については、件の通訳者がまさにツイートした組み合わせそのものである

https://pbs.twimg.com/media/E5HbQgyVkAMxnT9.jpg

 

さらデザート

今回、しばらくメニューから消えていた「アマレーナ」が復活。

しれっとプリンセット(プリンアマレーナがセットになっている)などが売られているものの、これまた、件のイタリア人通訳者がnote掲載した「サイゼリヤの「ザ・イタリアンデザートランキング」で一位にした組み合わせである

 

サイゼリヤの「ザ・イタリアンデザートランキング

1位 プリン

2位 ティラミス クラシコ

3位 トリフ アイスクリーム

4位 スッキリレモンシャーベット

5位 カプチーノ アイスケーキ

現在メニューに載っていないけど、アマレーナは懐かしい味でプリンと一緒に1位になる。おそらくプリンが1位というのは意外に思う人が多いかもしれない。それも一口食べたら納得するだろう。あの濃厚さと固さ、卵そのままの味を感じたらもう後には戻れない。マンマが作ってくれた家庭の味がして涙が出る。”

https://note.com/massi311283/n/ncd5b81360362

 

さて、このサイゼリヤメニューだが、件のイタリア人通訳者には事前に何にも知らされていなかったようだ。

 

今日は多くの人からサイゼリヤの新メニューを見たらマッシのツイートに見えたと連絡が来た。サイゼリヤから一切連絡がなかったけど、書いたおいしい食べ方のアイディアをきっと使われた。皆さんはイタリア国旗式の食べ方をしてもらえば嬉しいけど、サイゼリヤからせめて一言あればよかった。悲しい気持ちなう。”

もちろん、このツイートのあとも、サイゼリヤ公式ツイッター垢や、その他広報はだんまりを決め込んでいる。

 

かに法的には、サイゼリヤが何ら断りを入れる必要はないだろう。

しかし、明らかにアイデアをいただいているのに対し、お礼の一つも寄越さないのは、どうなのだろう。

コロナ禍で客足が鈍る中、ツイッターで新しい提案しか本国イタリアからの熱い愛を届けてくれた恩人に対し取るべき態度だろうか。

企業倫理的に、道義的に、正しいといえるだろうか。

 

なお、上記ツイートをした途端に、イタリア人通訳者のフォロワー数は激減してしまったらしい。 

”待て!待て待て!悪いことを書いたつもりはないけどこのツイートしたらめっちゃフォロワーが減ってきてる。なぜだろう?”

 

これも日本人国民性が透けて見える案件だなと、個人的には思っている。

2021-05-07

anond:20210507003329

500mlくらいの容器に水張って昆布いれて水出ししてもいいし、節もののだしはスマホタイマーでも動かして定形作業化したらいい。

もののだしは大きく2種あって、香り重視の1番だしとコクや味の深い2番だしがある。

1番だしをがんばって引いた後に2番だしを引いて肉じゃがみたいな煮物料理をやればいい。初日主菜級にして翌日小鉢にすれば品数の水増しになって好。

1番だしはそのまま冷蔵保存すれば4,5日はいける。

2021-04-10

自炊をしたいあなたへ、ずっと不器用初心者の私から

既存の各種ノウハウと被ると思うけれど。

誰かのヒントになることを祈って書く。

とても長くなってしまったのだけれど、増田って下書き保存できない……よね?

よくまぁ皆さん長文をお書きになるものだ……(今回初めて使った)

おまえは誰だ(背景情報

25年くらい実家にいて、家事スキルあんまりお手伝いをしない小学生くらいだった。3年前くらいに結婚して家を出た。

共働きで、お金より時短ちょっとだけ重視してる。

人がたくさんいるところに住んでいる。

食べるのはまぁまぁ好き。マニアとかフリークではない。

よく頭をぶつけるタイプ不器用

初期投資

調理器具
家電
調味料
最低限必要もの
あるとレシピの幅が一気に広がるもの、楽になるもの
趣味世界

食材

常備するもの
使うときに買うもの

レシピ

一汁一菜汁物主菜)を基本にしてる。余力があれば、トマト豆腐を切ったりして「副菜」と呼ぶ。

汁物

以下4つを適当に組み合わせる。主菜適当でも、徳を積んでいる気持ちになれる。

2日分くらいまとめて作ってる。食べ終わったら冷蔵庫に入れて、一日に一回火を入れる。

参考にするやつ

レシピサイト
クックパッド

皆が大好きだったやつ。

最近グーグルさんが検索結果に人気レシピを出してくれる。

たまに材料を丸ごと入れ忘れたレシピとかある。気を付けよう。

クラシルとか動画

動画を見るより文字を読むほうが得意な人間には向かない(優位性がない)。

ごはん.com

https://www.sirogohan.com/

それなりに簡単に、それなりにちゃんとしたご飯を作りたいときに。

LINE登録すると捗ると思う。

調味料メーカーサイト

キッコーマンhttps://www.kikkoman.co.jp/homecook/index.html)とか味の素https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/)とか。

間違いない。

週末の作り置きレシピ

https://mayukitchen.com/

アレンジまで書いてあって親切。

食材冷凍

ニチレイhttps://www.nichireifoods.co.jp/media/freezing/)と旭化成https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html)を信じろ

レシピ

ウェブレシピで十分説はある。

開きっぱなしにできる装丁初心者本があってもいいと思うけど、あまり見かけない。

滝沢カレンのやつ

https://www.sanctuarybooks.jp/book-details/cate00054/book1158.html

絵本初心者が読んでもよくわからんと思う。

初級者以降なら、楽しく読めるんじゃないか(作れるとは言っていない)。

料理教室
ベターホーム

初心者コースに通った。

学校調理実習みたいな雰囲気だった。

ちゃんとした料理の作り方を教えてくれる(ちゃんとしているが故に、素人には現実的じゃないところもある)。

材料をそろえてくれて、みんなとワイワイしながら、心強い先生(多くはおばちゃん)に聞きながら作れるいい場所だった。

コロナ環境下ではかなり厳しいみたい。昔通っていた教室は閉店してしまった。

食材調達

時間に融通が利く人は、スーパーセールを調べてもいいのでは。

最近ウェブとかスマホアプリでチラシを見れる。

2か月くらいチラシを眺めてると、各スーパーの得手不得手が見えて面白い

調味料ドンキが安いことが多い(勢いだけの値札もある。要注意)。

冷凍食品とかお惣菜とか

冷凍食品

味の素ギョーザは神。

あとカトキチ/テーブルマークうどん

冷凍食品じゃないけど、3割引きになった中村屋中華まんを買ってすぐ冷凍庫に放り込んだものを冬場はずっと食べてる。

惣菜

もし幸運なことに近所に魚屋肉屋豆腐屋があったら、ぜひそこのお惣菜を試してみてほしい。

売れ残った食材で作った惣菜を出したりしてて、旨い・安い・手軽の3拍子がそろっていることがある。

スーパーのも悪くないけど、味が濃すぎ/薄すぎの両極端のイメージ……

2021-04-08

料理をする夫を10年間続けて思ったこメモ

30歳を過ぎてから結婚した。

自分一人暮らしの期間が長く、一方で妻はずっと実家住まいだったからか、結婚して妻の料理を食べたとき、これは自分で作らないとあかんね、と思った。

そうして10年経ったので、この間に思ったことを書いておく。

1日1~2品つくればいい

理想的には、主菜副菜があるのが良い。

が、面倒なときにはメインディッシュという考えを捨てよう。

肉じゃが豚汁主菜でもいいじゃないか

1度に3日分、あるいはそれ以上作る

これは、3品作れということではない。

肉じゃがを作るなら、3日分持つように作れ、ということ。

1日に1~2品を3日分つくり、前日と前々日に作った料理も出す。

これで毎日3~6品並ぶことになる。

意識的冷凍しておこう

毎日3~6品料理を出すテクニックがわかったが、これを続けていると、これ昨日も食べたじゃん〜っていう気持ちになることもあるかもしれない。

そこで、冷凍活用しよう。

毎日つくる3日分の料理を、その日食べるぶん以外は冷凍しておこう。

今どき、冷解凍でそこまで味の落ちる料理は少ない。

スパゲッティとかの麺類や、天ぷらや刺し身はちょっと向かないですけど、冷凍して問題ない料理冷凍しておこう。

そうしておくことで、どうしても料理が面倒な日のためのセーフティにもなる。

材料は多く買うのがいい

家庭料理のメンドクサポイントのなかでも、結構なウェイトを占めるのが、献立を考えること。

毎日何を作るか1から考え、その材料スーパーに買い出しに行くのは、かなり面倒である

なので、スーパーに行ったら、料理材料の一部を2〜3倍の量買おう。

そうして、次の日には余っている材料で何ができるかを考えたほうが楽である

それに、食材は多く買ったほうが安くなることが多い。

ポイントは、色んな料理に使えるものを選ぶこと。

キャベツ白菜、豚バラ薄切り肉などが良い。鶏肉もいい。

出汁自分でとったほうが結局楽

出汁は、自分で取るとお金が高く付くし面倒なので、だしの素で済ませる向きも多いと思う。

ただ、出汁役割は、旨味を加えることだけでなく、香りを加えるところにあり、出汁の素ではその点が致命的に駄目である

自分でとった出汁香りが十分にあり、野菜を焼いたり揚げたり茹でたりしてぶっかけるだけで、普通にうまい

なんなら、クックパッド出汁の素を使用した料理などよりも、よほど本格的な感じさえ出てくる。

出汁をとるのだって、どうせ、お湯に入れるだけである

これも冷蔵庫に入れておけば1週間近く持つので、毎週1日だけ出汁をとり、2Lの容器に入れておけばいい。

ハインツの缶カレースパゲッティツナと卵は常備しておくのがいい

ハインツの缶カレーうまい特にシェフスペシャル。これをAmazonで常備しておこう。

どうしても、やっぱり、料理が面倒くさくなったときにはためらわず開けよう。

温めるだけで、喫茶店級のカレーが食べられる。

スパゲッティ一人暮らし民にとって主食のようなものだろうから言わずもがな

ペペロンチーノだと物寂しいときには、ブロッコリーを1株茹でて、細く切ってオイルパスタに混ぜ込めば、相当うまい野菜がとれる。

ツナと卵は、チャーハンに使う。土曜の昼はスパゲッティに逃げたから、日曜の昼はどうしよう…というときにでも使う。

冷凍の鮭でも良いが、ツナのほうが面倒がない。

餃子冷凍で買おう

冷凍餃子スープに入れても美味しいし、ホント面倒なんですってときのセーフティにも使用できるし、普通にうまいから普通に常備しよう。

2021-02-11

同じ料理を作らない

というより一回作ると飽きる

思うに料理をする行為が、この調理過程を失敗なくこなせるのかというゲームになってる

なので失敗なく美味しいと言ってもらえたら、じゃあこれはクリアだなって感じ

主菜に限った話で副菜は同じレシピ結構使いまわしてる

今度は肉巻きおにぎり作りたい

2020-11-18

anond:20201117173333

なんでそんなに夫に優しくしてるんだ!?

夫と話すんだ!

全部言うんだ!

言わなきゃわからないよ!!

どうでもいいことしか伝わらない!!!


淡々事務的に話してもいい。

私は嘘泣きが嫌いだが、

こういう時には涙流して泣いて訴えないと、

全然からない理解できない人間がいる事を忘れるな!

泣いてもわからない奴さえいるぞ

今後は

風呂全部

洗濯物干し

(夜でもいい)

(できたら洗濯機回すのも入れても)

(ブラとか特殊なのは分けとくとか)

洗濯物取りこみ畳み

靴磨き

郵便ポスト確認

平日夕飯の野菜類の副菜1つ

(主菜は肉焼くか魚焼くだけ)

土日祝の食事関係全部

皿洗い

(食洗機無いなら可愛くおねだりしよう)

トイレ掃除

部屋掃除

ごみ捨て

おむつ替え

ミルク授乳

哺乳瓶消毒

全部が夫自身担当だって言うんだ!

家事は夫と妻の2人の担当だ!!


余裕があれば妻が手伝うが

妻は育児戦闘中から

余裕があるなら睡眠時間に回すんだ!

倒れるぞ!!!


朝8時に倒れて20時に夫帰宅で目覚めて、

赤ちゃん泣きながらウンチまみれ、

2、3才児のお菓子の食べカスオモチャにまみれ

壁と床にクレヨン油性ペン落書きだらけ

とか

実話ではありませんって言いたい!!!(恐怖)

夫が文句言うなら

赤ちゃんの夜中の担当

授乳おむつ替え、謎泣きのお世話

を代わってもらおう

夫が在宅中は

赤ちゃんは布団か夫の膝上が定位置

「パパによくなつく最近方法

とかなんたら言いくるめよう

実際なつくし何かオモチャを持たせよう


首すわってないから肩車しないように

さぶ症候群の事は伝えよう

蜂蜜はまだダメとか

虫歯菌は伝染するから

夫に言ってる?

トイレも夫と一緒に入らせて

「男は立ってオシッコする事を教えてね」

って

夫にカワイクおねだりしよう

「シーシーするからトイレ行こうね」

って夫が言うようになったら

トイレトレーニングにも良いんだって、とか


レトルトだってベビーフードだって良いんだよ!!


予防接種の予定確認も夫に頼むんだ

「一緒に見て欲しいな」

病院どこにするか困ってる」

最初だけでいいから一緒に行って」

かけらも思ってなくても巻きこめば、

そのうち夫だけで連れて行ってくれる例もあり


気になるのはわかるけど

泣いてもあんまり気にしないで

赤ちゃんは泣くのが仕事から

泣かしてて良いよ!


それから

夫が何かしてくれたら

洗濯物シワだらけでも

お気に入り食器割れていっても


「ありがとう」

最近眠れなくて頭が痛かったけど楽になったよ」

「いつもありがとう

って感謝を伝えて

スキンシップ嫌がらない夫なら

抱きしめるんだ

いつか返ってくるよ

抱きしめてくれるのは子供かもしれないが

2020-10-04

今日料理しました

今週分の弁当きんぴらゴボウピーマンナムルきのこ炒め。常備菜蒸し鶏と麻辣棒々鶏のタレ、あと数日分の主菜として安かった豚軟骨煮物を作った。

今週もこれで安泰。人生は続く。

2020-09-15

ふりかけが減らない

ふりかけが好きだ。

その前にごはんが大好きだ。パンも好きだけど、ごはんの方が好きだと思う。

ごはんふりかけをかけると、手軽に良い食感と風味、いろいろな味が楽しめ、

控えめに言って、とてもおいしい。

からスーパーでおいしそうなふりかけを見ると、ついつい買ってしまうのだが、

減らない、本当に減らない、いつも湿気らせてしまう。

ふりかけが好きなのになぜ減らないのか、

それはごはんがあるとおかずを用意せずにはいられないかである

ごはんだけだとやっぱり栄養に偏るから主菜をつけたい。

しかし、ごはん好きとしては主菜があるならば、ごはんは白米のまま楽しみたいのだ。

ふりかけを楽しみたいが、栄養バランスもとりたい。

から主菜を白米で楽しんだ後、残る少しのごはんふりかけをかけて楽しんでいる。

でも最近おなかのたるみが気になるからごはんの量をちょっと減らしたい。

こうなるともうお手上げであるふりかけが減らない。

お腹いっぱいふりかけごはんが食べたいのに。

2020-08-28

食欲の救世主

暑いお腹は空いたがなんか食べる位なら我慢する。お店に入って食べられるなら食べたいものも思い浮かぶが、そんな気力は無い。コンビニで買って家で食べたい。

そんな状態の助けとなる惣菜が現れた。セブンイレブンカップタイプ惣菜ナスの揚げ浸し。パウチチルドタイプは以前からあったが、ああいうのを皿にあけることもできない時もある。その点こいつは普通惣菜で、盛り付け済みな上に大根おろし小口オクラまで乗っかっている。なんかもう提供されている。

かなり濃いめの味付けなので、ごはんお酒も入る。主食が入るならもうちょっとなんか食べようかと、最低でも汁物が食べられる。

セブンイレブンブラック振りが嫌になってプチ不買したりそんなうちにおにぎりが超絶劣化したりしていたが、副菜的な惣菜カップで出してくれ始めたのでありがたく利用している。食欲ないとき主菜とか選べないんですよ…どれも重すぎて。一個だけ食べてみることもできるし、小鉢がいっぱいなんていう高級料亭みたいな食卓を作ることも可能だ。しか具材が色々で、各具材消費量寿命的に、自分で作るにはちょっと無理なんてものも多い。

まさか食べたくない気持ちコンビニ惣菜に助けてもらえる日が来るとは思わなかった。食べないとあらゆる状況で叱られるしさあ、なんなのあいつら食えるなら自分が一番食いたいと思っている。ありがとうありがとう多様性ありがとう商品開発…

2020-08-04

anond:20200804223828

時間金もかけずにってなると、とりあえず主食主菜副菜揃えとけとしか言いようがないな。

主食:ごはんパン麺。家ならご飯炊くか食パン買っとけ。コンビニとかでもおにぎりパンは安いし、特に問題なし。

主菜:肉魚卵大豆製品。家で迷ったらとりあえず卵一個ゆでとけ。コンビニならタンパク質系の具が入ったおにぎりサンドイッチオススメ主食主菜兼用できるので金を(あと食べる時間も)節約できる。

副菜:正直一番めんどくさい。野菜系の惣菜買ってもいいが、面倒な時は野菜ジュース(出来れば野菜生活みたいなのではなく、一日分の野菜系。マズいけど)飲んどけ。家なら冷凍カット野菜は意外に安くて便利。自分カットほうれん草インスタント味噌汁にぶち込んだり、レトルトパスタ冷凍ブロッコリー混ぜたりしている。

2020-07-09

anond:20200709134056

死なないしすごく難しいわけじゃないけど鍋やフライパン材料全部一気に入れて炒める・煮るのよりはめんどくさいんだよね

元の話題になってた家族場合小さい子の面倒みながらやらなきゃいけないだろうし同時に主菜つくったりするわけだよね多分

ちなみにうちのはこれに卵と人参玉ねぎが入ります だからめんどくせえのか このレシピで今度作ってみるね

ポテサラがすぐできる簡単料理認識されてるのなんかわかる。

居酒屋だと「すぐ出せるメニュー」だからだと思う。都度つくるんじゃなくて作り置きなのですぐ出るだけなのだけど。

家でたまに作ると出来立てがおいしかったりするけど、忙しかったり子供居たりしたら面倒な割に主菜にもならないしあんまり作らないと思う。

あんまり潰れてなくてローストビーフ乗ってたりベーコンごろごろしてたり粉チーズかかってたりワサビきいてたり胡椒いっぱい入ってたりするのが好き。

2020-05-07

刻みキャベツには何もかけるな

anond:20200417212409

以前「冷奴には何もかけるな」という記事ブクマを集めていたが、四角い冷奴にしょうゆをかけようがソースをかけようが正直どうでもいいことだ。

なぜなら、「冷奴そのままで十分大体味が付いてる」とあるが、その前提を満たすのはよっぽど高価な豆腐でないと無理だからである

その点、刻みキャベツは違う。安いキャベツを切ってみても、透明パックに入った刻みキャベツを買ってきても、ちゃん甘味がある。

そう、薄々気付いていたとは思うが、刻みキャベツはあの甘味を楽しむものなのである。その点で、刻みキャベツキャベツ本体と違い、野菜ではなく果物であるとさえ言えるだろう。

もっと分かりやすく言うなら、中華料理杏仁豆腐が添えられるのと同じ意味で、トンカツ定食には刻みキャベツが添えられているわけだ。あの甘味主菜のお口直しなのだ。

このように、刻みキャベツフルーツトッピング一種だと納得すれば、なぜ刻みキャベツに何もかけるべきではないのかは、四角い冷奴なんかよりずっと明らかである

なぜなら、果物調味料をかけることなんて、イチゴに練乳をかけるか、スイカに塩をかけるかぐらいであり、刻みキャベツには両方ともあり得ないからだ。

さらに、四角い冷奴と違って刻みキャベツの無調味を薦める意味があるのは、刻みキャベツは何もかけない状態で供されるのがスタンダードであるからだ。(サラダではなく、刻みキャベツ単体の話である。)

四角い冷奴のように「店屋でかけた状態で出されるとクソ萎える」といった不意討ち調味料なんて話は、刻みキャベツ場合にはそもそもあり得ないのである

まり、食べる側の気付きによって、その調味料100%完全に防げるのだ。

あと、四角い冷奴のように「何かかかってたとしても」刻みキャベツがクソうまいってことはない。冷奴だってあの白いやつはかけないだろう。

2020-04-25

anond:20200425120658

野菜の量が圧倒的に足りてないし果物もなし。魚や肉などのいわゆる主菜もない。

これだけ貧相な食生活でいいのであればそりゃ誰だって安く済ませられるだろうよ。

2020-01-25

料理のことを考えていたら広告味噌汁

ほうれん草1袋150円の半分

ベーコン1回分が50円

バター10

光熱費5円

135円といったところかな

もやしナムルだったら20

きんぴらであれば人参ごぼうなら60円

油揚げれんこんこんにゃくをいれるとかなり高額になる

筑前煮なども100円はオーバーする

魚も最近は肉より高い

200円もあればメイン1食は用意できるか

200円分の豚肉たまねぎをそえて230円とかが現実ではないか

米は1杯20円だとして

400円もあれば米に主菜野菜料理2つで普通弁当ぐらいにはできるかな

2020-01-04

生理が来る度に「今度の生理痛は雑巾絞りされてるようだ」「今度のはまだ理解できる痛みだ」「今回は何故か痛くないな、意味わからん」とか生理ソムリエみたいなことツイートしてんな自分………と過去ツイを振り返っていたら生理が来た。ので、生理ソムリエになって今月の生理痛を表現してみる。

前菜

生理痛がやってくる半日前、普段ひどい便秘の腸がすーごい動いて快便。いつもよりテンションは低い。朝からわりと冷静に遅刻した。嵐の前の静けさ。

副菜

なんとなく腹がいてえ。いやでも寒いし冷えてるだけな気もする。足とか冷えすぎて感覚ない。あとめっちゃ眠い

主菜

あーーーいやまじか〜〜そっか腹痛いと思ったらそっかそっか〜〜〜ないわ〜〜〜〜!お守りがわりのロキソニン普段飲んでる安めの痛み止めも持ってないしナプキンも持ってないよ〜〜〜〜うわ〜〜〜〜(テンションどん底)(思考力の低下)(血圧も低そう)(体温も低そう)(すごく寒い)(コタツに肩まで入ってるけどちょう寒い)(無理………)

今回は痛くて死ぬ吐く無理……というよりは、寒い眠いしで冬山遭難系の生理

とりあえずギリ開いてたドラッグストアに駆け込んで痛み止め購入&服用で痛みは消えたけど、体勢を変える度に出てくる血が不快だし、痛みはないけど「あ〜いまでっかいうんこが横行結腸移動してる」(生理中は快便になるのが腹で感じられる)のがわかる腹の張り具合が不愉快だし、気温以上に体感温度が寒すぎるし、手や足の先が氷だし、普段の倍はものが考えられなくてアホになっているのがむかつく。そんでこういう時に限って皿を割ってしまってやるべき事を増やしてしまうのがむかつく

2019-12-04

ケーキってさ、スポンジケーキ部分がごはんで、生クリーム部分が主菜だよな

副菜としてイチゴがあったりしてさ、チョコがまぶしてあるのはふりかけオマージュだと思う

そんなふうに日本食翻訳されて今の日本人好みのケーキが出来上がってるんだと思う

そうじゃないケーキはあまり人気がないか、主流にはなってないんじゃないか

2019-11-22

anond:20191122123243

片付けもしてるんだよなあ。

 

ていうか何なの?

普通に嬉しいことを素直に言っただけなのに。

現代女性って主菜副菜汁物コンプレックスでもあるの?

anond:20191122120359

うちの奥さん、すぐカレーとかパスタとかシチューとか丼とか、一皿で済ませようとしてくる。

これは、いやそれは確かに美味しいんだけどさ。ってなる。 

 

からなんていうの? 主食主菜副菜汁物が一通り出てくると、すげー嬉しいよね。

結婚した感みたいなものもあるしな。

2019-10-29

anond:20191028220615

肉と野菜ガツガツ食べてほしい。

緊急避難としていったん自宅に一週間〜一ヶ月かえってもいいと思う。

今回食生活見直し一人暮らし継続もありだし、

大学実家から通って社会人になってからトライするのもありだとけど、

いずれにせよ人生のどこかのタイミングバランスの取れた食事の仕方は身につける必要があるんじゃないかと思う。

節約は本当にそんなに切り詰めないといけないんだろうか?

単位を落としたり、大学生活を思うようにたのしめなかったり、留年したり、入院したり、就活がうまくいかなかったりすれば現在節約金額以上に損をしてしまう。身体病気はもちろん、メンタル病気にもなりやすくなる。

一人暮らしをしている人々はどうやって栄養を取っているのか

この食生活になってるのは、やり方が分からいからなのか、お金がないからなのか、時間があまりいからなのか、食欲自体そもそもまりわかないのだろうか。

増田には栄養とってもらいたいのだけと、増田にあったやり方がなんなのか、模索していくことが必要だと思う。

繰り返しだけど、とりあえずタンパク質(肉か魚)と栄養価のある野菜をたくさん食べてほしい。

貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩お好み焼きを食べないやつの戯言にすぎない - 関内関外日記

貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬 - 関内関外日記

キムチ鍋である必要はたぶんあんまりなくて、なんでも好きな味の鍋でいいはず。

鍋は野菜と肉や魚を同時に取るのが簡単なのでおすすめ

お好み焼き野菜炭水化物は取りやすいけど、意識しないとタンパク質は少し少なくなるかも。


気力がものすごくないなら、スーパーコンビニ野菜ジューススムージーを買っておいて飲むのもいい。

味に抵抗がなければ、伊藤園の「1日分の野菜KAGOMEの「野菜一日これ一本」が栄養価が高い。

スムージージュースは補助的なものと考えたほうがいいけど、飲まないより飲んだ方がずっといい。

味が大丈夫なら、一週間〜一ヶ月くらい毎日飲んでもいい気もする。

お金節約したいのなら自炊、手間を節約したいのなら、

コンビニファミレス野菜多めのメニューなんかを上手く使っていくのがいいと思う。

1日3食コンビニ飯で栄養バランスとれるの? 管理栄養士が検証してみた - KAI-YOU.net

学食メニューも、どのメニューなら栄養がとれそうか、研究してみて。

タンパク質(肉か魚)野菜炭水化物(米、パン麺類)に注目してメニューを見てみるとわかると思うけど、

学食も含めて、だいたいの安めの外食炭水化物簡単に取れて、タンパク質野菜がとりにくい。入っていても量が足りてない。

どの学食メニューなら野菜タンパク質がとれそうかっていう視点あらためて見てみるといいと思う。

定食系のメニューだとバランスがとりやすいことが多い。野菜が不足気味の定食メニューも多いので中身をみて。

学食の使える度合いは大学によるけど、基本的には普通外食より安くで栄養取りやす場合が多い。

こういう商品もある。

完全食 BASE BREAD® (ベースブレッド) – BASE FOOD JP

完全食 BASE NOODLE® (ベースヌードル / ベースパスタ) – BASE FOOD JP

予算OKなら試してみて、味もいけるようなら選択肢に入れていいと思う。

増田の人は栄養失調気味なので、期間をきめて一ヶ月くらい体調を整えるために毎日一食はこれを食べるというやり方もありだと思う。

栄養価のバランスはかなり良い。味は好みが分かれる。

栄養価の高い食品ランキング|財布に優しい食品ベスト10

個人的には鳥肉豚肉ブロッコリーほうれん草はよくとるようにしてる。

鶏肉は安くて高タンパク低脂質、豚は牛より安いしビタミンB豊富

気力がない時魚系の便利なタンパク質としては、ツナ缶サバ缶。

多少値がはっていいなら、セブンイレブンの鮭がおいしくて簡単

ブロッコリーほうれん草スーパーセブンイレブン冷凍で買っておいて電子レンジで温めてポン酢とかをかければ、疲れていてもすぐ野菜が食べれる。

ご飯は、増田の人の体格にもよるけど、ご飯はわりと食べれているみたいなので、ともかくタンパク質と、野菜が足りないかんじがする。

あすけん | あすけんダイエット - 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート

これで一週間くらい記録してみると、足りない栄養価がわかるんじゃないかな。

バランスの良い食事「合言葉は主食・主菜・副菜」|とうきょう健康ステーション

主菜副菜主食っていう言葉があるけど、ようは、

主菜(≒肉か魚≒タンパク質)、副菜(≒野菜ビタミンミネラル)、主食(≒ご飯炭水化物)。

一日のおかずが味噌汁惣菜一品だけだとたぶん野菜タンパク質がかなり足りない。

カロリー計算よりも簡単!1食分の食べる量をはかるコツ | michill(ミチル)

てのひらを目安に量を計る方法を貼ってみた。

ごはん普通にたべて、野菜をたくさん食べて、タンパク質は手のひらサイズで食べる、っていう理解でいいとおもう。

お好み焼きと鍋を押している記事の人は、「どうしたら安くて手間をかけずに野菜をとれるか」をがんばって追求してるけど、

自分なりにおいしいものを食べたい」という欲求が強い人は、

「美味しくて、なおかつ栄養も取るにはどうすればいいだろう」という考え方で手間がかかってもおいしいものを作る方が自炊頑張れたりするので、自分がどういうタイプなのかも考えたほうがいいとおもう。

自分タイプに合わせたやり方でやってみて。

》空腹感が目立つようになった。

お菓子は食べる人と、あまり食べ無い人に分かれるんだけど、お菓子はたべてたりするんだろうか。

仮におかしを食べる人の場合、気力がない状態お腹が空くようになると思った以上におかしを食べていたりする。

仮にお菓子を食べてる人なら、お菓子はやめなくていいけど意識してそのお金を肉や野菜にあててほしい。

炭水化物(たぶん足りてる)とタンパク質野菜(足りない)をバランスよくたべるとお腹が減りにくくなるはず。

なんか色々おもいついたことを書いたけど、増田の人、心配だなぁ。

結構危ない感じだから、今のうちにケアして、体調なんとかなるといいね

2019-10-05

anond:20190617153201

当方、2人の子持ちで、幼稚園に子を預けてバイトしてる主婦です。関東在住、車なし、賃貸3DK住み。夫は長時間労働
自分経験を踏まえてアドバイス的な何かを書きます。参考になる部分は参考にしてもらえると嬉しいです。
文章が長いと思いますが、お付き合いください。

増田はよくやってるよ!自分を褒めて欲しい

夫に頼れない状況で子どもを育てるのって、本っ当に大変だよ。それが1人であろうと、年齢的に成長してようと、大変だよ。

自分語りになるけど、私も子どもを産んでからつい1年前まで、闇の中にいたような気がする。

フルタイムで働き、家事もしながらオシャレにも手を抜かず、子どもを●人育ててる人もいるのに…!」などと、見えない誰かと比較して、想像以上に何も出来ない自分に苛立つし、落ち込むし、子はかわいいけど動けない。
家の中に子どもたちといるのに、海の底に、井戸の底に1人で沈んでいるような孤独感があって、辛くて、夫に助けて欲しくて、でも助けてもらうことは難しくて。私の場合帰宅後、何も出来ずSNS+酒に逃げちゃってた時期もあった。

流石に自分でもヤバいと感じ、夫にも現状をありのままに伝えて「とことんまで家事をしない」「お金を使って頼れる部分は頼ってみる」ようにした。

お金を使う」は心理的ハードルが高かった。でも、出来る範囲内でお金を使った。
酒についてはアルコール依存症だと思ったので、精神科に行って、お薬をもらって、対処した。
医師からも「がんばりすぎ」と言われ、「がんばらない生活」を送れるよう努力した。

そしたら、生活が変わった。とても楽になった。

お金を多めに使っていたのは、私が回復するまでの半年くらいかな?
今は、手を抜いて楽をする方法確立して、子どもたちと規則正しい生活を送れています。酒は辞めた。SNSも辞めて、余った時間運動も始めた。病院には定期的に通って薬を飲んでます

今は、ダメだった頃が嘘のように楽に過ごしている。子どもが成長し、手伝いをしてくれるようになったのも大きいと思う。自分だけでごはんを作るのは面倒くさいけど、子どもと一緒にごはんを作るのは(私は)楽しくて。スマホテレビゲーム機を使わせないで一緒に過ごすせいか、罪悪感もない(むしろよくやってる感じがあって誇らしい)。

家事育児してる人は、時間がない、お金がない、精神的な余裕もない

…と思います。だから視野が狭くなりがちだとも思うし、想像以上に疲弊するとも思う。
家事が辛いなら、頼れる人がいないなら、手を抜きつつ、無料サービスを使いつつ、お金も少し使ったほうが良いと思う。

日本家事水準は高すぎる

日本人の家事特に料理)に求めるレベルは「高すぎる」と、何人もの人が指摘している。アメリカヨーロッパの親も働きつつ子育てしているけど、晩ごはんは決まっていてパンハムチーズだけとか、シッターメイド家事をアウトソースしてたりとか、時短勤務で残業なしとか男性家事育児参加時間が長いとか。日本みたいに1人で頑張ってはいない。(→この辺の事情中野円佳さんや、ハラユキさんのWEB記事を読むと理解やすいが、長くなるので割愛。)

例えば、晩ごはん作りって

・残り物を確認
献立を決める
・買い物をする
・配膳
・洗い物
食器棚への片付け

…といった作業が発生する。家に帰ってからパっと作って終わりではない。事前準備も、後始末もいる。

家族の好み、栄養、味つけ、食材の組み合わせやバランス家計(食費、エンゲル係数)を考えて献立を立てる…

お子さんが小さい場合は偏食も多く、気持ちにムラがあり、眠たくて機嫌が悪くなったり、食べなかったり…。
なんとか食べさせた後は汚れた食器が残されるし。風呂にも入らねばならない。寝る時間も出来れば早くしたい…。

なので、買ってあるもの食卓に並べて与えるだけでも、十分だよ。

お子さんが納豆きな子なら、納豆を買って「ごはん納豆」が最強かと。納豆にお刺身を加えてもいいし、大根おろしを加えてもいい。パン納豆チーズをのせて焼くも美味しかったりする。

野菜カット野菜を使うのも良いけど、冷凍野菜が腐らなくて楽。ブロッコリーホウレン草キノコ類などが便利。
ツナ缶サバの水煮缶も。冷凍野菜フライパンに入れ、ツナ缶を入れて調理終了。どちらも栄養素はバッチリ。保存もきく。
あとはカットワカメとか、もずく酢も子どもが好きなら便利だし、卵や豆腐ピザチーズも使いやすいし日持ちする。
レトルトスープみそ汁も、最近は安くて良いもの多い。パスタソースも便利だし、牛丼の素とか炊き込みご飯の素も便利。
個人的には冷凍食品をお勧めしたい。ピラフチャーハンパスタお好み焼きたこ焼き冷凍庫に入れておくとチンするだけで済む…。コスパ良いと思う。

私はなんとなく罪悪感があって子ども冷凍食品をあげられなかったんだけど、主婦向け雑誌で定期的に特集を組まれるくらい、みんな普通に冷凍食品は使っている。夜ごはんが丼や炊き込みごはんパンでも問題ないし、スパゲッティうどんも良い。トーストホットケーキヨーグルトも夜ごはんに出しても良い。 大丈夫

塩分が高すぎるとか糖分がとか、気になることもあるでしょう。でも、例えば日本て高温多湿なので他国より塩分を摂った方が良いとも言われているし、栄養学って考え方次第でどうとでもなるんだよ。
子ども自分必要栄養のものは食べる…とも言われているので、上で挙げたものテーブルに並べて、選んで食べてもらってみるのも良いと思う。バイキングみたいで。

主食ごはん or パン o r麺類)に汁物、そして果物栄養バッチリ問題ない。
皿洗いが面倒な場合は、100円ショップで割りばしと皿を買って使うのも良い。食洗器よりも安く導入できる。

もし、増田料理する余力があればお勧めサービス

Oisixの「ちゃんOisix


3日or5日分の献立レシピ必要食材が届くサービス大人2人分だけど量が多いので大人2人+子ども2人(未就学児)までなら平気だった。
3日分が4022円(税込)、5日分が6437円で、1食で1300円くらい。

献立作りや買い物の手間を考えるとコスパが良いし、無駄な買い物をしないせいか我が家では食費はそんなに増えなかった(外食中食が多かったせいか大人2人未就学児2人で月に9万円くらい使ってたので…)。

ちゃんOisix」のメリット

・味や栄養バランスを考えた献立を立てなくてよい(めっちゃ楽)
食材調味料と卵など以外、全て届く(買い物の手間が減る)
レシピ付きなので味つけで失敗せず、1回で決まる
配送は日時指定可能で受け取りもスムーズ
・たまに知らない野菜があって楽しい

デメリットは、嫌いな食材も届くこと、注文が遅れると完売してて買えないこと、くらいかな。
肉は冷凍なのであれだけど、魚は美味しいし半調理で手間が少ない。野菜はとても美味しいです。

スマホアプリ「タベリー

献立半自動で立ててくれて、食材ネットスーパーで注文できるスマホアプリ無料

「タベリー」は主菜副菜汁物の3品が基本で、ボタンひとつ献立を立ててくれる。
冷蔵庫の残り食材を使いたいとか、食べたいものがある場合レシピ検索して設定することも可能
指定人数分のレシピが表示されるし、NG食材を設定することも出来る。

「タベリー」の便利なところ

1番便利だと思う、他にはない機能は、買い物リスト自動作成し、近所のネットスーパーイオンヨーカドー楽天西友)に注文できるところ!
ベリーから直接注文でき、食事関係ないトイレットペーパーとか、自分が欲しいもの自由に追加して注文できます

献立を立てるのに10分くらい、注文に10分くらいで終われる。しか無料
ネットスーパーの注文の面倒くささを解消してくれる良アプリです。
レシピを探すだけなら「クラシル」も便利だと思う。)

料理以外の家事を手抜きする方法

子育てをしている親に多い意見は「便利家電の導入」な気がする。

・食洗器を買う
・全自動洗濯機を買う
・全自動掃除機ルンバとか)を買う
調理家電を買う(ホットクックとか)

家電は高いので、買うのに躊躇する場合レンタルサービスで試してみるのも良いかと。例えばRentio(レンティオ)というサービスがあるよ。

私はマキタダスキンレンタルモップ(月額1050円くらい)を使っている。クイックルワイパー100円のペーパーモップで良いかと思ってたのだけど、全然違った。月1000円の価値がある。モップについた埃が全く落ちないの…。この吸着力がすごい。

平日は毎朝5分くらいでダスキンモップを部屋中にかけて終わる。掃除機を出さなくても埃が気にならない。

ごはん作りの手抜き方法は、以下の本も参考になる

・「晩ごはん症候群」フクチマミ ※マンガTogetterに試し読みが上がってる
・「自炊力」白央篤司 ※新書文章料理初心者向けなので大変分かりやす
・「一汁一切で良いという選択土井善晴 ※ほんと一汁一菜で良いと思う。土井先生言葉を読むと気が楽になる

家事の手抜きについては以下もお勧め

・「ナコさんちの頑張らない家事」ナコ ※漫画。本当に頑張ってない家事の本。元はブログ記事なので、ググると読める
・「主婦ゼロからのやってみた家事」 ※漫画。手抜きの仕方が色々まとまっていて使いやす
・「勝間式 超ロジカル家事」「勝間式 食事ハック」勝間和代 ※合う合わないはあるようだけど参考になる
・「主夫の日々」河内瞬 ※漫画ブログ。食洗器の導入など、家事育児を楽にするアイデアが多く、導入の理由付けに説得力がある
水谷さるころさんが書いた本や記事 ※夫と家事シェアしてる方だけど、家事に対する考え方が参考になりますブログよりもマイナビの連載がお勧め

発達障害を持つ親の子育て体験談

検査を受けるなどして、自身発達障害を持つことを自認している親が描いた育児漫画ブログ)を読んでみると、気が楽になったりヒントになったりする部分があるかも知れない。

ネットで読める中で、個人的お勧めなのはモンズースーさんの「凸凹ハウス~親子で発達障害でした~」


ADHD診断済み、他の発達障害の傾向もある女性が、発達障害グレーゾーン知的障害ではない息子2人を育てている。作者の夫は単身赴任などで不在が多く、ほぼ登場しないことも、増田と近いような気がする。

発達障害の子を育てる大変さ、難しさに加え、自身発達障害についてや、ちょっとした家事の手抜き方法なども描いてある。

単行本も3冊出ている。『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした(アメブロ)』長男・そうすけくんが生まれたか小学校入学までを描いている。ブログより手っ取り早く情報が得られるので単行本お勧めしたい。

未読なら「凸凹ハウスライブドアブログ)」にある「カテゴリ汚部屋時代」を読むと感じが分かるかも。私はこの漫画で見て、洗濯洗剤を粉からジェルボールタイプにした。コストは高いが洗濯めっちゃ楽になった。

体験談をアップしている方は他にもこんな方たちがいます

・「アスペ息子とソフトアスぺ母ちゃんPixiv)」(イサヤマさん、検査アスペルガー症候群と診断された女性、息子さんにも自閉傾向あり。体験漫画
・「ああ、トマコの生きる道」(トマコさん、検査は受けてないが両親ともに発達障害の傾向を感じている、息子3人はそれぞれ発達障害があり療育を受けた経験豊富漫画ブログ
・かなしろにゃんこさんの単行本(息子さんがADHD自身発達障害ではなく夫が発達障害の傾向が強い。自身体験談以外にもいろいろなマンガを描いている)
・「おとなの発達障害かもしれない」(森島明子さん。ADHDの診断を受けた女性漫画家。独身日常の色々が描かれている漫画ブログ単行本も出てる

お子さんは発達障害持ちとは書いてないか定型発達なのかも知れないけれど、お子さんにも自閉傾向があったり、発達が凸凹としていたら、療育に通ったり進学先を調べたり…。正直、「ふつうアルバイト主婦」よりも大変だと思うよ。

終わりに

増田は現時点でも、充分がんばっていると思うので、本とか記事とか色々紹介して「読め!」「がんばれ!」と迫っているようで申し訳なくもあるけれど、ちょっとでも楽になりますように。


長い文章最後まで読んでくれて、どうもありがとう。お疲れさまでした。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん