「教育格差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教育格差とは

2021-12-26

https://anond.hatelabo.jp/20211226020620

保守派理想は「女であれば一律にお茶くみ」ではなく、

上層階級お嬢様医者学者のような高度専門職」、「底辺の女はお茶くみのような単純労働低賃金職」

だよ。

現状でついている女性間の所得格差能力などという曖昧ものではなく親の資産とそれに基づく教育格差の結果であり

現状はリベラルではなく保守派が勝った結果だ

2021-12-06

anond:20211206121053

エンパワーメントフェチの違いがわからない層がこれに反対してるんだと思うと納得だよな

経済教育格差が会話が不可能な域にまで達してる

anond:20211206121053

エンパワーメントフェチの違いがわからない層がこれに反対してるんだと思うと納得だよな

経済教育格差が会話が不可能な域にまで達してる

2021-10-10

教育格差はなくなったな

予備校のサブスク動画ありふれてる

勉強できない状況じゃない

できないとか言ってる奴は正真正銘バカ

2021-10-05

貧困や発達や毒親育ちの増田が憎しみを募らせてる理由ってさ


他のインターネットの場でも俺らや普通増田みたいに普通文化資本を持ってて、普通進学校いって、普通大学行って就職した層や、親に理解があってSSTと投薬治療でさっさと小さいうちに治しちゃったみたいな普通の家の増田がさ

「〇〇大行っておけば」とか「投薬治療で発達なんか治るのになんで病院行かないの?」とか神の目線から正解を知ってる状態での返答するから底辺ゴミのような存在増田たちが憎しみを募らせるんだと思うんだよな

まずそう言うゴミみたいな底辺ってその情報までアクセスするっていう工程知識無視されてるから実情と程遠くなる、親だって似たようなガイであることがほとんど

事実上知識もない貧困層がどうやって国立とか事実上学費タダになる申請方法とか防衛大に行っておくって選択肢が思い浮かぶんだよ、すごく医学進歩して発達だって投薬でほぼ完治できるなんて情報に触れられるんだよ?

それこそ日がな一日はてなに張り付いてる低脳先生予備軍みたいな社会不適合者の増田たちが喚く「教師が教えろ、周りが教えろ」って発想は、コジキ根性丸出しじゃなくてそれ以外に方法がないから叫んでるんだよ、彼ら彼女らって

でも実際そんなアティ先生やぬ〜べ〜みたいな素晴らしい教師

ドクターKみたいになんでも教えてくれるスーパードクターなんてそうそういるわけないわけで

ネット毎日見てるのはなんのためだ?とか彼らにとってはそりゃ侮辱や見下しにしか聞こえないんだよな結局

ネットの発達で独学でも一流になれるとか夢見たいな寝言ほざいた結果が絶望的な教育格差によって会話が成立しないほどの地力の差が離れていくなんて

底辺増田たちはネットない時代の方が幸せだったんじゃないかなぁ

2021-09-25

anond:20210925233411

それは金持ち成功者がアホやってるのを楽しんでるわけで

アメリカでアホがアホやってるの見たら教育格差を感じられて全く楽しめなさそう

2021-09-16

ガチャ論が反感を買うワケ

単純に悪口から

 

いま巷では空前の「親ガチャブームだが、この議論自体は全く新しいものでもなんでもない。

古くは文化資本の名で呼ばれ、教育格差文脈でさんざん語り尽くされてきた。

今話されてることのほとんどはそれらの焼き直しに過ぎず、ムキになってあーだこーだいうのもバカバカしい。

議論の落としどころとしては、「子は親を選べない、それは確かにそう。生まれてきた家庭によってスタートラインが違う、それも確かにそう。あなたが(あいつが)成功したのは親のおかげ、それもまあ確かにそういう部分は大いにあるかもね、本人も多少なりとも努力してるだろうけど。ま、こんな感じで人は先天的格差を持って生まれてくるので、社会として、その格差是正していけるように仕組みを作っていきましょう」てな感じで、もう結論がでてる。

世間を生きている良識的な大人たちは、このくらいの共通了解を持ってるので「親ガチャ論」を聞いても「何を今更」としか思わない。

 

ではなぜ良識的な大人たちは「親ガチャ」というワードに反感を持つのか?

冒頭に戻るが、単純に悪口からだ。

ピンとこない?たとえをだそう。

人生で初めてできた恋人と付き合って1年のある日、恋人がとつとつと自身の少し複雑な家庭環境を話し出す。子供に無関心な父、しつけに厳しく手が出る母、自殺してしまった兄、話の盛り上がりと共に恋人は泣き出してしまう。そこであなた恋人の肩を抱きしめながら一言、「親ガチャ失敗したんだね。」

唐突家族disに泣き止む恋人、「え?いまなんて」。

「親ガチャ、失敗したんだね」

言葉意味理解した恋人は怒り出してしまった。理由は言わずともわかるだろう。

 

別の角度から攻める。

毒親(これも悪口)が喧嘩の時によく使うフレーズに「あんたなんて産まなければよかった」という捨て台詞がある。

これの子供が親に向かって吐くバージョンが「親ガチャ失敗した」だ。

毒親ならぬ毒子である

 

まとめると「親ガチャ」というワード悪口なのだ

感覚的には「日本死ね」や「中世ジャップランド」に近い。

自虐的に使っていると気づきにくいかもしれないが、他人に向けて使ったら間違いなく悪口だと気づくだろう。

そのくらい強い言葉なので良識的な大人たちは「親ガチャ」論を嫌がるのである

「中身」の問題ではない。「言葉」の問題なのである

2021-09-14

理想出産育児環境を考えた

これが揃っていれば「産もうかな」と思えるんじゃないかなというリスト

性格がクソとかそういうのは結婚もしないから省略。

 

必須項目

 

追加必須項目

  

可能なら満たしたい項目

 

あると嬉しい項目

 

一つでも当てはまるなら産まない絶対NG項目

 

 

他に何かある?追記していってくれ

2021-09-09

anond:20210909192909

増田レベルで親ガチャハズレとかぬるいこと言ってんじゃねぇって非常にモヤモヤするけど

増田や他増田が言うようにオンラインなども使って教育格差を無くそうは非常に同意

 

真の毒親ネット止めるとか家にいるとちょっかい出してくるとか朝飯前なので

子供安心してオンライン勉強できる空間があると尚良いなって思う

図書館がそういうの担って欲しいし学校放課後そういうの出来たらいいと思う

もっといいのはネットなどを含めた公共料金の滞納を繰り返す親は問答無用親権停止だな

anond:20210909192909

多分、住んでいる所の治安とか文化資本とかが親ガチャなのだが、親ガチャって言う人たちにとっては毒かどうかなんだよな。

子供を作る権利制限できないけれど、教育格差は仕組みでなんとかできて、増田の言っていることで救える人は多そう。

まあ居る場所勉強がんばる人が居る、というメリットも大きいけれど、今はそれよりずっと以前の問題だし。

これから先の人生は選べるといいね

anond:20210909120141

ブクマカそれから高市も「良い教材をタダで配れ(そうすれば教育格差は縮まる)」みたいなこと言ってるんだけど、本当にしょうもねえと思うんだよな

まずそんなん内心どこの誰も信じちゃいねえじゃん

「機会に恵まれないけどやる気と才能はある」ってなあ、そんな理想的弱者ゴロゴロしてるわけねえだろ

オグリキャップじゃねえんだから

貧乏な奴は怠惰で、周りもだいたい怠惰から、そんなものあったところでどうせまともに使ったりしないって、知ってるだろお前ら

その辺の中高生タブレット配ったってどうせソシャゲに使うだけって、何もかもちゃんとわかってるだろお前ら

それでいて都合のいい時だけは「昭和苦学生」みたいなカビの生えた文字通り貧困イメージ持ち出してきてさ

あれやってて空しくならねえのかな?

塾を禁止すれば出生率って上がるんかな

子育てで金がかかるのは塾が原因の1つじゃん。

偏差値の高い大学が、親の収入額に相関あるのは、塾のせいでは。

そして大学院に行くような人物だと海外に出ていってしまう。


塾を禁止すると、世帯出費が減り、教育格差は減少し、出生率は上がる?

2021-08-29

anond:20210829093703

たとえばさ、ゆとり世代も段階が作り上げた教育政策被害者だけど理不尽に叩かれ続けたじゃん?

で、その影響で教育格差バカデカのまま社会に放り出されたけどゆとり世代は誰も被害者面してしないじゃん?

2021-08-20

教育関係勤務

の子供、勉強してる子はむっちゃくちゃしてるけど

してない子はぜんっっっっっっぜんしてない

ド級天才もいるけど幼い頃からネットの娯楽に浸かってる取り返しのつかないア◯も増えてる

デジタルネイティブなことが良く影響してる子ととことん悪く影響してる子の差がえげつない

教育格差やばいから格差もどんどん広がるだろうな

どうなることやら

Twitterでたまに今の小学生やべえ…ってプログラミングしてる小学生とか流れてくるけど

ほんの一部です

2021-08-05

ある「高校入試廃止論」にネットで尾ひれがつく過程を追った

増田投稿された、東京大学教育学部教授によるとされる高校入試廃止論を胡散臭せーと思いながら読んだ。その教授は誰なんだ?と。

東京大学教育学部教授「あらゆる高校入試廃止して希望者全員の入学原則認めるべきだ。」

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員および設備は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、教員入試準備、進路指導などといった不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

高校入試は、高校生数が急増し設備建設が追いつかなかった戦後間もない時期の名残に過ぎない。

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきてあり、設備人員の制約により希望者全入が不可能場合は厳正な抽選入学者を決めるべきだ。

高校入試倍率(受験者数を合格者数で除した比率)は1.5倍未満が普通なので、定員を需要に応じて適切に配分すれば希望者全入も無理なことではないはずだ。」

これが現実らしいな

https://anond.hatelabo.jp/20210805065857



結論から言うと、少なくとも、増田投稿された上記発言をした東京大学教育学部教授十中八九現実には存在しない。

また、調べて分かったことが2つある。

①この投稿には元祖と思しき、もっと短い投稿増田とは別のサイトにあったこと。

②そして、その内容がネット上で徐々に改変されるうちに、いつの間にやら東大教育学部教授が語ったという今の体裁になったらしいことだ。

以下に、ネット上で変遷していくテキストの中から主なものを列挙する。元祖投稿から現在投稿に至るまでの改変の過程では、それぞれの改変者たちが基本的には元のテキストをほぼ温存した上で、別のテキストを継ぎ足していく様子が見て取れるだろう。


元祖と思しきテキスト

高校教師の88%「高校入試廃止して希望者全員に入学を認めるべきだ。多すぎる場合抽選で選ぶべき」 2021/03/31(水) 13:25

1: デジニュー 2021/03/31(水) 13:25:26.05 ID:kTsFeLPua

高校教師の88%「高校進学率が95%を超え高校教育実質的義務教育と化した現在高校入試を行う必要性は皆無に等しい」

これが現実らしいな

https://www.digital7-news.com/highschool_exam/

増田投稿された文の1行目と最終行に一致する文が見られる。

さら元祖となるテキスト存在する可能性もあるが、見つけられなかった。


ネット上で徐々に改変されていくテキストたち

高校教員86%「高校入試廃止して希望者全員の入学を認めるべきだ。多すぎる場合抽選で選ぶべき」 2021-05-10 21:39

高校進学率が95%を超えた現代高校入試を行う必要性は皆無に等しい。生徒・保護者に大きな負担を与え、入試準備で教員不用業務を強いている。先進国高校入試がある国は日本ぐらいだ。」

これが現実らしいな

https://anond.hatelabo.jp/20210510213935

高校教員割合が88%から86%に減っている。

最初の一文はほぼ改変なし。その後ろに2つの文が追加されている。

最後の決めゼリフは変わらず。

・また、ぶら下がっているトラバコメントが5ch風である

高校入試廃止して希望者全員の入学を認めるべき 2021/05/16(日) 03:16

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。生徒・保護者に大きな負担を与え、入試準備で教員不用業務を強いている。先進国高校入試がある国は日本ぐらいだ。あまり希望者が多すぎる場合抽選で選べばよい

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1621102566/

タイトルが変化した。タイトルの"高校教員86%"は消え、また、"多すぎる場合抽選で選ぶべき"という主張は本文の末尾へと移されて、"あまり希望者が多すぎる場合抽選で選べばよい"という1文となった。

・本文を囲っていた「」が消えた。

最後の決めゼリフが消失

高校教員86%「高校入試廃止すべきだ。」 2021/05/22(土) 19:34

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、入試準備で教員不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきだ。

公立高校入試倍率は、2倍未満が普通であり、定員を適切に配分すれば希望者全入も無理なことではない。」

これが現実らしいな

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1621679648/

・大規模アップデート。3文目移行が大幅に書き加えられて、本文は全部で7文に。

タイトルから、"希望者全員の入学を認めるべき"という主張は削除されたが、代わりに?本文中では"希望者全員の入学を認めるべきだ。公立高校入試倍率は、2倍未満が普通であり、定員を適切に配分すれば希望者全入も無理なことではない。"となっている。

タイトルに"高校教員86%"が復活。

・本文を囲っていた「」が復活。再び、誰かが語った風に。

最後の決めゼリフが復活。

東京大学教育学部教授高校入試廃止すべきだ。」 2021/05/24(月) 06:59

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、入試準備で教員不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきだ。

公立高校入試倍率は2倍未満が普通なので、定員を適切に配分すれば希望者全入も無理なことではないはずだ。」

これが現実らしいな

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1621807174/l50

・ついにタイトルにおける発言者が"高校教員86%"から"東京大学教育学部教授"となる。

・本文は4文目に"公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。"が加わって全部で8文となった。東大教授税金面が気になる模様。

名古屋大学教育学部教授高校入試廃止すべきだ。」 2021/06/13(日) 10:25

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、入試準備で教員不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

高校入試は、高校設備建設が生徒数の急増に追いつかなかった戦後間もない時期の名残にすぎない。

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきだ。

高校入試倍率(受験者数を合格者数で割った比率)は2倍未満が普通なので、定員を適切に配分すれば希望者全入も無理なことではないはずだ。」

これが現実らしいな

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1623547521/l50

・"名古屋大学教育学部教授"版が登場。投稿者がご当地に寄せたかったのだろうか?

・本文は"高校入試は、高校設備建設が生徒数の急増に追いつかなかった戦後間もない時期の名残にすぎない。"の1文が加わって全部で9文に。名大教授歴史的観点から一言物申したかったようだ。

・9文目の文中に"(受験者数を合格者数で割った比率)"が足されている。

東京大学教育学部教授「あらゆる高校入試廃止して希望者全員の入学原則認めるべきだ。」 2021/08/04(水) 03:44

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員および設備は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、教員入試準備、進路指導などといった不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

高校入試は、高校生数が急増し設備建設が追いつかなかった戦後間もない時期の名残に過ぎない。

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきだ。

高校入試倍率(受験者数を合格者数で除した比率)は1.5倍未満が普通なので、定員を適切に配分すれば希望者全入も無理なことではないはずだ。」

これが現実らしいな

https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628016244/

タイトルは、再び、"東京大学教育学部教授"が発言したことになった。また、"希望者全員の入学原則認めるべきだ。"が加わった。

・9文目が微妙に改変され、"(受験者数を合格者数で除した比率)は1.5倍未満が普通"となった。"2倍未満"ではなかったらしい。

・"原則的に"や"除した"など、硬い言い回しが取り入れられて教授らしさが少し増したかもしれない。

・この段階で、今朝の増田による投稿と一致。

実在不詳の人が書いた老子のような古典も、改変を詳しく辿れたなら、こういう変遷が見られるのだろうなと、妙な感慨に耽ってしまった。

東京大学教育学部教授「あらゆる高校入試廃止して希望者全員の入学原則認めるべきだ。」

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員および設備は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、教員入試準備、進路指導などといった不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

高校入試は、高校生数が急増し設備建設が追いつかなかった戦後間もない時期の名残に過ぎない。

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきてあり、設備人員の制約により希望者全入が不可能場合は厳正な抽選入学者を決めるべきだ。

高校入試倍率(受験者数を合格者数で除した比率)は1.5倍未満が普通なので、定員を需要に応じて適切に配分すれば希望者全入も無理なことではないはずだ。」

これが現実らしいな

2021-07-22

東京大学教育学部教授高校入試廃止すべきだ。」

高校進学率が95%を超えた現代高校の定員は十分に足りており、高校入試を行う必要性は皆無に等しい。

生徒・保護者に大きな負担を与え、入試準備で教員不用業務を強いている。

高校入試により、高校序列化され、出身高校差別教育格差を生む。

公立高校場合入試の経費には国民税金が投入されている。

先進国高校入試一般的な国は日本ぐらいしかなく、非常にガラパゴス制度である

以上より、高校入試は不必要であるのみならず、様々な問題を有しており、直ちに廃止されなければならない。

そして、各高校は、希望者全員の入学を認めるべきだ。

公立高校入試倍率は2倍未満が普通なので、定員を適切に配分すれば希望者全入も無理なことではないはずだ。」

これが現実らしいな

2021-06-15

コロナ禍の教育格差」を直視しない“深刻すぎる”日本実態

報告書では、英国学校で広く使われているStar Assessmentsと呼ばれるReading(国語)と算数数学学習成果について、2019年11月データを用い、2020年11月時点での結果との比較を行い、学習の遅れ(ロス=損失)の推計を行っている。

過去学力調査との比較可能にするデータからこそ、このような推計ができる。

日本で同様の分析や報告が行われた形跡を、寡聞にして知らない。両国間で、全国的な規模での学校閉鎖の時期や期間がほぼ同じであったこと(ただし、新年度が何月に始まるかといった違いはある)をみれば、教育担当する行政調査機関マスコミ社会の関心度の違いのあらわれといえるだろう。

さらには、いざというときに、このような分析可能にするデータの蓄積や分析手法の開発という点での両国間の能力の違いのあらわれだということもできる。

日本で多額の税金を使ってほぼ毎年行われている全国学力・学習状況調査は変化を捉える設計で行われていない。そのために、今回のような緊急事態に直面した際に、学習の遅れを測定するためのデータとして使うこともできなかった。

学習評価専門家はそのような調査設計(項目反応理論を応用したテスト開発)を提唱してきたが、その提言に従い、異なる時点間の比較可能にするデータを構築するための方法を取り入れてこなかったのである

その結果、莫大な税金を投入してきた全国学力テストは、社会の変化に対応するための政策研究資するデータとしては、役立たずであったと言っても過言ではない。

マスク”に覆われた不平等…「コロナ禍の教育格差」を直視しない“深刻すぎる”日本実態

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83804

記事の大部分は、イギリス報告書をもとにした、休校による学びの遅れの指摘ですが、著者の主張は、「評価意思決定のためのデータを集める体制が整っていない」ということですね。Twitterでの反応が「格差社会ガー」「政治ガー」ばかりなのが残念ですが。私も、昔いた教育系の職場で項目反応理論 (IRT) を調べて、ちょっとしたプログラムとかを書いていましたが、非同期的で、個々人に合わせたアダプティブ教育が求められる今こそ、必要領域だと思います。もちろん、ちまたの「AI教材」を売っている会社はそれをやっているでしょうし、IRTよりももっとモダン理論があるかもしれませんが。

2021-06-10

anond:20210610015458

がんばればほら、スタンフォードだっていけるんだぞ、教育格差なんてなくなってる。お前がさぼってるだけなんやで!て言いたいがために実力主義の話をメディアはよく持ち上げる。

anond:20210610014531

人々は実力主義の話が好きだからな。

こんなかわいそうな境遇から、一攫千金出世するみたいなストーリーが大好きなんだと思う。

から見て、彼女がいったい、社会的弱者なのか強者なのかは謎だけど、

本来はすべきなのは彼女凄さを持ち上げるのではなく、このことが新聞に載るぐらい珍しくなってしま教育格差問題視することなんだけどね。

2021-05-29

教育格差性別より親の収入だろ

https://togetter.com/li/1721306

この棘にリベラル寄りで男女平等価値観を持ってる人がアファーマティブアクションだとかあれやこれや言ってるけどさ、教育格差性別より圧倒的に親の収入なのになんでまず性別の話ばっかしてるの?

不当な格差是正のためアファーマティブアクションを訴えるなら性別定員のまえに、家庭の収入別に定員設けて貧乏で頭悪くても一流高校や一流大学入れるようにってなんで言わないの?

知ってるよ。まえの公立中学動物園問題で多くのブクマカが馬脚を現していたけど、結局自分たちに都合のいい平等格差是正しかしたくないんでしょ?

仮に男女定員を平等に設定してたとしても、一流校に入ってくる女生徒学力や家庭環境はある程度担保されてるもんね。

でもそれがもし家庭収入で定員が作られたら、生徒や家庭の質についての担保ができなくなって自分たち理想とする環境が荒れるから賛成しないんでしょ?

富の集中による階層固定化貧困連鎖是正しようと綺麗事吐くなら、なんで低収入家庭に優遇枠を作れって意見が出てこないんだよ?

2021-04-18

教育格差がその人の人生を決めるのだから論には納得してやらん

納得できないのではない、納得してやらんのだ。

北海道人口100人にも満たない集落にある漁師の家に生まれ、将来は家を継いで世間知らずであり現金収入は少ないが食うのに困らない一生を過ごす。
そんな選択が俺にはあった。

だけれど、そんな人生に納得できなかった俺は中学卒業と共に実家を飛び出した。

小学校同級生3人、自転車で2時間先にある中学校は何とか1学年2クラスを作れるという少子高齢が進む地域
中学では腕っぷしの強くヤンチャな生徒、つまりは不良が幅を効かせているような文化圏はてブで都会住みの連中がイメージするステレオタイプなド田舎と言って良い。

その当時の大人世界では義務教育パソコンを習わせたほうが良いという機運が高まり、各校へパソコン配備されるようになってきた時代
しかしながらド田舎公立高校でそのような先進的な機械活用されることはなく、暇を持て余したガキだった俺のオモチャへとなるのがせいぜいだった。

田舎には田舎ルールがある。
それは例えば「中学では後輩は先輩に喧嘩で勝ってはいけない」というのもルールの1つだが、クソ真面目にも早朝から起きて実家の漁を手伝い、授業が終われば部活動野球へ日々精を出していた俺の身体能力は、年上であっても体育の授業をサボるような不良連中より劣っているわけもなかった。
田舎の古い価値観を持った父親のありがたい教育方針であった「男がナメられるんじゃねぇ」のもと、先輩たちが売ってきた喧嘩を買いまくり、不良の先輩たちを不登校へ追いやってしまった結果、晴れて俺は学校からハブられ中学野球試合にも出られなくなってしまった(野球部には所属してて毎日練習はしていた。先輩たちは卒業まで学校に来なかったが)。

ハブられてしまったため日々暇な時間を過ごすようになった俺が出会ったのが図書室の本と、前述したパソコンだった。
最初プリインストールされていたソフトで遊んでいるだけだったが、教員書類ワープロ専用機で作る時代だったのでパソコン知識がなく管理がザルで、俺はそのパソコンパソコン通信とインターネット接続できることに気が付いてしまった。

Yahooからリンクサイトを経由し、電子掲示板という存在を知った俺は日々電子掲示板サイトアクセスし、誰とは知らない人たちと会話をして時間を潰した。
話題には事欠かなかったし、専門性の高い話題が出ると「ちょっと待ってね。ここ図書室なんだ」と言ってソレ関連の本を引っ張り出して、パソコンの先に居るお兄さんなのかお姉さんなのか知らないが、興味深い話を日々聴くことが出来た。

増田クン、これからPerl時代だよ」
「いやボク最近やっと思い通りBASIC書けるようになってCの勉強中なんですけど」
「もちろんCは大事だよマイコンに使えるし。でもさサービス提供するならPerlが向く。DoCoMoiモードだって裏ではPerlだよ」
「ボクの住んでるとこピッチ圏外ばっかり、田舎だもん」
iモードピッチじゃないよ周波帯が違う」

特にコンピュータ関連の話は面白かった。
ゲーム自作できると教えて貰い、プログラミングを始めるようになり、BASICやC、PerlPHPJavaをよく触るようになった。
図書室が我が王国のようになり、問題児図書室に籠もっていてくれているし、図書室通いの結果から試験の成績も悪くないどころかトップクラスであり教員たちもずっと放置してくれた。

そんな生活の中で知れたのは学区に依存しない高校存在だった。
寮もしくはアパートなどで一人暮らしをしつつ通える高校が世の中には存在することを知ったのだ。
これだと直感的に思った俺は親父へ直談判することにした。
俺の故郷未来はないと薄々勘付いていて、正直なところ青二才だったため「じゃあ俺がいい大学入って故郷へ錦を飾れば良いじゃん」と出稼ぎ感覚でいた。
親父は俺の話を無言で最後まで聞いていた。

親父の回答は「勝手しろ

今思えば何をアホなこと話してるんだと思ったが、一応は国立高校だったため学費はそこまで高くなく、何だかんだで小さなから家業を手伝っていた俺がバイトしながら高校へ通うことに関しては古い価値観の「苦労は買ってでもしろ」的な面から了承されたのかなと思う。
おそらく一番困らせたのは高校入学祝いに当時の最新パソコン引越し先でインターネット回線を引く費用を求めたことくらいだったのではないかと思う。

右も左もわからない状況から一人暮らしを始め、訛りのひどさにクラスでイジられ、バイト先に勤めている大学生の兄ちゃんたちに世話してもらいながらも毎日新しい体験をして過ごした。
世の中は広く世間の移り変わりは早い。着メロ和音が鳴るしディスプレイカラー携帯電話電波田舎にまで届く。

甲子園を目指したが強豪校はやっぱり強く負けてしまい、人生で初めて望んだ結果が得られないことを経験した。
しかしそれでも俺は何となくコレは真理なんじゃないかと思い始めていた。
そして国立大学合格したことを期にコレは真理だと確信したんだ。

人一倍努力人生を豊かにする。

今の俺は別に故郷へ錦を飾れたわけでない。
しかし俺は不良が風を肩で切るようなド田舎出身脳筋漁師の子だ。根本は変わってないと思っている。
それが今やG社に勤めているって言うんだから人一倍努力は裏切らねぇなと。

自分が持ってないものが欲しいならば努力するしか方法がない。
学歴が欲しいならば年収が欲しいならば地位が欲しいならば努力するしかないんだよ。
誰もお前のために人生なんかかけてくれない。
お前の人生にかけてくれるのはお前自身しか居ないんだよ。

俺はネット上で忌み嫌われる努力教徒だろう。
でもこれだけは忘れてくれるな。
俺の献身的努力を捧げた先は俺自身だ。

2021-04-07

地方教育格差なんつーもの自覚したことがないのは単に頭が悪かったからっぽい

女性でいうガラス天井的なやつに頭の良い方々はぶつかるんだろうけど、地方国立卒程度ではぶつからないらしい

2021-04-05

才能ある奴が憎いィィィィっ発狂してる増田いるけどさ

断言していいけどそう言う増田自分の望む生まれ選択肢や才能を与えられたって絶対何もできねえで今と同じように精神病んでブツブツ文句垂れると思うわ

だって無能怠惰で多分発達障害とかだからそんな地位に甘んじてるんだから

いくら環境が整ったって英一郎や低脳先生みたいになるだけ

そもそも日本地方格差教育格差程度で競争にならないとか甘ったれたこというなよな

泥水啜って土粥食って自衛のために丸木弓作って戦うしかないアフリカ人かに比べたらよっぽど恵まれとるだろ

増田みたいな性根の腐った発達障害の出来損ないのクズなんかマッドサイエンティストとか悪の秘密結社拉致されて脳に集積回路増設させられるかトンボバッタ改造人間にでも人体実験食らうレベル矯正されないくらいのことでもない限り何やったってダメだと思うわ

だって才能とか以前の問題だもん

人間性社会に出ていいそれじゃない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん