「行使」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行使とは

2024-04-19

anond:20240419111114

https://news.ntv.co.jp/category/international/427490

偽の旧1万円札押収中国から5億円密輸

台湾聖徳太子肖像が描かれた偽の旧1万円札が大量に押収された。拘束された台湾籍の女は、「中国から5億円分を密輸した」などと話しているという

台湾検察当局は9日、聖徳太子が描かれた偽の旧1万円札、2億2879万円分を押収したと発表した。台湾密輸された日本円偽札としてはこれまでで最高額だという。

2017年に「台湾から日本偽札密輸された疑いがある」と日本警察から通報があり、台湾当局が今月2日、台湾北部の新北市にある女の自宅を捜索したところ偽札がみつかったという。

身柄を拘束された女は、「2012年に中国から5億円分を密輸した」などと供述しているという。また女は「2億5000万円分はすでに売って、残りを自宅に隠していた」と話しているが、他にも偽造とみられるアメリカドル紙幣ドイツ債券が大量に押収されていて、入手ルートについても捜査が行われる見通し。

怖いっすよね

その後↓

https://www.tokyo-np.co.jp/article/127810

聖徳太子肖像、偽の旧1万円札の使用相次ぐ 東京都内、6日間に40店舗被害

聖徳太子肖像印刷された旧1万円札の偽札が8月下旬東京都内で相次いで使用されていたことが警視庁捜査二課への取材で分かった。同課は偽造通貨行使の疑いで調べるとともに、注意を呼び掛けている。

 同課によると、偽札による被害は21~26日に豊島区渋谷区などのコンビニドラッグストアなど計40店舗確認された。夕方から夜に、駅近くや繁華街店舗で使われた。渋谷区コンビニでは、21日午後10時すぎに女性が約100円の菓子偽札で購入し、約9900円のお釣りを受け取った。

 偽札は非常に精巧で透かしがあり、大きさも本物と見分けがつきにくいが、番号が実在しない「PS」で始まる特徴があるという。

 聖徳太子の旧1万円札は、1986年に発行が停止された。

御高説垂れてるけど自分で調べもせず先入観批判するのってかっこ悪いよね

機械で旧紙幣をつかえるままにするとこれが自販機でも使えちゃってるんですわ

2024-04-18

anond:20240418154516

知ったかぶりで言ってみたけど全然構造理解して無いのかなんなのか。

から店員がいる場合組織的犯行偽札を使うような集団にとっては偽札は使えねえんだって

一般小売店などで組織的偽札行使する連中というのは、大きく以下の様な目的

で、今回の話は、定員が常に監視している状況で行うので、前者の行為は最大で1人1回しかできない。

更に言うとこの手の簡易タイプ場合は高額紙幣が使えないのが普通なので、1回千円を上限に、お釣りの数百円を窃盗すると言う事になる。

後者場合は、このような簡易機械を使うと想定されるケースからは外れる。

こんなの割が合うわけないよね?

何かおかしいな?と思ったら、まず自分が内容を理解できていない、みなが共有している前提を理解できてない可能性をまず疑おう。

そうしないと恥をかくことになるよ。増田とは言え、今回あなたが感じた恥という感情はこの先もずっと残ってあなたを蝕むだろう。

最も重い一票と最も軽い一票

先日の投票に関する増田を読んでいて、アメリカ大学に通っていた時の政治学の授業で聞いた話を思い出したのでシェアしたくなったんや

結論から言うと、最も重い一票は集票組織に属した組織票としての一票なんや

そして最も軽い一票は気に入らない候補者を落とす為に投じる個人としての死票

簡単説明すると、組織票として一票には政治家を動かす力がある

統一教会を見れば明らかなように、政党政治家と関係を持って選挙協力する代わりに、政策ねじ込んだり自分たち組織利益のある活動やらせることも出来る

しかも、この投票政治家当選するかどうかに左右されない

仮に落ちたとしても、次の選挙では当選する候補者擁立することを求めることが出来るし、所属する政党に対する影響力は行使出来るから

一方、個人として死票場合は、落ちる候補者に入れるだけなので文字通り死票となり、投票しにいったという事実けが残ることになる

政治家政党に対する影響力は皆無だ

政治家は当然自分応援してくれる人の為に動くので、そうじゃない死票の為に政治活動はしないんだよな

授業内容を1/100ぐらいにぎゅっとするとこんな内容だ

投票基本的原則なんたが、10人で投票を行うと仮定したとき世界一頭の良い1人の一票よりも、頭の悪い9人の組織票の方が強いんだ

政治に関心があって、自分の一票を無駄にしたくないという人は是非参考にしてくれい

anond:20240417185443

政党に不満があれば選挙で正されるべきなので野党役割ではない。

選挙で選ぶ権利というのは選挙権だけでなく被選挙権行使も含む。

自分権益代表する議員 (候補者) がいないなら自分議員になるんだよ!

あるいは都合の良い候補者擁立しろ

投票でだれかに「任せる」だけで民主主義が成立するわけないだろ。

お前がやるんだ。

anond:20240418110531

寄付した人間寄付先の寄付金の使用用途の明細を請求するという正当な権利行使に関して負ける理由が思いつかないんだけど

2024-04-17

anond:20240417205054

退職したり休職するときにわざわざお菓子を配る文化意味不明

労働者に与えられた権利なんだから堂々と行使すれば良い

共同親権法案って『選択肢』が増えただけだよね?

夫婦別姓と同じ議論で、離婚後にどうやって子供を育てていきたいか子供離婚後に親とどう関わっていきたいか協議して好ましい方を選択すればいいだけの話だよね。従来通りの単独親権を選びたければそれも可能だし、DVなどの問題があれば裁判所判断を委ねればいいだけの話で反対する理由がどこにもない。両親が離婚したとしても子供にとって親は親なわけであって、自分利益のために権利行使してくれる親は一人よりも二人のほうがいい場合は当然あるし取れる選択肢は多いほうがいい。それに離婚後も共同で育児ができるのであれば、子どものために破綻した夫婦関係を続けなくてもいい。

離婚相手とうまく利害調整ができない親もいるかもしれないがそれらは共同親権以外の調整でも同様であって、共同親権選択したい親を否定する理由にはならない。またそもそもそういった前提をおいた場合、その程度の利害調整もできない親が単独親権子供利益のために権利行使できるのかという疑問もわいてくる。

自分語りになってしまうが、俺の母親は外に男をつくって出ていくような酷い母親だった。それでも離婚後も母親との関係を保ち続けたことによって離婚後も母に愛されていると感じられたし、大人になってから当時の母親の置かれた環境や状況を知って、理解できるとは言わないが同情すべき面もあったのだろうと今では思う。もちろんこれは共同親権がない時代の話ではあるが、わかりやす共同親権という形で両親との関係継続やすくすることは子供愛情継続性を確認して安心したり、両親の選択を受け入れるために重要なことであると思う。

共同親権法案って『選択肢』が増えただけだよね?

夫婦別姓と同じ議論で、離婚後にどうやって子供を育てていきたいか子供離婚後に親とどう関わっていきたいか協議して好ましい方を選択すればいいだけの話だよね。従来通りの単独親権を選びたければそれも可能だし、DVなどの問題があれば裁判所判断を委ねればいいだけの話で反対する理由がどこにもない。両親が離婚したとしても子供にとって親は親なわけであって、自分利益のために権利行使してくれる親は一人よりも二人のほうがいい場合は当然あるし取れる選択肢は多いほうがいい。それに離婚後も共同で育児ができるのであれば、子どものために破綻した夫婦関係を続けなくてもいい。

離婚相手とうまく利害調整ができない親もいるかもしれないがそれらは共同親権以外の調整でも同様であって、共同親権選択したい親を否定する理由にはならない。またそもそもそういった前提をおいた場合、その程度の利害調整もできない親が単独親権子供利益のために権利行使できるのかという疑問もわいてくる。

自分語りになってしまうが、俺の母親は外に男をつくって出ていくような酷い母親だった。それでも離婚後も母親との関係を保ち続けたことによって離婚後も母に愛されていると感じられたし、大人になってから当時の母親の置かれた環境や状況を知って、理解できるとは言わないが同情すべき面もあったのだろうと今では思う。もちろんこれは共同親権がない時代の話ではあるが、わかりやす共同親権という形で両親との関係継続やすくすることは子供愛情継続性を確認して安心したり、両親の選択を受け入れるために重要なことであると思う。

主権在民とかアホらしい

https://anond.hatelabo.jp/20240417082436


市民の皆様が選挙の争点だと盛り上がる中

それを実際に政策課題にした議員が勝てないのは

まさにこういうアホの所為

どんなに世論が盛り上がろうが、夫婦別姓とかLGBTじゃ選挙には勝てないのよ

だれも選挙に行かないからな

から選挙に行く人に向けた政策がとられるわけ

投票率が30%の自治体があるなら、立候補者はその30%しか見てないよ

投票にも来ない人間にどれだけ訴えても当選しないんだから


でな

そんな体たらくなのに、議員が多くて選ぶのがめんどくさいとか言い出しちゃう

日本の現状は民主主義的には正しいんだよ

権利行使した国民利益享受してる

一票の格差も、若者と老人の比率の違いも

みんな、もうだめだー、おしまいだーと言いながら何もしないか

権利行使してナニカをした人がみんな持っていくの


何の不自由もなく選挙権も被選挙権もある恵まれ社会暮らしながら

ぼくちんのためにイカしたせんきょをしてくれないからぼくちんはなにもしない

って言い出すわけ

その「何もしない」のも他人所為だとくるのよ

誰かが与えてくれるものだと思ってる

それを口を開けてぴぃぴぃ鳴きながら待ってる雛なのに

一丁前に、「選ぶ側に居る」と思ってるのな


そういう意味では、日本教育は本当に成功してる

大成功

この期に及んで暴動どころかデモすら起こらない

巣にこもってぴぃぴぃ鳴いても

誰も見向きもしないのにな



anond:20240417082604

子供に会わせられないなどとごねたり、子供を連れて行方くらましたりすると、親権行使侵害に当たるから

2024-04-16

【4/24追記4月入社した新卒だがもう同期が一人しかいない

【以下追記

いなばのことがあったかかいつのまにかブクマが伸びてて草 いなばじゃないです。色々手を出しすぎているので明言できませんが、あえていうならコンサル系です

退職行使って辞めました!!!!!今日!!!!!

「(インターン学生)じゃなくて使えない(わたし)なんかがきちゃったよw」とインターン生とキャッキャ盛り上がる先輩とか、

生理痛が重くてイブを飲んでたら「それ熱冷ましの効果もあるよね?コロナ?」といわれて心配されてるのかと思ったら体温計投げられて「もし熱出してたら給料なしで帰らせるから」といってくる社長愛人とか、

「お前が新卒の中で一番使えないってわかってるか?みんなお前と仕事したくないんだぞ?」と激励(笑)とばしてくる社長とか、

ほんと無理になりました!仕事できない私がカス人間すぎたんだと思います

ありがとうございました!さよなら

【本文】

入社前の研修旅行では10人ほどいた同期が、入社時には5人になっていた時点で私も辞めるべきだった。

ザ・ベンチャー企業と言う感じの会社なんだが、上のメンバーの年齢層が上なので、ベンチャーの良いところが全てないものベンチャーの悪いところは2割増、みたいな会社なんて気づかなかった。

研修旅行10月にあり、また上京前だった私含む地方勢は早々に帰宅していたが、都内住みメンバー打ち上げ飲み会に参加していたようだ。

そこで髪を明るく染めていた営業志望の女子がめちゃくちゃ責められていたらしい。

正直入社前なんだから学生時代の髪色が赤だろうが金だろうが緑だろうが見逃してくれよ、とは思うものの、一般的常識として「頭がおかしい」みたいな強い言葉でかなり責められたと聞いた。

その後入社辞退となる彼女から聞いたのは、研修旅行中だれもなにもいわなかった(むしろ似合っていると誉めていた)のに、最後飲み会でお局(入社社長愛人と判明)が「てか〇〇ちゃん空気読めないよねw」と言い出し社長を含む糾弾大会となったのが一番怖かったとのこと。

そのほか少しおとなしめの男の子などは「新卒で一番お前が楽しくなさそうだった」「先輩に気を遣わせていた」とかの理由社長に呼び出され、謝罪文を書いて提出していたそうだ。

おとなしい感じの子だったのに替え歌カラオケやれ!といわれたらちゃんとやっていたりがんばっていたのに

地方勢にもおしえといてくれよ!!!入社前に辞退したかったんだけど?!?!?といいたくなるが、悪いのはこのクソみたいな会社からな……

入社して数週間だが、もうすでにカス会社であることが続々と判明していて、退職代行でもなんでも使ってやめてやる気持ち

anond:20240416193422

結論から言うと、 投票棄権民主主義権利 であり、 同時に 義務ではありません。**

1. 投票棄権民主主義

民主主義社会において、国民選挙を通じて政治に参加し、意思を表明する権利を持っています。これは、憲法保障された基本的人権の一つです。

投票は、その権利行使する最も基本的方法であり、政治家や政党を選ぶ 重要役割 を担っています

しかし、投票することは義務ではありません。国民は、自分意思に基づいて投票するか、棄権するかを選択することができます

2. 投票棄権理由

投票棄権理由は様々ですが、主な理由としては、

政治に関心がない

どの候補者政党投票すればいいのかわからない

投票する時間がない

投票しても何も変わらないと思う

などが挙げられます

3. 投票棄権問題点

投票棄権率が高いと、選挙結果が国民全体の意思を反映していない可能性 が高くなります

また、政治参加が活発に行われない ことによって、政治家や政党責任感 が薄くなったり、腐敗 が蔓延したりする可能性も指摘されています

4. 投票棄権を減らすための取り組み

投票棄権率を減らすためには、国民一人一人が政治に関心を持つことが重要です。政治に関する情報収集を行い、自分意見を持つことが大切です。

また、候補者政党政策比較検討し、自分に合った人を選ぶことも重要です。

さらに、投票手続き簡素化したり、投票やす環境を整えたりといった取り組みも必要です。

5. まとめ

投票棄権は、民主主義権利であり、同時に義務ではありません。**しかし、投票棄権率が高いと、民主主義健全な発展を妨げる可能性があります

一人一人が政治に関心を持ち、積極的選挙に参加することが 重要です。

参考資料

総務省統計局統計ナビゲータ衆議院議員総選挙参議院議員通常選挙における投票率の推移: https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/index.html

投票重要性: https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005170085_00000

政治参加とは?: https://ir.ide.go.jp/record/38230/files/SNT000600_003.pdf

anond:20240416184246

個人の力じゃ政治は変わらないって理由投票に行かないんだろ?

逆説的に個人政治が変わるなら参政権行使したいって事だろ?

じゃあ立候補しろ

anond:20240416152127

クソオスどもが勝手に死んでいってることに対して何を考察する必要があるのか

ただの愚行権行使だろ それ以上何がある?

2024-04-15

anond:20240415120717

共同親権という言葉で語られる内容がなぜか変わってしまっているからかな…「共同親権可能にする」のと「共同親権強制する」ぐらいの差があるんだっけ?円満離婚の時にだけ適用すりゃいいだろう。



国際結婚破たんに伴う一方的子どもの連れ去りの解決ルールを定めたハーグ条約批准をすすめます

ハーグ条約批准を求めることも選挙公約で明らかにしています

円満離婚の時だけとは・・・




いま問題になってるのは「DV離婚しても共同親権適用されたら相手に住所を知られてしまう」ということだからだよ。/ハーグ条約共同親権って直接関係ない気がする。



改正案は「子の利益を害すると認められる」場合に、裁判所単独親権のみを認める規定を設けた。

①子へ虐待などの恐れがある

②父母間の暴力などの恐れを背景に共同親権行使が難しい

――などと認められる場合適用する。

2024-04-14

anond:20240414015145

この辺を読んでそう考えた。

共同親権は、

自分と妻の双方が常に『同時に』親権者として子の育児を完全に任せられ義務を背負い常に『同時に』行使必要」となる制度だよ

どちらか1人が履行すればいい、ではなくなる。

義務者の全員がそれぞれ完全に履行することが必要となる制度だよ。

1人で育てられない人間には絶対無理だよ。

というか1人で育てるよりも2人で必ずやらなければならないことが増えまくるので負担がどんどん倍増する制度だよ。

単に現実日本の男親が育児実績を持ってないから認められないと言うだけにすぎない。

まり今回の改正共同親権原則になっても、

裁判官「夫くんさあ、これまでろくに育児に関わってこなかったよねえ? 共同親権の大変な義務をとても果たせないよねえ? よって、てめーに親権持つ資格無いので、例外母親単独親権判決を下す」

っていい感じに運用してくれるんでしょう?

違うの? だったら共同親権反対派に戻りゅ!

anond:20240413140816

ツッコミどころ多すぎ意味不明すぎて草

共同親権派って「共同親権!!」って主張するくせに共同親権を『何も』理解できてないアホしかおらんよな

説明するから聞いとけ

日本では、育児のために時短勤務や熱が出た時にすぐ休める仕事転職してる男親はどれくらいいるの?

女親が親権を持つんじゃなくてお前が主体として育児することができないから妻に親権がいくんじゃん

2.離婚したら今の日本では特別事情がない限り女親が親権を持つ

実態通りの運用がなされるだけなんだから何の問題もなくね?妻一人では子は育てられるけどお前1人では無理なんでしょ

じゃあ実態通りじゃん

親権子供育児実績のある方に認められるだけだからね?


共同親権が当たり前の世の中になり、定期的な交流担保され、子ども成育状況を増田が逐一確認出来るようになるのであれば、

意味不明なんだが?単独親権可能ですよ

というかこれお前が言ってるのって単独親権の話よね?

原則面会交流を推進しとるでしょ

親権は親が子に会いたい時に会える権利ではない


共同親権別に「定期的な交流担保され、子ども成育状況を増田が逐一確認出来る」ようになるものではありませんよ?

共同親権根本的に誤解してる奴らが共同親権を望んでも何の説得力があるんだろうか笑

「なぜ父親単独親権ではなく共同親権を求めるのか」という部分について。

そりゃあ増田ひとりで育てあげられるなら自分ひとりで育てたいよ。

子を1人で育てられない人間親権を欲しがる意味わからん。こういう人に親権を渡しても、自分じゃ育てられないか他人に任せるんでしょ?

育児や監護と親権は全く別の概念ですよ?親権と、子供を育てたり会ったりすることはイコールではありませんよ?


親権ってのは育児義務責任を任せられる人が持たないといけない

共同親権にしたら、自分1人じゃなくて「妻や他の人にも育児を任せていられる、かつ、自分は好きな時に会える」制度だと思ってる?
それ、単独親権ね。

どちらかが負担してればもう一方の負担が減るのが単独親権

どちらかが負担しても不完全な履行として認められず、義務者の全員が完璧負担しなければならないのが共同親権


共同親権は、

自分と妻の双方が常に『同時に』親権者として子の育児を完全に任せられ義務を背負い常に『同時に』行使必要」となる制度だよ

どちらか1人が履行すればいい、ではなくなる。

義務者の全員がそれぞれ完全に履行することが必要となる制度だよ。

1人で育てられない人間には絶対無理だよ。

というか1人で育てるよりも2人で必ずやらなければならないことが増えまくるので負担がどんどん倍増する制度だよ。

勘違いする人もいるかもしれんが、

ワイは事案によっては男親が単独親権取得することには賛成だ。男だろうが女だろうが育児実績があり育児にふさわしい方が親権をとるべきだから

というか現行で、すでにその運用からな。

単に現実日本の男親が育児実績を持ってないから認められないと言うだけにすぎない。

離婚しても2人で子供とそれぞれ関わりつつ、お互いに適度なペースで育児をすることにも、双方が子供と連絡を取り合い離婚後もどちらも親子として睦まじく暮らすことにも賛成だ。

共同親権になるなら、婚姻が大きなリスクになってしまう。絶対にやらない方がいい。子供が欲しい人の大半が事実婚しかしないだろうね


もう一回言う

共同親権根本的に誤解してる奴らが共同親権を望んでも何の説得力があるんだろうか笑


バカなら黙っとけよ

頭が死ぬほど悪いヤツしかいねえな。知らないことを適当妄想ギャンギャンギャンギャン

言語化能力が高い方がいいというのをよく聞くようになったけど、言語化能力あるいは言語運用能力が高い人と一緒にいるのは苦痛だよ

こちらの至らない点を先回りしてグサグサと刺す、あるいはこちらの楽しみにしている日々の生きがいを脳科学進化心理学言葉を使って無味乾燥化してくる

言語化というのはビジネスの場で発揮すればいい能力であって、プライベートの場で行使するものではない

プロボクサーが町で喧嘩を買わないのと同じような自制を、言語化能力の高い人に求めたい

2024-04-13

anond:20240413181201

離婚共同親権拙速な導入に反対する会長声明

https://www.gifuben.org/info/statement/p2687/

弁護士会会長からといって論理完璧というわけでもないんだな。

家庭内におけるDVは多くの場合客観的証拠による証明が困難

それをなんとかすんのがおめーらの仕事だろ。弁護士の癖に証拠もなしに犯罪者を仕立て上げるな。

親権を共同行使することに父母の一方の心理的負荷が強く、共同親権不適切

根拠もなしに自分わがまま子供ともう一方の親の権利制限して良いなんてことあるか。心理的負荷が強くて共同親権不適切客観的証拠を揃えれば単独親権は認められる。

本来であれば、慎重かつ真意をもって定めるべき親権者についても、当事者婚姻中の支配・被支配関係が影響を及ぼし、立場の強い一方当事者要求によって、他方にとっては真意でない共同親権の定めを強いられることもありうる

当事者婚姻中の支配・被支配関係が影響を及ぼし、立場の強い一方当事者要求によって、他方にとっては真意でない単独親権の定めを強いられることもありうるし、そちらの方がより危険だろ。

単独親権行使できる要件不明

これはまあそうですね。ガイドライン必要になる。

監護者の指定

児童手当等の受給居住地で判定するだろうし、養育費請求そもそも離婚時に取り決めすべき。

進路相談受験校の選定については、あえて監護者を指定しないことにもメリットがある。実質的な監護者と子で意見対立したときに逃げ場があるのは良いことだ。

子の意見尊重すべきことが明記されなかった

子の意見表明権を確保してほしいし、その権利尊重されるなら是非明記してほしい。しかし実際には実質的な監護者が自らの利益のために子の意見を代弁することになると思う。

弁護士という仕事自体が誰かの立場に寄り添ってその利益を上げるために嘘も詭弁も使う職業なので仕方ないのかもしれないが、離婚後の監護者を無条件に信用することにする、というスタンスが見える。

そのせいで生じている諸問題解決するための共同親権で、もちろんそれで全て丸く収まるわけではなく、あらゆる新たな問題解決していかなくてはいけないが、物事を前に進める第一歩ではある。

anond:20240413142731

言うほど負けるか?

退職行使って、2週間の間の引き継ぎ業務要請もぜんぶブッチしたらいけるだろ。

anond:20240413092519

有給休暇を取得できない会社が消えていったら残るのは

有給休暇を取得できる会社なのだからちゃん権利行使するのが望ましい。

会社消滅したところで考えが終わってしまうのは近視眼的。

anond:20240413092519

それはそれで有給権利行使という事前に予想可能事態に備えて余剰人員を確保してなかった上の責任なんじゃね?と思うが。

まあこの仮定通りに会社潰れたならその有給取った人もダメージを受けるがまあそれは自己責任ということで。

anond:20240412220020

逆だよ逆

原理原則を盾に

人は表面的に提示された字義通りに振る舞うことが許される

そこに対して常識モラル暗黙の了解などという領域意見するなど許されない

人を縛りたいのならそれを明示的にルール化せよ

それをしていないのなら従う必要などないし、批判など以ての外である

という話がされたんだよ

から

山盛りネギをするバカのせいでネギがなくなったら、それは蕎麦屋が悪いと責めるべきだし

自由にと書かれた割り箸紅生姜を袋にギチギチに詰める人が居たとして

それは許された権利行使してるだけの人と評されるべきで

【そんな下品なことを禁止と明示しない店】こそが批判されるべきってなるんよ

批判するならこんな感じかね?

あん下品行為をする人間を見たくなかった

何故店の資材をご自由にお持ちくださいなどと表記して提示するのか

理解に苦しむ

自由にお持ちくださいと書かれた割り箸をごっそり持ち去ることを

明示されていない暗黙の了解や、モラル常識領域批判して良いのであれば

暗黙の了解や、モラル常識領域有効であるという話になるだけだ

第二章 性交放棄

第九条 はてな国民は、正義と秩序を基調とする男女平和を誠実に希求し、性欲の発動たる性交と、性器による威嚇又は性器行使は、性欲を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん