「護憲派」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 護憲派とは

2017-10-13

自民が打ち出す復古的な改憲案も嫌だけど、政権を担えないような絶対護憲派も「いや、ちょっと違うなぁ…」と思ってしまう層です。

この局面ならちょっと違うくらいで手打っとけばいいだろ

なんなんだよこのブタ

2017-10-06

anond:20171006141028

9条は護るがその他は変えてもいい」派と「9条以外も変えてはいけない」派が「護憲派」と一括りにされているのが問題なので・・・

希望の党原発ゼロ憲法に明記」らしいが

反原発護憲派って、層はかぶらないのかな?

2017-10-05

保守リベラルよくわからん

憲法改正してようとしている自民党保守

護憲派立憲民主党リベラル??

これって逆になってるの?

https://anond.hatelabo.jp/20171005125339

無理だろ

相変わらず護憲派しかみてないし、"立憲民主党とは素晴らしい政党名だ!"とか言ってる連中しか周りにいないんだろ

素直に"労働党"とか作って、残業対策、労基強化訴えるだけでマスにアピールできるのにな

2017-10-03

「立憲」という用語意味について

日本の天地は複雑怪奇なる新情勢に突入し遂に立憲民主党が結成されたわけなのだが、上記のような呟きを意外と見かける気がする。

私としてはちょっとしたカルチャーショックだったんだけど確かに辞書を調べると「憲法制定」の意味しか載っていない。

立憲(リッケン)とは - コトバンク

それだけでなく「かつては憲法制定を目指して「立憲」を政党名につけたのであって改憲政党[*1]でないとおかしい」という呟きもあり…。

恐らく立憲改進党(と立憲帝政党)を念頭に置いての意見だと思うのだけど、明治憲法下で結成された立憲政友会立憲民政党も忘れてはならないだろう。

立憲政友会立憲民政党憲政の常道を主導する二大政党だったのだから、両党が改憲政党なら明治憲法不磨の大典だったとする言説は大嘘ということになってしまう。

結局、ここでいう「立憲」とは「憲法立脚する」(≒立憲主義)くらいの意味だと取るのが普通なのではないか

実際戦前でも立憲という言葉立憲主義に近い意味で使われていた。

例えば寺内正毅首相ビリケン宰相揶揄されたが、その風貌だけではなく「非立憲」にもかけられていた[*2]わけだ。

違憲とは言えないでも超然内閣は非立憲的、つまり憲法趣旨に則っていないという批判だろう。

現在でも、立憲君主政や立憲民主政、立憲政治など「立憲」だけでほぼ立憲主義的という意味で使われる用語もある。

そもそも会見からして、立憲民主党は立憲民主主義から取ったのだろうと推測できる。

何にせよ立憲=憲法制定という一義しかないという前提は過去現在用法を見ても違和感を覚える。

余談

とある物理学先生が党の英名について立憲はRickenなのかなみたいなことおっしゃってたけど、

立憲主義がconstitutionalismなのを考えれば立憲がconstitutionalなのは予想できたんじゃなかろうか。

constitutionalismって直訳すれば憲法主義[*4]だから立憲に結びつかないのも分かる気はしないでもないけど。

まあさすがにRickenはそういうギャグなんだろうけどね。

余談2

立憲って「明治かよ!」って突っ込みを聞くけど立憲民政党ギリギリ昭和に結成なので…。

まあ維新って聞いても「明治かよ!」ってならないし平気だろう(てきとう)。

余談3(10/3 22:30 追記)

「何故今になって立憲なのか」という疑問は分からなくないけど民主主義の国で民主党を名乗るのは「何故今になって」とは聞かれないよね。

それにかつて佐々木先生が語った(後述[*2]参照)ように違憲と非立憲は違う。

そして合憲であることは易くとも立憲的であることは存外難しいだろうし、名乗った以上立憲的に振舞わねば強い非難を浴びるだろう。

まあ安倍首相念頭に置いた命名なのではないかとは思わないでもないけれども、名乗る以上はその重みを噛み締めてほしいところです。




[*1]

そもそも枝野氏が護憲派かというと微妙かもしれないのだが。

もちろん立憲主義は必ずしも護憲意味しない。

※以下 10/3 22:00 追記

もちろん立憲主義は必ずしも護憲意味しない。大事ことなので2回書いた。

ただ憲法改正限界説に立てば現在憲法価値の中核に反する改憲、例えば国民主権君主主権にするような改憲はできない。

96条改正もこのあたりで色々議論があるんだけど、結局何を「中核」とするかはやっぱり細かい部分で意見が分かれるんだよね。

どちらにせよそこに注目すると立憲主義が”ある条件”下では護憲的に働くように見えるかもしれない。

まあそれを立憲主義表現するのが正しいのかも自分知識ではよく分からないのだが…。

正直限界説についてはよく分からいから各々で調べてもらえるとありがたい。

※以下 10/4 18:00 追記

ここでいう「護憲」の意味は俗的な意味での「護憲」です。

はてブでご指摘がある通り護憲改憲対義語でない用法もありました(第一次護憲運動第二次護憲運動等)。

[*2]

このあたり立憲デモクラシーの会話題になっておりメディアにも「非立憲」という言葉が載ったこともあったのだが思ったよりも知られていないのかもしれない。

そういえば立憲デモクラシーの会設立した時にも改憲集団でないならその命名はおかしいという意見はあったのだろうか?

ちなみに非立憲絡みで言えば昨年には佐々木惣一先生大正時代に出した著書「立憲非立憲」が文庫化している。

曰く「政治は固より憲法違反してはならぬ。而も憲法違反しないのみを以て直に立憲だとは云えない。違憲では無いけれども而も非立憲だとすべき場合がある。立憲的政治家たらんとする者は、実に此の点を注意せねばならぬ」。

ここでいう「立憲」も明らかに憲法制定」を意味しないし今でも通用しそうな警句ですね。

[*3]

かに立憲君主制という言葉に比べると立憲民主主義って聞かないけどね。かつては教科書にも載ってなかったし。

しかしたら立憲民主主義という言葉が盛んだったのは芦部信喜先生奥平康弘先生あたりの時代最近だとあまり強調されないのかもしれない。

このあたりは立憲主義民主主義が緊張関係にある側面が指摘されるようになったからなんだろうか。

ちなみに緊張関係で言えば、自由主義民主主義も、自由平等も緊張関係にあるとも言えるので立憲民主主義という言葉特別おかしいわけではない。

[*4]

なんかこんな話を南野先生が著書「憲法主義」で書いてましたね。

2017-09-28

これで憲法改正がほぼ確実になった

希望民進合流で、憲法改正がほぼ確実になった。

自民と希民連合で2/3はいくだろう。

https://www.minshin.or.jp/article/112648/%E5%85%9A%E5%93%A1%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%E3%81%B8

自衛隊日米同盟の強化は必要ですが、そのために憲法違反法律を強引に成立させることは許されません。 

 

前原ステートメントで、新しい法律憲法違反はいっているが、憲法改正しないとは言っていない。

というより希望公認当選したら、改正に反対はできないだろう。

護憲派の私としては、少しでも護憲派議席を確保することを切に望んでいる。

2017-05-08

9条

よく、護憲派の人が、子供達を戦場に送り殺す気か、自衛隊危険はないのかなどと言っている。

自衛隊派遣議論でも、もし隊員が死んだら大変なことだとか、聞くけど、いつも違和感を感じる。

9条は日本人戦争で亡くならない為の条項ではない。あれは日本人戦争で人を殺さない為の条項だ。

9条が禁じてるのは、敵兵を殺すことで、日本人死ぬことではない。

自衛隊海外派遣日本の隊員が死んでも、それは憲法には触れない。ただ日本の隊員が、ひとりでも殺せば、憲法に触れる恐れがある。

憲法論議でいつも感じる違和感。前提条件か間違えている。噛み合わない感覚

2017-05-05

憲法改正賛成!改憲案を書こう!\(^o^)/

ようやく日本普通の国になれる日が来るので改憲案を書いてみる。

増田でも改憲に向けて建設的な意見を出し合おう。

加えるもの

犯罪者蹂躙された被害者権利を守る手段が一切憲法に書いてない。加えるべき。

改正すべき条文

思いつくまま書いてみた

みんなも改憲案を書こう!

増田諸君改憲案を書こう。

護憲派はてサ?)はもっと平和憲法案を書いてみたら?

保守派ネトウヨ?)も建設的な憲法案を書いてみたら?

議論することが大切。議論を封じたり汚いものにフタをするような態度は最悪。

増田諸君!改憲議論をしよう!

2016-07-15

なんだこの記事

生活保護申請直後に一家心中行政責任論だけで語れない深層

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e7%94%b3%e8%ab%8b%e7%9b%b4%e5%be%8c%e3%81%ab%e4%b8%80%e5%ae%b6%e5%bf%83%e4%b8%ad%e3%80%81%e8%a1%8c%e6%94%bf%e3%81%ae%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e8%ab%96%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e8%aa%9e%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e6%b7%b1%e5%b1%a4/ar-BBuluQL?ocid=iehp#page=2

2016年7月10日参院選は、改憲勢力圧勝に終わった。私が最も気になるのは、日本国憲法第25条に定められた「健康で文化的な最低限度の生活」の今後だ。』なんて話が出だし付近に入るが

結局『現状弱者である護憲派を追い詰めるのは、生活保護必要としている弱者を追い詰めているのと同じだぞ』という結論に結びつけようとして失敗した、他人の不幸を山車にして自分の考えをゴリ押しする、この手の連中にありがちな記事

2016-07-14

護憲派ってバカなのかな?と思う

改憲反対を訴えた野党大敗し、ようやく憲法改正に関する論議が始まることになったわけだが、それについて思うことがある

改憲反対派の多くが「緊急事態条項」の危険性を盛んに喧伝しているようだけど、これってはっきり言って悪手だよね

これ、近い将来中国自衛隊戦闘機撃墜でもしたら、一瞬で木端微塵に吹き飛ぶ戦略でしょ

中国軍があと数年のうちに暴発、暴走するのは、もう規定路線でしょ

いざその時が来て、日本人が冷静さを失う瞬間に備えてブレーキをかけられるよう戦略を練るべきだと思うんだけど、そういう話をしている護憲派を見たことがない

もしかして、あの人たちってバカなのかな?とひそかに思ってるんだけど、なかなかリアル話題しづらいので増田に書いてみる

2016-07-13

憲法改正はたぶん達成されると思う

俺の妄想に付き合ってくれ

  1. 憲法審査会が開始され、なんだかんだで安全保障面の改正が濃厚になる
  2. 中国北朝鮮がブチ切れる
  3. トップの指示が現場暴走か、中国軍北朝鮮軍が一線を踏み越えるようなことをしでかす(自衛隊への直接的な攻撃尖閣諸島武力占拠、ミサイル本土直接攻撃(ただしMD撃墜され未遂に終わる)など)
  4. 日本国内世論が沸騰、護憲派の影響力が事実上消滅
  5. 安倍政権(もしくはその次の政権)、これを好機とすかさず憲法改正案を発議
  6. 国民投票過半数が賛成を投じる

数年以内にこの流れになると思う

以上を踏まえて思うこと

2016-07-12

山田太郎先生この先生きのこるには

田中康夫渡辺喜美という誰がどう考えても党内をしっちゃかめっちゃかにしそうな人材すら受け入れるガバガバなおおさか維新すら裏切って、党としての存亡が台風1号の中の線香花火くらい危うかった新党改革しか拾われなかった今、どこに行くんだろうか。

比例議員に関して言えば「比例票をもらっといて離党する」というのが一番悪い。

(補足だけど比例区でも離党しただけなら失職しない、旧維新小野次郎みたいな感じ)

100万票で1議席くらいのもんなので、30万票は結構なもんだが足りない。自党で出すなら離党して無所属にならないことが前提となる。

そして山田太郎氏は、とにかくおおさか維新の辞め方が最悪だった。まぁ維新の側も埼玉で出そうとしたのは相当アレ。でも、ぶっちゃけ比例で通しても離党しそうと思われたのだろう。

ということだけど、例えば今回民進党から出るとすると白眞勲が落ちる。民進党が30万票積み増してもおそらく議席は変わらない。要するに生え抜き議席を譲るだけなのでこれでは入れるメリットがない。民進党の比例は組織候補ばっかなので、次回以降も民進党的にはそんなに旨みはないだろう。(山田太郎氏は野党にいたら絶対離党しそう)

社民党も同様だけど、次回はそもそも改選が0で、今回のように福島みずほという多少なりとも知名度がある候補がいないので、次回の比例区的にはわからなくもない。

ということで、選択肢としては

1. 自民党念書を書いた上で入党、秋葉原総理演説を盛り上げる

2. 「生活の党山本太郎山田太郎となかまたち」に改名させ有権者を混乱させる

3. 突如護憲派に転じて「憲法9条を守るために福島先生のお力になりたい!」と涙ながらに説得し社民党

4. 幸福実現党に入党(今回比例30万票なので頑張ってもう20万票積み増せば受かる)

5. 気合いでもう70万票積み増す

幸福実現党唯一の国会議員大江康弘先生自民党に無事に復党され無事に落選したので、個人的には山田先生には安心して幸福実現党幹事長への就任を目指してさとうふみやコラボしてほしい。

まぁ、なんだかんだ山田太郎自体保守系の人なので、自民党丸め込んで山田宏的な枠で3年後出すんじゃないかなと思ってる。

そんじゃーね

護憲派アンチ自民勘違いしているよね

彼らはまるでそいつらが無知ゆえに自民党投票しているとか、選択肢がないか自民党投票しているとか思ってるけどさ、

実際のところ憲法草案を読んでも、条文に問題ないと思ってるし、徴兵制必要になると思ってるし、縦しんば自分アフガン派兵されたとしてもお国法律からと黙って従うし、

国民投票も賛成多数で採決される。

戦争をする国、人殺しをする国になることを望んでるんだよ、自民党投票している人は。そこを左翼はわかっていない。

隣国の脅威は対話解決できないことは北朝鮮を見て肌で感じている。結局武力けが解決の糸口なんだ。だから北朝鮮中国アメリカ軍事費に金を割くんだ。

こういうことをわかっている。左翼はこういうことをわかっていないし、相手をわかっていないとバカにする。

から支持されない。

みなさんの時代は終わりです。

2016-07-10

リベラルだけど、菅野完みたいな護憲原理主義者と一緒にしないでほしい

護憲派特にとんがってる菅野完さんがまたなんかおかし記事書いてる。

「経済政策で野党がダメだから自民党に投票する」という愚劣さについて

いつもおかしなこと書いてるけど今回は特にひどいね。「啓蒙」の考え方が暴走しているうえに、ウソを言って人をだまそうとしてる。もはや「啓蒙」ですらない。ただの「洗脳」か、読者を馬鹿にしすぎてるだけのただの狂信者という趣だ。

井上達夫さんは「リベラリズム基本的価値である正義は、他者に対してフェアであること。正義とは他者に対する公正さ。」「リベラリズムの源泉は啓蒙と寛容の伝統自分他者に対する要求や行動が自分視点からだけでなく他者視点から正当化されているか自己吟味することが必要正義自分要求他者押し付けることではない。」と語っていたけれど、上の記事にはそういう観点がないので、この人はリベラリズムとは縁がない存在と思いたい。 護憲派と一緒にされるの心底迷惑

安倍政権のやり方に危惧を覚える人々ですら、野党リベラルもっとひどいという不安があって、世論は、安倍政権の強引な手法不安を抱えつつも、より害悪が少ないものとして支持している」

ほんまこれな。菅野さんだけがとがってるならいいんだけど、上で書いてるようなことを他にも主張する人がいて、完全に目がイッチャッてるのに自分は優良な人間で周りが愚かだと思ってるからもう完全に救いがない。


そもそも日本護憲派護憲と言いながら憲法尊重しない欺瞞を犯してる

原理主義護憲派修正主義護憲派という二種類の護憲派専守防衛であったとしても自衛隊存在のもの違憲と考えるのが原理主義護憲派専守防衛の枠内なら自衛隊合憲だと言ってしまうのが修正主義護憲派

専守防衛自衛隊安保政治的必要からという理由事実上容認しつつ、専守防衛自衛隊を認める明文改憲には反対。自衛隊違憲状態固定化しているという意味原理主義護憲派憲法を守っていない。

修正主義護憲派も、現実主義的に見えるけど、9条2項を考えるとあからさまな解釈改憲世界第二位自衛隊が戦力ではないということになり、米軍とともに行う自衛権行使交戦権行使ではないということになる、無理な解釈改憲原理主義護憲派修正主義護憲派憲法を守っていないので、安倍政権集団的自衛権容認を違憲だと批判するのは欺瞞。この欺瞞ゆえに護憲派安倍政権批判が力を持てないし、このような考えはリベラリズムとは何の関係もない。護憲派リベラルと呼ぶこと自体おかしい。

リベラリズム憲法精神立憲主義を守るという意味では基本的護憲立場ではあるが、日本護憲派憲法全然守っていない。リベラリズム護憲を主張するのは「憲法に定めていいのは、特定党派に有利にならないような公正な競争ルールと、少数者を保護するための基本的人権」だからだ。

にも拘わらず、護憲派を主張する上記人物は自分意見に沿わない人は愚劣だと罵る。これは憲法精神に反しているので話にならない。なんちゃってリベラルであって、主義主張として評価すべき点がない。ただの自分意見ごり押ししたいだけのわがままちゃんだ。 この人たちは護憲派とよぶことさえも語弊があると言える。



こういう人と一緒にされるのは耐えがたい屈辱であるリベラル立場からも、この人の今回の記事遺憾であると述べさせていただきたい。

2016-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20160707234517

 この手の話になるといつも思うんだが、憲法9条改正するだけで日本軍事力がいきなり高まるくらいに思ってる人っているよな。

軍備拡大への正当性はある程度獲得できるかもしれないけど、実際にやろうと思ったら金も人も技術も全部足りてない訳じゃん。

歩兵一人にしたって、先進国歩兵ともなれば十分な教育、最新鋭の装備、充実した訓練、命を賭けるに足るだけの給与と相当な金がかかる。

戦闘機戦車艦艇となればさらにアホみたいな金額がかかるし、単純な頭数を揃えるだけでもこれから若者が減っていく日本にとっては大きな負担になる。

その点に対する議論ほとんどされてないように見える(軍オタの人とかはそういうのも気にしてるとは思うけど)

軍事力強化への道筋も定まってないのに憲法9条だけ改正しても無駄仮想敵国を刺激したり、在日米軍日本から撤退したり大幅に派遣規模を縮小したりする口実にされるだけなんじゃないのかなぁって思うんだけど。

それに少なくとも対外的には日本日中戦争太平洋戦争と泥沼に突っ込んでいったのは軍部暴走にあるということしてる訳だから、その二の舞を踏まない為の仕組みをきっちり作って抜け穴もばっちり塞いで、そういうことはもうないですよって海外に向けて胸を張って言えるようにする必要もあると思う。

それ無しでは外交的にあまりにもリスクが大きすぎる(あったとしてもハンデにはなる)。

でもそこに対する改憲派意見やら議論やらあんまり聞こえてこないというのも結構不安要素だと思う。

 護憲派についても同じようなことはいえる。

現状の憲法のままで例えば中国との軍事衝突回避しつつ国益を確保するというのは余程高い外交力が求められると思うんだけど、与野党外務省などを見回してもとてもそんな力量があるとも思えない。

攻撃を受けた際への対処護憲派内でも意見がまちまちだし、その中にはあまりにも非現実的な考えも多い(端から見ると念仏代わりに9条唱えれば敵が退散するくらいに思ってるんじゃないかって人もいる)

ただ9条を守れと叫ぶだけではなく、9条を維持した上でどう日本という国を守っていくのか? という点に対する議論を深める必要があると思う。

一般人の中で改憲派人達根底にあるのは仮想敵国(主に中国)に対する不安なんだからそこを解消しようとしない限り何を訴えても無駄でしょ。

 というかこうやって書いてみて思ったけど、改憲派護憲派もお互いが正しいと思う事を叫ぶだけで相手を説得しようしてる感じ全然ないよな。

俺が知らないだけかもしれないけど、そういう人をほとんど見ない。

政治ってこういう意見の衝突を摺り合わせて現実的選択を探ることにあると思うんだけど、なんでそういう流れにはならんのだろうなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20160707234517

よくわかんないけど、自民改憲草案読んでないの?

自分はもともと護憲派じゃなかった

9条自衛のための戦力に関しては認めていいと思ってたし、

たとえば同性婚の妨げになってる「両性の合意」って言葉を「両者の合意」に変えるとか

時代に合わなくなってきたところをメンテするという方向ならぜんぜん賛成だなあと思ってた

でも自民改憲草案があまりにも、あまりにもクソ過ぎてムリ!ってなった

9条がどうこうとか小さい問題じゃないんだよね

そもそもあれ、「国民のあるべき姿を示す」とかいってつくってっからね。

憲法って国の作る法律為政者に対する枷のはずで、そんなん中学公民で習うはずなのに。

大筋いいけど表現をもうちょっと変えてほしいとかじゃなくて、作る立脚点がまちがってんだもん。

それでも俺は自民改正草案がいいと思う!賛成だ!って人はいいよ、それはお互いの信条の違いだ。仕方ない。

あと、そもそも憲法にぜんぜん興味ねーっす、優先度めっちゃ低いっすって人も仕方ない。個人的には「能天気だな」と思うけど。

自民改憲草案はどうかと思う」って言ってる人が改憲賛成派の政党投票する意味はまったくわからん

国民投票絶対却下されると思う。日本国民なめないでくれ」?

そんな風に「絶対日本人の過半数が支持するはずのない草案」であっても、

改憲賛成派が2/3とったら「これが民意です!」つって長時間かけて国会議論するし、むちゃくちゃ税金使って国民投票するけど?

あたりまえじゃん。ずっと前からアピールしてんだから、クソみたいな漫画とか作って。

あんたの投票行動は、「あの改憲草案が、国を挙げて議論するにふさわしい」ってお墨付きを与えるわけだけど。

日本国民をなめないでくれ、って言うべき相手は、与党なんじゃないの??

そしてその方法は、投票なんじゃないの???与党に反対するデモに対してはすごい怒るじゃん、まずは投票しろかいって) 

2016-07-07

9条を守るとか意味不明なんだけど

みんな大好き日本国憲法お話


参院選が近くなって、恒例の改憲派護憲派の争いがちらほら始まってるけどさぁ。

はっきり言って、護憲派の言ってることって意味不明


戦争反対 = わかる

自衛隊反対 = (まぁ)わかる

9条改正反対 = ハァ?


あのさぁ、そんなに戦争自衛隊が嫌なら、

尚更9条改正すべきなんじゃないの。


現行

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。


改正案(例)

2 前項の目的を達するため、また自衛のためであっても、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

こんな感じ

芦田修正を、更に打ち消す的な感じ)


9条問題本質は、

自国に敵が攻めてきたときに、日本国はどのような対応をするのか、という点について曖昧にしてることなんだよね。

敵が攻めてきた時とかの対応で思いつくのは、

下記のような感じなんだけど

1 抵抗せずに殺される

2 抵抗はするが、軍隊は使わない

3 自衛のための軍隊で抵抗するが、攻めてきた国を攻撃まではしない

4 軍隊自衛はするし、攻めてきた国を攻撃する

5 たとえ攻めてくる前でも、予兆があれば先制攻撃する

6 仲間の国が攻めらたら、攻撃する

7 仲間の国が攻められそうな予兆があれば先制攻撃する

8 大義のためなら、必要に応じて先制攻撃する

日本国民の総意は、どの辺にあって、

それに合わせてどのように9条を改正するのかを議論しないといけないんじゃないの?

まぁ、自衛隊をどうしても持ちたくないなら、1か2を9条に明記したらいいよね。

国民みんなが、他国が攻めてきた時に、「軍隊で抵抗するくらいなら、たとえ自分や大切な人でも、殺されたほうがマシ」だと思うならそうなるでしょう。


ちなみに私は、平和主義者なので、3番かなぁ。

とりあえず、「相手から手を出されるまでは、こちらから手を出さない。追い払うだけで、それ以上殴りに行かない」的な。

たとえ、運悪く、自分や大切な人が殺されてしまったとしても、自分や大切な人が他国に乗り込んで、殺す側に回るよりはいいです。


なんで、こういう話に誰もならないのかね。

マスコミは何してるの?政治家は何してるの?

本当に腹立つわー!

◆16/07/09 2:00 追記

たくさんの反響に驚いています

幾つかの論点について、コメントを書いておこうと思います


・「9条が曖昧からこそ良い」という論点

この文章で、私が言いたかったことは、

9条についての改憲派護憲派の争点は、憲法曖昧にしてきた部分によるものであり、

国防軍隊自衛隊)について、国民コンセンサスをきちんととって、憲法上に明文化すべきじゃないかっていうことです。

なので、この文章をきちんと読んだ上での、真っ向から反論だと思います

確かに、あまりガチガチ憲法を決めてしまうと、不測の事態への対処に遅れるリスクはありますよね。

たぶん 「9 あえて曖昧なままにしておく。」を加えて、それも含めて国民が選べばいいんじゃないですかね。


・「自民草案あんな感じなのに、改憲とか言うの?」という論点

このタイミング憲法の話をするのに、自民党憲法草案について触れないのは微妙ですよね。

すみませんでした。

あれ、2年くらい前に読んだんですが(確か)

かい内容は覚えていませんが、随分酷い内容だと思った記憶はあります

なんか。某シールズみたいな物言いが嫌なんですが、立憲主義ってなんだっけ?っていう感じです。

自民草案について言及している方には、釈迦に説法ですが、

あの草案は、「国家国民」、つまり国家のために、ひとりひとりの国民基本的人権は、

時として制約する必要があるというスタンスのものですよね。

じゃあ、「お国のために犠牲になる」ということをもう一度やるのか。

ということを、自民党支持の方は考えるべきかなと思います



ちなみに私は、自民党について、

政権運営能力は、この党にしかないので与党であるのはやむなしと思っています

が、今度の選挙は、全く支持していない民進党共産党に入れます。(たぶん)


選挙では、自分が支持する政党に入れるということも大事ですが、

自分投票行動が、どんな政局を生むのか」ということを考えるべきだと思ってます

この10年来、日本が失敗し続けているのは、

特定政党一人勝ちさせてしまったことではないでしょうか。


民主政権誕生時も、その前の小泉人気で獲得した議席

4年間手放さなかった第一次安倍内閣から麻生内閣までの頃も、

圧倒的多数議席を獲得した与党が何をもたらしたかは、振り返ってみましょう。




・「周回遅れの論点」とか言う人へ

この手の意見もちらほら見えましたが、ぜひ、過去論点現在論点をわかりやすく整理してください。


憲法改正が、最後国民投票に委ねられている以上

選挙権を「いま」持っている人たちが、

過去論点を踏まえて、自分はどうしたいのかを考えられないといけないのではないでしょうか。



以上で、コメント終わりです。

長文にお付き合いありがとうございました。



最後に、私の意見よりも、ここに集まった意見総合的に見て、

明日参院選ではどのような投票行動を取るか、今日一日考えたら良いんじゃないでしょうか。

選挙に行きましょう。みなさん。(なんだこのまとめ)

2016-07-04

三宅洋平とか話題になってるけど実際どうなの? 得票予想してみた

参議院選東京選挙区の獲得票数の予想をしてみたよ。

下に予想の根拠を示しておくけれど、週刊誌とかネット記事とかには一切頼らずに、過去選挙結果をもとにして完全に独自見解で予想したものなので、当たる保証はもちろんない。

 

2016年参議院選挙

東京選挙区”予想”獲得票数

 

蓮舫   (民進党) 150万票

竹谷とし子公明党) 80万票

中川雅治 (自民党) 75万票

◎山添拓  (共産党) 65万票

朝日健太郎自民党) 50万票

田中康夫 (お維新) 45万票

 

小川敏夫 (民進党) 30万票

三宅洋平 (無所属) 25万票

横粂勝仁無所属) 15万票

増山れな (社民党)  15万票

 

 

解説

 

前提として、有権者数1100万人くらいで投票率が50〜55%程度だとすると、有効投票総数550万〜600万票を奪い合うという形。

(18〜20歳までが初めての選挙ということもあり、投票率は前回(53%)より多少低くなると予想)

 

まず、蓮舫さんが例によってぶっちぎりのトップ当選

抜群の知名度に加え女性からの支持も熱く、誰も太刀打ちできないだろうと。

 

 

民進党逆風の影響はあまり受けなさそうではあるが、とは言え、前回選挙2010年時は震災前の民主党政権下で、事業仕分けなどで活躍する全盛期だったことも考えると170万票から20万票ダウンの150万票と予想。

 

 

一方で、同じく現職民進党候補小川さんは、党内の要職に就き経験豊富だが、逆風の影響をもろに受けて大幅に得票ダウンで30万〜40万票の当選圏外と予想。これにより民進党は1議席減。

 

公明党の竹谷さんは、基礎票80万票をしっかり重ね2着予想。

 

共産党新人山添さんは、基礎票55〜60万票に加え、護憲派無党派層からの上積みも期待でき65〜70万票と予想。

 

自民党は2候補とも、無党派層からの人気はあまり期待できないが、今の情勢を鑑みるに2人合わせて120〜130万票は固い。 

党内の票割りのバランスが崩れたら朝日さんの落選もなくはないが、票割りが苦手なのを克服しようと自民党も色々調整するだろうから2人とも当選するでしょう。

 

で、注目は、

今回から1増した6議席目を誰が奪うかという話だけれど、

知名度と実績から言ったら田中康夫以外は考えづらい。

前回、前々回のみんなの党日本維新系の票は間違いなくここに流れるでしょう。

 

 

残念ながら、若者(の一部で)大注目の三宅洋平さんは当選圏外です。

 

大選挙区(全県選挙区)の参議院選挙は知名度と組織票基礎票)がものを言います

 

 

たった2週間の頑張りで覆せるほど現実は甘くない。

 

 

それでも、イデオロギーへの共感というよりは、政治に新たな風を吹き込むという空気の大きな変化に期待して25万票と予想。

 

 

ひょっとしたら残り1週間の頑張り次第では、護憲派無党派層の票を食う形で30万票の大台に乗る可能性もあるけど、30万票超えたらマジですごいと思う。

そうなったら、時勢によっては、無所属のままでも次は当選ちゃうかもしれない。

 

ちなみに前回の山本太郎が66万票獲得したのは、社民・新社会緑の党からの推薦があってのことだし、俳優としての圧倒的な知名度が武器になったというのは言わずもがな

 

議員の横粂さんは、知名度や人気が高いとはいえ、伸びても15万票程度か。

社民党基礎票の15万票以外に上積みは期待できない。

(てか社民党基礎票ってもはや15万票もないかもな。どれくらい瀕死の党なのか予想も付かないけど)

参考までに、前回・前々回のおおまかな選挙結果を示しておきます

 

 

2010年参院選東京選挙区】 

 

蓮舫   (民主党) 170万票

竹谷とし子公明党) 80万票

中川雅治 (自民党) 70万票

小川敏夫 (民主党) 70万票

松田公太 (みんな) 50万票

小池晃  (共産党) 55万票

東海由紀子自民党) 30万票

山田宏  (創新党) 20万票

 

 

2013年参院選東京選挙区

 

丸川珠代 (自民党) 106万票

山口那津男公明党) 80万票

吉良佳子 (共産党) 70万票

山本太郎 (無所属) 66万票

武見敬三 (自民党) 61万票

鈴木寛    (民主党) 55万票

小倉淳    (日維新) 30万票

桐島ローランド(みんな) 32万票

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

やっぱり、政党の持つ力はすごいと思ってる。

というか、組織化せずに選挙を勝ち抜くことなんてできない。

 

YouTube演説動画再生回数が30万回に達しようが、渋谷駅前に1〜2万人集まろうが、そのうち都内に住んでる有権者はどんだけいるんだって話だし、全国比例でもない限り、選挙区ではネットの力だけでは勝てないよ。

 

あと、いくら政策をきちんと見極めて選ぼう、感情論陰謀論には騙されないぞって思っても、何年も前から必死こいてチラシ配ったりポスター貼ったり、毎日のように駅前に立って挨拶したりしてる人が勝つんだよ。 

 

選挙ってそういうもんなんだよ。

 

少なくとも今はまだね。

 

 

これはこれで1つの文化なんだと思うよ(クソ文化だけど)。

 

できればそういう文化が変わればいいなとは思うよ、マジで

 

んじゃ。

2016-04-22

右翼保守」の人が自国民を叩くのは無しでしょ

熊本地震に関して安倍政権擁護したいがために被災者を叩く書き込み

yahooコメント2ちゃんねるニュース系の板で散見される

しかし「右翼保守」の定義からして自国民を叩くような発言をするのは

自己矛盾した態度だと思う

左翼特に護憲派)」が暴力を振るってはならないというのが数年前議論になったように

今は「右翼保守」を標榜する人が自国民を叩いてはならないということが議論されるべきだと思う

2015-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20151120103957

積極的改憲派

国際社会に貢献しなきゃいけないし戦争にも協力しなきゃいけない。

そのためには憲法邪魔から無理やりにでも変えるしかない。

消極的改憲派

時代に合わなくなってきた部分は変えたいけど全部丸ごと変えたいわけじゃない。

無理やり変えるのにも反対だから正式手続きをしてくれ。

消極的護憲派

他国戦争に巻き込まれるのは嫌だし、協力ならこれまでどおり別の形ですればいいじゃん。

どうしても改憲したいなら国民投票をしなよ、俺は反対に入れるけど。

積極的護憲派

せっかく平和憲法を持っているんだから、それをもっと外交に活かしていけよ。

現実迎合するだけが政治じゃないよ、理念大事だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20151120103957

護憲派

自分たち家族は死んでも構わないなんて思ってねーよ。」

「そもそも、この世界に悪い奴なんていねーよ。話せば分かり合えるんだよ。バーカ」

改憲派護憲派と一般の人ってこういうこと?

自分理解なんだけど、こういうことなのかしら。

改憲派

悪い奴を殺せば世界平和になると思う。

他の国ばっかりに任せるのは悪いから自分たちも殺せるようになっておいて、悪い奴を殺しに行ったほうがいいよね。

そのために自衛隊の人が死ぬのは仕方ないよね。

護憲派

自分たち家族は死んでも構わないから、手を出しちゃだめだよ。

そしたら誰かいい人が悪い奴を倒してくれて平和になるから

きっと勝手世界平和になるから

一般の人

極端な意見は持ちたくないから、お互いのいいところだけ言っておこう。

もしくはみんなの意見に合わせちゃおう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん