「求職者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 求職者とは

2022-05-30

テレワークの可否で勤務先を決める求職者12%増えたらしい

コロナ前で30%

コロナ後は42%

1年前のデータなので最近もっと増えてるかも

2022-05-27

anond:20220527023154

職業訓練給付金もらえなくても、無料で通えたと思うけど、それも無理?

https://www.jaic-college.jp/useful/u-57789/

種類2.求職者訓練

.......

また、給付金の支払い要件を満たさな場合でも、無料職業訓練を受けることはできます

2022-05-22

anond:20220521194408

ぶっちゃけ会社とかの組織所属しちゃってるとあん関係ないで

営業経営者案件探しがきつくなるかな

無能で目つけられてるとリストラ候補になる人も辛いだろうな

あとはそのタイミング求職者はモロ影響受ける

リーマンの時の感覚だけど

2022-04-03

anond:20220403124647

思い込み勝手だけど事実として「結婚したい20代前半の女性」と「20代前半の女性結婚したい男性」の数は常に女性側の方が少数なんだから選択権が女性側にあるのは明白だよ。

就職市場と一緒。

求人数と求職者数の比率でどちらが有利なのかが決まる。

結婚市場万年就職氷河期みたいなもの

優良物件採用できるかは女性の手に握られてる。

2022-04-02

anond:20220402210001

?いや、まあ、試用期間を契約社員にする企業はそれなりにあるが、割合で言えば初めから正社員(無期雇用)の方が多かったぞ。

求職者側も試用期間(契約社員)は警戒するからな。

2022-03-11

学生求職者様へ。リモート面接は開始時間に入室してください

1分以上遅れない限りは、こっちは全然気にしないから。

ほんと。

マジでおしっこ漏らしそうになっちゃったよ。

2022-03-03

anond:20220303133000

在宅ワーク対応出来ない合理的理由が無い。欧米でもフツーに認められませんね

もっとオフィスワーカーかつ非技術者(あるいはポンコツ)が会社にわざわざ出社してお仕事してますアピールをしたいのは

日米変わんねーみたいなので、

会社強制するまでもなく、オフィスワーカーかつ非技術者(あるいはポンコツ)ほど

積極的ワクチン接種する傾向があるみたいだけどな

 

なお、前回のトラバ(anond:20220303132217)の通り、

お客と接する現場従業員(スーパー店員など)・多数の人と接する倉庫作業員には義務化してない 

理由は離職の増加や求職者の減少を防ぐため

 

日本サービス業は人手が足りなかろうがコンプラをガン無視で『シフトに穴あけられたら困るんじゃ』をやってるサービス業が標準なのか

それともフツーにコンプラを守ってる企業が標準なのかはワイくんは知らない

というかこういう時期にこういう仕事したくないよね

これらに従事する人たち本当にお疲れさまです

anond:20220303115053 anond:20220303115512 anond:20220303115647 anond:20220303115746

プライバシー侵害

合理的理由の無い要配慮個人情報の取得

第5条の4 公共職業安定所特定地方公共団体職業紹介事業者及び求人者、労働者募集を行う者及び募集受託者並びに労働者供給事業者及び労働者供給を受けようとする者(次項において「公共職業安定所等」という。)は、それぞれ、その業務に関し、求職者募集に応じて労働者になろうとする者又は供給される労働者個人情報(以下この条において「求職者等の個人情報」という。)を収集し、保管し、又は使用するに当たっては、その業務目的の達成に必要範囲内で求職者等の個人情報収集し、並びに当該収集目的範囲内でこれを保管し、及び使用しなければならない。

ただし、本人の同意がある場合その他正当な事由がある場合は、この限りではない。(以下略

 

ワイくんは増田くんがいつも想像で物を書くのは何故だろうって思ってる

2022-02-17

正社員として勤めているが、ある資格を取る為に専門実践教育訓練給付金を申請することにした。

それに伴って「ジョブカード」というものを作る必要がある。

…なんだこれ。

なんで在職者にまで要求すんだよ。これは求職者が作るもんだろうが。

「金やるんだから意見せろや」的なアレとしか思えない。

こっちは仕事してるんだぞ。それをいちいち休みを削ってコンサルティングに会わないといかんとか!!!

有り得んて。

バカなのか。

単なる嫌がらせなのか。

100歩譲って書類作成は良い。だが、コンサル不要だ!!!!!

コンサルに金やる為の国のやりくちか?

こっすい真似すんじゃあねえよ。

まあ、こんなこと言うと「じゃあ給付金なんか貰おうとすんじゃあねえよ」って言われるのがオチだろうけどな。

同じ境遇の奴(在職者で資格取得を目指す人。それに10万以上の費用がかかる人)がどう思うのか訊いてみたいわ。

2022-02-06

anond:20220206013246

「弾くことで気持ちよくなって」とは書いたが「オナニー」とまでは書いていないw

昭和企業」とは書いたが「ヤクタタズの生産性なし」とまでは書いていないw

どうも、文脈プラスアルファをする傾向がある人ですな。

ひょっとしたらそれが採用担当に求められることなのかもしれない・・・

かに、人の中身なんてわかるわけがないし、ある程度主観で「決め打ち」しないといけない。

からこそ「客観性ゼロオナニー基準」「思考停止の決め打ち行為」といった言葉自然に出るのだろう。

無意識自己批判でもあるのかな?わからないけど。

「低知能猿」とかい言葉出てしまうのも、求職者の質にへきえきしてるのかもしれないね・・・

まり自己批判はしないほうがいいと思うよ。辛かったら辞めたらいい。

とりあえず人事採用というふわふわとした掴みどころのない業務の大変さが少し分かったよ。

付き合ってくれてありがとうw(これは皮肉ではなく本当に感謝している)

2022-02-01

anond:20220201171734

そもそもインターネットユーザー情報お金を払うことがないのである

必ずしも情報に金を払わないというわけではない。例えば転職情報サイトとかはちゃんと成立してるわけで。

転職情報ではユーザー企業はよい求職者を選びたい、つまり情報SN比を上げて欲しいという要求が出てくる。

グルメサイトでは(ユーザー企業であるレストランは客の数が欲しいだけで情報SN比はどうでもいいわけだよね(よっぽどやべー客はそりゃ嫌だろうけどそれは別の話)。

まりサービスに金を払う側にとっての、情報に求めるクオリティ/性質全然違うわけ。そこの構造根本的に異なっているからこうなるのだと思う。

2022-01-24

求職者だけど面接官に技術テスト仕掛けたことがある

2-3木を表現するデータ型とそのテストケースを考えてもらったけどこんなシンプル問題でも時間かかるし割と変な雰囲気になったので2回くらいでやめた

2022-01-19

anond:20220119232009

月収12万以下なら求職者職業訓練?みたいなのに参加したら月10マン支給されるよ。

コロナシフト減った人用に短時間のもあります

anond:20220119174831

驚かれるかもしれませんが、地方だと修士卒ですら額面で月25万以下とかの求人がザラです。

大卒以上に限定しても国内大企業の数と1企業あたりの求人数、1世代求職者数を考えれば大半は中小企業就職ですので年収400万行かない世界は割と普通にあります

自分20代年収600万くらいでまわりはもっと高い人ばかりなので気持ちはわからなくもないですが。

2022-01-16

日本賃金が上がらない理由メモ

(1) 新卒一括採用

日本企業グローバルな高度人材を高い賃金採用するという世界標準人材獲得競争ほとんど行わず国内20代前半の大卒予定者を低賃金雇用することに固執する。その上で「なぜ大学は使えない若者ばかり生産するのか」という愚痴ばかり。

(2)労働者交渉能力の低さ

日本求職者は、就職活動に当たって賃金待遇交渉しない。日本メンバーシップ雇用では、交渉することは「面倒くさいやつ」と思われて、就職に不利だとみなされるからである労働組合企業別組合なので、その力はきわめて弱い。


(3)非正規労働者活用する産業成功

この20年急拡大して社会に深く根を張っているコンビニファミレスなどの日本フランチャイズチェーンは、画一的サービス低価格を売りに、非正規パート主婦学生アルバイト活用することで成功した。パート主婦学生アルバイトは、夫や親の収入資産依存しているので、そもそも高い賃金求めない

2022-01-04

司書ガチャすごい

ふうはやさんの「1.18ハードコアモードでエンドラ討伐ライブ」を見て司書ガチャを知った。

求職者を追いかけ回して書見台を置いては取引内容を確認して壊す、を繰り返してついに修繕の司書ができた! これでエリトラに修繕つけられる。

エンチャント本は育ててレベル上げてからじゃないと出ないと思い込んでたから、レベル1からシルクタッチ幸運の本も出すのを知って驚いた。これすごいね。出ないエンチャントあるのかな。

2022-01-02

体験談圧迫面接は誰にメリットがあるのか?

先日、渋谷にあるとあるベンチャー企業面接を受けてきた。

その時にオンライン実施された一次面接人生初の圧迫面接体験したので、感想圧迫面接に対して考えたことをまとめておくことにする。

高圧的な態度の面接

本題に入る前に今回の話をする背景を簡単説明しておく。

転職活動中にとあるベンチャー企業書類選考が通って一次面接を行うことになった。転職エージェント使用していたので、書類選考や一次面接のやり取りはエージェント経由で連絡を取っており、一次面接で初めて企業人間と対面した。

一次面接Zoomを使ってのオンライン面接だったのだったのだが、ルームに入った瞬間から不機嫌な感じで「それでは面接を始めます」と。担当者20代後半らしき男性

そして、面接スタート

話し終わる度に、強い口調で「それだけですか?」と毎回聞かれる。決して一問一答ではなく聞かれたことに対して的確に回答した。

そして経歴を確認して「あなた年収低いですね」とか、「既存社員よりも努力して這い上がる覚悟がありますか?」などと今まで面接では経験のないような言葉使いと態度が続いた。

そもそも面接前に会社の評判について調べていたら、働き方、社内の雰囲気残業についてネガティブレビューが並んでおり、面接から少し不安ではあったのだが、レビューは辞める時に書く人が多いので何かしらの不満が集まりやすい。そのため、面接に行ってみて自分判断しようと思っていた。

面接の態度からもうこの企業はないかなと思っていたので、逆質問の時に、ネガティブレビューを見かけたがその辺りはどう思いますか?と聞いてみた。

すると「ライフワークバランスとか気にしちゃう感じですか?」「残業したい人は残業するし、定時で帰る人は帰りますよ」と。その後、若干の焦りとともに言い訳のような業務委託が〜、頑張った人が評価される〜と説明が続いた。

かなり失礼な態度だったので、Googleマイビジネス会社の評判に今回のことを書いてやろうかと思った。(やらないけど)

ベンチャー面接が初めてだったのでベンチャー企業ってこんなものなのかと思ったが、今まで複数面接を受けたことがあるが、それに比べてあきらかに高圧的だと感じたので、いわゆる圧迫面接だったのかなと思った。

数十分ではストレス耐性は図れない

よく圧迫面接にはストレス耐性をチェックする目的があると言われる。高圧的な態度や失礼な質問をすることで、求職者緊急時対応を見ていると。

しかし、30分やそこら、長くても1時間程度の面接ではストレス耐性は見極められないと思う。

新卒学生就職活動であれば「これが社会か」と身を引き締めるために多少は意味があるかもしれないが、社会人として社会経験がある転職を考えている人だと、圧迫面接を行ったところで動じないし、気分が悪いだけで何も意味がないのではないかと思う。ただ嫌な気持ちになるだけ。

一次面接の印象=会社の印象

今回、人生で始めて高圧的な面接を受けたので、その会社担当者のことを鮮明に記憶している。求職者書類選考を通過して会社人間と直接対面するのは一次面接からなので、一次面接の印象が会社の印象となる。もっと言うと一次面接担当した人の印象が会社の印象となる。

ということは、実際には社内の雰囲気と一次面接担当者雰囲気に相違があったとしても、他に判断する材料がないので、一次面接を通過しなかった場合は一次面接担当者の印象=会社の印象となる可能性が高い。

正直、私は今回の面接を通して会社に対して悪い印象を持ったし、今後関わりたくないとも思った。また今後どこかでその会社について話す機会があった場合、必ず今回の圧迫面接について話をすることだろう。

圧迫面接求職者は嫌な思いをするし、会社は悪評価が広まるし、誰も得しない。

求職者会社を選んでいる

あと圧迫面接を行う担当者に言いたいことは、こっちも選んでいるということだ。圧迫面接を行う企業は選ばれているという意識がないのではないかと。

求職者企業が等しく平等立場であるとは思わないが、決して一方的に選ぶ、選ばれるという関係ではない。

圧迫面接では素を引き出せない

私は採用担当経験がないので社内の採用担当者に「圧迫面接を受けたのだが、圧迫面接についてどう思うか?」と聞いてみた。圧迫面接に何か他に明確な目的があって行なっている可能性があるかもしれないと思ったからだ。

すると、「圧迫面接を行なったことはあるが、取り繕った姿しか見れないので入社後に相違が生まれやすい。和やかな雰囲気面接の方が良い意味でも悪い意味でも相手の素が出やすい。

"その隙に見せる素を見逃さないようにしている"」と。

お手本のような面接官としての答えが返ってきた。そして「圧迫面接ちゃう面接官は面接に慣れてないのかもね」と。

それを聞いてあの圧迫面接かましてきた担当者は、余裕がなかったのかなと可愛く見えてきた。

入社前に社風を知れるのはメリット

圧迫面接求職者側の唯一のメリット企業の社風を入社前に見極めれることだと思う。

条件や仕事内容はいいなと思っていたが一次面接で働きづらそうだと印象が変わった。

結果、二次面接に進んだのだが辞退することにした。

これから転職活動は続く。

2021-12-21

anond:20211221163443

大学は出たけれど』(だいがくはでたけれど)は、1929年昭和4年9月6日公開の日本映画である松竹キネマ製作・配給。監督小津安二郎モノクロスタンダードサイレント、70分。

大学卒業者の就職率が約30%という不況の底にあった昭和初期を舞台に、職に就けない求職者が奔走するさまを描いたコメディ映画で、小津の初期作品である

2021-12-20

anond:20211220171346

申告する奴が減っただけだろ

HIV差別があるから申告しない求職者と同じ

2021-12-10

ぼくも取引先や求職者を選べる立場になって復讐したいなあ

2021-11-14

anond:20211114041619

最初から「週5で在宅勤務希望です!」という条件を出してる求職者地雷臭がすると思うので、

あ、その認識ちゃんと持ってるんだ

2021-11-08

農家求人ハロワで出してみた件

数年前の話だけど、ベテランパートさんが辞めてしまったのでハロワ農業求人を出してみた。


時給は最低賃金休み希望通りと書いたら二人来た。


一人目

初老女性、足が悪く、遠距離歩き、しゃがみ仕事不可。

経営作物的に不向きでお断り


二人目

初老男性給料前借り可能かを聞いてくる。

最初質問がそれなのは信号に近い黄信号なのでお断り


最低賃金なのが悪いのはもちろんわかってる。

求職者からしたら、同じ最低賃金時給なら、農業じゃないところの方が楽。

ハロワ経由でくるのはそんな普通職場を次々と落とされるような人材


そりゃ外国人実習生制度あったら頼りたくもなるよ。

真面目だし、給料抑えられるし。

まー、寮を立てたりなんか出来ないからやらないけど。


結局さ、農業っていう世間的に辛いと認知されてる仕事には、それなりの給料さなきゃそれなりの人が来ないのよね。

だろうけど、そんなに儲けてないのよ。

年に400万も払うなら、よっぽど優秀な人材じゃないとマイナスなのよ。

出来るならとっくにやってるのに、頭でっかちが偉そうに払えばいいじゃんとか言って話題になってるよね。


はいはい農家オワコンオワコン

うそれでいいよ。

2021-10-27

anond:20211027141507

それw

 

ただ...

求職者に対して派遣会社求人が無くてお祈りメールが来ることは有るし、

逆に派遣会社求人に対してタイムリーに応募できれば採用って事も有るらしくて、

派遣がらみの求職だったら断られてもリトライしろって言われてたな。

2021-10-12

anond:20211012001858

結婚式プランナーとかと同じで、常に客と1対1での仕事だけしてるからシニアの人を見て学ぶとかできないしスキルも何もつかないんだろうな。会社としても1人転職させたらいくらみたいな歩合制に近い感じでやってるんだろうしなあ。そもそも転職エージェント会社にとって求職者は商材であって顧客ではないので、企業として業績を上げようという思考では「商材の質を上げよう」とはなっても「商材に満足してもらおう」とはならないんじゃないかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん