「フリーミアム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーミアムとは

2018-04-08

漫画村ブロックに反対してるバカ

全員じゃないが。

なんだっけ、共謀罪とかああいういわゆる危険法案の時に騒いでた層と同じ

最大限自分に都合のいい解釈して反対する

犯罪を防ぐこと、被害者を守ることのどこが悪いのか

もし政治家が別件で都合のいいようにブロックしたら今ならすぐにバレるわけで

それこそ政権がひっくり返るくらいのスキャンダルになる

そんなことするわけないだろ、バカジャネーノ

どれだけ性悪説が好きなんだ

中国が攻めてくるぞって言ってたネトウヨと同じじゃないか

 

中国金盾とはまるで違う

ガバガバブロックだよ

見ようと思えば見れる、皆の言うディストピアは来ない

 

ガバガバブロックから意味がないみたいな人もいるが、google上位に来る状況を、今のP2Pくらいに面倒くさくするのは有効だろう?

トレントなんかを使えば未だに高画質の漫画がタダで手に入る

それでも漫画村で皆が読むのはなんだ?

犯罪だと認識してないんだよ

他のコンテンツが「基本無料」のフリーミアムになってきたからな

漫画フリーミアム歴史は長い、昔は立ち読みだった

勘違いしたガキが立ち読みできて当たり前だと勘違いしたら、本屋店員が怒るだろう

それと大差ない、線引きを世間の何も考えてない悪ガキ共に提示するのは大事なことだ

2018-02-26

anond:20180226112631

教室系は人件費がかかるのが厳しいと思う

そもそもスマホユーザーをよく見れば分かるが、皆金なんか出さな

もっとスマホならでわのフリーミアムサービスがあればいいと思う

 

でも、彼らは初心者からそこまで辿り着けないw

 

余裕があったらやってみたいけどなあ

初心者向けのメディア運営、何で無いんだろ

2018-01-30

anond:20180130124003

そういう趣旨発言する事もあるし、そっちの方がバズるからそうしてるんだろうけど。普通に商業雑誌経由の単行本っていう流れにおいて、出版社が支払う原稿料が、漫画家が支払う経費に対して少な過ぎる」みたいな話をする事もあるので、軸足が完全にフリーミアムみたいのに向いているとは思わないんだけど。

彼は先行者利益を得ただけで、後に誰が続けるか?っていうと、それはそれで微妙から、誰も真似しないんだと思うし。

2018-01-24

フリーミアムジム

意思の弱い人から罰金とりまくって稼ぐモデル

2017-12-07

テレビは何で月額サービスやらないんだろう?

あれってフリーミアムモデルじゃん

しかも相当強力なやつ

視聴率1%でも100万人くらいユーザー居るの

全体のお客さんって数千万

月額500円のプラスαサービスを1000万人に売れたら年間600億円

 

まあテレビを使った他の事業でやってるけどね

ダイレクトテレビ番組と言うコンテンツに反映される有料月額サービスって聞いたことない気がする

あれか、独禁法とかなる?

2017-11-24

anond:20171124194629

商用利用可といっても利用点数制限があるので、

フリーミアム一種と考えるべきでしょう。

2017-10-16

目先の「無料」に目くじらを立てるのはナンセンスだ。

図書館での文庫本貸出中止を文藝春秋松井清人社長要請することがわかった。貸出数の4分の1が文庫を占める地域もあり、市場縮小の一因であるとの主張だ。

まったく逆だ。

図書館の貸出は、市場拡大に大いに貢献している。iPhoneとかのアプリでよくある「最初無料だけど、ここからは有料で」といった「フリーミアムモデル」と一緒だ。

このモデルは、利用者層の拡大に抜群の効果がある。無料から利用者基本的に損はしないからだ。「使ってみる」の障壁が、かなり低い。最初から有料では利用者層は拡大しない。図書館とは、ITが発達する前からフリーミアム戦略実践した、先人たちの知恵なのだ

ぼくが本を読むようになったのは、小学校図書室の存在が大きい。休み時間偉人伝や図鑑児童小説等に触れた。父と一緒に本屋に行った際に、図書館に無かった同じシリーズの本を発見し、買ってもらう。読み終わると、また次が読みたくなる。こうして、興味が広範囲に広がる。

今では本屋全体が興味の対象で、月に15万円以上は書籍代に消える。

もし学校図書室がなければ、本との接点が全く無いので読者層にはなりえなかったと思う。

2017-07-10

コンテンツ違法アップロードされて、無料で見れちゃうのあれは一体なんなんだ?

僕は、アニメ漫画映画が大好きだ。大好きだけど、実はあまり金をかけていない。なぜなら違法アップロードがあるからだ。

今やコンテンツ無料で見れてしまうのが当たり前になってしまった。アニメは完全に無料だ。過去作も、違法アップロードサイトにいけばいくらでも見れてしまう。大抵英語字幕があるから著作権の法が届かない、海外サイトということなのだろう。そのあたりの事情は疎い。

漫画無料で配布されている。前にフリーブックスが話題になって、漫画無料で配布されていたが、今は閉鎖されているが、実は別に違法アップロードサイトはある。どこがとは言わないが。さら海外サイトでも、誰が翻訳しているのか知らないが、英語版無料違法アップロードサイトで配布されている。これも著作権が届かない。

エロ同人誌に至っては、著作権がおそらくないのだろう。いくらでもネット無料で見ることができる。同人作家名前検索すると、ツイッターアカウントよりも、上に違法アップロードサイトが出てくる。それだけ無料で読めることが当たり前ということだ。

映画日本では、まだ著作権が守られているのか、「映画無料」と検索しても見放題なサイトは見つからない。だが、海外サイトだと、「movie,free」と検索すればいくらでも無料映画を見ることができる。英語から英語ができない日本人ときつかもしれないが、無料英語勉強ができてしかも、映画を楽しめるのだから、あまりにお得すぎる。

これに対して、公式ほとんど手を打っていないのはどういうことなのだろうか。

彼らのやっているコンテンツお金を払ってもらおうビジネスモデルは、もはや無理があるのではないか。例えばアニメであれば、コアなファンであれば円盤は買うかもしれないし、そうでなくとも、定額制には登録して、グッズを買って、作者に金が行くようにするかもしれないし、。

しかし大抵の人間は、違法アップロードで、たくさんのアニメを見まくって暇つぶしをするだけで、金を落とそうとはしない。これでは、クリエーターが得をせず、違法アップロードで稼いでいる人間がズルして儲けているだけではないか(実はそのあたりの事情はよく知らない。おそらくなぜこんなにも無料コンテンツが見れてしま理由は、コンテンツをダシにして広告で稼いでいる方々がいるのだろうが、実態はわからない。本当どうなっているんだ?なぜ無料で見れてしまうんだ?)

無料で見ようするライトからも金を落とすような仕組みを作らないと、かなりの機会損失になっているんじゃないか。たくさんの人に見てもらって、その中の何割かが、円盤やグッズを買って貰えばいい、っていうフリーミアムビジネスモデルとも言えるけど、それにしたって、違法アップロード全然関係ない連中を稼がせる道理はない。

違法アップロードコンテンツ無料で見れてしまい、それに歯止めをかけることができないならば、公式無料コンテンツを見れるようにして、そこから金を落とす仕組みを作った方がまだ建設的なんじゃないのか。

言ってみれば、善玉の無料配布サイト

例えばアニメであれば、無料アニメが高画質(他の違法アップロードサイトは本当に画質いいからね)で見れるようにして、そこから自社の広告打ったり、グッズのアフィリエイト貼ったり、イベントの告知をやれば、自分たちが得するようになるのになぜやらないんだ?

本当、これはずーーーーーーーーーーーと疑問に思った。

一応、赤松氏が作った漫画図書館Zがあるけど、これもなんで会員登録せなあかんねんって消費者側は思うんだよ。他の無料サイト違法だけど)は登録なんてしなくとも全部見れるぞ、使う理由なし、っていうのが正直な話ではないか

エロ同人なんてかなりひどいぞ。エロ同人って検索すると、公式販売サイトより上に違法サイトが出てくる。DSLiteとかメロンブックスとかとらのあなは何をやっているんだ。売る気あるのか?売る気がないんだったら、売るんじゃなくて、公式エロ同人無料で見れるようにして、そこから収益をあげた方がいいんじゃないのか。

マジでどうなってるんだYO

2017-07-04

いい加減、普及しないことに気づいてほしい

スマートウォッチ

IoT

O2O

Bitcoin

今のAIブーム

 

それぞれがポストスマホみたいなイメージだけど

少し考えれば難しいのは分かるだろう

分かってる人は手を出していない

よく見ろ、手を出してるのは元々の研究者と、変なヤツだけだ

世界中の奴らが手を出して、結果今の状態

よく考えろ、死ぬほど考えろ、騙されるな、本物を見つけろ

 

____

 

「普及」の定義スマホのような爆発的普及と言いたいが(日本で78%)

ボーダーライン食器洗い機の時に言われた10%じゃないかな(現在約25%)

キャズムラインでもいいけど

ちなみにブルーレイ現在46%だそうだ

 

スマホ以降のIT関連の技術について、10%はだいぶ消極的だと思う

スマホのおかげで、この界隈のビジネスモデルが「大多数に対する」ようなフリーミアムモデルベースとなってしまった

昨今の新技術に対してもそういった目で見られていると思う

 

しかし上に挙げたような「期待されてる新技術」たちは、10%にも及ばないだろう

別に10%行かなくても局所的にビジネスできるからそれでいい」という人にはそれでいい

だけど、これらがポストスマホだと思っている層が依然多い

「それぞれの技術で新しい価値を生み出し世界中の人に使ってもらう」よいうような発想がまだまだ出てくる

これはどうしても新技術が登場したときに、アホな専門家やアホなメディアが煽るからだが

 

よく考えてほしい

食器洗い機冷蔵庫同様に普及するか」みたいな話だ

「◯◯はスマホ同様に普及するか」

 

もしそれで「しない」という答えなら、普及する前提のビジネスモデルサービスモデルは作るべきではないし

それを職業にするというのも考え直したほうがいい(もちろん本質的価値を受け入れるのであれば賭けとして有りだが)

 

「そのうち普及して一般的になる」と妄想して何年経った?

 

____

 

一個だけ例を出す

スマートウォッチがわかりやす

 

スマートフォンは、携帯電話の代わりとして購入する人が幾人か居た

スマートウォッチは、腕時計の代わりとなるだろう

 

スマホが出た時の携帯普及率は9割以上

腕時計は4割程度だ

 

スマホのようなハードウェアは、アプリがないと価値が落ちてしまうが

アプリユーザー数がどれくらいいたら各社作ってくれるだろうか?

感覚的にスマホが普及し始めたのがiPhone5の頃だとしたら2012年だが、この時スマホ普及率18%だ(ちなみにメルカリ2013年

 

携帯普及率90%の中の20%の人がスマホ移行してくれたら、全体の18%に達するが

腕時計は、普及率40%の中の45%の人がスマートウォッチ移行してくれないと、全体の18%まで達しない

まり腕時計をする人の半分がスマートウォッチを買わなければならない

 

じゃあそこまで到達するだけの圧力があるか

例えばスマホは、カメラインターネット音楽プレイヤーという機能が入っていた

ではスマートウォッチには何が入っているのだろうか??

例え入っていたところで、「スマホでできる」なら意味をなさない、スマートウォッチユーザーは同時にスマホユーザーでもあり

両方常に持ち歩くことになる

 

後はもういいやめんどい、幾らでも言えるけど

煽り記事を見かける度に苦笑を禁じ得ない

(ちなみにスマートウォッチに関しては、販売元だけはそこそこ儲かってそうだよね、煽るだけ煽ってガジェット売るビジネス

 

 

参考記事

ウェアラブルオワコンなのか? Jawbone倒産し、Fitbit, GoProも絶不調

http://blog.btrax.com/jp/2017/07/09/death-of-wearables/

2017-04-25

ジャンプラみたいな素人集団にわちゃわちゃ入っていくのもなあ

まあ今のうちにセクハラについての規定とか定めておいた方が後々広がったときはいいのかもしれんけど

今後広がるかっつうと微妙だし半フリーミアム系でいくならこういう内輪ネタも続くんじゃねえかなあとも

2017-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20170310141744

そこまでいくとまだまだ流動的なところだわな。

スマホゲーム市場でさえこのままフリーミアムモデル通用するか分からない。

現時点では憶測しかならんよ。

2017-01-29

フリーミアムのことを嫌いにならないでください

フリーミアムっていうのは、よく考えると奥深い存在なんだ

 

人間っていうのは、コミュニティに何らかの価値仕事)を与えることで

様々な恩恵商品サービス)を得ている

その媒介になっているのがお金

 

でも人によって仕事の出来・不出来があるからコミュニティに納めるお金は人によって差を出してる

社会で行ったら累進課税制度

一方で、コミュニティから受け取る恩恵公共サービス)は、あまり差を出さな

これは富の再分配目的だけど、じゃあ何故再分配するかと言えば、コミュニティをいい形で維持したいからだ

これがもし「払った税金の分だけ、公共サービスが受けられる」なら、コミュニティの維持は難しいし

コミュニティ間の競争で負けてしま

人数が多いほどコミュニティは強くなるから

 

実はフリーミアムを導入しているサービスも、結局同じだと思う

「物の売り買い」というミニマム行為拡張して、コミュニティ形成を目論んだ場合

フリーミアムを導入することは一つの手段となる

 

もちろん社会場合と同じで、フリーライダーをどう減らすかとか、どこからどういう手段徴収するかという課題は生まれるけど

課金者の割合を増やす」という課題は、「どうやって全員に物を売るか」よりも簡単

これも税金と同じ

社会の全員から100万円徴収するより、儲かってる人から多めに取ったほうが簡単だろう?

 

他にも利点がある

物の売り買いの場合は、どうしても価格競争になってしまうが、フリーミアム場合は基本0円なのでもはや下げようがない

これは一種カルテル状態になり、よりサービス本質勝負ができる

(もちろん宣伝費とかでは差が出てしまうけど)

から価値尺度が難しいコンテンツ業界なんかでは重宝されると思う

 

ちなみに、フリーミアムモデルもっと言えば定額支払モデルサブスクリプションモデル)は、物の売り買いをしている人にとってはもちろん厄介な存在

買い手は「買う」という行為ではなく「コミュニティに属する」ので、サービス提供者に囲われてしま

特にフリーミアムモデルを持っている場合だと、「買うより安い」とみなされるので、そちらに流れてしま

これも社会と同じ

より小さな社会は、大きな社会には太刀打ちできず、その村に参加するしかなくなってくる

それが良いかいか別にして、個人で対抗するにはそれ相応の力が必要

 

ところで、フリーミアムができるサービスは限られている

ここまで読めばもう大体わかると思うけど

コミュニティを作ればお得であるネットワーク効果がある)

価値生産にあまりお金がかからない(ソフトウェアなど、コピー可能である

徴収システムが有る

価格の差を作っても怒られない

これらはITの力で更にやりやすくなったといえる

 

最後に、フリーミアムサブスクリプションとどう付き合うか

フリーミアムを導入してるところは、要はコミュニティ(村)なわけだ

そこを維持していきたいと感じるなら、積極的に金を払えば良いと思う

あるいは、金を払ってる者たちに感謝するべきだ

でもフリーライド出来るだけの仕組みは一応用意されているわけだから、そんなに悪びれる必要も無いだろう

バランス良く共生すれば、よリ納得感のあるお金の使い方ができるのではないか

2017-01-28

キングコング西野氏の件からフリーミアム時代商法について考える

 キングコング西野氏の絵本が一部の界隈で物議を醸しています

 「曰く、価格を引き下げたら創作者は食べていけない。」

 「曰く、クラウドファウンディング悪用である。」

 この件につきましてちょっと思うところを書いておきたいと思います

 本件と違和感といたしまして、そもそも西野氏の絵本を書いた人はきちんと報酬を受け取っているという事実があるのです。

 そもそもクラウドファウンディングはなんのためにあるかを考えてみましょう。それは初期の持ち出しを先にいただくことで、創作者の財政破たんを防ぐ目的があるのですね。

 つまり創作者はまずは関係者に支払わないといけないんです。

 たとえば同人誌を作った時に印刷代は自分で出しますよね。印刷代って決して安くないですよね。

 当たり前だと思うかもしれませんが、それが負担だと思う人のためにクラウドファウンディングがあるのです。

 この場合印刷屋さんが作家としてください。お金を支払って、同人誌という商品を納品した段階で絵の所有権西野氏に移っている筈でですよね、

 それを幾らで頒布するかは作家さんにゆだねられるはずですよね。印刷屋が自分価値が下がるから幾らで頒布しろよとはいいませんよね。

 ましてや外野がそれをとやかく言うことはできないわけですね。

 この案件は二つのレイヤーにわかれているのだけど、批判している人は混同甚だしいので僭越ながらマーケティング立場から意見を述べると。

 ひとつ営業活動報酬問題、もう一つはフリーミアム時代商売の在り方の二点となる。

 前者は主に批判をしている人たちが話題にしている内容。フリーミアムにしたら自分たちお金が降りてこないから許せないというものなのですが

 この件については別分野で事例が存在しまして。

 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20150123/689831/

 「図面作成営業活動」と設計料の請求を認めず 日軽アーキテクチャ

 

 図面作成デザインワークとして考えた場合、それが締結されなかったらお金が発生するのかという裁判なのですが。

 この件、裁判結果は営業活動における図面作成費用請求できないとある。これは当然の結果で、これがまかり通るとデザイン押し付けて金をせびる商法ができてしまう。

 それで納得いかない場合は次の弁護士事務所

 https://a-dreamlaw.com/business/building/blog/protect-unpaid-reward.html 

 建築設計報酬の不払いを防ぐ3つの方法 弁護士法人淡路島ドリーム

 にある 「1 建築設計契約である以上、契約書は必用です」を適用するしかない。

 ここで知ってほしいのはこの問題デザイン業界固有の問題ではないということ。ほかの業界でこのような判例がでていることを理解してほしいことです。

 もう一つのレイヤータイトルにもありますフリーミアム問題としてなのですが

 人は消費行動に出る際の判断基準として「安心」が大きな要素になるってことをもうちょっと理解してほしいということなんです。

 絵本は決して安くないです。1000円オーバーは当たり前で、これを子供がおいそれと買えるとは思えない。

 大人さらにそう。お昼二食分ではって思うわけですよ。

 そうなると内容がわからないものにおいそれとお金は出せないのです。

 

  内容がわかっているか安心して買えるって仮説につきましては

 https://togetter.com/li/1055708

 「Webで全編公開されてる漫画」を買う人は意外と多いが「中身が分からいから買って確かめる」という人は凄く少ないという話

 に仮説がありましてちょっと興味があったのですが

 内容が伴っていれば実はこれも商売になりうるのではと西野氏の動きを見てそう思ったのです。

 これができる人はある程度財力がある人に限られるし、やったことでこうした批判が集まるから創作者側も強度が必要だったわけですが

 西野氏がこれを行ったことで、ある程度仮説に結論が付きそうです。

 つまるところ、電子と紙書籍は別腹であり、電子無料で読まれることにより、この本にお金を出してもよいという安心感につながったのではと考えています

 この件についてはもう少しサンプリング数を増やしたいところですが、ほぼ間違っていないのではと考えています

 私どもといたしましては批判を行っている方につきましてはこの営業活動問題フリーミアム問題混同しないようにしつつも、自分の身を守る方法をもうちょっと考えていただきたい。

 無理筋批判よりももう少し物事を考えていただきたい。

 そもそも絵だけで商売を行うのではなく、絵を自分付加価値として別業種で利用するとかも考えてほしいという切なる思いでございます

 長々とご清覧いただきありがとうございました。

2017-01-25

西野煽りに乗るな静観しろ」という意見を言う奴は前提が間違っている

西野絵本が売れようが売れまいが他人が損するわけじゃないんだから

それがフリーミアムだろうが炎上マーケティングだろうがどうでもいいんだよ

しか創作とそのビジネスについて間違った価値観喧伝されては

迷惑がかかる人がいっぱいいるんだよ

いうなれば西野のやってるのはクリエイターに対するヘイトスピーチに等しいわけ

そんで日本って国はそういうクリエイターに対するヘイトスピーチを続けてきた

「原価かかってないからタダでいいよね」「遊びでお金もらえていいわね」「芸術家が金儲けを考えるな」「安い?むしろ宣伝にもなってありがたいと思え」

今の時代はそれらを放置してなんらアクションを起こさなかった結果酷い有様になっていると

その事にようやく気づいて染み付いた価値観を変えようという機運が高まっているのに

そこにあの時代を逆行の価値観を影響力のある人物が発信したのだから

これはきちんと否定しなければならないのだ

その結果西野が売れる売れないじゃなくて

クリエイティブに関わる多くの人の未来の為にヘイトに負けない声で主張をしてかないといけないから声を挙げているだけなのだ

2017-01-23

キングコング西野さんへ質問

Twitterで都合の悪いことを聞かれると無視したり、ツイートを改変するらしいので。

今回の絵本無料公開の件でお聞きしたいことがあります

その前に。手法についてはフリーミアムというモデルが既にあって成功事例がいくつかあるので

Amazon売上1位というのは炎上マーケティング効果も相まって特におかしくない結果だと思います

私が聞きたいのはフリーミアムのこととか同業者の食いぶちを潰すな、とかいうのじゃなくて©の話です。

聞けば無料公開のページではクレジット記載されてないとか。

無料であることについて、しかもあの雑な形態で公開されることについて(お試しなのでいいのかもしれませんが)、

絵本製作にかかわったクリエーター出版社許可してるんでしょうか?

著作権契約的には問題ないのですか?

また、クリエーター報酬は支払い済みらしいとどこかで見ましたが、

クリエーターに「無料公開なんて聞いてない!」なんて思わせていませんか?

ご返答をお待ちしています

こんな記事がありましたよ

キングコング西野 「絵本無料公開」美談の裏で裏方スタッフから怨嗟の声が! - BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0120/asg_170120_4948665450.html

あ、この内容は改変さえしなければご自身Twitterブログに登場させていただいてかまいません。

ただし、その場合質問に答えてくださいね

2017-01-20

amazonで一位は簡単に取れる

http://lineblog.me/nishino/archives/9256313.html

フリーミアムもどき話題になってるけど。

一位を取るのは簡単なんです。

一気に200冊程度自腹購入すればいい。

アマゾン一位とか途方も無い売れ方だと

錯覚するけど、要は最大瞬間風速をあげれば

簡単に一位はとれる。

200冊買ったところで、せいぜい50万。

一回増刷かかれば簡単に回収できるし、

さら話題となって売れる(全国の書店員アマゾンランクを参考に注文を入れる)し、テレビも取り上げるから

しょうもないPRを行うよりはるかに安いし、効率が良い投資

さらに買った本は自分サイトイベントサイン付きにして売ればいいか

投資金も回収できる。

まりあの人が笑っているのはまたフリーミアムもどき美談に騙される

愚かなネットユーザーで、

行ってるのはCD市場で某芸能事務所がやってきた実に古典的方法なんですな。

まり、人は知ってるものを買うのではなく、

人は売れてるものを買うという古典的な話。

あの人はそういうとこで嘘つくから誠実でないんだよなあ。

2016-12-24

マリオランはなぜ「高い」か?

かつてゲーム体験価値のものだった。プレイヤーは良いゲーム体験を求めた。ゲームをしている時間のために金を出した。

フリーミアムはそれを変えた。彼らはゲーム内部の価値に目をつけた。ゲームプレイすることは、体系内で与えられた多様な物を認識しそれらに対し価値判断を行うことを必然とする。ゲームが新たな価値観を生み、それに合った価値課金するという(マッチポンプとも言える)戦略が取られた。

新たな戦略ゲームの意義を変えた。ゲーム価値認識を植え付けるための装置となり、ゲームプレイは「労働」に変容せしめられた。「労働」を回避するため人々は動画広告再生し、金を払った。「ゲームをする」ためではなく「ゲームをしない」ことのために金を出すようになった。

ゲームプレイを「労働」と認識する人たちが、そのために金を出すということが有り得ようか。マリオランはフリーミアム認識の拡大を食い止めるための必死のあがきとも考えられる。現実世界で人々の価値観を変えるのは、しかし、ゲーム内での価値観を生み出すよりずっと難しい。

2016-12-12

はいくらでも無理な要求をしてよい

客にコスト構造なんてわかるはずがないか

普通のことだと思うのだけれど、おそらく日本の皆さまが歪んでいるのは「売り手は客の要求を断る権利がある」の部分で。無理してきいちゃう。だから「作り手のことを考えて要求を抑えるべし」とか噴飯物の「常識」が幅を利かせるのだが、それこそ無理な話だということを認識しろ。同じような無理な要求として「安いものは悪いと認識スべし」というものもある。

だがしかし、私は言いたい。素人部外者に、コスト構造など正確に把握できる訳がない。現代社会はお前の頭と違ってとかく複雑なのだよ。

あんなにお金のかかっているように見えるテレビ番組googleマイクロソフトオフィスみたいなwebサービスchromelinuxのようなソフトウェアやすごいグラフィック音声つきのソシャゲなどが、無料提供されているのだ。お前のしょぼいソレがその値段とか、へそが茶を沸かすわ とお客様は思っている。同じ業界のものでさえ、他社のコストについて「どうしてその値段でやっていけるのか?」と首を傾げることもある。

そもそもなぜ安いかを隠していることも多い。だからってミミズを原料に使っている的な客にとって不都合な真実ばかりではない。そのようなコストメリットを出すことこそが、業界で優位にやっていける企業秘密であり強みであり、言うなればすべての企業が持っているべき秘密で、つまりあらゆる物の値段の詳細な原価は隠されているのだ。ましてや他業界素人部外者などにわかるわけがない。

例えば、コストを抑える技術として「原料を安くて悪いもの仕入れる」の他に「海外人件費の安い国から仕入れる」とか「原料の安い国から仕入れる」とか「特殊輸送方法仕入れる(冷凍技術ができたので船で輸送できるようになったとか)」とか「スーパー職人(あるいは秘密ロボット)が1日に普通の千倍作るので給料10倍にしても余裕」とか、いくらでも未知の技術革新は想定しうる。その他にも、フリーミアム的な無料低価格戦略、早期にシェアを取りたいか期間限定で、でもソレを言わず低価格販売されるものもある(そして回収期を逃し他事業利益を突っ込んで補填されたり、シェアが取れて薄利多売で利益回収できたりするもの=客は丸儲けパターンも多い)。それを顧客判断しろなんて言うのは、無理だ。

同様に「高いならいいものか?」という問題もある。ただのボッタクリ値上げじゃないという判断が、どうしてできるのか?有名料亭でさえ産地偽装するこんな世の中で。お前が「お客様のために最高級の原料を」と思ったソレが、そもそも業者ぼったくりの結果の値段じゃないと、どうして断言できるのか? 冷凍だとこの味は出ない? 冷凍技術革新的発明がなかったとどうして言える? いやそんな悪意あるぼったくりじゃなくても、無駄に包装に手間がかかってるとか、有名タレントCM出演料がとか、プロしか気づかない僅かな風味の差とか、自動テストカバレッジ100%とか、客が実は「そんな価値、そこまでのこだわりは必要ない」と思ってる部分のコストが高いだけの場合もある。

他の要求も同じだ。

例えば「24時間窓口開けろ」とか「もっとキレイしろ」とか、それが「無理な要求」「労働者の首を絞める」につながるのか?いや、つなげる経営者もいるだろうが、それは「お前の職場ブラックから」なのであって、早々にやめるか経営者をすげ替えるべきだろう。それはお前の雇用者問題経営戦略問題であって、客の要求が「取り除くべき直接の原因」ではない。

24時間対応しろ」が無理な場合、正しい回答は「それでは利益が出ないのでできません」や「それならこの値段になります」とかだ。もちろんライバル社がやりだして客が取られることもあるだろう。それに文句をいうのは売り手・作り手としての矜持にかけるんじゃないかね。それがライバル社のブラック労働の結果なら、労基に相談だ(こういう敵対的提訴が増えるといいですね)

だいたい客に行儀良さを求めても、行儀の悪い客は出てくる。そうなると損するのは行儀の良い客だけ。そもそも、素人部外者のお前の判断する「コスト度外視のひどい要求」が、実は店側にとっては「採算の取れるかんたんな要求」かもしれないだろ?もしかすると利益の増える方向の要求かもしれない。客は売り手のすべてを知っているわけじゃないのだ。

客は無理を言えばいい。売り手は、それが無理なら、単に断ればよいだけ。戦うべきは客の要求ブラック労働につなげる職場であって、無理を言う客の存在ではない。

2016-06-24

有料動画違法アップロードは期せずしてフリーミアムモデルを構築していると思う。

素人の作った稚拙編集で、低画質、低音質の動画となって動画サイト掲載される。

そこで気に入れば正規方法で見ればよいし、そこであえてお金を払ってまでは見ないという人は潜在購入層ではなかったので正規制作者には損失ではない。

正規制作者にとっては勝手に手間とリスクを冒して広告を行ってくれるのだから作業者から利益を得ているともいえる。

2016-03-13

山形の「小説家ライター)になろう講座」がすごい

山形の「小説家ライター)になろう講座」がすごい

公式サイトから抜粋だけど、先生陣凄い。

http://www.sakuranbo.co.jp/special/narou/info.html

料金

>> 1回受講 大人1,500円、大学生700円、高校生以下無料

12回一括払いの方は、15,000円となります。<<

2015年度「小説家ライター)になろう講座」
歴代の講師抜粋

フリーミアムモデルじゃこういう先生方呼べないよなあ。

VRMMOネタ嫌いじゃないから、こういう先生方がそれを題材にしたらどんなの書くのか見たかったわ。

2016-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20160311113408

髭剃り本体無料で配って替刃が有料ってのがフリーミアムの初頭だったか

導入で無料、安売りしてその後利益あげるってのは基本だから無料渡り歩きしようが有料でサービス受けようが消費者はどっちも正しいわな。

2016-01-10

Kongregateで紹介されるゲーム

たまに時間つぶしにフラッシュゲームだったりAndoroidのフリーミアムゲーム(今はフラッシュじゃないかもしれないけど)で遊ぶんだけど…

なんか洋ゲーって単調なのが多い気がする。

パット見のグラフィック操作性や最初ギミックは眼を見張るものがあるんだけど、1時間ぐらいでパターンが同じになってきちゃっうっていうのの繰り返し。

こういうのっていわゆる和ゲーとかとの差でもあるのかな?ゲーム本格的にするわけじゃないからからないんだけど。

なんか日本ゲームはそういう点では劣るけど、最後最後まで飽きさせない工夫って結構考えてる気がする。

2015-09-20

つっこみ

この記事ブコメにつっこみ

http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20150919/1442671034

id:Sinraptor 広告ブロックする層はどっちみち広告から商品選んだりしないんだから広告ロードだけして表示しなきゃOKだね。

私はiPhone広告ブロック使ってますが、広告から商品を選ばないというのは同意できません。

PCなんかだと楽天amazon広告よくクリックして商品見てるから

id:yumekurage ティッシュ配りの人がティッシュはタダじゃないって演説してたらどう思うかな。

ティッシュはタダじゃない。

あれには広告が入っていてもらって、開けるとき、使うときに必ず見るものから

アドブロックはティッシュ配りの人に広告抜いてからティッシュくれって言ってるようなものだろう。

id:toririr アマゾンの有料会員なんでアマゾン広告しま

そうじゃないだろ。つっこむのもめんどくさい。これはただのばか。

id:sds-page はてなオフィス福利厚生が超充実してるのでまだ大丈夫かな。電子レンジとポットぐらいしかないうちの会社並みに落ちぶれてきたら有料会員になる

同人誌には金払うけど、ジャンプは落として見るみたいな感じ?

id:hisa_ino 広告ブロックするような人は仮に強制的に見せてもその商品を買ったりしないのでは。だから広告主にとってはブロックされても全く損失にはなってない気がしてしょうがないんだが。なんで無理矢理見せたいの?

テレビCMだって放送中に消す方法があったとしたらほとんどの人が消すだろう。

テレビCMブロックされても広告主には損失ないと思うの?ばかだろ。

id:munioka303 アホか。マネタイズ方法なんか提供側が勝手に考えるもんであって、多少の広告ブロックで潰れるならそもそもの設計がクソって事だ。他人良識に頼る構造なんて脆弱すぎんだろ。フリーミアム意味分かってる?

良識に頼れないなら決まりが増えるだけだよ。広告がなくなることはない。世の中みればわかることだろう。ばかだな。

こいつらあほだな。

疲れたから終わり。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん