「赤字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 赤字とは

2020-12-03

anond:20201203161753

なんで捌けた分でチャラにしようとするんや

刷った数で割って、残ったら赤字でいいやん

完売しないの恥ずかしくないんですか?

って、何度も匿名で話しかけてくるやつなんなんだ?

売り切れないように同人誌刷るのがそんなに悪いことなんか?

赤字にならん範囲で二年くらい在庫持たせるようにやってるんだよこっちは

完売完売!瞬殺でしたね!って界隈の人気を喜ぶ風潮があるのは知ってるんだけど

むかつくけど反応すると調子に乗られそうなので引き出し……ブロックしても方法変えて送ってくるんだよなあ

2020-12-02

二次創作同人誌を有料で販売することに違和感がある。

あえて頒布ではなく販売という言葉を使った。

以前、女性教諭二次創作同人誌利益175万円を出し処分された件で、多くの同人オタクが「副業ではなく趣味!」「教諭同人活動も許されないのか!」と擁護していた。

だが私はこの擁護の仕方に違和感がある。

同人オタク二次創作同人誌を売っていることを批判されたときに、よく「印刷代やスペース代、交通費や機材費を、本を欲しい人から少しずつ貰って頒布しているだけ」「ほとんどの人は収益が出ず赤字だ」と反論して、決して二次創作で金儲けをしたいわけではないという主張をしているが、同人活動趣味と考えるならおかしい言い分だ。

そもそも趣味お金を使う、つまり赤字なのが普通なのだ。

お菓子作りが趣味の人は作ったお菓子を人に配るとき材料費や道具代、光熱費要求しないし、釣り趣味の人も釣った魚を人に分けるときに餌代や釣具代、交通費要求しない。

趣味自分が楽しむためにやっていることで、そのためにお金を使うことを"赤字"なんて捉え方はしないのだ。

お菓子作りや魚釣りなんかと比べるな! 同人誌制作にはそれらよりずっと費用時間も掛かる!」と言いたい人もいるだろうが、それならカメラや車、楽器旅行と比べてもいい。

そもそもほとんどの人が赤字からセーフという言い分なら、一部の儲けている大手サークルはアウトって判断になるけどそれでいいんですね?と聞きたくなる。

以前、同人誌の原価厨が批判されていたがその中には「作者の労力を考えろ!」という意見もあった。だが労力と引き換えに対価を要求するのもはや趣味ではなく仕事だ。

「そんなこと言っても貧乏からお金を取らないと活動できない、同人活動をやめろというのか」と思う人もいると思う。その通りだ。貧乏ならわざわざお金のかかるオフライン同人なんてせずにpixivTwitterなどネット上で公開すればいい。誰だって自分の身の丈にあった趣味妥協しているのだ。

ネットといえば、最近は某ウイルスの影響で即売会が中止になり、pixivFANBOXやFantiaなどのパトロンサイトpixivリクエスト機能やSkebなどのリクエストサービス需要が広がっているが、そこでも二次創作を有料公開している人がいる。もはや原価云々の言い訳すらなくなっている。

このような意見に対し「著作権侵害親告罪なんだから権利者でもない第三者が口出しするな!」という反論がよくあるが、その理屈なら昨今話題となっている誹謗中傷、つまり名誉毀損罪侮辱罪も親告罪だし、未成年略取誘拐罪も親告罪だが、これらに対して意見を言うのもアウトになる。それにトレパクや無断転載も同じ著作権侵害であり親告罪だが、当事者でもない人が叩きまくっているだろう。それには同じことを言わないのかといつも思う。

anond:20201202141357

父親とやりとりできるうちに相続対策しといた方がいいぞ

中小企業でも株式評価は意外と高い

死後相続すると結構な額の相続税がかかったりして酷い目に合う

現状も父親代表者なのであれば退職してもらって役員退職金を出す

数十年勤務してるのであれば数千万単位で払っても税務上は許容される

それだけの退職金を払えば会社決算赤字になるので株式評価額はガクンと下がる

下がったところで株式移転すれば税金が軽減出来る

「数千万円なんて退職金払えない そんなキャッシュないよ」別にその場で払う必要はありません

たとえば決算書上で5千万円払ったことにして、父親会社に5千万円貸し付けている形にすればキャッシュアウトはないですから

2020-12-01

朝日新聞創業以来の大赤字だけど

残念ながらつぶれないんだよな。

カルト自分思想を広めるために、どんなに赤字でもほかの事業で稼いだ金をつぎ込んでぜったいつぶさないから。

国民に支持されてないのに、発行し続けるの。

そのうち無料で配布するようになると思う。

2020-11-30

朝日新聞社中間決算赤字ニュース

なぜスルー?

不動産屋って

知れば知るほどボロい商売で腹が立つ

5000万のマンション一部屋売れば

仲介手数料156

やってる事はパソコンレインズ検索して内見の連絡取ってるだけ。

賃貸の客をつければ大家と入居者からそれぞれ1ヶ月分

計2ヶ月分のの手数料

さら管理費と称して、基本家賃振り込まれるの確認するだけで月々家賃の約5%

情報入手や連絡が困難だった時代ならまだしも

ネットがあり、殆どの人が携帯持ちメールの連絡もできる

今の時世だと、正直詐欺紛いに近いぼったくり商売になってる。

赤字になる理由がほぼないのに儲かるんだから

そりゃどこに行っても駅前にあれだけボコボコ不動産屋がある訳だわ。

不動産関係黒船になるようなネット企業とかサービスとか出てきてないもんだろうか。

2020-11-29

そういえば、飛行機の分割所有系の投資があるけど

昨今の情勢的にこれは大赤字なんだろうか?

2020-11-28

anond:20201128190305

売れてはいるぞ。コンシューマ向けでは無いだけで

無反応だったり許容範囲外の大赤字出してないかビジネスとしては続けると思うけど

果たしてコンシューマ狙っとるのかなぁ?

anond:20201128131328

全部売っても赤字になる設定なら、儲けようという前提が崩れるんじゃない?

本人の居るところで皮肉を言わないと気が済まないおばさん

体調の問題もあり、正社員ではない仕事6月から続けて来た。コロナ禍の中、外に出るのは正直怖かったがずっと室内にいるのも辛かったからだ。

今まで正社員であろうと無かろうと、ボーナスなんてまともに貰った事も無かった。ある時はiPad現物支給(退社時に返還する)で、ある時は雀の涙で、悲しくなるレベルだった。

就職したのは氷河期ブラック企業しか残っていなかったのだ。5年務めあげたが、送別会すら開いて貰えない、寂しい赤字企業だったのを覚えている。

そんな私が、コロナ禍を経てようやく人並みにボーナスが頂ける事になった。

「あの人はボーナス無しで!」と総務に言われた事もある。失業保険でなんとか食いつないで来た。

から、そろそろ報われても良い筈なのだ

けれど、10月から働き始めた人は言う。「ボーナス貰えない人だって沢山いるわよ」

その人はまだ支給対象ではない。ミスも多く、完璧とは程遠いその人。先輩職員こちらだと言うつもりはないが、成果物いちゃもん付けて直させて来たりもした。

頑張れば頑張った分報酬が貰えるのは当たり前だ。一言言わなきゃ気に済まないなんて、負け犬の遠吠えみたいだ。

2020-11-26

anond:20201126114735

大学時代の友人が社会保険事務所に勤務してるけどいつも死にそうな顔してる

年金記録問題で各方面からぶっ叩かれまくったのもつらかったらしいけど

友人の場合社会保険料を滞納してる企業に対する督促担当なんで会社訪問するたびに

「うちは大赤字でそんなもん払えねえんだよ!」って罵倒されるとか 普通に心を病むよね…

今日は何をしようか

仕事お金計算をするけどどう考えても赤字なんだよな

不安すぎるけど何も行動したくなさすぎて赤字家計簿をなんども確認してしま

終電までのスナックとかで働きたいなあ。。

ということで

求人を探す

絵を描く(1点原画売りつけたい)

今ある構想をまとめる

今途中の絵がありすぎ、どこで終点にするか検討しないと途中だらけの絵になる

途中で飽きてしまうんよなあ

ネオンサインの連絡はいましてきた

anond:20201126085110

言っていること自体はその通りだと思うけど、セパの格差の原因を一つも説明していないかな。

やはりセリーグ球団親会社広告塔で、赤字になっても親会社がなんとかしてくれる、という経営スタイルがまだ続いていることが原因かな。

1990年代までは日本ハム典型的にそういう球団だったけどね、

anond:20201126081756

毎日にしてもフジサンケイにしても新聞赤字不動産収入補填してる状況だから

新聞事業単体で黒字なのって東スポとか競馬ブックとかくらいだと思う

朝日新聞創業以来の赤字

部数減った結果

というか今時新聞ってどこも「新」「聞」って感じじゃない

2020-11-25

anond:20201125085746

1990年までは日本は成長してたよ。そして、そもそもケインズ主義から新自由主義への転換は1980年代頃になる。

ケインズ主義がなぜ批判されたのかというと、1970年代石油供給国での戦争と、一部の国で経常赤字化による供給起因のインフレが起きていたから。

ただ、石油供給国での戦争を踏まえて、太陽電池蓄電池研究開発を一気に進めて、2010年頃までは日本太陽電池トップだったし、蓄電池ももうそろそろ負けそうだがトップだった。

そもそも日本貿易黒字しまくりで批判される有様。つまり日本においてはケインズ主義大成功で、更にケインズ主義欠点も克服していた。

しかし、バブル崩壊のような大規模経済危機を迎えると企業は保身にはいり金を貯め込み、設備研究投資をしなくなる。そこで貸し剥がしや、緊縮財政狙い、選択と集中、金を貯め込む場所フリーハンドの減税、消費税増税など、

新自由主義に転換したからこそ衰退したんだよ。

大学の基礎萌芽研究と、企業設備研究投資という形で、金と時間をかけて地道にやらねばそりゃ新しいものを作れない。

それなのにイノベーションがー起業がーみたいにアホをおだてて思いつかせればすぐに儲かるねたがあるみたいなな空虚なことばかり叫んでるのはそうだね。

昔のやり方に戻せばいいのさ。

二次創作

二次創作=同人誌コミケの話になりがちだけど、二次創作ってもっと裾野が広いものだと思う。

作品ファンが集まるお絵かき掲示板キャラクターイラスト投稿したら二次創作

アスキーアートイラスト化したら二次創作

ストーリーの裏で実はこういう事があったのでは?って文章書いても二次創作

そこでやり取りされるのは金銭では無くコミュニケーション

コンテンツ感想をやりとりするのと全く変わらないと思ってる

創作という形で感想アウトプットしているだけに過ぎないと思っている

そういうのを同人文化お金を払って売り買いする事に押し込めて

一律にグレーだ真っ黒だの話している事にとても違和感

まず金銭のやり取りが発生するかしないかで別けて欲しい



同人誌赤字から金銭のやり取りに値しないという意見については詭弁でしょう

赤字からなんなの?自分作品価値を払ってほしいなら二次創作じゃなくて一次創作でやりなよって思う

装丁に凝るのも書店に卸すのも電子書籍販売一次創作なら好きに出来るでしょ

二次創作でそれをやる事に拘る理由って何?自分の財布を傷めず趣味やりたいちやほやされたい以外に考えつかない

大昔インターネットが限られた人のもので公開するにも閲覧するにもコストがかかり

同人誌の方が手軽で手に入れやす時代もあっただろうけど

今や完全に逆転してネット宣伝しないと観測すらされないでしょうよ?

時代に則ってインターネット使って宣伝しといて

二次創作同人誌だけを「先人達が守り築いてきた文化」で守ろうとするのはちょっとおかしいよ

2020-11-23

anond:20201122214755

ナマモノ同人をしている腐女子からそんな流れは嫌だなあ

まあ規制されたら仕方ないから更に隠れてやるのみかなと思う

ハラスメントである、にはそうだけど仕方ないでしょという考え

ここからただの便乗匿名お気持ち

詳しくは書かないけどBLサークル活動をしている

本は赤字なので稼いでいる訳ではない

元々二次元腐女子だったけどある日三次元推しが出来て見てるうちにこの人と付き合ってるんじゃ?と思い始めた

ネットちょちょっと探したら同士と話せる場所があったことと、想像以上に同カプ者が多くて更にのめり込んだ

本尊気持ちは聞いたことがないのでわからないがこのぐらいの、隠されたネットで萌語りして某社のイベントに出て人の書いた創作を読んでる感じならいいじゃん

人を性的消費くらいするよ人間から、と

本尊やその周りに認知されないように注意してるし、それをもし本尊が興味から深追いして乗り越えたならそっちが悪い

わかりやすく例えると専用サイトで注意書きパスワード付きとかそんなの

エゴサ程度で引っ掛かるようにはしてないけどね

我々が目にできない生活部分で何してようが我々は目を瞑るし、そこを勝手妄想していても目を瞑ってほしいわけ

そもそも知覚してほしくないが

そういうことをしているファンがいることは当然知ってるだろうしむしろ腐売りしてるような人もいる

釣られて盛り上がるのに一般創作者も無いと思うんだよな

この芸人のように苦言を呈されれば作品を上げるのはやめるかなあ

嫌がることはしたくないか

繰り返すけどファンから

それでも裏で本当は付き合ってるよね…とは思い続けるかもしれない

あとなんか一般がAはBの彼女!(男)カレカノ!(男)とか堂々とキャッキャしてるのをよく見かけてウッとなるんだが

こういうのが野放しなら隠れてる分こっちのがマシな気が…

気がするだけってのはわかってる

2020-11-21

科学芸術、どっちが大事なの?

絶対科学だと思うんだけど

芸術はさ、やりたい人が自分の金で勝手にやりゃあいいじゃん。材料とかもあるもん使って創意工夫すりゃいいじゃん。芸術家は「描かずにはいられない」「作らずにはいられない」「演奏せずにはいられない」生き物なんでしょ。

ほんなら、国から支援されなくたって発表の場をわざわざ用意されなくたっていいんじゃないの。普通に就職して、寝食削って作りゃあいいじゃん。追い詰められた人間が魂削って描いた物の方がいいのできそうだし。

まあ、建築系の人ぐらいはいてもいいかなと思うけどさ、画家とか彫刻家とか1人で勝手にやっててくれって思うよね。

美術館とか黒字ならあってもいいけど大抵赤字だよね、大赤字

絵が飾ってある空間、要る?

博物館はいいよ。学びが深まる。科学館もいい。図書館大事だ。小さなコンサートホールも町に一つぐらいあっていい(異論は認める)。でもさ、美術館、圧倒的に要らないよね。

必要な人はいるんだろうけどさ。「じゃあ、買えば?絵。」って思っちゃうよね。2000円のチケットで見に行ってないで、市井絵描きの書いた絵を買った方がいいんじゃないの?芸術振興ってそういうところじゃないの?

貧乏人にも手が出せるように?じゃあサイゼみたいに壁にデカデカ印刷しとけよ。とか思うけどね。中国からレプリカ仕入れて、モナリザでもピカソの絵でも飾りまくりあいいじゃん?贋作価値がないのって結局偽札価値がないのと一緒だよね。「本物にもなんの価値もないから」でしょ。どこぞの大金持ちコレクター(とそこから金を引っ張り出したいバイヤー)の付けた値段を芸術価値だと思い込んでるなんておめでたい話だよな。

税金無限にあるわけじゃないんだよね。ちょっと子育て支援ちょっと障害者福祉を、って話になったら途端に財源が〜なんて話になるのに、芸術の話になると黙るよね。国が貧しくなりゃ芸術どころの話じゃないんだけどね。既存のもの存在意義は熱っぽく説明するけど、これから必要ものの話はできないんだよね。そういうところが日本ダメにしたんじゃないかな。俺は芸術みたいな贅沢品を身にまとって先進国ぶってないで、全部売っ払って(ってのは比喩として)なりふり構わず這い上がる努力をすべきだと思うよ。

そもそもさ、ルーベンスの絵の価値がわかる国民よりも、水素水に騙されない国民のがよっぽどいいよね。美術時間とかあったら、科学教えたほうがマシだと思うよ。トレードオフじゃない、比べるものじゃないとか言うのかもしれないけど授業時間なんて普通にトレードオフだしさ。小学生図画工作なら楽しみにあってもいいかも知れないが、中高生に2時間美術要らないだろ。その2時間理科でも数学でも社会でもやったほうがマシだろ。

美術館も要らないか科学に回せばいいし、美術時間も要らないから理数に回せばいいよ。将来的に本当に役に立つものは何かよく考えるべきだよ。救われました〜とか個人的体験談じゃなくてさ。芸術がなくなったから衰退してるんじゃなくて、衰退してるから芸術がなくなってんだよ。で、芸術にこの衰退をなんとかできますか?って話だよ。

2020-11-20

anond:20201119181839

収支と売り上げの記録を元にして赤字だと証明して見せろ。

個人企業でも雑収入があるなら記録して納税の白黒をはっきりさせろ。

いわんや、公務員ならばさらなり。

コロナ年収下がった…

職を失った人もいるのだから贅沢な悩みだとは思っているけど悲しい。

  

緊急事態宣言から学校休校で、仕事を休まざるを得なかった。

会社からは、不公平から助成金は使わないし、金もさないと言われた。

  

休校だった約2カ月半、完全に無給だった。

コロナから、みんな耐えてるし、仕方ない…と子供と家で過ごした。

共働きから完全にゼロにはならなかったものの、収入は半減、完全に赤字だった。

更に夏のボーナスも出社日数が少ないためカット。通常の半分に。

  

今年さえ耐えれば…と思っていたが、2カ月半の休業が昇給にも響くらしい。

休んでいた分、出社出来るときは必至で働き、他の社員より成果を出していたのに。

昇格基準クリアしているので、来年から月5万の昇給になる予定だった。

が、出社日数が基準値を下回るので昇格出来ないらしい。

  

今年だけで給料4か月分のロスなのに、来年分まで影響が出るとは…。

誰のせいというわけでもないし、感染を広げないことが一番だけど悲しい。

デスマーチの歩き方

努力不足でSESしか行けなかったというツイート話題になっていますね。

件の人に限らず、スクール卒業者が就職できないやら、採用したけど使えなかったとかという話をよく聞くので、そんな悲しいミスマッチを減らし、この業界を目指す人が希望と勝算をもってチャレンジできるようになることを願って思っていることを書いてみようと思いました。

簡単自己紹介

業界に入って十数年、メガベンチャーで働きGAFA関連企業から1X00万円のオファーを貰うくらいのスキル経験はある。もちろん開発のスペシャリストとして。

学生時代メンタルをやり10年程通院。

多浪してFラン大学に入り四年間通うが卒業できず中退

フリーペーパーで未経験歓迎SE求人をみて応募。

新宿雑居ビルオフィスのある中国人経営するSES会社からキャリアスタート最初会社雇用保険も払ってなかった。

紆余曲折あり現在に至る。

想定読者

新卒または第二新卒文系または数学が苦手、プログラミング経験者でスクールサロンに入ってプログラミングを身につけて働きたいと思ってるひと。

理系プログラミング得意な人は、学生ならインターン、働いてる人はなんでも良いかスクリプト業務改善すれば実務経験になり、そこからならどうとでもなるのでこの記事は参考にする必要なし。

プログラミングは誰にでも身につけられるか?

たこラクダ理論というものがあります。(https://ameblo.jp/bradnine/entry-11911830387.html)

要約すると、出来る人と出来ない人がいて、何が要因なのかわかっていないし、出来ない人への教え方も確立していないとのことです。

学び始めてすぐに判断を下す必要はないですが、スクールカリキュラムを終える頃には周りとの成長スピードの差で自然理解できるかと思います

しかし、もし適正がなかったとしても悲観するのはまだ早いです。

プラグラミングの適性がない人にもこの業界にはポジションがある。QA、PdM、PjMUIデザイナーUXデザイナーカスタマーサクセス営業採用、などなどいろいろあります

なにはともあれ3割くらいは可能性があって外れても選択肢があるんですからポジティブに受け止めましょう。

あなたは凡人か天才か?

エンジニア生産性の差は10倍や100倍にもなると言う話は聞いたこことがあるかと思います底辺天才を比べた極端な話だと思いますよね?実はこれありふれた話です。超有名ベンチャーで難しい採用試験を潜り抜けて即戦力採用された人たちの中でも100倍の差があることもあります。それも瞬間風速的な話ではなく、年間の変更コード行数を計測してそうなります10倍の差はもっとありふれた話です。

さてここまではプラス面だけの話ですが、マイナス面も考える必要があります

あなたが無事現場に入ってわからないことを教えてもらう必要があるとします。面倒見のいい先輩がなんでも聞いて良いよと言ってくれたので、質問をして、3時間先輩の時間を使ってしまいました。先輩は100倍エンジニアだったとすると、その3時間あなたの二ヶ月分の作業量が消し飛んだ計算になりますあなたはそれに見合った成長をして恩返しできますか?

ちなみにそれくらい能力差があっても給与はあまりかわりません。良くて倍くらい。同じ給与ってこともまぁよくある話で、多重下請の現場では逆転してることも珍しくはありません。

底辺生存戦略

そろそろ本題に近づいてきました。

ここまでの話を踏まえてどうするべきだと思いますか?

特別なことでも難しいことでもなく、いたってシンプルです。それは「足を引っ張らない」ことです。大抵の現場では初心者に毛が生えたような人にアウトプットを期待していません。ある程度の教育期間をとった後で普通の人の半分でもアウトプットを出してくれたら恩の字です。

あなた天才でなければ、まずは自分アウトプットを出すのは一旦諦めてください。先輩の時間を増やしましょう。例えば動作確認や他チームやステイクホルダーへの連絡、文書作成など、100倍エンジニアでも生産性が変わらない業務を肩代わりして先輩が開発にかけられる正味時間を増やしましょう。これが現段階では正しいチームワークです。100倍エンジニア時間を奪って質問するくらいなら、10倍の時間をかけて一人で調べた方が、10生産性が高くなります。聞くとしても調べた上での答え合わせと間違っていた時のヒントだけにしましょう。個人学習効率をだけみてもそっちのほうが効率いいです。理解できない人には独学大全がオススメです。

ろくに動作確認をしていない可読性の低いコードをプルリクに出して、レビュワーになった100倍エンジニア仕様確認したりローカル動作確認したり、あまつさえバグを見つけてしまうなど、最悪です。

初心者から間違えてもしょうがないというのは正論です。しかし、プロジェクト時間コスト考慮すれば逆の結論になりますあなたアウトプットが数倍早くなろうが遅くなろうがプロジェクトには影響がないのです。学習時間リスク考慮してそういうふうにタスクを組んでいます。数倍時間をかけて慎重にやって良く、マイナスを生まない事を考えれば、初心者こそ絶対バグを出してはいけないという結論になります。0は無理でもそういう気持ちでやりましょう。

ここまでは現場に入ってからの話でした。皆さんは現場に入る方法を知りたいと思いますが、もう少し辛抱してください。敵を知り己を知れば百戦危うからずの故事もあります。もう少し敵を知ってから戦術を立てましょう。

デスマーチ

デスマーチと呼ばれているものには2種類あります。一つは定義通りのデスマーチ (https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デスマーチ )。もう一つはデスマーチ要件を満たさないが、関係者能力不足によってデスマーチ様相を呈しているもの。実は前者はとても希少で、世の中のきついプロジェクトというのはほとんど後者だと考えてください。

様々な点で両者は異なります

真のデスマーチほとんどの場合技術的な問題ではなく政治的問題で発生します。そのため予算は潤沢ではないが常識的にはあり、技術は枯れてリスクが少なく確かな効果確認されているもの採用されていることが多いです。工学的なアプローチ生産性を向上する仕組みなどが取り入れられていることもあります管理プロセス機能しておりコンプライアンス違反も少ない傾向があります政治的理由プロジェクトが延長されている都合で、PMプロジェクトを終わらせたいと思っていても、予算がある限り新しい要件が発生しつづけて終わらないという状況も発生しえますこちらのタイプに参加するメリットとしては、よく管理運営されたプロジェクト体験できる点、ドキュメントがしっかりしている点、低スキルの人が参加することを考慮して仕組み化されているのでキャッチアップにかかる時間が低いなどがあります

なんちゃってデスマーチ技術力や要件定義能力集団合意形成能力などの不足によって起こりますPMステイクホルダー赤字を垂れ流すプロジェクトを早く終わらせたいと思っているので多少納期が伸びても必ず終わりますプロジェクトを終わらせるための提案であれば下から意見でも柔軟に対応してくれることもあります。新しい技術と古い技術が混在していたり、新しい技術採用しているのに使いこなしていないこともありますCI/CD自動テストが無い又は不十分な現場も多いです。こちらのメリットとしてはスタンダートが低いのでキャッチアップ戦力になれるまでの時間が短かったり、小さな労力で大きな生産性改善ができ職務経歴書に書ける良いエピソードが作りやすいといったことが挙げられます

また両者には人の出入りが激しいという共通点があります。そのためドキュメントの有無にかかわらず新しい人が参加し、教育環境構築を行いタスクを振って実務を行うという、一連の受入業務現場担当者が慣れています。またこれは両者それぞれのところで触れましたが、理由はそれぞれ違いますキャッチアップして戦力になるまでの時間は小さいという共通点があります

デスマーチでは残業が多いと思われていますが、新人は戦力として期待していないので残業する必要はないです。マネージャーからすると、無駄残業代は払いたくないし事故って仕事を増やすリスクも嫌なので、1秒たりとも残業してほしくありません。早く帰ってリフレッシュするなり自習するなりしてプロジェクトリスクを減らしてください。

そのため、デスマーチに入って残業というのは底辺層にとってはほとんどの場合杞憂です。テスト要員としてでも残業を頼まれたら戦力に数えられている事を喜んでも良いと思います

翻って比較対照としてみなさんに人気のあるWeb企業を考えてみましょう。GoogleNetflixとまではいかなくても、ほとんどの会社ではそれらを模倣しています共通点としてはだいたい自走・自律できることが求められます。辞める人は少ないので比較的受け入れ体制は整っていないケースが多いです。企業によってスキルレベルピンキリですが、周りとのスキル差が大きくなるのでキャッチアップにかかる労力と時間は大きくなります開発プロセスは整えられているため、あなたが工夫して改善できる余地は少ないです。

ここであなた採用する立場になったと想像してください。「最新の技術スタックで言われた作業をやっていました。ついていくのがやっとで自分で工夫した点は特にないです。勉強はがんばりました」という人と、「技術スタックが古かったのですがXXを導入してXXをXX程改善できました」という人がいたとして、どちらが戦力になりそうでしょう?どちらを採用したいですか?

まとめ

ここまで書いたことを理解して謙虚面接を受ければそう悪い結果にはならないと思います

残業は大したリスクではありません。

現場技術レベルが高い現場を望んでもメリットは無いので、少しでも自分が成果を出しやす環境を探しましょう。

面接ではチームのアウトプットを高めるために最大限努力するという姿勢を見せましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん