「フリーミアム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーミアムとは

2020-06-01

anond:20200601184447

意匠登録されてるか、他人と偽ったり他人の物を丸々登用するか

これ以外は何も法律に触れなくて

あとはアーティストとしてのフリーミアムフリーライド倫理に委ねられるだけじゃなかったっけ

要するに1行目以降は法の外のSNS戦闘力で殴り合って燃やす力が強いほうが勝つ

2020-05-11

エロゲがなぜ衰退したかゼロ年代エロゲーマーだった俺が説明する

簡単に言うと、「世代交代に失敗した」。

エロゲ業界は衰退したというより、「ブーム」は起きたけど、「文化ビジネス)」には出来なかった。

ここでいう「ブーム」とはまぐれ当たりが出て業界に人が流入してくること。「文化ビジネス)」とは収益構造確立し、作り手や客が世代交代して持続していくこと。

蛭田エルフ)とか剣乃(シーズウェア)とかTADAアリスソフト)とかの活躍によって市場認知度を獲得した90年代後半の業界エロつきならある程度の売上が見込める状況だった。そこに髙橋(Leaf)とかだーまえKey)とかぶっさん(ニトロプラス)とかきのこTYPE-MOON)といったワナビーだった過去を持つ連中がそれぞれ得意とする世界観エロを足したゲームを世に送り出してブームが発生した。それによって新規メーカーユーザーが大量に流入したが、後が続かず一過性で終わった。

エロゲ衰退論の多くは何故ユーザーが離れたかという観点で論じるが俺は逆だと思ってる。ヒット作(ブーム)が新規ユーザーと次代の作り手を呼び込む(つまり世代交代)のであり、ブームが発生している間に次のヒット作が生まれる土壌を作っておく必要があった。蛭田らに髙橋らが続いたように。しかしそうはならなかった。

その要因のひとつに、若いクリエイターがよりローコストで、より好き勝手作品を発表できて、あわよくば儲かる場が他に出来てしまった、という点が挙げられるだろう。

それが2ちゃん(99年~。電車男まおゆう)であり、ニコニコ動画(06年~。アイマスP、ボカロ小説)、小説家になろう(04年~。さすおに他)だ。若いクリエイター作品発表の場をそれらに移した結果、サブカル最前線(今現在ブームになっている業界)がエロゲから他に移り、新規ユーザーも次代の作り手も流入しなくなってしまった(それに唯一抗ったのがニトロプラスだと思う。ネット作品を発表していた鋼屋ジン奈良原一鉄、下倉バイオを発掘して世に送り出している)。

企画シナリオの話ばかりをしてしまったが、原画音楽担当も同様だ。90年代後半から00年代前半はエロゲンガーがコミケの壁をはっていたが、pixiv(07年~)やTwitter(06年~)の登場でエロゲンガーは若いクリエイターの憧れではなくなり、サウンドクリエイターエロゲ同人音楽から東方アレンジボカロ曲をYoutubeニコ動で発表する形に活動場所を移していった。

これらの状況分析からエロゲの衰退を、安易スマホSNSフリーミアムの登場に結びつける論調には同意できない。

任天堂は未だに据え置き機兼ゲームメーカーだし、集英社週刊少年ジャンプを発行し続けている。それでいて『あつ森』や『鬼滅の刃』のような最新のヒット作を生むことが出来ている。それは次代を担うクリエイターを発掘・育成し、そのヒットによって新規ユーザーを呼び込むという世代交代ができているからだ。

任天堂集英社のような巨大メーカーと泡沫のエロゲ業界を比べるなよ、という意見はあるだろうが、ゲーム業界だって漫画業界だって最初は泡沫にすぎなかったし、スマホSNSフリーミアムの登場といった時代の荒波にさらされてもいる。しかビジネスモデルを作り上げて作り手と客が世代交代して業界が持続するようにしたから今があるのだ。ちょっと儲かったからって社長ランボルギーニ痛車にしてるようじゃダメなのである

結論エロゲ業界は衰退したのではなく、ブーム文化ビジネス)に転換させられる商才あるビジネスマンがいなかった。だから世代交代できなかった。以上(よく武内社長として評価されているが、きのこが死んだら終わりの状況から脱せてない以上ダメだろう。同様に、蛭田も剣乃もだーまえも後進を育てられなかった。この論で評価できるのはでじたろうぐらい)。

ところで鏡が定期的にエロゲ衰退論を語って耳目を集めようとする(https://togetter.com/li/1505761)のなんなの? 仕事ないの?

 

追記

jou2 抜きゲーと泣きゲーで完全に別れてたと思う。Fateとかエロゲーとしてはマジでエロに対して真摯じゃないからね。「絶対命令である令呪」をえっちな事に使うシーン一切無いという。選択肢選ぶタイプゲームなのに

なんでや! セックスで魔力供給するシチュ最高にシコいやろ! あとセイバーキャスターにとらわれてエロい格好させられるやつとかアニメで強調されてたけど、あれ若い子をリョナに目覚めさせるの狙ってるよね絶対

ところで抜きに関してもちょっと面白い観点があって、オタクエロ同人(ここでは二次創作エロを指してる)で抜くようになったってのもエロゲから客が抜けていった理由として結構あると思うんだよな。

もちろん当時からエロ同人はあったけど、当時はSNSがなかったか情報のものリーチしにくかったんだよね。個人ニュースサイトとかからたどる時代だったわけで。それでもアンテナ張ってたやつは即売会ショップ仕入れてたんだろうけど、それはそれで大変だし、特に地方民には厳しい。

今はSNSが発達してるから自分の好みの同人作家や本を探すのも容易だし、市場形成されてるから昔に比べて数も質も飛躍的に向上してる(昔は落書きみたいなのも普通にあったんだよ!)。ゲームソシャゲやって、抜きはそのエロ同人って人それなりにいるんじゃなかろうか。このへん、オタク白書市場規模を年次比較すれば見えてくるものがあるかもしれん。ないかもしれん。

まあエロゲは早い段階で回想をボタンひとつでフル解放できるようにしとくべきだったな(SAGAOに探しに行くのダルい並感)。

2020-01-29

広告収入フリーミアムなどがなかったら、どういう世界になっていたか

Youtuberは生まれなかった。

アフィリエイターは生まれなかった。

漫画村など、サーバー代が無視できないようなサイトは生まれなかった。

Googleもっと別の形態になっていた。

2020-01-12

フリーミアムシェアリングエコノミー赤字でのスケール重視など、やっぱ駄目なんじゃね

Web2.0時代から色々新しい経済システムだと言われたのが出てきたが、持続しなかった。

フリーミアムでやってた所は、有料サービスへの切り替えが出来なかった。

シェアリングエコノミー中国すげーと言ってたがバタバタコケ始めた。

2019-12-14

探してます

2007年頃のブログ記事で、下記のような内容のものです。

翻訳したエッセイを紹介するブログ

・元の作者は不明ポールグレアムかと思ってたけど違いそう)

ブログ作者は、○○左右衛門、みたいな名前

フリーミアムモデル解説で、無料もつ○個の価値、みたいなタイトル

コピーによる伝播力などが言及されていた

たまにニュアンスだけ思い返すのですが、読み返したくなりまして。

2019-11-23

Web企業って市場かき回したあとって考えてなかったんかな

既存お金回ってる市場に参入してきて、無料提供していってユーザー無料で当たり前って状態にして。

漫画音楽無料で当たり前になった。

ロングテールって言ってたけど、新しいコンテンツ消費するだけで普通の人は追いつかないから古いものなんて殆ど売れない。

たまにトリガーかかって急激に売れる事例があるけど、特殊な事例だからニュースバリューがあるのであって多くはそうじゃない。


他の業界が高級価値を出すために工夫した物を安く提供するのを繰り返してきたけど、結局長続きしない。

キャンペーンからと安く提供して客が一時的に増えても、元の価格帯に戻したら離れてしまう。


フリーミアムって言ってたけど、世界規模でバカかい企業しか生き残れなかった。

2019-10-28

anond:20191028194408

雇ったことも接客アルバイトに雇われたこともないけど

たぶん雇い主としてはそういうナメた気持ちなんだろうなって思ってる

フールペナルティ(調べないと騙される)と

フリーミアム無料からいつしか有料へ)の世の中

みんなが賢くなりすぎるとうっかりものグレーゾーンで生きるしかなくなる

世知辛いねえ

2019-08-05

anond:20190805082126

本をさほど読まない層にとってはブックオフ立ち読みでも大差ないだろ 

気に入ったら200円もだせば持って帰れる、ある程度投票済みの図書

フリーミアム化はどこでも否応なく進んでると思う

 

今の図書館に近い存在NHKがもどれるとしたら、それは

本(漫画ラノベ以外)とおなじくらいテレビ

「若年層にとって心底欲しがりたくなるような影響力」のない存在になってしまっているからだ 

政治家もいまさらNHKを通じて若年層に訴えよう、政治的偏向させようなんておもわないだろ

ちょっと難しい問題になると民放ニュースワイドショー政治解説番組の方を見る中高年だっていくらいだ

anond:20190805065002

別の話にもあったけど、図書館とおなじで

国民全員に健康と「文化(良質な)」をあたえるためのツールであることが一つの理由

だったら国営化しろって? 北の独裁国の放送みたいになっちゃうでしょ。

今でもNHK会長独裁だっていわれてるのに、

それが前職○○大臣政治家がかわるがわる任じられるようになるわけだ。

そりゃ加計森友なんて与党に不利なものはおくびにもでなくなっちゃうだろうな。

 

今ある報道の公平さ、自由は、「金がいっせんも政府から出されていない」ことによって成り立ってるという建前。

(ま、それを十分に行使してない部分も多いけど。相撲などでは逆に不正助長してしまっているし)。

 

今後CMスポンサーつけたらブラック企業を指摘できない。電通自殺事件とか。

せめてやっぱりN国のいうようにジャミング放送で娯楽をおさえていいから、

フリーミアムフリー部分で報道をしっかり貧乏人に無料提供してほしい。

というか、アマプラネッフリニコNHK受信料とパケホ高速回線包括契約すりゃいいんじゃない

どうせ格安SIMでは2GBまでだもの

 

今の時代テレビ波というインフラ収益化しなきゃならない意味がよくわからんってのもあるよほんま

2019-07-09

anond:20190709161557

そう?

漫画アプリの「一日に数枚の無料チケット配布」方式なんかは実質的にそれに近いし、

読める上限を上げる代わりにフリーミアムでなく定額課金ってだけじゃん。

Kindle Unlimitedみたいなどうでもいい作品しか読めない定額よりはマシだと思うんだけどな。

2019-07-03

anond:20190703212124

クイズ本がそんなに売れてたイメージがない。

脳トレ」とかなら分かるけど。

今も昔もニッチ商品で、別に売り上げも大して変わってないんじゃないの。

ルルブ買えってのは、別にTRPGやったことない奴に押し売りしてるわけでもなく、「TRPGやってるんだから買え」っていう当たり前の話じゃん。

増田が言ってんのまさに「ファイル共有ソフト違法アップロードサイトを取り締まるのは時代遅れ」とか言ってた奴らと同じだよね。

「いまはフリーミアムじゃないと生き残れない、取り締まるより増えた読者を使ってどう儲けるかを考えろ」みたいな。

必死否定するだろうけど。

2019-05-30

産業で差がつくような測定器や設計物理シミュレーションソフトアメリカしかない

アフリカはネジを自分達で作れず近代化が遅れている。

にも関わらず、スマフォテレビなどは輸入して利用している。電気が通っていない所でも、ソーラー発電でスマフォを充電し、電子決済を行っている。

ヨーロッパ移民した人から仕送りで、村数人が食って行けている。



なぜアフリカのことを言っているかというと、日本において、ソフトウェア、とりわけWeb界隈に関しては、ほぼ輸入に頼っている。

マザーマシンがなければネジを作れず他の機械も作れないのと同様のことが、ソフトウェア界隈でも起きているのではないだろうか?



ネットなので国が税関を通さずに国内に入ってきた。日本国内ソフトウェア産業を育てる前に入ってきてしまった。

またフリーソフトフリーミアム拍車をかけた。企業では逆に自前主義が強すぎる。

Matlab物理シミュレーターなどの高度なソフトウェア国内にないため、大学院卒業するなどの高度な人材活躍できる産業が育たなかった。

こちらはフリーソフトのように使い方を検索で調べてすぐ解決する類のものではなく、バックボーン知識がなければ使いこなせない類のソフトだ。

よって頭の良い人が解説してもらわなければ使いこなすことすらできない。



また兵站問題もある。オペレーションズ・リサーチ大事で、モデリング最適化ができていればいいが、認知度が低いため日本では精神論解決しようとする。

2019-05-14

広告絶滅させることは可能だろうか

広告が滅亡することのデメリット

新規参入が厳しいので、ビジネスが固着し発展しづらくなる

広告収入が得られなくなり、フリーミアムモデルの一部が崩れる

 

メリット

・快適

2019-05-07

どうしてここまでお金で買って生産性上がると思える物が少なくなったのか

昔は仕事に使えそうな製品が次々出てきていたと思う。

ちょっと高いけど仕事で役立ちそうだなというものがあった。

どこからおかしくなったのだろう。


ロングテールと呼ばれていた物は結局の所間違っていた。アーカイブ必要だが結局は最新の物が必要だった。日々消費出来るよりも多くのコンテンツ生産出来ている所が残った。

それが真実か、効果があるかは関係ない。政治経済ネタ毎日みんな時間を取られている。結論なんて出ない方がいいのだ。


ガチャしか儲けられなくなっているのも考えてみればおかしな話だ。

子供の時から使い込んでいる人は、会社に取ってはスキルがなくて不要となる。


フリーミアムも結局のところ無茶だったのではないか

サブスクリプションに移っているように見えるが、結局のところAdobeくらいしかない。

Officeにすら登録する人が限られる。

支払った金額以上のお金を稼ぐことが出来れば問題ないはずだ。

MS OfficeAdobeもそうだが機能はあってもヘルプを見ても使い方がわからないのも、生産性が上がってるかどうかわかりにくいところだ。


人力検索はてなのように、誰かが困っていることについて、本来ならほとんど学習コストなしに解決出来ること、

その積み上げがないのではないか

2019-02-02

創作家にとって今は天国地獄

表現はしやすくなったし、公開もしやすくなった

代わりに成功してもさほど儲からなくもなった

業界は再編されつつある

フリーミアムが基本になって、コンテンツ量が膨大になって、過去の名作とも戦わなきゃならなくなる

正直あんなの食っていけないだろう、特に消費者数的に日本では厳しい

すると業界はどうするかといえば、副業みたいな人を使い始める

ほとんど無報酬面白いコンテンツを量産させる

まり趣味化する

それは裾野が広がるので良いことのようでもあるが、果たしてどうなんだろう

裾野が広がるほど今までの人は大変だろう

大先生みたいなのが生まれない

どの業界でもそうだ、テレビでいえばチャンネル数が無限にあるのが今の時代

作り手にとっては果たして良いことなのか

2019-01-27

オープンソースフリーミアムシェアリングエコノミーとか、目新しいのは長続きしてなくない?

オープンソースは、面倒くさいコミュニティ運用でもいいと思うほど、開発者お金渡っているわけでもなくなったし、

フリーミアムも、使っている俺かっこいい!という時期が過ぎると使われなくなって次のサービスに移行して、

シェアリングエコノミー法律グレーで先行者利益だったが、微妙だ。(非正規雇用批判している人がUberを絶賛している理由がわからない)

2019-01-10

今って何万もする高いソフトって誰か使っているのだろうか

パッケージソフトの時って、まだ高くても買い切りで、一念発起で購入したらやれることが増えていたと思うのだけど、

これからサブスクリプションだ!フリーミアムだ!と言われたあと、ソフト販売はなくなるわ、更新費用高くなるわ、結局焼け野原になった気がするのだがどうだろうか。


  1. Adobe Creative Cloud コンプリート 12か月版 5万9760円
  2. SolidWorks 98万5000円
  3. Capture One 12 4万2000円
  4. Maya 24万8400円/年
  5. 3DS MAX 24万8400円/年
  6. ZBrush 2018 11万3000円
  7. Mathematica 2万3000円/年
  8. EndNote 5万8320円
  9. Visio 2016 3万5991円
  10. MS Project 7万5033円

2018-12-27

anond:20181227103752

わかる

テレビとか、数千万人がみてワークするっていう意味分からんシステムから一回ハズれないと

 

でも実際規模が小さいと回らないなって業界はよく見かける

最近は「規模が小さいけど、担い手趣味からなんとかなってる」系が多いな

YoutuberとかVtuberとか、ああいうのも回ってるとは言っていいのか疑問

楽しいから何とかなってるみたいな

 

Twitterとかも何かなぁって思う

アカウント数億あって、あまり儲かってないみたいな

儲けるだけが全てではないけど、動く額が小さいのはリスクかいし、自分も参入もできねえなあと思う今日このごろ

(額が大して動いてないのにワークしてるところはむしろそれで安定してると言えるのかもしれないけど)

フリーミアムって負けるが勝ちみたいだなあ

自分価値観がまだ古いのかもしれんな、わからん

2018-10-07

anond:20181007182442

わかる

承認も軽くて済むしね

逆に言えば、少額決済や承認フローがよりライトになればフリーミアム威力は弱まる・・・のか(?)

なぜいらすとや成功したのか

無料で公開したからって人が居るけど

探せば無料で使える素材はそれなりにある

 

やはり絵柄か

あとはブログ需要の受け皿になったか

もしくは商業が先か?

 

特に日本商業に関しては、スタッフのやる気は有るけど、サービスが有料だから使えないみたいなところが結構有る気がする

フリーミアムモデルにはまだまだ可能性がある(もちろんその可能性は良い意味だけではない)

しかフリーミアムにすれば成功するわけではなく、より勝者総取りが増える(Winner-take-all現象だっけ?)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん