「ウメハラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウメハラとは

2021-03-09

祥龍院隆子のモチーフは結局誰なの?

  1. ウメハラお嬢様は他にいる(ビーストヘアピン
  2. 使うキャラリュウ
  3. 豪鬼の方が強いと思っているがリュウを使い続ける
  4. ウメハラ以後の世代格ゲーマーであることが匂わされている

この条件に当てはまる格ゲーマーって誰?

2021-01-26

anond:20210126165845

まだ全部見てないけど、これから視聴していくかもしれないやつ

FoodInsiderの動画

食べ物とか料理メイキングが見れたりする。

多少は英語聞き取れないと厳しいけど、雰囲気でも楽しめそう。

ニコニコでは「#VOICEROIDキッチン」とかよく見てたけど、料理動画見ながらお腹を空かせてせてしまうことが多い(椅子から動くのと家から出るのがダルくて動画見ながら「はらへったー」って一生言ってる)

Munchiesの動画

これも料理系のやつ。

「Street Food Icons」とか「The Pizza Show」の再生リストたれ流して見るかも。(ピザの方は1つだけ見て体験が良かった)

ウメハラジオ

プロ格闘ゲーマー ウメハラさん自身体験から出る自分自身言葉の重みに学ぶことが多い。

切り抜きで見ることは多いけど、通しでは2~3個しか見れてない。

今後聞くものがなくなったら作業ラジオにするかもしれない。

過去に見てたやつ

GunBustersシリーズ

カラシニコフ系の銃をぶっ壊れるまで連続で撃ちまくるだけの動画シリーズ

アップロードしてるのが「Kalashnikov Group」なので頭がイカレてる(誉め言葉)。

銃はずっと休みなしに撃ち続けると銃身とかの放熱が間に合わなくなってぶっ壊れる。

銃名と「meltdown」とかで検索すると似たような動画がいっぱい見れる。

https://www.youtube.com/watch?v=q2qD_P10paA&list=PLZiIt5hH4tKkAftOq5vIYFC58Dan0jh7F

Blocked Drainシリーズ

詰まった水道管とかを高圧洗浄機掃除していくだけの動画基本的に汚い動画だけど、詰まりが取れるの見るとスッキリする。

https://www.youtube.com/c/DrainAddict/videos

理系動画

今でもたまに見るけど、特定配信者とか再生リストとか追ってないので、おすすめ表示されたら見る、というのを繰り返してる。

黄ばんだプラスチック漂白方法とか錆の取り方とかが一生学べる。

2021-01-19

格ゲーマー人狼ランキング(2021/1/18)

ランキング重要視する個人的評価基準

①単純な勝率MVP獲得数ではなく発言の内容や説得力などを総合的に判断する

特に人狼側に配役されたときの立ち回りを重視(試合数が少なすぎる場合判断不可)


SS shuto、はつめ

S ナウマン、どぐら、なない

A+ ふーど、えいた、ウメハラ石井プロ

A アール、トラボ立川、たぬかな、三太郎

その他省略(試合数が少なくて格付け不可の方々を含む)


総評

shuto、はつめ…すべてのステータスが高い。人狼市民側どちらでも上手い。

ナウマン、どぐら…村側だと説得力あるが、人狼側で役職を騙る場合が弱い。

なない…今回の試合SSランク級、上位ランク帯での今後の試合に期待。

ふーど…実力はSランク級、ハイリスクチャレンジが目立つので安定しない。

えいた…実力はSランク級、パッションが強すぎるため安定しない。

ウメハラ石井プロロジカル思考力は高いが、積極的考察意見説得力が不足。

Aランクの方々…失言ミスリードが多い。もしくは、ポテンシャルは高いと思われるが経験不足。

2020-11-30

anond:20201130163841

全く同じニュアンスの事を言いそうになった

ちなみに界隈で有名なウメハラも、遅くともSFCスパ2のタイムアタックでその名を馳せていたわけだから、26年選手

2020-11-18

anond:20201118040213

圧倒的なパワーに裏付けされた「ウメハラ」が横行しているプロゲーマー界隈に比べればかわいいもんよ

2020-11-10

anond:20201110203826

これの面白いところはウメハラ本人は何も喋ってなくって騒いでるのは実況だけという

anond:20201020174043

ゲーマーの方のウメハラ氏も興味ないのに度々脈略なく話題にされたから見る前に嫌いになったよ

2020-11-03

キメハラというのが流行ってるようですが

じゃあウメハラってなんですか?

16連続ブロッキングすることですか

2020-08-25

にじさんじとホロライブスパチャに対する反応傾向の違い

Vtuberに投げられるスパチャが話題だが、投げられたスパチャに配信者がどう反応するかということにも、業界内でトレンドの移り変わりがある。

ジャンル内部でだけわかる流行というものがあり、世間話ネタになるかもしれないのでまとめておく。


この「業界」を正確に言うと、Vtuber業界、いや、生配信Vtuber業界、いや、二次元モデル中心生配信Vtuber業界、いや、企業所属二次元モデル中心生配信Vtuber業界か。

ていうか、スパチャの話題の時に世間イメージされているのは概ねにじさんじとホロライブのことである。774 inc.というところも強いが。

つーことで、2020年8月現在で有名な二大事務所であるにじさんじとホロライブを軸に整理する。

ちなみにこの二事務所所属タレントを「バーチャルライバー」と呼んでいる。

正確な意味定義されていないが、仮想配信者、もしくは仮想生命体くらいの意味だろう。この二社以外にもそう名乗っているところはある。

ごめん、ホロライブバーチャルライバーと呼んでなかったわ。ファン勝手に両方ひっくるめてライバーと呼ぶことがあるから記憶が混じってた。

にじさんじバーチャルライバー。ホロライブバーチャルユーチューバーとかバーチャルタレント、かな。


前提知識として、スパチャとは何か。

Youtubeスーパーチャットとは、投げ銭つきコメントである

金額に応じて違う色が付けられて強調表示される。もっとも高額なのが1万円~5万円の赤色で、赤スパと呼ばれる。

Youtubeにおける稼ぎは、このスパチャと、有料メンバー登録独自絵文字限定コンテンツアクセス可能)と、広告料あたりだと思われる。

外部でのグッズ展開や、他企業から案件などの収入源もある。

半年前に、にじさんじ樋口楓は「自分boothでのグッズやボイス販売の方がもらえている」と語っていたし、他のライバーも同様のことを時々言う。(https://www.moguravr.com/vtuber-income-instance/

スパチャを配信内でどう扱うかについて、配信者は一つのジレンマにぶつかる。

それは、スパチャに反応した方が投げてもらいやすいのだが、素人スパチャコメを全拾いしていたらダラダラ長くなって配信自体の魅力が減るし喉も枯れる、というジレンマだ。

ここでどういう態度をとるかということに、各配信者や会社カラー、そしてトレンドの移り変わりが見える。

では本題。

投げられたスパチャをどう扱うかを、四つのスタイルに分類してみた。


一つずつ説明していこう。



スタイル1:スパチャを特別扱いしない。普通コメ同様、たまたま目に留まって面白かった時だけ反応する。

もっと配信者のセンスに沿った配信が出来るので配信の質を保ちやすいが、当然スパチャは投げられ辛い。

稼ぐことにとりわけ消極的月ノ美兎をはじめ、2018年2月デビューにじさんじ一期生は今もこのスタイルを続けている人が割といるし、それ以降でもにじさんじには若干名いる。

実は決して多くない。

Vtuber内のトレンドとしては一番古いスタイル

なぜなら、生配信Vtuber話題になっておよそ一年経つ2019年序盤頃まではVtuber収益許可半年くらいかかっていて、スパチャの存在配信内容に組み入れないのが当然であり、その頃と同じスタイルからだ。

そもそもにじさんじ一期生あたりの頃はVtuber収益前例も少なく、本当に配信お金がもらえるのかすら謎で、生業にもならないのに話題性と有名税が凄くて引退を考えていたと月ノ美兎最近明かした。

現在では早ければ一週間くらいで収益化されるようになったので、隔世の感がある。

このスタイルは、良くも悪くも金銭収益消極的だったインターネット文化の延長にあるともいえる。

多少美化して言えば、舞台に立っている時には無闇におひねりに反応しないのがショーマンという美学があるのかもしれん。

こういう配信者のファンの中では、配信の終わり際など、トーク邪魔せずアーカイブにも残らないタイミングで投げる慣習が自然とできていたりもする。

だがそれらを含めても、視聴者数や評価のわりにはスパチャが少なく見える。



スタイル2:スパチャを投げられたらすぐに必ず反応する。

一見投げられやすそうだが、スパチャのたびにトークがぶった切られるのが大きな欠点

話にまとまりがなくなれば、やがてファンの総数も減ってしまうだろう。

視聴者がそれに遠慮して、かえってスパチャを控えてしま可能性もある。

これも古いスタイルある意味では一番古いとも言える。

というのは、Vtuberブーム以前にも、Twitchニコ生では個人配信文化が隆盛しており、そこでは超大手以外の多くの配信者は投げ銭広告をしてもらったらすぐに反応していて、それを引き継いだスタイルからだ。

だが現在でも、コメの流れやスパチャ頻度が早くない配信者ならば、これで問題ないし一番自然だろう。

そもそも投げ銭コメに限らず、もらったコメを全読みをして問題ない規模の配信だって沢山いる。

Vtuberではないが、ウメハラTwitchでやってる配信はこのスタイルTwitchコメントなしで銭だけが飛ぶので、反応はありがとう一言で良いためでもあるが。

にじさんじにも僅かにいた気がする。



スタイル3:配信最後などに、もらったスパチャをまとめて読み上げてお礼を言う時間、いわゆるスパチャ読みタイムを設ける。

現在二つある主流の一方で、にじさんじは人数としてはこのスタイルが最多だろう。だが、イメージ上だとにじはスタイル1が多く思われてるかもしれない。

ホロライブも半分くらいはこのスタイル

エンドロール的な雰囲気になる。

「今回の配信メインコンテンツは終わったので、物好きな人以外は配信閉じてもらっていいですよ」というわけだ。

そうはいっても所々に雑談が挟まるので、ファンは見るかどうか迷う。

これは、私の記憶では2019年あたりに誰かに発明されてVtuber内に広まったやり方である

私自身は2019年4月に、にじさんじの戌亥、アンジュ、リゼの「さんばか」世代で初めて見た。

また、「発明」といったが他プラットフォームのやり方に倣った可能性は十分ある。

読み上げが始まるとメインコンテンツ邪魔せず銭投げができるタイミングになるので、読み上げスピードより投げるスピードが速くなりいつまでも配信が終わらないこともある。

また、全ての配信ではやらず、雑談回やASMR回などトーク主体の時にだけやる、という人も多い。

デビューしてしばらくは全ての配信スパチャ読みタイムを入れていたが、人気が増して数が膨大になったため、特定配信でのみスパチャ読みタイムをやることに変えた、というパターンも割と見る。

その際に読み上げられるのが、過去配信スパチャも含んでいるのか、該当配信のものに限られるのかは知らない。人によるのかもしれん。



スタイル4:過去にもらったスパチャ記録を振り返って読み上げる配信、いわゆるお礼枠をやる。

今の主流のもう一方で、ホロライブに多い。

つの中ではもっとも新しく、最近広まってきているスタイル

前述のスパチャ読みタイム独立させて、そのための配信にしてしまう。

ホロライブでは、かつてスパチャ読みタイムスタイルだったがお礼枠スタイルに変わった人、もしくは併用している人が多い。特に2019年夏の三期生以降がそうかな。

にじさんじはこの2020夏デビュー新人たちはやってみているが、他はノータッチか一~二回試しにやっただけの人がほとんど。

このお礼枠内でもスパチャを受け付けていることが多く、「沢山投げて喜ばせつつ困らせる」というふざけ方を視聴者が始めるとどんどん長くなるのはスパチャ読みタイム式と同様。

通常配信スパチャ読みタイムに比べて視聴者数は減るが投げ銭忌避感のないコアファンが集う場になるため、お礼枠内でもスパチャが投げられやすく、さらにそれに釣られて投げる人も連鎖し、うまく盛り上げれば金が飛び交う空間を作れる。



その他

歌に乗せて名前を読むとか、全てではなく〇円以上のスパチャだけ読み上げるとか、スパチャ読みタイム最後ではなく冒頭にやるとか、そういう配信者もいる。



まとめ

Vtuber内でも、配信テンポを損なわないことと、リスナーとの交流を密にしスパチャをもらいやすくすること、その両立を目指した手法が色々と変化している。

ホロライブは、事務所意向所属者内の文化なのか、スパチャに積極的に反応するスタイルをそろって採用する傾向がある。

にじさんじは、各配信者の裁量が大きいのか色々なスタイルが入り混じっている。ただ、古株だったり視聴者数が多かったりで目立つライバーは、スパチャ読みタイムが超低頻度だったりそもそもスタイル1だったり、スパチャへの反応に時間を割かない傾向があるため、箱全体がそうだと思っている人間もいる。

このあたりのやり方の違いや、他の企業との関係などを見比べて、収益源としてホロライブスパチャを重視しており、にじさんじは他企業との案件や物販を重視していると予想する視聴者もいる。

実際のとこはまあわからんわな。方針を決定してもそれが表に出るまでタイムラグがあるし。


補足などあれば識者の人よろしく


参考

YouTube投げ銭機能スーパーチャット」の累計金額ランキングが発表、上位7人を日本VTuberが占める

https://gigazine.net/news/20200824-youtube-superchat-runking/

累計額トップテンのうちホロライブの女が5人、にじさんじの男が1人、あにまーれ(774 inc.)の女が1人。

2020-08-04

家吹っ飛んだダルシムの人の動画を見てみたけどどこが凄いのか分からなかった

別にこの人が悪いのではなく、そもそも格ゲーマーの凄さってわかりにくい

ウメハラの逆転劇みたいに解説つきで分かりやすく凄い事やってるのなら分かるんだがそれ以外だと分からん

これでも昔は多少格ゲーやってはいたんだが

eスポーツメジャーにならないの分かる

素人でもプロ凄さが分からないと見ても面白くない

別にeスポーツジャンル格ゲーだけではないんだろうけどさ

2020-07-30

anond:20200730174356

プロゲーマーがなんで容姿を磨く必要あるの? ゲームの腕で競ってるんだからゲームの腕を一途に磨くだろ アホなのか?

スポンサーが求めていることに関しては、恐らく今回の名越さんはそういうことなんだろうけど、それが正しいのか&パブリックにしてしまうのが良くないのでは?というのが議論だと思いました。

まあ、そもそもとして「チーズ牛丼食べている人=不潔&ブサイク」って発言自体問題

増田なのかもしれんが、「プロデューサーのやりかたが良くなかったのではないか」とか「発言問題ある」って議論をしたいなら言及先間違ってるよw

少なくとも多数に反感買っているのは間違いなくて、実際問題ゲームやってる人たちに容姿を求めるのか?というのが一般ユーザーの疑問だと思うし、e-sports本来そういったものではない、というのが前提としてあると思う。

ゲームやってる人たちに容姿を求めるのか」と「プロゲーマー容姿を磨かなきゃいけないのか」は別問題から、そこを混同してるアホに何言っても無駄、「e-sports本来そういったものではない」なんて前提はないだろ、ゲーマーとか配信ルッキズムをもとにした暴言繰り返したりしてるし、カリスマって言われてるウメハラですら見た目を揶揄されてるんだぞ。

プロ野球でも別に容姿なんてそんなに求められてないしね。松井秀喜だっていっちゃ悪いけど容姿は良くない。でも、彼はスラッガーとして好成績を収めているので人気があった。

野球ってプロスポーツがビジネスとして成立して安定してるからな、イケメン広告塔なんかは別にいるし。

逆にこれからビジネスとして地盤作ろうってBリーグとか新興系はイケメン売りに出してるだろ

2020-07-27

anond:20200726232417

ウメハラボトムズで噴いたけど、いい機会なので自分も書き出してみる


出来なかった事に気を取られてたけど、改めて見てみると出来た事も結構多く、そう考えれば悪くない連休だった

2020-07-26

みんな四連休なにしてたの?

楽しい連休が終わっちゃうので、せめてやったことを書いて無駄じゃなかったと思いたい。


髪をきった

夏に向けてさっぱり。美容院コロナ対策まったくしてなくてええんかいなと思ってしまった


今更リモート用の椅子を買った

コクヨingって動くやつ。楽しい


ゴーストブツシマクリアした

政子殿と市川先生は話を聞かない老害って感じで良かった。グラフィック演出がとても良かった


妻の白髪をピンセットでぬいた

まだ全然無いけど割合的にどれぐらいから染め始めるのかなー


ローストビーフ作って食べた

料理はお店と同じような美味しさでできると嬉しいね


eスポーツ大会みてた

ウメちゃん強かった

梅原大吾(海外ではその獣のような悪魔のようなプレイスタイルからDAIGO The Beastと呼ばれる)といえば日本プロゲーマー第一人者として有名であり、書籍『1日ひとつだけ、強くなる。』もベストセラーとなっており、日本においてはe-sportsといえばウメハラ、みたいなところがある。

その彼も最近は加齢による衰えかあまり活躍できていなかった。あまり活躍できていなかったといっても普通に他のプロゲーマーと勝ったり負けたりといい勝負をしている程度ではあったのだが、他のプロゲーマー配信で言っていた「勝率60%もいけば勝ちすぎといわれるトッププレイヤー同士の対戦なのに、ウメさんだけはトーナメントで優勝以外許されないのハードル高すぎるでしょそらきついよ」という評の通り、我々一般人動画からの期待が高すぎるところがあった。それは過去ウメちゃんが今より遙かにプレイヤーが多数いた時代に一発勝負トーナメント奇跡勝利を何度も続けていたり、ストリートファイターシリーズのような単一ゲームだけではなくギルティなどの複数ゲームトップ層に到達してきており、その時のイメージ動画などで残っているからであった。動画に興味がある方は『evo moment 2004』や『背水の逆転劇』などでお調べください。

一方、最近ウメちゃん自分の主戦場としているストリートファイターV(そう、昔流行ったスト2の続編であるスト5で今はe-sportsしてます)ではなく、他のゲーム有名人を有名にする配信や、すでに有名な売れているゲーム(アンダーテイル、雪山人狼東方etc)の配信格闘ゲームプロプレイヤーというよりはストリーマーとしての活動が多く一部のファンから失望されてしまい、ウメハラ総合スレという名前で30000以上続いている格闘ゲーム話題を扱うスレからタイトル剥奪されて、単なる数字だけカウントするスレッドになってしまっていた。これは格闘ゲーム業界ではかなり大きなトピックで、ウメちゃん存在感格闘ゲーム業界で圧倒的一番ではなくなってしまったということを意味していた。

最初全国大会優勝(ヴァンパイアセイヴァー)したのが1997年で、2020年のいまだにトッププレイヤーなのは誰しも認める(というか賞金獲得期間がもっとも長いプロプレイヤーとしてギネス認定されている)ところではあるが、もうレッドブルスポンサー(一生生活保障されるとのこと)で人生上がりだしなんとなくダラダラやってるだけじゃない?という認識が強まっているところがあった。

特に最近ときどさん(東大卒プロゲーマー、同名の書籍上梓済)のトーナメント勝率が異常かつウメちゃんとの直接対決でも圧倒することが多く、直近のトパンガリーグという長期戦をフィーチャーした大会では7-0でウメちゃん完封していたり、ゴールデンタイムバラエティである笑ってこらえてに出演するなど存在感が非常に増していたので、私もウメちゃんからときどさんへのゆるやかな世代交代の時期が来たんだなと思っていた。そしてときどさんはとにかく格闘ゲーム以外に対しても真面目でストイックなところも、格闘ゲーム以外はちゃらんぽらん気味(ダイエットあきらめる、やたら酒を飲む、髭が不衛生etc)なウメちゃんと対比されて世代交代もやむなしかというところもあった。

そしてここにきて毎年一年ツアー総合ポイント上位者が出られる(ゴルフみたいなイメージ)カプコンカップコロナのため、ツアーがなくなり、全世界地域居住者のみでオンライントーナメントをしてその優勝者のみがでられる形式に変更されてしまった。サッカーワールドカップみたいに実力で言うとヨーロッパ南米の方がもっと強い国はあるけど枠の関係である程度世界まんべんなく出る感じに変更されたのであるしか過去の強さの優先枠とかそういう考慮は一切無かったため、日本勢は最大2名しか出られなくなってしまった。格闘ゲーム基本的日本勢が圧倒的に層が厚く、毎年カプコンカッププロツアーが終わると最終的に出場者32名の半分以上は日本人選手となる。それが今年のルールでは最大2名である東アジア大会のため、韓国台湾の強いプレイヤーが勝った場合はそこからさらに減ってしまう。

(キャラ相性が極端でなければ)トップ層の対戦は勝率50-55%程度に落ち着くため、はっきり言ってトップ層の短期トーナメントじゃんけんとかわらないということも言われたりする。ウメちゃんは去年もぱっとしなかった(カプコンプロツアーが始まって以降、初めて一年通してプロツアーで優勝が一回もなかった)ので、今年のカプコンカップは全体的にレベルが低くなりそうだしウメちゃんは流石にみれないかなうーん残念と思っていたら、昨日は危なげなくtop8にのこり、今日ときどさんをまず倒し、韓国の攻めが強いVelorenを圧倒し、グラビアアイドル倉持由香旦那でありウメちゃんと同じストリームチームのチームメイトであるふ~どを倒し優勝ですよ。優勝ももちろん嬉しかったんだけど、画面をメチャクチャみている反応が良すぎるスーパープレイ連打からウメちゃん優勝です。

連休最後ありがとうウメちゃん

2020-07-19

[] 154

 せっかく教材にお金払ったのに、1週間全く進んでいない。

がんばる姿勢とか見せた瞬間に責任取らないといけなくなって面倒くさくなるから絶対見せない方が良いのだと学んだ。

ただのクズとして扱ってもらった方がいろいろ楽だ。

対戦ゲームを久々に真剣にやってみたが、やはりすぐに勝てない現実に突き当たった。

上手い人の動画とか見て真似すれば、ある程度まではすぐにいける。

ウメハラが言ってたし、実際そう思う。

いろんなことでそれだけで飯食ってるところある。

しかし、それ以上となると、自分で考えて上がっていかないといけなくて。

諦めて他の真似で上がれるレベルのことを始めて、一定レベルで壁にぶつかって逃げて、をずっと繰り返している。

相変わらず無職散歩くらいしか外にも出ないのでヒマだ。

最近は、この一年で良いとこまでいった女の子のことばかり思い出す。

現状を変えないといけないとは思うが、どうしたら良いのか。

安易自己啓発本とか読んで真似してもダメ自分で考えてもうやむやになり、うやむやになって何もしなくて何か起きることを期待しても何も起きない。

やっぱ世の中生きてる価値なんかないと思ういつもの結論になるが、アドラー心理学的にはそれも思い込みだって話だっけ。

マッチングアプリの女が反応なくて腹立ってるけど、アプリに限らず人間関係全般そんな感じで希薄オブ希薄からアプリに限らずなんだよな。

人間関係終わってるから世の中終わってるって思う。なるほど、我ながらわかりやす思考回路だ。

なんかしら相手メリットを与えることでしか人間関係は成立しない。

giveが足りないと。

死ねって思いながらでいいから人の役に立つことをすることだ。

でも、ちょっと考えればわかることだが、人の役に立つってそんなに簡単なことではないんよね。

人の役に立つことがしたいと思いながらもできなくてクソみたいな仕事してお金もらってる人がたくさんいることを、知っている。

そういう諦めたくなる時のアプローチは、できることから少しずつやること。

まずは人に迷惑かけないようになることだ。

迷惑かけてる人間の方が世の中には多い。年収800万まではお国に、社会に、助けられて生かされている立場だと、東進林先生が言っていた記憶がある。

とにかく家族心配をかけないようにしよう。

本屋にでも行って、Amazonポチらない本に目を通すのも一興だ。

社会保障のこととか、高杉ってことしか知らない。

税金は高い。ニートにとっても高い。まだ知らないこということをもっと知る必要があるような、そんな気がした・・・

2020-05-07

ウメハラがぁ

密入国者)捕まえてぇ

ウメハラがぁ

配信の)画面端

パスポート読んでぇぇ

まだ(密入国者)入るぅ

ウメハラがぁ

・・・つっ近づいてぇっ!!!

ウメハラがぁ決めたぁぁーっ!!!

ウメハラがPapers,Pleaseの実況配信してる。

俺より下手なゲームあるんだなぁ

2020-03-25

anond:20200325122812

梅も良いな。

濃いピンクも中々ええぞ。

初見ウメハラの事かと見間違いそうだけど。

2020-01-31

ゲームバランスのいい格ゲー世界観崩壊している。

豪鬼って、エアーズロック素手でぶち割る魔人なんだろ。ベガだって世界征服するような超能力者なんだろ。

なんでどっかのお嬢様みたいな女子高生とかイロモノのレスラーみたいなのが五分れるんだよ。

恥と知れ。

初代スト2くらいのキャラ構成なら、まあどいつもこいつも半分人間やめてて半分人間のままくらいの塩梅だったから、

いい勝負になってもおかしくはなかったし、ゲームバランス悪かったから逆に相性の良し悪しがはっきりしてて良かったんだが、

作が進むにつれてゲームバランスがよくなっちゃったせいで、「お前、高校からストリートファイト始めた女子高生とか、俳優と互角に戦う程度の腕で『拳をきわめし者』とか言っちゃってんの?」って感じよ。

どういう世界観だよ。

原作アリだともっと無残。

JOJOとかドラゴンボールとか、

勝負になったらおかしいくらい実力が離れたキャラを出すなら、弱い方はウメハラが使っても勝てないくらいじゃなきゃ世界観的におかしいだろ。

ワンパンマン格ゲーとかどうなってんのか知らんけどさ、

A級とS級がまともに勝負できるようなバランスなんだろどうせ。

もうちょっとこう、世界観準拠したバランスゲームって出せない物なのかね。

2020-01-03

子供部屋おじさんという言葉について

NEWSポストセブン記事きっかけで、Twitterを中心に「子供部屋おじさん」という言葉話題になっている。

私は2019年6月ごろに51歳の引きこもり男性が川崎市のカリタス小学校の児童を殺害した通り魔事件農水省の元エリート官僚が44歳の引きこもり男性を殺害した事件世間を騒がせていたときに、ニコニコ大百科でこの言葉ホットワードとして挙がっていたことをきっかけに知った。だから、「子供部屋おじさん」は高齢引きこもり男性を指すニュアンスがある言葉だと思っていた。

子供部屋おじさん」という言葉は、民度の低いまとめサイトコメント欄で頻繁に見かける言葉だ。もちろん、この言葉から派生した言葉もある。「子供部屋おじさん」の派生語を下記に記す。

Twitterを見ると、「子供部屋おじさん」という言葉を、2020年になってはじめて知ったという人が多い気がする。しかし、この言葉は今どきのホットワードではない。2014年プロゲーマーウメハラこと梅原大吾氏の部屋を「子供部屋みたいだ」と馬鹿した2ch(今の5ch)の住民に対して、別の住民批判する際に使用された。上記事件が立て続けに起きた2019年には流行語大賞ノミネートされている。

この増田を書いたらは間違いなく怒られるだろう。ただ、「子供部屋おじさん」という言葉は、すでにネット侵食していることだけは知ってほしいと思っている。

2019-12-17

30歳ニートだがyoutubeとpixivFANBOXの合わせ技で月10万の不労所得を得られるようになった

pixivでは主にエロ絵を中心に、youtubeでは作画アドバイス講座作って収益化してる。

ここまで来るのに1年掛かったが、頑張った甲斐はあったと言えるんじゃないだろうか。

実家寄生してる身分なので肩身は狭かったが、この不労所得で月数回は親を美味しい外食に連れてったりしてる。

自分の好きなことで稼げるのはやっぱ楽しいぞ!

高校大学も皮膚疾患で中退して、それを治療した後死に物狂いで就活して何とか中途採用された事務仕事すら鬱で半年退職して完全な社会不適合者に堕ち、どうにもならんと思っていたが、やれば何とかなるもんだ。

親には迷惑を掛けたが、これから徐々に収益を増やしてもっと上手いメシに連れてってやりたい。

あーエロ同人で年収1000万とか行きてえな。


追記

オッスオラ増田

何か知らん間にすげえ伸びててオラ驚いちまったぞ!

「30にもなって正社員ですらなく月10万とかww雑魚乙wwwwww」みたいに煽られてるのかと思ったら、

ブコメがあったかコメントめっちゃ多くて思わずウルっときちまった…みんなありがとうな…ありがとうな…

せっかくなんで多く寄せられてたブコメ内容について回答していきたい。

>それ不労所得じゃなくない?働いてない?在宅フリーランスなのでは?

かにイラスト制作動画制作など、やってることはめちゃめちゃ手間暇掛かるし工数も多い、労力の掛かるまさに労働かもしれないが、

コンテンツ作成し、それをアップして置いておくだけで放っておいてもそのコンテンツが毎月自動的に金を生み出し続けてくれるっていう意味において不労所得だなこれは~って思ってた。

まあ安定した収益を維持し続けていくためには絵にしろ動画しろ継続的作品制作してかないといけないんで、何にせよ労力は掛かるけどw一番ヤバい時で一日17時間近く作画動画編集に充てる生活を続けてたしな。

あとブコメにあった、「この方の考える労働というのは会社所属して苦労して稼ぐということ。好きなことをしているのは「不労」なのでその意味では不労所得。」っていうのは、それ!それだよ!って膝を打った。

やっぱり、やってて楽しいことで稼げるのは精神衛生上良いぞ!自分には会社経験半年しかないが、それでもあの地獄半年と比べると今はすごく楽しんで生きれてると思う。

確定申告しろよ!

おう、やったるで!

確定申告書類作成には、一時期ウメハラモデル話題となったコイツを使うつもりだ。

https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/?referral=aw_freee_kakuteishinkoku&gclid=CjwKCAiAluLvBRASEiwAAbX3GWtDJNRWTNrfDKH8v_lxMhfwrjvCw_b8rEq2I0iLCGzNWuiJ0tXbRhoCYgcQAvD_BwE

月収10万に達したのは本当にここ最近で、それまでの稼ぎから考えれば今年の年収100万行ってないがそれでも確定申告をしようと。

要するに還付金狙いだよね。

同人誌作れ

やってるぜ!

今はコミケしか出してないけど、いつか採算性度外視コミティアに殴り込みたいと思ってる。

絵描きならやっぱ最終目標は完全オリジナルウケるモノ描くことだよな~。

あと、DL同人という分野でめっちゃ参考にした書籍があるからこれも貼っときたい(布教したい)

https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%B5%E6%8F%8F%E3%81%8D%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8CDL%E5%90%8C%E4%BA%BA%E3%81%A7%E6%9C%8840%E4%B8%87%E3%82%92%E7%A8%BC%E3%81%84%E3%81%A025%E3%81%AE%E8%A3%8F%E6%8A%80-%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0-ebook/dp/B07PJ28X45/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0&qid=1576579247&sr=8-1

>家に金入れろ

少ないが月1万入れてるぞ!

こればっかりは少なくて親にも申し訳ないが、制作用のPCを新調したいと思って金を貯めてるんだ。

もっと収益が上がればもちろんもっと多くの金額を家に入れたいと思ってる。

こんな感じだろうか。みんなありがとな!

メシ食ったらまたお絵描きの続きしてくるぜ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん