「厚遇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 厚遇とは

2019-11-04

anond:20191104165733

吉本新喜劇アゴが大きいキャラとか鼻が大きいキャラがイジられるように、身体的に一部が平均から逸脱していると滑稽に見える説

胸が大きい女性がそれにより得をしてきた(過大評価されてきた)場合能力的に不相応な厚遇を受けていると考えられる。そのため胸が大きい女=馬鹿という印象が植え付けられる説

胸の大きな女性を見た瞬間に、観測者は胸のことしか考えられなくなっており、他の印象が残らない。胸の大きな女性馬鹿なのではなく、観測者が馬鹿になっている説

2019-10-26

anond:20191026002515

警官に射殺されてしま事件が多発し、暴動に発展するマイノリティ集団もいるなかで、KKOパンチされて捕まるだけにとどまるのだから厚遇されている部類だよね。

2019-10-13

anond:20191013182255

公務員医師厚遇からやりたい奴はごまんといる

不足する可能性はない

しろ枠を絞ってる状態だろ

2019-08-31

宝塚市氷河期世代公務員職員募集で倍率600倍って話で

「この倍率から選ばれて採用される人は、行政採用しなくてもどこかに正社員就職できると思うのだが」

https://b.hatena.ne.jp/entry/4673727840463341090/comment/kanatashiro


こんな的外れブコメが星を集めていて、あまりの分かってない奴らの多さに絶望する。

から民間企業正社員中途採用いか狭き門であり殆ど不可能だという事をまるで分っていない。

実際に選ばれた人がどうなのかは分からないが、実際には狭い倍率を勝ち抜けるような優秀な人であっても民間じゃ正社員では採用されないんだよ。

何よりもまず先に年齢を見られてそこで切られるからな。

どこもかしこも35歳までとかそんなんばっかりだし、表向きは年齢制限をしていなくても応募したら書類で落とされるよ。

優秀な人でも中途でホワイト企業に入ろうとしたら契約社員派遣という非正規しか道がないのが現実です。

まあ、正社員就職するだけならできるかもね、だけど年齢で切らないような会社は誰でもいいブラック企業である事が殆どだし、そこでは正社員はいっても到底公務員のような厚遇は望めない。

2019-07-30

anond:20190730120532

https://syukatsu-kaigi.jp/companies/33797/post_items/2/word_mouths

良くも悪くもアットホームというか。部署によりますが、あがろうと思えば定時に上がれます

業界水準に比べて給与が高い位置で安定している、ボーナス入社してから毎年いただけました。

入社以降、夏季冬季にはそれぞれ必ず賞与をもらえている。額は評価によって変わるが、それなりの額をもらえていたため、年収として考えればそれほど不満はない。

固定だし、業界内ではかなり恵まれていると思います業界トップクラスの評判を得ている会社だけはありますが、それでも世間一般から見ればかなり低いと思います

給料業界の中ではかなり恵まれているらしいが、世間の中では低い水準。

評判の通り、業界内においては厚遇という捉え方をしている。

業界内では比較的良い水準だが、世間的には非常に低い。

昇給ほとんど無いに等しく、昇進も限られているため期待できない。

2019-07-29

大学院生エリート意識

無自覚エリート思考

先週, Twitterを中心に大学院生授業料免除について大きく話題になった. 話題根拠となったのは文部科学省HP上に公開している高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省であり,

Q67 大学院生は新制度支援対象になりますか。

A67 大学院生対象になりません。(大学院への進学は18歳人口の5.5%に留まっており、短期大学や2年制の専門学校卒業した者では20歳以上で就労し、一定の稼得能力がある者がいることを踏まえれば、こうした者とのバランスを考える必要があること等の理由から、このような取扱いをしているものです。)

との記述が大きな反感を買ったようだ. 大学院生授業料免除がなくなると捉え, 反発した人も多くいたようだが, 実際には授業料免除がなくなるわけではなさそうである.[1]

この話題に関してTwitterで見かけた投稿違和感を感じたので, それについて述べたいと思う. 私が見かけた多くの意見は, 文科省に対する強い憤りを示したものであった. とくに, 引用箇所の「こうした者とのバランスを考える必要」というところに強い反発があったように思う. 日本科学力に貢献している我々がなぜこのような不遇な状況に置かれなければならないのかといったように.

しかし, 本当に彼らは劣悪な待遇を受けているのだろうか. 学歴別の年収統計を見てみよう. 厚生労働省の公開しているには学歴別の賃金カーブ掲載されている. 大学院生大学生区別されておらず, 一緒のカーブ統合されてはいるが, 一番賃金カーブが高いのが大学大学院である. 大学院卒の初任給について https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/17/01.html掲載されているが大卒に比べてやや高い. また, 経験的ではあるが大学院に進学する学生難関大学ほど多いことを加味すると, 大学院卒のほうが大学卒よりも昇給の度合いが高いのではないだろうか.

何が言いたいかと言うと, 大学院卒は(少なくとも大卒以上は)日本社会における勝ち組であり[2], 高卒と比べて一年あたり数百万程度の賃金格差が存在するのである. 国立大学なら修士2年で100万程度の, 私立大学でもおよそ300万の学費文句を垂れる資格はあるのだろうか. 大学院生である間の懐が寂しいのであれば, 奨学金を借りて勝ち組になった後に返せばいいだけだろう. 就職に失敗した時の不安なら, 奨学金返済に関して勝ち組になれなかった場合セーフティネットの拡充を求めるべきだろう. 大学大学院には, 国家から様々な形態資金が渡っている. 高卒者と比べてすでに多くの支援を受けているにもかかわらず, 大学院生に対するさらなる厚遇があって当然と言わんばかりの発言には不快感を感じた.

大学院生らのもう一つの主張は, 大学院生冷遇すると日本科学力を大きく損なうことになるというものだ. これが事実だとしても, この手の意見には少しばかりの違和感を感じる. 先の意見を強めに言い換えれば「日本政府大学院生という国家にとって非常に価値のある人材投資するべきであり, 高卒などの投資価値の薄い人材との公平性など考えなくて良い」となる. 彼ら彼女らの持つ強いエリート意識にあまりにも無批判でいることに嫌悪感を抱いた.

先にも述べたように, 体感として大学院生の多くはある程度の難関大学に在籍する者たちである. 東大生の親の年収多数派は950万以上というデータ[3]があるように, 彼らはアッパードル以上の家庭で育っていることが多いだろう. 日本には非常に劣悪な環境で勤務する労働者存在するということを認識していないのではないか. 周囲にいるのはそれなりにお上品な人ばかりだから, 他者感覚のない意見を平気で発言できてしまうのではないだろうか.

文科省というスケープゴート

彼らの考えでもう一つ気に入らないものがある. 彼らはこの手の話題[4]になるたびに文科省財務省批判している. 日本政府を満足気に批判して終わっているが, 大学院生でもありながら事の本質に迫らずに終わっているのは悲しいものだ.

文科省財務省所詮与党政治家の手先に過ぎない. そして与党政治家所詮国民多数派圧力団体代弁者に過ぎない. 彼らの真の巨悪は日本採用する民主主義だ.

民主主義はすべての国民平等であることを前提に構成された制度である. どのような人間でも有権者でさえあれば等しく一票を投じる権利を有する. つまり多数派正義だ.

彼らの考えに基づけば, 政府投資する価値のある大学院生研究者投資する価値の少ない「その他」に分けられる. しかし, 大学院生研究者日本において圧倒的少数派である. 投資する価値の少ない多数派に多くの国家予算が注ぎ込まれ, 投資する価値が高くても所詮は少数派にすぎない彼らにはあまり投資されない. これが民主制必然ではないか. とくに大学院生は将来の勝ち組である. いくら投資するのが合理的とは言え, 勝ち組投資することを許容できるほど今の日本民主主義成熟していない.

それでも昔の日本はうまくやっていたのだろう. バブル崩壊前までは日本精神的にも豊かであり, 国民は日々の生活に満足していたはずだ. 日々の生活に不満がなければ政治に関心を抱かないし, 裏で国家資源勝ち組に回っていたとしても許容できるくらいの度量があっただろう.

しかし今の日本は先行きが見えない. 少子高齢化問題により国家財政は逼迫し, さら高齢者妊婦などの様々な国民政府から支援を求めている. 現代日本の最大の課題は限りある国家予算をどう分配するかであり, どこかに予算を割り当てるには, 他の誰かの予算を削る必要がある. そして日本民主主義国家なのだから支援を求める多数派から順に予算を分配することになる.

日本において大学院生は非常に少ない存在である. 後期高齢者1700万人[5], 身体障害者436万人, 知的障害者108万人, 精神障害者392万人[6], 生活保護受給者210万人[7], 母子家庭123万世帯[8]に対して大学院生は25万人[9]にすぎない. 一般的に考えられる支援必要社会的弱者より一桁人数が少ないのだ. 国民多数派に媚を売ることしか考えていない政治家にとって, 大学院生など考える価値もない存在だろう.

今の日本民主主義を見る限り, 限られた国家予算は彼らの思う投資価値の高い少数派にではなく, 投資価値の低い多数派に注ぎ込まれるだけだ. 彼らがなすべきことはTwitter文科省財務省文句を垂れることではない. 国民平等であるという欺瞞に満ちた民主主義崩壊させる工作活動や, 日本支配層たる愚かな多数派日本国民から主権を奪い取る活動をこそ行うべきなのだ.

1 ttps://twitter.com/noi_springfield/status/1154657222816747520?s=21

2 人文系大学院生アカデミアに残った研究者などは違う境遇だろうが, 大学院生という大枠でみれば平均的には勝ち組である.

3 ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/6950.php

4 欧米諸国に比べて研究者待遇が悪いことや学費が年々上がり続けていることな批判できる話題はいくつもある

5 ttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/gaiyou/s1_1.html

6 ttps://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h30hakusho/zenbun/siryo_02.html

7 ttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000164401.pdf

8 ttps://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11923000-Kodomokateikyoku-Kateifukishika/0000188136.pdf

9 ttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2017/07/24/1386653_05.pdf

2019-07-19

anond:20190719171442

おかしいと思うのは勝手だけど、好きな人厚遇する方が自然でしょ。嫌いな人間や見ず知らずの人間を助けなければいけない理由は何なのか。

けどそういう理屈を超えて従わなければならないものとして権利があるわけで。

2019-07-15

結局参院選はどこに入れればいいのさ

消極的与党支持だったんだが統計不正と金融庁報告もみ消しでさすがに愛想が尽きた。

んで、どこか別の政党に票入れたいんだけど、全然わからんのでどこに入れればいいか教えて増田先生スタンスも書いとくよ

・老後までに2000万ってマジで言ってんの?どう考えても無理ゲー

・この期に及んで老人を厚遇するとかありえねえ

消費税増税も勘弁してほしいんだが軽減税率はやめてくれねえか。仕事オペレーションが回る気がしねえ。誰が得すんのよ

表現規制もいやだねえ

LGBT障害者はどうでもいい。申し訳ないが生活がキツキツすぎて考える余裕がないんだわ。すまんね(むしろ世の人々は生活にそんなに余裕があるのか?)

憲法はどうでもいい

2019-06-23

anond:20190623010713

公務員厚遇を維持で

土建屋利権を増やして

財源は赤字国債

信用できるわけない

弱者配慮ヒーローみたいな語りぶりは本心ではあっても実行はないんだろ

2019-06-17

anond:20190617043826

増田君は赤字国債を擦りまくって公務員厚遇を維持しまくって土建屋に金を配る政治がいいの?

弱者向けのアピールしてる項目って10年内に何個達成されて効果が出るのは何十年後の話ですか?

2019-05-28

anond:20190528135503

ただの言いかえで病院に閉じ込める制度だろう

そんな病院にまともな医者スタッフが来るわけもなく刑務所のほうが厚遇だった

2019-05-13

anond:20190513125143

それは当然のことだね。

肌色力、ジェンダー力、知力、性的指向力、恋愛力、家柄力。

自分努力ではどうしようもないことで厚遇/冷遇される時代前世紀でおしまい

2019-04-21

お前もみんなもプロデューサーでもなんでもないんだよ

ただのゲームプレイヤーの一人に過ぎないの

最近の何の積み重ねもない新人を華々しくデビューさせてどんどん活躍させる流れは

いやお前らはプロデューサーじゃないんで、お前らは公式関係者じゃないから何もできないんで、キャラクターを生かすも殺すも決めるのは全部こっち(運営)なんで、

もう「推し活躍できないのはPの努力が足りないからだ!」なんて自分他人を過剰に責めるアイマス独特の異常なきっっもち悪い伝統()アイマス洗礼()を止めてせっかく付いた新規ファンドン引きさせて逃がすような真似をするな、自分立場を思い知れ、お前らはプロデューサーではない、キャラクターの出番を操作できる立場にはない、っていう運営なりのメッセージでもあるんじゃないか

リアルでも名刺だの営業だのなんだのやってるけどさ、あん意味ないんだよ、あれ

自分を本物のプロデューサーと思い込んでる精神異常者ごっこはもう止めにしないか


漫画アニメで作者の予想に反して大人気が出たキャラがいるとする

そしたら「こいつが人気投票で1位!?そんなに人気なのか、じゃあ出番増やすか」「こいつさっさと殺す予定だったけど延命させるかな」って作者もいれば「いや、人気とか関係ないんで。こいつは中盤で死ぬキャラなのでその通りに死なせます」「こいつが人気とか不本意でムカつくから出番も減らしてやろう」って作者もいるだろう

それと同じだよ

自分たちのやってることは意味があるのかないのか分からない

それでも、公式が気まぐれを起こして自分推しちょっと厚遇してくれる可能性を勝手に期待せずにはいられなくてこの一票に賭けてみる、ただのいちファンだけどファンとしてできる限りのことをする、アイマスファンも早くその程度の距離感になればいいんだ

りあむ達には感謝している

もっともっと彼女たちは活躍して欲しい

Pの努力()教なんてぶっ壊れてしまえばいいんだ

2019-04-10

大阪維新投票する後輩

30前半男性後輩・未婚に、こないだの選挙は、知事市長ともに、維新投票したというので、理由を聞いてみた。

・老人や浮浪者公務員自分の稼いだお金をあげたくない

維新は、老後の保証公務員の削減、公務員人件費削減に実績がある

生活保護受給者への厚遇に対する予算削減も嬉しい

・どの党よりも、街づくりビジョンが明確

安倍晋三とつながっていて、国政の自民党裏切られることはない

理由だそうです。いろいろ考えさせられました

わたしは反維新自民だけど、京都市民なので、

わたし大阪市民ならなやみどころだけど、

自民にいれたかなってところです。

2019-02-22

テリヤキソースってどこに需要があるん

あれも選択でかけるものだと思うのだが、4番打者並の厚遇メニューに居座るほど人気なのだろうか ミネラル岩塩の萌芽良いに決まっている

2019-02-12

立憲民主党を支持する経営者団体がほしい

自民党の強さって組織票の強さだと思うけど、具体的には経営者教育宗教なんかの団体が、がっちり自民と結びついてて離れないのだと思う。その組織に属して自民応援しているかぎり安泰が保証されるのであれば、そりゃ離れたくない気持ちもよく分かる。もしも自分がこれらの組織の中にいて、自民党のおかげで日々の生活保証されているのだとしたら、きっと他の政党を支持するなんて考えもしないに違いない。たまたま自分はその好循環には入り込めず外側から眺めているから、他の政党を支持しているだけだ。

もうすこし言うと、いまの日本社会は、自民党を支持する経営者たちにとって有利にできている。その代表格がパソナ竹中平蔵だったり、広告業界なら電通だったりする訳だけど、これらの会社は実力があるからシェアを握っているのだとは思えない。自民党政権との結びつきが強いだけでしかない。言い換えれば、その他の実力ある無数の会社が、活躍できていない可能性がある。実力はあるのに仕事がなかなか取れない会社は、もちろん営業がただ弱い場合もあるけれど、それを自己責任と切り捨ててしまうと、世の中は要領が良い人ばかりが蔓延って社会全体の生産性は落ちていく。

そこでいま必要なのは経営者たちが野党支持を表明することと、政権交代によって起こりうる社会の変化を語り合うことではないかと思う。もちろん経営者にかぎらず教育者や宗教者、サラリーマン学生たちでもよいのだけど、もっとも影響力があるのは経営者かなと思う。

たとえば立憲民主党政権の座についたなら、とりあえずパソナのような不当に厚遇された企業市場から淘汰され、かわりに今まで抑圧されていた優良企業が伸びてくる(かもしれない)。本当に実力のある会社はどんどん業績をあげるかわりに、実力ないけど要領だけが良い会社はつぶれる。ただし、会社がつぶれても人々が路頭に迷うことはなく、社会保障でしっかりと生活は支えられる。……というのが立憲の政策として掲げられているかどうかは知らないけど、草の根民主主義っていうんだから、こういう社会にしてくれと経営者のほうから党に意見していく。

適当に考えた名前だけど「立憲経済連」みたいな団体を作って、国の経済政策にどんどん意見をいう仕組みがほしい。ただし経団連とか経済同友会とか連合みたいな巨大な組織だと、けっきょくは俺みたいな零細企業経営者は弾かれてしまうので、そこはまあ上手いことやってほしい。

自分零細企業を立ち上げてみて痛感するのだけど、いまの世の中は競争原理が働いていなくて、ダメものがずっと残り続けている。そこに違和感を持ったり苛立っている経営者たちが本当は多いはずだと思う。その思いを政治へ吸い上げる仕組みがほしい。

いまの世の中がずっと続いていくのだと思うと、せっかく優秀な俺が会社を立ち上げたというのに俺はいつかやる気をなくして会社をたたみ、旧態依然としたダメ会社けが残ってしまう、それは社会にとって大きな損失である。……というのは大言壮語かもしれないけれど、とりあえず、平等社会にはしてもらいたい。本当に。

2019-02-06

anond:20190206211043

医者みたいな厚遇も、自由時間もあるわけでもないのにただの雇われ労働者に過剰な要求をしすぎ

2019-01-21

[] #68-6「ブラックホワイト

≪ 前

そうして数週間が経ったある日。

「マスダさん、おかしいと思いませんか」

いつもと同じように仕事をしていた時、センセイはそう疑問を投げかけてきた。

漠然とした質問に、母は何のことを指しているのか尋ねる。

「何がです?」

「何が……ってこの会社がですよ」

センセイはさも当然のように言ったが、母は要領を得なかった。

「この会社のどこがおかしいんです?」

母はこれまで、経営だとか雇用だとかいったものとは直接の縁がない人生を送ってきた。

世間一般的異変を察知することは出来ても、詳しくないものについては勘が鈍る。

母もその自覚はあったので、センセイが何を問題にしているのかは素直に気になった。

「この会社は、労働者にとても優しいんですよ」

しかし、センセイから返ってきた言葉は、これまた要領を得ないものであった。

「完全週休2日制で、祝日休み給料が良い。労働時間は厳守。働いているときも割と自由がきく。休憩は頻繁にできる」

母は理解に苦しんだ。

ブラック企業問題は未だ根深い。

そんな中で労働環境が快適だというのは歓迎すべきことだ。

なのに、センセイはそれがおかしいのだという。

「2階を見ましたか? 雑貨屋があって品揃えも多い。自販機もやたらと色んなものがある。自社オリジナルといっていますが、それにつけても安い。いや、食チケで払えるから実質タダですし。労基を大事にしているのはまだしも、福利厚生まで充実している。私たちのようなパートタイマーにまで、です」

しか福利厚生まで良いとセンセイは言い出した。

ますますからない。

「それの何が問題なんでしょうか」

福利厚生社員満足度を上げたり、モチベを維持させたり、労働力の向上が主な目的です。あったほうがいいのは間違いないですが、費用対効果が不確かなので会社によってピンキリなんです」

結構なことじゃありませんか。つまりホワイト企業ってことでしょう?」

「その“結構なこと”を、多くの会社はしたくても出来ないんですよ。最近できたばかりの会社がここまで厚遇なのは経営として異常なんです。経営は常にコストとの睨み合いで、どこを削れるかいつも考えていますから

この「コスト」には“人材”も含まれている。

主にこの人材を安く、雑に扱う企業を「ブラック」と呼ぶことが多い。

それに対して、この『256』という会社人材に金をかけ、丁寧に扱う。

ホワイトといっても過言ではないのだが、センセイはそれをやりすぎだと主張していた。

「それだけ余裕があるってことでは? 急成長している会社らしいですし……ん?」

そう擁護しかけたところで、母は不審な点に気づいた。

「どこからそんなお金が、儲けが出てくるのかしら……」

コストをかけるにしても元手がいる。

コストが嵩めば、それ以上の儲けをどこかで出す必要がある。

だが『256』という会社は、その点が不明瞭だったのだ。

「そうです。この会社……十中八九“何か”ありますよ」

次 ≫

2019-01-10

1人のPがデレステ引退した話

私はアイマスが好きだ。今も好きだ。プロデューサーと呼ばれて、慕われて、同じプロデューサー達と交流して、ガシャに金突っ込んで一喜一憂するのが好きだった。

でも今、私はデレステ引退する。半年くらい前からやめたくて頭の中がぐちゃぐちゃだった。整理する意図も込めて、この記事を書く。

この記事を読む人がもしいたら、

・私の担当アイドル、同僚だったPさんたちにはなんの関係も落ち度もないこと

・もちろん他のアイドル、他のアイマスコンテンツにも一切関係ないこと

あくまで私の主観意見であること

を頭に入れておいて欲しい。

───────────────────

私は決して古参ではなかった。アニメから入ってデレステとモバを始めて、そこからズブズブとハマっていった。特にデレステ存在は大きくて、担当アイドル可愛い服を着て踊るというのが革命だった。

恒常キャラは結局引けなくてチケットを買ったし、限定最後まで引けなかった。

でも今、後悔はない。

今思うとファミリアツインイベントまでは純粋に楽しんでいたと思う。

声のある本担当推しつつ声のない担当の子がいつか歌えるよう応援する日々。

キミのそばでずっとイベを覚えているだろうか。プチ炎上したアレである。かくいう自分違和感を覚えた1人で、卯月センターイベントが見たかったな…と残念に思っていた。

そして年末カウントダウンライブイベント高垣楓さんのこいか新録実装された。

なんで?


楓さんが人気があるのはわかっていたけど、卯月の時にこんなのはなかったじゃん。新録がないからって言われたらそこまでだけど、そも卯月新録の話もなかったし、MVだって初期だからダサいし。作り直して欲しいし。マジで年末に泣いた。思いつめすぎでは?自分

とにかく方針が変わったんだろうと、次のシンデレラガールから厚遇されまくるようになったんだろうと自分に言い聞かせる。一回休み

この辺りから運営のやる事なす事が気に入らなくなってくる。

担当SSR実装されないこと、3枚目、4枚目のSSRが出ること、明らかに運営優遇ユニットアイドルが透けて見えること。

もう言っちゃうけど私の担当アイドル姫川友紀だった。運営に不信感を抱きながらも冬空プレシャスイベはギリギリ(本当にギリギリだった)ランクインもした。

ただ最後の2日はデレステに触りもしなくて、「あぁ私はやる気がもうないんだな」と他人事のように思った。

でもこのイベントだって下位報酬早苗さんなのは納得いかなかった。難波ちゃんはもうずっと報酬になってないし、早苗さんはセクギルイベントもあったしキャラバンもあったのに。

順番が前後してしまった。

(あとスシローかい効率クソイベは単純に嫌いだった)

spring screamingあたりでSRの荒さが目立ち始める。

目を閉じているイラストの増加。声ありアイドルの2枚目以降のSSRでされ「手ェ抜いてんじゃねえのか?」と思うような仕上がりのものが増えてきた。

ちゃんのイベSRなんだこれ舐めてんのか?的仕上がりで目も当てられなかった。3人も曲も好きだったけどイベントは走らなかった。

(春爛々のMVがダサくてムカつく)

極め付けは凹凸スピードスターSR進化後なんだアレ?ふざけてんのか?背景なんだそれ。今のニチアサ変身バンク見直してこい。単色グラデって…

もちろん「一昔前をイメージしました」とか言われたらそこまでなんだけど、でも菜々さんは永遠の17歳で、やっと夢を叶えて、シンデレラガールになって、初の上位イベントがこれなんてあんまりだ。キラキラして可愛くて、これぞシンデレラガールみたいな絵が来るって思ってたよ。だからカウントダウン高垣楓優遇も謎の羽衣小町のイチャつきも飲み込んだんだよ。なのにさぁ。楓さんは何も悪くないのに楓さんにヘイトが向きそうになる自分が嫌だ。ヘイトを向けてくる運営が嫌いだ。手抜き絵で済まされたナナさんがあんまりだ。満足してるウサミンPがいたらごめんなさい。

スシローにユッコ。数少ない声なし勢のコミュが持てる場なのにここさえも埋めてくるの?何のためにこのクソイベ実装したんだよ。はいクソ。

忘れたけどこの辺でインディSSR実装してなかった?ところで運営くんドレショって知ってっか?お前らが作った店なんだけどさぁ!

SGRイベ。ログインすらせず。

思い出したから書くけどwithLoveのジャケ絵が酷すぎてキレた。100歩譲って更新し続けなくちゃいけないソシャゲの絵は手抜きでいい(良くない)としてもジャケットってずっと残るんだよ。なのに担当ジャケットコピペクソコラみたいになっててまた泣いた。


その後はずっとログインしてなかったけど、ここで実装された一枚のSSR運営にまたぶん殴られる羽目になる。

羽衣小町小早川紗枝

ポジパ、インディビ、靴下以外コピペピンチ響子あたりでユニットSSRお茶を濁してくる気なのは察していた。

ハイハイ優遇優遇なんて思っていたのだけど、いざ担当が出されると死ぬほどムカついてしまった。

羽衣小町も一つの紗枝の可能性としてはあると思う。モバからユニットだし。だけど他のユニットだってあるのに、羽衣小町ばかり推されてほかのユニットが無いもののようにされているのが耐えられなかった。私の好みとして塩見周子あんま好きじゃないってのはあるけど。ごめんね。挙げ句の果てに青一扇違うって。何それ?小早川紗枝羽衣小町だけのアイドルじゃないんだけど。

ソロってさぁ、特別じゃん。持ってない子もいっぱいいて、上位取ったり人気集めたりしてやっともらえるものじゃん。美に入りで特別演出が入るとかならまだよかった。だってこのSSR羽衣小町小早川紗枝から。でも青一はただの塩見周子の曲じゃん。小早川紗枝塩見周子無視した采配だよ。ソロはさぁ…違うじゃん…。私のプロダクション羽衣小町では結成していません!はい解散!!!!!

それでね、思ったんですよ。

あぁもう運営はそうなんだなって。

セルラン落ちてるから人気のあるアイドルばっかSSRにするし、ニュージェネの新曲は出さないし、実質解散状態だし、高垣楓佐藤心羽衣小町インディビ大好きだし。ドレショさっさと閉店してカレーメシの衣装でも売れば?

ユニット固定にしてソロアイドルとしての活躍はもうない事務所なんだなって。気に入らなきゃ離れるしかないなって。

薄々気付いていたことを、ようやく認められました。所詮お客様ですからね。お店が気に入らなければ行かなければ良い話ですから課金した時、楽しい絶頂だった時はこのお金がきっと担当の力に、担当の力になってくれる運営の力になるんだろうなって思ってました。

頑張ってお金稼いでくださいね応援してるよ。



最後にもう一度、この記事の中で名前を挙げた、巻き込んでしまったアイドルのみんなと、そのアイドルプロデューサーさんに謝罪します。

あとこのクソみたいな読みにくいであろう記事をここまで読んでくださった方にも感謝を。

先日ピンチェイベが行われましたね。楽しかったですか?

デレステを楽しめている人が、デレマスをこれからも楽しめますように。

さようならありがとう。これからファンとして遠くから姫川友紀ちゃんを見守ります。with loveジャケットは一生許さないけどな。

2018-11-26

anond:20181126102453

厚遇」っていうのは「すこし綺麗な鎖をあげる」とか「他のKKOよりおかずが一品多い」とかそういうレベルからな。むしろそうすることで他のKKOが発奮したりするわけで、その「厚遇」のコスパはとんでもなく高いのよ。

2018-11-17

anond:20181117013912

男は三着まとめ売りでからだにあったスーツ買える。スーツ職に就きたい女性からみたら信じられない厚遇だぞ

胸とウエスト位置サイズ千差万別若いうちならなんとかなっても年取ると自腹オーダーしかない。

まあ30すぎたら制服が用意できないからやめろっていわれる窓口職やら、某バイトより自腹スーツででも働ける方がましだけど

2018-11-16

結婚直後や子供が生まれ社員査定は低くつけるべきである

会社資金は限られている。

社員全員の待遇をそれぞれの望み通りにすることはできない。

それならば高評価をつける社員、低評価をつける社員で分けられるのは仕方がない。

では、誰に高評価をつけるべきか。

年長者か。

成果を出している者か。

違う、「低評価をつけたら辞めそうで、辞められたら会社が困る社員」だ。

こういった社員は手厚く保護しなければならない。

ではその厚遇をどこから捻出するか。

それは、「辞めても困らない社員」と「低評価をつけても辞めそうにない社員である

前者は言うまでもない。

鍵となるのは後者だ。

その会社にとっては有能でも、転職しなさそう、あるいは転職がうまくいかなそうな社員というのはいる。

そういった人たちの査定を抑えることで、費用を捻出するのだ。

では、「転職しなさそう、あるいは転職がうまくいかなそうな社員」とは具体的にどういう人かを挙げていく。

結婚したばかりの人

子供が生まれたばかりの人

・家を買ったばかりの人

・欲がなさそうな人

・その会社にあっていてもクセが強い人

こういった人たちはちょっと評価が低いくらいでは辞めない。

こういう人たちを見定める能力も、ビジネス感覚というものなのだ

2018-10-30

LGBTでも女でも黒人でもいいが、能力ではなく生来属性によって差別されている人々は

能力が高くても生来属性により差別されている人も多いけど

弱者男性能力が低いか差別されている(と言うか「能力が低い人」としか扱われない)、んだよな

んで能力が低い人間厚遇されないのは現代日本(と多くの外国)では当たり前で

能力が低い人間能力が高い人間より劣った人間として扱うのは差別」といわれりゃまあそうなんだが

それはどうしようもない

そこを全部平等にするってなら共産主義になってしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん