「アルファベット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルファベットとは

2015-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20150901185718

>>他の五輪では?って返されたら

おれは、文字だけにクレームをつけているわけではない、よく俺の主張は2行だけど自分の頭で考えるんだ↓

>一体誰が、あのロゴから"近未来2020"の"日本東京"の"オリンピック"を想起できるのか?

>2年前の昔のタイポグラフィと類似で、素材も"ローマ"字。"2013 fashion Show in Tokyo"のロゴでも作りたかったのかな?

まり、あのロゴは「東京オリンピック」即ち、「日本東京で行う陸上競技」の構成要素を素材にしてない時点で

ロゴ失格だと言いたいんだよ。

 

ロゴ英語logoだけど、その意味英英辞典で調べると

"a small design that is the official sign of a company or organization"

そして、signは禁煙マークとか駐車禁止とかの標識という意味があるんだよ。

 

"標識"なんだから、そのロゴを見たら、その意味するところが大多数の人々に理解できる

というわかりやすさが重要なんだよ。

そういう図案でなければロゴとして意味が無いんだよ。

 

その上でこのブログに載せられた歴代ロゴを見て欲しい。

http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-259.html

 

1964年東京オリンピック以降のロゴでは、

27個中少なくとも21個は、オリンピックやその競技、ご当地観光名所、季節の象徴(雪)などを素材にしてる

のであって、まさにsignの役目を果たす図案が採用されているんだ。

しかし、一方で、アルファベットたった1文字を素材にした何を象徴してるのかわからない、説明出来ない

ロゴが歴代ロゴの中にいくつあっただろうか?

1個もないだろう。(かろうじて国のスペル自体ロゴにしたメキシコの例が1例有るだけ)

 

以上から、今までののオリンピックロゴデザインの素材選びは、やっぱり

多数の人が理解できるというロゴ理屈に基いて行われてたんだよ。

それが、今回はどうだい、日本オリンピックなのに、使用した素材がラテン文字の"T"だよ。

いったい、日本東京文化歴史どこに、ラテン要素があるのか逆に説明して欲しいぐらいだよ。

それともTsukubaとかTottoriの"T"なのか?

 

佐野さんのデザイン審査員もがダメな点はまさにココなんだ。

素材の選び方がそもそも間違ってるから、今回のデザインロゴですら無い

よって上記理屈理解してない審査員デザイナー教養のなさが

これが、佐野デザイン問題の一番の本質だよ。

佐野氏のこと

都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレム騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます

まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカーの日本代表スタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。

で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。

今回のエンブレムが発表されて最初に感じた個人的感想は「これはちょっとやばいぞ」でした。何がやばいかというと、一般ウケしないのは一目瞭然だったんですよ。まぁ皆さんがダサい理由としてあれこれ上げてらっしゃることと同じ理由で。でも選ばれた理由幾何学的な要素だけで構成された、今後の展開やブランディング視野に入れてのことなんだなというのは初見でなんとなくわかりました。

とはいえですよねぇ。今回のオリンピックボランティアユニフォームはダッセーって騒ぎになったしスタジアムはまぁあんなゴタゴタですし。もっとかのぼるとAKB開会式に出すんじゃねーの?やめてよね!みたいな機運もあったり。もっとかのぼると、そもそも毎回オリンピックやるたびに選手団ユニフォームダサいって槍玉に挙げられてるし。もう国民感情ちょっとでも変なもん出したらただじゃすまねーよって空気が既に醸成されてたわけですよ。

そんななかあのエンブレムでしょ。「こりゃやばいぞ」と思うわけです。

でも正直ここまで大ごとになるとは思ってなくて、なんだかんだいって世間も落ち着いて、そのうちあのエンブレムがいろんな使われ方をして面白い展開がされていくなかで、徐々に世間から受け入れられていくんだろうなと楽観してたんですよね。

ダサいかダサくないかは正直これからの使われ方次第、というのが僕のデザイナーとしての見方でした。

そこにきてあのベルギー劇場ね。パクりかパクりじゃないかというと、個人的見解としてはパクりじゃないですねアレは。

ただ、あのとき記者会見で完全な悪手を打ったのは間違いないです。どういうことかというと、デザインプロセス素人にもわかるように説明しなかったからですね。

例えを出すと、アルファベットの「E」とカタカナの「ヨ」、ひっくり返ってるだけですごく似てますよね。でもこれらはまったく違う文化文脈プロセスを経てたまたまアウトプットが似てしまっただけなのはわざわざ説明するまでも無いんだけど、これぐらい明確に多くの人が納得出来るアウトプットまでのプロセスを開示してくれれば良かったんです。(ダサいダサくないは別な議論として)

ちなみにこの辺りではまだ僕は100%佐野さん擁護立場でした。

そのあとトートバッグの件とかあれこれパクりだなんだと掘り返されてく騒動を見てて、明らかにいちゃもんだろってのも多かったんですけど、こりゃ完全に黒だわってのもボンボン出てきて。ほんと正直な話をしちゃうと、程度の差はあれネットから無断で画像拝借して勝手に使っちゃうって経験ほとんどのデザイナーにあると思うんですよ。

からトートバッグの頃まではもちろん悪いことだけど同情も禁じ得ないみたいなね。下のデザイナー勝手にやっちゃったんだろうなーと。だからこの辺までは個々の問題は切り分けて議論すべきという立場で、まだ擁護派でした。

でもそのあとさすがに出てきすぎだよね。僕ぐらい小さな仕事しかしてないデザイナーでも人の目に触れるような仕事では他人の素材を勝手に使うのは怖くて出来ないのによくやるなーと。お客さんによっては「予算いから素材購入はそっち持ちで。撮影?無理無理www」みたいなのとか「ネット画像適当に使っちゃってよ、どうせバレないっしょwww」なんてケースもけっこうあります。やんないけど。でもあれほどのビッグクライアントがそんな予算渋るとは思えないしね。あり得ないよね。

で、佐野氏を結構擁護してた僕なんですけど原案を見て「もうダメだわ」となりました。

だって当初発表していたデザインコンセプト自体が後付けだったってことがはっきりしちゃったので。亀倉さんへのオマージュなんてどこにも無いじゃん!みたいな。あー、どうりで最初の会見でプロセスをはっきり説明出来なかったんだなーと。この時点でもう擁護するのが面倒になりました。心ももう痛まないです。

まぁ結果的に取り下げになったのは佐野氏にとっても委員会にとっても国民にとっても良かったんじゃないかなと思います。というか空港画像の件、取り下げる理由を探してた委員会としてはとても良い言い訳が見つかってホッとしてるんじゃないかなと。

話がまとまってないけど、あのネットで話題になった扇のエンブレムね。あれを汚いって中島英樹氏は言ったけど、あれはデザインが悪いという意味とはちょっと違いますね。多分だけど。あれはあの丸のレイアウト幾何学的な法則性がなくて、なんとなく配置してるだけなんですよ。だから揃うべきところが揃ってない。あと配色もなんとなくで決めてるのがわかりますしね。その点佐野氏のデザインは円と正方形のみでちゃん計算されたエンブレムなので、そういう意味での完成度は明らかに違います。(ダサいダサくないは別な議論として)

最後に「デザインわからん素人は黙ってろ」というこっち側人間に多く見られた反応ですけど、あれは呪詛ですよ。絶対にやってはいけない。

僕もネットの心無い書き込みを見て「素人がなんも知らんくせに」という感情が何度も湧き上がったのは正直に告白します。でもそれを言ったらもう終わりなんですよね。わからんやつは黙ってろじゃなくて、わからせるためにこっちは何が出来るか、わかってもらうための努力まで込みで考えてものを作るのがデザイナーアートディレクター仕事だと思うんです。

から出産直前で佐野擁護発言をした森本氏がこれから新しい命が誕生する前になんでこんな呪詛を振りまくんだろうと不思議で仕方なかったです。あれなんて典型的な「素人黙れ」発言だったので。

普段まり文章を書く習慣の無い人間ありがちな、非常にまとまりのない文章すみませんでした。

でもデザイン業界側の人間で僕みたいな捉え方してる人ってわりと多いんじゃないか勝手に思ってるので、多少そんな人たちの代弁ができたんだとしたらいいなと思ってます

おまけ:マスコミは全部ネットの後追いしてるだけで、彼ら仕事してないよね。

五輪エンブレム騒動について業界末端の人間が思うこと

20代デザイナーです。普段は業界の末端にてWEB以外の商業デザインなどしています

今回の件、誰もちゃんと内容が分からないまま話が進んでいるのがモヤモヤするので、簡単にまとめようと思います

個人的に今回のエンブレム感想を書いておくと、震災があった中で、それでも前に進もうとする強い意志、円を基調とした設計に前回の東京五輪への深い尊敬が見える、力強くいいエンブレムだと思いました。まあ、原案は円関係ないんかい!とも思いましたが。

一応僕もデザイナーなので少し偏った見方があるかもしれませんが、どうか生暖かい目で読んでいただけたらと思います…。


◼︎そもそもアートディレクターとは

まず、アーティストアートディレクターについて誰も区別がつかないまま話が進んでいるのが怖かったので簡単に説明しておきますアートデザインの違い、となるとそれは永遠に答えが出ないと思いますが、「アートディレクター」はあくまでも「アート」部分に関する「ディレクター」であって、別に絵を描いたりする人ではありません。

さらに上の「クリエイティブディレクター」という役職の人が映画プロデューサー的な立ち位置でしょうか。どんな作品にするかの意思決定します。

そしてそれをもとに、「アートディレクター」という役職の人が、どのような形でそれを表現するか決めます。これは映画でいうと監督でしょうか。監督がセットを作ったり、メイクをしたりはしませんよね?

さらにそれをもとに、イラストレーターが登場したりカメラマンが登場したりしてデザインの素材を作ります。(素材という言い方は彼らに失礼ですが…)

さらさらにそれらをまとめて、部下のデザイナーが画面やアイテムに落とし込みますアートディレクターはそれを見て「こうじゃない」「それいいね!」など意見します。自分で手を動かすこともあります

という訳で、本来アートディレクターという立場は一人で何か作品を作るものではなく、チームを引っ張って、その案件商業的に成功させるための監督のような立ち位置です。



◼︎トートバッグについて

エンブレムは「佐野研二郎」名義のものトートバッグは「MR.DESIGN」名義のものエンブレムはおそらく、会社スタッフは関わらず一人で作り上げたのでしょう。これは一旦置いておいて、トートバッグの無断転用はどう考えてもNGです。

先ほどの例えで言うと、本来イラストレーターカメラマンにお願いして新しく作ってもらうべきですが、他人のものを無断で使用してしまった。

これは、佐野研二郎さん個人というよりは、「MR.DESIGNのアートディレクター」としての責任です。部下のデザイナーのやったことを見落としてしまったのか、内情は分かりませんが、きちんとした対応必要な部分です。

(同じ業界人間としては、好きでパクったりはしないだろうと思うので、それくらい激務だったんだろうなあ…と同情してしまう部分もありますが…。アニメーター問題に近いかもしれませんね)




◼︎エンブレムについて

エンブレムのものにここではコメントしません。

問題は、今回のエンブレムや、動物園ロゴなど、「形が似ているかパクリ」とされているものに関してです。実際佐野さんがパクッたのかどうかは分からないので置いておくとして、この流れを放置するのはまずいことです。

美術学校ではロゴデザインについてある程度同じ教育を受けていますし、同じ時代に生きていれば同じセンスを共有しています。そしてデザインを志すような人間視点基本的に近いと思うので、たとえば、「アルファベットのAを簡略化しろ」と言われたら、多くの人が「△」を思い浮かべると思います。実際、アルファベットのAを三角表現したフォントはたくさんあります

まりパクリでなかったとしても、偶然同じ形になってしまうことはたびたび起こります

チェックを入念にしたとしても、シンプルな形の組み合わせであれば、何かしら似ているものは見つかってしまうでしょう。

もちろんその中で独創性あるものを追求するのがデザイナー仕事ではありますが、

「形が似てるものパクリ」となると、僕たちはともかく、10年後、20年後デザイナーは何も作れなくなってしまうのではないでしょうか?

また、今後パクリ疑惑をかけられるのを恐れて、いろいろな要素を組み合わせた野暮ったいデザインが世の中に広まっていくのだとしたら、そのはどこかで止めなければなりません。

そうなったとき、何がパクリ/オリジナル判断基準になるのか?

出来上がったデザインをどう守ればいいのか?

これが今回出てきた一番の問題です。




◼︎コンセプト

「コンセプトが違うので盗用ではない」という言葉を何回も聞いて皆さんは死ぬほど不信感を持っていると思いますが、実際のところデザインにはコンセプトが存在します。

まあコンセプト全くなくていい!かわいい!おしゃれ!という世界もあります

しかし、五輪エンブレム企業エンブレムなど、これから何年も使われるものに関しては、流行りや気分に左右されない、柱となるコンセプトや設計必要です。

ここがややこしいところです。

多くの人にとって、美術デザインというのは「学校の副教科」でしかありません。副教科では、「カラフル自由にのびのびと描いてね!」くらいしか言われないでしょうし、美術デザインに対する認識がそこで止まったまま大人になってしまうでしょう。

(少し逸れますが、本来美術の授業は、美術が好きな子のためにあるというよりは、いつかクライアントになるかもしれない子たちが、「作品はそんなにすぐにはできないし、手間もかかる」と自らの手で実感するためにあるのかなと思います。)

「本当にコンセプトなんてあるの?適当にやってるんじゃないの?」

というような心無いコメントもたまにもらいます

「数時間適当に作ってくれればいいから!」「無印みたいな簡単なデザインでいいから!」

というような要望もたまにもらいます

これらは、デザイナーや僕が舐められているというよりは、本当にデザインについて知らないから起こってしまうすれ違いなのかなと思っています。「好き勝手作ってお金もらえて、楽な職業だな」くらいに思われているのかもしれません。

デザインにも歴史があり、多くの人が様々な技法設計を編み出してきました。

それを僕たちは何年もかけて迷い、悩みながら勉強しています。少なくとも、そういった先人たちやデザインのもの小馬鹿にするのは止めてほしいです。

ただまあ、僕もいきなり「やっぱりオゴペ料理のハンヌスはフラッペンよりピテポが合うよね〜」とか言われたら何言ってんだコイツと思うでしょう。もっと分かるように説明しろよ、と。

デザイン業界の一部には「どうせクライアントには言っても分からないから押し通そう…」とか、カタカナ語を多用しすぎて主張が意味不明な人もいますが、そんなことやってないで、精一杯説明して伝えないと何も始まりません。これからもっとわかりやすく、丁寧に伝えていく必要があるのでしょう。



◼︎なんで佐野さん選ばれたの?公募じゃだめなの?

エンブレムだけ作れる人ならたくさんいますし、「それっぽいもの」なら誰でもすぐに作れてしまうと思います。ただ、実際それに決定されたとして、会場のインフォグラフィックだったり、全体のポスターだったり、広告だったり、グッズだったりへ落とし込む際の監督をその人ができるか?という問題が出てきます。結局その監督を誰か雇うなら二度手間になってしまます。だからこそ、国内外活躍しているデザイナーに絞ってコンペを開催したのでしょう。そして、その案の中で佐野さんの案が最もイメージの湧きやす提案だったのではないでしょうか。


◼︎なんで次点を繰り上げじゃなくて修正になったのか?

たとえば「名刺を作るコンペ!」やランサーズなどの簡単なコンペなら繰り上げでいいと思いますが、仕事のコンペって「誰に任せるか」を決めるものでもあります。全ての提案を見た上で、「この提案をした人にどうしても任せたい!」と決まったのではないですかね。「エンブレムを決める」というよりは、「提案を見て、オリンピックデザイン監督を決める」コンペだったのでしょう。



◼︎写真盗用について

今回、会場での使用イメージに使った写真が無断転用だという話題が出ました。

あの写真は、おそらく審査員向けの内部資料カンプ)であって、本来表に出るものではありません。

から転用していいという事にはなりませんし、クレジット意図的に消したのもいけなかったと思いますが、クライアント向けの内部資料まで1からオリジナル撮影している代理店デザイン事務所ほとんどないでしょう。

広告雑誌売れっ子アートディレクター特集した記事などでは、カンプモザイクがかかっているのをよく見かけます予算は変わらず、でも資料に使う写真までオリジナルで作って、と言われたらほとんどの会社潰れると思います

この内部資料に使う素材に関しては、業界全体が考え直さなければいけない問題です。外には出ない資料だとしても引用元は明記するなど、なにかアウトラインが欲しいですね。



◼︎利権擁護について

まあ実際どうだかはわかりませんが、全体的に業界人手不足だと思います

僕も「人権とは??労働基準法とは??」レベルで働いてます

で、やっぱり一緒に仕事をするチームはいつも同じになってきてしまます

それは、デザインが「ロゴ作って終わり!」というものではなく、人と人とのコミュニケーションの中で作っていくものからです。全く知らない奴が急に飛び込んでくるより、お互いがよくわかっているチームで仕事をしたほうがやりやすいのは間違いないです。これにはいい面もあるし、悪い面もあります

そういう信頼関係が何十年も続いていったのが今の業界なのかもしれません。そしてそれを利権と呼ぶのかもしれませんが、賞やコンペに関しては公正は保たれているように見えます

今回の件、個人的には、「この人は、僕が作ったものが何かに似てしまっていたら、手の平返して袋叩きにしてくるんだろなあ…」という目線で交友関係を見直すことができました。

と同時に、「◯◯くんはパクリなんかしないだろうから信頼してるよw」というような声もいただきました。その言葉は、今回の擁護騒動そのものを表していませんか?他の大御所デザイナーも、きっとそれと同じ気持ちで彼にコメントしていました。




◼︎まとめ

本来デザインは素敵なものだと思います

精一杯努力して作ったものが誰かに気に入ってもらえると、何より嬉しいです。

それに憧れてこの業界を目指しました。

しかし、ずっとここに居たせいで、おかしなことを常識だと思い込んでいたり、「こんなの説明しなくても分かるでしょ…」なんて思ってしまったこともあります

片っ端からデザイナーを叩いたり足を引っ張り合うのも結構ですが、そうではなく、何がダメで何がダメじゃなくて、これからどうしていけばいいのかを真剣に話し合わないとどこへも進めません。デザイナーデザイナーで、もっと色々なものを公開して、説明していく義務があると思います

僕たちの世代は生まれた時にはもう不況で、経済おかしくなったり震災があったり、ずっと踏んだり蹴ったりでした。そんな中で、生まれて初めて舞い込んだハッピーかもしれないニュース東京オリンピック。これがこんなに荒れてしまったのでは本当に悲しいです。

「こんなの俺でもできるじゃんww」という方、どうかデザイナーになって業界を助けてください。これから先、今まで以上に大変な道が待っていると思います

嫌になることばかりですが、それでも人を信じてコツコツ頑張っていこうと思います

業界の末端の人間寝言でした。最後まで読んでくださりありがとうございました。では。

2015-08-31

デザイナー商品付加価値オンしてドヤ顔するんやで

http://anond.hatelabo.jp/20150831184213

なのに

アルファベットモチーフにしたら多かれ少なかれ似てくるのは仕方ない」

とか逃げを打つくらいなら、「もうお前いらねぇから」ってなるのは当たり前だろ。

業界全体で今の地位に甘えまくってるじゃんか。

さっさとサノケン選考した奴も擁護してる奴も廃業しろよ。

アルファベットモチーフにしたデザイン古今東西やりつくされてるから誰かの作品に似るのは仕方がない」なんて反論に、「他のやつと似てしまうのが最初から分かりきっていたんなら採用しなきゃいいのに」と思った俺でした。

2015-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20150825225733

セックスしたい相手とセックスできる相手のズレ幅が、男女の様々なすれ違いと、人間多様性を生んでいる。

美形しか異性とセックスできず、子孫を残せない訳ではない。ブサイクな男女が営々と繁殖してきたから、今、ブサイク人間が生きている。

男がセックスしたい女の範囲は端的にいえば「若い美女」であり、実に狭いが、実際にセックスできる女の範囲は相当に広大だ。

女がセックスしたい男の範囲セックスできる男の範囲は、ほぼ同じ。その範囲から外れた男には触られるのも嫌がるが、各々の女によってその好みが相当に違う。ブサイク中年や老人でも、何かその女の琴線に触れるものがあるなら、範囲に入り得る。

 ※ 女が仕事生活のために範囲外の男と嫌悪感を押し殺すセックスを続けると、多く心を病む。

まり、年齢も容貌もバラバラな男ABCDEに、同じくバラバラな女abcdeの誰とセックスしたいか訊いたら、おそらく回答は女a、せいぜいbに集中する。

アルファベットの順序は世間的に魅力が高いとされる順とする)

が、誰とセックスできるか訊いたら、おそらく全員の回答がabcdまで広がる。

逆に女abcdeに男ABCDEについて誰とセックスしたいか訊いたら、回答はABCDなどに分散する。また、aがAを選ぶとは限らない。

そして、誰とセックスできるか訊いても、当初の回答は変わらない。

2015-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20150824083247

論旨とは違うと思いますデザイナーさんということで質問させてください。

東京から「T」を使おうと決めて。」

これってどう思います

企業ロゴならともかく「TOKYO」の文字はすでに入っているのに

さらに「T」のアルファベットをもじる。

歴代オリンピックロゴにおいてもほとんどない。

レークプラシッドこそ一目でアルファベットのもじりと

分かるもの既存フォントの配置替えなどではないし、

山と水が魅力的な所なんだな、くらいのイメージは持てる。

そもそもアルファベット常用のアメリカだし。

素人目には日本で行なうオリンピックロゴを、アルファベット

もじったものにする、ということ自体意味が薄い、安易ダサい

感じてしまったのです。

アルファベット、それも既存フォントの配置換えというデザイン方針のもの

関する考えをお聞かせください。

2015-08-19

確かに、東京オリンピックに反映させるかどうかは別としても

アルファベット欧州アメリカ大陸言葉であって、

すべての国がアルファベット公用語ではないし

日本日本語であるにもかかわらず

欧州アメリカ大陸という一部の国の公用語アジア地域日本主催ロゴマーク採用したのはどういう理由だ?

オリンピックには非ラテン文字文化の国も参加するのに配慮足りないのではないか?

日本語なら納得するが、ラテン文字というのは納得がいかない。

 

というのは説明を求めるに値する指摘だな。

2015-08-15

東京五輪エンブレム意味

右上の日の丸は、もちろん日本を表している。

これが右にあるということは、日本右傾化しているという意味である。単に右ではなく右上なのは想像斜め上を行くような右傾化であるということを示している。

日の丸を除くと、アルファベットが残る。これは二つの文字、IとZの組み合わせである。Iは「私」を意味しているが、Zは何か?映画ファンならすぐに分かるであろう。Zといえば、ゾンビである。つまり、「私はゾンビ」ということを意味している。つまり、このデザインを作った人はすでにゾンビ、すなわち、生ける屍であるということである

あるいは、私=日本人と考えれば、既に日本人ゾンビ化しているということを世界に警告しているということになる。

追記:

白黒以外の色は、金と銀と赤である。これは「こがね」「しろがね」「あかがね」であり、金銀銅のメダルを表している。そして赤が日の丸も表していることから日本が金や銀ではなくて、銅メダルに値するということを意味している。

2015-08-11

アルファベットウェブサービス集めてみた

アルファベットのページにG is googleって書いてあったから、

メジャーアルファベットウェブサービス集めてみた。

途中で力尽きた。

A:Amazon

B:

C:

D:delicious

E:eBay

F:Facebook

G:Google/Github

H:Hatena

I:Instagram

J:

K:

L:Linkedin

M:

N:Nicovideo

O:

P:Pinterest

Q:

R:

S:StackOverFlow/Slashdot

T:Twitter

U:Ustream

V:

W:Wikipedia

X:Xvideo

Y:Yahoo/Youtube

Z:

2015-08-05

うーん

×SEALs*(1)

○SEALDs*(2)


*(1)(Navy SEALsネイビーシールズ正式名称United States Navy SEALs)は、アメリカ海軍特殊部隊であるアメリカ海軍特殊戦コマンドの管轄部隊であり、2つの特殊戦グループ、8つのチームに分かれて編成されている。)(SEALsは”SE”がSEA(海)、”A”がAIR(空)、”L”LAND(陸)と、陸海空のアルファベットの頭文字から名称がつけられ、その名の通り陸海空問わずに偵察、監視不正規戦等の特殊作戦対応出来る能力を持つ。)

*(2)SEALDs(Students Emergency Action for Liberal Democracy s)は、日本自由民主的社会を守るための緊急アクションです。その担い手である私たち10から20代前半の学生であり、思考し、行動する若い世代です。私たちは、戦後70年でつくりあげられてきた、自由民主的社会伝統を受け継ぎ、 ...

ギョギョギョ

2015-08-01

名前仮面を被せる人

最近SNSを使っていて、引っかかりを覚える事がある。

ハンドルネームで呼ばず、代名詞型の敬称で話し掛ける人がいるのだ。

正直「引っかかり」というものではなく、嫌悪感すら覚える。

何故ここまで心の膿のようなものが生まれたのか、ここに書き留めようと思う。

名前」というものは、その人を表す大切な記号の1つだと考えている。

ネット上で名乗っている名前本来名前が違ったとしても、それはその人の一部だ。

A、B、C、D…これだけできちんと個別化はされる。

それを一緒くたに「アルファベット」と呼ばれて、いい気分になる人は居るのだろうか。

Aさんの事も、Bさんの事も「アルファベット」。

これでは同じ仮面を被せられたような気すらしてくる。

嫌悪を感じる理由はそこにあるのではないかと考える。

そして、もう1つの嫌悪が「敬称ではなく名前で呼ぶ人も居る」というところだ。

その時の会話の流れや状況に合わせているのではなく、「個人」と「その他」で使い分けている事を察した時は大きな嫌悪を感じた。

その人に悪気は無いのだろうけど、無意識に使い分けているのだとしたら恐ろしい。

被害妄想だと一蹴されてしまえばそこで終わってしまうのだが、「匿名」という場で発言たかった。

敬称には尊敬の念を込められて使われるものだが、この使い方には微塵も感じられない。

顔の見えないコミュニケーションの中で、数少ない「個人を表すもの」に仮面を被せるような事はして欲しくない。

そう思うのだった。

2015-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20150730222210

しかも,英語日本語を打ち込む時にどちらの入力になってるか意識しないといけない.

いや、打つ文字種とキー配列対応が一貫するわけだからむし意識する必要は減るよ

これがローマ字入力だと、たとえばカタカナで「プロフィール」を入力したい時にもアルファベットを打つことになるので、つい頭の中に「profile」を思い浮かべてしまい「pろふぃぇ」とか打ち込む羽目になる

2015-07-24

製品名に含まれアルファベットの印象

あくまでも俺の個人的イメージだが、

フラッグシップモデル、上級、最上級モデルに多い印象
A、G、R、S、V、X、Z
ドルレンジ普及版に多い印象
M、I、T
廉価モデル低価格路線に多い印象
C、E、L
**従来の路線とは違う新機軸路線、いわゆる「変わり種」「イロモノ」に多い印象
P、Q、W

こんな感じ。

2015-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20150723230225

書かれてる内容が、ちょっと書き間違いがあると思うので、よう判らんだけど…

まり

上司いじめてきてる

上司の方が能力がない

上司学力フィルターで見てしまって尊敬できない

でいいのか?

上司がどうとかより”仕事”をした方がいいんじゃないか?

あとその企業アルファベット4文字のところか?

2015-07-07

Apple Music

アーティスト・曲情報カタカナだったり、英語だったり、混在していてなんか見苦しいなぁ、、、

特にひどいのは日本人アーティストなのに曲タイトルアルファベットだったり。

そういえば、それが嫌でiTunesで曲管理するの辞めてたんだっけ、、、

2015-06-26

検索すれば概ね解ることを尋ねる行為

「君の目の前にある立派な箱が答えてくれるような内容を、電話、またはテキストメッセージで、

眼前にはいない相手の時間を不意に拘束する行為は、時間泥棒と呼ばれる類の行為だ。

もし目の前に居たとしても、前提条件が同様ならば、同じく時間泥棒と呼ばれるだろう。

僕の応えうる限界ラインは、君が尋ねるべきとされる相手、つまりGoogle検索結果以上の

精度を持ち合わせていないし、多少譲歩して知識を有する人間(と思っている相手)から

お墨付きを貰って安心したいのかもしれないけど、君が僕に尋ねている内容というのは

ピザ屋のデリバリーカーナビ原理質問をするようなもので、共通点道路ぐらいのもんだ。

から君は、調べるという行為について、あるいは他者時間を拘束するという行為について

もっと敏感になるべきだし、僕も継続して気をつけていこうと思う。どうかな?」

という思いをggrksという5文字のアルファベットに託した最初の人。あなたは多分正しい。

http://anond.hatelabo.jp/20150626092248

そりゃそうだろ。

俺もスマホアルファベット入力するときQWERTYに切り替えるわ。

フリック入力日本語入力のために日本で開発された方式なんだから海外の話をするほうがアホ。

2015-06-09

エアコンの型番のアルファベット意味って謎だよな

概ねの傾向として、アルファベット末尾になるにつれ高機能ハイエンドモデルになる傾向がある。

が、例えば日立のEシリーズはGシリーズよりランクが高く設定されている。

住宅設備エアコンである富士通ゼネラルのVシリーズもなぜVなのかはわからないが、それにお掃除機能がついたWシリーズはVの上位モデルという意味付けもわかる。

2015-05-25

http://togetter.com/li/825604

日本空港外国人の多い観光地ではわりと通じるし、積極的に話しかけに行くタイプもいるが、逃げる人も少なくない。聞き取れるが喋れない、喋れるが聞き取れない、のタイプが圧倒的。英語担当者がいない。筆談をすれば著しく事態改善する。英語表記場所が非常に多いが文章が間違ってる事例が大量に発生

中国大都市外国人の多い観光地や高級ホテルなどでは必ず英語が非常に堪能な人間が雇われているが、英語担当でなければ全く喋れない。アルファベットに馴染みがなく、go, eatなどの単語もわからないので筆談もできない。ただし漢字筆談は非常に捗る。たとえまったく相手の言っていることがわからなくてもあれこれと世話を焼いてくれることは多いが詐欺の可能性も

フランス大都市では英語を喋れる人も多いが、基本的英語で話しかけられるとどうしようという顔をして首を横に振ることが多い。また英語聞き取り自体はできるが、喋れない人が多い。フランス語で話しかけてからにすれば対応はよいが若い人なら英語で話しかけてもOK。ただしフランス人英語フランス語訛りがきついのでよくわからない。英語表記は少なめ

オーストリア基本的英語が通じる

ドイツ基本的英語は通じているっぽいが、教育を受けていない人の場合ドイツ語しか喋れない

ポーランド大都市観光地もしくは高い教育を受けた人は英語理解できるがポーランドなまりがきついので聞き取りにくい。筆談より絵のほうが通じる。

チェコプラハ観光名所なら英語が通じるが、小さい店に入るととたんに通じなくなる。筆談も無理なので絵やジェスチャー必要観光地以外は英語表記少なめ

ルーマニア大都市観光所くらいでしか通じない上にルーマニア訛りがきつい。筆談は意外に通じる

ハンガリーブダペストならだいたい通じる。英語表記がかなりすくない

クロアチア:有名な観光地なら英語ストレスを感じることはあまりないが、場所によってはフランス語のほうがよいようだ。首都でも英語表記が少ない。ブロークンすぎる英語は通じない

イタリア:だいたい英語は通じるし、わからなくてもノリで理解してくれる

ポルトガル:あまり英語は得意でなく簡単な単語でなら応じてくれる。発音ジャパングリッシュに近いのでききとりやすい。お互いに英語が得意でなくても意思疎通はしやす

スペイン大都市観光名所を除きほとんど英語は通じない。ただなんとなく理解はしてくれるので波長が合えばうまくいく。スペイン語ができたほうがよい。

オーストラリア:大体通じる

イギリスアメリカ英語理解してくれるが、イギリス英語しか喋らない。下町英語場合はまったく意思疎通ができない。筆談を嫌う

アメリカイギリス英語理解しているが、アメリカ流を押し通す

アイルランドほとんど通じない

日本より英語の通じない国はたくさんあります

欧米英語通じるよって行ってる人はガイドブックにあるような観光名所と有名店にしか行ってないんだと思います。あとフランス人がひとを睨むのは敵意を持っているからではなく、テンパってるだけです。

2015-03-24

英語が使えるようになって自分の脳が劣っているかもしれないと感じた事

タイトルに書いた通り英語が話せるようになって気付いた自分の障害疑惑

ただそれが何の障害なのか、ただの勘違いなのかは分からない為

自分に起きた事を書いていこうと思う。

前提の知能として

・中高の英語10段階中2か3しか取った事がない

・その2や3も補習を受けたり個人的質問に行ったりして恩情で貰ったもの

・それ以外の教科は8〜10

幼児の時に英会話教室に数ヶ月通っただけで以降20代半ばまで

一切英語に関わらずに生活をしてきた。

多分平均的な日本人以上に英語遮断してきたし理解も出来なかったと思う。

その理由は単純に英単語が読めないから

rhythmなど独特なルールが読めないならまだしも中学生で習ったような単語も読めない。

単語を覚える時はアルファベットのまま覚えていた。

(例えばappleならえーぴーぴーえるいー)

それでもまぁなんとか中高大と過ごせたし、

卒業後は触れる機会さえ無いので問題は無かった。

25の時に自分趣味英語圏で賑わっている事を知り

情報収集や物品の購入も英語で行った方が格段に良かったので

安易な考えだがそこから英語勉強を始めた。

しかしながら相変わらず単語も読めない。

発音記号の本を買っても理解が出来ず

よくはてブに挙げられているような座学を実践するのは

自分能力を大幅に超えていた為出来なかった。

そんな自分が選んだのはひたすらに

英語圏番組ラジオを観て聞き続ける事だった。

子供も耳から言葉を覚えると言うし、理解が一切出来ない状況は子供と一緒。

ならば子供言葉を覚えるのと同じ様にすれば自分英語理解できるのでは?」

そんなバカが考えつきそうな方法

スポンジの様に柔らかな頭とコンクリブロックの様に硬い頭を

同列に考えること自体荒唐無稽ではあるのだが

どうも頭を使わずに生きてきたせいか

この方法自分にぴったりで3年ほどでそこそこ話せるように。

あれだけ覚えられなかったスペルも音から覚えたからなのか

何度も書いて覚えるという事もなく聞けばスペルを知らない単語も書けるようになった。

趣味に使用する範囲では充分過ぎる程に使えるようになっていたので

ここはひとつ腕試をとケンブリッジ英検最上級であるCPEを受けた所結果はAグレードと

自分が思っていた以上に使えていることに驚いた。

ここでやっと冒頭の話になるのだが

英語の頭で見聞き話しているとき日本語が出てきても理解が出来ないのだ。

逆もあり日本語の頭になっていると英語理解出来ない。

理解出来ないといっても5秒程考えれば反応は出来るのだが

日本語の頭で日本語を話しかけられる・英語の頭で英語を話しかけられる時のように

普通の反射的な反応が出来ない。

どうも英語日本語がそれぞれ頭の中で独立しているようで翻訳通訳の様な事が出来ないのだ。

例えば携帯英語動画を見て笑っていたとする。

日本語で「何が面白かったの?」と聞かれてもすぐに反応が出来ない

暫くしてどこが面白かったのか説明しようとしても英語ならすらすら説明できるのに

日本語ではたどたどしくなり説明が出来ない。

英語日本語を入れ替えても同じ事が起こってしまう。

これは訓練を積めば他の人と同じ様に通訳翻訳が出来るようになるのか

それともそれが出来ない脳なのか

どちらなんだろう。

2015-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20150315115710

トンボは"ん"のところで口を閉じる。

飛んでいくとはんこは口を閉じないけど舌の形が違う。

飛んでいくの時は舌を上の歯の裏あたりにつける。

はんこの時は舌が下に置いたまんま。

アルファベットというか発音記号

発音記号も教えてはいるけどあんま重視されてないよね。

2015-02-22

婚の字が女篇のおかげで、ホモ婚は漢字圏では永久制度化されない

良かったね。外面が優先される諸外国ではホモ婚(Same-Sex Marrige)なんぞ認めるのが進歩的もしくはリベラルにみられる理由で次々とホモ婚が制度化されてるけど、日本ではタイトルのとおり、婚約しろ結婚しろ婚という文字が女篇に含まれている。つまり女性が介在しない男性同士の配偶者制度戸籍更新を認めるかどうかの議論は、漢字圏使用者が内在する無意識的的な反発を押し切って、ホモ婚容認側がホモ婚の圧倒的な正しさ・メリット普遍性多数派に説得しなければ進展のしようがないのだ。

この点、アルファベット圏ではmarrigeにしろmatrimonyにしろ文化的には女性との結婚普通ではあるものの、漢字圏結婚婚約から感じられるような女性が介在しなければ結婚くそもないだろという感覚が薄く中立的だ。語源的には、marrigeラテン語のmaritareに以来し、maritareとは女神プロディーテー-マリ庇護の下に結合すること、とちょこっとだけ調べたら出てきたが、日本語のようなへばり付くような感覚はmarrigeからないだろうと思うのだ。

よってホモ婚推奨精力がどれだけ水面下で努力しようが、ホモ婚に違和感を持つ人間が圧倒的で、かつまともに機能している限り日本ではホモ婚は永久制度化されない。制度化されるとすれば、国民ほとんどが違和感をおぼえつつも国連加盟国ホモ制度化が支配的な版面をホモ婚推進精力が形成してしまってやむを得ず日本国追随にまわる、これくらいしかホモ婚が国会で審議されれ両院を通過するとは思えないし思いたくない。

なおホモ婚の賛否についてWikipediaどのような議論があるか調べ直してみるのは真っ当ではあるが、「同性結婚」の記事については「この記事中立的観点に基づく疑問が提出されているか議論中です。」と提起がなされるとおり中立的どころかホモ婚推進精力によるバイアスがかかっていると注記させてもらう。

---

追記)

うわー、典型的ホモ推進勢力が暴れてるよ。御国が来る前にホモの国が訪れてしまうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20150628110809

2015-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20150219013133

心配すんなって。

大学一年生にアルファベット教えるようなレベル大学はいっぱいあんだからよ。

そこでもらった給料を株と投資信託不動産ちょっとずつ増やすことを生きがいに生きていけばええ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん