「公職選挙法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公職選挙法とは

2024-06-15

暇空茜と石丸伸二の対談

暇空は石丸が「暫時」という日本人は使わない中国語のような言葉を使ったことなどから石丸中国スパイだと思って警戒しており、都知事選では石丸絶対入れるな百合子に入れろと呼びかけている

数々の疑惑石丸が答えるという内容の対談

「金で選挙を有利にさせるのはチートだ」という石丸発言について暇空が追求

石丸都知事選出馬表明から都知事選をにおわせる有料広告動画を出していた

お前だって金使ってるし、におわせ動画公職選挙法にふれるだろと暇空は批判

石丸チート云々は裏金を使ってすることだと反論

暇空は対談前に石丸の弱み探しをアニマルズ(暇アノンの中でも特に寵愛を受けている精鋭部隊)に頼んでいたが、チート部分の短い動画を見ただけで前後の流れを知らなかった

暇空「汚い金だったらだめできれいな金だったら使っていんですか?」

石丸公職選挙法にふれるかは待機してもらってる弁護士呼んで聞いてみますね」

暇空「あーいいです」

石丸「暇空さんは論理的思考ではなく独立した事象をつなげて考えてしまっている」

弁護士も裏に控えてしまっているし、今まで暇空がやってきた「石丸中国スパイ疑惑」などもやるのが苦しく、都知事選についての話題はやめて漫画クイズ

暇空「成人式鬼滅の刃引用してましたよね。上弦の鬼の名前を全て答えてください」

石丸「猗窩座と、えーと」

暇空「猗窩座しかからないんですか??」

石丸はい

暇空「へぇーアヒャアアアア(奇声)」

石丸「」

暇空「すみません、癖で」


石丸本棚蒼天航路があることから蒼天航路クイズ

暇空が様々なセリフを読み上げてどんな場面で誰が言ったか答えさせる

石丸うろ覚えでほぼ答えられず

攻殻機動隊アニメを大体見ているというのでシリーズのどれを見たか暇空が聞き、暇空は言えないと見ていたようだがそこはタイトルがすらすら出てくる

暇空「じゃあ漫画は読みましたか

石丸アニメしか見てない」

暇空「漫画オタクなのに、原作は読まないのおかしいですよね」

石丸本棚にらんまがあったのでらんまクイズ

暇空「らんまの父親は水をかけたらなにに変身しますか」

石丸「玄馬だよね、パンダ

らんまは子供の頃から繰り返し読んだので詳しいとのことで暇空不満そう

石丸ムースが何に変身するかわかりますか」

暇空「白鳥

石丸「違いますガチョウですよ」

暇空「ああそうだったガチョウ」

石丸「間違えた、アヒルだ」

暇空「…」

石丸のだめカンタービレが好きだが暇空は好きな感じではないので読んでおらずクイズできず

暇空「音楽漫画ってあんまないでしょ音を表現しづらい」

石丸4月は君の嘘は知ってる?」

暇空「読んでない」

石丸G線上のアリアは?」

暇空「読んでない」

石丸坂道のアポロンは?」

暇空「読んでない」

石丸サッカー漫画なんか読んでないの?」

暇空「あんまり

石丸「暇空さん2万冊読んでるっていっても文化系とかスポーツ系とかないんだね」

司会の人「たまにはこういう時間もいいですね。石丸さんも暇空さんの人柄がよくわかったでしょう」

現在Twitterで暇空派と石丸派が大乱闘

それぞれに「うちの推しが勝った、向こうの負け」と主張

暇空は「暇空の勝ち」と主張する者たちを大量リツイート

石丸派を中国人だと思っている暇空派は文末に天安門とつけながらレスバをしている

2024-06-10

エクストリーム東京都知事選挙2024

エクストリーム選挙とは、選挙を利用したエクストリームスポーツ一種である

過去の開催

東京都知事2020 https://anond.hatelabo.jp/20200612200441

衆議院東京15区補欠選挙 https://anond.hatelabo.jp/20240420021008

ルール

なお、2016年選挙より以下のルール追加により逆転優勝が可能となっている

当選した候補、または供託金返還となった候補が以下の理由により特別賞受賞となった場合は、逆転優勝とする。但し、選挙間中逮捕はこれまでどおり失格扱いとなる。該当者が複数いた場合は、当選した候補が優勝として扱われる。

2016年は意外なことに上記ルール適用とならず、上杉隆の優勝が確定となった

2024年から新ルール

2024年東京衆院15区の結果を受けての追加ルール選挙及び競技自体への攻撃とみなし立候補しても今後は競技参加者とみなされない。

競技の特徴

2020年前熊本県副知事小野泰輔が9.99%という絶妙な好演技により優勝。高田桜井・誠は2回連続の準優勝となる。

2020年の結果

https://anond.hatelabo.jp/20200706143404

優勝
審査員特別賞による逆転優勝

該当者なし

2020年2024年の主な選手
小池百合子(3回目)

現職都知事・元衆院議員・元環境相・元防衛相立候補となれば現職3期目の立候補となる。

選挙のたびに学歴詐称問題が出たり、スキャンダルにもならないような醜聞市区長会の推薦問題)が出るのは小池の人望の無さ故か。15区補選応援した乙武が大爆死し、圧勝の前回よりは得票を減らす可能性があるもの都知事選は盤石と思われる。もちろんエクストリーム競技にも絡まないなだろう。

ただしそれは正式立候補した場合小池百合子意味不明政局荒らしてきた過去があるため、今回も国政転出理由不出馬可能性もゼロではない

蓮舫(初)

東京選曲選出現職参院議員。元内閣府特命担当大臣

都知事選への立候補自体は何回も取り沙汰されてきたが満を持しての登場。ただし選挙に強かったのは10年以上前の話で、前回の参院選では大幅に票を減らして4位での当選で、なんと共産党の山添拓にも負けている。その選挙での立民+共産+山本太郎得票数を足せば220万票で当選も見えるものの、小池百合子以上の人望の無さから当然そこまでの得票は見込めず、150万票前後次点がいいところだろう。

2位じゃだめだんですよ。都知事選は。

石丸伸二(初)◎

安芸高田市長維新の会が推薦を模索していたが今回は無所属での立候補。いわゆる小野泰輔ポジションだが、小野ほどの得票は厳しそう(小野と違って評判悪すぎ)。

国政への野心満々の人が踏み台都知事選を使うのは迷惑なのでやめていただきたい。西村博之堀江貴文といういつものアレが応援に入る時点で、供託金返還は厳しいだろう。なんでこんなキングボンビーみたいな人たちに応援頼むんだろうか。エクストリーム競技最有力候補

小林興起(初)△

衆院議員衆院5期勤めたベテラン政治家だが、小林が現役の代議士だったのはもう12年も前で正直過去の人感が強い。エクストリーム競技入賞なるか。

清水国明(初)▲

タレント。久しぶりの大物タレント泡沫候補清水国明といえばブラックバスリリース裁判が有名。都知事になったら神田川皇居のお掘りにブラックバスを放流するつもりだろうか?エクストリーム競技でも有力候補である

ドクター中松(7回目)△

名物泡沫候補最後の大物。羽柴誠三秀吉又吉イエス鬼籍に入りマック赤坂引退中松本人も95歳と高齢での立候補。近年N国やつばさの党など泡沫候補品質低下もひどかったので、立候補競技参加は歓迎したい。是非ともエクストリーム競技を優勝し有終の美を飾っていただきたいものである

田母神俊雄(2回目)◯

航空幕僚長参政顧問2014年以来の登場。そのとき公選法違反逮捕有罪公民権停止5年となり、今回はその喪明けである2014年立候補12.5%の得票率で「供託金没収候補者最少得票賞」を受賞。

ただ最大の支援者だった石原慎太郎鬼籍に入り、やや過去の人感がつよい。15区補選では参政候補応援しており、百田尚樹日本保守党極右ブロック同士の内ゲバ様相を呈している。

このことから、今回は供託金没収となる可能性が高いのではないだろうか。エクストリーム競技有力候補

黒川敦彦(初)✕

つばさ党代表。15区補選エクストリーム競技優勝。

ただし新ルールにより今回同様の結果となった場合は失格永久追放となる。15区補選での選挙違反選挙妨害)により逮捕勾留中。立候補表明しているもの当選どころか供託金は戻ってこない。収監中のためまともな選挙活動も不可能。少なくとも都知事選期間中保釈もされないだろう。仮に配下スタッフが、15区補選と同様の行動を取れば再逮捕もあり得るし、執行猶予なしの実刑もあり得る。おそらくエクストリーム競技最後の登場となるだろう。

桜井誠(3回目)△

日本第一党党首田母神俊雄など極右候補の乱立で、今回も供託金返還は厳しい.エクストリーム競技入賞ワンちゃんあるか。最近参政党という反グローバリゼーションワクチン民族派日本保守党という安倍晋三永世名誉大宰相を御本尊とする清和会勝手別働隊など、極右ブロックも分裂しており単なるレイシストに過ぎない高田桜井誠はやや時代遅れ感が強くなっている。

へずまりゅう(初)✕

迷惑YouTuber2023年都議会選で豊島区選挙から立候補落選つばさの党やN国と変わらない輩。

安野貴博(初)✕

SF作家AIエンジニアスタートアップ創業者ゲンダイは「天才エンジニア」ともてはやしているが、特に何か目立った実績があるわけではない。おそらく成田悠輔や古市憲寿ポジションを狙って実績作りのための立候補だろう。今後バラエティ情報番組に登場して、炎上狙いの発言をしないか注視必要

N国✕

例によって候補乱立のN国は個別候補記載は省略する。得票が分散するので供託金どころかエクストリーム競技入賞も厳しいだろう。ていうか、こいつらいじるのもう飽きた。

近年の泡沫候補の分類

エクストリーム東京都知事選挙10周年となる。10年前に比べ泡沫候補もいくつかの傾向に分類できるようになってきたので、ここで定義してみる

伝統泡沫候補

都知事選に限らず様々な選挙に登場する選挙マニアマック赤坂羽柴誠三秀吉又吉イエスなど相次いで引退や死去により近年減少傾向。

今回立候補ドクター中松も95歳と超高齢清水国明が大型新人となるか?

過去の大物政治家

今回の小林興起2016年山口敏夫など。なんで今都知事選?となりがち。供託金は戻ってこない。

極右

日本第一党、日本保守党参政党など。一口極右と言っても微妙信条が違う(日本第一党はレイシズム日本保守党安倍晋三親衛隊参政党は反グローバリズム民族派)ため内ゲバのようなことをやっている。

ただ、2014年田母神俊雄2024年衆院東京15区補選飯山陽のように供託金が戻ってくることもあるのでバカには出来ない。

イキリIT

今回の安野貴博、2014年家入一真など。デジタル後進国である日本を憂いて立候補するが供託金は戻ってこない。

宮坂学氏のようにビジネスでも政策でも実績がある人はここに含まれない。

選挙ゴロ・輩

N国。つばさの党、へずまりゅうなど。選挙ビジネスとして捉えており、当選することは二の次である。何らかの理由警察に捕まっている。

近年動画サイトSNSを駆使したマネタイズが横行しており、今後の公職選挙法のあり方にも悪影響を与える存在民主主義選挙制度のバグとも言える。

寸評

今回は自民党裏金問題地方選挙にも影響しており、静岡県知事選港区長選、小田原市長選、鹿沼市長選と連敗中。特に港区小田原市は現職敗北という惨状

自民党東京都連会長萩生田光一裏金2728万円、役職停止中なのになぜか都連会長)は小池への支持を表明しているが、何もしないほうがマシである

エクストリーム競技は、今回は逮捕者が出なければいいのだが。エクストリーム競技は正常の選挙が行われて始めて競技になるものなので。

2024-06-07

anond:20240606095143

具体的な政策を語らないのは事前運動になり公職選挙法に反するから

出馬することを街頭演説するのは事前運動にならないそうです

2024-06-06

anond:20240606095143

地方選は現職有利になりやすいし、不利な条件で挑まざるをえない新人と現職に同条件で争えってのは公平じゃない。その為に公職選挙法を多少逸脱するくらいは、特に新人側に対しては大目に見た方がいいと思う。感情論としてね。

立憲・蓮舫さんのこれは公職選挙法違反じゃないの?

都知事選はまだ告示公示)されていないわけだけど、立憲の蓮舫さんと枝野さんがこんな演説をしてる

https://i.imgur.com/4WPNxl2.jpeg

蓮舫さん)

都知事選挙に蓮舫は挑戦します、みなさんのご支援どうかよろしくお願いします」

枝野さん)

「みんなが安心して住める東京、そのためにみんなで蓮舫さんを勝たせましょう」

これは公職選挙法にて禁止されている事前運動にはならないの?

https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10_1.html

選挙運動とは】

 判例実例によれば、選挙運動とは、「特定選挙について、特定候補者当選目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」とされています

選挙運動期間に関する規制

 選挙運動は、選挙公示告示から選挙期日の前日までしかすることができません(公職選挙法第129条)。

 違反した者は、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処することとされており(公職選挙法第239条第1項第1号)、選挙権及び被選挙権が停止されます公職選挙法第252条第1項・第2項)。

東京都知事選公示日は6/20だ。

これが選挙運動だとすれば明確に公職選挙法違反だが、連発さんも枝野さんも、御自身演説

特定選挙について、特定候補者当選目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」ではない

と言い張るのであろうか。

都知事選」と明言してるので特定選挙について語っていることは明白だし蓮舫さんが特定候補者なのも明白。

街頭演説にて特定選挙を名指しして「ご支援」「勝たせましょう」と言うのが必要かつ有利な行為なのもまた明白(そうでないなら街頭演説選挙運動ではないことになる)

もちろん公職選挙法違反有名無実化している部分も大きい。例えば沖縄では共産党系選挙違反公然と行われていて黙認されている。

それならば実態に合わせるよう法改正するのはまさに立法府の一員である蓮舫さんや枝野さんの仕事であって、真面目に法令を遵守している人がバカを見るようなことはしない方が良いと思うんだが。

特に公職選挙法なんてのは役所側に法改正動機はないし、議員自らが動かなきゃだめなことでしょ

というか、この辺理解しているはずのテレ朝が何も問題視せずに堂々と報じてるのもどうかと思うがね

2024-05-23

梅谷守議員選挙区内で日本酒提供発覚~党内処分までのメモ

2018年2022年

2021/10

2023/7ごろ~2024/2ごろ

2024/1/14

2024/2/19~2024/2/22

2024/2/20

2024/2/22

2024/2/27~3/11

2024/3/12

2024/3/23

2024/3/26

2024/4/2

  • 岡田克也「党としてどう対応すべきかはしっかりと見極めて判断したい」「時期が来れば申し上げる」

2024/4/9

2024/4/10

2024/4/12

2024/4/26

2024/5/202024/5/21

2024/5/21

2024/5/22



思ったこ

2024-05-15

つばさの党のアレと札幌のアレ

つばさの党幹事長根本良輔氏が

候補者以外の安倍へのヤジが合法な時点で、候補者である俺らが違法なわけがない

北海道のヤジも、俺らがやったヤジも全く同じ

なぜならヤジの定義曖昧から

音量がデカかろうがなんだろうが定義曖昧な以上、ヤジであると一括りにされる

https://twitter.com/nemoto_ryosuke2/status/1790019943834227068

と言っている件について、産経新聞とかでも報道されてるね

つばさの党・根本良輔氏「安倍氏へのヤジが合法で俺らが違法なわけがない」 選挙妨害疑い

https://www.sankei.com/article/20240514-MEYMGQ723FF3ZIBV7ZBVDTKSJI/

これなんだけど、これを読んで成程と思う人も結構いるらしいけど他人のいうことを純粋に信じちゃう人の良さなら嫌いじゃないし悪でもないよ

まともに問題理解してないのに、グダグダと話をひっくりかえすしかしないためにこの言説を使う人は悪かもしれんがな

信じちゃう人はともかくとして仮にも政党幹事長がこれを言うのはどんなもんよと思うので見てみるよ

  

  

公職選挙法選挙妨害は225条で今回はおそらく1項1号と2号の問題となると思うけど、とりあえず2号の方で見るね

第二百二十五条 選挙に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、四年以下の懲役若しくは禁錮こ又は百万円以下の罰金に処する。

二 交通若しくは集会の便を妨げ、演説妨害し、又は文書図画を毀き棄し、その他偽計詐術不正方法もつ選挙自由妨害したとき

演説妨害して選挙自由妨害した場合に罪となるという規定であり、妨害方法別に規定してないわけだ

ヤジの結果演説妨害たか問題でヤジが問題ではないんよ

  

から公職選挙法違反でないことを説明するなら

候補者以外の安倍へのヤジが合法な時点で、候補者である俺らが違法なわけがない

と言っても意味なくて、せめて言うなら「ヤジのせいで安部氏演説妨害されたのに合法だった」なの

それで札幌のケースで演説妨害されてたのってことだけど

10秒程度で、警察官らによって肩や腕をつかまれて移動させられ」

選挙演説自体事実上不可能にさせるものでもない」

札幌地判R4.3.25

演説妨害したとはとても言えないわけだ

一応言っておくと、この事件選挙妨害は争点になってないので選挙妨害の事案として持ち出すのは不適切なんだけど、なんであいつは逮捕されないのっていう部分で持ち出したのでまあいいか

  

別に法律とか知ったこっちゃない層ならヤジが問題なんだで吹き上がってもいいけどまがりなりにも政党幹事長なら公職選挙法の条文位は知っていないと困るでしょ

本当に知らないんじゃなくて知っているけどあえてそう言っている可能性もあるけどさ。トランプとかと同じで正しいことより金を出す層に受けるアジを振りまいているって可能

  

これでも分からんと言う人がいるかもしれんので、ヤジを持ち出すことのおかしさを別のケースで例えてみよう

人を殴って殺した奴が殺人罪を問われているときに「俺じゃなくてあいつも人を殴ってるのに殺人罪になってない。間違ってる」と言うの変でしょ

人を殴った結果、傷つけたなら傷害罪かもしれないし暴行になるかもしれないし、あるいは殴ったという語感の問題で触れた程度なら罪に問われることもないよね

人を殴って殺したか殺人罪であって、殴ったかどうかが問題ではない

それと同じでヤジが問題ではなく、ヤジの結果選挙妨害になるのが罪になる

からヤジで一括りにしてるわけでもないし、ヤジの定義曖昧から困ることは何もないの

   

ヤジってる時点で選挙妨害じゃねーか、と言う人もいるやもしれんが妨害になるのは

「聴衆がこれを聴き取ることを不可能又は困難ならしめるような所為

最判S23.12.24

と言われてるの(正確に言えば公職選挙法ができる前の衆議院選挙法についてだけど)

から

音量がデカかろうがなんだろうが

と言われようと音量がデカけりゃその分演説邪魔になるんだから、当然有罪へのプラス評価になって関係ないわけないんだよ

聴衆がどの程度の妨害で聞き取ることを不可能になるか分かんねーだろ、やっぱ曖昧じゃないかと言われたら

お前がそう思うならそうなんだろう。お前ん中では

  

ああ「ヤジのせいで安部氏演説妨害されたのに合法だった」以外にも言えることあったぞ

つばさの党は聴衆が演説を聞き取ることを不可能又は困難にはしていない」

これなら正しい反応だと思う。それが実際にどうだったかは別として

2024-04-24

公職選挙法225条「選挙自由妨害罪」

候補者暴行を加えたり、交通集会演説を妨げたりした場合には4年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金と定められている。

 

まり候補者選挙妨害するのは合法。こういうの思いつくインテリ反社が居るんだから面白いよな。嫌がらせ屋とかマジで選挙ヤクザじゃん。

2024-04-23

anond:20240422101048

演説妨害については判例がある。

昭和29年11月29日大阪高裁判所判決では、

演説妨害となることを認識しながら他の弥次発言者と相呼応一般聴衆がその演説内容を聴き取り難くなるほど執拗に自らも弥次発言或は質問等をなし一時演説を中止するの止むなきに至らしめるが如きは公職選挙法第二百二十五条第二号に該当すると解すべきである。」

とある

札幌のヤジはこの基準に当てはまらなかった(事実演説継続されていた)ので、裁判では国が負けたのだろう。

2024-04-16

anond:20240416200027

投票棄権権利であり、法定得票数とは矛盾しない

1. 投票棄権憲法保障された権利

かに日本には公職選挙法で「法定得票数」が設けられていますしかし、投票棄権憲法保障された基本的人権 であり、 法定得票数矛盾するものではありません。

憲法第21条では、「表現の自由」として、「思想及び信条を表明する自由」が保障されています。これは、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

投票棄権も、政治的意見を表明する一つの方法解釈することができます。つまり、どの候補者政党にも賛同できない、または政治に関心がないという意思表示と考えられます

anond:20240416195722

からそんな権利はない

そもそも日本には公職選挙法で「法定得票数」が設けられているじゃないですか

anond:20240416192621 anond:20240416201745

投票棄権民主主義権利ではありません

増田棄権民主主義における意思表示の一つ」

なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか?現状、強制投票制・投票義務制ではない、罰則がないだけですよね?



そもそも日本には公職選挙法で「法定得票数」が設けられているじゃないですか


隙あらば民主主義を投げ捨てるのやめてください😡

anond:20240416192125

投票しない自由なんてありません 罰則がまだないだけです」**という発言は、事実ではありません。

日本では、1947年施行された公職選挙法で、20歳以上の国民選挙権が与えられました。しかし、投票することは義務ではなく、国民自由意思に基づいて行う権利とされています

投票をしない自由

投票をしない自由は、憲法保障された基本的人権の一つです。思想信条自由に基づき、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

anond:20240416191433

個人投票権利であり、義務ではありません。 投票するかどうかは、個人自由です。

日本では、1947年施行された公職選挙法で、20歳以上の国民選挙権が与えられました。しかし、投票することは義務ではなく、国民自由意思に基づいて行う権利とされています

投票をしない自由

投票をしない自由は、憲法保障された基本的人権の一つです。思想信条自由に基づき、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

anond:20240416191134

個人投票権利であり、義務ではありません。 投票するかどうかは、個人自由です。

日本では、1947年施行された公職選挙法で、20歳以上の国民選挙権が与えられました。しかし、投票することは義務ではなく、国民自由意思に基づいて行う権利とされています

投票をしない自由

投票をしない自由は、憲法保障された基本的人権の一つです。思想信条自由に基づき、政治的意見を持つ自由と、その意見に基づいて行動する自由の表れとされています

2024-02-18

anond:20240218105208

どうやって選挙の公平を担保すんだよ

公職選挙法(笑)やん

自国政治やぞ?投票所くらい行けよ


平民のくせにその程度の関心しかなくて選挙簡単なら行ってあげてもいいけどな〜チラチラって滑稽だよな

選挙って平民を守るためのものだし平民利益のために上級国民を縛る制度から

平民がそんなら俺たち選挙に行ってあげないぞ(?)って勝手集団自滅しても上級国民からしたら、あざーす!!あっそって感じ

2023-12-27

anond:20231225185815

アメリカ大統領選挙は建前上は選挙人を選んでるわけだけど、

大統領候補アメリカ公職選挙法上の立候補日っているになるんだろ

もちろん現実的にはずっと前から立候補しているわけだが

2023-12-25

公選法でまず変えるべきは出馬に伴う自動失職規定

はてブ武蔵野市選挙におけるリベラル候補の敗北が話題になってたので、その話題に便乗して書くけど、今の問題点だらけの公職選挙法で一番問題なのは、この選挙が行われる原因になった「選挙出馬に伴う自動失職」の規定だと思う(第89・90条)。つまり

という規定であるそもそも今回なぜ武蔵野市長が辞職したのか? 菅直人の後継として衆議院議員選挙に出ることにしたからだ。公選法規定上、彼女市長を辞めなければいけない。

多くの人が当たり前だと思っているかもしれないが、これは割と奇妙な規定だ。市長国会議員を兼ねられないのはいいとしても、議員当選してから市長を辞めればいいではないか。なぜ議員選挙に出るために市長を辞さねばいけないのか?

エントリーした瞬間に前職を強制退職させられる転職サイト」なんてものがあったら、どう考えてもおかしいだろう。しか公選法はそう規定しているのだ。

たとえばアメリカでは、大統領選挙関係報道を追っていればわかるが、知事議員のままで大統領選挙に出られる。オバマに負けたマケインはその後も上院議員であり続けたし、仮に今回デサンティスが指名獲得にまで至らなくても、彼はフロリダ州知事でいられる。アメリカ大統領選挙に色んな候補出馬して競い合うことができるのは、自動失職規定がないからだ。もしも自動失職規定があれば、勝てなさそうな候補者は出馬を尻込みし、結果として候補多様性は失われているだろう。

そのいい例が東京都知事選挙である。毎回ロクな候補者が出てこないと言われている。蓮舫擁立する案もあったようだが頓挫した。なぜか? 失うものが大きすぎるからだ。地方市長知事ならいざしらず、1000万を超える有権者の信任を得るのは並大抵のことではない。もし蓮舫出馬して負ければ、野党は貴重な議席を1つ失うことになる。結果として、直近の都知事選もその前回も、絶対に勝てる自信がある小池百合子と、本業別にあるので落選しても困らない鳥越俊太郎宇都宮健児くらいしか有力候補が出てこなかった。それまでの選挙だって絶対に勝てる石原慎太郎本業別にある猪瀬直樹黒川紀章、既に現職議員ではなかったので失うもののない舛添要一細川護熙といった候補者ばっかり出てきていた。

エントリーした瞬間に前職を強制退職させられる転職サイト」が仮にあったとして、そのサイト登録するのはどんな人たちになるだろうか? 絶対面接成功すると信じている超自信家か、失うもののない自営業者無職だらけになるのは目に見えている。それが今の日本選挙で起きていることだ。ロクな政治家が出てこないのはシステムが後押ししている面もある。慎重で現実的国会議員が、どうして知事選に出るなんてギャンブルに手を染められる? 有能な市長が、なんだってわざわざプータローになる危険を冒して国会議員を目指さねばならない?

もちろん、知事議員自分仕事に集中するべきで、他の選挙にかまけるのは間違っている、という考え方もあるだろう。だが、本来業務を疎かにする政治家リコールすることができる。つい最近台湾では、高雄市長に就任した直後に総統選出馬した韓国瑜が、市長としての努めを果たしていないとみなされて住民投票で引きずり下ろされた。市長就任したばかりですぐ国会議員選挙に出るような節操なしはリコールすればよいし、長年の実績がある市長国会議員を目指すなら、負けたあとで市長を続けても構わないだろう。

とにかく、候補者に背水の陣を強いる今のシステムおかしい。それはリスクを重んじる現実的政治家を遠ざけ、機会主義的に振る舞う政治家や失うものがない政治家にばかり機会を与えることになっている。もし我々がもっと良い政治家を選ぶことを望むなら、公選法改正し、選挙出馬に伴う自動失職規定をなくすべきだ。

2023-11-24

公職選挙法まもるウグイス嬢を雇えない。公職選挙法悪法だ!

公職選挙法まもるウグイス嬢を雇えない。公職選挙法悪法だ!と主張する人いるけど。

あほかよ。

ずんだもん使えよ。

2023-11-04

anond:20231103175127

よく選挙活動自動車から叫ぶのが批判されてるけど(公職選挙法で認められているなかでは)一番効果的だと分かっているから熱心にやるんだよね。

知らないやつより迷惑なやつのほうが好感度が高い。

単純接触効果ってやつだ。

2023-11-01

公職選挙法は遵守するのが難しい法律なの?

道路交通法違反したことがない人ってたぶんほとんどいないと思う(それで捕まるかどうかは別として)

公職選挙法も似たようなものなのかな

法律を守れなくても仕方ないとか、違反してもいいじゃないとか言いたいわけではありません。法律は守るのが大前提で、その上での話です

2023-09-13

anond:20230913130802

そんな難しく考えなくていいんですよ

友人や会社の人や行きつけの美容室BARで話してみる(嫌な顔されてもいい勇気を出してみる)、ちょっとデモに参加して散歩代わりにする、政治家イベントに買い物ついででちょっと立ち寄ってみる。

デモも、市民運動も、いきなり効果的で人の心に届くやつなんて考えなくていいんです。日本ニュースになる海外の大規模デモ参加者とかも、効率とか人の心に届くとか考えてません。

「こうやってたらいつかメディアに騒がれて、もしかしたら政治家の目に届くかも〜」

「そのうち街の人が見るかも〜」

「行動しなきゃ、やらなきゃ、自分に嘘をつくことになるから意味があるかはわからない」

程度の感覚です

やってるうちに思いつくものです。まずは気軽に一歩参加して、参加者とかるく話して、デモ当事者になることが大事だと思います


あわせて、日本との最も大きな差は、大学ジャーナリズム専攻があることでしょうか。

報道機関にも大企業にもジャーナリズム専攻した人がほぼいないんじゃないかと思います

今とは逆に、専門家ジャーナリズムに参加しないことに圧力がかかる社会にしていかないと、一般人だけでは簡単世論誘導にひっかかると思います

テレビ過激な人を抜いたりするのは本当にやめてほしい。子供がそれを見て顔をしかめる…もちろんそこから話を展開するけど。

極論を言えば過激でもいいんですよ。フランス革命過激中の過激でしたけど、あれは間違いでしたか過激な人をすべて迷惑と扱うためにはフランス革命を褒めるわけにはいかない。色々と日本矛盾したことを言ってるはずですね

今は家族大事なので、子供が独り立ちしてからかななどと思っている。

子供にも親がデモ政治活動してるさまを見せてあげる方がいいと思います。親が選挙に行く家は子供選挙に行くようになるそうです。

子供政治活動は、公職選挙法に注意してください。

今年から学校主権者教育が始まるので、お子様同士で嫌な思いをする心配はそんなにないと思いますよ。これも、政治家市民の方々の頑張りのおかげですね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん