「kindle版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: kindle版とは

2020-11-14

40歳GAFA部長転職した僕が~」っていう怪しい本

40歳GAFA部長転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」っていう本が本屋話題の本コーナーに載ってた。

気になって調べてみたけど、めちゃくちゃ怪しい。

・具体的にGAFAのどこで部長として採用されたのか?(具体的に言うとだめなの?)

GAFA部長ってどんな役職?(部長って言うの?○○マネージャー等では?)

Amazonコメントが絶賛しかないの変

Kindle版書籍にしたからか、目次からして内容が薄い(「会議とは何かを決める場所」って、会議目的ってそれ以外になにかある?)

・「部長として○○しました」っていう記載がない。(このくらいのポジションなら、自分の実績自慢するよね)

勝間和代もこんな怪しいやつの推薦帯書いちゃうの?

・灘→東京大学経済学部卒業後、日系メーカー(複合機メーカー)で17年間勤務。(その経歴で複合機メーカーに入る?)

そもそもGAFAに入るまでが目的

情弱を狙ったハッタリにしか見えないんだけど、ショーンkみたいに、誰かに問い詰められないの?

みんなで騙そうとしてるみたいで怖い。

2020-10-17

Kindleで本を買うようになって積読癖が悪化した。室内空間占有しない分、積まれている状況を意識しにくいためと思われる。…意識できるようにもっと積むか(違

そもそも本当に読みたくなったときポチればいいだけなのに、間欠的にKindle版をお買い得価格提示してくるAmazon作戦にまんまとハマり、すぐに読む気もない本を気付くとポチっとしている。

2020-08-27

コロナウイルスがもたらす日本人文学危機

コロナ人文学ヤバい

といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい

もうちょっと言うと、日本史とか日本文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問ヤバい

今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。

なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要資料アクセスできないからだ。

歴史学根本は、オリジナル資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。

そして公文書館というのは行政機関なので、日本国立公文書館外務省外交史料館東京にあるように、あるいはイギリス国立公文書館キューにありアメリカ国立公文書記録管理局ワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されている。

そう、公文書館に行けないである

コロナが2~3年で過ぎ去り、その後はすべてが元通りになるなら、その数年を耐え忍べばいい。数年が過ぎればまたヨーロッパなり世界の他の国なりに行けるようになる。当然、歴史学も元通りだ!

でも残念ながら、中東諸国の割安の航空券ヨーロッパ渡航できる日々は、もう戻ってはこないかもしれない。航空券が割高になるだけではなく、全世界的に航空産業が縮小し、これまでであれば容易にアクセスできていた史料アクセスできなくなるかもしれない。

明治維新以降、政府が雇ったお雇い外国人たちによって、ランケに始まる近代歴史学日本に持ち込まれた。だが初期の日本歴史学はあまりにお粗末なものだった――現在の水準からすれば。

オリジナル史料を見ずに、西洋人の書いた歴史書を読んでそれを日本語で紹介して論文を書き、吾は教授でございと偉そうな顔をしている。英語フランス語ドイツ語の文献だけを読んでヨーロッパ史全体を講じるなんていう無謀なことが平気でまかり通っていた。

けれど、そのような稚拙な「論文」も必要だったのだ。日本歴史学が独り立ちするためには。

やがて、それらの先人たちの業績を踏み台にして、きちんと史料集(=オリジナル史料を集めてまとめた本)にあたって論文を書く人や、英仏独だけではない色々なマイナー言語習得して研究する人が増えてくる。そして、交通技術の発展に伴って海外旅行安価になるにつれ、国外文書館アクセスして論文を書く人が増え、英仏独以外の言語を学ぶ人が増え、留学して現地で学位を取る人も増え、日本歴史学レベルはどんどん上がっていった。

2000年代から2010年代にかけての日本歴史学界で生み出された外国研究レベルの高さは誇るに値する。もはや横のものを縦にしただけではまともな論文とは見做され得ない。現地の言語を読めることが最低条件で、その上でどのようにオリジナル面白い研究成果を積み上げるか。多くの研究者たちが競うように優れた論文や著書を生み出してきた。

そこをCOVID-19パンデミックが直撃したのだ。

留学の予定も史料収集計画も、すべてが白紙になってしまった。

分野によって違うと思うが、外国史を学ぶ者は多くの場合修士課程博士課程で留学をする。これは現地で史料収集したり、現地で言葉勉強したり、現地の研究者と触れ合ったりするきわめて重要プロセスで、修士卒ならともかく博士号を獲ろうと思うなら避けては通れない。多くの研究者はだいたい1年から3年くらいの留学を経て、外国歴史に興味がある若者から若手の歴史研究者へと成長する。

COVID-19直撃世代は、この留学経験を持てない。彼らは外国研究者として足腰を鍛える機会を奪われることになる。

2~3年でコロナ禍が終熄するなら、この世代が数年間のハンデを背負うだけで済む(たとえば、留学することな博士課程の年限が来てしまったとか、在学を引き伸ばす羽目になり学費が余計にかかったり就職市場に参入するのが遅れたとか、せっかく学振DCを取ったのに海外調査をすることな任期が過ぎてしまったとか、そういう悲劇が量産されることだろう――外国研究者は学振研究費のかなりの割合出張費に充てている)。

けれど、コロナ禍が終熄しなかったら、あるいは終熄後に海外調査ハードルものすごく高くなってしまっていたら、日本外国研究は大きな打撃を受けるだろう。

そりゃ、留学終えてる組は今すぐに困るってことはない。彼らはもう現地語ペラペラだし、これまでの現地滞在史料たっぷり集めてるだろうから、当面はそれを消化しながら外国研究者とオンライン会議すればいい。

でも、これから留学しようとする人たちは、現地に長期滞在して外国能力を鍛える機会を奪われ、史料を集めることもできず、中途半端研究能力しか持てないままに博士課程を終えざるを得ないことになる。

もちろん、先行世代よりマシな点もある。デジタルアーカイブの発展によって、従来は現地の図書館に行かないと見られなかった古書や古新聞が自宅にいながらにして読めるようになった。中には所蔵している史料ウェブで見せてくれる親切な公文書館もある。外国雑誌だってオンラインで入手できるし、何なら研究書をkindleで読んだっていい。そういえば友達ドイツ語学術書kindle版で引用していた。

から研究の水準が明治時代に戻るということには、おそらくならない。

ただし、その方向性限定される。

どのような種類の史料必要かは、結局研究テーマに左右されるのだ。もしも「ドイツにおける日本人のイメージ歴史」を調べたかったら、古書や古新聞を徹底的に調べればそれでいい。けれど、「1960年代における西ドイツ政策決定過程」みたいなテーマを扱おうと思ったら、公文書館史料を見なければお話にならない。

現代日本で考えてみればよくわかる。「安倍首相メディアでどう扱われているか」と「安倍内閣の内側ではどんなふうに物事が決められているか」とでは、立論に使うべき資料全然違う。前者は新聞ネットを見ればそれでいいが、後者情報公開請求必要だし、『朝日新聞』や『週刊文春』だけを見て後者を論じたら手抜きだと謗られるだろう。

そして歴史学とは「昔のことなら何でも扱う学問」であり、内部には表象を論じる研究から外交政策を調べる研究者まで色々いるのだが、後者のような人たち――つまり研究のために文書館史料必要とする人たち――の研究はずいぶんやりにくくなるだろう。外国研究において、思想史文化史古代史の割合が高くなるかもしれない。

(いやでも、ガチ思想史文化史をやろうと思ったら文書館史料を見ないといけない局面も割と出てくるので、思想史なら文書館行かなくてもいいでしょ、という話にはならないんだよな……明治時代知識人留学先の国に出かけてその国の文書館史料使って明治期の思想についての本書いた人とかいからな……逆にある程度昔の外交史だと関係する史料ほとんど翻刻されてたりするし……)

逆に、先行世代よりも悲惨な点は何か。

それは研究レベルが上がってしまたことだ。

ネット上で読める範囲古書や古新聞だけを史料として使って「18世紀におけるドイツ諸邦の外交」みたいな研究をまとめたとして、明治時代ならこんな多くの一次史料を使うなんて素晴らしい研究だと大絶賛され東京帝大の教授になれるかもしれない。でも現代では、研究レベルが上がってしまった現代では、「新聞しか見てないじゃん。文書館史料使ったの? え? 使ってない? レベルいね」と一蹴されてしまう。論文英訳なり独訳なりして海外ジャーナル投稿しても、それなりのレベル雑誌からは軒並み落とされるだろう(というか、国内でも有力学術誌の査読を通過できるとは思えない)

ふんだんに文書館史料を使う質の高い研究に慣らされてしまったら、今更横のものを縦にすれば教授になれていた時代研究水準には戻れないのだ。

ハードルを下げる?

外国最先端研究成果がワンクリックで手に入るこの時代に?

つい去年まで史料調査のために渡航するのが当たり前で、今アラサー以上の人たちは研究水準が高かった時代を身を持って知っているのに?

コロナ禍の影響が数年で収まるのなら、業績の不足で苦しむのは直撃世代だけで済む。だが、もしもコロナ禍の後遺症が何十年も続くのであれば、外国史を研究する歴史家たちは困難な撤退戦を強いられることになるだろう。

それはより史料入手の容易なテーマへの撤退戦であるかもしれないし(政治史ハードルが高いから、表象歴史とかを研究しよう)、より史料入手の容易な国への撤退戦であるかもしれない(○○国と比べて××国の方がデジタルアーカイブが充実してるから、○○史じゃなくて××史をやろう)。

ともかく、これまで日本歴史学が積み上げてきた多様性は、徐々に失われていくことになるだろう。

日本外国研究にとって、冬の時代が迫っているのかもしれない。

まあそうは言っても史料さえどうにかなれば研究はできるので文化人類学記述言語学よりはまだマシ。これらの学問では現地に長期間滞在して現地人の間に分け入って調査する必要があるので、現在レベル渡航制限が長続きすると文字通り危機に瀕する。これらの分野では伝統的に外国に関する研究が盛んで、オセアニア島国アフリカの奥地で調査してきた日本人が何人もいるのだ。今後、外国舞台にした文化人類学記述言語学は消滅し、国内対象として細々と生き延びるほかなくなるのかもしれない……

(まあ、国内伝統文化方言を保存するために、一度外国文化言語記述するのに使っているエネルギーを全部日本に関する研究に注ぎ込むのもアリかもしれない……でもCOVID-19で次々と伝統的なお祭りやら寄り合いやらが中止になっているし、うかつに都会の大学修行する若手研究者が離島山村に出かけてお年寄りのインフォーマントと接触するのもはばかられるよなぁ……)

ブコメにお返事

日本だけの問題では無さそうなのでよりデジタル化したりオンラインで閲覧する仕組みが出来そうだけど

デジタルアーカイブの発達はうながされるだろうけど、そんなに急速には進展しないだろう。それには2つの理由がある。

第1に、単純にデジタル化はすごい大変なのだマトモな国なら行政の作った公文書は破棄されずに何十年にもわたって保管されているのが普通で、それらすべてをデジタル化するのは労力がかかるというのは納得してもらえると思う(国だけじゃなく地方自治体にもその自治体公文書集める公文書館があったりするからね。連邦制の国だと連邦レベル・州レベル・市レベル文書館が別々に設置されていたり)。優先順位をつけてやっていくほかないけど(「まずは外交関係公文書を先にデジタル化しよう。環境保護関係は後回しだ」)、優先順位の低いテーマ研究しようと思ったらそれでは困る。

第2に、困るのは外国研究者だけで、本国研究者はそんなに困らないのだ。

日本人がイギリスドイツ調査に行けなくなっても、イギリス人やドイツ人の歴史家は何も困らない。彼らは渡航制限など気にせず自国にある公文書館アクセスできる。これは日本のことを研究する日本人の歴史家にとっても同じだ。仮に外務省外交史料館から外国研究者の姿が消えたとして、いったい日本研究者になんの不都合があるのだろう?

(ここでは「外国人」と書いたが、厳密には、外国拠点を置く研究者と言った方がいいだろう。日本大学で教鞭を執っている中国人日本史研究者はなんにも困らない。逆にうっかり日本学の専門家として英米大学就職しちゃった日本研究者は大変だ。また、日本研究する歴史家がなにも困らないというわけではない。日米関係歴史研究しようと思ったら当然アメリカに行かなければいけないし、国内政治だけを研究する場合であっても、日本政府公文書管理がザルすぎるせいで重要史料日本じゃなくアメリカにあるみたいな状況もありえるので……)

まり世界的に、自国研究する研究者にとってはあんまり困らないが、外国研究する研究者はめちゃくちゃ困る、という状況が訪れると思われる。外国研究者への配慮が、果たして自国公的施設デジタル化への強い圧力となるだろうか? 正直疑問だ。

資料を集めたり読んだりするのはその国の研究者に依頼する、というのはダメなの?現地に行く必要性がよくわからなかっった。

第1に、それ本国研究者に何のメリットがあるの? お金を払ってやってもらうとして、その人件費渡航費よりも安上がりだとはとても思えないんだけど…

第2に、史料の山に埋もれて色々探していく中でお目当ての史料を見つけるコツとか時代ごとの史料の特徴を見分ける目とか崩し字の読み方とかそういった歴史家としての技倆が養われるので、単純に他人に任せればよいという話ではない(「時代ごとの公文書形式の違い」みたいなのも当然論文テーマになるけど、これ書くためにどのくらいの史料読む必要があると思う?)。

ていうか、なんか勘違いされてるフシがあるけど、読んだ史料が全部研究に使えるわけじゃないからね。目録面白そうな史料があったか地方文書館に足を運んで閲覧してみたけど期待ハズレで全然使えませんでした、とか、膨大な史料の山を探しまわってようやく使えそうな史料の一群を見つけました、とか、何気なくパラパラめくってた史料の片隅にさり気なく重大なことが書いてありました、とか、そういうのあるあるなので。お目当ての史料だけ外人コピーしてもらえばいいじゃん! なんて夢物語しかない。

第3に、そもそも論としてなんで自分研究オリジナリティの源泉たる史料の入手を現地人任せにするのか。現地の文書館に通って現地人がちっとも注目してないけど重要史料を発掘したなんてこともあるわけだけど、そんな史料を現地の研究者にコピーさせられるわけないだろ、常識的に考えて……論文で発表するまで史料存在をひた隠しにするわ……(現地人が自力でたどり着く分には止められないけど、わざわざここにこんな重要史料がありますと教えてさしあげる必要はどこにもない)

日本史であっても一次史料海外にある日本キリシタン史では、史料アクセスハードルが以前から言及されていたのを思い出した。

なおアジアアフリカの旧植民地ではそういう状況がデフォルトの模様。日本史研究する日本人の歴史家は日本国内研究を完結させられる余地があるけど、インドネシア史を研究するインドネシア人の歴史家がオランダに行けませんとか、インド史を研究するインド人の歴史家がイギリス(ryとか、台湾史を研究する台湾人の歴史家が日本(ryとか、そういうのはマジで研究に支障が出るよなあ……

そもそも論だが、「日本人が」イギリス政治史とかドイツ経済史とかを研究する意義が不明。「現地の研究者に任せる」だと何故駄目なのか?

それな! ぜひ同じことをドナルド・キーンロナルド・ドーアケネス・ポメランツイアン・ニッシュJ・ヴィクター・コシュマンブレット・ウォーカーにも言ってきて!

2020-08-18

アクタージュ買うところだったわ

販売停止になって、Amazonでは古本だけになった。

kindle版もなくなってる。

楽天KOBOを見たらまだ電子書籍版が販売されてる。

ここで買わなかったらすぐ販売停止になるとポチりそうになったけど、よく考えたら騒ぎがおきるまでまったく興味ない漫画だったわ。

品薄感で買うところだった。

危ない危ない。

2020-08-12

anond:20200812150107

懐かしい。なんかいろいろ検索しちゃった。

素敵詩的すくりぷとってのが好きだったんだけど、今見るとkindle版とか出てるなぁ。本人なのかなぁ。

https://novelup.plus/story/179682455/358140768

記憶では、Flashスクリプトについてストーリー調に説明するけど、それ自体Flash製ではなくって、なんか音楽がついてたはずなんだけど。

2020-07-24

件の嘱託殺人犯人Kindleで出してた電書が「調査中」になってる

扱いに困った高齢者を「枯らす」技術: 誰も教えなかった、病院での枯らし方 Kindle版

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZASNHUM

なんぞこれ事件が起こってやばそうだからAmazonがいったん差し止めてるってこと?

2020-07-13

anond:20200713134612

これ、実際に北米Amazon見に行ってみたけど、『乙女ゲーム破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』シリーズに関しては

1,2,5,6巻のKindle版は購入不可で3,4巻はKindle版購入可能だな。

物理本の方は1巻売ってない、2巻は売ってる、3巻は2020/09/01発売予定、4巻は2020/10/13発売予定、

5巻が2021/01/05発売予定、6巻が2021/03/02発売予定らしい。

売ってる物理本は普通に買えるみたいだし、Amazonラノベを何らかのポリシーに従って狙い撃ちにしてるという感じには見えないな。

それとも、物理本はAmazon在庫抱えてるからそれが掃けるまで売り切ろうとしてるだけなのかな?

他の商品カテゴリー商売人が声上げない(もしくは声上げてるのが観測範囲に上がらない)だけで

今のAmazonだといろんなところでこういう不都合起こってんじゃないかね。

傍若無人にふるまっても問題ないシェア握っちゃったしね。

2020-03-07

白竜LEGEND 

https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB00ITK880C%2F

白竜LEGEND原子力マフィア編 1 Kindle版

天王寺大 (著), 渡辺みちお (著)

東日本大震災原発事故を予見したかのような内容により、一度は連載を中断した禁断の章が遂に単行本化。原子力発電所危険性、労働者達の現実、そして、闇に隠れた利権…。安全神話崩壊タブー白竜が斬り込む!!時を経ても忘れてはならない現実を再び脳裏に焼き付ける衝撃の話題作がここに!!」

2020-01-13

anond:20200112215319

はてなBEASTARSが大絶賛されてたか大人買いしちゃったけど自分にはまっっったく合わなかったので、ここでおすすめされても鵜呑みにせず1巻から試し読みしたほうがいいぞ。

金がありあまってるなら多少の失敗もありだろうけど、こっちはそうじゃないので大失敗だった(しかKindle版から売れないし、、まあ勉強代として割り切る)。

2020-01-01

テッド・チャン 息吹

テッド・チャン作品を初めて読んだのはもうだいぶ前になる。十数年前、おそらく大学生のころだ。自分は暇さえあれば本を読むといったタイプ人間で、そのころSFというジャンルにそこそこ興味がった。理系だったのもあって科学的な設定に興味をひかれたんだと思う。グレッグ・イーガンといった当時新しく出てきた作家に加え、アイザック・アシモフシリーズアーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」、ジョージ・オーウェルの「1984」といった古典SFもすきだった。そんな中、ネット記事テッド・チャンという新人作家がいることを知った。まだ一冊しか本を出していないが、すこぶる評判がいいらしい。短編集ということで読みやすそうだとも思い、さっそくアマゾンで注文した。もうだいぶ前のことだし、大まかなストーリーも忘れてしまったが、確かにその本が面白かったことは心に残っていた。

時は変わって昨日、つまり2019年大晦日年末年始一人暮らしの自宅で過ごすことにしているのでありあまる時間があった。昔と違ってここしばらくは本をあまり読めないでいた。ネットサーフィンでとりとめもなく文字を追う行為読書の代わりになっていたのかもしれない。そんな中、テッド・チャンの第二作目「息吹」が最近発売されたことを知った。十数年たってようやく新作が出たことに驚いたが、過去作品にたいしていい印象を持っていたこともあり、Kindle版を購入してすぐに読み始めた。

前作と同様、「息吹」も短編集であり、9作品がおさめられている。ラフ感想をいうならどの作品面白かったが、順番的には本の最後位置する「不安自由めまい」について語りたい。量子論でいうところの観測による確率の揺らぎによる並行世界存在し、その並行世界自分と今いる自分とで会話ができる装置があるとしたらどうなるだろうか、という話だ。ただし、よくあるパラレルワールドものの話と違うのは、並行世界と今いる世界の差が限定されている点だ。「プリズム」という装置を介して並行世界通信できるのだが、「プリズム」を初めて起動した瞬間に世界分岐する。「プリズム」は最近普及してきたテクノロジーのため、長くても数年前に分岐した並行世界しか通信できない。量子的な効果ランダムノイズとして作用現実世界並行世界を異なるものにするが、数年間というのはノイズが大きな差異を生むにはあまりにも短く、基本的には細かなディテールが変わるのみとなる。では「プリズム」のご利益は何かというと、人は「プリズム」を介して過去自分決断を振り返ることができることだ。例えば、今後悔しているような決断過去に行っていたとしたら「プリズム」で並行世界を眺めてみるといい。もしその決断ノイズ的なもの、つまり一時の気の迷いで行ってしまったものなら並行世界自分はそのような決断はしておらず、したがって後悔もない可能性が高い。一方、その決断運命的なものだった場合、つまり自分ひとりの力では変えることができなかったことの場合並行世界でも同じように決断して同じように後悔しているか、あるいは違う決断をしたけれども結局は同じ結果に収束し、似たような後悔をしているかもしれない。

作品はこのコンセプトをもとに、アウトサイダー雰囲気もつプリズム販売員ナットプリズム中毒者の面倒をみるカウンセラーデイナの物語を描いている。ナットはもと薬物中毒者であり、恵まれない子供時代経験があった。現在は堅気の職についているが上司命令犯罪に近い行為に関わってしまう。その過程ナット自分が悪の道を運命づけられているのかと、悩みを持つようになる。一方デイナは誰からも信用を勝ち取るような立派な人で、充実した仕事生活を送っている。しかし、デイナにも後悔するような、トラウマチックな出来事があった。

最初二人の物語独立して進んでいくが、あるところで相互作用しはじめる。ネタバレを防ぐため詳細はぼやかすが、ナットはデイナに影響されて運命を乗り越えようとし、またナットはその決意としてデイナに贈り物をする。

自分は、その贈り物がとても意外なものだったので驚いたが、読み進めてその意味が分かった時、心を大きく揺さぶられて、泣いた。体が震えながら、涙が何滴も流れた。本の登場人物であることを忘れて、ナットとデイナに心から感情移入した。前に本を読んで泣いたのはいつだろう。下手したら10年も前かもしれない。

本当はもっと語りたいのだが、未消化のため今はこれ以上のことは言語化できない。このような読書体験ができたことに感謝し、感想文を終えたい。

2019-12-07

amazonレビューサクラがひどいという話があるが、

自分が気になるのはkindle、それも0円で購入できる本のレビュー

評価は必ず星5、内容の無い英文、「参考になる」もかなり入る、

例えば「源氏物語 53 浮舟 Kindle版」

https://www.amazon.co.jp/dp/B009AKK9CK

amazon荒らしのsandboxになっているのではないか?

2019-10-25

anond:20191025072011

Amazonです。ちなみに黄色いのは書籍版(コミックス)でKindle版では色彩が変更されている様子です。謎。

2019-09-03

Kindle Oasisを買った

Kindle Oasisを買った。Kindleには何千冊も入るので旅先にもこれ1つ持っていけば数千冊の本だって持ち歩ける。好きなものを好きなときに読めるのだからありがたい。旅先にもっていく本の重みで腰がやられそうな悩みを解消できる。

あと、目当ての本がすぐ見つかるのが良い。買っておいて後で読もうと思ったり読み返そうと思っても当の本がどこにあるのか思い出せない探すのに大層な時間がかかると言う悩みがある。Kindleはこれを解消してくれるのであるKindleデバイス検索すればその本がすぐ出てくるのだからありがたい。

なので、本はKindle版があるのなら全てその版を買うようにしている。こういうことも考えてジェフベゾスはKindleを開発し続けているのだろうと思う。この人物世界中の人々のライフスタイルを変えた。偉い人だ。ビジネス成功者は人を殺すとことなく多くの富を生み出し、従業員だけでなく、それに付随してビジネスを行う人々をも支え、養っているわけであって、戦国武将などとは次元の異なる偉さを持った人々といえる。

現代はいってみれば経済戦争時代というべきときであってそういう次元の戦いの中で学べるとは有難いものである。戦に命をかけずとも良い。核兵器という使えば双方を壊滅させてしまいかねない武器を手に入れることによって狂ったような均衡状態の中で平和時代を生きていけると言うのも皮肉ものであって、まるで白刃の上を裸足で渡るようなスリリング時代であるとも言える。

話を戻す。ところでKindle Oasisにはマイクリップと言う文書がいつの間にか画面に現れる(Oasisに限らないのかもしれないが。→ paperwhite にも同じ機能があった)。これはなんだと思って開けてみれば、それは自分が読んだ本のハイライトした箇所が抜粋されて1つのファイルにまとめられているのであった。これはとても良いアイディアではないか自身が感銘を受けたフレーズがまとめて見られるのだから、よほど読書の楽しさを知り抜いた人が開発したにちがいない。

Kindleは Paperwhite をこれまで使ってきたのだがOasis反応速度が段違いに良い。こんなに動作スムーズKindleAmazonはつくれたのかと驚いた。Kindle Oasisは買って良い。

2019-07-07

司馬遼太郎おもしろ

司馬遼太郎おもしろくて驚いた。

先日、関ケ原を読んだ。2017年の夏、渋谷本屋映画化されたタイミング平積みされていたところ興味を惹かれたので手に取ったのだった。

うちは買った本で部屋が傾きそうな状態がずっと続いているので、紙の本を買うときには捨てる時のことを考えて、遠からず捨てることになるのだと納得したうえで買うようにしている。電子書籍であれば場所を取らないので良い。Kindle版が出ていたのでそちらを買った。渋谷本屋さんでは雑誌を買った。

買った後、しばらく読まずに放っておいた。他に読むべき本がいくつかあったので。1年以上そのままだったかな。先日、ふと買っていたことを思い出して読み始めた。面白くて驚いた。司馬遼太郎ってこんなに面白かったのか。

むかし読んだ竜馬がゆくとか、坂の上の雲はたしか面白かったが、ここまで洞察に富んだ文章を積み重ねるような作家だったのか、と驚いた。知らなかった。認識できていなかったのだ。

自分問題だったのだ。受け止められなかったのだ司馬遼太郎洞察を。40も半ばを過ぎ、この歳になって初めてそれを味わえるようになったということなのだろう。

徳川家康悪党っぷりが素敵である。魅力たっぷり悪党である。今は続編といえる城塞を読んでいる。小幡勘兵衛が良い味を出している。真田幸村ものすごく格好良い。下巻に入った。いや面白いなあ。

この秋には関ヶ原を実際に訪れて観ようと思う。この後は豊臣家の人々、覇王の家と続けて読んでいく予定である

しかしまともに仕事していると読みたい本もなかなか読めないものである。こまる。

2019-05-31

フェミニストによる『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』評が気持ち悪い

Amazon Customer

5つ星のうち2.0

話も絵も良いが、胸糞は色んな意味で悪くなる

2019年5月26日 形式: Kindle版Amazonで購入

かわいい絵で軽い気持ちで買ってみたら非常に重い話の内容だった。

身体差し出して渡り歩いてきた家出少女ヒロイン

今もまだ社会問題としてある神待ち少女が題材に入っていると思われる。

とにかく、その過ごしてきた過程想像すると本当に胸糞悪く、耐え難い。

はいい年してラノベ漫画も読むクソオタク変態野郎だが、最低限、

人しての矜持は持っている。たとえフィクションでも、いい大人であろう

野郎どもが価値判断基準曖昧少女を食い物にしてきた話を気楽になど

読めない。ほんわか、ほっこり?何言ってるんだ?

しかし、一番気に食わないのは、この作品ライトノベルコミカライズ

読者の間口を広げようとしているところだ。そのカテゴリに入れれば

軽くなるとでも言うのか?気楽に楽しめるような作品では決してない。

原作者漫画家の方には申し訳ないが、購入者として正直に書くと、

こうレビューせざるを得ない。

17人のお客様がこれが役に立ったと考えています


このレビュアープロフィール

https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AFEEIRAPXHCQQLELLVKZC7XBNVHQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr?ie=UTF8


ちなみに本作はこの人以外高評価なので殊更悪目立ちしてる。この人のプロフを見ると満点評価殆どない、大抵貶してる。嫌なら読むなフェミってホント気持ち悪いな

2019-05-16

anond:20190516130239

ちょうどやる気も湧かねーし、kindle版DLしたわ

サボりながら読む

2019-05-04

Kindle版 ¥0 (kindle unlimited)

タダだと思ってクリックしたら有料だった。

¥0って表示すんなゴミ

マジでイライラする。

通常価格がどうしてグレイアウトしてんだよボケ死ね。どう見ての優良誤認だろ。死ねAmazon

2018-12-06

KOBO不遇

電子書籍を出さな出版社

・出すけど紙よりだいぶ遅れる出版社

kindle版は出すのにKOBO版はださな出版社

KOBO版はkindle版より遅れてる出版社

kindle版のほうが微妙に安い出版社

kindle版は大幅に値引きがあるのにKOBOは値引きしない出版社

kindleは予約の段階ででるのがわかるけどKOBOは発売日までわからない

・書名でググってもAmazonやほかの出版社はでてくるのに楽天KOBOは出てこないことがあるとか

2018-09-24

anond:20180924150049

そもそもどこの誰がどういう意図提唱した説なんだろう。

はてなで古いところだと、この記事リンクが張られている。

知能指数の話 http://b.hatena.ne.jp/entry/www1.odn.ne.jp/drinkcat/topic/column/depot/z_tawago/z_chinou.html

ブクマタイムスタンプ2006年8月10日。元記事は消えている。ラノベ作家さんらしい。ブクマページの転載部分から見ると2003年4月8日に書かれた記事のようだ。

リンクしてるのは例えばこの増田とか 「IQが20違うと会話が成り立たない 」 https://anond.hatelabo.jp/20090326214520

この(元)はてなダイアリーとか https://nuryouguda.hatenablog.com/entry/20071024/1193240924

2ちゃんねるでは2009年あたりが出はじめで(トラバ2003の例が示された)5年後の2014年くらいから頻繁に使われるようになったようだ。

Twitterでの初出は2009年3月上記増田の紹介。

ここ数日のバズに関して言えば震源はここかもしれない。安間 伸のAmazonダイレクトパブリッシング

安間https://toyokeizai.net/list/author/%E5%AE%89%E9%96%93+%E4%BC%B8

高知能者のコミュニケーショントラブル: IQ20違うと会話が通じない Kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07H6XG7RH

2018-09-08

エホバ 2世 1984

高名な「1984」kindleマンガ版10円で見つけた

# 1984年 ─まんがで読破Kindle

エホバ生活世界のものだった

途中で気分が悪くなり読めなくなった

ま、

せっかくだから最後まで読もう

2018-08-16

iPadMiniを手に入れた

親のお下がり

これで本読むぞと思ってKindle行ったら、Kindle版がない

どうなってんのとある魔術の禁書目録

お前、あの45冊買えっていうの?

アニメ前に追いつこうと思ったのに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん