「厚遇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 厚遇とは

2020-11-18

anond:20201118162108

安倍以外ねーわ

イエスマンやりながらたまに気の利いた野党バッシング発言しとけば厚遇してくれるだろ

2020-10-05

終身年金なんて制度廃止でいい

そういう厚遇皇族だけでいいよ

なぜノーベル賞取ったからとか文化的な功労があったからって税金から年金払わなきゃならないのか

2020-09-27

anond:20200927133440

雇われなんだから厚遇のところの社員になれた時点で勝利じゃん

2020-08-05

anond:20200805215819

矛盾はないけど教養のある人間をなぜ厚遇しなきゃならないのかの説明はまあいるだろう。

教養ビジネススキルが直結するわけでもないんだし。

anond:20200805215453

高い教養を持つ我らこそが厚遇に値する

って考えは別に矛盾なくね?

2020-08-03

anond:20200803161119

なんか感性昭和だよな

平成中期くらいからはもっと公共性い組織でもバンバン萌えキャラ利用して活況をつくってきた社会情勢を知らなさそう

今の世の中はどうせカネも落とさな無理解な人よりも羽振りの良い先端的な人たちを厚遇する時代だってことが理解できてないのか、理解した上で僻んで噛みついてるのか、どっちにしても見苦しいな

2020-08-02

細野豪志のいう大学関係者危機感の無さ

https://twitter.com/hosono_54/status/1289304808269082624

細野豪志のいう大学関係者危機感の無さについて、大学職員の俺もまったく同意だ。俺は都内私立大学職員技官である。もともとは建設畑の人間だが、大学の先輩から後継者として数年前に引き抜かれた。40代年収は1000万近い。私立大学職員天国だといわれている。それは事実だろう。俺も自分厚遇ぶりに吃驚した。でも、その実態は、何もしない公務員のような組織である

小学校中学校高校高専と次々授業が再開されているのに、電車普通に動いて会社食堂営業をし、図書館美術館も開いているというのに、大学けが授業再開しない理由は、しなくても高い給料が出るからである

 年間一人100万以上の現金コンスタントに入る組織なので、まったく危機感がない。恐ろしいことに、対面授業再開について、議題にすらあがらないのだ。インセンティブの無い組織なので、評価は減点のみ。結果、何もやらない奴が生き残る。そんな組織の中で授業再開などリスクある行為を議題にする奴などいない。同じ仕事仲間で別の私大の知り合いに聞いても同じ。ましてや公務員の国公立が対面授業再開などするわけない。黙っていれば1000万プレイヤーなのだから

2020-07-14

anond:20200714032032

怒りの矛先がGOTOキャンペーンに反対している人たちに向いているのをみると

このまま増田が失職してもその怨念からキャンペーンに反対した人たちの党派には

投票しないと思われる

結果として自民党は最大で「400~500万人」の大票田を手に入れるわけだ

業界の窮状について政府が丁寧に説明せず反対者に叩くに任せているからこうなる

反対者としては業界よりも制度を叩いているつもりの人も多かろうが(自分はそのつもり)

中には政府と近く特権的厚遇を受けたと感じて直接業界を叩く人もいそう

狙ってやっているならヘイトコントロールが上手すぎるな

蛇の道は蛇ってところか

2020-07-08

晩夏を思う

大きめの銀行就職して3年たった。

就活生には申し訳ないが、弊社の採用サイトなぞデタラメだ。

あんなことできるこんなことできる、確かに事実なのだろうが、そんなことが出来ているのは結局のところエリート採用された上澄か、所謂大都市拠点支店に初任で配属された一部の人間ばかりだ。自分をはじめとした圧倒的大多数は地方の、さらに片田舎支店に配属され、一生同じような仕事を繰り返すことになる。まさに歯車と言っていい。尊敬していたかなり年上の先輩は「手をあげ続けてきたけどチャレンジすらさせてもらえなかった。」とかなんとか言って他所に移って行った。研修に行けばいつ辞めようかあいつはもう辞めたと言った話ばかり。

とは言え楽しそうに仕事している人がいるのも事実10年目ともなると担当先も案件のある先が増え、仕事もある程度自分で回せるようになり、それなりのやりがいを覚えるようだ。若手で楽しそうに仕事している人は稀だろう。大概は支店の、誰も持ちたがらないような先を持たされて疲弊している。若手で楽しそうに仕事している人間は、本当に案件と同僚に恵まれたか、よほどの営業の才能があるか、あるいはただの馬鹿だ。「これまで誰も掘れなかった先を持ってるんだぞ。やりがいしかないだろう。」本気でこう言ってきているのなら余程の呑気であるし、闘魂注入のためであればこれも余程の呑気だろう。

外回りしろ、じゃないんだ。準備してから訪問しろ、じゃないんだ。どこに何が書いてあるのかわからないような手続き書と睨めっこしながら通常の事務をまわしつつ、好き勝手まれ雑用をこなしつつ、誰もやりたがらない支店お荷物先の対応をしてるんだ。いつ潰れるかもわからない会社でご奉公なんて時代じゃ今はもうないんだ。

銀行採用は実に卑怯である。上の人間仕事に集中できるように若者使い捨てている。雑用を、前の世代の尻拭いを、無駄に抱え込んだ不採算先を全て若手に押し付けるために、キラキラした「バンカー」を喧伝し、これまで大量採用を続けてきたに違いない。徐々に減ってきているとはいえ今もそうだ。離職率を見ればわかる。そして生き残った人々が自覚無自覚か知らないが同じことを続けていくのだ。僕は事務屋さんではない。20代をこんななんのスキルも身につかないような場所で終えたくない。3年で身についたのは「おっしゃる通りです。」「申し訳ございません。」のスピードだけだ。財務エクセル英語も、何もわからないまま。仕事書類を擦り出して一枚一枚丁寧に付箋を貼って、上司印鑑をもらうだけ。親が泣いているぞ。

給料世間的に見れば〜という話もあるだろうが、自分の周りを見れば圧倒的に低いと言えるだろう。聞いた話では若手の給料は庶務さんと同じ程度だそうだ。ことによれば事務お姉さまよりも断然低い。「私たちには責任は取れないので、そちらで判断してから持ってきてください。」だったら判断の分だけでも俺の給料を上げてくれ。もちろん堅確な事務車の両輪の如く大切であるのは間違いない。ただ、どこまで行っても若手は事務処理要員の一つとしか見做されないのだなあと思うとやりきれない。

銀行業界も内部の人間ももうめちゃくちゃだ。銀行に限った話じゃないのだろうけれど。

業界はお互いにお互いの首を真綿で締めあっていると言える。採算度外視金利競争地方地方でズブズブの企業人間関係。じゃあ今度は金利じゃ儲からいか手数料だ。収益を上げろ。そうして投信を売る。かつてはゴルフ会員権を売った銀行もあったそうだ。流動性が桁違いなので全く同じとは言わないが、似たものを感じる。顧客第一主義とは何か。本部から還元される資料には必ず「切り返し話法」が載っている。洗脳と変わらないじゃないか

内部も内部だ。本部の言うことは一貫していないし、表彰ルールだってややこしい。あれしてこれしてこうして下さい、分厚いルールブックを配られて、それでもよくわからないことだらけ。皆が上席に忖度して媚び諂っている。風通しが良いふうを装っているあるいは本気で信じている上席はいるが、結局のところは自分意見が正しいのだ。誰も自分意見は言わず、本人のいないところで愚痴を言うだけ。

「やめられない」のは一番悪いところかもしれない。今やどこの支店セコムやらアルソックやらを導入しているのに、いまだに金庫内のキャビネットの鍵すら丁寧に施錠している。セコムが破られて、分厚い金庫まで破る相手キャビネットの鍵がなんだと言うのだ。そう言う決まりから。これで終わりなのだ。鍵の開け閉めに一日30分はかかっているのに。朝礼も無限に長くなっていく。と言うかそもそも毎日朝礼する必要があるのか?あれもこれもとコンテンツを追加していって、結局始業の時間ギリギリになっている。知っていると思うんだけど、時間は有限だぞ。

仕事の仕組みも散々だ。手続き書に全てが書いてあるはずの銀行業務は、確かに全て書いてあるのだが、各所に分散していて、そこを参照すればいいのかは経験に強く依存している。ある業務を行うにはこの手続き書と、別の手続き書と、あの通達と、どこにも書いていないあの様式書類を添付する必要がある、なんてのはザラだ。掲示板もいくつもいくつもいくつもあってまるでキメラのようだ。

この原因はおそらくデジタル化の勘違いからきていると僕は考えている。要はかつて銀行業務パソコンを導入した人たちは「紙でやる業務ワープロを導入した」世代で、上にならえの我が業界人たちは長いことこれを踏襲してきているから不便なのだ

定型的な業務であれば全て一つのシステムで、一気通貫に、指示通りの動作を行っていけば約定・実行まで終わるようにできて然るべきだろう。いくつもいくつもシステムがあって、それに対応するようにいくつもいくつもパスワードがあって、結局皆覚えきれずに手帳なりノートなりに一覧を作って管理している。何もかも無駄である銀行にはこれを改革することはできない。お客さんには新しいシステム!を案内しておきながら内部でやる事務はなんら変わっていないどころか手間が増えていたりする。これじゃできの悪いハリボである採用もそうだが外面だけ立派で中は人を消耗するボロボロシステム銀行である。偉い人々はもう使うことがないから忘れているのだろうが、次世代金融どころの話ではない。そういった妄言はまず中身を整えてから、せめてそういった姿勢を見せてからだろう。若手はもう限界だ。文句を言うくらいなら手続きを覚えろと言うのは全くその通りであるが、人材流動性が高まろうといった現在手続きと言うある意味本質的でないところで時間を取らせる現在システムのままでは人材の受入はできないだろう。

銀行人材斡旋すると言うニュースがある。世間がどの程度銀行人材を誤解しているのか知らないが、その太宗は大したスキルのないおじさんたちである排出は考えるが受入は考えない、いつまで殿様のつもりなのだろう。銀行働き方改革などと言う訳のわからない施策を講じる前に仕事の仕組みを改めて整えるべきだろう。

サービス大事だと偉い人は言う。寄り添った提案大事だと。僕はそうは思わない。これは特にリテール分野の話ではあるが、真に投信等に関心があれば手前でやるのだ。それも手数料の安いネット銀行で。ソニー銀行は口座開設からから便利だし、楽天銀行UIは流石楽天まり良くないが結局便利だ。僕自身のメインバンクネット銀行だ。寄り添った提案なぞ今働く世代にはできっこない。どうせ同じ時間帯で働いているのだ。寄り添った提案、結局のところ金持ち年寄りに媚びて情に絆すだけのサービスに過ぎない。フローチャートを細かくすればそれこそネットで出来ることだ。

日本は多くの人が銀行口座を持つ珍しい国だと聞く。この傾向は続くだろうがそれはネット銀行に偏るだろう。店舗型の銀行は今のままでは本当にただコストだけ抱える過去遺物に成り下がるだろう。いっそ法人個人を全く別の銀行にしてしまえとさえ思う。そっちの方が余程効率がいいだろう。

偉い人曰くサービス大事なのは銀行が同じような商品を取り扱っているからだと言う。確かにそうだ。特に法人分野はその傾向が強い。担当者の能力に依るものは大きい。一方で個人分野では少し違うんじゃないか、見落としがあるんじゃないかと思う。

我々商業銀行商業銀行であるが故に、もっとブランド意識するべきだろう。それは金持ち年寄りに対する温い媚びのサービスであってはならず、どちらかと言うとアップルカード連想されるような、スマート商品開発だ。キャッシュカードやらスマホアプリやら、実は銀行には他行差別化の図れる商品がいくつかある。保有して人に自慢したくなるような商品の開発こそ、何も捨てられない銀行いつまでも大衆銀行であるために必要なことだろう。

なんだってやるべきだ。いつまでもジャケットを着てるのではなく、ポロシャツを着て街に出るべきだ。銀行タイアップしたカフェやらコーワキングスペースやらをもっと作るべきだ。せっかく無駄資産をたくさん持っているのだから。無形の価値を、ブランドを、高めて向こうからやってきてくれる銀行になるべきだ。〇〇BANKがお洒落スマート代名詞になる日がくればいい。BANKの語源の確かなところは知らないが、いずれにせよ皆が腰掛けることのできる公器たるべきだ。因みにポロシャツエスカレーションラダーを増やすといった意味でも是非とも推進するべきだ。普段カジュアルであるからこそスーツがより際立つのだ。振り切りが大事だ。年寄りと金持ちには徹底的に媚びよう。大理石造りの基幹店を作ってもいい。マホガニーかなにか高級な素材を使った店内で、徹底的に厚遇すれば良い。そしてブランド大衆を惹きつけよう。認知なくしては居ないものと同じなのだ

思うがままに書き連ねて、推敲すらできていないが、日々感じるストレスの中、間も無く来るであろう異動を思い、こんなことを書いてしまった。

普段業務ではこんなことできない。つまらないオトナ達が上の顔を見ながらクソみたいな施策を出してくるのを見守るだけだ。

仮にこう言う仕事ができるような年次になった時、おそらく僕もそういったクソみたいな大人になっていることだろう。

人事へ。探さないでください。なんだかんだ言って僕はまだクビにはなりたくありませんので。辞めるまで待ってくれよな。

何もできない若手の、根拠もない取り止めのない妄想である。これを根性のない若手と切り捨てるのは容易だ。僕でもそうする。ただ、そうして肥大してきた結果が「必要とされない銀行であると言うことは偉い人は強く認識するべきだろう。だから、少しでもいいから真の改革姿勢を、我々が充実して働けるような未来を見せて欲しい。何を言ってるのか自分でもわからなくなってきたな。いつかもっとまとめて書くこととする。

2020-06-23

anond:20200623153516

マジレスするなら義務教育段階で白人が多い地域黒人が多い地域予算が桁違いだから、そっちでしょ。

過酷環境選抜されてきた優秀な黒人厚遇するのでなく下支えしないと。

2020-06-20

表現の自由戦士自民党を支持するのは当然

よく「表現の自由戦士表現規制をする自民党を支持するのはおかしい」と言われるが、戦士の一人としてはっきり言っておきたいことがある。

貴様らは我々表現の自由戦士の奥深い戦略性をまるで理解していない。一から教えてやるからしっかり聞け。


本当に欲しいのは自由ではなく特権

ひかえめに言って我々表現の自由戦士キモオタクが非常に多い。ほとんどの者がアニメ漫画アイドルをはじめとするサブカルチャー文化を好んでいる。

かつてこれらの趣味はただ嗜んでいるだけでも侮蔑対象となり、中堅のスクールカーストを維持していた者もひとたび露見すればただちに最下層に突き落とされるほどひどい扱いを受けていた。

まりこういう趣味を持っていること自体キモいとされた。

しか時代は変わるものである。いまやサブカルチャー文化は広く浸透し、これらの文化に接することは何も特別なことではない。偏見は解消された。

が、表現の自由戦士・ザ・キモオタクにとっては辛い。我々はキモいからだ。たとえサブカルチャー文化に接していようが接していまいが、無関係に振る舞いや容姿言動キモいからだ。

我々にとってサブカルチャー文化が種々の偏見から解き放たれたり、法的に自由保障され大っぴらに楽しめるということは大してありがたくない。むしろ自分キモさが100%自己責任になってしまう、とんでもない毒リンゴだ。

立憲民主党共産党社民党はおそらく表現の自由を守ってくれはするだろう。しかし、それ以上のことはしない。キモくて金もなく、今となっては若さも失われつつある者多数の表現の自由戦士にとってこれは、いまいち魅力に欠ける話だ。

しか自民党は違う。自民党は得をさせてくれる者を贔屓する。法律ねじ曲げてでも厚遇してくれる。変なフェアネス精神に酔った野党キモいおっさんは救えない。公平ではダメだ。特別扱いがいい。自分だけチートがほしい。

自民党サブカルチャー文化を贔屓すると得があると思わせ、これらを伝統文化やらなんやらとして祭り上げてもらい、国家代表的文化を愛好する者として見なされたい。

能楽やら歌舞伎やら国文学やらを嗜んでいるいけ好かない連中が少しばかり挙動不審でも個性として尊敬されるように、我々キモオタクも尊敬を受けたいのだ。

自民党が色々と不正を働いていることは知っている。しかし我々がそれを見て思うのは「自分たちも同じように保護されたい!」だ。なぜそう思ってはいけない?


エロアニメ漫画以外の自由はどうでもいいのかって?それは違う

どうでもよくはない。むしろ自分に関心がある表現以外は弾圧してほしい。そういう点でも自民党には期待している。

意識高そうな純文学だとか、反体制的だったりメッセージ性のある映画だとか、こういうのが存在するからアニメを観てる時にいつまでも微妙な後ろめたさを感じてしまう。

よく「エロとかアニメ以外には無関心なんだろ」みたいに煽られるが、ある意味で関心はある。はっきり言って、我々表現の自由戦士はめちゃくちゃ他の表現を憎んでいる。

無関心なんてとんでもない。奴らがこういう頭が良さそうだったりリア充っぽい作品を発表するたびに我々表現の自由戦士は深く傷つけられているのだ。もっと配慮してほしい。


ネット論客は役に立つ

青なんとかとか、まんじゅうみたいなアイコンのやつとか、あとなんか名前忘れたけど変な名前のやつ。彼らは非常に役に立っている。

彼らがいけ好かないリベラル連中を言い負かしてくれるおかげで我々戦士も便乗して叩きやすくなっているし、ネット上における我々の発言力は確実に拡大している。

我々戦士の側のやらかしにはほとんど目をつぶってくれるしな。

俺もよく保守批判されている時は「表現の抑圧だ!」と言うし、リベラル批判されている時は「批判表現の自由だ!」と言ってあらゆる表現の自由擁護しているよ。

でも隙あらばnoteとか講演会とかで金稼ぎしようとしているのはムカつく。


最後

我々、表現の自由戦士は今後も増え続けるであろう。すべてはリベラルどもが我々のプライドを傷つけたからだ。公平であればいいだろうというそ無自覚傲慢さが我々を怒らせたのだ。

それを忘れるな。





 

2020-06-09

anond:20200122165236

医学部特別扱いされすぎなんだよね

定員を増やしたほうがいい

まり医者自由時間収入が多すぎるせいで優等生がみんな医者になってほかの分野がスカスカ

医師厚遇しすぎることが国益を害している

人数を3倍くらいにして医者同士で争わせるべき

医師数3倍になれば特権気象価値もなくなって女性学生への差別も消え失せるだろ

2020-06-07

被差別身分における厚遇は、資本家身分を維持するために与えられた

でしょ?

この増田とかすごくよくまとまってるけど、こんなリベラル個人論理矛盾をついたって仕方なくって

https://anond.hatelabo.jp/20200606122550

明らかに矛盾した「被差別身分における身分の高低」の存在と、特定被差別者の無辜を疑うことが罪かのような潮流が存在しているのは

エスブリッシュが経済的権力特権を手放したくないからでしょ。

被差別身分マジョリティに対する不公平を解消したら地位が揺らぐからね。

そのためにはマジョリティ高校生事実に基づいた感想を言っただけで社会的に殺すぐらい軽微なことだ。


お前らのことを引っ張り上げる気はありません、けど、道徳的には厚遇するよ。

キレたら暴動起こしてもお目溢しするくらいにはね。

活用実例ニュースを見て。

この道徳的資本を使ってうまく生きてくれ。

お前たちの道徳的資本活用は、資本家が保証する。


あ、ハゲKKO死ねば?

2020-04-21

anond:20200421201503

普通医者厚遇すぎるんだよ

全員一律400なら無給を排せるけど

それは嫌で特権階級ブルジョワ生活を維持しつつ底上げもする話だろ

ピンチじゃなくて焼け太り狙いじゃん

国民がどれだけコロナ死しようとそれは政治の道具です

2020-04-18

anond:20200418085929

厚遇しろ!」に読めた?俺は「冷遇をやめろ!」に見えたけど

2020-04-13

孫正義氏のTwitterアンケート工作された件

「(政府は)徹底した休業と補償を即刻やるべきだと思う?」→「はい」が94%だったのに、たった数時間で30万票上積みされ「いいえ」が60%に!

ttps://yuruneto.com/son-higai/

ttps://note.com/ishtarist/n/nef6dcdda461e

30万ねえ

そういえば陸海空自衛隊と防衛職員を合わせると25万人程度なんだっけか

ブルーベリーフランペチーノ隊の正体がわかった気がする

阿部政権下で公務員給料は増え続けているもんな

医療機関が持ってないN95マスクを大量に持ってパトロールする警察

上級国民公務員様方にとっては、コロナウイルス赤の他人国民が市にまくっても、

代官様を厚遇してくれる安倍政権千代八千代に続いたほうがええよな

2020-04-12

anond:20200412090923

キモくて金のないおっさんは何ならあるの?

キモくても頭下げて籍置いて欲しい技術もってる人なら金積むのも厚遇するのも躊躇しないんだけど

2020-03-31

anond:20200331214833

そんな誰も見てない時間にこっそりPUSHされるソースを信用しろってのもねえ

品質管理がクソっぽい

プログラマーの中には本当にプログラムが好きで、

呼吸をするようにプログラムを書く、

周りと協調できないタイプのクソがいるのだが、

物がわかってない上司ほど、そういうタイプを働き者の天才プログラマー勘違いして厚遇して、

浮世離れした天才を使いこなす自分管理職としての器にデカ(笑)に酔ってたりするんだよな

2020-01-26

anond:20200126215537

自(民党親)衛隊の厚遇ぶりは防衛省のページに書いてあるぞ

金も女も名誉もすべて手に入る

自民党親衛隊に入ればこの世は天国

anond:20200126085424

から散々言ってるんだけどさ

あっちじゃそうやってガチ迫害されて、時にはヘイトクライムで何十人も亡くなって、そんな経緯があるからこそいい加減もう迫害はやめようという流れになっているわけだ

そういう歴史の積み重ねもないところにいきなり罪悪感だけ押しつけてこられても「なにこいつキモッ」ってなっちゃうだろ

殺した覚えもないホモ土下座強いられる謂れはないと思っちゃうわけ正直

というかそもそもLGBTを殊更敵視しているつもりは誰にもなくて、単に日本人が見知らぬ他人やよくわからない奴に冷たいだけだよあんなん

そこを放置して特定属性だけ西洋並みに厚遇しましょうなんて通るわけがねえんだって

2020-01-12

anond:20200112111714

タカタって知ってるか?エアバッグ会社

日本では報道されないから知らないか

MOL COMFORTって知ってるか?

日本の船だ海の男の艦隊勤務だ

日本では全く報道されないから知らないだろ

ワタミが値段が安かったか料理の質が悪かったか???

一部の功労者限定厚遇ではなく

全体への一律の厚遇従業員勘違いするだけ

値段が高いのに質が悪い逆転現象が起きるだけ

2019-11-04

anond:20191104165733

吉本新喜劇アゴが大きいキャラとか鼻が大きいキャラがイジられるように、身体的に一部が平均から逸脱していると滑稽に見える説

胸が大きい女性がそれにより得をしてきた(過大評価されてきた)場合能力的に不相応な厚遇を受けていると考えられる。そのため胸が大きい女=馬鹿という印象が植え付けられる説

胸の大きな女性を見た瞬間に、観測者は胸のことしか考えられなくなっており、他の印象が残らない。胸の大きな女性馬鹿なのではなく、観測者が馬鹿になっている説

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん