「求職者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 求職者とは

2022-11-05

anond:20221105065045

雇用保険フルタイムバイトでも加入しなきゃならないし

一年間間が開かなきゃ加入期間を通算できる

からどうしても働けないっていうなら

はじめにやるべきことは半年とか3ヵ月とかのクズバイトを続け

雇用保険の加入を通算で1年にして失業保険美味しいです、をした後に

公的職業訓練を受けて雇用保険を延長させ

求職者訓練はその後に受けるもの

 

順番間違えたね。

俺は自分無能が悔しいよ

最近はてブでは仕事がないとよくハロワにいけとか行ってくれるけど、公的職業訓練受けようとすると失業保険は最低でも1年加入実績があればいいらしいけど、

求職者支援訓練って1回受けると6年空けないと給付金受給できないんだな。

支援訓練受けたけど訓練後に就職できなかった俺のようなダメ人間にはもうチャンスないんだなということが、昨日ハロワにいってわかった。

何も支援してくれなかったとは言わないけど、正直訓練自体PC教室に毛が生えたぐらいだったし、そんな中でも落ちこぼれていったので

正直俺はなにやってもダメなんだなということがわかっただけだった。

職歴がない30代は、これ以上どうやって仕事探しを続けたらいいかからない。助けてくれ

2022-10-22

anond:20221022190036

一次フィルター突破できてしまうってだけで十分それができない人間からしたら

ああやっぱり裕福ってだけで有利なんやなあって見えるって話だよ

から企業からしたら大量の求職者を一人一人精査なんてやってる時間金もないんだって。だから間違いが起こるリスクを許容してザックリ選別するの。それが正しいとか正しくないとかの話ではなく純粋コスト問題

で、言わなくても通じると思ってたけど分からないようだから明示すると、そういう大雑把なフィルターを通過できない人間は、どうにかして最初から「精査」の段階に入れてもらうことを考えればいいんだよ(というかそれしかない)。就活サイトポチポチするんじゃなくて採用窓口に直接メールなりするとか、なんかしらポートフォリオ作って売り込むとか、いくらでも手段はある。「大卒なんて大したことないのに十把一絡げで評価されやがってよ」なんてことを言えるくらいなんだったら実務能力には自信があるんだろうから何かしらできるだろ。

anond:20221022182152

から1次フィルターなんだって。大量に来る求職者を全員精査してたら時間いくらあっても足りないので、多少取りこぼしたり間違って通過したりするのが出てくるのは織り込み済みでザックリ選別するために使うのが大卒資格。そのあとは何段階かに分けて精査するんだよ。

2022-10-19

anond:20221019020424

適当な話をするけど

正社員手取り17.5万ぐらいの人間を一人雇うには毎月30万程度かかる。

就労支援をする人間に対するサービスを作って、各種雇用体験を増やすことは有意義だが。

求職者に30万とか生活保護よりも多い費用出せるわけがないじゃないですか

2022-09-26

anond:20220925070904

差別自体)はしても良いって一体いつ誰が決めたルール??明確なソースがあれば知りたい。

例えば男女雇用機会均等法解説を見ると、企業求職者性別不採用にしたり、選考基準を厳しくするのは違法とされている。

これ一つ見ても差別自体)はしてもいいとは思えないんだけど・・・

2022-09-23

コミュニケーション能力とは何か?

「外見家柄学歴性別で選んでます」って堂々と言えないか採用側のお気持ち次第でどうにでもなるコミュニケーション能力を持ち出してごまかしてるだけ

「こんな不細工と一緒の空間にいるのも苦痛

マイルドヤンキーのような下賤の民がハイソな我が社の社風に合うわけないだろ」

公立校出身動物とは会話が成り立たん」

上記のいずれも採用側がコミュニケーションしたくないので求職者コミュ力がないことになる

コミュニケーション能力必要」と言われて面接対策やらなくちゃとか素直に受け取る奴はピュアすぎる

アスペ本音建前わからいか空気文脈を読めねえんだろうな

2022-09-11

労働者が激減する日本で「無給インターン」なんて無理だろ

anond:20220910124617

上記増田適当に書き捨てたら意外と反応あったので気になったブコメに対して思ったことを書く。

求人側が選ぶ権限持ってる他国の例を参考に脳死で「新卒一括採用廃止経験しか採用しない」って考えてんだろうけど

求職者側が選ぶ権利持ってる時代に移行しつつある日本でそんな求人に人来るわけないだろ。

新卒一括採用を捨てようと維持しようと、日本じゃ労働者教育コストは当面求人側が払うしかないよ。

これから先、日本労働力が激減していくんだから、選り好みなんか出来るわけないだろ。

団塊Jr世代が定年迎えるまでにちゃんとそのあたりの体制整えないと、仕事回らなくなるよ?

そして団塊Jrが定年迎えて20年もしたら、日本国内のB2C市場が急激な縮小を迎えてもっと大変になるよ。

国策口減らしの成果だね。


若い世代は、上の世代の放埓のツケ払わされて大変だよね。

俺は団塊Jrよりちょっと下の世代から完全に外野って訳でもないが

ツケの大半が回ってくる若い世代ガチ可哀想だと思う。

まぁ、俺たちの世代就職氷河期で大変だったか大目に見てよ。

2022-09-10

anond:20220910144800

かにその通り。

必ず新卒採用をしなさいと国が定めているわけでもなく、現に中途採用しかしてない会社も山ほどある。

そんな中で大手企業の多くが過去からの慣習かあるいは効率だかを求めて新卒一括採用しているというだけの話。

新卒採用ばかりに頼っていては今後厳しい、とかいうのはその企業経営陣や人事が考えることで

求職者の側がやめろと言う筋合いはない。

2022-08-15

ある就職面接にて

面接官「まず名前を言ってください。」

求職者近藤誠と申します。よろしくお願いします。」

面接官「近藤誠さんか。やはりガンは切らない方針ですか?」

求職者「??」

面接官「だからガンは切らないで、代替療法で治す方針ですか?」

求職者「おっしゃっている意味がよく分からないのですが。」

面接官「そうですか。では質問を変えましょう。新型コロナワウイルスのワクチンは打ちましたか?」

求職者はい。すでに3回打ちました。」

面接官「嘘をついてはいけません。あなたはかねてより新型コロナワクチン危険性について大々的に発言していたではありませんか?」

求職者「私はそんなことを言った覚えはありません。何か勘違いをされているのではないでしょうか?」

面接官「あなたのような、デマを言いふらす人間は我が社には不必要です。お引き取りください。」

近藤誠さんってありふれた名前から、こんなケース全国で多発しているんだろうなぁ…

2022-08-11

anond:20220811155717

法的じゃなく、零細・小企業の実務上無理ってことなのでは

応募者がロクに来ない会社で、人員増強必達、失敗不可みたいな条件を課せられ、たまたまいた求職者博打的に採用したとか

2022-08-06

anond:20220806140807

欧米でも駐在なら同じだぞ

ただ欧米はみんな行きたがって求職者から選び放題なのでフツーは学歴がいいのとか選ぶよね

ただそれだけのこと

2022-08-03

結果の平等】を別の意味で履き違えているな。

結果の平等】を変な意味ではき違え、無関係なところまで【結果の平等】扱いしてNOという変な議論を見かける。

例えばあなた女性である

(1)国家試験である基本情報技術者試験を取得しIT企業であるA社へ面接を申し込んだ。

(2)A社人事部では「女性理系コンピュータに弱い傾向がある」と考え性別考慮し、求職者評価を少し落として選考した。後日、同じような人材だが男性の別の求職者採用が決まった。

これは【不平等であるである言葉的に【機会の不平等】というのかは分からないが)。(2)で性別理由評価を落としているのだから当然である。【結果の平等】が実現しない事を理由正当化は出来ない。

しかし何故か(1)の段階で【平等】が達成されたと見做し、(2)は目指す【平等】とは無関係であるというおかしな誤解をする人が度々見られる。

まり結果の平等までは求められていないので、女性であることを理由評価を落としても【平等】は損なわれていない」という無茶な解釈である

しかし間で差別的な扱いをしている時点で【結果の平等】は求められないとか関係ない。その前の問題だ。

選考プロセス差別があるのにどこが結果なんだよ。

男女雇用機会均等法に関する国の解説資料では(2)は当然違法いである。公正な選考ではないという事である

(出典:男女均等な採用選考ルール https://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/dl/rule.pdf

結果の平等】が求められていないか問題ない、というのは性別差別しない公正な選考の結果たまたま男性社員ばかりに偏った」というレベルの事であろう。

差別した結果で「男性社員ばかりに偏った」なら平等ではない。

それとも【結果の平等】が求められていないか差別し放題って思ったのだろうか。

というか(2)は無関係のような論が通用するなら(1)の時点で見せかけだけ整えたらあとは何しても全部OKになる。

社員残業代申請はさせないが残業代申請制度自体はあるのでブラック会社ではないとか、

社員に年休・育休の行使はさせないが制度自体はあるのでブラック会社ではないとかそういうレベルの話になってしまうだろう。

意味がなさすぎる。大問題だ。

スポーツ試合将棋だって結果の平等】ではない。【結果の平等】ではない事を理由に、反則やイカサマ通用するわけがない。

ジェンダー平等で例えたが【結果の平等】が求められていない事は間の扱いで差別をして良い事にはならない。

2022-07-07

anond:20220705131312

知り合いの求職者免許なし)が最近いいところに決まった。

すごく小さい農園みたいなとこ

ただ職安だけじゃなく自力でいろいろさがした結果らしいので、

職安じゃないところまで伝手を求めて自分に合う職場を探すのは大事だとおもう

2022-07-06

[]法を守り男女均等な選考を行うべきである

噂で聞いた話であるがこのようなものがある。

-------------------------------------------------------------------------------------------

男女雇用機会均等法企業が求める性別求人票に記載できなくなった。

この為対策として、「男性(女性)が活躍している職場です」などの記載がされるようになった。

またパンフレットなどで、職員が片方の性別に偏ったイメージ写真掲載男性職場とか女性職場と言うのを求職者が察せられるようにしている企業もある。

-------------------------------------------------------------------------------------------

具体的な求人事例の調査は行わないが、結論を言うとこのようなズルい手口はアウトの可能性が高い。何も対策になっていない。

法律的解釈

企業において募集採用に携わるすべての方へ

男女均等な採用選考ルール

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/dl/rule.pdf

性別理由とする差別

募集採用に当たって男女のいずれかを優先すること。

男女双方に資料を送付していても、いずれかは初めから採用しない方針を立てて、形式的資料

送る。

「ウエイター」「○○レディ」 など

「男の意欲が勝負」「女性向きの職種」 など

男女のいずれかを採用する方針で、写真イラストにおいて、一方の性に偏った職場を強調する等

表現をすること。

これら引用に限らないが性別を選ぶための小手先の手口はみんなアウト扱いである。

たまに聞く「求職者は応募の自由があるだけで、企業性別理由不採用にするのもまた自由である」もアウトである

(というか、この考えでは男女平等になっておらず意味不明すぎる。)

しかしたら昔は法の抜け道として脱法的な扱いだった時代もあったのかもしれずその時代の噂かもしれないが(詳しくは知らない)少なくとも現在においては不可である

そもそもこのような手口で”対策”してまで採用自由などを振りかざす企業存在するとすれば異常である

仕事をするのは「性別さん」ではない。

全ての仕事男女平等(ジェンダー平等しろ)ということか?

(本記事とは逸れるがついでに記載しておく。)

こういう事を言うと女性にも過酷労働を~のように皮肉いたことを言う人が出てくる事があるが、そもそも男女雇用機会均等法には例外仕事もありそこは既に考慮されている。

まり

このような「男女は異なるのだから同じには絶対に出来ない」という理由をもって、男女雇用機会均等法否定する事は出来”ない”だろう。

ただし問題なのは、このような例外拡大解釈し「企業自由こちらの性がこの職場に適していると認めたらOK」のように誤解してしまう事である

これはとんだ誤解であるそもそも企業部署風土独自裁量であれば男女雇用機会均等法はザルであろう。

厚生労働省資料にも「単に、一方の性に適していると考えられているだけでは該当しません。」と記載がある。

性別による適正と言うデマと”統計的差別

個人的もっというと一方の性に適しているという考えも科学的な根拠の稀薄なデマであることが良くある。

女性はきめ細かな仕事に長けている、男性理系に強い、このようなジェンダーステレオタイプ(またはアンコンシャスバイアス)は捨て去るべきだ。

そのような特性科学的に証明される時代がきたらその時にまた議論をしたらいいが差別はいけない。

フェミフェミニズム)とか無関係にもはや科学的な事実関係問題でもある。

そしてその傾向が科学的に証明されたとしても今度は"統計的差別"という問題がある。

統計的差別が認められるわけでは無い。だから女性はきめ細かな仕事に長けていると科学的に証明されたとしても、女性に絞った採用不可能である

男性でも同じ。

(なお、性別の傾向が見られたとしても結果としての後天的理由なのか、それとも先天的理由なのかという点で男女の違いという観点でいえば大きく意味が異なる。しか平等選考しなければいけない点においてはなにも違いが無い為、この記事では対象外とする。)

履歴書性別欄は任意記載

厚生労働省が新しい履歴書フォーマットを公開している。

この履歴書では性別欄は任意記載となった。

良い傾向である

能力と意欲を図り、企業求職者双方にとって利益となる公正な選考

性別による適性や性差と言うデマに引っ掛かり法律も誤解し人を差別適材適所を実現できなければ企業にとってなんにもならない。迷惑も良いところである

ここはきちんと「人材仕事をする」という考えに戻り、能力と意欲を図り、企業求職者双方にとって利益となる公正な選考を行って頂きたい。

2022-07-05

クルマ免許を持ってない人はハローワークを利用しない方がいい件

クルマ免許を持ってない人はハローワークを利用しても書類で落とされる。

若者クルマ離れが深刻化してると新聞で書かれていても求人企業というのは、事務職にまでクルマ免許を求める。

ハローワークにおける求職者ジョブマッチングいまいち出来ていないのは、このクルマ離れから来る免許を取らない人が多いためであって、

それさえ解消されればハローワークと言う所には余程のことが無い限り就職内定スムーズになりやすい。

それほど、ハローワーク内ではクルマ免許を取得してる事が必須ということになる。

要するに資格取得が必須ハローワークでは最初の時点から求職者の切り捨てを図っているということだ。

すなわちクルマ免許を持たない人はハローワークを利用すべきでない。

2022-07-04

anond:20220704193536

俺も同じような立場になったことあるけど、解決策は一つしかない。転職だよ。

今も使えるか分からんけど俺の使った方法を書いておく。1年以上継続して健康保険資格があることが条件。同じ会社で1年以上社員やっていれば満たしているはず。

まず、有給は使い切れ。その上で心療内科から適応障害診断書を出してもらう。

診断書と一緒に健康保険傷病手当申請して休職する。雇用保険傷病手当じゃなくて、健康保険傷病手当ね。傷病手当やむをえない理由で休んでいることに対する手当から、この期間は休んだという実績が先に必要で、会社にそれを証明してもらうことになる。

申請が通れば給与の代わりに傷病手当が出る。

給与のざっくり6割程度の金額から生活は切り詰めなきゃいけないけど生きてはいけるだろう。

傷病手当受給確認できたら会社には「療養が長引きそうなので」と伝えて退職する。

退職手続き退職日のために一度でも出社して休みが途切れると傷病手当受給要件から外れるので挨拶に来いと言われても絶対に出社しないこと。

退職を伝える時に必ず「健康保険任意継続します」と言うこと。でないと退職後に傷病手当が貰えないからね。

傷病手当は毎月申請することで18ヶ月まで延長できる。加入している健康保険組合によって手続きに細かい違いがあるから電話して調べてほしい。

任意継続では毎月の保険料支払いがあること、傷病手当継続するために心療内科へ定期通院する費用がかかること、傷病手当申請を毎月するのを忘れないように。

そして傷病手当受給している間に転職活動をする。

退職したら離職票会社から届くはずだから、入手したら即ハロワに行って求職者登録をする。

ハロワの窓口で失業者向けガイダンスがあること、雇用保険について説明されるけど、健康保険傷病手当受給していることは正直に言うこと。雇用保険傷病手当健康保険傷病手当の両取りは法律禁止されてるし嘘ついても健康保険の番号で即バレして両方停止されるのがオチ

ハロワ求職者登録証をしたら年金手帳印鑑身分証明書マイナンバー離職票を持って市役所に行く。

国民年金の加入手続きと、同時に免除申請をする。窓口で「退職したので年金の切り替えと免除申請に来ました」と言えば具体的な説明をしてくれるはず。国民健康保険切り替えないこと。傷病手当のために任意継続してるんだからね。

ここまでやればあとは転職活動がんばるだけだ。傷病手当継続心療内科定期通院と保険料の支払いは忘れずに。

余裕があれば個人事業主申請をして青色申告できるようにしておくといいかもね。確定申告の手間はかなりかかるけど普通に会社員しているよりも控除額を大きくできることもある。

誤解している人がたまにいるけど個人事業主であっても会社員として雇われている場合雇用保険被保険者対象からね。

健康保険傷病手当を貰っていても雇用保険再就職手当は申請できるから転職活動の励みにするといいんじゃないかな。

長々と書いたけど、転職失業に対する手当はわりと整備してあって、面倒くさがらずにちゃん申請して、言われたことはちゃんとやればそれなりに助けてもらえることが分かったと思う。

こういう時のために税金社会保険料を払っているんだから、使い倒しても文句言われる筋合いはないし、窓口の人も聞けば答えてくれるはず。

頑張ってね。

2022-06-28

大きな大企業が少数あるより、中小企業が沢山ある方が求職者としては

いつ自己都合病気けが退職会社都合で人員整理が行われるか分からない世の中。

大きな大企業が少数あるより中小企業が沢山ある方が求職者としては助かる。

大きな大企業グループ支店が沢山あっても人事部本部に一カ所だけだった場合求職活動不採用になったらグループ支店みんな不採用と同じことになる。

中小企業が沢山あれば手あたり次第応募してどこかに採用されるかもしれないという考え方もあり。

人事異動は良い面もあれば良くない面もあると思う。

新しい経験を積めるという見方も出来れば、逆に専門外の新しい事をしなければいけない事も考えられる。

2022-06-22

求職者立場が強く無いか人生不安になるんだよな

働いているとき不安って何だろうって考えた。

キャリア形成とか、転職とか、非正規雇用とか、手に職とか、いわゆる潰しがきくとか、業界の将来性とか

結局は求職者立場が強く無いか人生不安になるんだよな?

ドラえもんの道具で好きな場所に出入りできる道具があったけどそんな感じで好きに入って働けるならば不安は解消される。

そういう道具があったとしたら今日明日会社倒産してもすぐに新しい職場に決まるし、事故とかで障害を負ってもバリアフリー職場にすぐに決まる。

2022-06-20

終身雇用やめるべきか…『日曜討論』各党の主張に議論百出「切られない安心必要」「無能が切られるだけ」

岸田首相は「選択の幅」を重視

 6月19日参院選選挙公示を3日後に控え、『日曜討論』(NHK)では各党の政策責任者議論を交わし合った。なかでも、“終身雇用をやめるべきか” というテーマが、話題を呼んでいる。

 番組では、企業にとってビジネスをしやす環境が整っているかどうかを基準にした、2022年の「世界競争力ランキング」を紹介。63の国・地域のなかで、日本は34位と過去最低の位置にあった。

 そのうえで、日本競争力を高める課題の一つが雇用だとし、終身雇用見直しについて、各党党首に挙手制で賛否を求めた。「終身雇用を見直すべき」を選んだのは、自民党日本維新の会・国民民主党NHK党、「終身雇用を続けるべき」を選んだのは、公明党立憲民主党共産党れい新選組社民党だ。

 自民党党首として参加した岸田文雄首相は、「働く立場からの、選択の幅をもっと広げないといけない。現場には、兼業したい、副業したいなど、いろいろな働き方を望んでいる方がおられる。この選択をできるシステムを作っていかなくてはいけない」と語った。

 さらに、スキルを学び直す機会を設け、意欲のある人がより地位の高い分野にステップアップできるシステムを作ることを目指すと話した。

 国民民主党玉木雄一郎党首は、「終身雇用は維持が不可能産業自体AIによって置き換わる時代に、どうやって雇用を守るのかという観点から進めていくべき。前提となるのは、万全のセーフティネットです。われわれ国民民主党は “求職者ベーシックインカム” という言葉を掲げている。誰でも無償職業訓練などの学び直しができ、より賃金の高いところに円滑に移動できる仕組みを整えるべき」と語った。

 れい新選組山本太郎党首は「国際競争力を引き上げるために、雇用を流動化させるということ自体おかしい。国が衰退し続けてきたのは、竹中平蔵さん的な考え方のもとに雇用の流動化が進められて、一人ひとりの購買力が奪われていったことが原因じゃないですか。やらなきゃいけないことは、生産基盤の回帰。国が徹底的に、政府調達日本国内で作られた商品サービスを買う。そうやって基盤を強化し、国内雇用さらに高い賃金で安定したものへ変わっていくという順番を踏んでいかなくては」と語っている。

戦後日本社会では当たり前だった終身雇用ですが、バブル崩壊後は、潮目が変わっています。次第に成果主義が叫ばれ、リストラも横行。2019年5月には、経団連会長記者会見で『終身雇用を前提に企業運営事業活動を考えることに限界がきている。外部環境の変化にともない、就職した時点と同じ事業がずっと継続するとは考えにくい』と発言しているほどです」(全国紙記者

人生100年時代” といわれる高齢化社会で、いつまでどのように働いて暮らしていくのか――誰もが一度は考えたことのある問題だけに、ネット上では、さまざまな意見があふれた。

《とりあえず、切られない安心労働者必要だと思う》

終身雇用があるからこそローンを組んだり、貯金をあまり気にせず経済を回すんではないでしょうか?いつクビにされるか分からない状態にしたらお金使わなくなるよね。》

終身雇用なんて要らんやろ、無くなっても有能は残って無能が切られるだけ》

終身雇用なんて既に崩壊してると思ってたわ。てか、終身雇用をなくして、立場が弱すぎる派遣等の非正規もなくして、みんなフラットになればいいと思う。海外は大体そうでしょう》

議論の本筋がズレている気がします。

そもそも終身雇用というのは大企業正社員しかないもので、終身雇用デメリット本質総合職という会社仕様兵隊を育成するシステム出世競争から溢れた人が滞留してしまうことにあります

しかそもそも人口の増加が続き企業規模が拡大し続けないとポストは増やせないのですから人口減少時代終身雇用ありきでは上記のような滞留してしまう人が増えてしまい、生産性は上がりません。

雇用保証=終身雇用と捉えると本質を見誤ります

雇用保証はしつつ、リスキリングを進め人々が生産性の高い業種にもっと移動できるような政策を考えないとだめではないでしょうか。

返信1

34

35

Farco | 3時間

非表示・報告

終身雇用そもそも不可能であり、論議必要はない。

しかし一方で、短期雇用を中心とした社会では社会不安が増大しやすく、中間層の没落に拍車をかけるので好ましくないのも明らか。

政府は、政策として正規雇用を増やすように誘導するべきで、非正規雇用に頼った方が経済利益が大きいという状態は、改善しなくてはならない。

必要雇用正規人材で確保することが、産業の基幹となり、安定化に貢献する。最低限必要雇用まで、非正規雇用で確保しているという産業は、一時的利益のみで、社会全体の利益結果的には損なう

返信0

54

12

min***** | 1時間

非表示・報告

終身雇用こそ日本がここ十数年デジタルの発展の恩恵を十分に受けられていない所以だと思う。

本来であれば、技術革新によって同じ仕事必要な人手は少なくなり、余分な人員はそこを離れ、新規事業を始めたり、人手が必要なとこに行ったりして、労働資源効率的に配分されるべきである。ところが日系企業終身雇用の下、雇用を守らなければならないので、強引にでも無駄仕事を作って元の人数でやろうとする、これが労働生産性が低い根本的な原因。

それを抜本的に改善しない限り、日系企業国際競争を勝ち抜ける未来は、少なくとも自分位は思い浮かばない。

返信1

10

10

tak***** | 6時間

非表示・報告

つの会社での終身雇用会社が存続することが前提なので、今の時代難しいかもしれないですが、一方で国民は勤労して納税の義務があるわけで働く場所が確保され、そこで人が働けるよう国は政策を考えないといけないのだと思う。納税問題もそうだし、働かない人が増えて生活保護費けが膨れ上がる状況も良くないと思うので。

返信6

192

18

voi***** | 9時間

非表示・報告

議題の選び方に意図的ものを感じます・・・

しかし各党の考え方が聞けるのは良いと思います

さて、日本デフレ続きですが

これは紛れもなく、需要供給であることを意味しま

必要なのは需要を増やすことであり、供給側、働く側の効率化ではないことを考えると

終身雇用をどうこう議論するのは、一番の問題である需要不足から目を逸らさせているような気がして

良い気がしません

返信9

224

75

jba***** | 8時間

非表示・報告

終身雇用制度経済が成長することを大前提としていると思います。成長率が限りなく0に近いかマイナス成長では終身雇用制度は考え直さないと……… この先高度成長期が来るのから話は別でしょうが今の政治家官僚経済団体首脳では期待ゼロに近い。

アメリカ終身雇用制度てはないのは、アメリカン・ドリームが期待できるし起業して失敗しても日本のような無限保証で根こそぎ持っていかれないから。そこを改善しないでいきなり終身雇用制度だけを廃止するのは無理があると個人的には思います

返信7

180

33

sun***** | 7時間

非表示・報告

難しい問題だよね。

終身雇用前提だからこそ企業賃金を上げづらい一面もある。それで日本賃金でも海外に置いて行かれているし。

しかし逆に失業率は低く抑えられるという良さはある。

皆が職につける率は上がるけど、賃金が上がりにくい社会と、誰かが職にあぶれるけど賃金は上がりやす社会と…どっちが良いだろうね?

現実的日本経済成長していないのだから、「雇用を守って賃金も上げる」というのは無理があると思う。

ただひとつだけ。

議員に関しては成果主義で良いと思う。

知り合いの地方議員から聞いたのだけど、活動は基本自由なので、沢山登壇して政策を訴えたり作成する議員もいれば、登壇をほとんどせず政策もほぼノータッチで、地元の集まりの顔見せしか顔を出さな議員もいるそうな…。

大きな事をしろとは言わないが、政治家こそ地道な政策作成調査などの成果主義で良いと思う。

返信6

164

15

sno***** | 9時間

非表示・報告

どうせ中年になれば辞めさせられる、という状況では会社に対する士気はあがりません、問題は、年功序列、ここが一番の問題であって、昭和時代は高給取りの社内ニートおじさんは沢山いましたが、今後は、新しい終身雇用の在り方を模索するべきかと思います

今は、終身雇用問題点が改善されず、実力主義に代わっていますが、どっちが正しい?というよりも、私的には、双方のハイブリッドであって、両方のバランスを取りながら、評価するのが良いと思います

仕事能力に応じた評価会社に貢献した年数による評価、これらのバランスだと思います

実力のある人は根幹の仕事を任せ、実力はなくても経験の長いベテランの人は周辺的な仕事を任せ、あまり仕事が伸びない人は、それなりの仕事をさせればいいのだと思います

返信5

164

82

try***** | 51分前

非表示・報告

論点最初からズレているように思います。「終身雇用やめるべきか」ではなく「期中採用をどうやって推進すべきか」で議論すべきです。老若男女いつでも就職できる環境が整えば、自然と「一括採用」は減り、退職再就職が増えかもしれません。ちなみに、高度経済成長の名残で法的に守られすぎている正社員待遇を「終身雇用やめるべきか」で議論するのは好ましくない。非正規派遣フリーランス待遇を含めて議論すべき。

返信0

3

0

car***** | 7時間

非表示・報告

終身雇用制は、労働者の側を束縛する作用もある。私は、自分の勤務経験からそう思う。ブラック企業中小企業社員などの多くも同じようなことを感じるのではないだろうか。労働市場の流動性が低いと「首を切られたら人生終わる」というような圧力がかかり、サービス残業や休日出勤なども受け入れてしまう。自分に今の仕事が向いていないと思っても、転職が難しい。

一方、企業からしても、向いていない人間の首を切れないし、これによって事業の転換も難しくなっている。ブラック企業なら苛め抜いてやめさせるのだろうが、これ自体が望ましいものでない上にコストさえかかっている。

 国民民主のいうように、国が転職支援をする、という形でセーフネットを保証するのが、企業労働者、国の経済すべてにとっていい選択だと思う。

2022-06-17

anond:20220617083834

なんていうかさ、求職者ニートみたいなもんだと思うんだよね。

失業者って求職者の数でニートカウントされないじゃん。

恋愛市場で戦っていないやつは非モテはいわないでしょ。

戦ってるけどモテ側じゃないか非モテなのだよ。

2022-06-13

anond:20220613105047

求職者普通会社でいいです。完全週休二日残業20時間以内月給20万円以上で、セクハラパワハラに厳しくて、万が一の時に労基署相談しても報復されないところ」

求職者普通会社でいいです。完全週休二日バカンス可能な長期休暇、残業月2時間以内月給60万円以上で、セクハラパワハラに厳しくて、万が一の時に労基署相談しても報復されないところ」

https://anond.hatelabo.jp/20220612123201

求職者普通会社でいいです。完全週休二日残業20時間以内月給20万円以上で、セクハラパワハラに厳しくて、万が一の時に労基署相談しても報復されないところ」

企業高望みだ!お姫様扱いを望んでる!」


…これくらいおかしな事を言ってるのがわかる?

しか就職と違って結婚はしなくとも生きていけるんだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん