「アルファベット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルファベットとは

2015-11-08

セミリンガルの分かれ道

母語を奪うこと、セミリンガルにすることの残酷さ 

http://togetter.com/li/896780

まとめの状況とは多少違うが小学生とき親の転勤で海外暮らしをしたことがある。

 

いつ帰国するかわからない状況で渡航し、現地の学校に入れさせられた。

親は教育熱心で幼少期からアルファベットや簡単な英会話を教えられていた。

そのため現地校の授業における言語ハードルは数ヶ月のうちに無くなった。

しかし初の海外でのカルチャーショックは大きく、他人と壁をつくることが多かった。

 

一心の支えだったのが日本から持って行った本だ。

自分の本を読み終えると親の本棚から何冊か取って読み漁っていた。

本を読んでいる間は母語での思考ができた。

英語での授業は受けられるが自己表現はできない状況だった。

小学生レベルの授業には問題なくついていけても思考はできないと感じていた。

そのような状況で母語を忘れてしまえば自分アイデンティティを失うんじゃないかと思った。

時間があればひたすら日本語の本を読んだ。しかしそれは次第に英語学習の妨げになっていった。

テストの成績が伸び悩むようになり、親はそれを読書のせいだと考えたようだった。

 

「本を読むな」「学校勉強しろ

まりにも残酷だった。

それでも唯一自分アイデンティティ日本に繋いでくれるものを切り離せるわけがなかった。

親に隠れて本を読むようになった。夜寝たふりをして布団の中で読み続けた。

自分日本人として日本語が出来なくてはいけないと暗示をかけ続けた。

 

 

数年後、無事日本に帰れることになった。帰国枠で受験合格した。

クラスには自分と似た経緯で海外暮らし経験した人がいた。

完全に帰国子女雰囲気だった。話をしてみると、自分と同じ程度の英語能力はあったが日本語は下手だった。

彼は日本人アイデンティティを持っていならがも2つの言語を混ぜなければ自己表現できなかった。

受験出会った帰国子女は彼のようなケースが多かった。日本語英語も完全ではない。

日常会話は出来ていても思考文章化することができない。学校の成績も英語以外は悪い。

 

 

もしあのとき自分読書を諦めていたら同じようになっていたはずだ。

たまたま良い本との出会いがあっただけ。どこで道が分かれるかはわからない。

そんな小学生の時の些細なきっかけで思考に差が出ることを怖いと思った。

2015-10-26

日本人ってアルファベット名前をつけるときに変な所を小文字にするよね

商品名にしてもアプリ名でも曲名でもタイトルでもユーザー名でも

小(大)文字の使い方に妙にこだわるところがある

例えば HATeNAとか haTena とかだ

探せばそこらじゅうに存在するこの手の表記

正直アッパーケースやロアーケースですらできればやめてほしいのに、中一文字だけとかひたすらダサさだけが際立つ

そこに個性求めてないから本当にやめて

2015-10-22

アニメに出てきた腕時計

腕時計警察の方からやってきました

http://togetter.com/li/889377

ということで、

  1. すべてのインデックスがバーインデックス
  2. ドルフィン
  3. 12時位置にあるメーカーロゴ
  4. メーカーロゴの下にあるメーカー名はアルファベット文字
  5. 6時位置に、Automatic自動巻きの表示)や、モデル名がある

そんな時計を探してみました

オメガのデヴィルのアンティーク

ただし、アンティークドルフィン針なデヴィルは見たことがない

http://ki-watch.com/swiss/om64de.html

セイコーグランドセイコー

ただし、日付があったりメーカーロゴの位置が違う

http://www.seiko-watch.co.jp/gs/collection/detail.php?pid=SBGX095

ゼニスキャプテンエリート

厚さが8mm程度な上に、直径が40mmと大型だし、日付もある点が違う

http://item.rakuten.co.jp/jackroad/zn212/

そもそも16時まである時計なんてねーよ、だって?こまけぇこたぁいいんだよ

2015-10-13

AとZがアルファベットをやめちゃった!?

http://www.sankei.com/affairs/news/151013/afr1510130014-n1.html

 

少年A~Zというコードネームで呼ばれる少年少女達がいる。

彼らはある組織によって、特殊能力を植え付けられた少年達で、組織の駒として任務をこなしていた。

その中で、少年A少女Zがある事件きっかけに組織に離反しようとする。

もちろん他の少年少女達が組織命令でそれを阻もうとするが、その時は逃げ切ることができる。

月日が流れて、元少年Aと元少女Zが組織に見つかったところからインパートがはじまる。

そんなようなラノベか何かを誰かが書いて、大ヒット。

アニメ化実写化等のメディアミックスもされて、「少年A」「元少年A」と検索しても出てくるのはその作品話題ばかり。

こうして、少年A元少年Aという単語が彼の元から解き放たれる。

内容は拙いけど、そんな感じの事ができたらいいのにな、という妄想

2015-10-08

掛け算の順序と一般相対性理論

ネットではもう水伝とか江戸しぐさと同レベルトンデモ扱いされている「掛け算の順序」について思うこと。

前置き。中学時代の話。学校の図書室で、物理学の本を読んだ。

子供向けに分かりやすおもしろ解説したようなやつね。

その中に登場したアインシュタイン一般相対性理論

いわく、小学校で習った「みちのり・はやさ・じかん」などのシンプル公式

光速に近いようなメッチャ速い速度の中では通用せず、

かわりになにかアルファベットだらけの難しい式を使わなければならないのだと。

たとえば小学校算数では、時速200kmで走る新幹線の中で進行方向に時速150kmの野球ボールを投げたら、

新幹線の外にいる人から見ればボールは時速350kmであり、

行方向の逆に投げれば、外から見れば時速50kmのボール、というように

速度と速度は単純に足したり引いたり出来ると教わったが、

光速の数パーセントというオーダーの世界では、それは正しい答えにならないのだ。

幼い俺は「ん?」と思った。

だけど、新幹線だってボールだって、どんなに遅いと言っても光速の0.00000000...

とにかく「光速の何パーセントかの速度」には違いないではないか?

そうだとすれば、その速度同士を足し引きするのも、厳密には間違いということになるのでは?

解説を参考にしながらボール新幹線を代入して、自分計算してみた。

結果は……普通に足し引きするのとほぼ変わらない答え。俺は感動した。

同じひとつ方程式が、人間日常レベルから光速までカバーできるなんてすごい。アインシュタイン天才

ここから本題。

小学生に速度の計算を教えるとき光速付近不正確になってしま古典物理学のやり方ではなく、

最初から相対性理論を教えるべきか?

いずれ形而上的な「数」そのものを扱わねばならない学年になったとき足枷になったら困るからと、

「3つの袋それぞれに飴が5つずつ」式の、物理実体と紐付けた説明は、最初から一切禁じるべきか?

これを使わず数字数字の間にあるバッテンの意味を教えられる自信ある? 小学生にだよ?

そして、これを使って教える限り、3×5 と 5×3 は、

たとえ計算結果は同じでも「式の”意味”が違う」と言わざるをえなくなる。

はっきり言って掛け算順序否定派は、人間理解能力には発達段階があること、

子供相手に最初から全部を教えるのは無理だし、そうする必要もないこと、

前はこう教えたが実はちょっと違うんだ、と説明を覆して拡張していくのは

やり方次第であってべつにタブーではないこと、をわかっていないと思う。

実際俺は、くだんの本を読んだあとも「先生は不完全な計算法を教えていた!」なんて思わなかったし、

算数テストでみんなが足し算している中で一人だけアインシュタイン方程式を使ってたらマルもらえなくてもしょうがないと思う。

終わり。

2015-10-02

数ⅠAでつまづいたまま数Ⅲを習う理系女子

今日の授業もなに言ってるのか分からなかった。

とりあえず学校へは大事のことがない限り行ってる。ノートも板書を写してるから高校に入って数学だけでも10冊くらいは書き込んだ。

もうすぐ受験だっていうのに、模試の最高なんて30点だ。

定期テストで0点は2回取った。

サインコサインタンジェント毎日そんな意味のないアルファベットを黒板に縦に並べていく先生の気が知れない。毎時間板書して説明するクラスメートの気が知れない。公式数字を当てはめていけば出来る積分法の問題なら、時間をかけてどうにか答えを導き出せる時があるけど、sinって字面が見えた途端にシャーペンを置く。

サインコサインタンジェント、何百回も出てきた。シータもたくさん出てきた。

なんなんだよお前らは。

2015-09-28

Swallowtail Butterfly ~あいのうた〜 のような曲

最近のJ−popの表舞台を賑わせているものって、明るい曲調しかないような。歌詞が仮に暗くても、リズム打かギターがやたら早い。

しっかり調べたら出て来るのかもしれないけど、テレビでは中々お目にかかれない。

しっぽりエンドレスリピートできるやつないかな。

ミスチル深海 UAの悲しみジョニー とか 中谷美紀の砂の果実とか。 ああいう曲が大好きだったんだけど。

それこそcoccoとか。

後半だと the brilliant green の冷たい花 love psychedelico の last smile とか。

(後半というのは、私の十代ラストら辺の頃をさしてます

自分j-popにはまったのが世紀末前後だったのもあるかもしんないけど、

病んでる という単語まではいかない・・・暗鬱とした、でも心地よいやつ。

音楽技術全然からないからイーマイナーが多いとか多くないとかはよくわからん

ここまで書いて、もしかしてアルファベットのSから始まるあのグループ現在のそれらのポジション?とちょっと思ったけど、

心が全く受け付けないので違うと信じている。

昔の曲はよかった。ということなのだろうか。もう年なのだろうか。

2015-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20150927203616

アルファベット3文字の組み合わせは全て何かしらに使われてるって聞いたが。

ソースはない。

適当アルファベットを3つ並べてググってさ

何かの用語の略であることを示す検索結果が全然出てこないものを探すって人力じゃ無理ではないか?

まさかあるわけないよなって自分で思う3文字検索しても必ず何かしらのイニシャルだとグーグル先生に教えられる。

2015-09-21

iOS9のAppleの新フォント「SanFrancisco」が日本語フォントと合ってない。

なんだか英語フォントけが異様に線が太い。

アルファベット文字が単純でごちゃごちゃしてないから太くしても見やすい。

漢字は「龍」「難」「鬱」とかごちゃごちゃしてるのが多いから線が太いと字が潰れて見づらい。

から日本語フォント相対的に細くなったように見える。

問題ないように思えるが、でも日本語漢字だけではない。

ひらがなカタカナもある。

「い」「レ」のようにすごい単純な文字もある。

単純な日本語文字の間隔がなんか変になった。

例えば「日本語tweetする」のような漢字英語ひらがな文章場合

漢字は細くて小さい。

ひらがな無駄に隙間が空いて見える。

英語だけ太くなって強調の意味があるわけでもないのに強調されてるようにみえる。

結果としてバランスが悪いし、混ざるとさらに読みにくくなった気がする。

2015-09-10

個人的考察

anond:20150907152546

他所で書いたが消されてしまったのでまとめ直してここに書キノコす。

あの赤丸は何なのか

模倣元とされるアレが、ヤン・チヒョルト(Jan Tschichold)氏のイニシャル「J.T.」であるように、初期案の赤丸は「省略を表すピリオド」を模していると考えるのが自然

Tに様々なキーワード意味を込めてるとは最初から言ってるし、読点付けるデザイン自体はごくありふれたモノだから(例えば「モー娘。」)、氏の作品を見ずとも「T.」+九分割であのデザインに至る事は十分あり得ると思われる。

ところが。

以上を見るに赤丸がピリオドである可能性は自ら否定してしまっている。

しかアルファベット一覧に赤丸の無い字もある事から重要な要素だという説明まで否定されている。

何故パクリが最大の争点になったか

デザイナーの言うように、素人デザインについては詳しくない、もしくは分からない。

だがパクリが悪いという事ははっきりと分かる。

まり一部のデザイナー素人は黙ってろと主張したのは、パクリを最大の争点にするのをアシストしたのかもしれない。

逆に素人とじっくり議論する構えを見せていれば、デザインの良し悪しだけをずっと争っていた可能性も微レ存

佐野氏が生き残れたかもしれないシナリオ

思いつくのは2つ。

(類似図案が多いのもむしろ安直さを裏付ける)

2015-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20150908214720

元の2つの主張

ステンシルによってアルファベットやら数字やら文字やらを描く手段が使われる場所といったらねぇ。

基本的に「ステンシル書体が使われる場所」ったらこんなところだろ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Stencil

間違っても、三大文化施設?とやらに数えられるような場所に縁のある書体ではないわな。

「なぜそういう書体になっているのか」「かつてどういったところで使われてきたか、使われている書体なのか」

「どういうイメージ連想させる書体なのか」ということを考えもしないで

「パーツが切り離れているから、これはステンシル書体だ!」っていうのなら

「形が似ているから、井と#は同じだ!」って言ってるのと同レベルだな。

を切り替えて論点をズラさないでよ.

前者について「反例を出せ」って言われたからそれらしきものを挙げたまで.


私はフォント歴史等については門外漢なので,

「形が似ているかステンシル書体だ」っていうなら、それこそ「井と#は同じ文字だ」ってことになっちゃうんだけども。

という一言で片付けるのでは無く,この美術館

http://www.horniman.ac.uk/ に使われているタイポグラフィ

「なぜそういう書体になっているのか」

「かつてどういったところで使われてきたか、使われている書体なのか」

「どういうイメージ連想させる書体なのか」

解説してよ.ステイシル書体との差異を絡めつつ.

http://anond.hatelabo.jp/20150908204701

ステンシルによってアルファベットやら数字やら文字やらを描く手段が使われる場所といったらねぇ。

基本的に「ステンシル書体が使われる場所」ったらこんなところだろ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Stencil

間違っても、三大文化施設?とやらに数えられるような場所に縁のある書体ではないわな。

「なぜそういう書体になっているのか」「かつてどういったところで使われてきたか、使われている書体なのか」

「どういうイメージ連想させる書体なのか」ということを考えもしないで

「パーツが切り離れているから、これはステンシル書体だ!」っていうのなら

「形が似ているから、井と#は同じだ!」って言ってるのと同レベルだな。

「よくわかる、なぜ「五輪リエージュロゴは似てない」と考えるデ

よくわかる、なぜ「五輪リエージュロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?

http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/

なんというか、この記事を読んで「この人って常識教養もないのか?」って思った。

もしこの見解が「デザイナー界隈の最大公約数」というのなら、デザイナーってのはどれだけ教養常識もないのだろう。

この説明をみて「その通り!」って思う人って、どれだけ教養も知識もないのだろう。

深津貴之という人は、ベルギー国やそのデザイナー侮辱しているのだろうか。

今回の類似性理解するには、前提としてステンシル書体を知っていなければなりません。これは製図やレタリングで使われるステンシルテンプレートモチーフとした書体通称です。リエージュや、チヒョルト展の文字デザインは、このステンシル系の書体ベースにしています

まりリエージュチヒョルト展のロゴにあるTやLの文字の分割具合は、「ステンシル書体お約束」なわけです。

1.ステンシル書体という書体ジャンルがある

2.リエージュロゴチヒョルトロゴは、このステンシル書体に属する

3.ロゴのTが分割されてるのは、ステンシル書体(のローマン系)の作法

などとあるように、深津氏の論理大前提に「リエージュロゴ」や「チヒョルトロゴ」は、ステンシル書体を基本にして作られている、という主張をおいている。

そんなわけあるか。

ステンシル体というのは、ペンキやスプレーなどで簡単に、木箱や木樽などにアルファベットをペイントする「型紙文字」を模したものだ。

ところどころ文字の線が切れているのは、「型紙を作るときに閉曲線を作らない」為とか、さらに型紙の強度(壊れにくさ)なども加味した、

実用大前提理由があるんであって、オシャレのためでも独自性のためでもない。

更に、ステンシル書体の由来が「実用」、それも非常に泥臭い場所用途での実用やその使われる対象や実際の転写品質関係もあることから

ステンシル書体は「野性味」、良い意味での「不精さ」「無骨さ」「無頼」「不器用」「泥臭さ」「俗っぽさ」「荒っぽさ」、そういうイメージ連想させるものだ。

ベルギー国王名前を冠したベルギー王立の劇場エンブレムを作るときに、そんなものから出発するわけがないだろう。

深津氏の主張は「ベルギー王や王立劇場イメージは、野生、不精、無骨不器用、泥臭い、俗っぽい、荒っぽい、である」といっているに等しく、

ステンシル書体から出発してスタイリングを経て現在ロゴになった、と主張するということは

リエージュ劇場は、ちょっときれいにスタイリングされただけ、そもそもの根本的にはステンシル書体が似合う場所なんだよ」と言っているにすら等しい。

まりにも無教養すぎるし、ベルギー国や王立劇場、そのデザイナーに対してあまり侮辱的過ぎる。

「でもステンシル書体と共通する特徴があるんだし、ステンシル書体と同じ」というところから恐らく深津氏の論理は出発しているんだけど、

それこそ深津氏が言うところの「井と♯と#が同じ文字と言っている、無学な藁人形」と深津氏の知能が同じであるということに等しい。

なんというんだろう、これが本当に「デザイナー」の共通認識なのか?

デザイナーというのはここまで無教養で、無礼で、不躾で、まがりなりにも一国の王を侮辱して恥じない人間なのか?

深津氏の説明を聞いて「なるほど」と思った人は、このぐらいのことも頭が回らないのか?

アルファベット一覧のTだけ余計なものが付いているについて

http://anond.hatelabo.jp/20150907223211

佐野氏が後日発表した、レンブレム展開例のアルファベット一覧。

これ、Tだけ余分な要素が付いているから後付けだ、という人が多いけど、その説明がデザイナーからされていないので書きます

このアルファベットは、Aから順に作ったわけではないです。

まずTをモチーフにしたロゴを作った。

これを展開させるためにアルファベット一覧を作った。

この順番です。

からTにだけ余分なものが付いているんです。

http://anond.hatelabo.jp/20150908040705

「T」というもの存在しているから、アルファベットと言われたら「T」にたどり着く人が居るわけだって

始めのやつの焼き増しみたいですね。

http://anond.hatelabo.jp/20150908032231

Tに見えるのは何故か?

それはお前がTだと聞いてTだと思ってるから

あの絵をただ見て「Tだ」と思う奴なんてどれだけ居るか。

アルファベットだ、と言われれば似てるのはTにたどり着く人も居るだろうが、

そうでなければ左上右下のバランスから見て

いきなりTにはどう考えても辿り着かない。

右下はなんだ?結局何なんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20150908020253

なんでもいいんだけど、

取り敢えず、あのエンブレム、「T」に見えないんだけど、

そこを何とかしてくれないかな?

後付だかなんだか知らないアルファベット群を見ると

「T」が一番意味不明なんだが。

2015-09-07

似ているとか似ていないとか最初に言い出したのは誰なのかしら

深津さんのエントリhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/)は、基本的には佐野氏と委員会の説明をなぞったもので、デザイナーでなくても彼らの説明で「なるほど劇場ロゴのパクりではないのか」と納得した人は少なくないと思っていたので、この内容に対して「なるほどわかりやすい!」と関心している人が多いことに逆に驚いている。

これを読んでも納得いかない人がいるのは、おそらくデザイナーが「似ていない」という言葉を使って反論しているところに理由があるのではないか。万人に納得してもらう説明としては、「似ているが、パクリではない」が正しい。

あのエントリでも書かれているとおり、デザインは装飾ではなく最適解を求める設計なので、限られたパターンであれば結果が似てくることは珍しくない。

ゆえに、色々やった結果が「似てしまう」ことも「悪」とはされないが、同じ見た目のものが氾濫すると混乱を招く(それこそ社会におけるデザイン目的と反する)ので、商標などのルールによってお互いの利益を損なわない形で解決しましょう、というのが現代社会におけるお約束になっている。

からこそ、海賊版など意図的にこのルールを侵し、混乱させ、利益を得ようとする「パクリ行為「悪」なのだ

委員会が「法的には問題がない」と判断したのも、上記のルールにのっとってリェージュ劇場ロゴ商標登録されていなかったことから、「似ている」が「違法ではない」という当然の結論である事実佐野氏の初期案は「似ている」商標があったので修正を行ったと説明されているので、もしリエージュ劇場ロゴ商標登録されていたら、(撤回はされたが)現在エンブレムも「似ている」ことを理由委員会からNGとされていただろう。

当初、デザイナーがこぞって「パクリではない」と佐野氏を擁護した理由は、そういうことだ。エンブレム最終案があのデザインになった課程について、十分納得のいく説明はなされているし、最初から擁護していた人達はそのデザインの良し悪しは別として、コンセプトも含めてなんとなくでも理解していたはずだ。

その上で、なお疑義が残るとすれば、意匠=見た目の問題において「初期案を作るときに“T”の右下に●を置くアイデアチヒョルトからいただいちゃったんじゃないの?」という点だろうか。「9分割のモジュールアルファベット表現する」というアイデアは、言ってしまえばそれほどオリジナリティが高いものではないが、「鼓動のパワー」を表現するという「●」が「T」の右下にあるのはこのエンブレムオリジナリティの一つだといえよう。それが佐野氏が過去に見た展覧会のメインビジュアルに由来するのでは? という疑問が生じたわけだ。だからデザイナー矜持として、原案チヒョルト展のポスター類似の話が出たタイミングで、当初は佐野擁護だったデザイナーの中から批判に転じる人が出たというのも、おかしな話ではない。「(身内として)擁護しきれなくなった」のではなく「初期案のコンセプトの正統性に疑問を感じた」のだ。だが、これも「疑惑」にすぎず剽窃の「事実」は認められていないので、真実は闇の中である

個人的には、佐野氏のエンブレム以外の仕事を見ても、面白いものはあるが独創性に欠けるという感想を抱かざるを得ない。日本広告エンターテイメント世界においてよく見かける、海外で売れているが日本にはまだ入ってきていないものを「いただいちゃう」ようなやり方にどっぷり浸かりすぎてるんじゃないの? と思わないでもない。

もちろん、サンプリング本歌取りという手法クリエイティブを発展させることは確かだし、オマージュパロディによって発揮される作家性は存在するので、そういった行為否定するものではない。だが、それらの手法は「コンテクスト文脈)」に乗った上で初めて効果があるものであるサントリートートバックのイラストの件などはコンテクストも何もなく「いただいちゃった」案件のもので、悪質である。(パンの写真メガネ写真を無断で素材使用したのはまた別の問題だ。)佐野氏の事務所クリエイティブに、こういった姿勢垣間見えることで、オリンピックという大舞台デザインワークを担うのにふさわしいデザイナーであるかどうかを問われてしまうのは仕方がないことだろう。

はいえ、現在の「パクリ批判」のあり方は、その内容や手法において明らかに間違っている。

ここで長々と述べてきたことようなことを理解しているのかいないのか、本質とずれた批判センセーショナルに書きたて、多摩美など佐野氏が関わっている所なら話題性があるとばかりに火をつけて回るnetgeekやまとめサイトの在り様と、それに扇動されるネット民リテラシーのほうが、パクリ疑惑以上に深刻な問題なのではないだろうか。

佐野氏のオリンピックエンブレムにおける致命的な欠点

アルファベットのTを図案化したとのことだが、世界における識字率のことが考慮されているとは思えない。

これが開催国母国語であるならば理解できるが。

2015-09-05

最初佐野さんの原案デザイン以外を選んだ審査員は、どんな説得で最終的に佐野さんの原案に賛成したんだろう。

佐野さんの原案は静的で、色も高級感や伝統や落ち着きを感じる渋い印象だし、スポーツの祭典ぽくないよなあ。

決め手となったらしい展開力も発表された例ではどこが圧倒的に優れているのか素人自分にはよく分からない。他のエンブレムになさそうな展開例って読みにくいアルファベットと積み木っぽいのぐらい?むしろメインカラーが黒色なのは展開しにくくないのかな?黒赤金に比べて銀色が見えにくいし。

佐野さんデザインは縮小印刷しても見やすいって意見や、他のデザイナー素人が作ったエンブレム案に対して否定的意見も見たけど、もし、佐野さんの原案と扇のデザインエンブレムのコンペで最終候補に残ってたら、自分だったら扇デザインを選ぶけどなあ。色も形も動きがあって華やかだしお祭りっぽくて、みんなで盛り上げようって気分になる。

コンペ選定後で修正されるのは珍しくないことらしいので、だったら扇デザインだって色や配置を修正すれば良いんだし。

展開案も、素人考えで安易だろうけど扇そのものの曲線で大きくもドットで小さくも使えるし、ドットを使ってグラデーションも作れるし、グッズ展開もドット模様で可愛いのができそうなきがするし、賑やかに大会を盛り上げられそうだけど。

八百長出来レースだったとしたら、せめて修正案デザインでコンペ応募するくらいの工作すればいいのに。他のロゴと被りやすそうな文字のデザインは避けるとか、あらかじめ似た図案がないか事前に調べるとか、騙すんならもっと丁寧にしっかり準備してうまくやってほしい。

2015-09-03

サノケン騒動について、第五の権力について

統括するにはまだ早いと思うのだけど覚書。

業界関係者でも、デザイナーでもないです。念のため)



【1】一連の騒動について

【2】デザイン的に見てどう思うか

【3】佐野氏に同情できるか



【1】一連の騒動について

サノケンエンブレム取り下げまでの一連の事件を振り返ってグーグル会長が書いたエリック・シュミット『第五の権力』を思い出したので書いておく。

まず第五の権力とは何か。

行政司法立法の3つの権力に対して今まで報道第四の権力となぞらえていた。それを本書でエリックは第五の権力のことを、全世界の人がオンラインでつながったことで手にする力と言っていて、つまりインターネットをもった我々のことで、有体にいえば『炎上』のことである

で、サノケン炎上だけど、これまでの炎上と明確に一つ違う点があることを留意しておきたいと思う。

それは今回の炎上海外に飛び火したことだ。

海外デザイナーフォトグラファーらとニュースを通じてオンライン上で繋がり、情報が次々と提供され、外堀を着々と埋められてしまって国はもう言い逃れできなくなってしまった。

恥の文化がある日本人にとって、海外リアクションはすごく耳が痛かっただろうなと思う。

サノケン炎上で我々は世界と繋がったのである


で第五の権力、つまり炎上』についてまだまだ日本過小評価されているような気がする。

佐々木俊尚氏に限っては、いまだにネット民の自制が必要みたいなナイーブな話をしているし、茂木健一郎氏は、権威者層に対する下位層による妬み、対立みたいな話になっている。

いやいや、デザイナー広告業界からタレコミが多かったと思うけどな。政府関係者の中にもサノケンエンブレムが気に入らなかった人は大勢いたんじゃないかなと思うし。

ていうか、妬みの力だけで国は動かないし、動かせるわけがない。もし妬みで国を変えられるのなら、Gakut何人必要なんだよって話だよね。

トートバックの事案、過去デザインの掘り出し、原案意匠の発表と、無視できない事案が重なってエンブレムが取り下げになった。

それに寄与したのが業界関係者言葉と、海外の反応である

しかしたらデザイン業界ではコピペ(盗用)・改変(剽窃)は、慣例的に、普通に行われていたのかもしれない。

でも、もうそれは許されることではなくなった。

どうでもいいけど、茂木氏がクオリア死語)的にデザインが受け付けないと語った時にはこれはギャグなのかなと思った。

(あと茂木健一郎佐野研二郎って名前ちょっと似てるよね)




【2】デザイン的に見て

素人目に佐野エンブレムデザイン的に悪いところを個人的に挙げておく。

1:デザインが堅苦しい。

他のオリンピックエンブレムと比べて、

スポーツの躍動感がない。

祭典のイメージがない等


2:パラリンピックの白黒反転ロゴが、『T』に見えず、『U』に見えること

佐野的にはパラリンピックは『=』(イコール平等)をイメージしたらしいがパラリンピック関係者は、それを

聞いてどう思っただろうね?

まだ『U』でUNITE(結合)とした方が良かったのではないか。せっかく26文字作ったんだからさ。


アルファベットイニシャルが、日本人にはそもそも受け付けないものであること。

なんでTOKYOのTなんだろうね? 

日本には「ひらがな」や「カタカナ」や「漢字」があるじゃん

アルファベット26文字の中で判別できたのいくつあった?

たぶんあれは原案を元に作成されたもので、意匠変更を経て発表できなくなったものなんだろうなと推測。

素人目には、ここまで悪いところを挙げられる。


あとプロ素人境界職務に対して『批判的』になれるかである

批判的になれないのは『商売人』であって、『プロフェッショナル』ではない。





【3】佐野氏に同情できるか

はっきり言って、どうでもいい。

同情は彼の仲間が(同情)するべきことで、無関係の我々がすることではない、よね?

同業者に求めることは、再発防止に努めることだけである

著作権を軽視してトレパクすることは、他人の住所を勝手ネット書き込みすることに等しい犯罪であることを認識してほしい。

とりあえずインターネットウィルスによる情報漏えいと同クラス対策を取らないと自社、取引先の企業価値を大きく毀損する結果になるとだけ忠告しておく。

TPPによって著作権侵害の非親告による摘発が可能になればさらにこの流れは加速するはずだ。

しろ、このことによってオリジナルクリエイター権利が守られることを望みたい。

そういえばトートバックの件でで剽窃したと思われる猫のデザインはいつになったら取り下げてくれるのだろうと思っている。

佐野デザイン名前を付けている以上、名前に大きく責任を持つべきだと思う。

盗用されて被害を受けているデザイナーフォトグラファークリエイターが実際にいることを忘れちゃいけないと思う。

クリエイトすることによって飯を食っている人たちであることを忘れちゃいけない。

佐野氏より、五輪提携企業より先に、こちらに対して、まずどう補償していくのかが今後のこのサノケン事件の焦点になるのかなと思っている。

才能があるのに無名で売れないクリエイターってたくさんいるんだからさ、これを機に還元される流れになってほしいな。

以上です。

スプラトゥーンで簡単にS+にする方法

ノヴァブラスターで復活短縮ギアつけて、ガチヤグラステージアロワナ油田の時だけプレーしてればいい。

以下どうでもいい駄文

ガチマッチは得意ルール得意マップだけプレーする。

S+動画を見ても、エリアだけしかアップしてない人

ヤグラだけしかアップしていない人

ホコばかりの人、投稿しているルールが偏っている。

それどころか、マップも偏ってる

すべてのルールでうまくなる必要はない。

人は実際の実力よりウデマエのアルファベットしか見ていない。

おすすめノヴァブラスター使ってアロワナ油田ステージの時にガチヤグラ

ダイナモローラーでガチエリア

ヤグラ戦のノヴァブラスターエイ必要なくただヤグラに向けて撃ってるだけでいい。

ヤグラにも基本乗らなくていい、復活短縮とカムバックギアをつけてヤグラの前にでて前方を適当に撃ってるだけで

敵は死ぬし、死んでもすぐ復帰できる。ヤグラを奪われてもヤグラに向けて撃ってるだけでどんなバカでも

15キル10デスぐらいに落ち着く

ダイナモガチエリアは遮蔽物からエリアに向けて雨乞いしてるだけでいい

それだけで安定する。

ガチホコは味方依存度が非常に高く、馬鹿なS勢を率いて全部自分でやらないと安定して勝てないので避ける。

武器は96ガロンデコ、スプラシューターコラボノヴァ、ホッカスローラコラボカーボンローラーあたりを使う。

ダイナモを使うならエリアに絞る。

チャージャー、スピナーはどのルールでも、どれだけ敵を倒しても、味方シューターが相手シュータータイマンで撃ち負けると

ガチエリアタチウオですら何もできなくなるぐらい味方依存度が高いので野良では使うべきではない。

ローラーもシューターが撃ち負けると前に出れない味方依存度が高いブキだが

ヤグラとガチホコは敵が必ず自陣に着てくれるのでまだ自活の余地はある。

と言うかサポート系ブキは野良では避ける、サポート意味理解してくれる仲間に出会える事がほとんどないどころか

味方アタッカー2人を1人で処理できる敵に出会うだけで何もできなくなる。

野良ガチマッチS帯は実力差が本当に激しいので、自力で活路を見出すことが難しいブキは避ける。

バカリザルトのキルデスしか見てないので、シューターの足場塗ってたりしてもフレンド登録と一緒にファンメッセが着たり

15k12dみたいな必要ないキル、必要ないデスを繰り返す馬鹿Twitterで「これだけ倒してるのに負ける」などと晒されるので

すぐ死ぬ馬鹿が居た時にルールに則った最適な行動が取れるブキを選ぶ。

2015-09-02

佐野氏を擁護した三流デザイナー

http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

からおまんは三流デザイナーなんや

はじめの怪しさ満点の記者会見で騙された奴は、自分デザイナーに向いてるのかを見つめ直すべきやろ。

二流以上のデザイナーなら、シンプルな図形のデザインは何度も何度も微妙色違いや位置違いを作るからな。

少なくとも100回は調整するんじゃないかな。そして後で見直すためバージョン違いはある程度保存しておく。

だので仕事ができるデザイナーは会見時にバージョン違いを見せない事で、多少は疑っていたと思うよ。

コンセプトなんていくらでも後付けできちゃうんだもの

あと会見で突如出した全アルファベットフォント。「フォントなんてすぐにできひん」とか擁護する奴もいたが、

あんフォントなら1日で出来るわ!

そして例のトートバッグ問題

版権フリー素材を使ってれば問題ナシ」とかいうアホな三流クリエイターが湧いていたが、

法律上はともかく仕事人としてダメだろ。「雑な仕事」ってレベルじゃなく、「デザイナー廃業しろ」ってレヴェル。

今回は本当に三流デザイナーがうるさかった。

(やつら、最期は結局「マナーのないネット民が悪い」で正当化だもんな)

佐野氏の取り巻きでもないのに擁護してた人は、自分能力の低さとともに、人生と今後の進路を見つめ直すべきやで。ガチに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん