「キズナアイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キズナアイとは

2022-06-11

VTuber歴史の雑な認識

この分野はガチ素人ですが、特にゲーム部以前は聞きかじりです。エンタムという事務所もあったんだよ。

紀元前

ウェザーロイドバーチャルアイドル時代VTuberイメージも固まっていない。

四天王時代動画時代

キズナアイミライアカリら五人揃って四天王が現れてVTuberイメージ形成していく(が、イメージがそのまま引き継がれているとは言えない)

ゲーム部の時代(最盛期は編集された動画が主力?)

つのチャンネル複数VTuber配信し、箱として大きな人気を博す。

しかし、演者過酷な勤務を強いていた労働問題が明らかになり炎上演者交代の暴挙に出て凋落最近解散した。

どっとライブ時代(生配信時代

四天王電脳少女シロが導線となり、リレー形式で見やすい1時間配信を行うことでファンを箱でガッチリ囲い込む。ファンアートの作成などにも積極的箱推しファンを育成する。

だが、夜桜たまが引き起こし騒動によりファンの間で激しい対立が起こり勢いを失う。

にじさんじ時代(他と並立気味)

初期から比較的(あくまでも他社との比較)安定した運営がなされてきたが、所属VTuberをひたすら増やしていく路線の中から飛び抜けた人気を持つVTuberが増えてくる。その一方で一期生が重みを失っていない点も強みと思われる。

男女混合で運営される中で、男性VTuberに人気の集中する傾向が徐々に出てくる(壱百満天サロメは久々に大ヒットした女性だが)。

ホロライブ時代

ホロライブはどっとライブ騒動があった時期くらいかアイドル路線に切り替えてきた(同じ会社のホロスターズを含め、男性VTuberとのコラボ特定VTuber以外はほとんどしなくなった)。バイリンガルスペイン語もそこそこ行けたようなのでトライリンガル?)のヤクザドラゴン桐生ココ加入などの要因もあり海外でも人気を得て大いに伸びる。

その桐生ココやスパチャ世界一にもなった潤羽るしあは炎上もあり引退したが、VTuber登録者数最大のがうるぐらを擁し、新人デビューが決まるだけで初配信前には登録者数が10万人を超えるなど、かなりの勢いを保っている。

現在(続ホロライブ時代?)

アメリカインドネシア中国などの海外にも多くの視聴者を集める事務所が現れてくる( Vshojoなど。おそらくスペイン語圏でシェアのあるOWOZUというところを今知った)。

ホロライブにじさんじ海外事務所も人気を得る(にじさんじ最近EN以外をにじさんじ本体に合流させた。VTuber間の目立った交流はないが中国にも事務所あり)。にじさんじ運営する「えにから」が上場し、最近デビューした壱百満天サロメが大きな話題になる。

ホロライブの次に来るかもしれないと言われていた「ぶいすぽっ!」は前述のゲーム部を運営していたUNLIMITEDに買収されファンの間に不安が走る(他にもまともに運営してきた事務所を持っているため心配のしすぎという意見もある)。独自ショート動画路線でホロライブを超える再生回数を叩き出すようになったあおぎり高校(ここもUNLIMITED傘下)、トップにならなくともコツコツと安定した運営を続けてきた774inc.(有閑喫茶あにまーれは引退者多めだが)、プレイングマネージャー犬山たまきの率いるのりプロ武道館単独ライブを決めた花譜のいる神椿(KAMITSUBAKI STUDIO)など独自ニッチを築いているところもある。

また、個人VTuberではVOICEROID化によってボイロ動画とのシナジー効果を起こすトレンドが伺える(以前からUTAU化などはあった模様)。


https://anond.hatelabo.jp/20220611003936

https://anond.hatelabo.jp/20220105102642

anond:20220611164534

宝鐘マリン海賊じゃないし17歳でもないだろ?

ただの中年女性赤髪巨乳女のアバターを使って配信してるだけだと誰もが認識している。

誰もあの赤い髪をして海賊帽子かぶった巨乳女のイラストを宝鐘マリン実体だとは思っていない。

彼女過去会社員として働いていたエピソードを話したり、クレカが止まった話をしたり、飲酒配信をしたり、誰かの家に泊まったり声帯結節病院に行ったりする。

彼女私たちと同じ3次元空間に生きる女性であり、その彼女2D・3Dアバターを使って、「宝鐘マリン」という芸名を名乗って、インターネット上で活動している。

それが「今」の「Vtuber」だ。

そこに「バーチャル」はない。

(改めてもう一度言うが別にそれはそれでいいと思うので「だからにじホロはクソ」みたいなことを言うつもりは全くない)

 

キズナアイはそういう「今」のVtuberとは明らかに違う。

もっとキャラクター色が強いし、フィクショナルでもある。誕生から消滅(休止)までにちゃん物語性がある。

ガチャピン実体があの黄緑色着ぐるみにあるように、キズナアイ実体Youtube動画の中で動く3DCGにある。

まさに「バーチャル」にしか存在しえないYoutuber。

anond:20220611023419

シンギュラリティを超えたインテリジェントなスーパーAIなんだから配信もすれば麻雀コラボだってする。

だが他のVtuberみたいに画面に映っているのはただのアバターで、その向こう側には実際の人間がいて、学校行ったり、仕事したり、メシ食ったり、旅行したり、遊んだりと普通日常生活を送ってる、なんてことを感じさせないようあり続けたのがキズナアイなんだよ。

anond:20220610181341

ブコメでも指摘されてるけど、最初から中の人ありきが自明だったかのような言い方はおかしいだろ。

だったらなんでキズナアイは分人しようとして失敗したんだよ。

彼女らのチャレンジ制作側でありながら 『 「AI自称しておきながら明らかに人間くさい言動リアクションをするギャップ」で、まさに中の人ありき 』 ということも理解できない 『 絶望的に見る目がねえ 』 がバカがやったことだったって総括なの?

anond:20220611020227

キズナアイは「人」じゃないぞ。

誕生したときから休止するときまで一貫して「人」であったことはない。

他のVtuberのようにご飯を食べたり、オフで誰かと会ったり、どこかに出かけたりしたことは一度もない。

最初から最後まで「画面の向こう側の存在」であり続けた。

anond:20220610220858

元増田キズナアイ増田ではない。

なぜなら俺がキズナアイ増田からだ。

俺は元増田と違ってにじホロが広めた絵付き生主的Vが「Vtuberなのは変だと思っている(バーチャルじゃなくてただのアバターじゃん)がもういまさらどうでもいい。

いまや「Vtuber=2Dや3Dのアバターを使ってネット動画配信投稿する人」になっていて、「リアル空間には実体がないバーチャル存在でありながらも、リアル空間存在する人間インタラクティブ交流できる二次元Youtuber」の意味でとらえている人なんてどこにもいない。

キズナアイの休止により、もうその試みと理念は完全に潰えた。

 

こんな風に書いたのでにじホロを悪く言っているように聞こえるかもしれないが、別にそういうつもりはない。

当初のVtuberと今のVtuberは違っているが、それはそれで別にいいのではないかと思っている。これだけ大きく成長した文化なのだから否定してもしょうがない。

それとちょっと話は変わるが、今度始まるラブライブの新しいプロジェクト本来Vtuber概念を継ぐものではないかちょっと期待している。

anond:20220610181341

キズナアイ流行りだした頃は面白そうなことやってんじゃんってちょっと期待したんだけどね

最近vtuberってゲームしながらスパチャ乞食するだけじゃん、見てないから知らんけど、どうせそうでしょ

あんなもんガワを被ったニコ生主でしかないよ

正しく可能性を閉じてるじゃないの

はてなーvtuber知識が止まりすぎてるのでアップデートをはかるぜ!

追記

文章流れ的に少しずれますが、holoの記載がないやんけと言われた気がするので。

hololiveは旧v的大手プロダクション型とにじさんじマネジメント型の中間位置するかなと思います配信やその管理としてはにじさんじ同じく個人マネジメントを行っていますが、大枠の活動方針交流関係管理している、という感じですね。また、所属するのが女性アイドル系のv中心で、ターゲット層もオタクのマス層を狙っており、以上から芸能事務所ライクな面が強いです。

話の分かりやすさ的に、おおよそ対極となるにじさんじのみを本文では取り扱わせてもらってます

本文

vはガワだから中身の交換可能だの実体バーチャルだと炎上が無いだのあまりに古臭いので何とかしたい。とりま初期vからにじさんじまでどんな変遷があったか理解深めようぜ。

読むの面倒な人は→昔と今のvはもともと違う。以上。

v黎明時代(2016-2017)

元祖は~~だ!とかの主張は置いといて、一般的にvはキズナアイから始まった。彼女AIという設定はあるものの、その中の声優が公開されていたり運営プロジェクト情報が前面に出ていたりと、vをいわゆるアニメキャラの「ガワ」としての活用を想定したキャラといってよいだろう。背景には初音ミク成功例をもとに、共感できるキャラクター性を利用したオタクユーザ層へのマス型プロモーションを想定していたのだろう。

この時代配信方法も限られており、ライブ配信よりは動画投稿であり、まともに3Dモデルを使っての提供スタジオモーションキャプチャ活用必須だったため、技術的背景から見ても大型プロダクションからスタートにならざるを得なかっただろう。

v四天王時代(2017-2018)

5人いると噂の四天王時代でも基本はプロダクションモデルであり、のじゃおじのみが個人路線とはいえもともと3D技術職を志望するような技術保持者であり、まだまだ個人の参加障壁は高かった。

また、この頃は商業的にも軸足としてはマス指向であり、youtubeブレイクした後のTV出演がひとつ成功方向で、superchatで稼ぐ!というよりはyoutube名前を挙げてそこから商業プロモーションを増やしていくというのが基本だったように思える。

にじさんじ黎明(2018-)

配信アプリ開発として組織されたにじさんじプロジェクトは、vtuber団体名称として活動方針を大きく変えることでvtuber大手にじさんじ」が誕生した。にじさんじとそれ以前とで一番の違いはプロダクションキャラ作りからの脱却だろう。会社がガワをどう動かすかを「企画」することから個人配信を任せて会社は最低限の「マネージメント」に徹する、という変革をにじさんじが起こす。

ビジネス面でにじさんじが躍進の足掛かりを作る一方、技術面ではlive2Dを利用したモデル作成再生カメラによるモーションキャプチャーの実現、ツイキャスを利用した個人ライブ配信等、Vtuber実施個人でもできる程度へ障壁が下がっていった時期でもある。そんな時期にたまたまかもしれないが、大量に個人配信を行える配信募集積極的に行ったことで今の多様なキャラクター展開につながっている。

ただ、当初のにじさんじも目指すべきビジネスモデルが明確だったわけでもなく、SEEDsゲーマーズといった箱で出して、ほかの箱とは関係性を持たせないことで価値醸成を検討したり、バーチャルさんは見ていたりと何らかの芸能マネジメントをしていたりする。これはやはりvtuberで稼ぎが成り立つ前の時代で、何らかの出口をマス方向に狙っていたのではないかと思われる。ちなみに箱間交流限定はのちに解消され、今はENを除く世界のライバーにじさんじという箱で交流を行う体制となっている。

v量産期(2019-)

個人配信できるようになった効果で爆発的にvtuberが増加する。これは顔をさらすことが基本のyoutuberは出来ないが、顔を出さずに活動できるという可能性に魅せられた一般人が多くなったあらわれだろう。時を同じく、コロナウイルス流行しはじめ、結果、ウェブコンテンツ相対的価値の向上とともにyoutube収入源とするプレイヤーも多くなったことも後押しとなっている。にじさんじでもこの頃からゲーム配信で人を集める男性vが活躍しはじめ、ロールプレイとしてのキャラ性よりは、中身の技術面白さがフォーカスされるようになってきている。中身の人らしさが際立つことで、見る人だけ見ればよい、というとがったキャラクターも登場しはじめ、ロングテイル化も進んだ。

今のvの源流はここにある。何らかの理由で顔を出せないが、自己表現をしたい、何かをしたい。それはゲーム配信かもしれないし、歌ってみたかもしれない。そういう承認欲求がvという選択肢になっている。

そしていま(2022)

vtuberは着々と増えている。個人法人わず、いろいろな挑戦者が参加する、最早レッドオーシャンである。今ずぶの新人が参加しても人を集めるのはまず不可能だ。

そんな中、先見の明か「箱」という強力な相互集客体制を作ってvtuberマネジメントとそれに伴うIP商売するという新しいビジネスモデル確立したにじさんじ上場した。にじさんじUUUMのようなyoutuberの集まりアミューズのような芸能プロダクション比較されがちだが、ビジネスモデルはこれらとは少し毛色が異なる。企業としての収入源はyoutube一本やりというよりはIPを用いたボイス、キャラグッズ販売専属タレントを用いたプロモーション配信が成長トリガーであり、一方で積極的企画はせず個人方向性は任せる。どちらかといえば、個人vtuberをやりたい人達を集めてそのおこぼれでキャラクタービジネスを推進するというかたちだ。

以上を踏まえて

vはガワである。ガワではあるが、個人vからの潮流からいえば、中身を交換できるガワというよりは、顔を出さずに自己表現するためのもう一つの顔、という側面が強い。そして、中身が問題を起こせば当然炎上する。あくまでガワはガワでしかいからだ。中身を交換可能公表された声優、ととらえていた時代とはもはや違う。

ただしそれはにじさんじという一団体vtuber可能性を壊したというものではなく、v量産期の潮流そのものvtuberというもの定義を大幅に変更していったととらえるほうが適切だ。にじさんじはその個人vを束ねる箱でしかない。

プロダクションから個人へ、マス指向からロングテイル指向へ、そして、キャラクターロールプレイから現実人間性表現へと変遷をしたvtuberだが、形を変えたというよりはもともとの潮流が別物だからこそ、昔とは概念が異なるのである

anond:20220610235227

横田臭い

最初の高テンションクソ煽りはどこに行ったんだよ

歴史語るというより俺は2017年からキズナアイチャンネル登録している

俺は初期勢に詳しいけどお前らは知らないって俺は俺は言ってるだけやんけ

要らん情報だしそういう所がいつものやつと被ってんの

2022-06-10

anond:20220610233829

毎回って何や

漫画やらゲームやらをネタ増田を書くことはよくあるけどVTuberネタにするのは初めてだよ

それにVTuber歴史を語るのにキズナアイを列挙せずに説明するのは不自然だろ

俺が何回もキズナアイを挙げて同じことばかりしてるというなら証拠を出せよ

どうせ証拠は出せないんだろ

なぜならお前は、VTuberを語る人はみんなキズナアイ増田しか見えない星人だから

anond:20220610230324

言われた通り自分で考えました。

まず元のブクマ

Vtuber可能性を閉じてしまった企業でもあると思う。バーチャルであるが故の人を超える可能性は、中の人ありきのペルソナタレントにしてしまった時点で消えてしまった。面白い人に時間を使うだけのサービスになった。

まりバーチャルを生かして何かこれまでにない表現が生まれたらいいなと思っていた。そうしたら既存タレント路線が台頭してしまって自分は興味を失ってしまったということですね。

これに対する元増田反論

あのな、大元キズナアイの時点で最初から中の人ありきなんだよ。あんだけ大騒ぎになった「分人」の件も知らんのか?たった3年前の話だぞ。

一度書いたけどVTuberキズナアイ以後の概念から元増田が言いたいのはつまりVTuberなんて生まれた時点でタレント業ですよ、お前の幻視した新しい表現の生まれ余地なんて最初からありませんでしたよってことですね。

で、お前の反論

知っている。だからこそ、安易ミニ宗教に集まって金の方向を向く、金を払うことに意義を求めている流れになったのを残念に思っている。

??????

なーにがもう書いてある。だよ。書いてないんだよ。

元増田の主張のコアは「キズナアイの時点で最初から中の人ありき」の部分なんだよ。分人の件知ってる?ってのはその主張の補強に過ぎないんだよ。

にもかかわらずお前はそこに一切切り込んでいない。応答が成立していない。

はい、白状すると僕は誤読をしていました。

キズナアイの時点で最初から中の人ありき」に対して「最初から中の人ありきなのは分かっている」という応答だと思っていました。だからあいう切り取り方をした。

まさかキズナアイの時点で最初から中の人ありき」という主張に対して「分人の件は知っている」などという素っ頓狂な返事をしているとは思っていませんでした。

この時点から、かみ合っていない。

うむ。議論くらいはかみ合わせてくれ。

anond:20220610225106

毎回毎回キズナアイ挙げて同じようなこと言ってるから浮いてんだよお前

anond:20220610220858

キズナアイ増田って何やねん

キズナアイ以外にも様々なVTuber名前出しとるやんけ

それにVは人気コンテンツなんだから投稿者がたった一人な訳ないだろ

anond:20220610212734

あのな、大元キズナアイの時点で最初から中の人ありきなんだよ。

知っている。

??????

まりキズナアイの時点でVtuber可能性が閉ざされて残念に思っていたってこと?

じゃあ可能性を感じていたのっていつ頃の話???

ちなみにバーチャルユーチューバーっていうのはキズナアイが使いだした言葉で、その後のフォロワーも同じスタイルなんですけど…

anond:20220610213310

VTuber話題になる度に長文書いてたキズナアイ増田と同一人物しか見えないか

あいつは生主二次元のガワ付けたようなものとかの書き込み

従来のアニメなんかのキャラ中の人とは違うってめちゃくちゃ反論してたのに

中の人ありきだったとか言い出すのはええ…😰あれは何だったのってなるわな。

あとパイオニアとして尊敬したり持ち上げたいファンなのは分かるけど

いつまでもキズナアイを通さないとVTuberを語れないのはネットエンタメを語る上でちょっと時代遅れで古いんだよなあ

ANYCOLORはVTuber可能性を閉じてしまった←??????

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/10/news053.html

まあ上場してあまり界隈に馴染みのない人たちが出てくるのはしょうがない。そういうもんだ。投資家おっさん用語も覚束ない的外れVTuber分析を垂れるのもしょうがない。ゲームを全部ファミコンって呼ぶお母さんと同じ。

↓Business Insider Japan古参ファンライターが概ね妥当記事を書いていて良かった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-255195

ただな、

Vtuber可能性を閉じてしまった企業でもあると思う。バーチャルであるが故の人を超える可能性は、中の人ありきのペルソナタレントにしてしまった時点で消えてしまった。面白い人に時間を使うだけのサービスになった。

ういういかにも界隈知ってます風のツラで適当なことを書き散らす奴が一番タチ悪い。

ブクマカブクマカ適当からろくに知らないくせに生来のいっちょ噛み体質でこういう「一見それっぽい」ブコメに星を付ける。

はてブは終わってるよマジで
いーや俺が終わらせねえ。

間違ってることは間違ってるって書くぞ。

バーチャルであるが故の人を超える可能性は、中の人ありきのペルソナタレントにしてしまった時点で消えてしまった」だぁ?????????

ば~~~~~~~~っかじゃねえの!?2017年からキズナアイチャンネル登録しているハルゴス

あのな、大元キズナアイの時点で最初から中の人ありきなんだよ。あんだけ大騒ぎになった「分人」の件も知らんのか?たった3年前の話だぞ。

そもそもキズナアイが人気になった大きな要因のひとつは「AI自称しておきながら明らかに人間くさい言動リアクションをするギャップ」で、まさに中の人ありきなんだが…お前動画すらろくに見てねえだろ。もし見た上でそれなら絶望的に見る目がねえよ。

え?動画形式から中の人ありきじゃない?

そもそも初期勢のキズナアイ電脳少女シロも結構配信やってるんだけど、ご存知ない感じ?そういう話じゃない?

えーじゃあ、もしかしてTV番組とかもご覧になったことない感じ?TV番組ってまあ概ね台本があってその通りに進行するんだけど、じゃあ誰が出演しても同じかっていうと違うじゃん。台本出演者に合わせて作られる分を差し引いても、ちょっとしたリアクションとかアドリブかに表れる出演者各々の魅力や個性出演者同士を差別化するわけじゃん。それと同じ。

同じ台本があっても、見た目本田翼の中身本田翼を、見た目本田翼の中身俺が代替することはできんのよ。見た目本田翼にはなりたいけどな。

それに、キズナアイが「最初から」やってるゲーム実況なんて台本どころかリアクションアドリブの塊だろ。あれが中の人ありきじゃなかったら何なんだよ。

キズナアイミライアカリ電脳少女シロもねこます月ノ美兎も、そういう演者パーソナリティに惹かれてファンが増えたんだよ。

これはANYCOLOR(旧いちから)がどうこうじゃなくて「最初から、そうだった」の。バーチャルって単語だけで勝手連想ゲーム始めて歴史捏造してんじゃねえよ。言葉遊びをやめろ。

そんで知った風なツラでVTuber可能性が~とかほざくけどお前らどうせ紡ネンも知らねえんだろ。紡ネンのコンセプトは多分お前らが言うところの「バーチャル」に近い存在かもしれないかおすすめしておくぞ。(宣伝)週2で配信してるからよろしくな。(宣伝

そもそもにじさんじにしたってホロライブにしたって最初2Dからスタートして、ファンを増やして資本形成して3Dモデル作って3D撮影スタジオ作って、どんどんやれること増やしてんじゃん。今はまだコスト的に個人では実現の難しいことでもやれる環境を整えてて、どっちかっつーとむしろ可能性広げてるサイドだろ。

なーにがVTuber可能性だよ。やる奴はやってる。お前は何もやらずに雑ブコメ。上向いて口開けてるだけのくせに偉そうによォ~~~…いや、本当のところは口すら開けてないんだろうけどな…。

ブクマカブクマカ適当すぎる。VTuberに限らず「一見それっぽいコメント」に星を付けすぎ。昨日も年金制度を誤解した人たちがハシゴ外されてたやん。いい大人なんだからそろそろそういうのやめようや。

まあシステム的にははてながupvoteとdownvoteを実装してくれれば多少はマシになるのかもしれんが、そこまでやる気もなさそうだし…。

おまけ

いまや3Dちゃんと使ってるのはホロライブにじさんじだけだね

774.inc「えっ…」

どっとライブ「えっ…」

あおぎり高校「えっ…」

MZM「えっ…」

ぽこピー「えっ…」

名取さな「えっ…」

しぐれうい「えっ…」

その他3D勢「えっ…」

ぽこピーはこの間ぽんぽこ24やって、774は所属グループメンバーが立て続けに3Dライブやって、どっとライブ普段配信イベント3Dでやって、名取さなやしぐれうい等人気個人勢もこの間3Dイベントやって、「3Dちゃんと使ってない」ってマジ?

お前の「ちゃんと」のハードルの高さスカイツリーくらいあるやん。

いっちょ噛みのクソ共がよォ~~~~~~~~~~

いや、知らないことそれ自体はまったく悪いことじゃないんだ。

知ったかぶりをするなと言っている。

今日一貫して言いたいことはそんだけだ。

じゃあ俺はとっとと今週のタスク片づけてSEEDs24見るから。じゃあな。

2022-05-20

Vtuber好きな隣の席のおばさん!!

増田くんVtuberって知ってる?」って聞くから「ホロライブかにじさんじって名前は知ってますけどどっちがどっちかとか名前キズナアイくらいしか知らない」って言ったら

(本当は冷めチキ事件くらいのネットで有名な出来事は知ってる)

「そういう知らないアピールやめた方がいいよw」

「なんで人が好きなものネガティブに言い返すの?w」

「見たら多分好きになるよ」

とか言われたからクソむかついた。

お前が聞いてきたんやろがい!!!

知らんもんは知らんわボケ!!!!!

あと俺はお前のことが好きだ!!!

Vtuberみて話題合わせるぞ!!!!!

2022-05-07

anond:20220507151136

キズナアイ騒動分析だって実際そうだったんだよ

炎上に加担してる大多数が「批判批判する人」だった

アンチアンチ」は「ファン」ではないかキズナアイのその後もパッとしなかった

2022-05-05

表現規制にも2つのベクトルがある

1.わいせつ表現社会に出すべきではない。

ヌード画像萌え絵わいせつ表現であり、そのような公序良俗を乱すもの社会に出てくるべきではない。

20年ほど前に、電車内の吊り広告ヌード画像を冠した広告が多くあったが、それらはわいせつ表現文脈として撤去されたことがある。

わいせつ頒布等の罪のように、刑法でも規定されているので議論余地は無いレベルである

2.女性人権を守るためにヌード萌え絵規制するべきである

宇崎ちゃんキズナアイラノベの表紙、温泉娘達がこれに該当する。

しか萌え絵表現が、女性人権侵害とどのように結びついているのか、フェミ達は説得力のある説明が出来ていない。

月曜日のたわわの一面広告の時も女性差別のニュアンス批判している人間がいたが、社会理解は得られていない。

2022-05-03

anond:20220501234427

 東日本大震災津波で壊れた建物モニュメントとしてのこすかどうか、同じ被災者の間でも意見が別れた。つらいことを思い出すから残してほしくない、悲劇を忘れたくないから残したい。どちらも感情をよけて話し合いができるわけじゃない。でもやはり話し合いの主体は時に暴走する大きな感情を抱えている被災者=当事者だ。冷静な第三者じゃなくて。交通整理をする冷静な人は有用だとは思うけど、震災と違って第三者的な人って存在するのだろうか?

 というのは、

 増田が言うように女側はつらい体験で冷静さを欠きあまり当事者過ぎるというのなら、キズナアイから宇崎ちゃんスカートの影、温泉娘、そしてたわわに至るまで何度も何度も萌え絵を叩かれ続けて多大な苦痛を受けている側もまた、感情を抱えて冷静さを欠く当事者なので、彼らも話し合いには不適切と言わなければ公平ではないじゃないですか

 いや、でも私は両者とも不適切とは思わないけど。

2022-04-25

フェミジェンダークレーマー)がよく「法律さえ守ってれば何してもいいと思ってそう」とか言ってる件

逆に聞くが「法的根拠さえもっていないのに人に行動を強要したり禁止したりしていい」と思っているのか?

あくまで、それが不法行為でないのならそれは自らの責任において自由なのである

不法行為でない限り、それをすることは誰かにまれることはない。それともいちいちマジョリティだのマイノリティだの許可をとらねばならんのか?

批判自由だ。好きにするといい。たわわだろうがキズナアイだろうが燃やせばいい。

でも、それを批判するあなた達にだって批判の目は向けられる。あなたたちだっておかしいと思ったから声をあげたのだろう? お互い様だよ。

あなた方が論ずるとき統計的科学的、倫理的法的根拠を述べたか

勉強してこいよなどと言うが、「自明であることは証明をしなくてよい事にはならない」。

1+1=2であることにさえ証明存在する。

それが犯罪であるなら刑法の何条なのか言えばいいし、差別だというならその理屈を書いた本を叩きつければいいだろ。

いい加減うんざりだ。感情ではなく理屈と法と根拠で語れよ雑魚どもが。

所詮貴様マイノリティではないか理屈もなく法もなく根拠もなく、ただの感情だけでそちらの都合に合わせろと?

理屈を練れんのなら知性がない。法を知らんのなら教養がない。根拠すらないなら知能がない。罵声を浴びせる姿は品性のかけらもない。

それらすべてないなら理性がない。

いい加減うんざりなのだ。ほっとけよ。潔癖症はよそでやれよ

anond:20220424115617

フェミニズムって平等社会を目指す運動だと思ってたんだけど、違うの?

フェミニストに「男性の命も重要運動主体になれという要求をしないでください。

男性の命や健康暴力に脅かされない権利を守る運動主体は、当事者がやってください。

フェミニズムって、女性に重点を置きつつも、両性にとって平等社会を目指す運動だと思ってたんだけど。

だって、そうじゃないと男性女性差別の解消に協力する理由がなくなるじゃん。社会における男性優位をなくすというのは男性にとっては不利益になるけど、男女平等という大義があるから受け入れられてるわけじゃん。

なに? フェミニズムって、男のことは知らん、こっちは女の権利が向上しさえすればいいって運動だったの? じゃあ、それに男が協力や賛同しなくても文句言わないでよね。セブンイレブン店舗拡張運動ファミリーマート社員が協力できないのは当たり前だろ? 営業自由のために共闘しようというなら受け入れられるけどね。

フェミ騎士」として媚びへつらいながら女に絡むか、「アンチフェミ」として叩きながら女に絡むか。結局、女にばかり絡もうとしていますよね。

そりゃ、フェミニスト女性男性権益を脅かすからでしょ。

キズナアイを叩いた千田有紀女性松戸Vチューバーを叩いた議員連盟も全員女性温泉むすめを叩いた仁藤夢乃も『月曜日のたわわ』を叩いた治部れんげも女性。そら、これらの問題について反論しようと思ったら女性にばかり絡むことになるわな。先に叩いてきたのは女性側じゃないか女性側が始めた物語だろ。あんたらが何も言わなけりゃこっち側はわざわざフェミニスト女性に絡む動機なんて持ち合わせてないんだよ。

2022-04-21

たわわの文脈をそこまで読むんだったら

広告「今週も、素敵な一週間に、なりますように」

編集部不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました」

これを批判する理屈

原作月曜日巨乳女子高生を見て元気になる漫画だ」

「だからこの広告巨乳女子高生を視姦して元気になれというメッセージだ」

というもののようだ。

これは広告表象を飛び越えて原作の内容にまで踏み込んで文脈を読んでいるんだけど、

そこまで文脈読んでくれるんだったらさー

宇崎ちゃん献血ポスターなんか、

献血できない人を臆病者と揶揄してる!」

とか、

アヘ顔だ!」

とか、

あれはなんだったん?

キズナアイはヘソ出しの乳袋で女は見た目だけの聞き役というメッセージを発している!」

とかさ。

君ら一切文脈読んでなかったじゃんって思うんだよね。

しろ文脈読めばそんな解釈にはならないでしょ」という反論に対して、

広告原作がどうとかそんな文脈関係くそれを目にした一般人がどう受け取るか表象問題だ!」

みたいなこと言ってたじゃん。

見た目で叩けそうなときはその作品キャラクターがどういうものなのかの文脈は一切読まずに本当かどうかもわからん性犯罪誘発とかジェンダー固定とかの「文脈」を読みまくって、

見た目だけじゃ叩けなさそうなとき原作の中身に踏み込んで文脈を読みまくる。

まりにも都合が良すぎるでしょ。

最低限どっちかに統一しなよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん